キッズガーデン川崎幸町
第三者評価機関名 | 株式会社プレパレーション |
---|
名称 | キッズガーデン川崎幸町 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60 名 |
所在地 | 212-0011 川崎市幸区幸町2-593 モリファーストビル6階 |
||
TEL | 044-589-6200 | ホームページ | https://www.kidsgarden.co.jp/facility/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2015年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社Kids Smile Project | ||
職員数 |
常勤職員:12 名
非常勤職員:2 名
|
||
専門職員 |
看護師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:8室
|
保育理念 ~笑顔が輝く社会のために~ 保育園は「子どもたちのために」「保護者の皆様のために」「地域のために」存在します。 専門性の高い保育・幼児教育、個々のご家庭に寄り添った子育て支援を通じて、子どもたち、保護者の皆様が日々輝く 笑顔に満ち溢れる保育施設の運営に努めます。 また、地域社会、地域住民の皆さんとの関わりを大切にした園運営を行うことで、園を起点に地域全体が輝く笑顔に満ち 溢れる事が出来るよう、貢献していきます。 保育目標 ・豊かな感性と個性を持ち、のびのびと表現できる子ども それぞれが持つ感情や創造性を、共感と共に丁寧に受け止めることで、自己肯定感を高め、自ら挑戦する気持ちや自由 に表現できる力を育み、未来の可能性へと繋げていきます。 ・身近なものに愛情を持ち、仲間を大切にできる子ども たくさんの愛情を伝え、気持ちに寄り添っていくことで、自分自身の存在と共に、身近な物事や他者を大切にする心を育み ます。 ・学びを楽しみ、自ら歩む道を切り拓くことができる子ども 「教えない幼児教育」を理念に開発をした教育プログラム「KID’S PREP.PROGRAM」の考え方である、 「見る・聞く・話す・考える・行う」の5つの力をバランスよく日常保育の中に取り入れることにより、 「自立・自主・創造」の心を育みながら、生き抜くために必要な非認知能力を育んでいきます。 |
保育園は子どもたちが自主的に生活していく場と考え、モンテソーリ―教育の導入を行っています。「ひとりですることをてつだってね」というこども達の自立していこうとする心を見守り、支えるように環境を整え、援助しています。自らがやりたいことを選び、熱中し、満足感が得られるまで繰り返し行える環境作りに力を入れています。習得したことを活かしながら次へのステップのお手伝いができるような保育を目指しています。また、一人一人に寄り添える丁寧な保育を目指し、個々に合わせた保育活動を計画するようにしています。また、外部講師による体操教室を定期的に入れ、音楽リズムを通してしなやかでバランスのとれた体の成長を促しています。 |
評価実施期間 | 2024/05/10(契約日) ~2024/11/15(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | ・地域社会や地域の皆さんとの関わりを大切にし、園を運営しています キッズガーデン川崎幸町は開園10年目を迎えました。園がビルの6階に位置している為地域の方々の目につきにくい環境ではありますが、その分、より認知していただけるよう、近隣公園の花壇作りや落ち葉拾いに参加するなど、地域への貢献や地域の方々との交流に積極的に取り組んでいます。また、地域の親子向けに「保育体験」もおこなっています。在園児と一緒に戸外遊びや室内運動遊び・給食の試食などを体験していただいており、参加された保護者の方からは、「在園児から刺激を受け、給食をよく食べられて驚いた」「同年代のお友だちと一緒に遊べて良かった」などの感想をいただいています。体験日には気軽に子育て相談にも応じるなど、地域の親子の子育て支援に力を注いでいます。 ・モンテッソーリ教育を取り入れています 発達に課題があり個別に支援する必要があるこどもの発達支援から「個々を大事にすること」を大切に考え、モンテッソーリ教育を導入しました。こどもの育ちを支え、こどもが自らやりたいことを選び取り組めるよう、環境を整え、教材を準備し、個々に合わせた援助をおこなっています。 ・実習生を受け入れるためのマニュアル整備や組織作りに期待します 園は地域に開かれ、地域に貢献していますが、まだ実習生の受け入れ実績がありません。未来の保育者を育成するとともに、実習生を指導することによる学びも得られますので、保育者養成校や大学などに積極的に働きかけ、受け入れに繋げるよう努めることが期待されます。 |
---|
