社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

エミールの森ひよこ保育園

2021年04月08日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 エミールの森ひよこ保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 247-0002
横浜市栄区小山台1-33-10
TEL 045-891-6766 ホームページ http://www.hiyoco.or.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2002年01月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 ひよこの会
職員数
常勤職員:6 名
非常勤職員:9 名
専門職員
保育士:9 名
栄養士:2 名
調理員:2 名
施設・設備の概要
居室等:保育室5室、調理室、 職員室、事務室
設備等:シャワー室、調乳室、園庭

③ 理念・基本方針
1.子どもの最善の利益を第一にし、よく考え、よく話し、よく身体の動く子どもに育ちます
2.家庭的な保育の実践を常とし、みんなが兄弟姉妹のようにして育ちあい、長く子ども同士のつながりが続くようにします
3.「おもいっきりのびのび保育」を実践し開放的な保育の展開を常とし、健やかな生活習慣を養い、子どもの発達に応じた自律した生活を送ります
4.年間を通じて多くの自然と出会い、触れ合う機会を持ちます
5.安全でたしかな食体験によって健康な身体をつくります
6.地域の子ども、高齢者、障がいのある方、外国の方など多くの人々と交流し、地域のコミュニティ形成に力を注ぎます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 当園は1982年「異年令の子ども達が交流を図りながら育ち合う保育」を理念に開園し、2002年認可保育園としてスタートしました。園は横浜市郊外の静かな住宅地に立地し、自然豊かで開放的な環境のもと、「おもいっきりのびのび保育」を合い言葉に、季節ごとに楽しめる保育を進めています。また卒園してからも子ども同士のつながりが続くようにしています。
 保育内容では、毎日戸外で遊び健康な体と身体能力の向上に努め、読む、書くなど教育面での実践にも力を入れています。各保育室は扉を締め切りにしないため、子どもが自由に出入りできます。園をあげて地域の里山・お花畑プロジェクトに取り組み、野菜作りや花を植える活動を行い、花の種や収穫した野菜を地域に配付するお返し活動などを行い、子どもたちは自然に親しんでいます。昼食・おやつは手作りした完全給食です。朝のおやつは青のり、小魚などの手作りクッキー、昼食は和食献立で一汁二菜、午後のおやつも手作りで既製品は使用しません。和食中心の安心・安全な食材を提供しています。また、1点ものの磁器の和食器を使用し、本物の質感を通じ本物を知る教育を進め、子どもの感性を養っています。
 保育を担う職員は、職種の垣根を超えて連携し、職員がみんなで育て合う、声をかけ合う保育がなされています。またその土台として全職員が主体的に参加し意見を述べることができる環境づくりを進め、研修とともに自然な会話での会議運営を大切にしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/08/21(契約日) ~2021/03/15(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2007年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◆ みんなの大きな家としてアットホームな保育を実施しています
 広々とした各保育室は、保育室ごとに壁や扉で仕切っておらず、また、鍵をつけることや扉を締め切りにしていないため、子どもの出入りが自由になっています。クラスの枠を超えて子ども同士がいっしょに遊べるように隣の保育室もよく見渡せて、自由遊びの時間には、年下の子どもが年上の子どもの部屋で仲良く遊ぶ姿も見られます。職員間で子どもの姿の情報共有を図り、職員は互いに声をかけ合い子どもを見守り、担任だけでなく保育士全員で子どもたちの保育を行っています。異年齢の子どもたちが兄弟姉妹のようにして育ち、大家族のように園内の職員がみんなで育て合う、アットホームな雰囲気で優しい子どもに育てる保育を行っています。

◆ 職員一人ひとりが主役になれるよう主体的にかかわれる環境を整えています
 保育士確保が難しい状況の中で、園長は保育士確保には保育が充実していなければならないと考え、一人ひとりが主体的にかかわり、さまざまな取り組みを通して職員個々が主役になれるよう環境を整えています。草むしり、苗植え、収穫を通じ、土に触れ、子どもの五感を刺激する取り組み、里山・お花畑プロジェクトを開始し、咲いた花から種を取り地域に贈る活動にみんながかかわり、職員の主体性がはぐくまれました。木材を使った遊びでは新入職員が担当し、食器の改善では食育活動にかかわる職員たちが味わいのある一点ものの陶器の食器を選定するなど、子どもの感性をはぐくむ取り組みを通じて、職員が保育に自信が持てるようになっています。
改善を求められる点 ◆ 各種計画を事業計画として一つにまとめ、周知されてはいかがでしょう
 園の事業計画は最小限の内容で作成されています。しかし、各種計画として、里山・お花畑プロジェクト5か年計画(毎年の計画も掲載)、保健計画、環境活動計画、研修計画、安全計画、災害時の対応計画などは、期ごとのねらいも掲載し、それぞれの計画として作成して取り組んでいます。これらは別々の文書(計画)として作成されているのですが、その内容は事業計画の内容そのものです。主だった計画内容を事業計画として一つにまとめ、職員、保護者に周知されるとともに、園の取り組みへの理解を深めてもらうツールとされてはいかがでしょうか。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 14年ぶりに第三者評価を受審するにあたり、当園の環境や保育を改めて考えるとともに理念と特色を見直すとても良い機会を頂きました。
 開園以来、一人ひとりの子どもを受容し目が行き届いた保育、家庭との連携を密にする保育、子ども自身が自らの生活を自分で作りだす力、「食」の大切さに重点を置いたこだわりのある食事などが高く評価されたことで、職員一同この保育に自信を持つことが出来ました。
 また、緑豊かな山と畑に囲まれた中に建つ保育園として山あそび、畑の活動、花の活動を前面に押し出していく中で、この地域の方々との繋がりを持てるよう、今後も更に努力することが必要であると感じています。
 これからも子どもの最善の利益を考え「おもいっきりのびのび保育」の実践に努めます。
 保護者の皆様から頂きましたご意見や今回の評価の中から見えてきたことは課題として、すぐに改善できることから取り組んでいくよう努力する所存です。ありがとうございました。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

