社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

アートチャイルドケア津田山きらら

2021年04月30日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 アートチャイルドケア津田山きらら 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 30 名
所在地 213-0033
神奈川県川崎市高津区下作延6-6-21 アネックスK1F
TEL 044-281-8889 ホームページ https://www.the0123child.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2008年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) アートチャイルドケア株式会社
職員数
常勤職員:5 名
非常勤職員:9 名
専門職員
施設長:1 名
副主任:1 名
保育士:8 名
保育補助:1 名
栄養士:1 名
事務:1 名
用務:1 名
施設・設備の概要
居室6:乳児室1、保育室2、調理室1、沐浴室1、医務室(事務所兼)1
設備等:幼児用トイレ、 多目的トイレ、冷暖房、床暖房

③ 理念・基本方針
【保育理念】
~「自分らしく」生きていくことのできる子どもを~
子どもの全人格を尊重し、子どもたちが本来持っている「生きる力」を育み、何を学ぶかよりも、どう学ぶかを考えられる子どもを育てたい

【保育目標】
そんな子どもたちを育てていくため「安心と安全」を前提に・睡眠と生活リズムを整える事を目指して保育を展開していきます
・一人一人の個性と成長に応じた保育を展開していきます
・子どもの「失敗」を受け止める保育を展開していきます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【子どもに向き合う保育】
保育士が子どもの目線に合わせ、お互いの気持ちに気付き、心を通い合わせることで、信頼関係が築かれるサイクルを循環し、大人の都合で子どもたちを向かせるのではなく、子どもの目線を大切にし、一人ひとりと向き合い、関わり合いながら日常の中で、保育者と子ども、子ども同士の信頼関係を築いています。31人の小規模園を生かした家庭的な保育を実践しています。

【遊びを土台とした保育】
外部から講師を招き、遊びを土台とした体操教室と英語教室を展開し、年齢別に目標を設け、各々隔週で行っています。楽しく遊びながら「知育」「体育」「愛情」「礼節」「集中力」「バランス力」「情操」を育成し、人間形成への重要な幼児期の感性を育んでいます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/08/01(契約日) ~2021/04/22(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成29年度)

⑥総評
特に評価の高い点 働きやすい環境づくりに尽力している
園長は今年度半ばから就任して間もないため、地域の状況把握や保護者との信頼関係づくりなど様々な課題に取り組みをはじめているが、園内における職員の環境づくりも大切であると考えている。ワンフロアであるため職員の休憩場所がなかったことから、休憩時間を確保しリフレッシュして保育にあたれるように2階に休憩室を確保するなど、環境を整えることに取り組んでいる。休憩室は保護者との相談スペースとしても利用可能であり、プライバシーに配慮した場所の確保にもつなげることができた。

子どもの気持ちに寄り添った対応を心がけている
子どもの声を大切に取り入れた保育を行うことを心がけており、クラスを超えて全職員で子どもの姿を把握し対応できるように努めている。子ども同士のトラブルに対しては、必ず双方の話をきいたうえで、子どもと一緒に考え気持ちに寄り添った対応を心がけている。子ども同士の関りにおいても、子どものやさしい気持ち、みんなのための対応などを見逃さないように努めるようにしている。

一人ひとりが自信を持ちチャレンジする心が育つように援助している
子ども一人ひとりと向き合うことで信頼関係を築き、「失敗」を受けとめることで一人ひとりが自分に自信を持ち様々なことにチャレンジする心が育つように援助している。日々の保育の中での小さな「失敗」は子どもたちの試行錯誤であるという保育目標に沿って、子どもの遊びや活動が広がるように取り組んでいる。
改善を求められる点 中長期計画(事業計画)の進行状況を定期的に把握する
仕組みを構築されたい法人として中・長期の事業計画を策定し、それをもとに年度単位の事業計画を作成している。計画書には、指導計画の骨子などの事業の方向性を⽰唆する内容を明⽰している。単年度計画は年初の職員会議において施設長より方向性が⽰唆され、各担当ごとに進捗状況を振り返り、達成に取り組んでいる。さらに、中長期事業計画書や単年度事業計画を期中において定期的に振り返り、達成、未達成、進捗状況などを状況を職員間で共有し、園一丸となって達成に取り組む体制作りが望まれる。

職員体制を整え保育の質の充実させることを課題としている
常勤職員が少ないことを踏まえ、非常勤職員の協力を得ながら日常的な園運営に取り組んでいる。ただし、タイトな人員性は否めず、勤務日数や勤務時間などを含めて常勤・非常勤職員併せて一人ひとりの負担が増えていることもうかがえる。職員個々の事情もあることも踏まえ、職員体制や子ども一人ひとりに向き合う時間を充実させ、さらに保育の質の充実を図ることを目指している。

コロナ禍において実施できなかったことについて
今年度は、年度当初よりコロナ禍における緊急事態宣言の発令や感染拡大防止対策などの観点から、保育においても家庭との連携においても様々な中止や変更が必要とされた。特に就学に向けた年長児の交流のなど地域との関わりについては、多くが中止され機会が失われている。終息が見えない中で、新しい生活様式での地域との関わり方についてや工夫にむけて検討を始めている。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
普段気付かない細かい部分は勿論、気を付けて改善していかないといけない事へのご指摘・ご指⽰を頂き、会社・園としてより高い意識をもち、保護者様・お子様に寄り添う保育・運営を行っていきたいと思います。
