社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

エンゼルベア青葉台保育園

2022年04月11日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 エンゼルベア青葉台保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(利用者47名) 名
所在地 227-0063
神奈川県横浜市青葉区榎が丘13-3
TEL 045-507-8556 ホームページ http://www.angel-bear.ednet.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社エンゼルベア
職員数
常勤職員:10 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:常勤9(非常勤6名) 名
事務:1 名
施設・設備の概要
保育室:5室 
トイレ:3か所 
調理室:1  
事務室:1
園庭:あり

③ 理念・基本方針
小規模な保育園の特色を生かし、一人ひとりの個性を大切にした家庭的な保育を行っています。

【保育理念】
子どもの人権や主体性を尊重し、児童の健康と幸福のために、保護者や地域社会と連携しながら地域における子どもの育ちの支援を行います。
子どもたちには豊かな愛情をもって接し、安心して安全に過ごせるよう、知識の習得や技術の向上など専門性の向上に努めます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
1.保護者の皆様にとって安心して託せる保育園であり、家庭の協力の下に子どもたち   の成長を育む。
2.子どもたちの安全と健康で情緒の安定した生活から、さまざまな体験が得られる場の創出を図る。
3.日々の遊びや集団生活を通して、思いやりや協調性、喜びを学び、生きる力の基礎を養う。
4.一人ひとりが自分で考え、判断して自分らしさ(個性)をのびのびと表現できるようにする。
5.自然との触れ合いを多く取り入れ、草花・生きもの・四季の移り変わりなどを感じ取る心を育む。

一人ひとりの発達を考慮し、様々な視点からきめ細やかで丁寧な保育を行っています。
またこれらの理念に共感する人材を求め、それに基づいた運営及び保育を行うことで地域のニーズに応える役割を担うべく取り組んでいます。
健康診断や予防接種、各種手当・保険の適用に加え、オリエンタルランドコーポレートプログラムへの加入等、様々な福利厚生を整備しています

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/11/01(契約日) ~2022/03/31(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) ー 回(ー年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもの生活と遊びを豊かにする保育活動

子どもが十分自己発揮できるように、援助や配慮をしながら各年齢に応じた遊びを積極的に取り入れて活動を展開しています。雨や悪天候の日以外はほとんど毎日、全クラス散歩に出かけ屋外で活動しています。ボール遊びや鬼ごっこ、縄跳び、乳児ではシャボン玉の追いかけごっこ等全身を使った遊びを多く取り入れています。散歩の行き帰りでは地域の人と挨拶を交わしています。専任講師を招いて体操、英語、音楽遊びの他に、月2回行われる知育遊びは特に子どもたちに人気があり、生活の中での気づきに発展させた内容になっています。リサイクル野菜栽培、昆虫の世話、縦割り保育を生かした成長を祝う会等、充実した保育内容で子どもの生活と遊びを豊かに展開しています。

2)感染予防体制の整備

「感染症対応マニュアル」をベースに特にコロナ禍の感染予防には配慮をしています。換気や、保育室内をはじめ園内で職員、子どもが使用する場所や触った所は使用後の消毒を心掛け、玩具も感染を防ぐため拭いたり、洗える玩具だけにして消毒の徹底をしています。食事時間の黙食、衝立活用の他に、園児用机を購入して少人数の2グループ制にして間隔を開けての食事、乳児も横並びに座り子ども同士が対面して食べないように食事場面での工夫、配慮をしています。検温は2時間おきに行い、その都度記録し健康確認を徹底しています。送迎時での感染予防への取り組み等感染予防対策を積極的に行っています。
改善を求められる点 1)保護者への情報提供の工夫

新型コロナウィルス感染症の流行により、園は感染防止対策を取りながら保育業務にあたっています。感染予防のため、送迎は玄関フロア内での限られた時間空間での対応のため、子どもについての会話が少なくなっています。保護者は園で子どもがどんな一日を過ごしたのか関心があります。クラス活動や公園、給食での写真等を玄関フロアに掲示したり、制作物を展示したりなどが検討されます。写真や動画を配信するなど、コロナ禍においても保護者への情報提供の工夫が望まれます。


2)保護者が意見を言いやすい環境作り

掲示や意見箱だけでなく懇談会、個人面談で相談できることを伝えています。面談場所は安心して話ができるように配慮していますが、保護者に理解されていません。保護者からのアンケートでも不満がみられますので、聞く姿勢を示して、保護者の意向を把握・分析しての対応が期待されます。相談しやすい雰囲気を作り、保護者と園とが協力して保育を行うことが期待されます。


⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受け、施設にて評価結果を話し合い、自分たちとしては伝えているつもりでありましたが、利用者には伝わりきっていないということが見受けられたので、今後は伝え方を工夫し、信頼関係の構築に努めたいと思います。
評価を受けることで今後の課題が見えてきたので、今後職員全員で意識を持って、利用者の安心、安全を実現するために園の質向上に努めていくことが、継続的なサービスの向上に繋がると考えています。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念や基本方針はパンフレットやホームページ、園だより等に記載しています。職員は、入職時の研修や職員会議で理念や基本方針の説明を受けています。社内ルールである「基本ルール10か条」にも盛り込み、事務室やロッカー室に掲示し、意識づけをしています。保護者には、入園説明会で園のしおりや重要事項説明書を使用して丁寧に説明しています。しかし、保護者への周知が十分に行き渡っていないようです。今後は保護者への周知状況を確認し、継続的に取り組むことが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長を中心に、区の園長会や地域ケアプラザでの会議など、他園・関係機関との交流の場において情報交換や課題討議を行い、社会変化や地域ニーズを把握して分析しています。また、私立園長会や社会福祉協議会等にも登録し、日々情報収集に務めています。収集した情報をもとに役員会議や職員会議で課題討議をしています。会計事務所と連携し、毎月保育におけるコストや利用率等の分析を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

建物や設備等、環境整備に関連する要件や、職員の意向調査を踏まえた職員体制、個々のキャリアプランなどの人材育成、また、財務状況や社会動向・ニーズ等、運営にまつわる課題や問題点を把握し明らかにしています。把握した課題を分析し、役員間で共有し、職員会議で周知しています。課題に対しては解決改善のための議論の場を儲け順次改善を図っています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

経営や保育に関し、法人として中・長期計画を策定しています。その中で理念や基本方針の実現に向けた目標を明らかにしています。日頃から収集している関連機関からの情報などをもとに、役員会や保護者代表と社会福祉関係者、園側で構成する運営委員会で社会のニーズの解決や課題解決に向けて議論しています。中・長期計画は年1回定期的に見直しを行っています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中・長期計画の内容を反映して単年度の事業計画を策定しています。単年度の事業計画は単なる行事計画ではなく、事業内容が具体的に示されており、実行可能な内容となっています。事業計画を実現可能とする収支計画も適切に策定し、実施状況の把握も随時行っています。年2回開催される運営委員会では定期的に数字の推移や課題を共有し、評価の上で改善に務めています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は職員から出た意見を反映し、法人の基本方針・方向性にもとづいて策定しています。事業計画は職員会議、研修等で職員に周知して理解を促し、運営委員会においても説明しています。年1回見直しをしていますが、緊急時には随時見直しています。事業計画の策定や評価については体制を定め、職員の参画・理解のもとに組織的な取組を進めていくことが望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、園だよりやお手紙、年度初めの懇談会・進級説明会等によって保護者へ周知しています。また、保護者代表参加の運営委員会でも説明しています。運営委員会ではより運営的な内容を共有し、意見を聴取することで課題解決を図っています。近年は感染症対策として様々な変更が生じていますが、その都度メール配信や掲示にて計画を周知しています。メール配信後、保護者から確認の返信をもらっていますが、メールを見ても確認通知を送信しない保護者がいることを課題としています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画に関しては年度ごとに振り返り評価をしています。また、月案・週案・日誌ではその都度振り返り評価を行い、職員会議等で共有し、相互に意見を出し合い、改善を図っています。保育士は年1回自己評価を行い、自らの保育についての振り返りをしています。行事ごとに保護者アンケートを行うことで、利用者からの課題を明らかにし、改善に務めています。今後も継続し、組織的にPDCAサイクルにもとづく保育の質の向上に向けて取り組むことが期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

実施した自己評価は職員会議で話し合われ、評価結果やそれにもとづく課題は書面にまとめて定期的に掲示し、周知・共有化を図っています。園長や主任は状況把握と課題対処、改善の取組を随時行っています。特に年度末においては集中的に見直しを図っています。課題の中の設備の改善や人員配置、予算的な課題等、単年度では解決できないものについては、目標や中・長期計画の中で必要に応じて段階的に解決に向け取り組むことが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は保育の基本方針にもとづいて、日々の指示や職員会議での発言などで方向性を示すように務めています。すべての課題において状況把握と改善を図っており、職員へその周知徹底も行っています。また、運営の根幹である生命の保持に関わる災害や事故、感染症対策などの要件においては、関係機関と十分に連携し、情報収集や課題解決に向けて役割を果たしています。今後は職務分掌等を文書化し、園内に広く伝え、理解を得ることが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は横浜市や関連機関からの日々の情報や、区園長会、地域福祉拠点での会議などにも積極的に参加することで、遵守すべき法令の知識を幅広く収集しています。園長は職員に対して社内の様々なルールを周知する立場から、規定の周知徹底に加え、自ら遵守を示すことで職員の倫理観の向上にも務めています。職員の行動指針・規範として「基本ルール10か条」を設け、具体的に取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は一日の始まりに必ず各クラスを回り、子どもの出欠状況や留意すべき個々の状況をチェック表で把握しています。職員配置についても、その日の保育プランに合わせた細かい指示出しや変更事項の確認・対応を行っています。また、日誌のチェックや職員からの報告を受け、吸い上げた検討事項はすぐに職員会議に上程するなど、迅速な対応から保育の質の向上につながるように取り組んでいます。園長は職員個々のキャリアプランを考慮した研修を割り当て、保育の質の向上を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は税理士や社会保険労務士と密に連携し、職員の有給取得や業務内容、雇用形態にも職員の意向を反映するために、職員面談などを活用して取り組んでいます。残業はほとんどなく、職員の意向により非常勤職員から常勤職員となることもあります。コロナ禍において、休園時にはICTを導入し、在宅でのリモートワークの設定など新たな取組も始めています。財務の専門性の高い要件は役員会にて把握しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員の行動指針・規範である「基本ルール10か条」にて、園の保育の理念や基本方針にもとづいた求める人材を明らかにし周知しています。また、12月頃に職員の意向調査を行い、次年度に向けた人事計画を考えて採用活動に役立てています。年間を通して求める人材を人材紹介会社各社と共有しており、また職員の意向に合わせて系列園への異動なども行っています。人材の確保や定着、育成についてさらなる取組が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

