エクセレント武蔵新城保育園
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | エクセレント武蔵新城保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 30 名 |
所在地 | 211-0044 川崎市中原区新城 1-10-17JAセレサ新城 4階 |
||
TEL | 044-755-5106 | ホームページ | https://www.heartfukushi.or.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2017年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 ハート福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:14 名
非常勤職員:1 名
|
||
専門職員 |
保育士:12 名
栄養士:1 名
看護師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:保育室2室・事務室・厨房・沐浴室・トイレ (子ども1室・大人1室)・休憩室
設備等:冷暖房設備完備・エレベーター・排煙窓 ・空気清浄機全室設置
|
<基本方針> ・開園し5年が経過し、法人の教育・保育基本理念である「Jの育み」である「自由に(自発的に)」「自分らしく(自分の思いを表現する)」「自適に(安心感と信頼感をもって楽しく過ごす)」を基本に保育を展開し豊かな保育の実現に努める。 法人研修や園外研修、キャリアっプ研修や園内研修を通して、人材育成に注力し、法人の保育理念の共有と保育士のキャリアっプを図っていく。 また、保護者と日々の保育の様子や子どもの育ちを共有し、又保護者と園と一体となり、子どもの育ちを共有しながら保護者支援をしていくことに努める そして、猛威をふるっている新型コロナウイルス感染拡大の状況を注視し、引き続き衛生管理に努めていく。 <基本理念> ・子どもの人権の尊重及び子どもの権利保障・子どもの健全な発達保障 |
・定員30名の少人数ならではの温かで家庭的な雰囲気の保育園で、0歳児~5歳児の子どもが楽しく過ごしている。 ・異年齢交流で過ごすことが日常的で、幼児クラスは小さい子のお世話をし、思いやりの気持ちが育っている。又乳児クラスは大きい子の真似や憧れを持つなどお互い良い刺激をたくさん感じることができる。 ・毎週金曜日は2歳児から5歳児までリズム遊びを4年間週1回継続的に行っている。子ども達も、週1回の金曜日を指折り数えて楽しみに待っている。音楽に合わせて体を動かしたり、体を動かす楽しさを感じるとともに体感や体のバランスを作ることができている。 ・外の自然に触れ、風を肌で感じ解放感を味わう事や、道端に咲いている草木の匂い、川の生き物、鳥の鳴き声など、あらゆる角度から五感が刺激され様々なことに興味や関心をもつきっかけを作ることができる散歩に力を入れている ・食育活動では、保育士と栄養士が連携し、食育年間計画をもとに「食べ物に興味関心を持ち、食事を喜んで食べる子ども・食の大切さを知る」を目指している。子ども達が栽培し収穫した野菜を調理してもらったり、夏野菜の栽培、種もみからのお米作り、調理保育を経験し、食への感謝を感じる保育に取り組んでいる。 ・地域との連携では、同建物の1階にある金融機関、地元商店街、地区老人会との交流等を図っている。 ・幼児クラスから、英語、ダンス、フットサルの習い事を行い、楽しみながら様々な人と関わる力を身につけることができるように取り組んでいる。(小杉保育園への異動はネコバスを利用している) |
評価実施期間 | 2022/06/17(契約日) ~2023/01/26(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 0 回(年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・家庭的な雰囲気の中できめ細かな保育を行っている 定員数30名の少人数保育園のため、どの職員も子ども達一人ひとりの生活実態や発達の過程などの情報把握が可能で、加えて保育室は一望出来るため、必要な支援を必要な時に行うことが出来ている。結果子ども達は、安心感と信頼感を持って活動が出来ている。日常的に異年齢で過ごすことが多いため、小さいクラスの子は大きいクラスの子を憧れ、お手本として刺激を受けている。大きいクラスの子は、小さいクラスの子のお世話をすることで、思いやりの気持ちや自己の存在感を味わうことが出来ている。また、お手本となっていることを自覚することで基盤意識の芽生えが培われている。 ・地域と連携した保育を行っている 商店街の一角にある建物の中にある保育園であることから、散歩に出るときには、地域の身近な人と日常の挨拶や言葉を交わすことで、人との関わり方に気づいたり、地域に親しみをもったりすることが出来ている。地域の老人会との交流や夏祭りの御神輿で商店街を練り歩く、JA職員をお芋パーティーに招待する、法人が運営する介護老人ホームとの交流など保育園以外の様々な人と触れ合い、共感し合うことで、人に関わることの楽しさや役に立つ喜びを味わい、支え合って生活するための自立心を育て、人と関わる力を養っている。 ・体験に基づいた食育活動を実践している 子どもが自らの感覚や体験を通して、自然の恵みとしての食材や関わる人への感謝の気持ちが育つように、栄養士と連携して食育計画を作成し栽培活動を行っている。お米に関しては、5月上旬に種を家庭に持ち帰り、家族と一緒に「芽出し」を行い、10㎝位になった頃から保育園で成長を見守り、収穫するといった活動を保護者との連携の下で取り組んでいる。