高い評価をして頂いた部分もあり嬉しい反⾯、継続していく・改善していくことがより明確になりましたので、今後の保育運営に役⽴てていきたいと思います。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページ、パンフレットにおいて、理念、基本方針等を記載し、園の玄関にも掲⽰している。
・職員は入職時の就業オリエンテーション(入社研修)で本部で研修を行っている。
・法人の動画研修で理念と、保育目標実現に向けた研修を職員が受講している。
・保護者に対して入園時には、重要事項説明書兼入園のしおりを用いて説明をしている。
・園では方針の変更・改善などがあった際には職員に理念を含めた研修を行っている。
・保護者に対して入園時には、重要事項説明書兼入園のしおりを用いて説明し、理解を促している。
・入園後は懇談会、園だより、クラスだよりの中で伝えるようにしている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・運営課題は園長会で共有、分析及び、定期的に保育のコスト分析や保育所利用者の推移、利用率等の分析を行っている。
・園として、市から送られてくる資料から、待機児童や子どもの出生状況などを把握している。
・保護者の対応を通して、把握された保護者のニーズについては昼礼時に共有できるようにしている。
・入園を希望する園見学者や保護者からも保護者や、見学者からの会話などからニーズを得られるように取り組んでいる。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園長会にて経営層より、施設長に経営状況、改善すべき課題について周知があり、職員会議にて職員にも周知をしている。
・エリアマネージャに園と課題を共有し、課題によっては、本部との共有をし解決できるようになっている。
・コロナに対しては本社から方針を⽰され、園の判断や行政の方針に沿って保護者に発信して進めることになっている。
・職員が安定しないことが課題であり、職員の働きやすい環境づくりを課題として取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・理念の実現に向けて3年後のビジョンが⽰され、それに沿った中長期の経営方針が明⽰されている。
・中長期の経営方針は園長会において説明され、各園の会議で施設長より報告され職員への周知を図っている。
・3つの基本戦略に「新たなる保育理念の実現~自分らしく」ということに向けて各園で取り組んでいる。
・中長期計画の達成度合いを図る数値目標や具体的な成果を設定し、実施状況の評価を行うことも望まれる。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・本社経営陣が主体となり、中、長期計画を踏まえた単年度の計画(法人として)を策定している。
・理念の実現に向けた3ヵ年経営方針に従って、各園で法人の書式に従って事業計画を策定している。
・法人の中長期計画(理念の実現に向けた3ヵ年経営方針)をもとに、各園で法人の書式に従って事業計画を策定している。
・個々の事業計画についても、法人の中長期計画の骨子を分かりやすく盛り込むことも望まれる。
・計画の進捗(達成)状況を、定期的に確認(チェック)し、必要に応じて修正する仕組みを構築することが望まれる。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・施設長会議にて経営層より、施設長に周知があり、職員会議にて職員にも周知をしている。
・毎年ナンバーワン宣言を園で掲げ、理念と課題をもとにテーマを決めている。
・「子ども、保護者のためにどのような取り組みをしたか」「それを達成したことで、どのように保育環境に影響があったか」など改善されたかを半期ごとに確認し、再度課題を出して達成に向けて取り組みその取り組みを評価している。
・達成状況を確認するチームがあり園の年間テーマの達成を通して保育の質の向上につなげている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は保護者がいつでも閲覧できるよう玄関に配置している。
・入園時や例年であれば、事業計画の取り組みについて保護者懇談会でや個別に説明し理解を促している。
・事業計画の主な内容を分かりやすく説明した資料を作成するなどの方法も検討されたい。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・年に一度、CSアンケートを実施し、結果は保護者への公表及び運営委員会で意見を聞き、保育に反映させている。
・月末、年度末に行われる自己評価をもとに振り返りや反省を行い、次年度に向けて保育の質の向上に役⽴てている。
・第三者評価を受審することで、園、職員全体が保育内容や保育士としての在り方を考える良い機会としている。
・ナンバーワン宣言において、毎年の一つの目標に向けて取り組み、推進し保育の質向上につなげることにしている。
・行事後の保護者アンケートを分析し、次年度対応につなげたり、お便りで対応について知らせたりするようにしている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・保護者からの意見は職員会議で話し合い、議事録に残すなどして園全体で改善に取り組み、次年度に繋げている。
・保育所自己評価はホームページにおいて、評価、年度末の評価・反省、次年度へ向けた保育所としての課題を公表している。
・現在は年度末に行われているため、次年度の計画につなげているが、中間での進捗状況の確認も必要とされる。
・保護者アンケートは職員で閲覧し、共有、話し合いを行って課題を抽出してどのように改善するかを記録し対応している。
・年2回運営委員会で改善点を聞き、話し合いをする仕組みとなっている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・施設長の役割、責任、職務については就業規則に明文化され、入職時に説明され、人事考課項目にも詳細に定められてている。
・運営組織及び職務分担表を作成して分掌業務を明確にしサービスの質の向上に努めている。
・災害、事故等における施設長の役割と責任について、不在時の権限委任等を含め明確化されている。
・9月に就任した際に、施設長としてなすべきことと、責任について職員に対して説明を行っている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・自治体、行政等の開催する研修に参加をするなどしている。