「基本ルール10か条」にて、園の理念・基本方針に基づいた「期待する職員像等」を明らかにして周知しています。賃金体系一覧にもとづき、キャリアや個々の能力、家庭の事情等を考慮して給与や勤務形態の設定をしています。人事考課表を用いて達成度の評価をし、上司からの評価、園長との面談を踏まえ業務内容や処遇の見直しなどを行っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

税理士と密に連携し勤務時間等データ管理を行うことで、職員の有給の取得や手当の支給に繋げています。また、社会保険労務士と連携し、個別案件をその都度相談し検討しています。職員との面談なども活用して業務内容や雇用契約形態にも職員の意向を反映すべく取り組んでいます。健康診断や予防接種、各種手当、保険適用に加え、オリエンタルランドの割り引きチケット等、様々な福利厚生を整備しています。職員の育児や介護、体調にも配慮していますが、人材の確保、定着の観点からもさらに働きやすい職場づくりが期待されます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長面談にて個々のキャリアプランやライフプランなどを聞き取り、配置や業務分担に役立てています。そのうえで基本方針が反映された人事考課表を用い、定期的に達成度の評価をしています。目標設定は個人の資質や意欲によって大きく異なるため個別に対応しています。職員が設定した目標について中間面接等を行うなど、進捗状況の確認のためにもフォローの仕組みが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

「基本ルール10か条」をもって職員会議等で期待する職員像・役割を具体的に提示しています。そのうえで昨今は、感染症対策からオンラインを中心に、個々のキャリアプランや意向を考慮して研修を割り当てています。また、外部研修に参加した職員には研修報告として職員会議等で内容を共有してもらい、他職員への周知及び本人の知識習得の向上にも努めています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員個々の状況を考慮した研修の機会が確保されています。内部研修としては、年間を通して防災の日に向けたものや、ノロウィルスやインフルエンザの流行を見越した感染症対策、嘔吐処理の研修等を行っています。横浜市などの外部研修に関する情報を掲示するなどして適切に提供しています。職員が研修に参加できるように職員体制を組み、参加に配慮しています。パート職員も含め全職員が教育・研修の場に参加することで、さらなる保育の質の向上が期待されます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等の受け入れ体制の整備については、「実習生等の受け入れマニュアル」の用意があり、実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について基本的な姿勢を明確にしています。基本方針にもとづいた保育実践を、主任以上の者がOJTを中心に、現場の理解がしやすいプログラムで援助しています。各担任もクラス運営の責任者として具体的な姿勢を明示できるように主任等と連携しています。しかし、保育実習生の実績はありません。実習生の受け入れが期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページに理念や基本方針、行事、一日の様子などを掲載しています。また、運営委員会は、地域や保護者代表の方々に事業計画の周知及び報告を行い、意見聴取や課題を議論する場となっています。地域ケアプラザで開催される育児支援行事(のびのび広場)に園長や職員が参加したり、地域向けの育児・栄養相談等に応じています。今後は、苦情・相談の体制や内容にもとづく改善・対応の状況について公表されることが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営規定や経理規定などを整備しており、事務、経理、取引に関するルール、責任を明確にしています。園における事務、経理、取引等について法人の役員による内部監査を実施し、指摘事項があれば改善しています。園の事業、財務については外部の税理士や社会保険労務士による監査支援を受けています。役員会でも見直しや改善について議論をしており、法人役員と専門家による内部監査は十分に機能しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

開園時より地域に開かれた社会資源として、地域とのかかわり方について基本的な考え方を文書化しています。地域ケアプラザで開催している育児支援行事(のびのび広場)への園長や職員の参加、育児・栄養相談の受け付け等地域と関わりを持っています。日々の散歩では地域住民や店舗への挨拶などで交流をしています。園の夏祭りには同じビルの学童保育の児童や未就園児を招いています。保護者には、地域の子育て支援拠点の案内を掲示やパンフレットの配布により紹介していますが、保護者には十分に伝わっていないようです。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア等の申し出があれば、園の基本方針にもとづいたマニュアルに沿って、主任を中心にボランティアを受け入れ、支援をしています。現在は2ヶ月に1回お話会のボランティアが活動しています。地域の学校教育等への協力について基本姿勢を明文化しています。福祉社会の視点を意識し、学校と連携して高校生を受け入れています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

子育て支援拠点として、園周辺の関係機関・団体についての案内を掲示やパンフレット等の配布で周知に努めています。個々の子ども・保護者の状況に対応できる社会資源としての連携が保護者には十分に周知されていません。地域ケアプラザとは、定期的に育児支援会議を開催しています。また、配慮が必要な子どもについては保護者を含め個別に対応し、療育センターや保健師、園医との連携に努めています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

