社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

エクセレント西宮内保育園

2023年03月15日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 エクセレント西宮内保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 120 名
所在地 211-0051
川崎市中原区宮内1丁目24番地7
TEL 044-740-5106 ホームページ https: //www.heartfukushi.or.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2021年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 ハート福祉会
職員数
常勤職員:23 名
非常勤職員:5 名
専門職員
保育士:26 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室6室、一時保育室1室、ホール1室、調理室1室、事務室医療室1室、倉庫1室、トイレ4室、沐浴室1室、休憩室1室、ロッカー室1室
設備等:冷暖房設備完備・1階保育室床暖房完備、空気清浄機全室設置、給食用昇降機、雨水貯留槽、防犯カメラ

③ 理念・基本方針
<基本方針>
・開園2年目の運営となり、法人の教育・保育基本理念である「Jの育み」の「自由に(自発的に)」「自分らしく(自分の思いを表現する)」「自適に(安心感と信頼感を持って楽しく過ごす)」「自立する(生きる力を育む)」を基本に保育を展開し豊かな保育の実現に努める。民営化された経緯を踏まえ、利用者に寄り添う運営内容に努める。法人研修や園外研修、キャリアアップ研修等の受講や園内研修を通して人材育成に注力し、法人の保育理念の共有と保育士の資質向上を図る。防災機能強化を推進として、近隣の福祉施設の連携や、多様な災害や状況を想定し総合訓練を実施し、災害時の的確な活動訓練に努める。保護者の方と子どもの育ちを共有していく。昨年8月から実施している一時保育事業については、積極的に受け入れ地域支援に努める。
<保育理念>
・子どもの人権の尊重及び子どもの権利保障・子どもの健全な発達保障

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・乳児クラスは1階に保育室があり、テラスからすぐに広い園庭に出て遊ぶことができる。砂場も設置してあることで、砂場遊びを思う存分行うことができる。砂の感触や色々な形作りをしたり、砂場の横に木の家もあり、お店屋さんごっこをして保育者や友だちとやりとりを楽しんだり、幼児になると水を使用し川を作ったり、友だちと創造しながら遊びの共有をすることができる。
・年長は園庭やホールで、系列園3園でゲームやサッカー等をし交流会を行っている。
・夏野菜を育て成長を楽しみ、収穫したら給食室で調理をしてもらい食し、食べ物に感謝をする気持ちを持てるようにしている。
・専門職を生かし、栄養士から幼児を中心に食育についての集会を開き、野菜の話を聞いたりと食に関心を持ち楽しんで食事ができるように取り組んでいる。また、看護師は日々の健康観察に加え、コロナ禍ということもあり、手洗い指導集会を行い手を洗う大切さや手洗いの手順を歌とともに伝えたり、マスクの着用の仕方を伝えている。
・2階にホールがあり、乳児クラスも雨の日などホールでピアノに合わせ身体を動かしたり、巧技台を年齢の発達に合わせ設置し、手や足、頭を使い身体が上手に使えるよう運動遊び等を行っている。
・ホールにボルタリングやロープが設置してあり、幼児は自分の能力に合わせ取り組んでおり、手や足の力をつけている。
・地域支援のため一時保育事業をしており、5か月の子どもから預かり、緊急時も即対応している。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/06/17(契約日) ~2023/02/20(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◇特長
・職員一人ひとりが発言できる機会を設け、風通しの良い職場環境と保育の質の向上を目指している
今年度は「保育の質の向上」を重点目標として、「働きやすい職場環境」や「人間関係」を上げている。職員一人ひとりが自分の気持ちや考えを伝えられるように、まずは少人数、年代別に定期的に話し合いの場を設定している。それらの取り組みの結果、お互いの保育観や価値観を共有できるようになっており、園への要望や悩み等についても共有できていることが報告されている。この取り組みを継続することで、風通しの良い職場環境になるのではと園では認識している。園一丸となって、「さらなる保育の質の向上」に繋げることを目指している。

・子どもの成長や発達に応じた環境づくりに力を入れている
法人として取り決めた各種の書式によって、子ども一人ひとりの状況を把握することを大切にしている。また、子どもの個性、生活の流れを把握し個々が満足できるように、成長・発達・興味・関心にあった玩具等を設定するなど、環境づくりについてはクラス担任を中心に考え職員全体で取り組んでいる。0歳児、1歳児は落ち着いて過ごせるように、月齢に配慮して保育室内を生活と遊びの空間を分けて使用するようにしているほか、年長児には就学に向けた取り組みを充実させるなど、年齢と発達に応じた保育に努めている。

・子ども一人ひとりの発達や個人差を配慮して指導計画を作成している
全体の計画をもとに、年齢別の年間指導計画、月間指導計画、週指導計画を作成している。年間保育目標には、それぞれの年齢に応じて目標・ねらい、そして月齢に応じ発達・社会性・食事や排泄を含む日常生活の計画が詳しく表記されている。見直しが必要な時は月案・週案で見直し、計画を立案している。さらに、保健や食育などの計画も作成しており、保護者会や個別面談を通じて保護者へ説明して理解を促している。特に子どもの実態を的確に捉え、一人ひとりの発達や個人差を配慮して指導計画を作成することに力を入れている。

◇今後期待される点
・単年度事業計画には数値目標を定め、職員・保護者にも共有し達成度合いを確認できる運用が期待される
法人では中・長期計画を2022年度~2025年度の5年間として策定している。しかしながら、単年度事業計画においては、その達成を客観的に判断できるような数値目標を掲げていないことを課題としている。年度ごとに客観的に結果の検証ができるような計画の策定とともに、職員や保護者への共有を進めることが期待される。

◇保育をはじめ各種の業務の標準化を図る仕組みを充実させることが望ましい
職員構成としては新任保育士2名が今年度入職し、保育士の平均経験年数は11年であり新任保育士との保育の格差を生じさせないためにも「提供する福祉サービスの標準的な実施方法」を基本に話し合いを重ね、保育士の資質向上を図るため定期的な見直しの必要性を園では認識している。各種のマニュアルに関する定期的な確認をし、「マニュアルに沿った保育や業務がなされているか」「マニュアルに保護者や職員の意見が反映されているか」などの視点も加えて、適宜の見直しなどのシステムを構築することが望まれる。