・施設長会議でも施設長を対象とした施設長研修を行っている。
・事件事案について、注意喚起として本部よりメールが届き、昼礼等で職員への注意喚起を行なっている。
・園内研修を通して各職員にコンプライアンスについて周知徹底をしている。
・虐待、守秘義務などについて園内研修を行い職員にコンプライアンス遵守について理解を促すよう取り組んでいる。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・CSカードの結果をもとに職員間で検討し、「№1宣言(年間目標)」を⽴案し、保育の質の向上に努めている。
・人事考課表、行事報告書、自己評価を踏まえ、職員会議、リーダー会議などで話し合い、質の向上に努めている。
・園内研修を設定し、様々な知識を身に付けていき保育の向上につながるようにしている。
・園の自己評価を定期的に実施して課題を抽出し、保護者に開⽰して保育の質向上につながるよう進めている。
・保育の質については、年初にコンプライアンス、緊急時対応、ヒヤリハット報告書などを参考にしている。
・睡眠の大切さを保護者に発信しており、家庭の睡眠についても専門家にログを送って判定するなど、眠育に力を入れている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・経営の大枠の部分に関しては本社が主体的に行い、施設長を中心に現場レベルで実効性を高めている。
・本社で毎月開催される施設長会において、経営内容を聞き、それを園に持ち帰り、改善や実効性の向上に役⽴てている。
・施設長として人事に関しては園内の配置は権限があり、異動などは本社と連携して進めることにしている。
・職員の要望意向を聞き、総合的な適性や、日々の保育の様子、子どもや保護者との関係を判断して配置を決めている。
・配置希望の重複があった場合、施設長との話し合いを持って折り合いをつけることにしている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・人材確保は本社主体で継続的に行われており、定着に向けた仕組みの整備、質の向上、育成策を講じている。
・本社では求人及び給与形態の見直し、地域限定採用、最初は希望園配属制度などのチャレンジを進めている。
・新卒が入社した際は研修を行い、メンターがそれぞれに付き、保育のみならず社会人としての育成を行っている。
・10月より無資格職員の採用も進め、本人の意欲により資格取得のサポートを進めるなど職員採用に取り組んでいる。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園長にはキャリアや運営実績によってランクがあり、手当等に差があるなどの制度がある。
・人事考課による⾯談を実施しており、保育の振り返りや目標の達成度を確認して改善策を検討している。
・職員の意向は勤務の継続意向調査を行なっており、エリアマネージャーと相談して職員の意向を反映できるようにしている。
・就業規則には役職ごとの待遇などが⽰され、職員の将来を見据えることができる。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の日々の様子を確認し、人事考課の⾯談、職員アンケートを実施して要望、意向を把握し、年次有給休暇の消化のバランスや、時間外労働の状況を確認し、長時間勤務にならないよう月次でチェックを行い、働きやすい職場環境作りに尽力している。
・福利厚生ではベネフィットステーションに加入しており、職員の健康維持、リフレッシュに配慮している。
・ナーシングなでしこという時短勤務や、介護休暇、生理休暇などが利用できるようになっている
・ストレスチェックをはじめ、ベストパートナーという仕組みがあり園を超えて直接相談や要望を伝えることができる。
・有休については園長、本社が管理し定期的に取得状況を確認して、希望休をできるだけ取れるよう配慮している。
・ワークライフバランスを考え、シフトを組む際、長時間勤務にならないよう配慮している。
・2階に休憩室を今年作ったので、職員は園長との個別の相談もしやすくしている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・人事考課、研修計画にそれぞれ自己目標を設定し、毎月の反省と年2回以上の園長との⾯談で達成状況を確認し合っている。
・半年後には、その目標への達成度に合わせ、再度目標を設定できるようにしている。
・毎月の反省についてはどのように取り組みの結果を記述して、毎月の実行状況をアドバイスしている。
・日々の中で気づいたことを話せるようにしてミク標達成に向けサポートしている。
・施設長は保育に顔を出したり、声かけをするなど職員が話しやすい環境づくりに努めている。
・目標に関して半年毎に見直しは行っており、施設長は更に個々がステップアップしやすい指導助言を目指している。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・人事考課、研修計画にそれぞれ自己目標を設定し、毎月の反省と年2回以上の⾯談で達成状況をお互いに確認し合っている。
・多様な研修があり、各種研修参加後はレポートを提出し、施設長が確認後、回覧により共有化を図って一人いる。
・必須研修として行われるものと保育に関するものが整理されており、職員一人ひとりの資質向上に役⽴てている。
・職務規定に必要な専門技術や専門資格を明⽰している。
・今年度から始まった無資格職員についても資格取得のために必要な研修の体制を整えてる。
・今年度開催した本社教育研修部主催の選択式研修では、「保育理念」「養護」「食育」「救護」「眠育」などをテーマに全職員が関心のあるものを選択し、研修後職員同士ディスカッションをして内容の理解を深めている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・新卒職員にはメンターが付き、OJTを行っている。園内研修では「感染症対策研修」「児童虐待及び人権侵害研修」「個人情報と守秘義務」「安全対策チェック及び緊急時対応」等を必須で実施している。
・階層別の研修は入職3年目までは本部が必須研修のルールを決めて、以降は選択研修が用意されている。
・会社ではBML(社内研修制度)を実施しており、アートチャイルドケア系列園の中で、他園の保育内容を一日を通して体験し、普段とは違う環境の中で保育をすることで新たな学びや情報交換、気づきの場となっている。