保護者の皆さま、職員の皆様、お忙しいところアンケートのご協力誠にありがとうございました。様々な角度より園の状況をみることができ、気づきや課題を今後の園運営にきちんと反映し、子どもたちが安心して楽しく活動できる園を作ってまいります。また、保護者の皆様へはいつも温かく園を見守ってくださり心より感謝しております。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の保育理念・保育方針・保育内容はパンフレットやホームページで広く周知しており、モンテッソーリ教育の理念にもとづいた保育をおこなっていることを周知しています.保護者には重要事項説明書にて説明し、保育施設向けICTシステムの資料室に格納して見ていただけるようにしています。園見学者にはパンフレットを配布して会社の概要を説明しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は区の園長会・要保護児童連絡会・発達相談支援コーディネーター連絡会に出席し、社会福祉の動向や地域の福祉計画などの情報を把握しています。地域の子育て家庭のニーズに応え、且つ園の認知度を更に向上させる為に,地域の親子と一緒に遊べるイベントの開催や体験保育・絵本の貸し出しをおこなっています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 本部が姉妹園の情報を収集し把握・分析をおこない明確になった経営課題について、園長会議で情報共有しています。園の課題として「1歳児の入園希望者の減少」をあげており、園の見学時には保育体験の案内や給食を試食してもらうなど、園の保育を理解していただく取り組みをおこなっています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念「笑顔が輝く社会のために」にもとづき、「子どもたちのために」「保護者の皆様のために」「地域のために」を踏まえて中・長期事業計画を作成しています。園では取り組むべき目標として「子育て支援」「施設設備の修繕」「人材育成」「園児数」「クラス編成」の見直しに向けた、具体的な取り組みを検討しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 中・長期計画にもとづいて年間計画を策定しています。年間計画では、地域の子育て親子に向けた保育体験を組み入れています。職員年間研修計画を立て、園内研修では保育の特徴であるモンテッソーリ実践研修を毎月おこない、職員の知識・実技・意識の向上に努めています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は指導計画がこどもの発達過程やクラスの状況に適した内容か振返りをおこなっています。日々の保育についてリーダー職員と情報共有しており、毎週おこなわれるリーダー会議では、職員からの意見をもとに保育内容の検討をおこなっています。リーダー職員が中心となり現場を取りまとめています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 運営委員会では運営方針や事業計画を説明し、保護者と意見交換しており、事業計画・事業報告はファイリングして玄関に常置しています。年度初めに年間行事計画を周知しており、運動会など場所を確保する行事では開催時期のみ周知し、詳細は後日お知らせしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職務分担表により、乳幼児リーダー・職務分野別リーダーと役割を明確にしています。園長はリーダー職員には保育士としての専門的な知識や技術の向上を期待していることを伝えています。園長・主任・副主任・リーダー職員を中心とした会議では保育における現状を把握し、改善策を検討しています。会議での決定事項などの情報共有はリーダー職員から職員に伝達する仕組みを整備しており、保育の質の向上に向けた取り組みをおこなっています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 園として取り組むべき課題について、園長・主任・リーダー職員を中心に改善に向けた検討をしています。職員への情報共有はリーダー職員から伝達していますが、改善計画などは文書化して全職員で共有する仕組みづくりが望まれます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職務分担表にて園長はじめ各職員の役割と責任を明記し事務所に掲示しています。職員の期待される役割・職務内容は職員会議で説明し、事務所内にファイリングしていつでも確認できるようにしています。保護者には、重要事項説明書にて職員体制や緊急時の体制を周知しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は本部や川崎市の園長会議で、幅広い分野において遵守すべき法令や基準を正しく把握・理解し、利害関係者との適正な関係の保持に努めています。こどもの人権と虐待防止に注力しており、職員会議ではこどもに最適な環境が整えられているか話し合いをおこなっています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は日々の保育に積極的に関わり、こどもや職員の様子を把握しています。職員とは定期的に面談をおこない、職員の意見を取り入れています。職員がこどもの発達段階について学んだことを園内研修として取り上げ、職員間での学びの機会にするなど保育サービスの質の向上に向けた取り組みに努めています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 本部が人事・労務・財務など主導しておこない、園の運営は園長と本部のスーパーバイザーが常に情報共有し連携が図れています。園では保育施設向けICTシステムにて書類を作成することで職員の事務作業の負担軽減となっています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 本部が主導して採用活動し、就労体験や面談などは園と協働しておこなっています。