 保育理念をパンフレット、ホームページに掲載しています。また、玄関には保育目標を掲示しています。保育理念では「子どもの最善の利益」「おもいっきりのびのび保育」をうたい、園の目ざす方向や考え方を読み取ることができます。保育方針では子どもが主体的に生活を送れるようにするなど、職員の行動規範になっています。理念、基本方針は全体的な計画にも掲載し職員に周知しています。リーフレットは「保育理念」と「ビジョン」、パンフレットは「保育理念」、重要事項説明書は「施設の目的と運営方針」と内容がそれぞれ異なっています。園への理解がより深まるように、掲載する内容を統一されることを期待します。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は栄区のこども家庭支援課と日常的に連絡を取り合っています。横浜市の園長会、栄区の園長会などに園長が出席し、横浜市地域福祉保健計画、減少傾向にある地域内の子どもの動態、保育士確保の困難さ、社会福祉の事業の動向、地域の福祉ニーズなどについて適切に把握し、課題を抽出しています。経済誌などからも大きな経営環境の変化を適切につかむように努めています。また、法人の顧問税理士、社労士の助言を受け、労働環境の変化と適切な労務管理の必要性や園の収支、子どもの利用率などの経営状況の分析も行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

 行政などから得られた情報により、子どもの定員と保育士の確保による利益の確保など園の課題を抽出しています。抽出した課題は、園長、主任も参加し、法人理事、系列園の園長からなる法人の会議でも情報共有します。また重要な点、例えば保育士の確保策としての実習生の積極的受け入れや知人の紹介への協力を職員会議で周知しています。課題解決に向け、保育士の紹介や経費節減などに職員の協力を得るなど具体的に取り組んでいます。職員の能動的な力を引き出すうえで、経営状況や改善すべき課題は最小限は伝えてはいますが、重要事項を網羅しまとめたものを、毎年継続的に伝えるようにしてはいかがでしょうか。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 運営法人では2019~2024年「再建」、2025~2030年「安定」、2031~2040年「定着」の中期、長期計画を作成しています。直近の中期計画には、法人内の系列園の内容も記載されていますが、当園については、保育カリキュラムの再検討、読み書きなど教育内容の導入、職員の離職率の改善と処遇改善、地域に開かれた保育園、設備改修、経費節減などを掲げています。中長期計画については、毎年その内容を園長が見直ししています。しかし、中長期計画には数値目標などは設定されていないため、今後は掲げた課題について数値目標などを明示されることを期待します。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 園は単年度の事業計画を毎年作成しています。単年度の事業計画は法人の中・長期計画の内容を具体化し、中長期計画と整合性を取っています。原案は園長が作成し、主任と相談のうえ法人理事会に提出し、理事会の議決をもって決定しています。事業計画では、保育士間の連携の強化、経験の浅い保育士のサポート、行事、系列園との交流保育、実習生・ボランティアの受け入れ、地域の町会との交流、保育士が働きやすい環境の整備など、具体的かつ実行可能なものを掲げています。今後は数値目標も明確にし、実施状況の到達度の評価を行えるようにされることを期待します。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 単年度の事業計画は、中長期計画、事業報告や年度末の職員会議の反省に基づいて作成します。毎年、主任と相談のうえ、年度末の2月に園長が原案を作成し、法人理事会で決定します。決定した事業計画は主だった内容について職員会議で周知します。計画の進捗は毎月の職員会議で確認し、必要に応じ柔軟に見直します。毎年職員の意見を計画に反映させるため、全職員による検討会を開催しますが、今年度は新入職員が多く、クラスリーダーなどによる検討会にしました。現状の事業計画は主に法人理事会を意識して作っているため、職員、保護者にも説明し、職員、保護者が力を合わせて取り組むためのツールとして活用されてはいかがでしょうか。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

 保護者にかかわる事業計画の内容は、入園説明会でパンフレットや重要事項説明書を使って説明します。今年はコロナ禍で行っていませんが、保護者と職員の協力で保育懇談会や勉強会を行っている「レモンの会」の中でも説明します。毎月発行の園便りの中では、年度の園の体制、毎月の保育のねらい、行事、地域との交流などを記載し、保護者に伝えています。園便りは8ページにわたる充実した内容であり、その冒頭で里山・お花畑プロジェクトという5年間の取り組みのねらいや具体的な取り組み内容を伝えるなど、事業計画のトピックを説明しています。事業計画の内容をまとめた資料などがないため、作成して保護者に配付されると良いでしょう。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

 保育の指導計画に基づき、保育士は毎月33項目の保育士の自己評価を実施し反省をしています。保育士の自己評価を参考に園長、主任で話し合い、毎年29項目の園の自己評価を行い課題を明確にします。これらの評価は別途、園長、主任も参加する法人理事、系列園の園長の構成からなる法人幹部の会議でも話し合われ、課題を抽出しています。保育士が保育に主体的にかかわり自信を持って日々の保育を実践することなどを課題にし、実践し、次年度の計画にも生かしています。第三者評価も今後は定期的に受審されることが望まれます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 評価結果の分析による課題は事業計画に具体化します。保育士や園の自己評価結果などから、職員が保育に主体的にかかわり自信を持って日々の保育を実践することを取り組む課題としました。里山・お花畑プロジェクトでは園長、主任が主導しながら保育士の主体的な取り組みを促すことで保育士の力が発揮され、食器改善では食育にかかわる職員たちが一点物の手づくりの陶器の食器を選ぶなど、職員個々の主体性がはぐくまれる結果となるなど、成果につながっています。この成果を次年度計画にも生かす予定です。職員会議は現在、ベテランがリードして運営しており、新入職員も主体的に参加し積極的に発言できるよう、来年度以降計画を見直しする予定です。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