夏野菜の栽培は、JAの協力を受けるなど、地域の機関との日常的な連携を図りながら食に関わる体験を積み、育てる大変さと、命を頂くことへの感謝の気持ちが育つような取り組みが行われている。 今後期待される点 ・園の現状況にあったBCP(事業継続計画)策定が望まれる 園舎は金融機関ビルの4階に位置する立地環境であり、その立地条件から災害等の影響を把握し、各種リスクに必要な対策を講じている。同ビルの金融機関と連携し消防訓練を実施するなど、地域との連携協働体制を整え、毎月一回地震、火災、風水害を想定した総合訓練を実施している。また、災害が起きた場合の備蓄品などを整備している。適切にリスクマネジメントは行われているが、現状ではBCP(事業継続計画)が未策定となっている。令和6年4月からはBCP策定が法律上義務化されること、また実際に災害や深刻な事故等に遭遇した場合の保育の継続性などを勘案し、早急なBCP策定が望まれる。 ・標準的な実施方法についての見直しの工夫が求められる 保育についての標準的な実施方法については「福祉サービス」に明文化され、研修や指導を周知して保育実践が行われている。年1回の見直しをしているが、子どもの実情や保育環境により年度途中での評価・反省にともなう見直しを行うなど、臨機応変に対応できるような工夫が求められる。 |
---|
今回、第三者評価を受審するにあたり、職員一人ひとりが様々な視点から保育を振り返る良い機会になりました。又事務関係、マニュアル等の再確認や見直しをする機会にもなりました。 エクセレント武蔵新城保育園で大切にしてきた保育「家庭的な雰囲気の中での異年齢保育の関り」「散歩を通した人との関わりや地域との交流」「体験に基づいた食育活動」を評価していただいたことが、職員の保育への自信と、保育の楽しさや、やる気につなげることが出来ました。今後、さらに職員間の連携を深め一人ひとりの子どもの育ちを支え、健やかな育ちにつながる保育に努めていきたいと思います。 ご指導いただいた「BCP」の作成は、法人中心に作成を着手し完成いたしました。 今回の第三者評価の受審にあたり、ご配慮いただきました評価機関の皆様、利用者アンケートにご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念・基本方針は法人、保育所内の文書や広報媒体(パンフレット、ホームページ等)に記載されており、保護者にむけては保育説明会資料を配布し、クラスの年間目標などを説明し、その際に理念・基本方針にも言及している。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理事長・理事・事務長・園長が出席する園長連携会議を毎月実施して、各園の利用率、課題、地域の保育ニーズ等を検証している。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・理事会や評議委員会で、経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況等の具体的な問題点や課題を明らかにしてる。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・中・長期計画は理念や基本方針の実現に向け、重点目標に経営組織、事業管理、人事管理、倫理性を明確にしており、経営課題や問題点の解決・改善に向け経営基盤の充実・強化・安定のための具体的な内容になっている。定期的に見直しを行なっており、2023年度より新計画を策定する予定である。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度の計画は、中・長期計画の内容を基に策定され、重点目標、保育内容、および職員育成等における事業内容が具体的に示されている。行事計画のみならず、保護者支援、外部連携、保健衛生等実行可能な具体的な内容になっている。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は前年度の事業ごとに、時期、手順、内容、保護者意見などを基に課題を明確にして年度末に検証し、次年度計画を策定している。全職員参加の全体会議で、内容等を確認し周知されている。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年度当初に書面を配布し、事業計画の主な内容を保護者等に周知している。事業計画の主な内容を保護者会等で説明し、必要に応じて口頭でも説明している。外国籍の保護者にはルビを振るなど、事業計画の主な内容を分かりやすく説明した資料を作成して、理解できるようにしている。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・週案は日々の記録でPDCAサイクルにもとづいて振り返りと評価を記入し、次に繫がる実効性ある記録となるよう取り組んでいる。保育の内容については、月初めに保育内容や子どもへの関わり方などを話し合い、保育に活かせるように情報共有している。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の満足度アンケートを基に分析し、さらに第三者評価結果を分析した結果やそれにもとづく課題に対して全職員で取り組んでいる。評価結果にもとづき、年度末に業務分担の反省、課題について検討し次年度に反映できるよう取り組んでいる。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、年度当初に職員会議で法人の教育・保育基本理念、および運営方針を説明し、文書化して職員に周知している。職務分担表では、職務内容を明文化し全職員が理解できるように努めている。自らの役割と責任を含む職務分掌等について、会議や研修において表明し職員への周知が図られている。