社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

エミールの森ひばり保育園

2021年04月21日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 エミールの森ひばり保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 40 名
所在地 244-0003
横浜市戸塚区戸塚町4536-25
TEL 045-891-6766 ホームページ http://www.hiyoco.or.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2010年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 ひよこの会
職員数
常勤職員:2 名
非常勤職員:10 名
専門職員
保育士:9 名
調理員:3 名
施設・設備の概要
居室等:保育室3室、子育て支援室、ホール、調乳室、調理室、事務室
設備等:冷暖房、避難滑り台、エレベーター、多目的トイレ、シャワー室、園庭、屋上

③ 理念・基本方針
●保育理念
1、子どもの最善の利益を優先して子ども自らが主体的に生き、多様な関係性の中自己を表現できるようにする。
1、子どもたちが自己肯定感や自尊心をもって、主体的、自発的なあそびや生活を行う。
1、親や兄弟姉妹だけでなく、同年齢・異年齢のお友だちや地域社会の大人たちと温かい関係性をつくる。
1、子どもたちの多様な考えや個性が尊重され、自己を表現できる。

●保育方針 『命を守り、丈夫な身体と、人間らしい感性を育てる』
1、命を守り、丈夫な身体をつくるために、あそび、食事、睡眠に留意する。
1、養育者と心の触れ合いを通して情緒の安定をはかり、人間関係の基礎を育てる。
1、ひとりひとりの子どもの個性を尊重して育ち合う経験を通し、他者への信頼関係を育てる。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
■ 開放的な保育を常とし、よく笑い、よく話し、よく身体の動く子どもに育つよう「おもいっきりのびのび保育」を展開しています。きょうだいのように育ち合えるよう異年齢児保育を実践し、子どもの年齢ごとのクラスにとらわれることなく、その年度の子どもたちの発達過程や個々の状況によりクラス編成を行い、子どもが過ごしやすく、のびのびと生活できる環境作りを心がけています。保育室の戸を常に開けておき、いつでもかかわりがもてるよう配慮しています。
   
■ 絵本を通して、保育士や保護者との心の触れ合いにより情緒の安定が図れるよう、「絵本」の時間を大切にしています。また、保育園の絵本の貸し出しも行い、家庭でも子どもといっしょに絵本を楽しめるようにしています。
 
■ 子どもの発達に応じた自立した日常生活と安全で確かな食体験として、万能茶や十五穀米、国産の食材を使用し、給食は和食中心の献立を立て、子どもの健康な体づくりを行っています。
                                                                                                                            ■ 横浜エコ保育所の認定許可を受けているので、日々、光熱水費を意識して省エネに努めています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/08/21(契約日) ~2021/03/23(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2013年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◆ きょうだいのように育ち合える保育、自主性を尊重した保育を行っています
 きょうだいのように育ち合える保育、子どもの自主性を尊重した保育を目ざし、0、1歳児が1階の保育室で、2~5歳児が2階の保育室でともに過ごし、階ごとに自由に交流できる異年齢保育を行っています。それにより4、5歳児が、年下の子どもを気づかって活動する姿が見られるようになりました。園ではコロナ禍で中止になった夏祭りの代わりに4、5歳児が中心となってお店屋さんごっこを行い、運動会の代わりに5歳児がプログラムを組んでスポーツ大会を実施しました。職員は週案会議において子どもの成長発達などについて話し合い、全職員が全園児について理解し、子どもの自主性を尊重したアットホームな環境の中、保育を行っています。

◆ 定期的に園内研修を行い、保育の質の向上に努めています
 育成計画に基づいて園内の研修計画を策定し、職員会議において「保育に関する基本姿勢」「災害非難」「就学までに身につけたいこと」など、月2回園内研修を行っています。研修テーマは、研修に参加した職員の意見や感想を基に見直しを行っています。また、園長と常勤保育士が、保育の質の向上のため、「子どもとの関り方」「保育における環境構成」「遊びとしての運動指導」などのテーマに沿って研修を行い、全職員に伝える取り組みをしています。例えば、子どもたちがより一層絵本に親しみを持ち想像力や語彙力を引き出せるよう、職員間で意見交換を行いながら実践につなげるなど、全職員が一丸となって保育の質の向上に努めています。
改善を求められる点 ◆中長期の事業計画の内容を精査し課題改善の計画的な実施につなげましょう
 園の中長期の事業計画には、PDCAサイクルに基づいた保育の実践を定着させることや、保育の質の向上を目ざした取り組みなどについて記載されており、年度ごとに取り組むべき内容が設定されています。今後は、園が課題として捉えている人材確保や人材育成のほか、施設設備の修繕などについても、中長期的なビジョンと改善に向けた具体的な内容を明確にし、単年度の事業計画に反映させると良いでしょう。また、人材育成の中長期的なビジョンに基づいて、キャリアパスを明確にした総合的な人事管理の仕組みを確立されることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 第三者評価を受けるにあたり、改めてひよこの会(法人)の理念・保育方針を踏まえた本園の保育を見直し、環境づくり、保育実践など、普段行っているひとつひとつの事柄を見直すことで改善点や今後の課題が見いだせればという思いで取り組みました。
 第三者評価を受審して何をどのように改善し、何を新たに取り組んでよいのかが可視化され、具体的に知ることが出来、とても勉強となり、改めて保育を見つめ直す良い機会となりました。
 開放的な保育を常とし、よく笑い、よく話し、よく動く子どもに育つよう「おもいっきり伸び伸び保育」を展開し、兄弟姉妹のように育ち合うアットホームな保育(異年齢児保育)や自主性を尊重した保育、絵本を通した保育が行えるよう職員で話し合いながら実践している事を、評価調査者の方に高く評価して頂き嬉しく思っています。
 又、保護者の皆様から頂いたご意見も真摯に受け止め、今後も職員一丸となって保育の質の向上に努めて参りたいと思います。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

 法人が運営管理しているホームページには、保育理念と基本方針について記載されており、全体的な計画に保育理念と保育方針、園の保育目標が明記されています。理念には、子どもの最善の利益を優先し多様な考えや個性を尊重するとあり、園の目ざす方向や考え方を読み取ることができます。方針は職員の行動規範となるよう設定されており、入職時の研修のほか、職員会議などで職員に周知、説明を行っています。保護者へ配付の重要事項説明書には、保育理念と保育方針、各年齢ごとの保育目標を明記しており、保護者への説明を行っています。ホームページや重要事項説明書などに記載されている理念と方針の文言を統一されることが望まれます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 社会福祉事業全体の動向を踏まえた法人全体の方向性について、法人の理事会、評議員会で協議しています。園長は、法人での協議内容について系列園の園長とともに共有し、園の運営について定期的に話し合いを行っています。園長は、横浜市の園長会や戸塚区の園長会で、地域の各種福祉計画の策定動向と内容などの把握に努めており、地域の待機児童数や未就園児数の推移、保育のニーズに関するデータを収集し、地域の特性や情勢の変化などを分析しています。また、法人の顧問税理士より助言を受けながら、園の収支実績や利用者数の推移などについて定期的に分析を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

