社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

アートチャイルドケア鶴見

2021年05月13日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 アートチャイルドケア鶴見 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 53 名
所在地 230-0051
横浜市鶴見区鶴見中央3-10 あしほ総合クリニック2階
TEL 045-503-4815 ホームページ https://www.the0123child.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2010年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) アートチャイルドケア株式会社
職員数
常勤職員:7 名
非常勤職員:8 名
専門職員
管理栄養士:1 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
居室:2室
設備等:冷暖房・調理室・医務室(職員室兼用)・多目的トイレ・沐浴室

③ 理念・基本方針
「自分らしく」生きていく事のできるこどもを育てる。子どもの人格を尊重し子どもたちが本来持っている生きる力を育み何を学ぶかよりもどう学ぶかを考えられる子どもを育てたい。私たちは、乳幼児の養護・教育の専門家として、子どもたちの「生きる力」を育むことにより、健やかで、思慮深く、思いやりがあり、他者と関わって生きる子どもを育てる事を目標に保育を行います。
また、社会環境が大きく変わっていく事を前提に、何を学ぶかよりも、どう学ぶかを考えられる子どもを育てることにより、どんな時代になろうとも、子どもたちが主体的に自分らしく生きていく道を歩めるようになって欲しいと考えています。さらに、現代の社会環境が子どもたちの健康や発達に与えている状況や環境を認識して保育活動に活かしていく事で、子どもたちの健やかな成長を支えたいと考えています。
そんな自分らしく、健やかに成長していく事ができる子どもが、やがて、他者と協力し、創造的で、自分の能力を存分に発揮する責任感溢れる市民となって社会を活性化すると信じています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
質の良い睡眠と正しい生活リズムは「生きる力」の基礎を構築します。アートチャイルドケアでは、専門医と協同で睡眠をはじめとした生活リズムを改善していく取り組みである「眠育」を行っています。脳科学研究の進歩とともに、乳・幼児期における子どもたちの睡眠(質・量・リズム)発達が脳の発育・発達、さらには学習意欲や学力に大きく関係していることが明らかになっています。1歳から小学校にあがるまでの子どもに必要な総睡眠時間(夜間睡眠時間+昼寝時間)は11時間程度と言われており、特に、夜間睡眠は10時間が必要です。子どもにとって眠ることは、育つことです。睡眠や食事など生活リズムを家庭と共有し、子どもたちの健やかな成長を援助していきます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/08/01(契約日) ~2021/04/27(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(令和元年度)

⑥総評
特に評価の高い点 外国籍の保護者への対応に力を入れて取り組んでいる
地域柄、外国籍の子ども及び保護者の割合が高いことから、地域の関係機関の協力を密にして連携しながら対応できるように取り組んでいる。入園後のおたよりにはフリガナを振ったり、前もって保育予定表の提出をしてもらうなど保護者に保育内容をわかりやすく伝えられるように努めている。また、英語・中国語がわかる職員も在籍しており、個別にサポートすることにも力を入れている。

少人数である特性を活かした保育に取り組んでいる
園内はオープンスペース、少人数の保育であるという特性を活かし、子ども同士がクラスを超えて家族のように仲良く過ごすことができるように援助している。兄弟関係も多いことから、兄弟姉妹の姿が見えることは安心感につながるという考えのもと、子どもの思いに寄り添う保育に取り組んでいる。友達の兄弟にも優しく接することが出来るようになったり、年上の子の活動を見て期待を持ったりなど、子どもの成長する姿が見られている。
改善を求められる点 ・今後の地域との関係づくり、交流に期待したい
園長は今年度着任したばかりであるが、コロナ禍において園長会なども通達・連絡が中心となっており地域との触れ合いの機会が得られていないことを課題としている。従来からの引き継がれた地域との交流も含め、またコロナ禍による新しい生活様式の中での取り組みについても模索し、今後の地域との関係づくりに期待したい。