・保護者アンケートの結果を具体的に活かすことを目指されたい
個人面談や保護者会、保護者アンケートをはじめ、日常では登降園時の保護者との会話など様々な機会を通じて意向・要望・意見を把握する機会を設けている。集約した内容は、職員全体で話し合うとともに、具体的な改善を明示することにも取り組んでいる。今回行った保護者アンケートの総合的な満足度の結果は、回答者の83.3%が「大変満足」または「満足」と答え、大変高い満足度が得られている。また、自由意見欄の「園の良い点」や「園の改善点」には多くの意見が聞かれている。特に「園の意改善点」で傾聴した声については「できること」「できないこと」を検証し、適切に説明することが望まれる。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園2年目に第三者評価を受審し、福祉人材の育成の必要性をより強く感じ、働きやすい環境づくりと職員の資質の向上に努めてまいります。また、福祉サービスの標準的な実施方法を定期的に見直しながら確立していき、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、子どもたちが主体的に活動できるよう子どもの視点に立った楽しい保育に努めてまいります。今後、管理者として日々研鑽につとめ、より良い保育運営に尽力してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・法人理念、園の保育理念、保育目標はパンフレット・入園のしおりをはじめ、園のホームページに明示し、中原区のホームページも活用し広く情報提供に取り組んでいる。保護者に向けては入園時や行事などの機会に理念との結びつきを説明し、園内や掲示板でも日常的に確認できるようにしている。
・法人理念である「Jの育み」(自由に・自分らしく・自適に・自立する)や基本方針については会議で職員に周知しており、振り返りの機会がもてるよう継続的な取り組みを行っている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・理事長が参加している園長連携会議において社会福祉事業の動向や情報の提供の機会があり、それを基に園内にて話し合い、運営に反映できるようにしている。また、町内会や園医から地域の情報を得た際には職員に周知し、法人との情報共有も行っている。
・中原区や川崎市の「川崎市地域福祉計画」及び「川崎市社会福祉協議会地域活動福祉推進計画」を参考に経営状況(少子化などの実態を把握し)に活かしている。月に1回利用者の利用率を把握し、年に1回保育のコストの分析を行い、入園促進の検討につなげている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・当園は開園2年目に入り、開園時の初期費用の解消のため、法人と共に経営努力を行っている。定期的な役員会で経営環境や財務状況等現状分析がなされ、その結果を受け経営状況の改善すべき課題(現在は光熱費や定員、職員育成)を明確にし、対応策を検討し実践につなげている。
・園長連携会において各園長で出された各園の課題を議事録として残しており、職員については毎日のミーティング、もしくは全体会で共有することになっている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中長期計画は理念や基本方針の実現に向け重点項目に、経営組織、事業管理、財務管理、人事管理、倫理性を明確にしており、経営基盤の充実、強化、安定のため様々な問題に対応する体制作りの検討を行っている。
・2022年スタートの川崎市3園3カ年中長期計画が策定されており、今年度はさらに理解を進め園としての計画を明確にすることを目指している。現在の中・長期計画では数値目標が設定されていないため、見直し修正を行い実効性のある計画としていく予定としている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中長期計画を基にして、理事と共に単年度の事業計画策定をすることになっている。開園1年目は公立園当時の単年度の計画を引き継いで運営しており、園としての事業計画は来年度策定されることになっている。
・事業計画は基本方針に沿って保育内容や保護者支援について明示されており、また、職員の資質向上や職員育成に向けた取り組みとしては、会議方法や回数を明示し、必ず実施し職員に会議内容の報告を回覧等で行っている。財務管理では収支決算書を運営に反映させているが、数値目標については今後設定する予定としている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は昨年度に計画・実施し担当した職員が中心となり策定しており、効果・反省を集約しそれを基に、新年度には新任職員も参加し会議にて話し合う仕組みがある。また、指導計画とともに会議等の中で職員に周知し、新任職員には年度当初に昨年度の事業計画も含め説明を行い理解を促している。年初の全体会においても事業計画について説明し、年2回、進捗状況を確認して年度末に実施状況を評価し改善点があれば見直しを行っている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・年度当初に年間行事予定を保護者に配布し、必要に応じて口頭にて説明をしており、昨年と変更のある内容等については、クラス懇談会において書面や口頭でも丁寧に説明をし理解が得られるように取り組んでいる。
・クラスの年間保育については懇談会等にて担任が説明し、参加できなかった保護者には資料を配布し個別に対応している。保護者参加の行事には、開催前に再度行事の詳細を書面で伝え、園だよりでも間接的に伝えられるように工夫をしている。外国籍の保護者には、よりわかりやすい説明を行うことも心掛けている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

・週案作成等の勉強会や、乳児・幼児の会議において子どもの活動、支援方法、環境設定について共有することでどの職員にも理解できるよう取り組んでいる。保育の振り返りについては定められた期間で行い、計画に従った保育の実施と継続性のある保育がなされているかの確認を行っている。
・法人の評価基準に基づき、業績評価シートを用い年に2回自己評価を行っているが、園の自己評価は実施されていないため今後の課題としている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・重点目標である「楽しむ保育の実践」に向けて、保育の資質向上と保育内容の向上のために園外研修、法人研修を受講し、園内研修では月に1回実技研修を計画するなど、改善につながるよう取り組んでいる。