 園長は、園の経営環境や運営体制などの現状分析を基に、人材確保と育成、職員定着率の安定化など、園の改善すべき課題点を具体的に抽出し、系列園の園長や法人の役員と職員採用方法の検討や育成計画の整備などについて協議を行っています。園内の会議では、園で取り組むべき内容について意見交換を行っており、職員間のコミュニケーション強化を図り、チーム保育を実践していくことを確認し合っています。園の運営課題の解決に向けた効果的な改善策について検討し、具体的な取り組みを計画的に実践されることが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 園の「中長期計画」は、3年間のスパンで作成されています。PDCAサイクルに基づいた保育の実践を定着させることや、「絵本活動」の充実、保育士のキャリアアップなどについて記載されており、年度ごとに取り組むべき内容が設定されています。園長は、理事長でもある系列園の園長と中長期の事業計画の進捗状況を確認し、適宜見直しを行っています。今後は、園が課題として捉えている人材確保や人材育成のほか、施設設備の修繕などについても、中長期的なビジョンを明確にし、具体的な成果目標を設定して中長期の事業計画に組み入れられるとなお良いでしょう。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 単年度の事業計画は、「中長期計画」の内容を踏まえ、当該年度の事業内容が明示されています。子どもの年齢ごとの保育目標や食育活動、保健活動、安全管理、地域子育て支援、職員の研修などの項目ごとに取り組み内容が記載されており、園の保育の方向性や運営課題の改善に向けた取り組みについて、職員全体での意思統一を図りながら、実行できるよう作成されています。今後は項目ごとに記載された取り組みにおいて、より具体的な成果などを設定して、実施状況の評価を行いやすく策定されるとなお良いでしょう。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 中長期の事業計画と単年度の事業計画は、前年度の事業報告に基づいて理事長と園長が協議を行い作成しており、理事会及び評議員会の承認を得て、職員に周知しています。園内の会議では、職員間で意見交換を行いながら、実践されている保育内容の振り返りを行うとともに事業計画の実施状況について確認し合い、計画の見直しにつなげています。今後は、現在実施されている事業計画に対する職員間での話し合いを基に、事業報告書を作成し、職員が主体的に参画して次年度の計画策定を行える体制づくりが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

 重要事項説明書には、園の運営体制や各年齢ごとの保育目標、保育内容に関する計画について記載されており、入園時に保護者に配付するとともに説明を行っています。年間の行事予定表には保護者参加行事などを掲載し、入園時及び進級時に配付しています。園便りには、各クラスの保育活動の予定やそのねらいについて掲載し、保護者にわかりやすく伝えるよう努めています。これらの取り組みを継続しながら、施設整備や災害対策、保育の質の向上を目ざした取り組みなどの計画についてわかりやすい資料を作成するなどし、園運営の主な内容にかかわる事業計画への保護者の理解をより深められるよう、周知方法を検討されることが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

 週に一度実施している週案会議で各クラスの保育内容や子どもたちの様子を報告し合い、月末には月間の指導計画に対する振り返りを行いながら、それぞれ次の計画作成につなげています。年度末に実施する職員個々の自己評価を基に、法人で定められた評価項目に沿って園としての自己評価を行っています。評価結果については、園内の会議で職員と共有化を図り、改善策について話し合っています。職員個々の自己評価を非常勤職員に対しても実施することを検討されるとなお良いでしょう。また、第三者評価の受審は、横浜市で定められた期間にのっとり、定期的に受審することが望まれます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 園の自己評価結果から、課題として挙げられた、実効性のあるPDCAサイクルの活用や、研修体制の整備、地域の子育て支援の取り組み強化については、事業計画に組み入れており、改善策について園内の会議で協議しています。園長は、保育におけるPDCAサイクルについて、職員全体で意識統一を図って取り組めるようフローを作成し、週案会議で職員が主体的に意見交換を行いながら、保育の実践を振り返り、次期の指導計画の策定につなげられるようにしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

 園長は、園全体で子どもを見守り、職員同士が子どもや保護者とともに育ち合える環境づくりを目ざしており、職員間の意識統一を図れるよう、園内の会議などで職員に伝えています。各職位に求められる役割が示された文書には園長の役割と責任について明示されています。職務分掌表には、園長の職務内容として、運営管理、保育業務の管理などを行うことが明記されているほか、法人で策定されている運営管理規程には、園長が園務を把握し職員の指揮監督を実行することや不在時に主任が代行することなどが明記されています。有事の際の権限委任についても災害対応マニュアルなどに明記されると良いでしょう。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、理事長でもある系列園の園長より、園運営に関する指導を受けており、遵守すべき法令などを十分に理解して取引業者や行政関係者との適正な関係を保持しています。マニュアル集には、児童福祉法や児童憲章、全国保育士倫理綱領などを掲載し、職員に入職時研修で伝えているほか、職員掲示板に掲示して常に意識を持って職務にあたれるようにしています。また、園内での会議で法令遵守にかかわる事例を取り上げ、職員に周知しています。園では環境への配慮に関する法令に基づき、人感センサー付きの照明器具や節水型トイレを導入し省電力化や節水の取り組みを行っており、横浜市のエコ保育所の認証を受けています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、日常的に保育の実践状況を観察するとともに、保育日誌や指導計画などの書類を確認し、継続的に保育の質の現状分析を行っています。週案会議では、職員からの意見や報告を聞き、一人ひとりの思いや考えをくみ取りながら指導にあたっています。保護者からの意見なども参考に、絵本を取り入れた活動をあらためて見直し、子どもたちがより一層絵本に親しみを持ち、想像力や語彙力を引き出せるよう、職員間で意見交換を行いながら、実践につなげています。園長と常勤保育士は、園内研修の内容を充実させるため、研修テーマの設定や進行方法などについて協議を重ねて研修計画を作成しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