環境設定の工夫については継続的に話し合いを行っている
オープンスペースでアットホームであり良いも多いが、声や音が気になってしまうことやクラスの活動に制限があるなどの課題があることも認識しており、課題と考えている。担任を中心に保育士同士が協力し合い、子どもたちがさらに活動に集中できるような環境設定の工夫について話し合い、継続的に取り組みを進めている。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者の⽴場から見ていただき、普段あまり意識できていない部分もご指摘・ご指⽰いただき、より改善していく部分が明確になりました。変えていかなければならないことに関しては早急に対応し、今後はより意識して良い保育ができるよう努めていきたいと思います。
ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページ、パンフレットにおいて、理念、基本方針等を記載し、園の玄関にも掲⽰している。
・職員は入職時の就業オリエンテーション(入社研修)で本部で研修を行っている。
・法人の動画研修で理念と、保育目標実現に向けた研修を職員が受講している。
・保護者に対して入園時には、重要事項説明書兼入園のしおりを用いて説明をしている。
・入園後は懇談会、園だより、クラスだよりの中で伝えるようにしている。
・園では職員室内、更衣室に掲⽰し職員が確認できるようにしている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・経営(運営)課題は園長会で共有し、定期的に保育のコスト分析や利用者の推移、利用率等の分析を行っている。
・地域の情報は区の園長会で得られるが、今年度はコロナ禍のためFAXや郵便によって伝えられている。
・保護者の対応を通して、把握された保護者のニーズについては昼礼時に共有できるようにしている。
・入園を希望する園見学者や保護者からも保護者や、見学者からの会話などからニーズを得られるように取り組んでいる。
・地域の特徴・変化等の経営環境や課題を把握し分析することも望まれる。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園長会において、経営状況、改善すべき課題について説明を受け、それらは職員会議において職員への理解を促している。
・園の課題についてはエリアマネージャーと共有し、内容によっては本部との共有をし解決できるようになっている。
・コロナ対策に関しては本社から方針が⽰され、園の判断や行政の方針に沿って保護者に発信して取り組むことになっている。
・職員のさらなる定着率の向上を目指しており、職員の働きやすい環境づくりを課題として取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・理念の実現に向けて3年後のビジョンが⽰され、それに沿った中・長期の経営方針が明⽰されている。
・園長会において各園の園長に説明して理解を促し、職員室に掲⽰して周知を図っている。
・3つの基本戦略のひとつ「新たなる保育理念の実現~自分らしく」向けて各園で取り組みを進めている。
・本社では、中・長期計画の収支も合わせて策定し、えんちょうを通じて各園の理解を促している。
・中長期計画の達成度合いを図る数値目標や具体的な成果を設定し、実施状況の評価を行うことも望まれる。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・本社経営陣が主体となり、中、長期計画を踏まえた単年度の計画(法人として)を策定している。
・理念の実現に向けた3ヵ年経営方針に従って、各園で法人の書式に従って事業計画を策定している。
・法人の中長期計画(理念の実現に向けた3ヵ年経営方針)をもとに、各園で法人の書式に従って事業計画を策定している。
・個々の事業計画についても、法人の中長期計画の骨子を分かりやすく盛り込むことも望まれる。
・計画の進捗(達成)状況を、定期的に確認(チェック)し、必要に応じて修正する仕組みを構築することが望まれる。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・施設長会議にて経営層より、施設長に周知があり、職員会議にて職員にも周知をしている。
・毎年ナンバーワン宣言を園で掲げ、理念と課題を元にテーマを決めている。
・子ども、保護者のためにどのような取り組みをしたか、それを達成したことでどのように保育環境に影響があったか、改善されたかを半期ごとに確認して、再度課題を出して達成に向けて取り組みその取り組みを評価する。
・達成状況を確認するチームがあり園の年間テーマの達成を通して保育の質の向上につなげている。
・園では派遣の職員が多いため、徹底していくことを課題としている。
・事業計画は、職員の参画や意見の集約・反映のもとで策定されたい。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は保護者がいつでも閲覧できるよう玄関に配置している。
・事業計画の取り組みについて、個別に話しをしたり、運営委員会では年初に伝えるようにしてる。
・変更点については随時周知に努め、保護者の理解を得られるように取り組んでいる。
・今年度はコロナ禍にあり、保護者会の開催が見送られているため、具体的な説明等については来年度に課題としている。
・事業計画を分かりやすくした資料を作成するなどによって、保護者等がより理解しやすいような工夫を行うことも望まれる。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・年に一度、CSアンケートを実施し、結果は保護者への公表及び運営委員会で意見を聞き、保育に反映させている。
・月末、年度末に行われる自己評価をもとに振り返りや反省を行い、次年度に向けて保育の質の向上に役⽴てている。
・第三者評価を通じて、園全体が保育や保育士としての在り方を考える良い機会としている。
・ナンバーワン宣言で毎年の一つの目標に向けて推進し保育の質向上につながる取り組みとなっている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・保護者からの意見は、本社で集計した後に職員会議で話し合い、園全体で改善に取り組み、次年度に繋げることにしている。
・昼礼において各クラスからの報告を共有し、定例の職員会議において改善点などについて話し合うことにしている。
・園の自己評価をはじめ、年度末の評価・反省、次年度へ向けた取り組みなどをホームページにおいて公表している。
・現在は年度末のみ確認が行われているため、中間での進捗の確認も計画し実施することが望まれる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