・外部研修には1回/年くらい実施しており、今年度は外部講師を招いたリモート研修を実施して自宅からの受講も可としている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・マニュアルに準じ、園の状況を鑑みたうえで実習生の受け入れを適宜行っている。実習オリエンテーションでは、実習生の手引きを元に、園の保育方針や社会人としてのマナーを伝えている。
・3月に保育専門学校から受け入れの予定あり、学校からの要望を聞き、協議の上可能な内容で実施することになっている。
・学校の要望に従って、可能な期間を決めるようになっている。ちなみに3月の受入に関しては2週間としてる。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページ、パンフレットにおいて、理念、基本方針等を公表しており、さらに苦情対応、自己評価結果、第三者評価結果を⽰して園の透明性を確保している。
・園の玄関に第三者評価の結果、苦情相談体制等園だより、保健だよりを閲覧できるように配置している。
・運営委員会においても、苦情について対応を含め議事録に残して公開している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・年に一度、本部職員が来園し内部監査を実施している。
・業者選定は本部が行なっており、実際の発注のみ園が行っている。支払いは本部で行う、園では小口現金の管理のみ行っている。
・稟議の申請もシステム上で行い、承認を得る仕組みとなっている。
・毎年、自治体監査がある為、その都度うけた指導、指摘をもとに経営改善を行っている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・地域に対して、ホームページを通じて園の情報を提供するように努めている。
・育児相談や子育て講座等の情報提供することを計画している。
・高津区主催の子育てイベントや行政等の情報を入手し、園が参画でき得る取り組みを検討している。
・津田山保育園との交流として、「おはなし会」「合同避難訓練」「交通安全教室」などを行っている。
・園の人員状況にもよるが、園庭開放を行なっている。
・夏祭りは地域の人にも参加してもらえるよう外の掲⽰板にポスターを貼って案内をしている。
・発達支援に関わることについての相談受付の旨をポスター掲⽰している。
・例年は敬老の日に高齢者施設や小学校の行事、勤労感謝の日に交番に行くなど、子どもの交流を広げる取り組みを行なっている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

・ボランティア受け入れルールは設定されていないため、受け入れも行っていない。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・関係機関のリストは作成されており、事務室及び、保護者にも目にすることができるよう玄関脇にも掲⽰している。
・自治体と連携し、ケガをし受診等した場合は連絡を入れるようにしている。
・子育て支援センターや療育センター、学童、近隣のイベント等の案内を掲⽰・配布している。
・系列のアートSEDスクールでは児童発達支援事業を行っており、連携を図っている。
・幼児の作品展などに出展をしたりしながら交流、連携を図っている。
・連絡会には極力参加し、機関のアンケートなどにも必ず答えて園の情報を提供している。
・待機児童については弾力化について本部と協議の上対応を検討している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・年2回の運営委員会において保護者の声や意見交換、外部委員からの助言、アドバイス等によって地域の福祉ニーズ把握している。
・園見学時に育児相談に対応している。
・災害時には小学校の避難があり、協力関係を築いている。
・園にAEDを設置しで、緊急時には貸出可能として表に掲⽰している。
・地域のイベントでの作品の展⽰には出展をするように努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達に不安がある保護者に対して相談や提案に加え、必要であればSEDスクールを紹介し、発達支援を行っている。
・眠育を推奨により、希望する家庭には睡眠ログを取ってもらい、専門家かの査定と相談等を受けることができるようにしている。
・避難訓練計画の救命講習には、保護者、近隣住民の参加を組み込んでいる。
・眠育の流れで地域の子どもの相談も受付、発達支援の事業所を紹介できるようになっている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・理念に一人ひとりに向き合ってと記され、園の基本となっている。
・園内研修として毎年「児童虐待及び人権侵害研修」を行ったり、職員会議で話し合いを持つようにしている。
・子どもの失敗を認めるという方針が挙げられており、職員は研修や、振り返りを通して意識づけに取り組んでいる。
・今までは時間帯などの配慮で対応していたが、トイレの衝⽴の設置について園の課題として対応を検討している。
・性差への先入観に対する対応は園内研修、階層別研修、園長の指導などで周知に徹するようにしている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

・公開してもいい情報と個別の情報については区分けしている。
・子ども同士のトラブルについては、公平性の視点から幼児クラスでは双方の保護者に伝えることにしている。
・職員には園で知った情報を園外で話さないようにすることを周知しており、プライバシープライ研修でも伝えている。
・規定、マニュアル等にもとづいて、プライバシーに配慮した福祉サービスが実施できるよう取り組んでいる。
・乳児のオムツ替えなど、目隠しやパーテーション、又はカーテンを閉めるなどについては更に徹底が必要と考えている。
・休みの様子などを会話として聞くことはあるが、全体で聞くなどのことはせず個別の場⾯を選んで聞くようにする。
・幼児のおもらし対応も個別にできるだけみんなに気づかれない配慮をするように取り組んでいる。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページにて園の情報等を公開している。
・見学会を設定しており、園内の見学と利用にあたっての説明や質疑応答を丁寧に行うことにしている。