 園長は、園全体の業務を把握し、職員の経験やスキルに応じて職員個々の職務分担表を作成しており、職員一人ひとりが責任と自覚を持って業務を遂行できるようにしています。新入職員が多くいることもあり、園長と常勤職員が中心となって職員間のコミュニケーションを積極的に図りながら、職員が意見や要望を出しやすい雰囲気づくりに努めています。毎週実施している週案会議では、各クラスの保育内容や子どもたちの様子を報告し合い、課題点を共有して、意見交換を行いながら職員全体で取り組みが行えるよう体制づくりを進めています。園の理念や方針の実現に向けた人員体制の整備などについて、今後のさらなる取り組みが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

 法人が策定している職員育成計画には、保育士として必要な専門性や協働性、人間性などを明記し、園の運営に必要な人員体制に関する基本的な考え方と人材育成の方針が明確化されています。事業計画には、保育士、調理師など専門職の配置や職員の定着率の安定化を図るため、やりがいを持ってキャリアアップを目ざせるよう研修計画を作成することが明記されています。常勤、非常勤とも全職員が保育士資格を保有していますが、常勤の保育士数が少ないため、法人では職員の紹介制度の導入を検討し、また横浜市主催の就職相談会に参加するなど、採用活動に取り組んでいます。効果的な人材確保の方法を検討し、今後計画的に実行されることを期待します。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

 園では、職員の経験年数や個々の能力に応じて5階層の職位ごとに求められる役割を明示し、法人の保育理念と保育方針に基づき期待する職員像を明確にしています。法人が策定している就業規則と給与規程には、採用や異動、昇給や賞与について明示し、入職時に職員に周知しています。人事考課票には、理念、方針の理解度、園運営のかかわり方、モラル、保育内容などの項目を設定し、職員が自己評価を行って園長との面談で課題点などを確認し、園長が最終評価を決定しています。今後は、職位ごとに必要な研修項目の設定や人事考課の結果を反映できる昇格基準の整備など、キャリアパスの仕組みをさらに具現化し、職員に周知されることを期待します。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 園長は、理事長の指導のもと、労務管理にかかわる業務全般を行っています。園長は職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを毎月集計するなどして職員の就業状況を把握しており、職員個々の家庭状況や要望に配慮してシフトを作成しています。法人では、定期的な健康診断の実施や労働災害に対する対応についての周知を行っているほか、ハラスメント防止に関する規程を整備して法人本部に相談窓口を設置するなど、職員の心身の健康と安全の確保に努めています。産休や育休、介護休暇、子どもの看護休暇についての規程も整備されており、状況に応じて時短勤務もできるようになっています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 職員は、年度末に自らの保育の実践を振り返り、目標の到達度を確認して、次年度に向けた新たな目標を設定しています。園長は、提出された目標シートを基に職員と個別面談を行い、目標の内容や目標期限が適正に設定されているか確認しています。年度の中間時期にも個別面談を実施し、目標に対する進捗状況について確認し合い、必要に応じて見直しを行っています。今後は、非常勤職員や調理職員に対しても目標管理のための仕組みを適用して、一人ひとりの経験年数や能力、役割に応じた適正な目標を設定し、スキルアップを目ざした取り組みを実施されることを期待します。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

 職員育成計画には、子どもの発達に関する専門知識や保育環境を構成する専門技術を習得し、保育実践や研修への参加を通して保育の専門性を高めるとともに、保育理念と保育方針を職員全体で共通理解し協働性を高めることなどが明記されています。園長は、育成計画に基づいて園内の研修計画を策定し、毎月定期的に実施しています。研修に参加した職員の意見や感想を基に、研修テーマの見直しを定期的に行っています。次年度以降は、キャリアアップ研修への参加を組み入れた研修計画の策定を実施することを事業計画に記載しており、今後、人材育成におけるさらなる取り組みが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は職員個々の知識や技術水準、専門資格の取得状況を把握しており、適切な指導や研修を実施できるよう努めています。新任職員や非常勤職員に対しては、中堅職員による個別のOJT(職場内研修)などを行っています。園内研修では安全対策や衛生管理などマニュアルに沿った全体研修を実施しているほか、常勤職員を対象に、事例から学ぶ子どもへの声かけ方法や遊び込める環境作り、保育所保育指針の読み込みなどをテーマに、キャリアアップ研修のテキストを用いた学習会を行っています。コロナ禍で外部研修への参加は難しい状況ですが、例年は、横浜市や戸塚区が主催する障がいのある子どもに関する保育や保護者対応などの研修に参加しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

 実習生の受け入れに関する文書があり、実習生を迎え入れる職員の心構えや実習生への対応について明記されています。実習生に配付する資料には、子どもへの対応方法などの留意点が記載されており、実習前にオリエンテーションを行っています。実習内容については、学校と連携して設定しており、実習生の要望に配慮して入るクラスなどを決定しています。園長は実習生の指導を担当する職員と、事前に指導方法について確認しています。実習中は、日々の振り返りを担当職員と行って、実習最終日には、園長が面談を行い総括しています。今後は実習生の受け入れに対する園の基本姿勢や受入れ手順などを明記してマニュアルを整備されると良いでしょう。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園のホームページには、保育理念と保育方針、保育活動や保育サービスの内容、園の自己評価結果のほか、法人の定款や役員体制、事業報告、貸借対照表などが掲載されています。また、園の予算、決算の情報をワムネットで公開しています。第三者評価の受審結果や苦情、相談の体制については玄関に掲示しており、保護者からの苦情や相談などに関する改善策は、園便りに掲載して保護者に周知しています。隔月ごとに地域に向けて「みかんの会だより」を発行し、園で取り組んでいる活動内容を掲載して、戸塚区こども家庭支援課に設置しているほか、園前のボードに掲示するなどして情報を提供しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人が策定している経理規程には、会計処理基準や契約に関する取り決めが明記されており、職員に周知しています。園長は、就任1年目ということで、理事長でもある系列園の園長より指導を受けながら会計業務を行っています。法人の定款及び経理規程に沿って法人の監事による内部監査が実施されており、理事会及び評議員会での承認を得ています。法人の顧問税理士による外部監査も定期的に実施されており、税理士からの指摘事項やアドバイスに基づいて、経営改善を実施し、補正予算案の作成や次年度の予算案の作成に生かしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 地域とのかかわり方について、園では地域交流計画案と子育て支援活動計画にまとめています。地域交流では、戸塚西エリア交流会として、5歳児クラスの子どもたちが自分たちの顔を書いた模造紙を戸塚区役所に展示するプロジェクトに、今年度参加しました。また、園の近隣にお住いの方から手作りのドングリコマをもらい、子どもたちがお礼の手紙を渡すなど地域交流があります。今後、園では近隣の方を園に招き、昔遊びや昔話を子どもたちに伝えたいという希望があるため、近隣の住民とのかかわりも含めた地域交流計画を策定されるとなお良いでしょう。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 ボランティアの受け入れに際し、「実習生・ボランティア・保育参観の受け入れについて」を作成し、受け入れにあたっての注意事項や受け入れの方法について、職員会議などで職員に周知しています。ボランティアには「実習生(ボランティア)の心得」で園からの要望をまとめ、事前に説明会を開き、どのようなことをするか理解を深めてもらっています。事業計画に、地域交流の一環として地域の中学生の職業体験を受け入れることを記載しており、毎年、近隣にある中学校の職業体験を受け入れています。昨年は10名程度の学生が参加しました。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 園では保育所を運営するにあたり、小学校や病院、警察、消防署などの関係機関の住所や連絡先が記された社会資源リストを作成し、必要に応じて連携を図っています。職員へは、職員専用の掲示板に社会資源リストを貼りだして周知し、すぐに連絡が取れる体制をとっています。それ以外にも、子どもの発達に関する内容などは横浜市戸塚地域療育センターに、子どもの虐待などが疑われる場合は横浜市南部児童相談所に連絡できる体制を整えています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