・園長の役割、責任、職務については就業規則に明文化され、入職時に説明され、人事考課項目にも詳細に定められてている。
・運営組織及び職務分担表を作成して分掌業務を明確にしサービスの質の向上に努めている。
・災害、事故等における施設長の役割と責任について、不在時の権限委任等を含め明確化されている。
・施設長は、自らの役割と責任について、各種の媒体によって伝えることも望まれる。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・自治体、行政等の開催する研修に参加をするなどして法、規範、倫理などの理解を深めている。
・園長会議においても尊厳の尊重をテーマとして研修を行い理解を深められるようにしている。
・事件事案については、注意喚起として本部よりメールが届き、昼礼等で職員への注意喚起を行なっている。
・必要に応じて職員には園長より個別に声をかけ指導等を行うようにしている。
・遵守すべき法令等を正しく理解するため、職員一人ひとりへの周知、そのための工夫については課題としている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・CSカードの結果をもとに、質の改善に向けて職員間で検討し具体的な取り組みとして№1宣言(年間目標)を⽴てている。
・人事考課表、行事報告書、自己評価を踏まえ、職員会議、リーダー会議、行事ミーティング等で指導助に取り組んでいる。
・園内、園外の研修を職員が積極的に受ける機会を設け、様々な知識を身に付けていき保育の向上につながるようにしている。
・保育士の自己評価は毎月振り返りを行い、次月の目標を設定して質の向上につながる取り組みを行っている。
・職員の意見を反映するための具体的な取り組みについては課題としている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・経営の大枠の部分に関しては本社が主体的に行い、その方向性に従い、現場レベルで実効性を高められるように取り組んでいる。
・本社で毎月開催される園長会において、経営内容を聞き、それを園に持ち帰り、改善や実効性の向上に役⽴てている。
・職員一人にとりの性格、特性、特技等を踏まえ、適材適所な人員配置としやる気の向上を支援している。
・さらに業務改善のための組織内の体制を構築し、自らもその活動に積極的に参画することを目指している。
・職員数の充実によって、各種の課題に対して継続的な改善に取り組めるようになっている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・人材確保は本社主体で継続的に行われており定着の為の整備、質の向上、育成策を講じている。
・新卒が入社した際は研修を行い、メンターがそれぞれに付き、保育のみならず社会人としての育成を行っている。
・10月より無資格職員の採用も進め、本人の意欲により資格取得のサポートを進めるなどに取り組んでいる。
・幅広い職員採用に取り組んでいるが、派遣職員が多いこともあり継続的な取り組みを必要としている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人主体に総合的な人事管理が行われており、期待する職員像が明確になっている。
・園長にはキャリアや運営実績によってランクがあり、手当等に差があるなどの制度がある。
・人事考課を行っており面談をし、保育の振り返りや目標の達成度を確認し、改善策を検討している。
・内容によってエリアマネージャーと相談して対応して職員の意向を反映できるようにしている。
・就業規則には役職ごとの待遇などが⽰され、職員の将来を見据えることができる。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の日々の様子を確認し、人事考課の面談、職員アンケートを実施して要望、意向を把握に取り組んでいる。
・年次有給休暇の消化や時間外労働の状況を確認し、長時間勤務にならないよう月次でチェックしている。
・ナーシングなでしこという時短勤務や、介護休暇、生理休暇などが適宜利用できるようになっている。
・ストレスチェック、本部に直接心身の状況を相談できるなどの体制が整っている。
・有休については園長、本社が管理し定期的に取得状況を確認して、労働環境の改善に取り組んでいる。
・園長は日頃より職員と会話を図ることに努め、少しでも風通しの良い組織づくりを目指している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりが自己目標を設定し、毎月の反省と年2回以上の園長との面談で達成状況をお互いに確認し合っている。
・半年後には、その目標への達成度に合わせ、再度目標を設定できるようにしている。
・自己目標が達成できるように、日常の保育の中においても適宜アドバイスできるような環境作りに取り組んでいる。
・必須研修をはじめ、内外の各種テーマの研修に参加できるようにしており、参加後は園長にレポートを提出することにしている。
・職務規定に必要な専門技術や専門資格を明⽰して、職員への理解を促している。
・今年度から始まった「無資格職員」についても、資格取得のために必要な研修の体制を整えてる。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・研修報告書は、施設長の確認後は回覧により共有化を図り、一人ひとりの資質向上に役⽴てるようにしている。
・職員研修は必須研修として行われるものと、保育に関するものとに整理されている。
・今年度開催した本社教育研修部主催の選択式研修では、「保育理念」「養護」「食育」「救護」「眠育」などをテーマに全職員が関心のあるものを選択し、研修後職員間にディスカッションに機会を設け理解を深められるようにしている。
・今年度はコロナ感染予防のため、オンライン開催の増加によってより多くの職員が研修に参加できるようにしている。
・職務規定に必要な専門技術や専門資格を明⽰されている。
・本社の教育研修部では、研修内容やカリキュラムの見直しに取り組んでいる。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・新卒職員にはメンターが付いてOJTを行い、園内研修では「感染症対策研修」「児童虐待及び人権侵害研修」「個人情報と守秘義務」「安全対策チェック及び緊急時対応」等のテーマを必須して実施している。
・階層別の研修は入職3年目までは本部が必須研修のルールを決めて、以降は選択研修が用意されている。
・会社ではBML(社内研修制度)を実施しており、アートチャイルドケア系列園の中で、他園の保育内容を一日体験する機会設け、新たな学びや情報交換、気づきの場としている。
・約半分の職員が新年度入社であるが、コロナ禍によって研修の機会は例年と比べて少ないことを課題としている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・マニュアルをもとに実習生の受け入れを適宜行っているが、、本年度はコロナ禍により受け入れは行っていない。
・オリエンテーションでは、実習生の手引きをもとに園の保育方針や社会人としてのマナーを伝えることにしている。
・専門職種の特性に配慮したプログラムを用意したり、指導者に対する研修を実施したりすることも望まれる。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・ホームページ、パンフレットにおいて、理念、基本方針等を公表している。
・ホームページには苦情対応、自己評価結果、第三者評価結果を⽰して園の透明性を確保している。
・園の玄関に第三者評価の結果、苦情相談体制、園だより、保健だよりを閲覧できるように配置している。
・地域へ向けて、理念や基本方針、事業所で行っている活動等を説明した印刷物や広報誌等を配布することも望まれる。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・年に一度、本部職員が来園し内部監査を実施している。業者選定は本部が行なっており、実際の発注のみ園が行っている。
・支払いは本部で行い、園では小口現金の管理のみとしている。稟議の申請もシステム上で行い、承認を得る仕組みが整っている。
・備品や教材などの発注先は本社へ選定しており、実際の発注のみ園が行っている。園では小口現金の管理のみ行っている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・地域の社会資源や情報については、掲⽰などにより保護者に伝えるようにしている。
・ホームページを通じて園の情報を提供するように努めている。
・地域の子育て家庭などへの育児相談や子育て講座等の提供体制は、今後の課題としている。
・地域の人や他園と散歩の際には挨拶を励行し関係づくりに取り組んでいる。
・小学校との交流や地域と子どもとの交流を定期的に持つなどの取り組みについては、今後の課題としている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