・園見学は日程を決めて掲⽰したり、や電話での申し込みを受付したりして、希望の日にちを確認して対応している。
・園の情報は区にも提供しており、連携して入園希望者への情報提供に取り組んでいる。
・今年度はコロナ禍のため園見学は20~30分程度としており、保育室内、理念・方針、保育の内容、準備、料金、入園の(区の)仕組みなどについて説明している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・新入園説明会を実施しており、入園のしおりや重要事項説明書をもとに保護者への個別の質問や疑問にも応答している。
・入園時の個人⾯談では聞き取り表をもとに行い、食事・睡眠などにおける子どもの様子を詳しく聞き取ることにしている。
・把握した各種の情報を職員間で共有し、入園後スムーズに保育園生活へ移行できるようにしている。
・変更点があった際には、都度説明を行って理解できるように対応している。
・転園の際は必要書類などを準備して、保護者の要望によっては区への申請も園で代行するようになっている。
・保護者の状況によって個別に説明するなどの対応を行っている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長、担任等が窓口となり卒園、転園、退園後も相談に乗ることを保護者に伝えている。
・転出先から要望があれば引き継ぎに必要な書類の提供を行い、保育の継続性に配慮している。
・区外に転出したケースでも継続した受け入れを行っている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・本社主体で毎年10月にCSカード(顧客満足度)を実施~集計後、園では結果をみて検討・対応のい取り組んでいる。
・保護者参加型の行事では園でアンケートを通じ保護者の意見や満足度を調査し、職員会議で検討、改善に努めている。
・園ではご意見ボックスの設置して、書式によっても、意向、要望、苦情などを受け付ける体制を設けている。
・コロナ禍で行事の実施についてアンケートを取ったり、必要に応じてアンケート、また日々のコミュニケーションを通して保護者の意向を把握できるよう努めている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・CSアンケート(匿名)の実施、結果の公表と年2回の第三者委員参加の運営委員会を開催している。
・玄関にも意見箱を設置し、本社への相談用フリーダイヤルを掲⽰している。
・苦情解決制度と流れが定められており、苦情対応の方法として玄関に掲⽰している。また、すべての苦情はHPにて公表している。お客様問い合わせ(フリーダイヤル)設置、掲⽰もしている。
・園での対応についてはアプリを使って保護者に公表したり、個別の案件についてはその方の望む対応としている。
・コロナ禍における運動会の開催について、捕食時間変更を行なった際、保護者に問い合わせがあったが個別に説明を行い理解を得ているなど、園長が要望・疑問に対して丁寧な説明を行って取り組んでいる。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・園の玄関に、相談窓口等の掲⽰をし明確にしている。
・本社への直接相談も受け付けており、マネージャーを通して園に共有し対応する仕組みとなっている
・2階のスペースを使って個別の相談にも乗れるようになっている。
・朝夕の保護者対応時に保護者に声をかけ、いつでも話せるような対応を施設緒は率先垂範して取り組んでいる。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・園内の案件については、園長の裁量範囲の中で判断して返答し、迅速に対応することにしている。
・法人レベルの運営に関わる内容に関しては、本部職員に相談して確認を得て対応することになっている。
・園内だけで解決できない問題については、マネージャーや本社と情報を共有し、速やかに対応ができるようにしている。
・登園時は家庭の様子を聞き、降園時にはその日の様子をできるだけ伝え、連携を図ることに力を入れている。
・職員についてはなんでも園長に確認するのでなく、職員が自分で対応できるようにすることが課題として挙げている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの安全に関わる外部のニュースなどは、本社教育研修部より適宜メールで配信され、注意喚起を促している。
・ヒヤリハットや軽傷報告書・事故報告書などを設けており、職員全体で共有し再発防止に努めている。
・BCPは本社で作られたフォーマットをベースに園で固有の内容を記述して策定している。
・施設長は地域のハザードマップを確認して安全に努めている。
・ヒヤリハット(5~6件/月)については毎月確認して自己の未然防止につなげている。受診事故報告は2件だった。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症マニュアルは本部にて検討・改定し、さらに行政の指⽰なども盛り込みに「ガイドライン」としている。
・新型コロナウイルス対策は、様々な場合を想定してフローを作成したり、行政の指⽰に沿って対応が行えるようにしている。
・本部から新型コロナウイルス対策の複数の方法が⽰され、当該園で可能な対策を最大限行うルールで対応している。
・入園のしおり等で、感染症発生時の対応や登園基準について保護者に周知している。
・感染症発生時には感染症名、感染しているクラスや人数、症状や予防法、登園基準等を玄関に掲⽰をするほか、コドモン(アプリ)でも配信することになっている。また、子どもの体温は登園時と午睡明けにチェックしている。
・感染症流行前には研修を行い、マニュアルに従って確認をして備えている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時に配付している重要事項説明書兼入園のしおりに記載しており、入園説明会では口頭でも説明、周知している。
・毎月避難訓練を実施し、水害、地震、火災、不審者、引き渡し訓練など、防災計画に基づき訓練を実施している。
・年に一度「引き取り訓練」を行い、保護者の参加につなげ、自衛消防隊を策定して訓練にあたっている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人共通のマニュアルをはじめ、園内研修や外部研修などによって、標準的な実施方法についての周知徹底に努めている。