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、遵守すべき法令等を十分に理解しており、利害関係者(取引事業者、行政関係者等)とは間接的な関係を保持している。園長・職員は、法人の法令遵守の研修に参加し知識習得に努めている。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、年間計画、月案、日誌の記録に必ず目を通し、保育を確認し振り返り分析、また環境構成が適切かなどをチェックし指導している。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は園の財務を把握し、経営改善に向けコスト削減に努めている。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・福祉人材の確保と育成に関する方針は法人にて確立している。今年度、採用担当を中心に短大や専門学校に出向いたり、就職フェアにも参加し、さらに人材紹介所に登録し、積極的に人事確保に努めている。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の理念・基本方針にもとづき、3つの人事理念「価値創造」「課題創造」「成長創造」を明確にしている。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人及び園長が連携し労務管理に努め、職員の有給休暇の取得状況や時間外労働を定期的に確認するなど、職員の就業状況を把握している。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の理念や目指したい保育士について話をし、保育士自身が充実した達成感を味わえる保育実践をしていけるようアドバイスしており、職員一人ひとりが業務評価シートを作成し、目標項目、目標水準、目標期限など自己目標を明確にしている。自己目標シートを基に個別面接を行い、半年ごとに進捗状況を確認している。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・今年度の重点目標の中に、「あそびが単独の保育ではなく、継続する連続性のある保育」を明記し、その実現に向けた職員像を示している。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員に関して、経験年数に関わらず、職員個別の置かれている立場や職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等を把握している。新任職員は主任保育士、先輩保育士等から保育所の運営、保育について継承、伝達が行なわれ、同じ方針の基に保育が行なわれるようにOJTが行われている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生等の受入マニュアルに基づき、実習担当者がオリエンテーションを行い、実習目的や心構え、実習スケジュール等受入体制を整えている。実習生が今後の就職にしっかりとつながるように職員に適切な指導を実施するよう周知をはかっている。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・ホームページやパンフレット等の活用により、法人、保育所の理念や基本方針、保育の内容、事業計画、事業報告、予算、決算情報等が適切に公開されている。苦情対応については重要事項説明書に記載し、また掲示して保護者への説明周知に努めている。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育園の事務を本部と分担して行っているが、総括的には本部が行っている。保育園における事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任が明確にし、職員等に周知している。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に地域支援・地域交流を文書化し、子育てサロンや育児相談などを企画・計画している。近隣の高齢者施設や他保育園その他金融機関などと交流したり、活用できる社会資源や地域の情報を収集し保護者に提供している。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアルの中に、保育ボランティア・職場体験受入れなどに関する基本姿勢を明文化している。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・関係機関の一覧表を作成し会議で説明するなど、職員間で情報の共有化が図られている。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園は商店街の金融機関4階に立地しており、園の夏祭りに神輿の練り歩きを行い、買い物客や商店からの応援を受け商店街を盛り上げている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育園見学や電話対応での育児相談、情報提供等による子育て支援、保育実習生受入、ボランティア体験、職場体験を実施している。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人の保育理念「Jの育み」に基づき、子どもの最善の利益を第一に、子どもを尊重した保育を職員が理解し実践する為の取組を行なっている。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人情報保護マニュアルを基に社会福祉に関わるものとして、個人情報保護法等を遵守することを職員へ周知している。