・ボランティア受け入れルールは設定されておらず、園ではボランティアの受け入れ数年行われていない。
・エリアマネージャーとの相談して受け入れることは可能となっているが、早期にルールを作成することが必要とされる。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の関係機関のリストを作成しており、事務室をはじめ保護者にも目にすることができるよう玄関脇にも掲⽰している。
・自治体と連携し、ケガをし受診等した場合は連絡を入れるようにしている。
・子育て支援センターや療育センター、学童、近隣のイベント等の案内を、掲⽰や配布によって保護者に伝えている。
・アートSEDスクールが系列で児童発達支援事業を行っており、ホームページにも公表されており連携が図られている。
・外国籍の園児も多いため、各種の支援団体などとの連携を図り、日常的に連絡を取れるようにしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・年2回の運営委員会を実施しており保護者の声や意見交換、外部委員からの助言、アドバイス等を受けている。
・様々な機会を通じて地域情報を把握しており、保護者や職員間で共有して園運営に反映させることにしている。
・ただし、今年度は新型コロナウイルス対策の一環として、中止になっている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・系列のアートSEDスクール(児童発達支援事業)との連携によって、子どもの発達に不安がある保護者に対して相談に乗ったり、提案をしたりする機会を設けている。
・眠育を推奨しており、希望する家庭には睡眠ログを取ってもらい、専門家の査定や相談等を受ける機会を設けている。
・地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業や活動については、コロナ収束後には充実させることを目指している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育理念には「一人ひとりの発達と人格を尊重した自分で考える教育」を掲げ、ホームページなどで伝えている。
・園内研修として毎年「児童虐待及び人権侵害研修」を行ったり、職員会議で話し合いを持つようにしている。
・子どもの失敗を認めるという方針を大切にしており、職員は研修や振り返りを通して意識付けに取り組んでいる。
・子どもの尊重や基本的人権の配慮について、定期的に状況の把握や評価などを行うことを目指している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