 地域の福祉ニーズなどを把握するために、園長が戸塚区の園長会に出席して福祉に関する情報交換を行い、また、地域の幼保小連携の会合に参加して地域にかかわる情報交換をしています。そのほか、一時保育の際に地域の保護者から要望や生活課題について確認をしています。地域住民とのかかわりについては、現状町内会に加入していない状況もあり、地域の夏祭りへの参加ができていないなど、定期的に地域の情報が得られる機会がありません。園では町内会への参加をはじめ、地域の情報を得るための足がかりを探している段階であるため、今後の取り組みに期待します。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

 園では一時保育や子育て支援の取り組みを行っており、地域で子育てをしている方々の育児の悩みや相談に直接応じています。地域に向けて「みかんの会たより」を発行し、季節によって流行する病気やその対応や、一時保育、子育て支援、子育て相談などの情報を掲載して園外の掲示板に掲示しています。園では地域で子育てしている人が孤立した子育てにならないよう、園が支えになれるように気を配っています。また、職員は戸塚区で主催しているAED講習や心肺蘇生法の講習を受講し、災害など非常時に園が地域に還元できるよう準備しています。このような園の取り組みが地域に認知されることに期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園の保育理念に、子どもの「最善の利益」を最優先することを掲げており、子どもの多様な考えや個性を尊重することを大切に保育を行っています。保育方針や保育目標を事業計画にも記し、職員用掲示板にも掲示しており、職員同士で共通の理解を図り、実践できるようにしています。園の保育マニュアルには、「保育士の心得」を記載し、年度初めの会議などで確認し合い、職員に周知しています。また、園内研修や会議などで、子どもの人権、文化の違い、性差差別などについて取り上げ、職員の理解を深め、分け隔てなく子どもたちがともに育ち合えるよう心がけて保育を行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どものプライバシー保護に配慮した保育を行えるよう、園では「プライバシー・個人情報マニュアル」や「守秘義務マニュアル」などを作成し、職員が意識できるようにしています。マニュアルには、子どものプライバシーに配慮して着替えやおむつ交換、排泄、おねしょ、おもらしなどの対応について記載し、また、事件を防止する観点で子どもに名札を付けないなどのルールを定めています。園でのプライバシー対応については、保護者に口頭で園の取り組みを伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 園では利用希望者に対して、ホームページやパンフレットで園の特徴や概要などの園情報を伝えています。直接園に見学に来る方に対しては園長が対応をしています。パンフレットは写真やイラスト、図を用いて、保育所の一日の流れや概要がわかるシンプルな構成になっています。園見学では、子どもの活動の様子を見てもらい、保育理念、基本方針、保育内容や園の特徴を説明し、質問を受けるなど、ていねいに対応しています。コロナ禍でも利用希望者の見学の問い合わせが多いため、今年度は感染予防として説明を手短かにするなど、状況に応じて対応、配慮しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園にあたって、園では理事長と園長が中心となって保護者に「重要事項説明書」に沿った内容の説明を行い、保護者の理解を得たうえで重要事項に関する同意書に署名をしてもらっています。コロナ禍においては、入園説明会の日程を分けて開催するなど、保護者にも配慮した対応をしています。また、外国籍など言語が異なる保護者への説明においては、言葉の話せる職員などが対応し、保護者が理解できるよう説明をする手順が確立しています。職員は保護者に寄り添い、相手の立場を考慮した対応を心がけています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもが途中で転園する際は、転園先から子どもの状況について問い合わせがある場合に、行政からの指示や保護者の同意のもと、必要に応じて子どもに関する情報や記録を転園先に提出できる用意があります。園長は、保護者に対して子どもが転園、卒園したあとも、育児の悩みや相談を通じた継続的なかかわりができることを伝えています。園では保育の継続性に配慮して、毎年、卒園生に対して、運動会や夏祭りなどの園行事の案内をしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 子どもの日々の様子を週案会議でクラス担当が報告し、職員は子どもの状態や満足度の把握に努めています。また、保護者の意見や要望は、5月・10月に実施する保護者懇談会で確認するほか、行事やイベント実施後の連絡帳でも意見や要望をもらい、内容をまとめて改善しています。一例として、保護者からはコロナ禍でイベントの中止があったことで、子どもの様子がわからないという意見もあり、園では特別に子どもの写真を撮って玄関に掲示するなど対応しています。今後、保護者がより意見や要望を園に伝えやすいよう、アンケートを実施して、子どもと保護者の満足度を調査されるとさらに良いでしょう。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 苦情解決の仕組みとしては、玄関に「ご意見書」を置き、ポストを設置することで、保護者が自由に匿名で苦情を申し出せるようにしています。また、第三者委員の名前と連絡先と手順を玄関の掲示板に貼りだしており、園を介さず、直接第三者委員に苦情を伝えられるよう体制を整えています。また、保護者からの苦情には苦情対策会議で内容の分析、検討を行い、改善に取り組んでいます。例えば、保護者からの散歩についてのルール確認や園の考え方などの質問については、全ての保護者共通で伝えるべきこととして内容や改善策などを園便りや玄関掲示にて周知しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 保護者が相談や意見を述べやすいように、相談・苦情受付担当者を各クラスの担任保育士とし、相談・苦情解決責任者を園長として対応しているほか、第三者委員の氏名と連絡先を明記した文書を玄関の掲示板に掲示しています。入園時に保護者に配付する重要事項説明書にも、苦情に関する窓口と第三者委員の連絡先、苦情の受付方法を記載して伝えています。保護者から相談がある時には、プライバシーに配慮して保護者が意見を述べやすいよう多目的保育室を利用するほか、子どもの前では話をしないなどの対応をしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 職員は、日ごろから、登降園時の保護者への声かけや連絡帳の活用を通して、保護者が相談しやすく意見を述べやすくなるよう心がけています。保護者からの相談や意見に対して組織的に対応するために、「相談・苦情マニュアル」を整備し、職員に園内研修を行って対応や記録の方法、報告の手順などを周知しています。保護者からの相談や意見を受けた場合は、「苦情相談受付記録」に記載し、改善点を検討して、週案会議で職員間で話し合いを行い、保育やサービスの質の向上に努めています。マニュアルは、定期的に見直しを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 リスクマネジメントについて園長が責任者とする体制を構築しています。安心・安全な福祉サービスを提供するため、事故防止マニュアルや事故対応マニュアルを整備し、また事故発生フローを作成し、園内研修を行って職員に対応方法などを周知しています。マニュアルでは子どもに起こりうる事故やケガを想定し、誤飲や溺れ、火傷、日射病(熱中症)、食中毒、かぶれ、虫刺され、噛み傷、切り傷、骨折、打撲など、体の全てに関わる内容について対策を記載しています。事故報告やヒヤリハット事例を基に、週案会議で要因分析を行い、職員間で改善案の検討・対応しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症対策責任者は園長が努めています。感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のため、園では感染症マニュアルを整備し、職員に園内研修を行い、予防や対応方法などを周知徹底しています。嘔吐処理についても、嘔吐処理チェック表で手順を示しているほか、常備する嘔吐処理セットや消毒に関する備品類も定期的に確認しています。感染症など健康に関する情報は、保健便りで保護者に伝えています。インフルエンザなどの感染症が発生した際は、玄関のホワイトボードに発症者が特定できないように配慮し、乳児・幼児のそれぞれに対して発生状況を記載して保護者に周知し、注意喚起しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