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・理念や基本方針、保育の内容や保育園の特性等を紹介した資料を、区役所子育て支援センターや児童家庭課に設置し地域の人々に自由に閲覧できるようにしている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園の際、保護者には重要事項説明書で運営の方針、費用等を丁寧に説明し、各種の同意書を説明の上提出してもらっている。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育園等の変更にあたり、健康記録等必要な関係資料を変更園へ提出し保育の継続性に配慮している。支援が必要な家庭の場合は、変更園と口頭で引継ぎや申し送りを行い、必要に応じて関係機関と情報を共有し連携を図っている。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は日々の保育の中で、子どもの表情や態度、言葉、仕草等から子どもの満足を把握するように努めている。保護者の意向については、保護者参加の行事後にアンケートを行い、意見や要望などの把握に努め職員で検討し次回へ繋いでいる。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書にて、苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付者の設置、第三者委員の設置)を保護者に説明周知している。苦情受付者は主任、苦情解決責任者は園長など苦情解決の仕組みが分かりやすく説明した文書を掲示している。第三者委員を3名立て相談窓口としている。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者が相談したり意見を述べたりする際に、相談しやすい時間の確保や個人情報保護に努め、マンションの一室を借りるなど保護者が安心して話せる環境を設定している。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎日の送迎時に、口頭で伝えたり、乳児は連絡ノートで、幼児は今日の保育の記録でその日の子どもの様子を知らせている。また、意見箱の設置、アンケートの実施等、保護者の意向を積極的に把握し組織的かつ迅速な対応に努めている。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメント責任者は園長であり、リスクマネジメントに関する委員会を必要に応じてを設置する等の体制を整備している。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策について、健康管理マニュアルが整備され、責任と役割を明確にした管理体制が整備されている。園の状況に合わせた感染症の予防と発生時等の対応マニュアル等を作成・掲示し、職員に周知徹底している。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・消防計画、避難計画、危機管理マニュアル等を策定し、毎月一回地震、火災、風水害を想定した総合訓練を実施している。立地条件等から災害の影響を把握し、建物・設備類、保育を継続するために必要な対策を講じている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人が作成した手引書「福祉サービス」があり、保育実践時の留意点や子ども・保護者のプライバシーへの配慮、環境に応じた業務手順など権利擁護を含め保育全般にわたって定められている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の標準的な実施方法についての見直しは年1回行っている。年間指導計画や月間指導計画の作成時に担任などが行う評価・反省・意見などは、職員間で協議・検証され、必要に応じて次の計画に反映され修正していく仕組みが整っている。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に基づき、具体的な保育が適切に展開されるよう、子どもの生活や発達を見通した長期的な年間指導計画と、より具体的な子どもの日々の生活に即した月間指導計画や週間指導計画が作成されている。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・年間指導計画は期ごとに、月間指導計画は月末に、評価・反省欄の記入を行い、計画の実施が適切に行われたかについて見直しを行っている。職員は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を記録するとともに、会議の中で多様な意見を出し合い、指導計画に基づく保育内容の見直しを行い、改善を図っている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営法人の書式を用い、児童票、健康台帳、発達経過記録、保育日誌に子どもの発達状況や生活状況、保育士との関わりについて適切に記録している。記録の作成は、他職員の記録を参考にする、担任間で確認する、園長・主任が助言・指導することで職員間で差異が生じないようにしている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人情報に関する書類は、園長が責任者となり施錠できる書庫に、川崎市の指導による保存年度ごとに分類保管し、その破棄も適切に行われている。個人情報の取扱いについて、職員は、入社時に説明を受け、誓約書を提出し、個人情報保護マニュアルに基づき情報管理を行っている。