・公開する情報と個別対応の情報については、区分けして対応することにしている。
・子供同士のトラブルなどについては、状況判断のもとに個別対応としている。
・職員には在籍中をはじめ退職後も、業務上知りえた情報は口外しないことをプライバシー研修において学んでいる。
・規定、マニュアル等にもとづいて、プライバシーに配慮した福祉サービスが実施できるよう取り組んでいる。
・環境整備については課題もあることを認識しており、継続的に工夫することにしている。
・子どものプライバシーを守れるよう設備等の工夫をさらに充実させることを目指している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・法人作成のHPにて利用希望者が必要とする園の情報等をわかりやすく提供している。
・利用希望者にむけて見学会を実施しており、見学は電話で受け付け日程調整を行っている。
・見学会では園長が園内の見学と、利用にあたっての説明、質疑応答を丁寧に行い、利用希望者の意向に添えるように努めている。
・川崎市のホームページでは保育方針、概要、保育標準時間、保育短時間、年間の主な行事、独自の保育サービスと保育料以外の保護者負担、保護者との約束事、第三者評価の結果を確認することができる。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園のしおりや重要事項説明書をもとに新入園説明会や個別面談を行い、保護者への個別の質問に対応している。
・入園のしおりに基づいて、実物を見せながら分かりやすく丁寧な説明をして同意書を得ることにしている。
・入園時の個人面談では聞き取り表をもとに行い、食事・睡眠などにおける子どもの様子を詳しく聞き取ることにしている。
・園運営などにおいて変更点があった際には、都度説明を行って理解を促している。
・転園の際は必要書類など話して、保護者の要望によっては区への対応も園で代行するようにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・園長、担任等が窓口となり卒園、転園、退園後も相談に乗ることを保護者に伝えている。
・転出先から要望があれば引き継ぎに必要な書類の提供を行い、保育の継続性に配慮している。
・利用終了時にはその後の相談方法などについて説明を行い、その内容を記載した文書を渡すことも望まれる。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・本社主体で毎年10月にCSカード(顧客満足度)を実施~集計後、園では結果をみて検討・対応を進めている。
・園内には意見ボックスを設置し保護者が自由に意見を投函することができるようにしている。
・保護者参加型の行事では園でアンケートを通じ保護者の意見や満足度を調査し、職員会議で検討、改善に努めている。
・職員が楽しめるような保育を行うことを念頭に置いて、保育に取り組んでいる。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・CSアンケート(匿名)の実施、結果の公表と年2回の第三者委員参加の運営委員会を開催している。
・玄関にも意見箱を設置し、本社への相談用フリーダイヤルを掲⽰している。
・苦情解決制度と流れが定められており、苦情対応の方法として玄関に掲⽰している。
・すべての苦情はHPにて公表している。お客様問い合わせ(フリーダイヤル)設置、掲⽰もしている。
・苦情対応担当を掲⽰し、いつでもだれだも連絡が取れるようにしている。
・今年度は苦情はないが、過去の苦情はファイルして管理している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・園の玄関に相談窓口等を掲⽰し、保護者への周知に努めている。
・本社への直接相談も受け付けており、マネージャーを通して園に共有し対応する仕組みとなっている
・意見箱は保護者には目につきやすいが、職員室からは見えない場所に配置している。
・連絡帳での相談意見などへの対応は日常的に担任が行うことになっている。
・保護者からの相談や面談は必要に応じて職員室、休憩室を利用できるようにしている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・園内の案件については、園長の裁量範囲の中で判断して返答し、迅速に対応することにしている。
・法人レベルの運営に関わる内容に関しては、本部職員に相談して確認を得て対応することになっている。
・園内だけで解決できない問題については、マネージャーや本社と情報を共有し、速やかに対応ができるようにしている。
・保護者からのアンケートで挙げられた意見など、迅速に対応し改善している。
・登降園時には保護者とコミュニケーションを図り、その日の様子をできるだけ伝え、把握にも力を入れている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・事故事例などについては本社教育研修部よりメール等で都度連絡があり、適宜園内で共有し、予防や対策を検討している。
・ヒヤリハットや軽傷報告書・事故報告書などは、検証記録を添付して職員全体で共有し再発防止に取り組んでいる。
・事業存続計画(BCP)は法人共有のフォーマットをベースに、園固有の内容を記述して策定している。
・園長は地域のハザードマップを確認して安全に努めている。
・ニュース等で子どもの安心と安全を脅かす事例があった場合には、本社教育研修部よりメール等で注意喚起を促している。
・朝礼、昼礼等で職員と共有し、予防、改善策などを検討している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・感染症マニュアルは、行政の指⽰や通達などを踏まえ法人として作成し、必要に応じて改訂している。
・新型コロナウイルス対策についても、行政のガイドラインに沿って様々な場合を想定してフロー形式で作成している。
・新型コロナウイルス対策は、それらのガイドラインに従い、園で可能な対策を最大限行うルールを策定している。
・入園のしおり等で、感染症発生時の対応や登園基準について保護者に周知している。
・感染症発生時には感染症名、感染しているクラスや人数、症状や予防法、登園基準等を玄関に掲⽰をするほか、コドモン(アプリ)でも配信することにしている。
・看護師の配置はないため、担当者を決めて定期的な勉強会や研修を実施することも必要とされる。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時に配付している重要事項説明書兼入園のしおりに記載しており、入園説明会では口頭でも説明、周知している。
・毎月避難訓練を実施し、水害、地震、火災、不審者対応など防災計画に基づき取り組んでいる。
・年に一度「引き取り訓練」を行い、保護者の参加をお願いしている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

・園内研修や、外部研修を受講し標準的な実施方法についての周知徹底に努めている。
・入園のしおり兼重要事項説明書を職員に渡し、園長面談で派遣職員には基本的な理解を促している。
・自治体や内部の監査などを通して、保育の実践を確認している。
・人事考課面談や第三者評価などを通じて振り返りを行い、標準的なサービスの提供ができるよう取り組んでいる。
・子どもの尊重やプライバシーの保護、権利擁護に関しては、マニュアルをはじめ園内研修を毎年行い理解を促している。
・標準的な実施方法の施行によって、保育実践が画一的なものとなっていないことを定期的に確認することも望まれる。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

・園長がマネージャーと相談しながら全体的な計画を策定している。
・全体的な計画をもとに、年度末の職員会議や年2回の運営委員会での意見をもとに年間計画を策定している。
・年間指導計画をもとに月案や週案に落とし込み、食育や保健に関しては専門職員も参加して計画を策定している。
・指導計画はルールに沿って記述し、前年度の書類はいつでも見られる場に保管している。
・毎月本社で行われる園長会議において、指導計画について様々な情報交換やディスカッションを行っている。
・園独自のマニュアルについても見直しを進めることを検討している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画を踏まえ、年度末の職員会議や年2回の運営委員会での意見をもとに年間計画の作成につなげている。
・年間指導計画をもとに月案や週案に落とし込み、食育に関しては専門職員も参加して計画を策定している。
・指導計画はルールに沿って記述し、前年度の書類はいつでも見られる場に保管している。
・毎月法人で行われる園長会議において、指導計画について様々な情報交換やディスカッションを行っている。
・支援困難ケースへの対応についての検討及び適切な保育の提供については、継続的に課題として取り組んでいる。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