運営委員会では、園運営の様々な要件に意見を出し、ニーズに合わせた質の向上に向けて議論を行っています。園医部会への参加や、地域福祉拠点の地域ケアプラザとの定期的な会合への出席、育児支援行事での相談事業などを通して地域の福祉ニーズや生活課題等の把握に務めています。地域ケアプラザ主催の育児支援行事では、参加の保護者からの相談に応じ、また、園内行事への参加を促すことで交流を深めています。今後は民生委員・児童委員との連携が期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域ケアプラザ主催の育児支援行事への参加や育児・栄養相談の受付、園行事への誘いなど、他機関と連携して公益的な活動をしています。また、園を社会資源としてとらえ、防災食や発電機などを整備し、緊急時防災拠点として機能すべく、定期的に炊き出し訓練なども行って備えています。職員も人的資源となるべく日々声かけを行い、意識づけをしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念、保育方針、全体的な計画の中に子どもを尊重した保育について明示され、「保育マニュアル」にも基本姿勢が示されています。保育を実施していく中で文化の違い、性差を意識した固定的な対応をしない等、法人として子どもの人権に配慮する体制が明示されています。外部研修や横浜市からの“子どもを尊重した保育に関する取り組み月間”にあわせ、周知文書等も活用し、職員への定期的な周知と理解に努めています。子どもを尊重する保育について職員の共通理解への取組を行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護については社会福祉施設に携わる職員としてその姿勢、責務を明記した「保育マニュアル」が整備されています。オムツ替えや着替え、おもらし等の際はスペースを作り、手作りの衝立を活用して着替える等の配慮をしています。子どもによっては衝立の活用でプライバシーを守り、落ち着けるスペースを整える場合もあります。保護者には入園時にプライバシー保護について説明をしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

園の情報提供にはホームページやパンフレットがあります。パンフレットには保育方針、保育時間、年間行事、1日の生活時間、園の案内図等がカラー刷りでカットもあり、見やすく誰にでも分かる内容です。利用希望者の園見学を常時受け入れていますが、現在は感染防止の為個別に受け付けし、園内、園庭の案内や基本的な事項の説明をしています。変更箇所が生じた時は情報の見直しを行っています。子育て広場や市民の目の触れる場所に掲示したりパンフレットを置かせてもらう等、園の情報をより積極的に市民に提供できる工夫が期待されます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園面接では園のしおりや重要事項説明書で項目ごとに説明をしています。保護者に子どもの発達状態や予防接種の状況書類を提出してもらい、確認をしています。特に緊急連絡先の確認は注意深く聞き取りをしています。説明の確認同意書をもらって書面に残しています。配慮が必要な子どもの場合は発達状況を丁寧に聞き取り、同様の手順で面接しています。進級や保育の変更が生じた時は主任、園長が変更内容や必要な手続きの対応をしています。さらに保護者の園理解を深められるよう、しおりや重要事項の説明方法の工夫が期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園の場合、転園先からの要望があれば保育の連続性を配慮して園での子どもの様子を口頭で伝えています。転入児については区役所の担当者から子どもの情報を確認し、園生活がスムーズに出来るように個別対応をしています。卒園後は運動会に卒園児競技を設けて参加を呼びかけたり、入学後にはランドセル姿を見せに来てくれる等の交流があります。子どもや保護者が卒園後、いつでも相談できることは口頭で伝えていますが、今後、相談方法や担当者等を載せた説明文書を作成されることが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園生活で子どもが楽しんでいる表情や反応を見て、子どもの満足を汲み取るようにしています。保護者には行事後等、年に3回程度のアンケートを定期的に行って把握しています。懇談会、個人面談時の相談でも対応し、保育参加でも保護者の理解が得られるようにしています。保護者代表が参加する運営委員会で出された課題は、職員会で検討し、改善内容を掲示して周知しています。さらに、利用者の理解や満足が得られる取組の工夫が望まれます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

「苦情解決マニュアル」「苦情規定」があり、苦情受付責任者は園長となっています。苦情解決の仕組みのフローチャートには手順や第三者委員名も記載されて分かりやすく、玄関前に掲示しています。ご意見箱と記入用紙を設置し、苦情、意見等を匿名で常時投稿できるようにしています。出された意見は苦情記録簿に記入し、職員間で内容の検討を行い、改善に向けた経緯も記録して公表しています。苦情解決の仕組みは出来ていますが、まだ十分浸透していない状況があり、今後、仕組みが機能していくことが期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

掲示や意見箱だけでなく、懇談会、個人面談や日々のやり取り時でも相談できること、また、相談相手は第三者委員(連絡先あり)にも相談できることを入園面接時に重要事項説明書で伝えています。面談場所は安心して話ができるよう、空いている保育室やパーテーションでプライバシーを守り、落ち着いて相談できる環境を整えています。現在は感染防止の為、全園児の送迎を入口で行っているので、対応が十分できない時があります。現状の中で保護者が相談や意見を述べやすい環境づくりの工夫が期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの相談意見は「苦情解決マニュアル」の苦情対応の手順と同様に、意見や相談を受けて直ぐに対応することを第一に心がけています。相談内容により十分な検討が必要で、直ぐに対応が出来ない場合は園長から保護者に説明し、検討後に対応策を伝えています。相談内容は相談記録簿に記入し、職員で確認して共有しています。マニュアルは年度末に見直しを行っています。今後はさらに保護者が相談や意見を述べやすいように配慮し、傾聴に努め、迅速に対応出来る仕組みの工夫が期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