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、子どもの人権と権利を保障するものとなっており、児童憲章や権利条約の趣旨を捉えた内容になっている。内容項目は、保育所保育指針に基づき、養護と教育が一体的に展開される保育計画となっており、子どもの発達や遊び、生活の連続性を考慮して職員全体が参加・検討して作成されている。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室内の温度は活動により臨機応変に、湿度は可能な限り60%を維持、排煙窓を利用した換気、明るさなど適切な状態に管理している。乳児の午睡中のSIDSチェックを行う際に室温や湿度の記入を行い、快適な状態になるよう留意している。子どもの動線を考えた室内環境を用意し、コーナー遊びや生活がしやすいように工夫している。遊具棚や手作りパーテーションを利用し遊びの空間や食事の空間を確保し、それぞれの活動に集中でき、一人で遊びたいときはゆったり過ごせる場所が確保されるよう配慮している。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの状態は、入園時の書類や面談を通して、子どもの発達、健康状態、家庭環境、生活リズムなどを把握し、毎月の会議の中でクラスの状況やケース検討を行い、職員間で共有して保育実践を行っている。職員は受容的な態度で一人ひとりに向き合い、肯定的な言葉かけや良いところを褒め、困った時は一緒に考えていくように支援することで、子どもが安心して過ごせ、信頼関係が築けるように配慮している。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・基本的な生活習慣は、子どもの発達過程などに応じて、家庭との連携を取りながら身につくように支援している。朝の視診などにより子どもの健康状態を把握し、無理の無い活動が出来るように配慮し、適宜水分補給を行う、午睡を行うなど活動と休憩のバランスが保たれ、緊張感と解放感の調和が図られるように工夫している。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの生活する姿や発想を大切にした活動を展開するために、牛乳パックや廃材などを用意し、玩具などは手の届く場所に置き、主体的に活動出来る環境を整備している。特に新聞紙は、ちぎる、もぐる、宝探し、テント、基地、キャンプごっこに発展しているので、友達との関わりや協働して楽しめるように、遊びの連続性を保証できるような支援を行っている。園の下の3階フロアーを定期的に確保し、広い空間で思いっきり体を動かしたり、普段なかなか出来ない遊びを楽しんだり、保護者が参加するイベントを実施したりと空間を有効に活用している。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児は、担任を特定の保育士とし、受容的・応答的な関わりを行い、何かを伝えようとする意欲や自分を肯定する気持ち、大人との信頼関係を育て、安心して生活が出来るように配慮している。0・1歳児クラスの中で適度な刺激を受けながら、はう、つかまり立ち、伝い歩きなど、発達に応じて遊びの中で十分に体を動かす機会を確保し、自ら体を動かそうとする意欲が育つような環境になっている。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1歳児は0歳児と、2歳児は幼児クラスと一緒の部屋を可動棚で区切った生活スペースが確保された環境で、家庭的な雰囲気の中で生活している。保育士は、子どもの発達状況や好きな遊びを把握し、手指を使用する玩具や全身を使った遊びを取り入れるなど、様々な活動が展開できる環境設定を行い、子どもの自分で何かをやりたいという気持ちを大切にしながら、適切な援助を行っている。異年齢で生活することにより、担任が対応出来無い時には、他職員が臨機応変に対応するなど、子ども達は複数の大人との関わりを広げることができる環境が整っている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3・4・5歳児の異年齢保育を行いながら、個の成長と集団としての活動の充実が図られるように工夫している。3歳児には、集団の中で興味関心のある活動に取り組めるように、一人ひとりの気持ちを受け止め、共感し信頼関係を作っていけるようにな関わり方に配慮している。4歳児には、集団の中で自己を発揮し認められる体験をし、自信をもって行動できるようにするとともに、喧嘩などの葛藤を経験しながら相手の気持ちを理解出来るように行動を見守りながら適切な支援をしている。5歳児には、目的に向かって、友だちと一緒に取り組めるように、グループワークの時間を作り、子ども同士で話し合う場を設け、夏祭りでは、神輿の舟、形、色、作り方など、作り上げた達成感と充実感が感じられるように取り組むことが出来ている。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育園全体が見渡せる環境の中で、どの職員も子どもの特性を理解をしているため、障害のある子どもは安心して過ごすことができ、他児も優しい関わりができている。また、職員の目が行き届くことにより、子どもの様子や表情が把握でき、必要に応じて一人になることが出来る場所に移動したり、パーテーションで居場所を確保したりして、気持ちの切り替えなどが出来るように配慮している。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達に合った遊びや活動、食事、おやつなど一日の生活を見通した計画を作成し、保護者と連携しながら、家庭との連続性に配慮し、子どもが安心して過ごせるような、ゆとりを持った関わり方を行っている。