 園長の役割・権限については、「園長の職務内容」「組織図」に、園運営に責任を持ち、外部に対して施設を代表するほか、職員を指揮監督することが記載されています。また、職務分掌にも同様の内容を明記し職員に周知しています。保護者には、毎月発行する園便りの「保育体制」の中に記載し周知しています。非常災害時対応マニュアルに、災害など有事の場合には園長を本部長とし、保育園全体に指示する仕組みが明記されています。平時と有事の園長不在の場合の権限委譲について規定がないので明確化されると良いでしょう。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は児童福祉法、個人情報保護法などの遵守すべき法令や児童権利宣言、全国保育士会倫理綱領や他施設の不適切な事例などを職員に配付し、折に触れ職員に周知しています。また横浜市や栄区、出入りの業者とも良好な関係を維持しています。園長は区の法令遵守にかかわる研修などに参加し、市の環境保護の取り組みにも力を入れています。SDGs(持続可能な開発目標)の内容を職員に周知したり、生ごみ処理機の普及や幼児クラスでごみの分別を行うリサイクルなどに取り組んだりしています。職員会議などでプライバシー保護や「守秘義務マニュアル」(個人情報保護)などのマニュアル類により人権擁護、虐待防止など、守るべき法令や規範について指導しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、毎月の保育士の自己評価や年1回の園の自己評価、職員からの意見、保護者の日々の声など、さまざまなルートから保育の質の向上にかかわる課題をくみ取るよう努めています。園長は職員会議でも職員が意見を出せる環境づくりに努め、主任と協力し、保育士に子どもの個別性に着目した支援や援助を心がけるよう指導しています。指先が器用でない子どもにはやる気を引き出す方法や、トイレットトレーニングでは子どもへの声のかけ方についてアドバイスしています。職員自身の保育を振り返るため、「他者保育」として、他の保育士のクラスに入って自分との違いや課題をつかめるよう工夫しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、経営の改善や業務の実効性を高めるため、人事労務及び財務の分析、改善に努めています。人事労務面では就業状況を把握したうえで職員との面談を年3回行い、職員の意向などを聞き取り、配置や労働環境改善に反映させています。仕事に余裕のある場合は他クラスを応援するなど、日常的に組織全体で連携し助け合う意識の醸成に努め、その結果、残業はなく有給休暇も100%取得できています。法人の財務諸表を分析し、財務面では職員に経費節減などの取り組みを促しています。また、職員個々の業務の実効性を高めるため、里山・お花畑プロジェクトなど、さまざまな工夫や体制を作って園全体で組織的に取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園運営に必要な人材として保育士、幼稚園教諭、栄養士など、配置基準を上回るように配慮した人員体制の考え方を、事業計画に「チーム保育」として明示しています。3~5歳児の担当では幼稚園教諭の資格者の配置を計画化しています。業者経由での採用では定着しなかった経験から、実習生受け入れや就職希望の保育士の園見学を積極的に受け入れ、直接的な働きかけを重視し、また、職員などの人的なつながりを生かした採用計画にも取り組み、次年度は採用計画数を確保できる見込みです。職員には自分の保育希望や将来などについて意見提案書に記入、提出してもらい、面談などで理念や保育方針に共感して長く勤めてもらえるようフォローしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

 保育理念に基づき事業計画の中で、子どもの主体性やチームワークを大切にすることなど、園の期待する職員像を明示しています。3年以下、7年未満、7年以上の階層に分けた人事考課制度による評価結果を賞与に反映させますが、職員に周知はしていません。配置や異動の希望、個々の保育士の能力や貢献度については、職員の自己評価や年3回実施する個人面談を通して把握し、園長が評価します。職員からの意見提案書を受けて、職員のインフルエンザ予防接種無料化など福利厚生の充実に取り組んでいます。キャリアパスはありますが、職員が将来を描くことのできるキャリアデザイン及びプランの仕組みは未確立ですので、今後検討されると良いでしょう。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 労務管理の責任者は園長であり、職務分掌にマネジメントに関する事項として明示しています。職員の有給休暇取得や残業などの就業状況は、園長が実務を担当し把握しています。残業は基本的になく、有給休暇も100%取得できています。園では職員のストレスチェックを行い、また、面談では職員の意向の把握とともに悩みも話せるようにしています。休暇は希望通り取得できるようにし、ワークライフバランスに配慮しています。インフルエンザ予防接種無料化、家賃補助、交流会の実施など、福利厚生制度は絶えず改善し充実させています。育児休業制度や小学校3年生以下の子どもがいる職員には柔軟に早退できる制度があります。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 保育理念に基づき事業計画の中で、子どもの主体性やチームワークを大切にすることなど、「期待する職員像」を明示し、職員の自己評価で個々の職員の目標や課題を設定しています。年3回、園長が全職員との面談を行い、設定した目標や課題の進捗を確認しています。年度初めの面談では、自己評価の適切性と掲げられた課題や目標について相互確認し、年度途中、年度末の面談では、その時点での目標・課題の到達状況を確認しています。今後は、職員個人ごとの目標項目、目標水準、目標期限をより明確にして管理されるとなお良いでしょう。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念に基づき事業計画の中で子どもの主体性やチームワークを大切にすることなど、期待する職員像を明示しています。「研修目標」や職務分掌に、保育士、幼稚園教諭、栄養士など園運営に必要と考える職員の資格を明記しています。また、研修計画、研修目標では指導職、主任、中堅、初任者ごとの取得してほしい技術、能力を明記しています。それらを職員が身につけられるよう、研修計画に基づき外部研修の受講と園内研修を実施しています。計画は職員の到達度に応じて、毎年研修計画や研修内容の見直しをしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 保育理論、職員インストラクターなど、職員一人ひとりの技術や資格、外部研修受講の状況を「個別研修」(研修計画・記録の一覧表)で把握しています。新人職員の育成は、ベテラン職員が担当となってOJT(職場内研修)を実施する「育成計画」に基づき、日々の保育内容の教育を行っています。職員は指導職、主任、中堅、初任者ごとの取得してほしい技術、能力を明記した研修目標に応じ、さまざまな保育技術、広報力向上、ファシリテーション、感染防止などの研修を受講しています。今年度はコロナ禍で外部研修への参加は難しい状況でしたが、全職員対象に虐待防止、防災マニュアルなど毎月複数回、園内研修を開催しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 実習生受け入れマニュアルには「次世代の保育士を育てる」と専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化しています。マニュアルには「実習期間に身につけさせたいこと」「効果あるプログラム」を記載しています。実習は、事前オリエンテーションで学ぶ内容を確認し、実習生の不安を解消したうえで行います。部分実習を積極的に行えるようにするなど、プログラムを工夫しています。研修が効果的に行われるよう実習録に基づいて園長、主任が実習担当の保育士への実習の研修を行っています。実習生の研修にあたっては実習生の所属する専門学校や大学と連携をしながら進めています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