「安全管理マニュアル」があり、園長が責任者となっています。リスクマネジメント体制は、職員会議での検討や、事故発生時の対応方法も含め整っています。園以外でも法人や横浜市からの事例、地域からの情報をもとに職員で発生原因、改善策、再発防止策を検討し、事故防止に繋げる取組が行われています。AED研修、外部研修も受講しています。園内で起こったヒヤリハットはその都度記録しています。事故防止策として園内の安全点検は毎日実施し、安全確保の実施状況の見直しは年度末に行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「衛生管理マニュアル」があり、責任者は園長で、管理体制は整備されています。特にコロナ感染予防として換気、2時間おきの検温、保育室で触れた場所や玩具はその都度消毒しています。食事は2歳児以上は衝立を設置し、幼児組は黙食を心掛けて食事をしています。間隔をとる為に新たに机を購入し、帽子や午睡品の個別収納にするなど感染対策を行っています。感染予防対応の研修も受講しています。感染症が発生した時は保護者に情報提供の掲示をしています。ペーパータオル使用の検討等も含め「感染症対応マニュアル」見直しの取組が行われています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「災害対応マニュアル」を基に自衛消防隊組織図や予防管理組織図が整えられ、防災管理体制が整備されています。避難訓練年間計画により、火災、地震、引き渡し訓練、防犯訓練等を、毎月、様々な場面を想定して行っています。消防署や同じビルのテナントとも連携した防災訓練、炊き出し(おにぎり)訓練も行っています。園は洪水危険区域には該当しませんが、土嚢を用意して災害に備えています。年間計画の中に救急対応訓練の取組も行なっています。備蓄リストは担当が中心になり、量や賞味期限の確認、停電に備えての発電機の用意をしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的な実施方法が示されている「保育マニュアル」「業務マニュアル」「衛生管理マニュアル」「防災マニュアル」等の各種マニュアルがあり、実施方法が明確に文書化されています。子どもの尊重、プライバシー保護、権利援護に関わる姿勢も明示されています。実施方法は子どもの状況に応じて臨機応変に対応しています。園長、主任を中心に、マニュアルにもとづいた標準的な実施方法で保育が行われているか、個別指導をしたり、個々の自己評価で確認チェックを行う等、年度ごとに見直し、質の向上に努めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

「保育マニュアル」「業務マニュアル」等は、年度末または年度初めに職員から意見を拾い、定期的に見直し更新をしています。マニュアルだけでなく、事故やヒヤリハットが生じた時や横浜市からの事例情報でも改善方法の話し合いをしています。散歩時やプール遊びでの人数確認は声をかけ合うように見直しをした事例もあります。保護者から意見があった場合は職員会議で話し合い、実施方法の見直しをしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画をもとに各クラスは年間計画、月案指導計画を作成しています。クラス指導計画は、クラス担当がクラスの子どもの発達状況、家庭状況、年間行事を加味して作成しています。作成した指導計画は園長の確認を経て月1回行われるカリキュラム会議で決定し、全職員に周知しています。乳児や配慮の必要な子どもの個別支援計画も同様の手順で決定し、クラス指導計画と連動させています。指導計画は栄養士や療育機関からの意見を盛り込んで作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画の見直しは、各クラス職員が保育実施後に指導計画に応じて週末、月末、年度末に振り返りを行い、その後月1回のカリキュラム会議で全クラスの評価、見直しをして共通確認しています。各クラスや園全体で見直した内容は次の指導計画に生かし、保育に連続性を持たせています。指導計画内容や子どもの状態で急な変更が生じた場合は職員会議で周知する等、指導計画の評価、反省、変更を行う手順の仕組みが出来ています。これからも指導計画の評価、見直しの手順、仕組みがより機能的に実施されていく事が望まれます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

入園時、保護者に子どもの発達状況や生活状況について児童表に記入してもらっています。その他、子どもに関する書類は統一された帳票様式に記入され、記録は職員で共有して確認をしています。帳票類の記入については現在パソコン入力が主になっています。職員によって記録内容や書き方に差異が生じると園長がその都度個別指導を行っています。子どもの状況把握のポイントや発達の目安となる指導等が網羅された指針作りを行い、スキルアップを図る予定となっています。今後この指針が生かされていく事が期待されます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