・社会情勢・事案・法令改定など、地域福祉のニーズの変化等を鑑み、適宜、指導計画の見直しに取り組んでいる。
・年間指導計画の見直しは、4半期ごとにクラス会議で見直し、結果を職員で共有するとともに協議を行っている。
・変更したものは職員会議、回覧等で全職員が確認、周知できるようにしている。
・指導計画を緊急に変更する場合の仕組みを整備し、職員に周知することが望まれる。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスは、個人記録を作成しており、職員全体で一人ひとりの様子を把握し、保育に活かせるようにしている。
・子どもに関する記録はアプリから入力し、成長過程を定期的に記録できる仕組みが整っている。
・職員が記録をする保育書類様式は全て主任や園長が確認し、必要に応じ記録内容や表現方法に差異が出ないよう取り組んでいる。
・子どもに関する情報は昼ミーティングで共有するとともに引継ぎノートや議事録を回覧し、全体が把握できるようにしている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・園内研修を通して個人情報保護規程等の周知徹底に取り組んでおり、職員は遵守に努めている。
・アプリは職務によって権限が整理されており、必要な情報の閲覧や書き込みを可能としている。
・パスワードで管理され利用に関しても制御されているなど管理体制が確⽴している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は保育所の理念、保育方針、保育目標に基づいて編成されており本社で作成されている。園では全体的な計画を踏まえ、各クラスの担任が年間、月案、週案に落とし込み指導計画の作成につなげている。全体的な計画については、年度末に職員会議にて見直しを行っているが、リーダー、クラス担任が中心となっており全体での共有には至っていないため、課題としている。また、園において子どもの発達過程や、家庭状況、地域特性などを考慮し、独自の全体的な計画の作成についても必要とされる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室温はエアコンにより一定温度に保たれ、加湿器を設置し湿度にも配慮している。温度、湿度は睡眠チェック表に記入し確認できるようにしている。窓は柵があるので安全に換気も可能である。
・室内外の衛生管理、清掃については各クラス職員や清掃専門の職員が行い、安全チェック表で毎朝確認するとともに、遅番職員が帰りにも確認している。
・園内はワンフロアであり、1歳児室と2歳から5歳児クラスまではフロアを可動式家具やカーテンで区切り使用している。幼児クラスは合同保育を行うことも多いが、年度後半は就学にむけた取り組みとして5歳児クラスは単独での保育を行うようにしている。兄弟関係での在籍もも多く、子どもが兄弟のいるクラスに行きたいと望むときは、担任に確認の上で連れて行くようにしている。
・午睡時間では、2歳児と3歳児、3歳児と4歳児がそれぞれ同じ時間に午睡をしているが、5歳児は就学にむけて午睡時間を無くしている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

・アートチャイルドケアの理念である「自分らしく」を大切に保育に取り入れるようにしており、子ども一人ひとりが自宅で過ごすように自分のペースで生活できるような支援について考え、援助できるようにしている。
・食事や活動の開始に際しても、時間を決めて一斉に始めるのではなく、個々に準備が整い気持ちが落ち着いてから食事をしたり、活動に取り組むことができるように援助している。当園は外国籍の子どもの在籍が多いため、子どもや保護者の価値観や生活習慣などにも配慮し、職員間で情報の共有をしながら尊重できるように努めている。
・子どもの発達に合わせてわかりやすい言葉づかいでおだやかに話すことなどにも力を入れ取り組んでおり、一人ひとりの状態に応じた保育について継続的な課題とし取り組んでいる。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

・指導計画に沿って年齢に応じて、食事、排せつ、着替えなどの基本的な生活習慣が身につくように援助している。入園時より個人マークでロッカーや靴箱などを⽰し、乳児から自分の場所を分かるように工夫しており、持ち物を出したりしまったりすることに興味が持てるようにしている。トイレトレーニングは2歳児クラスを中心に進めているが、子どもの発達や子どもの気持ちに寄り添いながら無理がないように取り組みを進めるようにしている。保護者の意向も確認し、家庭での様子を共有しながら進めている。子どもの主体性を伸ばせるようにさらに力を入れていくことを課題としている。
・年齢に応じて昼食後に昼寝の時間を設けており、午後の活動にも意欲的に取り組めるように配慮している。休息時間は子どもの生活リズムや体調などにも配慮している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