夕方5時からは乳児クラス・幼児クラスが合同での保育となる。乳児クラスは大人との信頼関係を築き、家庭的な雰囲気の中で1対1の触れ合いに配慮し、幼児は担任以外の職員となることを考慮し、安心する遊びの提供などを工夫し保育を行っている。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の中に、小学校との連携・就学を見通した具体的内容が明記されている。5歳児担任は、コロナ感染症拡大で制限されたり、オンラインになったりもしたが、授業参観や懇談会、幼保小交流に出席し、意見交換や懇談などを通して就学に向けた連携を取る体制は整っている。子ども達は、小学校との交流会に参加したり、案内やお知らせを通して小学校への期待が持てるようになっている。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・看護師は、健康管理マニュアルに基づき、子どもの、機嫌、食欲、顔色、活動や保護者からの情報提供により健康状態を総合的に把握している。体調の気付きや活動中のケガなどに関しては、適切な処置を行うとともに、降園時保護者に直接伝え、翌日の状態も確認している。健康観察の内容は保健日誌に記録し、園長に報告、職員間でも共有されている。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園医による健診は、入園前健診を行い、定期健診は乳児は年6回、幼児は年3回の健診を行っている。歯科健診は、年1回行っている。健診の結果は、健康台帳に記録し職員が共有できる場所に保管している。看護師は、職員に対して定期的に行う保健指導に加え、適宜必要とされる手洗い指導や嘔吐処理の仕方など保健に関する研修を行っている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー疾患、慢性疾患のある子どもに対して、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」や「アレルギー対応マニュアル」をもとに、主治医や川崎市健康管理委員会の指示に基づき対応している。除去内容の確認は、入園時に申請書・意見書をもとに保護者、担任・栄養士・園長との面談を行う、月の献立表で確認し合うなどを通して安心安全な食事の提供になるようにしている。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食育年間指導計画を作成し、年齢に合わせた食環境の提供や実践が行われている。子ども達は、ピーマン・なす・きゅうり・おくらなどの夏野菜やお米の栽培活動を行い、収穫した物を食べたりクッキングをすることにより、食べ物をより身近に感じたりと食事に対する興味関心を広げている。また、栽培活動の支援提供を受けたJA職員をお芋パーティーに招待することで、より楽しい食に関する経験が出来る取り組みになっている。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの個人差が大きい離乳食などについては、入園時の個人面談で子どもの発達状態や家庭の状況を把握し提供している。形状の変化を行う時は、面談を行い次の段階に進ませている。宗教などによる配慮食や子どもの体調による配慮食の提供も、家庭との連携を取りながら栄養士との確認の上、行われている。川崎市の統一献立メニューを使用しているが、世界の料理や郷土料理などを提供することにより、国・地域の食文化の違いにも関心が持てるよう取り組んでいる。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0から2歳児クラスまでは連絡帳を使用し、幼児クラスは一日の様子を「今日の保育」で保護者に伝えている。保育の意図や内容については、保護者参観やクラス懇談会、個人面談などで情報交換や説明を行い、理解を得るようにしている。保護者に対しては、行事やクラス懇談会、保護者参加などを通して、子どもと直接触れ合ったり、子どもの反応を体験できたりする機会を作り、保育士との関わりや保育の意図を伝え、子どもの姿や成長を実感し、子育ての楽しさを共有出来るような取り組みを行っている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、子どもの登降園時に意識的に保護者にも声掛け、また、声を掛けられやすいような雰囲気を作り信頼関係を築けるような配慮をしている。保護者の就労状況に合わせて個人面談が出来る体制を整備しながらも、面談強化月間を設定し躊躇しがちな相談も気軽に持ちかけられるような工夫をしている。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・登降園時の視診や衣服の着脱時の様子、家庭での養育状況の把握を行い、子どもの些細な変化などから、子どもの権利侵害に対する兆候が疑われた場合、児童虐待防止対応マニュアルに基づいて、園長に相談・報告できる体制が整っている。また、地域支援課保健師や児童相談所との連携も図っている。支援が必要と思われる子どもや保護者には、継続的に気に留めながら声掛けを行ったり、思いを受け止めたりしながら、言動をチェック・記録している。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・各指導計画に対する保育実践の振り返りは、反省欄を利用して担任などが、子どもの反応や自らの保育の評価・反省を行い、会議を通して、職員が一人では気づけなかった保育の良さや課題、子どもの育ちや内面なども考慮した評価を職員間で話し合い、専門性の向上や保育実践の改善に活かされる体制が整っている。 |