・入園のしおり兼重要事項説明書や法人共通のマニュアルをもとに、職員(派遣職員も含めた)に基本的な事項を説明している。
・自治体、内部監査などを通して保育の実践を確認している。
・人事考課⾯談や第三者評価などを通じて振り返りを行い、標準的なサービスの提供ができるよう取り組んでいる。
・子どもの尊重やプライバシーの保護、権利擁護に関しては、マニュアルをはじめ園内研修を毎年行い理解を促している。
・園内研修や、外部研修を受講し標準的な実施方法についての周知徹底に努めている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・自治体監査結果や、第三者評価受審の結果をもとに職員会議等で見直しを行っている。
・園内研修や外部研修などによって、標準的な実施方法についての見直しを行っている。
・法人として保育について協議する場を設けて、保育理念や保育目標を見直すことにしている。
・保育の検証は毎月の職員会議をはじめ、年度末の職員会議にて総括し、次年度の保育に活かすようにしている。
・保護者へは法人や園としてアンケートを実施し、結果は運営委員会において保護者とも話し合い改善につなげている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・園長がマネージャーと相談しながら全体的な計画を策定している。
・全体的な計画をもとに、クラスごとの年間計画は施設長が策定し、それをもとに、月案、週案に落とし込んでいる。
・食育計画やや保健計画についても、施設長が栄養士や看護師とともに作成している。
・指導計画はルールに沿って記述し、前年度の書類はいつでも見られる場に保管することで振り返りができるようにしている。
・毎月本社で開催されている園長会議においても、指導計画について検証する場を設け法人としての統一感を図ることにしている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・社会情勢・事案・法令改定など、地域福祉のニーズの変化等を鑑み、適宜、指導計画を見直している。
・年間指導計画の見直しは、4半期ごとにクラス会議で見直し、見直した結果を職員で共有・協議を行っている。
・変更したものは職員会議、回覧等で全職員が確認、周知できるようにしている。
・年度末の職員会議にて、指導計画の見直しを行っているが、必要に応じて年度内でも見直し、改善に取り組んでいる。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスは、個人記録を作成しており、職員全体で一人一人の様子を把握し、保育に活かしている。
・子どもに関する記録はアプリから入力し、成長過程を定期的に記録している。
・職員が記録をする保育書類様式は全て主任や園長が確認、必要に応じ記録内容や表現方法に差異が出ないよう取り組んでいる。
・昼ミーティングででの情報共有のほか、引継ぎノートや議事録を回覧し、全体が把握できるようにしている。
・各種の記録は全て主任や園長が確認し、必要に応じ記録内容や表現方法に差異が出ないよう取り組んでいる。
・会議録の回覧によって、会議に欠席した職員も内容を把握、既読チェックし漏れの無いように取り組んでいる。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・園内研修を通して個人情報保護規程等の周知徹底、遵守している。
・アプリは職務によって権限が整理されており、必要な情報は閲覧、書き込みが可能となっている。
・情報漏洩に関する園内研修を年度始めに行って周知徹底している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は年度初めに本部から配信されている。保育所理念、保育方針、保育目標に基づいて編成されており、園においては、その年度の子どもの姿を踏まえてクラス担任で話し合いの機会を持ち、年齢ごとの育ちにとらわれず、子どもの発達や家庭状況などを考慮しながら津田山独自の全体的な計画の作成につなげられるように努めている。前年度の振り返りは年度末3月に行っており、反省などを次年度に行かせるように取り組んでいる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・保育室内はエアコンにより一定温度に保たれ加湿器による湿度管理により適切な状態を保持している。窓は低い位置にあるため、登園後は安全のため占めているが、安全に配慮しながら定期的な換気を行っている。
・保育室内外の清掃、消毒、玩具の消毒については用務員が毎日対応し衛生管理に努めている。
・園内は、乳児室と幼児室が一部屋ずつであるため、遊びの内容によって設定を変更するなどの工夫をしている。個別に対応できるスペースはないが、必要に応じて事務室なども利用して休んだり落ち着いたりできるように配慮している。設備自体が経年劣化により老朽化が見られるため、適宜、修繕等を行っているが、ところどころ追い付いていない個所もあることを課題としている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの家庭状況や入園までの育ちについては個別ファイルで保管し、健康診断結果、⾯談記録もそれぞれまとめ職員が必要時に確認し把握できるようにしている。
・家庭との連携と日案、週案、月案の反省を通して一人ひとりの発達に合わせた関り方ができるように努めており、言葉の使い方、言い方や声の大きさに注意し、やさしく語り掛けることを大切にしている。気になることは園長、主任が個別に声掛けしている。
・保育士が決めてしまうのではなく、子どもの発想を大切に保育に取り入れるようにしており、幼児クラスでは制作物の発表を通して気持ちを表現する場をつくり、「いいところさがし」として、みんなの作品について良い所探して話し合う時間をつくり、認められる経験や達成感を感じ自信につなががるよう援助している。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年齢に応じて着替え、食事、排せつなどの基本的な生活習慣を伝え身につくように援助しており、入園時より個人マークで自分の場所を知らせ、片付けなどがしやすいように工夫している。生活の中で少しずつ自分で興味をもって取り組めるように声をかけ、着替え、畳む、しまう、などの流れが身につくように援助している。食具の持ち方も少しずつ伝え遊びの中にも取り入れて楽しく取り組めるように工夫し、箸の持ち方はポスターを掲⽰して確認できるようにしている。生活習慣については、家庭での様子と共有し子どもの負担にならないよう進めるように配慮している。