・職員間で同じ保育の視線に立つことや、ほかの人の保育を知ることができるように、年代別に分かれて少人数で話し合いをするなどの工夫により、活発な意見交換や知識を得る機会を得ることができている。また、日々の保育や会議等で課題が出た場合は、職員間で情報共有しその都度話し合いをし解決に向けて取り組んでいる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長が策定したエクセレント西宮内の保育方針を年初に配布し、「Jの育み」の教育・保育基本理念を基に子ども中心の保育を目指すことを会議で説明することで園の運営をリードしている。園運営管理全般・受託関係・保護者面接や各種の相談相・簿冊作成文書管理・保育事務や各種記録の点検指導・苦情対応等を園長の職務としており、業務分掌に」明示している。
・園だより、保健だより、給食だより等の文書化しているものは園長責任のもと発行している。また、園長が不在時の対応は、主任が代理を果たすように役割を明確化している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人の法令遵守の研修会に園長が参加し、職員は川崎市の研修への参加によって個人情報保護法や児童虐待防止対策等についても理解を深めている。法人の就業規則を常備し、個人情報や人権について記述された内容を職員はいつでも閲覧できるようにしている。
・法人及び川崎市からの情報を必要に応じて、保護者に周知し職員間でも共有している。新聞やテレビ等のニュースで最新の社会情勢を把握するとともに職員間で意見交換し知識の共有を図っている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長が各クラスの年間指導計画・月間指導計画・週案をチェックし、日々の保育では子ども一人ひとりの状況を把握し、発達の状態に応じた継続性のある保育と具体的な計画になるよう指導を進めている。
・今年度学びたいことについて職員にアンケートを実施・集約し、それに沿った研修として「感染症等の子どもの安全に関わる研修」を園内で実施するなど実践的な学びを進めている。保育士間ではチューター制度を取り入れ、保育経験の浅い職員は先輩保育士を指導者につけ、定期的に振り返る機会を作り保育の質の向上に努めている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・年度の園の財務については、園長連携会において理事長、園長を含めて分析することになっており、年度末には法人として経営の改善や業務の実効性について検証している。
・職員一人ひとりの意向を汲みつつ、経験やスキルを考慮し保育の実践が学べるような職員配置を図っている。また、事務業務が就業時間内に終えるように、職員の配置を考慮し事務処理に努めている。経営の改善と地域の支援の一助を担うために一時保育のPRに努め、また申請があった場合は積極的に受け入れ、経営の向上を図るように職員と共有している。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の採用担当を中心に短大や専門学校に出向いたり、就職フェアに参加したり、さらに人材紹介所に登録するなど積極的な人材確保に努めている。求職者に向けて近隣園の登園バスを使って系列3園の園見学バスツアーを主催し、保育士の体験談等から就職へつながるように工夫しているほか、インスタグラムも活用し採用確保に努めている。
・定着につながるよう法人内の研修で新人フォローアップを行ったり、主任が職員とコミュニケーションを図ったりしているほか、系列園からの異動により職員の資質の向上にもつながるようにしている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・職員の処遇については雇用契約書や就業規則に明記し、さらに個別面談によって意見などを把握し人員配置に取り組んでいる。処遇改善については園長の意見を基に法人の担当が評価・分析を行い、職員満足度調査や年2回自己評価をベースに実施している。また、異動にあたっては本人希望を重視して実施している。
・職務遂行能力として、計画や記録、環境配慮、園児理解、健康安全等の成果や貢献度を評価し、職員の職務能力に応じてキャリアアップ研修が整備されている。産休、育休・介護休暇等の保障については就業規則に明記されている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・定期的に職員満足度調査しており、園長連携会議での検証を踏まえ結果会議において感想を聞くことにしている。法人として労務管理に取り組んでおり、職員の心身状をはじめ悩みや相談を主任や副主任・園長に相談できる体制を整えている。
・有給休暇の取得状況は園長も把握しており、必要に応じて取得を促すことにしている。時間外勤務を減らすためフリー職員を配置して業務時間を作り出すように進めている。福利厚生費での年1回職員交流(飲み会)など交流の場も作って、コミュニケーションを図ることにしている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入職前に法人の理念を説明し、また新任保育士には目指す姿について等も話し合うようにしている。また、子どもに寄り添い、一人ひとりの能力発達に援助し、自分自身も楽しんで保育を実践してもらいたいことを伝えている。
・職員は年初に自己目標を設定し、園内外の研修を受講して保育の知識を深め、楽しい保育が実現できるようにしている。目標は業務評価シートにおいて明確にして半年毎に自己評価を行い、それに沿って年2回の面談を通じて目標達成の確認をして課題化に取り組んでいる。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・重点目標や全体的な計画の中で職員の資質向上を明記して取り組んでいる。主任や保育士は経験年数により、法人の主任・リーダー研修、マネージメント研修、リスクマネジメント研修、失敗しない仕事の進め方研修等、幅広いカリキュラムを設けて、職員の知識やスキルに応じた受講を推奨している。
・川崎市や中原区の研修計画に沿って、看護師や栄養士、保育士に受講を促している。研修計画は主任が本人の意向を把握し、園では研修内容やカリキュラムの評価と見直しについて話し合い、園長連携会議で方針を決めている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・採用時に個別の職員の専門資格を把握し、接遇研修をはじめその後スキルアップのために研修を受講し、受講履歴を作成している。また、園外研修については職員一人ひとりが受講しやすいように時間内研修に努めている。コロナ禍においては、動画研修が主流となり受講しやすくなってきており、積極的な受講を推奨している。リモート研修は希望するものを受けられるようになっており、園内の独立したスペースで受講可能である。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・実習生受け入れマニュアルには準備やオリエンテーションを明示し、実習後は総合的評価を学校に送付することにしている。受け入れにあたっては指導者と事前に打ち合わせを行い、園児や保護者に掲示して知らせている。