さらに、職員による「お友達紹介キャンペーン」を取り入れるなど人材確保に積極的に取り組んでいます。本部は「人事制度運用細則」にて求められる職員像・キャリアパス体系・人事考課に関することなど明確に職員に示しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 本部は「人事制度運用細則」において職能等級・人事考課・賃金など明確に職員に示しています。職員はキャリアアップシートにて目標設定し、自己評価シートにより保育の振り返りをおこなっています。園長や本部のスーパーバイザーと面談をおこない、組織的な人事管理の体制を整備しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 職員の家庭状況や健康面を把握し、個々の状況に応じた働きができるよう柔軟に対応しています。職員間のコミュニケーションを図るため、会議などで自分の長所や短所を伝えあい、苦手な部分はお互いがフォローする体制を築いています。保育では、製作が得意・折り紙が得意・ピアノが得意な職員がクラスに関係なく適宜サポートしています。有給休暇や育児休暇も取りやすくワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みをしています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「人事制度運用細則」ではキャリアパス体系にて期待される職員像と求められる能力を明記しています。園長は年3回の職員面談では目標設定の共有・目標達成に向けた進捗状況の共有・目標達成度の確認と職員一人ひとりの目標管理をおこなっています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 園では、年間研修目標「個人のスキルアップと共に保育の質・意識向上に努める」と定め年間研修計画を立ています。園内研修・外部研修・キャリアアップ研修などの研修は職員が平等に受講できるよう調整しています。年度始めの会議では、今年度やってみたい園内研修について職員から意見を聞き、実施を検討しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員の保有資格や研修受講履歴を管理し、今後の研修計画に生かしています。外部研修の情報は事務所に掲示して希望者を募っていますが、職員の経験や適性を鑑み園に必要なスキルと判断した場合は研修の受講を勧めています。キャリアアップ研修の受講は職員の処遇改善につながることから、平等に受講できるよう勤務調整に配慮しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:c】 実習生受け入れマニュアルの内容を検討し作成中です。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園のホームページ・パンフレットにて、園の概要・保育内容・設備環境などについて情報公開しています。園の玄関には保護者が閲覧できるよう事業計画や事業報告を常置し、保育施設向けICTシステムの資料室に格納しています。保護者には重要事項説明書にて苦情・相談の体制を周知しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 社内規程にもとづき、園における事務・経理・取引きなどに関する業務は本部と連携しておこなっています。毎年本部による内部監査を実施し、適正な運営がおこなわれているか確認しています。指摘事項や課題については、職員と共有し改善策を検討しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 こどもが地域との交流を広げるため散歩で利用している幸町公園の地域青年部の協力のもと、公園の花壇造りや落ち葉清掃を一緒におこなっています。また、5歳児は川崎市市制100周年記念事業の緑化フェアに合わせたスタンプラリーに参加し区内の緑に触れ、水やりをしながらシールを集めています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 ボランティア等の受け入れに関しては本部と模索しており検討課題としています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 事務所には緊急時に備え、消防署・警察署・嘱託医の連絡先一覧を掲示しています。消防署には年2回、避難訓練の実施報告をおこない、警察署には不審者訓練・防犯訓練・交通安全教室など協力を得て実施しています。施設長は定期的に要保児童連絡会・発達支援連絡会に出席し、関係機関との連携に努めています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は幸区の園長会に出席し、地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。園の子育て支援事業では、子育て相談・看護師による身体測定・手形スタンプ・絵本の貸し出しをおこなっており「園に遊びにきませんか?」のチラシを作成し、区の広報への掲載や公立保育園に掲示してもらい周知しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 こどもたちは幸町公園の地域青年部の協力のもと、花壇造り・落ち葉拾い・ゴミ清掃など地域貢献に関わる活動をおこない地域のまちづくりに参加しています。