 災害時の対応については、園では非常・災害対応マニュアルと事業継続計画(BCP)を作成し、職員に周知しています。具体的には緊急時における職員の役割分担と、地震・火災が発生した際の対応を細かく設定しています。園では非常時に備えて備蓄リストを作成し、5日分の食料と備品類を備えています。また、近隣の中学校とも連携し、緊急時に子どもの安全の確保ができる体制を整えています。1年を4期に分けて期ごとに「災害の計画」を策定し、毎日・毎月のやることを決めています。今後は消防署や警察とも連携した火災訓練や安全教室なども取り入れられると、なお良いでしょう。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

 園では、各法令や保育所保育指針、行政のガイドラインなどを参考に、提供する保育サービスに関するマニュアルを作成しています。マニュアルには、保育担当者の職務内容のほか、水遊び、お散歩、おむつ交換やトイレットトレーニングの手順などに関しても、各職員が同じように実施できるよう標準的な実施方法について文書化しています。マニュアルには、子どもの尊重、プライバシーの保護などについても記載があります。職員には会議において周知するとともに、職員ボードにマニュアルを掲示して内容を伝えています。今後は、マニュアルを使いやすいよう整理され、非常勤を含む全職員への配付も行われると、なお良いでしょう。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 園が提供するサービス内容や手順を記載したマニュアルについては、定期的に、また職員からの意見などで適宜内容の見直しを図っています。例えば、水遊びのやり方やオムツ交換の仕方など保育内容の手順や方法が記されたマニュアルはありますが、現状よりも良い方法があれば職員の意見を採用し、柔軟にマニュアルを変更しています。最近では、オムツ交換の時の動線を変更したり、スムーズに着替えができるよう2歳児の服の場所を変更しました。保護者からの意見も必要に応じてマニュアルに反映させています。手順ややり方に変更があれば、職員には週案会議を通じて内容の周知と確認をしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