 運営の透明性を確保するため、園のホームページで保育理念・基本方針、1日の保育のスケジュール、法人理事名簿、定款、財務書類、保育園の自己評価結果を公表しています。第三者評価の結果や、苦情・相談の体制については、玄関前に設置して保護者に伝えています。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大に配慮して、例年通りの実施ができていませんが、通常の年は園開放など地域向けの子育て支援の活動などについて園の外の掲示板にてお知らせをしています。また、園で行う勤労感謝のイベントやごみ削減の取り組みのチラシを配付し透明性を確保しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園長、主任、保育リーダー、保育士、給食担当などの職務は「職務分掌」に明記しています。園の経理及び事務は経理マニュアルに基づき園長が行っています。法人監事による内部監査を年1回定期に実施しています。また、顧問社労士により人事・労務管理の指導を受けています。顧問税理士が会計処理について毎月点検を行い、改善事項などの助言を受けています。外部の専門家による指摘事項、助言を基に、保育士の確保、子どもの定員の確保について改善策を明らかにし、組織的に改善に努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 「全体的な計画」に、地域の実態に対応した保育事業と行事への参加として、園庭開放の実施、「栄区民まつり」への参加などを明記しています。「里山・お花畑プロジェクト」の5か年計画には、園で行っている里山づくりの活動を「栄区民まつり」などで地域住民にアピールする機会を作る取り組みとして明記しています。「栄区民まつり」では、職員が手作りおもちゃを紹介するなどの活動もしており、保護者と園児も遊びに訪れて地域の人々と交流しています。必要に応じ、よこはま港南地域療育センターなど、地域の社会資源について保護者に情報提供を行っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

 「全体的な計画」にボランティア活動への協力について明記されており、運動会などの行事の手伝いや、庭木の手入れなどの日常的な作業で、地域のボランティアが訪れています。事業計画では、近隣の中学校と連携し中学生の職業体験の受け入れを行うことなどを組み入れており、職業体験やサマーボランティアの受け入れを毎年実施しています。ボランティアには、留意事項を記載した文書を渡して説明を行っているほか、職場体験で訪れる中学生に向けた文書も作成しており、体験の前にオリエンテーションを行っています。ボランティアの受け入れに関する基本姿勢や受け入れ手順などを明文化したマニュアルを整備されるとなお良いでしょう。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 栄区こども家庭支援課やよこはま港南地域療育センター、横浜市南部児童相談所などの関係機関と近隣の医療機関及び地域の児童委員などの連絡先リストを作成して、事務室に常備しています。各関係機関の情報については、職員会議などで説明し、共有化が図られており、子どもの状況などに応じて、連携を図りながら対応を行う体制が構築されています。栄区が開催する要保護児童対策地域協議会に園長が出席しており、児童相談所や教育機関などとともに地域の状況を共有し、虐待など権利侵害に対する早期発見に向けて対応を協議しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 栄区の園長会では、他園の園長とともに地域の様子を共有し、その福祉ニーズなどについて協議しています。町内会に加入して、園長が会合に参加しているほか、地域の民生委員や児童委員との懇談会に参加して、情報を収集し、子どもを取り巻く地域の現状や課題の共有に努めています。月曜日から金曜日の午前中に実施している園庭開放や園内見学などで訪れる地域の保護者から、子育てに関する相談を受けるなどの交流を通して、生活課題などの把握に努めています。収集された情報や課題については、職員会議で共有し、園でできることについて話し合っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園では、栄区のごみ削減プロジェクトに参加し、生ごみ処理機の委託販売を担ったり、子ども110番として登録したりするなど、地域貢献にかかわる活動を行っています。民間企業と協働して「リラックスフェア」を実施し、マッサージ器を置くなどして地域の人に園でゆっくり過ごしてもらうイベントも行っています。月に1回、地域に向けたお便り「ふぉれすと」を発行し、廃材を使った遊びや感染予防法などを掲載して、園の専門性を生かした情報を提供しています。栄区より、「災害ステーション」としての認定を受け、トイレや備蓄食料品の提供や避難場所として園を提供する体制を整えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念と基本方針に子どもを尊重した保育の実施について明示しており、園の業務マニュアルには、「児童憲章」や「児童権利宣言」、全国保育士会の「保育所倫理綱領」などを記載して、職員会議で読み合わせを行っています。また、園内研修では、「子どもの権利条約」などを用いて子どもの尊重や基本的人権への配慮について学び合っており、性差への先入観による固定的な対応をしないことなどを共通認識として保育にあたることを確認しています。保護者懇談会では、ジェンダーフリーや文化の違いについて理解し合うことなども取り上げて、意見交換を行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

 「プライバシー保護マニュアル」が法人で作成されているほか、業務マニュアルには、子どものおむつ交換や着替えの際、プライバシーを守ることができるスペースを確保して援助にあたることなどを記載して、園内研修で学び合っています。職員会議では、プール遊びやトイレ誘導など、活動や生活の場面ごとに事例を取り上げながら意見交換を行い、子どものプライバシーに配慮して保育を行うことを職員間で確認し合っています。このような園の取り組みについては、園便りや保護者懇談会を通じて保護者に周知しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