・乳児と幼児はそれぞれの保育室で午睡をとり、休息できるようにしているが、眠れなかったり早く目覚めてしまったりした場合には、静かに横になって休めるように伝えている。年長児は就学に向けて12月より睡眠時間を少なくするなど、子どもの様子をみながら進めるようにしている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラス、幼児クラスそれぞれにおいて遊びのコーナーをつくり、子どもの興味関心に合わせながら設定の工夫を行い、子どもの発達や季節なども考慮しながら絵本の入れかえや玩具の見直しを行うようにしている。
・幼児クラスでは外部講師による月2回の英語リトミック、体操では室内でマットや鉄棒、なわとびなども取り入れ、体力向上を目指し様々な体験ができるように配慮している。
・3歳児クラスからは一人ひとりの道具箱を持ち、お絵描きや制作活動にも進んで取り組めるようにしている。秋にはどんぐりを集めて何をつくるか話し合い、ボンドで固めてケーキに見⽴るなど子どもの発想から制作活動に広がりが見られている。
・園庭遊びや近隣の公園へ散歩に出かける機会を多く取り入れ、子どもが自然に触れ季節を感じられるように取り組んでいる。今年度は緊急事態宣言の影響もあり、栽培活動に取り組むことができなかったため、カブトムシの飼育を通して身近な生き物と触れ合うことで、自然・命への考えを深めていくことができるように取り組んでいる。
・敬老の日には、近隣の介護施設に行ってお年寄りとの交流を持ち、勤労感謝の日は、保護者だけではなく交番や消防署などに製作を持って行くなど地域とのつながりを大切にしている。来園する業者の方には必ず挨拶をして保育士が見本となるように努めている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0歳児の受け入れはない為、非該当とする

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳児と2歳児は合同保育を行っているが、入園直後は子ども一人ひとりの発達や月齢にも配慮し活動を分けて行い、落ち着いて過ごせるように工夫している。安全に配慮し子どもの状況を確認しながら、少しずつ一緒に過ごせるようにしている。
・2歳児になると、友だちとのかかわりが増えるため、思いが伝えられず手がでてしまったりすることもあるが、ケガにつながらないように見守り必要に応じて仲⽴ちし、気持ちを代弁するよう努めている。進級に向けて3月頃より、幼児クラスの体操やリトミックを見学しており少しずつ一緒にできるように援助している。
・送迎時に口頭及び連絡帳にて子どもの健康や家庭での様子を共有できるようにしている。午後のおやつ後には、日中の様子をコドモン(アプリ)で保護者に確認してもらえるようにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳、4歳、5歳児は合同保育を行っており、日常的に異年齢による関りを持ち年齢の違いを認め合い尊重する気持ちが育つように援助している。制作や運動遊び、劇あそびなど活動内容によって年齢ごとにスペースや時間を分けて行う場合もあり、子どもの発達への配慮をしている。
・集団遊びをする中では年長児がリーダーとなり、みんなでルールを決めたり順番を決めた遊べるゲームなどを提案している。
・コロナ禍において今年度の行事開催は本部に確認の上、各園の判断と行政の指⽰に従いながら行っている。運動会は中止したが、年度末に体操教室での成果を発表する機会を設ける予定である。夏まつりは感染拡大防止対策のため保護者の参加はなかったが、保育中に遊びのコーナーを作り子どもだけで楽しく開催することができている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・現在は障害のある子どもの在籍はなく対応はないが、職員は障害児保育、発達支援についての本部による研修や外部研修を受講する機会を設け、必要な知識や情報を得ることができるように取り組んでいる。研修参加後はレポートを回覧したり会議で発表したり共有に努めている
・配慮が必必要な子どもの保育にあたっては、保護者と連携に努め子どもの状況を共有し把握できるようにするとともに、会議で情報を共有して全体で同じ対応ができるように取り組んでいる。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間にわたる保育においても子どもが落ち着いて過ごすことができるように乳児クラスと幼児クラスは18時までそれぞれの保育室で過ごしており、人数が少なくなると幼児室で合同保育を行っている。希望により捕食(お菓子と麦茶)を提供し、子どもが空腹にならないように配慮しており、当日の受付も可能としている。
・幼児は机上遊びができるように、乳児は落ち着いてあそべるようにコーナーを作るなど、状況に応じて遊びを提供し子どもが楽しく過ごせるようにしている。昼礼では午前中の子どもの様子や保護者からの連絡事項などを共有し、昼礼ノートでも全員が確認できるようにしている。また、生活確認表と口頭により日中の子どもの様子や特記事項を申し送り確認し、降園時に保護者に伝達できるようにしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・年間指導計画には小学校との連携や就学に関連する事項が記載されており、それに基づいて保育が行われている。幼保小連絡会、年長担任連絡会への参加、小学校見学、津田山保育園との年長児交流会(地域の読み聞かせ、園庭遊びなど)などが計画されていたが、コロナ禍にあり多くが中止となり、交流の機会が失われている。
・園内において就学にむけた取り組みとして、一日の生活に見通しが持てるように時計を用いて活動の始まりや片付けの時間などを伝えているほか、ひらがな、数字などがわかるような活動を午睡時間に取り入れている。また、散歩では信号や横断歩道、歩道の歩き方などの交通ルールや公共でのマナーなどもわかりやすく伝えてている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

・本部作成の共通マニュアルがあり、マニュアルに基づき子ども一人ひとりの健康管理に取り組んでいる。看護師の配置はないが、嘱託医との連携は取れており、感染症や発熱、ケガなどの受診の目安について電話での相談も可能としている。