・指導職員と実習生受け入れマニュアルを活用し、実習生が楽しく実習し、目標が達成できるように受け入れ態勢を整え、周知を図っている。最終日には反省会を通して、実習生が希望を持って仕事に就けるようアドバイスしている。指導職員は実習生と関わりを通して日々の保育を振り返る材料としている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページにおいて保育園の法人理念や計算書類等、ハート福祉会設立から昨年度までの情報が公開されている。苦情相談の対応状況も掲示板に掲示し、苦情や意見があった場合は書面で回答している。
・地域の地元町内会への加入があり、保育園の行事開催時に町内会長に案内し、保育園の活動について理解を促している。内覧会、保育園見学や一時預かりの保護者に園の基本理念を説明し、園パンフレットを配布している。法人では動画配信サイトを活用し園の活動内容等の情報をわかりやすく公開している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人及び保育園の事業業務については、外部監査を行い指導を受け、必要に応じて改善を図っている。川崎市民間保育所の認可・運営基準に基づき運営をしている。また保育園においては事務文章の責任を明確にしそれに基づいて、事務遂行を行っている。年1回の川崎市監査において、指導監査が行われ、公正かつ透明性ある運営を図っている。
・園長連携会議の開催時に理事長から経営・運営のアドバイスを受け、運営改善に努めている。園長は、取引業者、行政関係者等とは関係を持たず、法人が行っているので間接的な関係である。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の中に地域交流を掲げており、地域の行事や活動に参加する職員体制を整え、年2回の地域の防災訓練に参加している。園の玄関に川崎市の子ども・若者の支援機関の案内を掲載し、サポートブックや区の公共施設一覧を掲載しているガイドブックを常置している。
・幼児クラスは地域の複数の高齢者施設との交流会を、コロナ感染状況を踏まえながら実施できるよう準備を進めている。幼児クラスは散歩の際に挨拶をしたり、園では今年10月から地域子育て家庭へ園庭開放と絵本の貸し出しでの交流を進めている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・保育ボランティア・職場体験の基本姿勢等をマニュアルで明示し、受け入れや活動体制を整えてい。受け入れ窓口の設置、担当者の配置、ボランティアの種類や対象者、受付方法を明確にし、事前にオリエンテーションを行い、持ち物や保育姿勢等を話し、充実感が得られるような体験に努めている。
・職場体験の事前説明会において中学校教諭との打ち合わせや中学生に来園してもらい、子どもたちと接する時のポイントや注意することを説明する予定である。現在は環境ボランティアによる植木の手入れを定期的に行っている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・園児が疾病疾患で登園できない場合は、病児・病後児保育事業のエンゼル中原を紹介している。また、市の関係機関の資料を玄関に常置して、自由に閲覧できるようにしている。
・職員には市の関係機関の冊子を回覧して情報共有したり、外壁の自治会掲示板には町内会が地域情報を提供している。また、川崎市や中原区が主催する地域のネットワークの会議には積極的に参加するようにしている。家庭での虐待等が疑われる場合は中原区の支援センターや川崎市の関係機関が開催する個別支援会議に参加する等連携を図っている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・町内会に入会しており、町内会主催の心肺蘇生法等の研修の案内を受け参加することもあるなど、地域の情報を日頃から得られる関係づくりに努めている。近隣で開業している園医、歯科医との連携により、地域の福祉ニーズや生活課題等の情報把握に努めている。地域住民であるパート職員などからも地域の福祉ニーズを得られる機会があり情報の把握と共有に取り組んでいる。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の子育てニーズに応えるため生後5か月目から受け入れたり、一時預かり事業を実施たりなど、令和3年度は延べ302名の実績がある。
・地域コミュニティとして、親子で安心して遊べる場所として保育園の園庭開放や絵本の貸し出しを実施している。さらに、子育て相談に応じたり、情報提供をしたり等専門性を活かし、地域の福祉ニーズに積極的に取り組んでいる。園周りの公道の草むしりやごみ拾いへの参加、行政から依頼された「こども110番」や、第2次避難場所の拠点として浸水対策も環境を整えて協力している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人の「Jの育み」を基に、全体的な保育を職員で話し合い、理念や基本方針を周知、理解し保育に取り組むようにしている。職員が気を付けている場面や、子どもと関わる意識についてのアンケート(呼称・性別・着脱・食事・言葉がけなどに分類)を実施し、話し合いを通じて子どもの尊重や基本的な人権について再認識できるようにしている。
・子ども同士のトラブル等には、子ども同士お互いの気持ちが伝えられるよう支援し相手を思いやることができるよう園内研修で理解を促進している。食事面では宗教上の除去食や、配布文章にはルビをふったり、難しい言葉は意味を伝えたり取り組んでいる。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・個人情報保護マニュアルには、子どもや保護者・家庭に関する個人情報の取扱いについて明記している。子どもの写真や動画の取り扱いについては、入園時に園内掲示物やお便りの承諾、園外向けの情報提供の承諾について同意書を交わしている。園内で感染症が発生した場合、川崎市の指針に従って個人が特定されないような配慮をしながら感染拡大防止に努めている。排泄場面では衝立で囲う等し配慮している。
・職員には保育園の話は園外では個人名を出すことを禁じ、退職した後も個人情報に関わる文書には、秘密保持を規定している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページは、 園での生活・ 入園案内・ 一時保育・一時預かり・ アクセス・ お問い合わせ・園のブログなど、利用希望者に必要な情報が提供されている。園のパンフレットは園舎の写真や教育・保育基本理念、施設概要等をビジュアルで表記し、市などの関係機関にも常置設している。
・園見学は随時受付、その際にはパンフレットや資料を基に分かりやすく説明することに努め、質問には丁寧に返答し保護者の信頼を得られるようにしている。説明終了後に園の設備、園庭、保育室内の様子や子どもが遊んでいる様子を案内している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・民営化に当たり公立保育園から引き継ぎ、保護者の要望を聞き入れながら保育環境を整えた。コロナ禍での開園であり説明会はなく、在園児の保護者には個人面談にいて丁寧な説明に努め理解を促した。