 園のパンフレットには、保育理念や基本方針や保育サービスの内容、活動内容などが写真やイラストを用いてわかりやすく記載されています。パンフレットは栄区こども家庭支援課に置かれているほか、「栄区民まつり」で配付するなどしています。園の利用に関する問い合わせには、主に園長と主任が対応し、利用希望者の都合に合わせて園見学を受け入れていることなどを伝えています。見学案内は、園長と主任をはじめ、職員全員が対応できるよう職員会議で案内手順について確認し合っています。園の利用希望者などに、より新しい情報を提供できるよう園のホームページやパンフレットの内容について適宜見直しを図られるとなお良いでしょう。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園時の個別面談で、「重要事項説明書」に沿って園生活で必要な内容などについて、ていねいに説明を行い、保護者に同意した旨の署名をもらっています。また、より園への理解を深めてもらうよう園の保育の方向性や大切にしていることなどをわかりやすくまとめた冊子も渡して説明を行っています。「重要事項説明書」には、慣れ保育の基準となる日数や受け入れ時間などが明記されており、保護者の意向や就業状況に応じて無理のないよう進めています。進級時にも同様に「重要事項説明書」に沿った説明を実施しています。外国籍の保護者に対しては、通訳ができる方に依頼して対応するなどの配慮を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 退園や転園の申し出があった際は、所定の手続き方法について説明を行い、必要に応じて栄区こども家庭支援課に申し送りを行うなどの対応をしています。園長は、食事やトイレなど生活面に関することや好きな遊びについてなど、子どもの園での様子を連絡帳に記載して渡しており、保護者の判断で転園先に読んでもらうことができるようにしています。また、必要に応じて、転園先に申し送りを行える体制が作られています。保護者に対しては、転園後も「重要事項説明書」に記載されている園の相談窓口を利用できることを伝えています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、子どもが「やりたい」という気持ちを尊重し、子どもが満足いくまで遊び込めるよう、余裕を持って計画を作成して保育の実践につなげており、日々の保育の中で子どもが満足しているか把握するよう努めています。日常的な会話や連絡帳でのやり取り、保護者懇談会や個人面談などを通じて保護者の満足度の把握に努めており、把握した保護者の意見や意向は、職員間で共有が図られ、改善策などについて職員会議で話し合っています。園の改善に向けた取り組みなどについては、園便りなどを通じて保護者に周知しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者を主任とし、第三者委員を2名設置しています。「重要事項説明書」に、苦情相談窓口の設置と受付体制について明記するとともに、苦情解決の仕組みと第三者委員の連絡先が明記されたフロー図を玄関に掲示して保護者に周知しています。意見や要望を記入する用紙を毎年度初めに保護者に配付しているほか、玄関にご意見ポストと共に設置して保護者が申し出しやすいようにしています。苦情内容については苦情記録簿に記入して職員に周知を図り、対応策について話し合っています。改善策など園の取り組みについては、園便りなどで保護者に報告しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 園では、保護者に配付している「重要事項説明書」に、電話、口頭、園内に設置しているご意見ポストなど、複数の方法で相談や意見を受け付けることを明記するとともに、入園時に個人面談で保護者に説明を行っています。園長はじめ職員は、日々の送迎時での保護者とのコミュニケーションを積極的に図り、ささいなことでも気持ち良く対応するよう心がけ、保護者が相談しやすい雰囲気づくりに努めています。相談内容によっては、保護者の都合に合わせて日時を設定し、支援室を使って、保護者が安心して話ができるよう配慮して相談に応じています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 保護者からの意見や相談は、送迎時などに気軽に話してもらえるよう対応に配慮しています。また、園の玄関に鍵付きのポストを設置して、保護者が安心して相談や意見を投函できるようにしています。受け付けた意見や相談は、相談記録簿に記入し、職員間で共有して迅速な対応ができるようにしています。職員は、保護者からの意見を踏まえて自らの保育について振り返り、意見交換を行いながら、より良い保育実践について話し合っています。相談を受け付けた際の対応方法などについては、苦情解決の対応マニュアルと一体化して運用していて、マニュアルは定期的に見直しを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 園のリスクマネジメントに関する責任者は園長としており、「事故防止マニュアル」及び「事故発生時の対応マニュアル」を整備して、園内研修で職員に周知しています。事故やけがの報告書とヒヤリハットの記録を基に、園内のハザードマップを写真入りで作成するなどして、事故対策を行っています。また、「遊具等の安全点検表」や「自主点検記録表」、「施設安全点検表」を用いて、園内外の安全確認を行っています。砂場のネットで転倒事故が発生した際は、すぐに職員間でネットを外すタイミングを再確認して実施につなげるなど、再発防止に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づき、マニュアルを作成し、嘔吐処理方法などの園内研修を実施しています。外部の研修に参加するなどして、感染症対策に関する最新情報を入手し、適切な予防策を職員間で共有して実践につなげています。「保健だより」に感染症予防策を掲載し、計画的な予防接種の受診などを保護者に呼びかけています。感染症が発生した場合は、状況について玄関のボードに記載して速やかに保護者に周知するとともに二次感染予防の注意喚起しています。横浜市のガイドラインに沿って新型コロナウイルス感染症予防に関するマニュアルを新たに作成し、職員の健康管理や園内の消毒強化などの対策を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 年度ごとに「災害対策の計画」を作成し、避難訓練や通報訓練などを毎月実施しています。消防署立ち会いで行う消火訓練や警察署との協力で不審者対応訓練なども実施しています。土砂災害警戒区域のため、警報時の対応フローを作成し警戒レベルに応じた対応を職員間で周知徹底しており、横浜市の南部公園緑地事務所と連携し枯れ木の伐採などを行って裏山を荒れ地にしないよう管理しています。「災害後復旧計画」が策定されており、災害発生後の人員確保、情報収集について明記されています。災害伝言ダイヤルや一斉メール配信のシステムを導入し、保護者や職員の安否確認が行える体制となっています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 保育における標準的な実施方法について明記された「業務マニュアル」が整備されており、子どもの尊重、プライバシーの保護など権利擁護にかかわる姿勢が明示されています。「業務マニュアル」は、入職時に職員に配付し、マニュアルに沿った園内研修を実施しています。毎年度末には、職員会議で保育実践についての振り返りを行いながら、園の保育理念や基本方針に沿った保育が行われているか確認しています。職員は、マニュアルで示された保育実践の在り方を基本としたうえで、子どもの状況に応じた対応を行うことを共通認識として保育にあたっています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 毎年度初めに、職員会議で「業務マニュアル」の読み合わせを行い、実情に沿った記述になっているか、わかりにくい箇所はないかなど、職員間で意見交換を行いながら、マニュアルの見直しを実施しています。また、日々の保育を実践する中で、指導計画の内容や職員の気づきを通して、随時マニュアルの見直しを行っています。連絡帳でのやり取りや日常的な会話のほか、保護者懇談会や個人面談を通して保護者の意見などを把握し、必要に応じてマニュアルの見直しに反映させています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