 入園時に個人面談を実施するほか、保護者は家庭調査票や児童票のほか、病気の記録や医師の診断などの健康状態と子どもの発達状況や栄養方法などの記載ができる「けんこうのきろく」を提出します。園では家庭や子どもの状況について把握し、各指導計画に生かしています。養護(生命・情緒・排泄・睡眠・着脱)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)、遊びの観点から、0~2歳児は毎月、3~5歳児は2か月に1回、経過記録(個別計画)を策定し、子ども個々の状況の把握に努め、指導計画を作成しています。年間・月間指導計画は全体的な計画にのっとり作成しています。指導計画に基づく保育内容については振り返りを行い、次回の指導計画につなげています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 「保育の内容に関する全体的な計画」に、子どもの年齢別に月間の狙いとやるべき内容を定め、その内容を基に年間の計画及び月間の指導計画を立てています。年間指導計画は、年度末に職員間で振り返りを行い、次年度の計画を策定しています。月間指導計画について問題点や改善点があれば、毎週金曜日に行っている週案会議にて、各クラス担任からの報告や保護者からの意見も参考に、計画の変更・見直しなどを検討します。計画に変更がある場合、園長と常勤職員で内容の精査を行い、週案会議で職員に共有しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの発達状況や生活状況は、保育日誌に記載するほか、経過記録(個別計画)に0~2歳児は毎月、3~5歳児は2か月に1回、子ども一人ひとりついて記載しています。職員間で記録の書き方に差異が生じないよう、4月にカリキュラム会議を実施し、職員に記録の書き方を伝え、園長が細かく確認しています。また、職員間で日々の保育の状況を的確に共有するために、毎日「紙ミーティング」と称する申し送り用紙に子どもの様子を記載して引き継ぎを行う場を設けています。保育日誌と紙ミーティングの記録を見れば、誰でも状況がわかるように工夫して運用をしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 個人情報保護規定にのっとり、園では「プライバシー、個人情報マニュアル」を整備しています。マニュアルには、事務室での留意事項、保育室での留意事項、保護者との対応で返答してはいけないこと、受け渡しについて、入園受付や入園時の留意事項、書類の取り扱いについてなど詳細に定めて、職員会議において職員に周知しています。記録管理の責任者は園長が務めています。また、保護者には入園時に、個人情報の取り扱いに関する「個人情報同意書」を通じて説明を行い、外部との子どもの情報のやり取り、園便りや園内での子どもの名前や写真の掲示、行事での写真やビデオ撮影などについて、保護者の意向を確認して署名を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 「全体的な計画」は、園長と常勤の保育士が園の理念や保育方針を基に、保育所保育指針や児童福祉法を参考にして作成しました。自園の特徴として、子どもの自主性を尊重して保育を行うこと、異年齢保育を取り入れること、絵本を通した表現活動やモンテッソーリ教育を取り入れて保育を行うことがあげられます。園を取り巻く地域の特徴として、歴史のある地域であること、また、子育て中のお母さんや働くお母さんが多いことがあげられ、地域のニーズに応えるために一時保育を全体的な計画に記載し、子育て相談も実施しています。全体的な計画については、年度初めに会議を通して職員に周知し、年間・月間指導計画は全体的な計画にのっとり作成しています。年度末に、年間指導計画の振り返りを行う際に、その年の子どもの発達過程や子どもを取り巻く環境について職員間で話し合い、それを基に次年度の全体的な計画を策定しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 各保育室とも大きな窓があり採光が良く、各保育室に温湿度計が設置されています。適温を定め、加湿器などを設置し、保育士が温度と湿度の管理をしています。園内には24時間換気システムが取り入れられており、さらに定期的に窓を開けて換気を行い、空気清浄に努めています。職員が同じように掃除ができるようトイレや保育室などの清掃マニュアルを用意し、定期的に清掃を行っています。室内の消毒は朝と午睡中、0、1歳児のおもちゃの消毒は午睡中と夕方に行っています。おもちゃはできるだけ、木の素材のものを取り入れるよう心がけています。シーツは定期的に交換し、布団は洗えるポリエステル素材のものを使用しています。0~2歳児の保育室には、休みたい時にいつでも横になれるようにマットやラグを敷いています。食事前及び午睡前には必ず保育室の清掃を行い、食事や午睡は心地良い清潔な空間で行っています。手洗い場やトイレは、午睡中と夕方に清掃するとともに、汚れるつど清掃し、清潔が保たれています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの発達過程や家庭環境に関する情報は、入園時に保護者が提出する、児童票、家庭調査票や「けんこうのきろく」から把握し、その後は、登降園時の会話、連絡帳、個人面談、保育日誌や定期的に記載する子どもごとの経過記録などから得て、指導計画に生かしています。また、週案会議において、子ども一人ひとりの対応について話し合っています。安心して子どもが自分を表現できるよう、できるだけ子どもの言葉やしぐさを待ち、保育士は気持ちを押し付けないよう心がけています。自分を表現することが十分できない子どもには、子どもの気持ちを代弁して子どもが気持ちを表現できるよう配慮しています。法人として「保育の心得」を作成しておリ、入職時と年度初めに読み合わせを行い、職員掲示板に掲示しています。そのうえで、週案会議において、穏やかでわかりやすい言葉づかいをすることを話し合っています。せかす言葉や制止する言葉を使わないよう、必ず語尾に「ね」をつけて話すよう心がけています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 基本的生活習慣の習得にあたり、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にしています。0~2歳児の食事にあたっては、手づかみも体験しながら、スプーンを使用できるよう介助しています。子どもの着替えについては、できるところまで自分でやってもらい、できない場合に保育士が手伝うようにしています。排泄は活動の節目に行っていますが、いつでも行くことができるようにしています。トイレットトレーニングは、子どもの排尿の間隔が長くなったのを見計らって、保護者と相談しながら子どもごとに進めています。子ども一人ひとりの発達について週案会議で話し合い、職員間で子どもの成長を確認しながら対応しています。全園児において連絡帳を使用し、個々の生活リズムを把握しています。例年は月2回、全園児合同で朝の会を開き、「手洗いの仕方」「虫歯になるのはどうして」「風邪を引くのはなぜ」などについて、大型絵本や紙芝居、ペープサートで子どもに伝えていましたが、今年度はコロナ禍のため、クラスごとに伝える取り組みをしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 園では異年齢保育を取り入れており、0、1歳児は1階の保育室でいっしょに過ごし、2~5歳児は2階の保育室でいっしょに過ごしています。おもちゃは種類ごとに箱に入れて低い棚にしまっており、遊ぶ時には、子どもが好きなおもちゃを取り出して、さまざまなコーナーを作って遊んでいます。子どもが進んで体を動かす機会として、リズム体操を取り入れています。また、お天気の良い日にはできるだけ外に出て遊ぶようにしています。園庭では、チューリップを植えたり、だんごむしを見つけたり、落ち葉を拾うなど自然に親しみ、屋上では、鉄棒、縄跳びやボール遊びなどを楽しんでいます。社会的なルールが身につく取り組みとして、順番を守ることから始め、鬼ごっこなどルールのあるゲームを取り入れています。