・今年度、保護者会の役員との話し合いの中で、保護者参加の行事の見直し、保護者会費の徴収撤廃など、保護者総会でも承認され、同意書を提出してもらい承認を得ている。外国籍の保護者に向けては、英語や身振りを交えて説明するなどの工夫をしながら対応している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・公立保育園から民営化するにあたり6か月の合同保育を行い、行事や保育の引継ぎをし引継ぎ書を作成して、保育の継続性を図っている。引き継いで2年目になり、公立保育園の良いところを継続しながら、当法人の教育・保育基本理念を加味した保育を展開することができるよう全職員で確認している。
・退園で保育園の利用を終了した保護者に対しては、苦情・要望に関わる相談窓口と同様に、主任保育士が担当窓口になり相談できる体制を説明し、必要に応じて文書を掲示している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育では子どもたちが楽しく遊びや活動ができているか、職員が子どもの反応や様子を見て振り返りを行い、日々の保育に活かせるように記録や話合いによって職員間の連携を図っている。
・保護者との個人面談や保護者懇談会はそれぞれ年に1回以上行い、園と家庭の様子を伝えあったり悩み事や園への要望を聞いている。また保護者から相談の申し出があった場合は、随時対応し利用者満足度の向上に取り組んでいる。昨年度末に満足度に関するアンケートを実施し、結果は理事長・理事を含めた園長連携会議で検討し改善に努めている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情・要望等に係る相談の窓口と第三者委員を設置しており、園内の玄関の掲示板にわかりやすく掲示している。また、重要事項説明書にも苦情受付担当者や苦情解決責任者・第三者委員を明記して入園前に説明している。
・園の玄関に意見箱を設置し、苦情は経過や解決策等を記録し保管、必要に応じて第三者委員へ報告、対応を求める流れになっている。保護者には苦情内容と園の対応策を掲示して知らせるようにしている。苦情を前向きに捉え、職員間でその事項を検討し、改善に努めるように取り組んでいる。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・相談窓口には主任が受付担当をしており、いつでも相談を受け付けている。口頭で伝え難いことを考慮し園内には意見箱の設置があるほか、保護者から面談の要望があった場合は、相談や意見が話しやすい相談室を利用し、個人情報の厳守・プライバシーに配慮している。保護者参加の行事や面談、参観等の後は、紙面で感想や要望等を記述してもらうことで保護者の意向の把握に努めている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスでは個人連絡ノートを利用しており、保護者からの相談をノートで返答したり、お迎え時に直接保護者に詳細を聞き取ったりするようにしている。すぐに返答できない場合は上司や職員間で検討し、後日保護者に伝えることなど、相談対応マニュアルに従って対応している。
・個人面談で保護者から園に要望等が出た場合は、すぐに会議等で保護者の意見を伝え職員で周知し改善を図るようにしている。保護者から相談された職員は上司にすぐに報告し、職員間で検討し、保護者に改善策を伝え、スピード感を持った改善に努めている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・リスクマネジメントの責任者は園長をはじめ、関東統括園長や代表理事なども必要に応じて対応する体制を整えている。
・安全管理・事故防止発生時対応マニュアルには、保育室やトイレ、屋外プール、散歩時の注意事項等について明記し、職員への周知に努めている。ヒヤリハット報告書に原因や対策を記入し、ミーティングで報告や研修によって周知を図り、再発防止に努めている。また、年度末には軽微な事故発生場所や時間についても検証して事故防止に努め、安全確保策の実施状況や実効性について、年1回園長連携会議で確認している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年間保健計画をもとに子どもや保育士に指導や勉強会を行っており、対応マニュアルをもとに処理方法等を確認している。
・コロナ対策として子どもにマスク着用の仕方等も伝えたり、保護者参加の行事では体調をチェックしたり、消毒を徹底し密にならないように時間や人数を考慮し行うように努めている。感染症のお知らせは、発生時に感染症名とその症状と人数を玄関のボードに掲示するとともに、一斉メールによって伝えている。職員にはミーティング等で周知し症状や状況を把握することで迅速な感染拡大防止に取り組んでいる。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の対応体制マニュアルに従って、各種の災害を想定した総合避難訓練を毎月実施している。消火訓練、通報、避難誘導を行っており、職員の動きや子どもの避難の様子を振り返り、緊急時の持ち出し書類の確認、問題点は話し合って実践に備えている。近隣の介護老人福祉施設みやうちから、子どもの事故発生時にAEDを借りられるよう連携を図っている。
・災害時の安否情報は一斉メールや災害伝言ダイヤルを使用、災害伝言ダイヤルは月に1回練習を行っている。食品や備蓄類等のリストは作成し、不足備品は早急に購入する予定である。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育をはじめ各種の園業務に関しては法人共通のマニュアルを設けており、子どもの尊重、プライバシー保護、権利擁護、リスクマネジメントなどを含め、保育全般に関わる内容が明示されている。
・入職時研修やOJTなどを通じて職員への周知を図り、さらに年度初めの職員会議等において説明され理解が深まるようにしている。全職員が同じ視点で保育するために、園内研修や各クラスミーティングなどを通じて認識が深めるようにしている。業務の標準化を図りながら、一人ひとりの子どもの個性や自発性を尊重した保育に取り組んでいる。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

・標準的な実施方法の検証・見直しは年に1回行う予定としているが、年度内にも検証することが望ましく、仕組みづくりが必要とされる。
・保育実践が保育士の保育経験や保育技術により、保育内容に格差が出ないように標準的な実施方法を文書化している。日々の保育を検証し、職員や保護者の声を反映し指導計画に生かすようにしている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画を基に指導計画策定し、園長が決裁する流れとしている。また、法人の理事会において前年度を評価し、次年度の計画に反映させている。