記録管理の責任者は園長となっており、個人情報保護規定にもとづき徹底した管理を行っています。パソコン内に収められている書類はパスワードによって保護されています。紙ベースの書類は鍵付きの棚で管理し、処分する際はシュレッター処理を行っています。園長は職員の情報の取り扱いについて新採用職員は採用時の研修で伝え、その後は職員会議を通して指導し周知徹底しています。保護者には個人情報の取り扱いについて入所時に説明し同意書を提出してもらっています。写真の取り扱いについても同様に注意喚起しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、児童福祉法、保育指針の趣旨を捉え、園の保育理念、保育方針、保育目標をもとに、養護と教育に分け各年齢ごとの目標が示されています。併せて、保育の基本原則、役割目標、保育方法、環境、保育所の社会的責任、養護に関する基本的事項、保育計画と評価、幼児教育を行う施設として共有すべき事項について示されています。作成にあたっては法人の系列園で作成されたものをベースに、園長、主任が中心になり、子どもの心身の発達、家庭の状況、保育時間の傾向、地域の実態を考慮して作られ、その後職員会議で確認しています。全体的な計画は年間、月案の指導計画の実施状況をもとに年度末に見直しを行っています。見直しした内容を次年度の作成に生かし、保育の質の向上に努めていく事が期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

保育室内には温湿度計、空気清浄機、扇風機、加湿器を設置しています。湿度が保てるよう濡れたタオルを吊るすなどの工夫もし、窓を少し開けて換気を行うなど適切に環境を整えています。乳児クラスは床暖房を設置しています。子どもや職員が触った場所や玩具は1日数回消毒し、感染予防を行っています。午睡用蒲団のシーツ、毛布は個別収納して週末に持ち帰り、布団マットは使用後すぐに消毒を行っています。子どもが心地よく過ごせるように月齢や時期に応じて保育室内の机や玩具置き場の位置を変え、クラス内環境の工夫をしています。段ボールで作った手作り衝立は着替えや落ち着ける場所、乳児の睡眠が十分取れるようなコーナーとして活用しています。手洗い場やトイレは掃除も行き届き、年齢に合わせた便器や手作り足置き場もあり、発達に合わせて使用しています。子どもたちの成長や動きに合わせて心地よく過ごせる環境作りをしていますが、今後も清潔で整理された空間を保つことを期待します。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達過程や家庭環境も踏まえ、個人差を十分配慮して接しています。又、安心して自分の気持ちを言葉に出来るよう、気持ちを受け止め、声のトーンや表情に配慮しています。乳児や自分の気持ちを表現する力が十分でない子どもについては個別に対応できるよう、落ち着ける空間や時間を設けています。個別対応や生活の切り替え時は、子どもに分かりやすい言葉遣いで穏やかに声かけをするようにしています。職員同士で声をかけ合い、子どもの状態に応じた保育を行っています。日々の子どもの様子はミーティングや職員ノートを通して共有しています。職員一丸となり、一人ひとりを受容した保育を行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣は子どもの発達状態や個人差に合わせて進めていく事を一番大切にしています。子どもが自分でやろうとする気持ちが芽生えてくる時期を待ち、援助のタイミングを図り、個々にあったペースで習得できるよう声かけをしています。一人で出来た時は職員も一緒に喜び、子どもの意欲につながるようにしています。挨拶、人との接し方、食事の仕方、着脱、トイレットトレーニング、靴はき、手洗い等の様々な場面で職員が見本になっています。手洗いの場面では手の洗い方の掲示や、歌を歌いながらの伝え遊び感覚でやり方を伝える工夫もしています。生活習慣を身に付けていくには保護者との連携が不可欠で、送迎時や連絡帳のやり取りを大切にしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育室内のブロックやままごと等の玩具は子ども自らが取り出して遊べるように収納されています。現在、感染防止対策として消毒や洗える玩具を中心に、コーナー別に遊べる環境を整えています。天気が良ければ毎日近隣の公園に出かけ、戸外で自ら楽しんで遊ベるよう援助しています。園外に出る際には、交通ルール、社会のルール、地域の人との挨拶等で社会体験も得られるようにしています。しっぽ取り、鬼ごっこ、ドッジボール、探検ごっこ等全身を使う集団遊びやルールのある遊びを年齢に応じて行っています。乳児組も手作り凧あげ、しゃぼん玉追いかけごっご等で楽しめる遊びを行っています。幼児組は活動によって縦割り保育、クラス別保育をしています。お店屋さんごっこや成長を祝うお楽しみ会では子ども同士で協力して主体的に遊べるように配慮しています。環境を整え、生活や遊びを通して子どもが主体的に活動出来る豊かな保育を行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児保育では誕生月によって一人ひとりの発達が違うので発達の様子に配慮した保育を行っています。音が鳴る玩具、転がす玩具、歯がための玩具、絵本等、興味や関心が持てるように、発達段階に応じた玩具を用意しています。子どもが安心して過ごすために、なるべく同じ職員が関わり、愛着関係(アタッチメント)が持てるように配慮しています。年度途中で担当を入れ替える等発達に合わせ工夫した接し方を行っています。1対1で体に触れあう事を大事にしており、触れ合い遊び、わらべ歌遊びや言葉の繰り返しを楽しむ絵本等子どもと関わることを大切にしています。保護者とは送迎時や連絡帳のやり取りで連携を密に行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自分でしようとする気持ちや自我が育つ時期のため、自己主張する姿を温かく肯定的に受け止めて関わるようにしています。まだ自分の思いを言葉にするのが十分ではなく、手が出てしまう場面もありますが、見守りながらそれぞれの子どもの話を聞き、気持ちを代弁するようにして友だちとの関わりが持てるようにしています。探索活動も盛んな時期なので、三角マットの登り下り、乳児用平均台、階段や廊下、幼児の保育室を借りて遊ぶ等身体を使って自発的な活動が出来るようにしています。特に階段の昇り降りは2階の保育室への進級に備え、期待が持てるように声かけしています。又、保護者とは送迎時や連絡ノートでのやり取りで連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