・玩具はとりやすい高さに設定し、机上でできる遊び、コーナー作り、絵本も自由に取り出せるように設定sている。
・今年度はコロナ禍にあり、行事においては、園内での七夕、夏まつり、ハロウイン、クリスマス、など保護者参加はなく子どもだけで実施している。運動会は中止であったが、幼児クラスは月数回の体操教室に人数制限のうえで保護者参観を行い、子どもたちの成果をみてもらえるように取り組んでいる。生活発表会はDVDで渡す予定である。
・生活や遊びの中においてもルールがあることを年齢に応じて伝えており、日頃から「貸して」「ありがとう」など言葉で気持ちを伝えらえるように援助し、散歩では信号や横断歩道の歩き方など交通ルールを伝えるようにしている。散歩ではねらいに沿って行き先を選択し、遊具のある公園、砂場、広場、川沿いの遊歩道などに出かけ自然に親しむことができるようにしている。
・地域の子育てセンターで手遊びをするなど職員の派遣を行っているが、今年は中止している。小学生と年長児の関り、他の保育園との交流なども中止している。
・制作活動では、年齢に尾応じて毎月の行事に関するものを中心に行っている。飾りつけなどにも、発達に応じて参加できるように取り組んでいる。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0歳児の受け入れはないため非該当とする

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳、2歳児クラスでは、個別指導計画があり、計画に基づいて一人ひとりの発達に合わせた支援に努めている。食事、遊びのスペースを分け落ち着いて過ごせるように配慮しており、保育室を広く使い安全に探索活動ができるようにしている。玩具の設定も、自分で出したり片付けたりしやすいように設置し、マットを敷いてゆっくりと座って遊べるようにしている。マット上には上履きを脱いであがるようにしており、上履きを脱いだら揃えて置くことを、子どもに考えてもらいながら分かりやすく伝え習慣となるように援助している。
・家庭とは、連絡帳、連絡用アプリ(コドモン)を使用し、子どもの状況を共有できるようにしている。現在は、朝の受け渡しは玄関先で行っているため保護者は園内に入ることはなく、ロッカーは職員が確認し状況を伝えている。必要に応じて電話も使用して伝達を行っている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児クラスでは自分で朝や帰りの身支度が出来るようになっており、保育士が見守るようにしている。日々の活動や散歩、行事などにおいても子どもの意見を取り入れるようにしており、子どもの興味関心に合わせた活動内容になるように工夫をしている。
・月2、3回の英語レッスン、ハンドベル演奏では発表の機会も設けている。保育室には適切な教材や道具を準備し環境を整えており、子どもたちが進んで制作活動に取り組んだり、遊びを考えてみたりすることができている。あみだくじ、すごろく作りなどにも取り組んでおり、必要に応じて手伝いながら子どもたちの遊びが発展するように援助している。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・園内はバリアフリーであり障害に応じた環境整備に配慮している。
・配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別支援計画を作成し、クラスにおいて他の子ども達と共に生活や遊びに関わることができるように配慮をしている。必要に応じて関係機関との連携をとり情報を共有している。
・医療的なケアが必要な子どもの保育にあたっては、保護者と連携しかかりつけ医の連絡先、情報共有している。かかりつけ医の連絡先などの情報を共有し適切な対応できるように努めている。職員が学ぶ機会として全体的な内容な研修、会議での共有を行っている。
・園内には障害のある子どもの保育に関する情報としてパンフレットの設置、同建物内に病院、病児保育もあるためポスターの掲⽰もある。
・保護者との連携については、外国籍の保護者が多く翻訳アプリなどを使用してコミュニケーションを図るよう努めているが、十分ではないとの認識があり課題としている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・現在のところ延長保育の利用は少ないが、スポット利用にも対応している。乳児クラスと幼児クラスは18時までそれぞれの保育室で過ごし年齢ごとの遊びに取り組めるようにしている。18時以降は合同保育時間となり、補食を提供し空腹を感じることなく過ごせるように配慮しており、乳児がいる場合は小さな玩具は片付けて環境を整え安全に配慮している。兄弟関係もいるため仲良く遊べるように、また、人数も少なくなるので密に関わり寂しくないように配慮している。
・申し送りは、昼寝時間帯に情報共有の時間を設けており、午前中の子どもの様子について引継ぎを行っている。午後の様子については口頭で伝えている。引継ぎノート等で職員間の連携が図れるようにしているが、連絡方法については今後の課題としている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画、年間指導計画にも就学にむけての取り組みについて記載があり、それに基づいて保育を行っている。
・通常は地域の小学校との交流があり、小学校の先生が来園して子どもと話す機会や小学校行事への参加、また、小学校で運動会をするなどの機会も設けていた。今年度はコロナ禍にあり小学校との交流の機会は中止となっており来年にむけての課題としている。
・園においては、幼児クラスの当番活動、花の水やり、数字や時計がわかるようにすることや、ひらがなドリル、などを保育の中に取り入れており、年長児クラスの子どもたちが就学に向けて必要となる事柄を生活の中で身に着けることができるように援助している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