園では万が一に備えAEDを設置しており、救命救急法などの園内研修をおこなっています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念「みんなが輝く社会のために」を掲げ、こども一人ひとりの個性を尊重した保育に努めています。園では不適切保育撲滅会議を毎月おこなっており、会議では事例をもとにこどもの権利について意見交換し保育の振返りをしています。不適切保育マニュアルにてこどもへの対応の仕方を確認し、職員共通理解のうえ保育に取り組んでいます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 こどものプライバシー保護に関する配慮事項については、職員間で共通理解のうえ保育に努めています。おむつ交換はトイレでおこなうなど人目に触れないよう配慮しています。こどもが自分で着替える際は、上下一緒に脱がないよう、上着を脱いだら上着を着るなどの手順を指導しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園のパンフレットは、保育の特徴や1日のスケジュールをイラストを交え分かりやすく作成しています。園見学は随時対応しており、できるだけ午前中の活動時間に来ていただき、実際の保育の様子やこどもと職員の関わりを見ていただいています。保育内容はモンテッソーリ教育や一人ひとりに寄り添った保育に取り組んでいることを説明し、見学者の質問には丁寧に応えています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に重要事項説明書に沿って園の概要や保育内容について説明しています。個別面談ではこどもの育ちに関する情報を収集しており、アレルギー疾患のあるこどもの面談では看護師が同席し園で対応できることをお伝えしています。保護者には、重要事項・個人情報の取扱いに関する同意書の提出をお願いしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 転園先からの問い合せには、保育の継続性に配慮して対応しています。特に個人情報の取り扱いには細心の注意を払い、保護者に確認した上で、必要な対応をおこなっています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は日々こどもの様子をよく観察し、こどもの興味に合わせた手作り玩具を用意しています。園では保護者の保育参加をいつでも受け入れており、普段のこどもの様子や保育者との関わりを見ていただいています。保育参加には両親や兄弟・祖父母が参加することがあり、保育内容やこどもの様子を見ていただく機会にしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 保育内容に関する相談・苦情などの受付け窓口を重要事項説明書に明記し、玄関に苦情解決フロー図を掲示して保護者に周知しています。保護者からの相談やご意見があった場合は、園長が苦情解決責任者とし本部と連携を図るなど体制を整えています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者には連絡帳・アンケート・意見箱・第三者委員と複数の相談受付け窓口があることを周知しています。保育参加はいつでも受付けており、参加後に面談をおこなうなど保護者とゆっくり話しができる時間を設けています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者とは日頃から送迎時にコミュニケーションを図っており、気軽に話しができる風通しの良い関係を心掛けています。本部による保護者アンケートは回収率80%以上を目標にしており、保護者からの声を重要視しています。保護者会や運営委員会でいただいた意見は、職員会議で共有し改善策に付いて検討するなど保育の質の向上を目指して話し合っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 園では安全計画を立て事故防止や事故対応に関するマニュアルの整備や、アクションカードを事務所の目立つ場所に常置しています。こどもは散歩に出かける前に写真を撮ってから出発し、散歩時は全体を見守る担当職員を1名配置し安全に戸外活動ができる体制を整えています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症マニュアルを整備し、看護師が中心となって感染症の予防・対策に関する園内研修をしています。園内で感染症が発症した際は、保育施設向けICTシステムにて速やかに情報共有し家庭での健康管理をお願いしています。保護者には保健だよりにて、感染症対策や季節毎の健康管理のポイントなどの情報提供をおこなっています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、危機管理マニュアル・洪水に備えた対応マニュアルを整備し、事務所には地震の時・火災の時の初期行動を掲示し意識付けしています。台風・水害時には、保護者への引き取り依頼の判断は早めにすることを意識しています。毎月の避難訓練はあらゆる想定のもとおこなっており、6階から階段を使用して下に降りるなどの訓練を実施しています。保護者には重要事項説明書にて緊急・非常災害時の対応と避難場所の周知しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園ではキッズガーデン業務マニュアルを整備しており、職員は共通意識のもと保育をおこなっています。