幼児組は縦割り保育となっていますが、活動内容によってクラス別保育を行っています。3歳児はブロック、ままごと遊び、鬼ごっこや外遊びが大好きで、4歳児は5歳児の遊びに刺激を受け、転がしドッチボールや大波小波の縄跳び遊びが人気です。5歳児は ドッチボールや縄跳びが盛んで、友だち同士でルールを決め協力して遊ぶ姿があります。どの年齢も子どもが自己発揮できるように見守り、成功体験ができるように援助や配慮をしています。特色としては、専任講師による体操、英語、音楽(感染予防のため現在は打楽器のみ)、知育遊びや地域のお話会のメンバーによるアイディアを生かした楽しみ会等があります。特に、生活の実体験から量や高さ、重さ等を知る知育遊びを楽しんでいます。専任講師が来る時や制作ワーク遊び時等はクラス別保育を行っています。3学年合同の縦割り保育では散歩をはじめ全体での遊びや行事を通して遊んでいます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園内にエレベーターの設置もあり、車いすでの移動も可能な構造になっています。障害のある子どもは状況に応じた個別指導計画、個人日誌があり、個別指導計画はクラスの指導計画と連動しています。クラスの活動時は子どもの状態に合わせ、衝立やクラス内で落ち着けるスペースを作り、クールダウンする時間も作っています。ミーティングや会議で子どもの様子を全職員に周知して子どもの状況を確認し、保護者とも必要に応じて年2~3回面談を行い連携をとっています。地域療育センターの巡回相談で相談や助言を受けています。障害のある子どもの保育について外部研修や園内で対応方法についての研修を行っています。今後も、障害のある子どもが安心して園での生活が出来るように保育の内容や方法に配慮していく事が望まれます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

朝夕の延長保育はできるだけゆったりと穏やかに過ごせるように配慮しています。異年齢児の合同保育となっていますが、コーナー遊びを中心にブロック、お絵描き、手作り玩具等、子どものリクエストをもとに好きな玩具で遊べるようにしています。さらに長時間になる場合は在園時間や生活リズムに配慮し、夕食とおやつ(おにぎり、麦茶)を提供しています。現在夕食提供の申請児はいません。降園時に子どもの様子やその他のお知らせ等は保護者に連絡漏れのないよう、遅番の職員に引き継ぎを行っています。職員間の引き継ぎがスムーズに行くように表にまとめて確認できるように工夫をしています。現在は感染予防の観点から入口が送迎場所となっています。その為送迎時の保護者とのやり取りで担任以外の職員が対応する事が多く、保護者との連携が十分に取れるような工夫が期待されます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

5歳児の年間計画の中に就学に向けての活動内容が記載されており、午睡時間や文字への興味、小学校での生活や給食の話等の活動を進めています。又、アプローチカリキュラム(横浜市独自の接続期カリキュラム)があり、就学に向けて学校と結びついた取組も行っています。保護者が小学校での子どもの生活に見通しが持てるように、卒園前に個人面談を行っています。近隣の小学校との交流も積極的に行っていましたが、現在感染予防の為、交流は中止となっています。青葉区を分割して幼保小連絡会議を年2~3回行い職員間の情報交換を行っています。保育所児童保育要録は担任が中心になって作成し、園長、主任が確認をして学校に提出しています。子どもの状況によって電話で学校とやり取りすることもあります。コロナ禍においても感染予防対策をしながら、学校との連携を取るため交流方法の工夫が望まれます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関しては「健康管理マニュアル」があり、それにもとづいて健康状況を把握しています。日々の様子は個別チェック表があり、それに記入することで全職員が共有し、体調不良時は特に注意しています。子どもの体調が悪化した時や受診が必要なケガが発生した場合は保護者に連絡を入れています。入園時は保護者から既往症や予防接種の状況、その他子どもの健康に関する情報を得ています。保護者に対して健康に関する情報提供をメール配信や掲示で行っています。乳幼児突然死症候群予防のため、入眠時は仰向けで寝るように働きかけ、午睡センサー(ルクミー)を活用して触診も含め、0歳児は5分おき、1歳児は10分おき、2歳児は触診で10分毎に確認記録しています。保護者に対して入園時の重要事項説明書の中で乳幼児突然死症候群についての情報提供を行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断、歯科健診は年2回(全園児)、尿検査は年1回(幼児組)、視聴覚検査年1回(3歳児)行っています。健診結果はその日のうちに保護者に伝えており、受診が必要な場合は個別に保護者に伝え、受診を促しています。毎月行う身体測定の結果も同様に伝えています。これらの結果は健康記録に記録、職員で共有しています。特に身体測定の結果はカープ指数(発達曲線)に反映させ、発達状態を職員で共有し、健康診断時にも生かしています。健康診断や歯科健診等が保育に生かされるよう、健診前後には絵本や紙芝居、職員の話や歯磨き集会を虫歯予防デーに行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー児の受け入れを入園時の重要事項の説明の折に全保護者に伝えており、アレルギー疾患のある子どもには「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」にもとづき対応しています。保護者に医師からの“保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表”を提出してもらい、園長、担任と面接を行って除去食品を確認し、対応しています。開始後は毎月の献立表に除去食品のチェックを保護者が行い、園長に提出しています。誤食防止の為、前日の確認、受け取り時、食事提供時の3回確認を行っています。提供時はトレイに専用食器にラップをかけ、児童名を記入し、視覚的にも間違えないように配慮しています。園では卵アレルギー対応を常に意識しており、卵を一斉使用していません。慢性疾患は医師の指示書のもとに対応しています。職員は研修に参加して必要な知識や情報を得てアレルギーや慢性疾患の対応に生かしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食事を楽しみ豊かな経験が出来るように、全体的な計画の「食育の推進」や「年間食育計画表」をもとに色々な取り組みを行っています。現在はコロナ感染防止の為、幼児組は2グループに分けて少人数にし、衝立も活用して黙食しており、机の購入も行いました。乳児も子ども同士が向かい合わないように工夫をしています。強化磁気食器を使い、スプーン、箸は自宅から持参しています。個々の食事ペースや量、好き嫌い等も違うので、量の加減や食べられるものが少しでも多くなるように、また、子どもが楽しく、落ち着いて食事が出来るように配慮しています。乳児はホットケーキ焼きを見たり、2歳~5歳児は野菜切り、パンの成形、餃子包み等のクッキング保育を行い、食への関心を高める工夫をしています。野菜納品の地元農家から手作り新聞が届き、活発な食育活動に繋げています。献立表、展示食(写真)、レシピ紹介も含めた給食だより等を発行しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