 入園時には、保護者に記入してもらう児童票と保護者との面談で入手した情報を基に、子ども一人ひとりの様子や家庭の状況を把握しています。入園後は個別に「経過記録」を記載して子どもの育ちや個々の課題を職員間で共有しています。必要に応じて、よこはま港南地域療育センターと連携して助言を受け、ケース会議を行って個別の対応を協議しています。全体的な計画に基づき、子どもの状況を踏まえながら、各年齢の保育の指導計画を作成しています。0~2歳児クラスは、個別のねらいを設定して月間指導計画を作成し、実践された保育内容や子どもの様子、振り返りを記載して月間報告書を作成し、次月の計画作成につなげています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 指導計画の作成及び見直しを行う時期や手順は、年間指導計画、月間指導計画、週案のそれぞれで設定されており、保護者の意向を反映させながら、計画作成を実施しています。職員は、保育を実践する中で、子どもの反応や様子を常に意識して保育にあたり、子どもが求めていることを指導計画に反映できるようにしています。指導計画に設けている評価欄は、クラスごとの担当職員間での話し合いを基に、課題点などを抽出して記載しており、主任と園長が確認し、必要に応じてアドバイスを行うなどして、次の計画作成に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 法人で設定された書式の「経過記録」と「けんこうのきろく」に、子ども一人ひとりの発達状況や生活状況などを記載して、職員間で共有しています。日々の活動内容や子どもの様子は、「保育日誌」に記録して、計画に対する保育が実践されているか確認できるようになっています。子どもに関する書類の記録内容や記述方法について差異が生じないよう、主任が職員に記入方法の指導を行っています。クラス担当間で行うミーティングや職員会議で、個々の子どもの状況を報告して共有し、職員全体で子どもの育ちを見守る体制作りに努めています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 園には個人情報管理、守秘義務に関するマニュアルがあり、記録物などの保管方法やパソコンでの取り扱い方法、廃棄などについて明記されています。マニュアルには、職員の退職後も含めて守秘義務を課すことが記載されており、入職時に誓約書を交わすとともに、マニュアルに沿って園内研修を実施しています。個人情報が記載された書類の管理責任者は園長が務めており、個人情報にかかわる記録類は施錠できる場所で管理し、持ち出しの禁止を職員に周知徹底しています。行事や活動の際に写真撮影を行う場合は、そのつど、保護者に周知して了解を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

 「全体的な計画」は、園の「保育理念」「保育方針」「保育目標」に基づき、当園の特徴を考慮して、園長と主任が作成しています。保育園の特徴としては、よく笑い、よく話し、よく学び、よく体を動かして遊ぶ子どもに育つこと、家庭との連携を密に取ってともに子育てをしていくことを、大切に考えて作成しています。地域とのかかわりとしては、園行事へ地域の方をお誘いするとともに、地域行事へ参加することを通して行う地域の方との交流を挙げています。「全体的な計画」は、園長と主任で見直しを行い、課題を分析し、方向性を考えて次年度に生かしています。毎年4月の職員会議で、全職員に「全体的な計画」の説明と、今年度大事にしていきたいことを説明し、指導計画は「全体的な計画」に沿って作成しています。今後は、職員からの前年度の課題や評価、意見を取り入れながら「全体的な計画」の見直しをされると良いでしょう。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

 保育室は採光が良く明るく、園の内外とも清潔に保たれています。子どもの布団は、家庭で洗濯できるものを使用し、必要に応じて保護者が家庭に持ち帰って洗濯をし、月に1回は干しています。シーツは2週間に1度保護者が交換します。おもちゃは、消毒を行いチェック表に記入し、清潔で安全に使用できるよう心がけています。また、園庭は保育士が毎朝点検を行い、危険がないように配慮しています。3~5歳児の保育室にはマットを敷いたコーナーがあり絵本が置いてあります。子どもが自由に遊べ、落ち着ける場所になっています。3~5歳児は食事と午睡の場所を分け、食後は5歳児の掃除当番が床掃除を行います。トイレは毎日保育士が掃除、消毒を行いチェック表に記入をし、清潔に使用できるよう努め、臭気も確認し、快適な環境が確保されています。今後は温湿度計を設置して、保育室内の温度と湿度を保育日誌などに記録して、適切な状態であるかを常に確認されると良いでしょう。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの発達過程と家庭環境は、入園時に個人面談を行い把握しています。その後は、日ごろの会話や面談、連絡帳のやり取りから情報を得て、子ども一人ひとりの個人差を尊重した保育を行っています。保育士は、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、子どもの話を聞くように心がけています。自分を表現することが十分でない子どもには、子どもの気持ちをくみ取って代弁したり、子ども自身が考え、子どもが自分の気持ちを伝えやすいように言葉をかけたりしています。「職員の心得」に、「正しい言葉使い」「流行り言葉は使わない」などを記載し、子どもにわかりやすい言葉で穏やかに話すよう心がけています。また、職員間で子どもへの声かけや言葉づかいに関して気になることがある時には、職員間で注意したり、職員会議などで話し合ったりします。また、「自己評価シート」の「正しい日本語」「保育の在り方、幼児への対応」などで言葉づかいや態度の振り返りを行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 生活に必要な基本的な生活習慣の習得については、一人ひとりの子どもに十分にかかわりながら、「やってみたい」と思えるような環境を整え、自分でやろうとする気持ちを大切にしています。3~5歳児の水道の前には手洗いの手順をイラストで掲示して、子どもが進んで手洗いができるように工夫をしています。3歳児からお箸を使用し、モンテッソーリの遊びの中で使い方を学び、家庭と連携して、身につくように努めています。3歳児から歯磨きを行っており、歯科検診のあと歯科医と連携をして、歯ブラシの持ち方や磨き方の指導をしています。保育士は活動の区切りや子どもの様子で「おトイレいこうね」と声をかけていますが、無理にトイレに誘うことはありません。トイレットトレーニングは、保護者に「園としての進め方」を配付して、保護者の意向を確認し、園での子どもの様子を保護者に報告しながら家庭と連携して進めています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