・登園時には、乳児クラスの子ども達から手洗いとうがいを行い保育室に入るようにしている。全クラスにおいて登園時と午睡後には熱を測り記録し健康管理に取り組んでいる。水分補給前には消毒をしてから行うようにしている。保健指導は手洗いについて担任が実施している。
・園だより、ほけんだよりは園長が作成し、連絡用アプリ(コドモン)で配信し、子どもの健康に関する情報や、感染症についての注意などを保護者に伝えている。また、入園時には重要事項説明書の中でSIDSについて伝えており、うつぶせで寝てしまう子どもについては保護者に伝え、注意を促している。系列園において、家庭での事例が報告されていることから、特に力を入れて伝えるように取り組んでいる。
・看護師の配置はないが、保健計画に基づいた計画的な保健指導の機会を持つことも必要であり課題としている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・年2回の内科検診、歯科検診尾結果を家庭に通達し職員間で共有している。問診表を提出してもらい、園医に見てもらうようにしており、健康に関して心配なことがあれば事前に提出してもらい、確認のうえ降園時に伝えるようにしている。内科検診では園医から担任にも聞いてくれるので話しやすく連携が図れている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・アレルギー疾患のある子どもに対して、「アレルギー対応ガイドライン」に基づき、子どもの状況に応じた対応を行っており、医師の指⽰書のもと、除去食の提供を行っている。毎月の献⽴は保護者に来園してもらい、園長、栄養士、担任、保護者での確認を行っている。
・提供時には調理室、受け渡しの際に確認の上、専用のトレイと食器で提供し誤食のないように取り組んでいる。
・アレルギーや除去食など、他の子どもとの食事の違いなどについて、保護者や子どもにもわかりやすく説明をするなどの取り組みも必要とされる。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・給食会議を毎月1回行い、残食状況の把握に努めており、必要に応じて内容を見直し2週目の献⽴に生かせるように取り組んでいる。
・食育活動では、今年度は幼児クラスを中心に食具の持ち方や姿勢などの食事のマナーを担任とともに伝え、三色栄養群について、野菜をに触れる機会などを取り入れている。クッキングでは、そら豆の皮むき、お月見団子(観賞用)、スイートポテトづくり、年長児のおにぎり作りなどに感染症拡大防止対策に努め工夫をしながら取り組むことができている。また、野菜スタンプ、寒天の感触遊びなどでも食材に触れる機会を作り、乳児クラスではキノコに触れてみたことによって普段は食べられなかった子どもが食べることが出来たなど、食育活動の成果が見られている。園庭が使用できないため、プランターでの小松菜、かいわれの種植えなども行っている。
・好き嫌いに関して、年齢よって一口だけ食べてみようと声掛けをしており、切り方など工夫して少しでも食べられるものが多くなるように援助している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・本社作成の献⽴を使用し二週サイクルで提供をしている。誕生日会では、おやつを誕生ケーキを提供し季節のフルーツを乗せるなどの工夫をしている。毎月の世界の料理、クリスマス、ハロウイン、節分、こどもの日、ひなまつりなどの季節の行事、伝承行事では行事食を提供し、食事によって文化なども伝え、子どもたちがいつもと違う食事を楽しみにできるように取り組んでいる。
・保護者には毎日の給食サンプルを写真で配信し、給食だより、献⽴表も配信し伝えている。
・栄養士は給食時間にクラスを巡回し、子どもの喫食状況や残食を確認したり子どもに声をかけて、献⽴や食材について話すなど子どもの好きなものや嫌いなものなども把握できるようにし、給食日誌に記録している。
・衛生管理マニュアル、除去マニュアル、などに基づき日々安全チェックを行い管理を徹底している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・連絡帳、連絡用アプリ(コドモン)、送迎時の会話などによって保護者と日常的に子どもの状況を伝えあい共有できるように取り組んでいる。今年度はコロナ禍にあり、保護者会は中止となったため、保育方針や取り組みの様子などについては、クラスだよりで伝え理解が得らえるように取り組んでいる。
・外国籍の子ども、保護者が多いことから、対応等については継続的な課題として取り組んでいる。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・コロナ禍にあり、保護者会、保育参観などの中止によって保護者とのコミュニケーションを図る機会は少なくなっているが、日々の連絡帳と会話を大切にしている。個人面談は実施しているが、保護者から希望があれば相談にはいつでも応じており、必要時応じて園長が対応することも可能とし、相談を受けた職員が適切に対応できるように助言も行う体制としている。面談内容は適切に記録に残し、他の職員にも伝える必要がある場合には、会議で共有している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・受け入れ時には視診により、子どもの様子を確認し気になることがあれば保護者に確認するなど、虐待等権利侵害について早期発見と予防に努めている。虐待等が疑われる場合には園長に報告し、必要に応じて公的機関に連絡し連携をとる体制となっている。また、園内で共有し記録残している。
・虐待に関する研修を行い仕組みについて周知し理解を深め一人ひとりが意識を高められるように取り組んでいる。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・日々の振り返り、毎週、毎月の反省や課題を記録し翌週、翌月ほ保育に取り入れ繋げられるように取り組んでいる。
・本社の指導に基づいて定期的に自己評価を行い研修を実施している。年度末に保育の振り返り、園としての自己評価を行い提出している。個人の目標設定については園長と面談の上話し合い決定し、年度末に振り返りと評価を行っている。