・保護者とは登降園時にコミュニケーションを図って子どもの姿を共有して指導計画に反映させたり、行事開催後には保護者アンケートを実施したりして、職員間で検証し改善につなげいる。また、個別支援ケースは必要に応じて関係機関からアドバイスを受け、日々の保育に反映させることにしている。指導計画の作成にあたっては、子どもや保護者のニーズを反映させる仕組みが整っている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・年間指導計画では1期から4期に分け、期ごとに振り返り自己評価を行い、見直しが必要な内容は計画を変更する流れとしている。週日指導計画では、子どもの活動状況や環境等によって変更し、詳しく記録することにしている。
・個人の観察・個人記録では現在の子どもの姿を的確に捉え、今後に向けての援助や保護者支援等の事項を明示している。園だよりで月の行事を知らせ、幼児は保育の1週間の予定を提示し、保護者から疑問があった場合は担任や主任、園長が対応する流れとしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況や生活状況等は月齢に応じた書式を使用し記録している。また職員によって内容や書き方が違わないように、園長が確認し必要に応じて指導している。個々の成長発達記録は園の所定の書式に基づいて個々の成長を記録しているが、成長発達が的確に捉えられていない場合は、担当保育士が指導したり園長が指導している。
・月1回定期開催の幼児会議・乳児会議で情報共有を図っている。必要な情報については、定期的にリーダー会やフリー会議、乳児会議、幼児会議、給食会議を行い、全職員で情報の共有化にむけて取り組んでいる。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・川崎市の指導により個人情報関係等の書類は、5年保存、7年保存と分け職員がわかるように保管し、指導に沿って廃棄している。職員に対して個人情報の取り扱いについては、就業規則の第70条に定め誓約書を提出している。
・個人情報同意書、及び写真や動画の取扱については、入園前や一時預かりの場合でも保護者に必ず説明し提出してもらい、その同意書に基づいて適切に対応している。また個人情報保護マニュアルに基づいて職員で周知し情報管理をしている。記録管理の責任者は園長としている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画では、生命の保持や情緒の安定に関しての養護と、健康、人間関係、環境、言語、表現の5領域と食育も加え作成している。保育理念の「4つのJの育み」では、保育指針に基づいて子どもが安心した環境の中で主体的に育つ手助けをする「養護の面」と、色々な経験を通して自分の思いを保育士や友だちに伝え、また日々の活動の中で自分で何かを感じとり、物事に気づいて、自分から探求していけるような「教育の側面」で、子どもが生きる力を育んでいけるように計画を作成している。
・全体的な計画は地域の特徴や子どもの年齢を考慮しながら園長・主任が中心となって提案し、職員と話し合いを重ねることによって計画が浸透していけるように取り組んでいる。年度末に評価し、改善点があったら見直すようにしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、定期的に部屋の入口とテラスの窓を開けて換気を行ったり、子どもが過ごしやすいようにエアコンを作動させたりして、居心地よい環境を整えられるように配慮している。次亜塩素酸消毒液によって毎日各保育室を消毒して衛生面に配慮したり、午睡で使用している布団カバーは週末に自宅で選択してもらったりして清潔維持に取り組んでいる。また、午睡中に汚れがあった場合はその都度洗濯を依頼したり、園では必要に応じて布団干したりしている。
・食事後は睡眠を促すため、すぐに布団で横になることができるように、食事テーブルから離れた場所に布団を敷く空間を確保している。乳児の保育室の隣にはトイレを設置しており、使いやすさと保育士の目も届き易くすることで、援助しやすいように配慮している。また日々清掃し衛生管理に努めている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園に際して面接を実施しており、家庭環境や家庭での保育について詳しく聞き取り、園での保育に参考することにしている。日常では、登園時に自宅での様子を聞き取って子どもの状態を的確にとらえながら、その子どもに適した支援を行うよう努めている。乳児は自分の気持ちを身振り手振り等での表現できるように、保育士との日々の関わりで信頼関係を築けるようにしている。子どもの行動や表情から、どのような気持ちなのかを読み取り、共感し、保育士が気持ちを代弁して表現し、自己肯定感も育つようにしている。幼児でも言葉で表現できない場合は、子どもの気持ちに寄り添いながら待つことや、代弁してわかりやすく言葉で伝えるなどの対応に努めている。
・人権をテーマにした園内研修では「否定した言い方をしないこと」や「前向きな言葉がけをすること」など、子どもの気持ちに寄り添った対応について学び実践できるようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・基本的生活習慣は乳児からの毎日の積み重ねで、就学前までに確立できるように援助している。また子どもの一人ひとりの発達に合わせて適切な援助をするとともに、その年齢までにどこまでできるようになるかを見通し、保護者と連携を図りながらカリキュラムに取り入れて振り返ることができるようにしている。
・登園時には自宅での様子や健康状態を詳しく把握することに取り組んでおり、乳児では連絡帳に記入してある睡眠時間や食事の量等を確認し、無理のない活動を行うようにしている。一斉活動をする際には体調や気持ちを考慮して、必要に応じて事務室で休息したり、部屋で静かに過ごしたりなどの配慮をしている。午睡では子どもに体を休める大切さを伝え、入眠できない子には体を横にするように促している。基本的生活習慣は一人ひとりに合わせ、子どもが達成感が感じられるような働きかけをしている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・年齢や発達発育に応じてリトミックやごっこ遊びを取り入れて、子どもが進んで体を動かし楽しめるようにしている。恥ずかしがる子どもには、注目しないようにしながら色々な部位を意識して動かせるよう援助し、楽しい気持で参加できるようにしている。また、乳児や幼児が適切に遊べるように、園庭やホール遊びでは時差をつけるなどによって時間の確保に取り組んでいる。
・異年齢遊びを通して、社会的ルールを身につけられるよう配慮している。園内だけではなく近隣へ散歩に出て身近な自然に触れたり、交通ルールを伝えたり、地域の人たちと挨拶を交わしたりする機会を設けている。今年度は近隣の介護老人施設と交流も予定している。室内外で自分のやりたいことを選びながら自由に遊べる環境を整え、子ども一人ひとりが表現活動を楽しめるように取り組んでいる

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児は特定の保育士との関係を中心に生理的欲求を満たせるように配慮をしている。子どもの表情を読み取り、子どもとの信頼関係ができることで情緒が安定し、安心して生活できるように環境を整え、少しずつ他の保育士との関わりを持ち、社会性を広げられるようにしている。また、0歳児が興味の持ちそうな音の出る玩具や色彩豊かなもの、手に握りやすい玩具等、子どもが触れてみたいと思えるように、成長をみながら物的環境の配慮を心がけている。