 各保育室ともおもちゃは、種類ごとに箱に入れ、取り出しやすいように低い棚に収納しています。遊ぶ時には子どもが遊びたいおもちゃを選んで遊んでいます。0歳児は、気持ちよい感覚がわかる布製のおもちゃやお人形など、1、2歳児には指先を使うおもちゃ、おままごとや集団でも楽しめるおもちゃ、3~5歳児にはパズルやブロックなど年齢に合わせたものを用意しています。散歩の時には、横断歩道の渡り方や道路の端を歩くなどの交通ルールが身につくように取り組んでいます。天気が良い日は戸外に出るようにし、どんぐりや葉っぱを拾うなど、季節を感じる体験をしています。お菓子の箱やトイレットペーパーの芯などの廃材を常時用意し、子どもが自由に使用して制作活動を楽しんでいます。5歳児は、年に1回、日野南公園で近隣の保育園と交流を図っています。今後は、自治会や地域の高齢者との交流など、子どもが地域のさまざまな人に接する機会を増やしていかれると良いでしょう。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児の保育では、保育士が子どもの表情や子どもの声を受け止め、大きな声は出さずに優しく話しかけながら、一人ひとりの子どもとかかわっています。子ども一人ひとりのリズムを大切にしており、子どもの生活状況に合わせて、個々の睡眠にも対応しています。授乳が必要な子どもには、授乳時は保育士が抱いて、顔を見ながら個々のペースに合わせて飲ませるように心がけています。子どもの状態に合わせて対応し、子どもの表情や態度から子どもの意思をくみ取るように心がけています。子どもの発達に合わせて、絵本や手作りおもちゃ、ぬいぐるみ、木製の滑り台、木製の車などを用意し、子どもが十分に体を動かし、また興味を持ったもので自由に遊べる環境を整えています。日々の子どもの様子は、個人の連絡ノートの記載や朝夕の送迎時の会話などで保護者に伝え、保護者が安心感を得られるように支援しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1、2歳児の保育にあたっては、保育士との愛着関係を築き、子どもが自分でやろうとする気持ちを認め、子どもの意思を尊重した対応を心がけています。探索活動が十分に行えるよう、保育士は子どもたちといっしょに遊ぶ中でけがをすることがないように配慮しています。晴れている日にはできるだけ外に出かけ、自然に触れる機会を持っています。ままごとなど遊びが広がるよう、保育士がいっしょに遊ぶようにしています。けんかの時にはかみつきを防ぎながら、できるだけ子ども同士で解決できるよう見守り、できない時には保育士が互いの気持ちを代弁しています。異年齢での子どものかかわりとして、合同保育になる長時間保育の時間帯のほか、日常保育中でも自由にほかのクラスに行くことができ、また、朝の会で交流の機会を持っています。保護者には、登降園時に子どもの様子について話をするとともに、毎日連絡帳を通して、食事、睡眠、排泄や子どもの体調などについて情報交換しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳児の保育に関しては、「自分でやりたい」という気持ちを大切にし、やり遂げる喜びや自信を持てるような保育を行っています。4歳児の保育に関しては、自分で考え自己決定していくことが大切と考え、保育士は子どもとともに考えていく保育を行っています。5歳児の保育に関しては、できることは自分で行う主体性、自主性が育つよう、また、友だちと協力して活動ができるように心がけています。保育士は一人ひとりの子どもの声を聴き、その子どもの個性にあった工夫をし、子どもたちが感じたこと、考えたことを自由に表現していけるように配慮しています。戸外での活動でも自然との触れ合いを大切にし、子どもたちの感性が豊かに育っていくようにしています。コロナ禍の今年度は、運動会や夏祭りができなかったため、秋祭りを行い、縄跳びの発表を行いました。例年5歳児は近隣の小学校を訪問をして、2年生や4年生からの学校紹介や交流会を通して、小学校への期待が持てるよう努めています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

 園の門から玄関までスロープになっており、点字ブロックも整備し、玄関もスロープで保育室まで段差はありません。障がいのある子どもの受け入れでは、事前に相談のうえ受け入れる体制を整えています。よこはま港南地域療育センターや栄区こども家庭支援課から必要な助言を得られるよう連携体制を整えています。子どもの受け入れにあたっては、必要に応じ周りの子どもも理解できるよう配慮し、集団の中で育ちあう喜びや刺激をうまく生かすようにしています。園はこのような園の姿勢を保護者が理解できるようにしようと考えています。障害のある子どもを、いつでも受け入れできるよう、職員が障がいに関する研修を受講されると良いでしょう。また、園の考え方、段差のない保育室などのハード環境、療育センターとの連携の体制など、障がいのある子どもの保育に関する情報を、将来の利用者に向けパンフレットなどに記載し提供することを希望します。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 長時間の保育について、基本的には暗くなるまで園庭で遊び、その後は0~2歳児と3~5歳児に分かれて合同保育を行います。保育時間の長い子どもが家庭的でゆったり過ごすことができるように、18時以降は自分の好きな絵本を読んで過ごすようにしています。また、朝の合同保育は乳児の部屋で過ごすため、3~5歳児はいつもと違う環境設定の中で楽しく遊ぶことができるように工夫しています。19時まで保育サービスを利用する子どもには軽食を提供しますが、現在は該当する子どもがいないため実施していません。保護者とは連絡帳のほかに、朝の受け入れ時には保護者から子どもの様子を聞き、視診を行い引き継ぎノートに記入し、保育士が個々の体調や様子を把握しています。お迎え時には保護者への連絡事項なども記載し、担任、引き継いだ職員が保護者との連携を十分とれるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画の中に、「小学校との連携(接続)」について記載しています。また、5歳児の年間及び月間指導計画に、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」と「小学校との連携」について記載し、それに基づき保育を行っています。今年度は、新型コロナウイルス感染症対応のため実現できていませんが、1月には5歳児が、近隣の小学校2校を訪問して、2年生や4年生から教室の案内や学校の紹介などをしてもらうなど交流の機会を持ち、小学校への期待と安心感が得られるように取り組んでいます。5歳児の保護者には個別面談時に、「就学までに身につけさせたい力」の資料を配付し、個々の子どもの状態に合わせて、クラスで取り組んでいることや課題を説明し、家庭でも取り組んでもらえるように配慮しています。小学校の先生が子どもの様子を見学に来た際には状況を伝えています。保育所児童保育要録は、主任と担任が作成し、園長の確認を得て小学校へ持参して、引き継ぎを行っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 「健康管理マニュアル」と「保健計画」を立て、それに基づいて子どもの健康管理を行っています。子どもが熱やけがをした際には、担任や主任が対応し、保育日誌や事故報告書に子どもの状況を記録して、保護者に説明をして渡しています。朝の健康観察で子どもの健康状態を、保護者にはけがなどを確認し、降園時には園での様子を伝えています。子どもの既往症や健康状態などは、入園時の面接や、「けんこうのきろく」に記録し、職員間でその対応を周知しています。「けんこうのきろく」は、年4回保護者に追記してもらい最新の情報を共有するように努めています。毎月「園だより」の健康のページで子どもの健康に関する情報を保護者に伝えています。また、乳幼児突然死症候群に関するリーフレットを保護者に配付するとともに、園では予防のために、0歳児は5分おき、1、2歳児は10分おき、3~5歳児は30分おきにブレスチェックを実施しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 全園児とも、園医による内科健診を年2回、歯科健診を年2回実施しています。そのほか、3~5歳児は尿検査を年1回、3、4歳児は視聴覚健診を年1回実施しています。健診の結果は「けんこうのきろく」に記載するとともに、保護者に伝えています。結果について気になることがある場合には、全職員に周知しています。内科検診の時には、あらかじめ保護者から子どもの発育などに関して不安に思っていることを聞いておいて、医師よりアドバイスを受けています。食後の歯磨きは3歳児から実施しており、歯科健診後に歯科医が歯磨きの仕方の指導を行い、口腔内の衛生に配慮しています。また、全クラス、毎月、身体測定を実施しています。結果は「けんこうのきろく」に記載して、保護者に伝えています。それに基づいて保護者がカウプ指数をつけています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 アレルギーのある子どもの対応について、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基に策定された横浜市こども青少年局の「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」と、園で作成した「食物アレルギーマニュアル」があります。「食物アレルギーマニュアル」には、入園児の確認事項、職員全員が理解すること、保護者との確認や連携の仕方、調理師が行うこと、保育士が行うことなど細かく決められており、いつでも適正に対応できる体制ができています。アレルギーのある子どもの状態に応じた個別献立表を作成し、毎月の献立から除去する食材を保護者に確認します。アナフィラキシーに対する補助治療剤の使い方の研修に参加したことがないとのことでした。今後は、アレルギー疾患に関する研修に参加し、職員が知識や技術の習得をされることを期待します。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 食に関する豊かな経験ができるよう、全体的な計画の中に食育の項目を設けるとともに、年齢ごと、期ごとに「食育年間計画」を作成し、食育活動に取り組んでいます。給食時には、調理師がおひつからご飯をよそい、ご飯が楽しみになるような雰囲気づくりを心がけています。また、3歳児以上は一点物の手づくりの陶器の食器を使用し、家庭的な雰囲気を出すとともに食器のていねいな取り扱いも学んでいます。子どもの苦手なものが提供された時や、子どもが小食な場合は、量を減らして、食べることが負担にならないように配慮しています。苦手意識のあるものを食べられるようになったり、いつもよりきれいに食べられたりした時などは、できたことをいっしょに喜ぶ声かけをしています。保護者に園の食事に関心を持ってもらえるように、玄関には当日の給食とおやつを展示し、4つのレシピの紹介をしています。毎月発行の「園だより」に給食室からのコーナーがあり、保護者に季節のレシピや食と健康などの情報提供をしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 献立は1か月サイクルで立てています。子どもが箸で食べやすいように食材の切り方や固さを変えるなどの配慮をしています。毎日残食調査を行い、より食べやすいよう柔らかさ、形や色などを変えて提供しています。子どもたちが季節を感じられるよう、旬の野菜を使い、安心・安全な食材で和食メニューの献立を提供するよう努めています。また、子どもが楽しく食事ができるよう、七夕にはそうめん、2月には恵方巻、クリスマスにはフルーツサンドを提供するなど、行事に合わせて工夫しています。子どもが畑で育てたじゃが芋でコロッケを作ったり、さつま芋で大学芋を作ったりしています。月1回の給食会議では、食材の切り方や調理について検討し献立に反映しています。調理師が子どもの食べている様子を見に行き、子どもたちの喫食状況を確認したり、配膳時に子どもたちと話す機会を持ち調理に生かしています。衛生管理はマニュアルに基づいて適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 全園児で毎日連絡帳を使用して、家庭と園での子どもの様子を記入して保護者との情報共有を図るとともに、保護者と園とのコミュニケーションツールとなるよう努めています。また、けがなどのトラブルがあった場合は、直接説明を行うようにしています。4月の園便りに年間の行事予定を記載し、保護者が参加できる行事などの予定を立てやすいように配慮しています。年度初めの懇願会で、保育目標などの説明を行っていますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため開催することができず、4月の園便りに掲載しました。保育参加は、保護者の希望に応じて日程調整をして行っています。参加する時間も保護者の希望に合わせて、半日もしくは1日実施し、日ごろの様子や活動について理解を深めてもらう機会としています。年2回の個人面談の期間を設定し希望する保護者と面談を行い、面談の内容は面談記録に記載し、職員間で周知しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