社会体験ができる機会として、例年、近隣の保育園の子どもたちといっしょに交流する機会を持っています。季節や行事に合わせて製作を行うほか、3~5歳児クラスでは、広告で作った折り紙や廃材、のりやテープを使って自由工作を楽しんでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児が安心して過ごせるよう、パーテーションを利用して、子どもが眠くなった時にいつでも寝ることができるスペースを設けています。0歳児の保育にあたり、子どもが受け入れられていると感じることを大切にし、保育士は声の大きさに配慮し、優しい口調で話すよう心がけています。喃語にはゆったりと応え、授乳は子どもを抱っこして行っています。子ども一人ひとりの発達過程について週案会議で話し合い、職員が共通理解し、同じ対応ができるよう努めています。ハイハイをしたい子ども、つかまり歩きをしている子ども、歩けるようになった子どもなど、それぞれが自由に動けるように子どもに合った環境を設定しています。保護者とは、登降園時にできるだけ話をするよう心がけるとともに、毎日連絡帳で子どもの睡眠、食事、排泄や家庭での状況について情報交換し、子どものペースに合わせて保育を行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1歳児の保育にあたっては、「いやいや」が始まっても制止することなく、子どもが満足いくまで待つようにしています。2歳児の保育にあたっては、子どものやりたい気持ちを大切にして、できることを自分でやってもらうように心がけています。子どもが探索活動を十分できるように、保育室のほかにホールにもおもちゃを用意して、ままごと遊びなどが自由にできるよう環境を整えています。子どもたちが遊ぶ時には遊びの幅が広がるよう、かごめかごめやしっぽとりゲームをするなど保育士がいっしょに遊ぶようにしています。物の取り合いなどの時には、子どもそれぞれの気持ちを保育士が代弁し、最後に「ごめんね」と仲直りができるように導いています。2歳児については、できるだけ自分の気持ちを相手に伝えることができるよう配慮しています。食事の時には、配膳を手伝ってくれる調理員さんと子どもが触れ合う機会を持っています。保護者とは、日々の登降園時に子どもの活動や様子について話をするとともに、連絡帳を通して、睡眠、排泄などについて情報交換をしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳児の保育では、身の周りのことや遊びにおいてできることを増やし、自信が持てるよう心がけています。4歳児の保育では、自分の思いを伝えることができるよう、また、さまざまなことに意欲が持てるよう配慮しています。5歳児の保育では、周りの子どもを引っ張っていく力が持てるよう、また、小さな子どもの役に立つことができるよう心がけて保育を行っています。4、5歳児クラスでは、年度初めや話し合いたいことが生じた時に、子どもたちによる「子ども会議」を行い、約束事を決めたり、約束を破っている子どもがいるなど問題がある時に、子どもたち同士で話し合う機会を持っています。今年度はコロナ禍のため夏祭りや運動会ができませんでしたが、その代わりに、4、5歳児が中心となって園全体でお店屋さんごっこや、5歳児がプログラムを立ててスポーツを楽しむ会を実施しました。保護者には、連絡帳を通して活動の様子を伝えたり、子どもたちの活動の様子を写真とコメント付きで玄関に掲示して伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園の建物は2階建てですがエレベーターがあり、室内は段差がありません。1階には車椅子で使用できるトイレがあり、障がいのある子どもを受け入れる環境が整っています。障がいのある子どもの保育にあたっては、月ごとに個別指導計画を立てています。ともに成長できるよう、ほかの子どもたちといっしょに過ごすことができるよう、保育士は心がけています。それにより、ほかの子どもが障がいのある子どもに優しく接する姿や、障がいのある子どもが集団の中に入ることができるようになっていく姿が見られます。配慮の必要な子どもの保育にあたっては、保護者を通して療育センターからのアドバイスを受けたり、戸塚地域療育センターの巡回指導を受けたり、アドバイスを受ける体制ができています。障害のある子どもの保育にあたっては、週案会議で園内研修を行ったり、対応について話し合ったりしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園では長時間を園で過ごす子どもたちに配慮した保育を行っています。延長保育については、0~2歳児の月間指導計画に配慮事項を記載しています。また、その日の延長保育を利用する人数や子どもの状況を話し合い、合同保育にする時間や過ごす場所を検討しています。延長保育を行う保育室には、いつでもゴロゴロと寝転がり、休息できるようにマットを用意したり、家庭で過ごしているようなゆったりとした空間を設けるようにしています。また、子どもたちが自分のやりたい遊びが十分できるようにおもちゃを用意したり、大勢子どもがいる時には出せないおもちゃを出して遊べるのもこの時間です。毎日同じ遅番担当の保育士がいるため、子どもも保護者も安心できているようです。18時30分以降の延長保育の子どもには、保護者の希望により補食を提供しています。保育室ごとに引き継ぎ用紙を用意し、朝の受け入れ時の子どもの様子や保護者からの伝言を書き込み、同じ用紙に子どもの日中の様子を記入し、遅番の職員に申し送り、保護者に漏れのないよう伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 小学校との連携については、「全体的な計画」に、小学校との情報共有を通して子どもの円滑な就学を行うことなどが記載されています。また、園独自に「就学までに身につけておきたい力」を設定し、それを基に指導計画を立てています。子どもが小学校以降の生活に見通しが持てるよう、例年、5歳児担当保育士が地域の幼保小連携の会議に参加し、5歳児が小学校との交流に参加しています。今年度はコロナ禍のため小学校に行くことができませんでしたが、近隣の各保育園といっしょに小学校でチューリップの球根を植えたり、小学校1年生が学校紹介の動画をプレゼントしてくれたり、就学に向けて子どもが小学校に行くことを楽しみにできるような企画を実施しました。また、小学校に上がった時に知っている絵本があると心強いと考え、小学校にあるものと同じ絵本を購入する取り組みを行いました。また、5歳児の保護者が小学校以降の生活に見通しが持てる取り組みとして個人面談を行いました。保育所児童保育要録は、担任保育士が作成し園長が確認のうえ、小学校に送付しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの健康管理に関するマニュアルと年間保健計画を作成し、子どもの健康管理はそれらに基づいて行っています。園の健康管理や病気の時の対応は、入園時に配付する「重要事項説明書」に記載し、保護者に伝えています。子どもがけがをした時や体調に変化があった時には、必ず保護者に伝え、事後の確認をしています。子どもの既往歴や予防接種に関する情報は、入園時に「けんこうのきろく」を提出してもらって把握し、入園後の罹患暦や予防接種の記録は、毎年保護者に「けんこうのきろく」を返して追記してもらっています。入園時に、子どもの健康に関して気になることがある時には、全職員に周知し、その後は、週案会議において報告をし、全職員が子どもの健康に関する情報を把握しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、職員は年度初めに研修を行っています。保護者には乳幼児突然死症候群について入園時に説明するとともに、玄関にポスターを掲示しています。また、感染症や生活習慣など健康に関する情報は、保健便りで保護者に伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 健康診断は全園児に年2回、歯科健診は全園児に年2回、視聴覚健診は3歳児に年1回実施しています。また、全クラスにおいて毎月身体測定を行っています。子どもの健康診断や歯科検診、身体測定の結果は、健康の記録に記載し、園生活を通して子どもの健康に関する情報を全職員で把握、共有しています。