・子どもの成長とともにテラスに出たり、戸外活動で外気浴をしたり、ハイハイや歩行ができるようになると靴をはいて園庭に出て土や砂に触れたりなど、子どもの発達に合わせ保育に取り組んでいる。保護者とは連絡帳に加え、登園時には個別に家庭の様子を聞き取り、離乳食の進め具合等については栄養士も交えながら支援することにしている。また体調面についても家庭と連携を図り支援に努めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1、2歳児クラスでは遊びの中で興味や関心が持てるように、コーナーを作り保育士が関わりながら見守っていくことを大切にしている。子ども同士のやりとりが増したり、可動遊具を用いることで工夫して遊べるような環境設定に配慮している。園での生活の様子は連絡帳への記載に加え、降園時などを通じて保護者に口頭で伝えることにしている。また、職員間での情報共有に力を入れ、同じ対応(回答)ができるようにしている。
・言葉の少ない1、2歳の子どもは保育士が表情を読み取り、やりとりを見ながら仲立ちして言葉を加えながら関わることにしている。子どもの状況などによって、クラスで子どもを受け止めきれない時は、他クラスや事務室の担任以外の大人が受け止めるなどの配慮をしている。子どもが満足してクラスに戻れるように関わり、園一丸となって子どもを見守るようにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児では興味や関心のある活動を取り入れながら、子どもが楽しめるようにしており、集団に入りづらい子どもには個々に声をかけ、子どもの気持ちを尊重し見守りながら対応することにしている。
・4歳児は自分の気持ちを友だちに言葉で伝え、友だちとのやり取りを楽しみながら、活動に取り組めるよう保育士が関わっている。
・5歳児では子どもたちがやりたいことを発信し、どのように進めるか等を子ども同士で話し合いながら活動できるようにしている。自分の得意なことを発揮したり、友だちの良いところを認めたりしながら協力し、一つのことをやり遂げ達成感を味わえるように関わることを大切にしている。
・生活発表会では、保護者に子どもが取り組んできた姿を見てもらい、事前にお便りで取り組んできた過程等を知らせている。また就学にあたり、小学校には保育要録で園の保育の様子を詳しく伝えることにしている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・発達支援の必要な子どもには、個別にねらい、支援に対する配慮等を作成して取り組むようにしている。現在、個別計画を作成するまでには至ってないが、配慮が必要と思われる場合には、状況に応じて子どもが気持ちよく過ごせるように、ペースに合わせた見守りや一緒に参加できるように丁寧に関わるようにしている。また、友だちに言葉で気持ちをうまく伝えられない場合には、保育士が仲立ちして他児に気持ちを言葉で伝えるようにしている。
・専門機関と連携が図れた際には、子どもの検査結果や対応、配慮の方法を保護者と確認し、家庭と園で同様の対応ができるように情報共有を充実させることにしている、また専門機関から園の集団生活を観察してもらい、子どもとの関わり方や援助方法の助言など、個別の指導計画に反映させることにしている。職員は市の発達相談支援連絡会やインクルーシブ保育、発達支援講座等の研修に参加して、クラス運営に役立ている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児は特に心身の発達の違いや体調、前日の生活リズムによって一人ひとり違いがあることを園では認識している。子どもの体調面を考慮し、保育室でゆったり保育士とふれあって過ごしたり、戸外で日光浴をしたりなど、子どもにあった保育を心がけている。朝や夕方は乳児・幼児と分かれ、2つの保育室で異年齢の子どもが一緒に過ごす環境を設けている。2歳児が1歳児や0歳児の子どもの頭をなでたり、本を見せたり、同じ遊びをしたりと年下の子どもを可愛がる姿がある。幼児では年長児が年下の子どもと一緒に塗り絵をしたり、ブロックでその子どもの要望のものを作ってあげる姿が見られている。
・長時間の保育の子どもに対しては、延長のおやつを提供するなど、ゆったりと過ごせるような環境に配慮をしており、登降園時に保護者から聞き取ったことは、早番や遅番の職員がクラスの引継ぎ簿に記入し口頭でも引継ぎを行うようにしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・コロナ禍においては、近隣の小学校から校内の写真を送ってもらったものを掲示し、子どもや保護者にも見てもらえるように工夫を行った。また小学校の子どもたちが「小学校で働いてる人調べ」をして、色々な人が働いてることが子どもたちにもよくわかり、小学校に親しみを持ち、期待を膨らませる機会をつくることができている。
・年長は就学に向けた懇談会を設けており、担任が幼保小連絡会などで聞き取った小学校教諭から聞いた話をしたり、小学校に通っている兄弟の保護者から話を聞いたりする機会を設けている。保護者の不安などが少しでも解消し、小学校生活に見通しがもてるような機会としている。また、近隣の小学校教諭のコーディネーターにも懇談会の参加を依頼している。年長担任が主となり保育所児童保育要録を記入して園長が確認し小学校と連携を図りながら、円滑な移行ができるようにしている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもが園で発熱やケガをした時は、保護者に連絡を入れて状況や様子を伝え、場合によってはお迎えの協力依頼をしている。その後子どもが登園した際には、保護者に子どもの体調と状況を詳しく聞き取って園でも丁寧に様子を観察することにしている。食物アレルギー、熱性けいれん、既往歴等はミーティングや会議などを通じて、保護者から収集した情報を全職員で共有し、一覧表を作成して把握している。
・SIDS予防にむけて年齢ごとのチェック表を作成して、毎日午睡時に事故のないようチェックしており、特に新年度や新入園児など環境変化時には、注意し観察することにしている。職員はSIDSの園内研修で知識を共有し、保健だよりで保護者にも必要な情報を提供している。感染症が発生した際には状況を川崎市へ、新型コロナウイルス感染等が発生した場合は、区や園医に報告することにしている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・園医は月1回来園して子どもの健康診断を行っており、診断された結果は「健やか手帳」に記入し保護者に確認してもらっている。また、所定の用紙にも記入し、児童票にファイルしている。歯科健診結果は健診結果票を保護者に配布して伝えることにしており、結果次第で保護者に直接説明し、治療を勧めるなどしている。