 挨拶やコミュニケーションを図ることを大切にし、降園時に子どもの1日の様子を保護者に伝えています。個人面談は年2回設定しており、家庭で困っていることや園での様子や対応など保護者の思いを把握するように心がけ、連携して対応するよう努めています。保護者に、相談にはいつでも応じることを伝えています。相談内容をほかの人に聞かれないように支援室などで相談を受け、プライバシーに配慮しています。保護者から登降園時に相談されることも多く、相談を受けた職員は主任に報告し、相談内容によっては、園長や主任が保護者の相談に応じています。また、職員会議で他クラスの保育士と話し合うなど、助言を受ける体制が整えられています。保護者から相談を受ける時には、保護者の就労などの事情に合わせて時間を設定して対応しています。個人面談は希望者と実施していますが、全保護者と短時間でも実施し、専門性を生かした支援をされるとなお良いでしょう。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 虐待などの兆候を見逃さないよう、朝の受け入れ時やおむつ交換、着替えの時に、職員は子どもの様子をよく観察しています。何か気になることがある場合には園長、主任に報告し、保育所内で情報を共有し対応について協議しています。そのうえで、子どもの様子を観察して記録を取り、栄区こども家庭支援課や児童相談所に報告し、必要に応じて連携をして支援する体制が整っています。保護者のフォローをすることを大切にし、朝やお迎えの時に声かけを行うよう心がけ、信頼関係を築くよう努めています。虐待の種類や要因、早期発見や報告の義務、早期発見のチェックリスト、関係機関との連携などが盛り込まれた、虐待対応マニュアルを整備しています。虐待防止マニュアルを使用して、園長が研修を実施して、知識・情報を共有し、対応を統一化しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

 子どもの保育にあたり、職員間で話し合いを行い、各指導計画の自己評価を実施しています。月間指導計画は、月末に月間指導報告書を作成し子どもの評価や自己評価を実施し、保育日誌には毎日自己評価を行い記載しています。保育士は毎月行う自己評価のほかに、年度末に「保育の在り方、幼児への対応」「保育者としての資質や能力・良識・適正」「保護者への対応・守秘義務」「保育の計画性」などの大項目に対して、15から20の細項目の自己評価を実施し、課題などの把握に努めています。職員と園長との面談は年3回行われ、面談した評価結果を基に、保育所全体の保育実践の自己評価につなげています。評価結果から把握した課題については改善を行い、より良い保育への実践に生かしています。昨年まで毎週行っていた週案会議を今年度は行っていません。子どもの心の育ちや意欲など、具体的な内容を職員間できめ細やかに情報共有できるよう、無理のない範囲で実施されると良いでしょう。