保護者には、連絡帳やシールノートを通して子どもの健診結果を報告しています。やせている、太っているなど気になる子どもがいた場合にはカウプ指数をつけ、必要に応じて保護者の相談に対応しています。健康診断時には、子どもの健康について気になることを事前に保護者から聞いたり保育士間でまとめておき、医師に相談して助言を受けています。歯科検診時には、3~5歳児を対象に保育士が歯磨き指導をしています。0~2歳児は歯磨きはせず、食後にお茶を飲むようにしています。健康診断や歯科検診の結果は、全職員で共有しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 厚生労働省の「アレルギー対応ガイドライン」に基づいて、園独自の「アレルギー対応マニュアル」と「個別対応マニュアル」を作成し、子どものアレルギー対応を行っています。アレルギー疾患や慢性疾患のある子どもには、入園時に保護者と面談を行い、アレルギー疾患のある子どもには、半年に1回、医師の生活指導管理表を提出してもらっています。慢性疾患のある子どもにも医師の指示をあおいで保育を行い、子どもへの対応については全職員に周知しています。アレルギー疾患のある子どもへの食事の提供については、毎月、保護者に除去食確認献立表を提示し、除去の食材について確認してもらっています。食事を提供する時には、ほかの子どもたちとの相違に配慮して同じ柄の食器を使用していますが、誤食がないように特定のトレーを使用するなどの配慮をしています。アレルギー対応の研修は、マニュアルに基づいて実施しています。園のアレルギー対応については「重要事項説明書」に記載し、保護者に伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 子どもが食に関してさまざまな体験ができるよう、年齢ごとに年間食育計画を立てて食育を行っています。0~2歳児クラスでは、すいかやじゃがい芋など旬の果物や野菜に触れる体験をしています。3~5歳児クラスでは、食材カードを使ってその日の昼食に入っている食材を掲示したり、箸の持ち方などを練習しています。子どもが楽しく食事ができるよう、コロナ禍になる前には、テーブルを食堂のような配置にして、好きなところに座って食べることができるようにしていました。また、0~2歳児は子どもの食べようとする気持ちに合わせて自分で食べることができるよう、スプーンですくいやすい形状のお皿を使用しています。子どもの苦手なものは、少しよそい、食べることができた時にはいっしょに喜ぶことで、子どもが少しづつ食べることができるよう配慮しています。保護者には、毎日、給食のサンプルを掲示して子どもの食事について伝えるとともに、園の食事や食育の取り組みについて、給食便りに掲載して伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 献立は委託の栄養士が作成し、調理は園の調理師が行っています。離乳食の提供にあたっては、子どもの発育状況について、毎週、週案会議で確認しています。体調のすぐれない子どもがいた場合には、温かいお茶を提供するなどの配慮をしています。調理員が毎日配膳のお手伝いをして、子どもの話を聞いたり、子どもの喫食状況を把握しています。また、毎日残食調査を行い、残食が多く人気のなかった献立については、味付けを変えたり、材料を変えたりするなどの工夫や配慮をしています。春には新キャベツ、夏にはオクラ、秋にはきのこなど旬の野菜を取り入れ、季節を感じられるよう考慮して提供しています。子どもが食事を楽しむことができるように、七夕にはそうめんに星型のにんじんを飾る、節分には太巻きを出すなど、行事食にも配慮しています。調理室はガラス張りとなっており、子どもが調理の様子を見ることができます。衛生管理は衛生管理マニュアルに基づいて適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 全クラスで連絡帳を使用し、毎日、連絡帳と登降園時の会話を通して、子どもの様子について保護者と情報交換しています。特に0歳児は、B5サイズのノートを使用し、食事、睡眠、排泄などについて時系列に記載し、子どもの体調の管理をしています。また、全クラスについて、毎日、子どもの活動の様子を玄関のホワイトボードに記載して保護者に伝えています。行事など特別な活動をした時には、写真も掲示しています。保育目標や保育内容について保護者に対しては、例年は年度初めの保護者懇談会で説明し、毎月発行する園便りを通してクラスごとの保育目標を伝えています。今年度はコロナ禍のため保護者懇談会が開催できず、園便りで保育目標を伝えています。保育参観は、例年は、保護者の希望により日程を決めて、保育体験と給食の試食をしています。個人面談は例年通り、全クラス10月に実施しました。保護者に話す内容を担当する保育士間で話し合ったうえで実施し、保護者と話した内容も記録し、保育計画に生かしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では、登降園時に些細なことでも保護者に報告し、信頼関係を築くことができるよう、コミュニケーションを大切にしています。また、いつでも相談に応じることを保護者に伝え、保護者が相談しやすいよう配慮しています。連絡帳や日ごろの会話を通して担任が保護者からの相談を受けることが多いのですが、相談を受けた時には園長に報告してアドバイスを受けたり、週案会議などで職員間で話し合って保護者への対応についてアドバイスを受けることができます。相談内容によっては、園長が対応することもあります。保護者から相談を受ける時には、保護者の就労などの事情に配慮して時間を調整し、ほかの人に聞かれないよう空いている保育室を使用しています。相談内容は継続して支援できるよう、「相談記録」に記載しています。例えば、食事を食べない子どもにはメニューのアドバイスをしたり、遊び食べをする場合には食べ方のアドバイスをするなど、保育園の特性を生かして相談に応じています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの虐待など権利侵害の兆候を見逃さないよう、登降園時や着替えの時などに、子どもの体にきずやあざがないか、よく確認しています。また、欠席が続いた時や保護者の顔を見ることができない時には、電話連絡しています。子どもの髪が汚れていたり、季節に合わない洋服を着ているなど、気になることがある時には、週案会議などを通して職員全体で情報を共有し、子どもを見守っています。虐待など権利侵害となる恐れがある時には、園長から戸塚区のこども家庭支援課に報告し、その後の対応について指示をあおぎ、必要に応じて横浜市南部児童相談所などと連携する体制ができています。虐待など権利侵害について、マニュアルを整備しています。マニュアルには、虐待の定義、虐待の早期発見の方法や虐待を発見した時の対応などが記されています。職員はマニュアルに基づいて、入職時に説明を受けるとともに、年度初めに読み合わせを行っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

 年間指導計画は、期(4期/年)ごとと年度末に振り返りを行い、次年度の計画を策定しています。月間指導計画は、月末に振り返りを行い月間指導計画報告書を記載し、次月の計画を立てています。週案・日案は、金曜日に実施の週案会議において週の保育について振り返りを行い、金曜日に次の計画を作成しています。保育の振り返りにあたっては、子ども同士のかかわりや子どもの意欲に配慮しています。保育士としての自己評価は「園児に対する業務」「保育計画」「事故対応」「職員や保護者とのコミュニケーション」「園行事」などの項目について、10月と3月に実施しています。結果は、園長と常勤の保育士がまとめを行い、全職員に周知し、今後の対応や改善点について話し合っています。話し合いから、保護者とのコミュニケーションをさらに図ることや、子どもが自分で考えるように保育を行うことなどが改善点としてあげられました。園としての自己評価は園長が中心となり、職員個々の自己評価を踏まえ、年度末に行っています。今後は、互いの学びの向上のため、より細かい項目で自己評価をされるとさらに良いでしょう。