・保健年間計画に基づいて幼児は幼児集会を活用し、手洗いやうがいの大切さや必要性を話したり、実際に手洗いの歌を歌いながら楽しんで手洗いができるように取り組んでいる。乳児では保育士と一緒に手洗いをしたり、うがいもブクブクうがいから取り入れ、ガラガラうがいに移行できるよう援助している。歯科健診の時期には歯の大切さや歯磨き等についてお便りで知らせ、保育の中でも歯の大切さの話をしている。コロナ禍においては、食後は歯磨きは行わず、うがいをし口腔内の清潔に努めている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時の保護者面接では、アレルギー対応ガイドラインに基づいて子どもの状況や対応の方法を聞き取り、家庭と連携を図っている。夏は暑さで汗をかき汗も等ができやすいので、活動後や午睡明け等にシャワーをして皮膚が清潔に保てるようにしている。
・食物アレルギーを持つ園児に対しては、主治医の意見書に基づき家庭と園で適切な除去食を実施している。除去食の進め方については、栄養士や担任と連携を図り、全職員への周知のもと誤配や誤食の防止に取り組んでいる。食物アレルギーの園児に対しての誤配や誤食の防止策として、個別テーブルにしたり、アレルギー用トレーやアレルギー児の名前、食材をネームプレートに入れてたりして用意している。食事の提供の際は栄養士と担任のダブルチェックを行っており、ミーティングでも翌日の献立を確認し、アレルギー児の除去の食材等を必ず読み上げ間違いがないようにしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・給食年間計画を作成し、子どもが食べものに興味・関心が持てるよう、栄養士が中心となり食事提供や栄養指導を行っている。乳児はテーブルごとに固定の保育士が付き、子ども一人ひとりに合わせた食育指導に取り組み、楽しく食事ができるように心がけている。また、給食食材のそら豆やトウモロコシの皮むき体験をすることで、実際に食材を目で見たり、触ったり、匂いを嗅いだりなどによって、食に関心がもてるように取り組んでいる。
・園庭では子どもと土作りをして、野菜の苗を植え水やりをしたり、成長を観察しながら収穫までを体験できるようにしている。収穫した野菜を給食室で調理してもらって提供すると、苦手だった野菜が少し食べられるようになる子どもの姿もみられるなど、楽しんで食事ができるような機会を設けている。コップは両手持ちから片手持ちへなど、食具についても子どもの発達に合わせながら使用している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・日々の喫食状況や保護者から聞き取りによって、食べる量や好き嫌いを把握している。検食簿や各クラス喫食状況を記録し、残食が多い日には何が原因かを給食担当職員と検証する機会を設けている。また、毎月開催している給食会議では、各クラスの喫食状況やクラスからの要望等を給食の職員に伝え、より良い食事が提供できるように取り組んでいる。
・川崎市の統一献立を使用しており、昨年のオリンピック開催にあたり世界の料理や日本の地方料理を取り入れ、給食便りでも保護者に知らせている。さらに、子どもの日や七夕、ひな祭り等の行事に合わせた食事を提供し、日本の文化に親しみや興味がもてるようにしている。栄養士が毎日ラウンドして子どもの喫食状況を把握し、子どもの話に耳を傾け、苦手な食材を食べられたら大いに褒めるなど、子どもが自信がもてるようにしている。調理室では衛生管理チェックリストを利用し衛生管理に努めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスでは連絡帳(個人ノート)を使用しており、家庭での食事メニューや排便の様子、検温結果など、家庭での様子や保護者の悩み等を記入してもらい連携を図っている。幼児クラスでは登園時をはじめ、懇談会では資料とともに保護者に伝えたり、月の目標を園だよりで知らせたり、毎週の保育計画はクラスの掲示板で伝えることにしている。
・保育参観では実際に子どもの活動や遊び、着替えや食事等を保護者に見てもらい、成長した姿を感じてもらえるようにしている。面談においても家庭での様子や園の様子、成長した点などを保護者と共有し、面談記録を残すことにしている。クラスだよりを発行して子どもの様子を伝えたり、その日の子どもの遊びや散歩の様子を掲示したりして伝えている。子どもの楽しんでいる姿や成長していることを共有し、家庭と連携を図りながら保育に取り組んでいる。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・登園時には子どもの健康状態や様子を丁寧に聞き取り、お迎え時には園での遊び等の様子を伝えコミュニケーションを図ることにしている。また乳児クラスでは連絡帳に毎日の保育の様子を記録し、保護者と情報共有しながら信頼関係が築けるように取り組んでいる。幼児クラスでは、保護者に朝夕声かけをして連携を図っている。
・園では必要に応じて栄養士や看護師などの専門職が対応したり、保育士がプロとしての経験を活かして悩みに答えたりして、保護者支援を行っている。それらは面談記録表に記録したり、児童票の保護者支援の欄に記載したりして、継続して対応できるようにしている。また、面談時間を子どものお迎えの時間に設定したり、土曜日に設定したりして保護者の就労等に考慮して対応している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・現在は虐待を疑われる子どもはいないが、虐待や育児困難などが見受けられた際には、保護者とコミュニケーションを図りながら親子関係を観察したり、子どもへの声掛けや会話にも耳を傾けたりしている。子どもが毎日着替える際に体を観察して、傷やあざがないか等を確認し、自宅での状況把握に努めている。虐待等の可能性が見受けられた際には上司に報告し、職員全員で情報共有して対応について協議する体制を整えている。
・児童虐待防止対応マニュアルを作成しており、児童虐待の定義や虐待の内容、要因、虐待が与える影響、早期発見のポイント等を確認し、全職員が対応できるように園内研修を実施している。実際に虐待等権利侵害となる恐れがある場合は、予防的に保護者の精神面、生活面の援助に努めている。さらに、速やかに児童相談所や子ども子育て支援センター、児童虐待防止センターに通告して迅速な情報共有を図ることにしている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・月案を作成する際には、前月の子どもの姿と当月のねらいから、子どもの活動を想定することにしている。また、実際の保育の中で子どもの姿を的確に捉え、経験したことが成長につながっているかを省察している。環境構成や援助について改善すべきかを終日ごとに振り返りながら記録し、会議等で共有することにしている。自己評価は乳児会議や幼児会議において、保育の振り返りを行い他職員の意見等を聞き学び合えるようにしている。
・自己評価は活動やその結果だけでなく、子どもが取り組んでいる時の表情や行動等を観察し、子どもの気持ちを察したり、くみ取ったりし、自分の保育の課題を見つけ次の保育につなげられるようにしている。複数担任のクラスでは自己評価を一人で行うのではなく、その日の保育の中で子どもの反応や様子を分析し、振り返ることで専門性の向上につなげている。