食事量、好き嫌いの傾向、残食量を給食日誌に記録し、給食会議を通じて献立の工夫に繋げています。おせち、節分、ひな祭り等の行事食や季節の野菜を取り入れています。丸ごとのスイカを見せたり、和食の日を設け、地産地消の給食作りなどを行なっています。子どもがおいしく安心して給食を食べられるように献立を工夫して、食事への関心や意欲が高まるようにしています。検食、保存食、残食を含め記録に残しています。安全な給食提供については「調理室衛生管理マニュアル」に沿って加熱温度、手洗い、消毒、清掃等の衛生記録を取るなど衛生管理体制が出来ています。給食は外部委託業者ですが、調理員から栄養の話、クッキングの話を聞く機会に子ども達との触れ合いがあります。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

園と保護者は毎日の連絡帳や送迎時のコミュニケーションで子どもの様子を伝え合い、日常的な情報交換を行っています。必要な家庭には、個別に別途時間と場所を設け、落ち着いて話せるようにし、相談記録を残しています。保育の意図や保育内容については連絡帳や園だより、懇談会で伝え、保護者の理解を得るようにしています。連絡帳や送迎時のコミュニケーション、行事など様々な機会をとらえ、保護者と子どもの成長を共有できるように支援しています。家庭と連携しながら、園での子どもの生活を充実させるようにしています。しかし、コロナ禍において、保護者はもっと子どもの様子を知りたがっているようです。今後、さらに保護者との情報交換に力を入れ、連携していくことが期待されます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

連絡帳や送迎時のコミュニケーションで保護者との信頼関係を築くようにしていますが、十分ではありません。保護者が安心して子育てができるように、保護者に対する支援は園の重要な役割と考えています。常日頃から、「何かあればいつでも相談してください」と保護者へ伝え、相談体制を整えています。相談を受けた保育士等が適切に対応できるように、園長や主任、他の保育士等の助言が受けられる体制となっています。一人ひとりの保護者の状況に応じた支援が必要と思っており、相談内容によっては園長が対応しています。個々の保護者の思いや意向、要望、不安や悩みなどに対して保育士等の知識・技術など園の専門性をもって行っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように子どもの心身の状態、家庭での養育の状況について把握に努めています。登園したら、子どもの状態についてチェック表を使い、目視で確認し、早期発見に努めています。虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合には、職員間で子どもとその家庭の様子を把握し、必要に応じて保健師や関連する外部機関と連携を図っています。マニュアルや行政からの通達、情報をミーティングや園内研修で共有・周知し、職員の意識づけに努めています。虐待等権利侵害の予防策として、園内に虐待等権利侵害の防止ポスターを掲示しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育士は月案、週案、日誌では、指導計画のねらいと内容、環境構成、保育士の援助が適切であったかなどその都度全体を振り返り、評価しています。年間指導計画においては、年に1回保育の過程の全体を振り返り、評価を行っています。定期的に保育士各自が振り返りを行うと共に、改善が必要な課題はミーティングを通して全体で話し合うことで一人では気づけなかった保育の良さや課題の確認等、学ぶ機会を設け、保育の質の向上に務めています。それらを「職員ノート」で周知し職員全体で共有しています。保育士は自らの保育実践を振り返り自己評価することを通してその専門性の向上や改善に務めています。保育士の自己評価を園全体の自己評価に繋げて、保育の質の向上に取り組んでいます。