・年齢に応じて正しく手洗いができるように指導を行い、手洗い場にはポスターを掲⽰していつでも確認できるようにしている。今年度は、絵の具遊びの後に、絵の具が残らないようにきれいに洗えるように指導を行い、子どもたちにとってもわかりやすい取り組みとなっている。また、幼児クラスでは日頃よりケガ予防に向けて室内外での約束について伝えており、遊びの中にも約束を取り入れながら安全に遊べるように援助している。
・保護者には、園だよりの中で季節に応じた健康の注意や感染症予防、対処法などについて伝えている。SIDS予防に向けては入園時に保護者に伝えており、園内では午睡中の睡眠チェックを実施し、ポスターを掲⽰し注意を呼び掛けている。
・年齢に応じて、子どもが自分の身体や健康に関心を持つことができるよう保健計画に基づき、計画的な保健指導の実施が望まれる。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・園医による定期的な健康診断、歯科医師による歯科検診が実施されており、結果は健康の記録に記入して保護者に伝え、職員間でも共有している。手洗い指導、歯磨き指導などを保育の中にも取り入れ、子どもが関心を持てるように取り組んでいる。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・今年度は、アレルギー疾患の子どもの在籍はなく対応は行っていないが、マニュアルに基づいた対応は職員間で周知されており体制も整っている。
・入園時の⾯接にて保護者よりアレルギー疾患等についての申し出があった場合には、健康管理委員会に届け出を行い主治医の指⽰書に従って除去食を提供する流れとしている。毎月、翌月の献⽴表を保護者、栄養士、担任の三者で確認し、提供時には専用のトレーと食器に盛り付けをして、他の子どもたちと離れた場所で保育士が側につき食事をする。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスと幼児クラスはそれぞれの保育室で、保育士が側につきみんなで楽しく食べることができるように、また感謝の気持ち感じられるように声掛けに工夫をしている。乳児と幼児では食器と食具の大きさや色を変えて使いやすい形状のものが使用されている。年齢に応じて規定量の盛り付けを行い、完食できるように配慮し達成感を持つことができるようにしている。
・食育の一環として食具の持ち方や姿勢などの食事のマナーも伝えている。遊びの中にもお箸の持ち方の練習などを取り入れ、楽しみながら身につくように援助している。
・毎月の献⽴表、食育だより、毎日の給食とおやつのサンプル写真は連絡用アプリで配信して保護者に伝え、産地一覧表と献⽴レシピは玄関に掲⽰して送迎時に確認できるようにしている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・本社作成の献⽴を使用し2週サイクルでの提供をしている。献⽴には旬の食材が取り入れられ、月1回の行事食や郷土料理の日として世界や地域のメニューも取り入れ、子どもが食事を通して様々な食材や味を体験し、日本やその他の国の文化にも触れることができるように取り組んでいる。誕生日会ではおやつに手作りケーキを提供し、子どもたちが喜び楽しみにできるような食事の提供に取り組んでいる。調理では素材の味を感じられるように薄味を基本とし、乳児は、食べやすい形状、持ちやすさ、など工夫し、顎の発達にも配慮している。
・栄養士は給食やおやつの時間にクラスに入をまわり、子どもの喫食状況を確認したり声をかけて食べやすさや好き嫌いをたずねたりしている。毎日の残食も確認し、多い場合などには2週目の調理に生かすように努めている。
・食材の納品時には、子どもたちに野菜などを見せる機会も設けるようにしており、食材を見たり触れたりすることで食を身近に感じたり興味を持つことが出来るように取り組んでいる。好ききらいについては、無理強いすることはなく、それぞれに合わせた声掛けに工夫をしている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡用アプリを使用し、連絡帳、欠席連絡、お手紙などの配信を行い保護者との情報交換に取り組んでいる。また、送迎時には声をかけて子どもの健康や家庭での様子などについて把握できるように努めている。幼児クラスでは一日の活動の様子を記入したものを送迎時に見てもらえるようにしている。
・保護者会では保育目標や年間計画など具体的な保育内容や、各クラスの方向性なども伝え、保護者の理解が得られるように取り組んでいるが、今年度はコロナ禍にあり保護者会は中止となり、希望者にむけて個人⾯談を予定している。また、保育参加も中止としているが、予定変更については早めに保護者に伝えるように努めている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの希望があれば、いつでも相談に応じる体制としており、保護者の就労状況により時間にも配慮している。相談内容に応じて担任だけでなく園長も対応可能とし、また担当保育士からの相談にも園長、副主任が助言を行い適切な対応ができるように努めている。⾯談時には記録を残し、必要に応じて職員間で共有できるようにしている。
・昨年までは保育参観を行い、保護者が保育室に入り保育中の子どもの様子や保育士との関りを見てもらえる機会としていたが、今年度はコロナ禍にあり中止としている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・受け入れ時には、視診をして子どもの様子を確認するとともに、気になることがあれば保護者に確認し、不審なケガなどは写真を撮っておくなどして経過を見守るようにしている。
・毎年、「虐待について」の園内研修を実施し、虐待等権利侵害の早期発見や関係機関との連携などの対応について周知し理解を深めている。事務室にはマニュアルを整備し職員はいつでも確認することができるようにしている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・保育実践の振り返りは毎日行い、週案、月案については毎週、毎月の振り返りと反省を翌週、翌月の保育内容につなげられるように取り組んでいる。年度末には一年を通しての保育の自己評価を行っており、園長に提出後、本部に提出されている。自己評価については職員会議において次年度に向けての話し合いの機会を持つことができている。