マニュアルでは、園内の清掃・衛生管理や早番遅番の保育の流れを明記しています。職員は不適切保育マニュアルを理解して保育に努めており、2024年度からは事例をもとに適切な保育について考え、意見交換して学びを深めています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 各種マニュアルは定期的に見直しており、職員は共通理解のもと保育に努めています。職員会議ではこども一人ひとりの状況に応じた保育内容となっているか話し合いをおこなっています。必要に応じてこどもやクラスの状況にに合わせ見直すなど柔軟に対応し、こどもが職員による対応に戸惑うことがないよう情報共有して保育に努めています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 入園前の個別面談において、こどもの成長過程や生活状況を把握し、こどもの姿を見て指導計画を作成しています。職員会議ではこどもやクラスの状況を共有しており、担当クラス以外のこどもの保護者にも声をかけてこどもの様子を伝えています。保護者からは「担任以外の先生もこどものことを理解してくれていて、職員間の連携が諮れていると感じている」との声があります。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は園長が作成し、担任がクラスの状況に合わせて修正しています。指導計画は期ごとに担任が評価・振返りをおこなっており、職員は保育施設向けICTシステムを活用し他クラスの指導計画についても共有できるようになっています。保護者にはクラスだよりで保育のねらいとこどもの様子を伝えており保育に理解を深めてもらえるよう努めています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 こども一人ひとりの発達状況や生活状況は個別のファイルにて管理しています。個人記録をする際は、生活面のできるようになったことや環境の変化なども記入しています。職員間の情報共有は昼礼でおこなっており、早番・遅番への引き継ぎ事項は各クラスで登降園確認表に記入し、保護者へ伝達漏れがないよう徹底しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報の取扱い規程にもとづき、個人情報が記載された書類は鍵付き書庫で管理しています。職員はコンプライアンス遵守ガイドブックを理解し、入職時に誓約書を提出しています。保護者には重要事項説明書にて個人情報の取り扱いについて説明し同意書の提出をお願いしています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童憲章や児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて本部が作成し、園長や保育に関わる職員は、前年度末におこなった評価を基に確認するという形で作成に参画しています。計画は、園の理念や保育目標にもとづき、こどもの発達過程を踏まえて、保育内容を組織的、計画的に構成し、園生活全体が総合的に展開されるように配慮しています。また、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を念頭に作成しています。年間指導計画や月の計画は全体的な計画にもとづいて作成し、一貫性、連続性のある保育内容になるよう、立案・実践しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 園は高層ビルの6階に位置している為、保育室からは多摩川や広々とした緑地、道路、電車などを見ることが出来ます。室内の温度、湿度、衛生管理は主に看護師がおこなっていますが、快適な温湿度を保つ為に、エアコンのスイッチの所に設定温度を掲示し、全職員が意識できるように配慮しています。園内の床は素足で過ごすこどもたちの足に優しいフロアマットで、段差が無く安全です。各クラスには、発達に合わせた手作りの玩具やモンテッソーリの教具などを用意し、こどもたちが片付けしやすいよう写真で示しています。また、給食室の前には野菜や料理の写真、保育室には季節が感じられるこどもたちの製作を掲示しています。園内は、園児数に対して面積に余裕があるのでゆったりとしており、食事・睡眠の為の空間やこどもがくつろげるスペースも確保しています。清掃の為の職員を雇用しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保育者は、毎月の職員会議でこども一人ひとりの発達や発達過程、個人差などについて共有しています。また、日々の状況把握は毎日の昼礼でおこなっています。こどもが安心して自分の気持ちを表現できるように、また表現できないこどもの気持ちを汲み取れるように、保育者はゆったりと丁寧に関わっています。調査時、幼児クラスはお散歩に出かけていましたが、気分が乗らず一緒に行かなかったこどもは、室内で保育者と一緒に絵本を見たり玩具で遊びながら静かに過ごしていました。職員同士で連携を図りながら、時には担任以外の保育者が対応したり、担任が1対1で関われるよう調整するなど配慮しています。また、園長や主任は保育中に急がせる声掛けや制止の言葉が聞こえた時は保育に入り、協力することで保育者が余裕をもって対応できるように配慮しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 家庭での生活の状況は、保護者の方にICTシステムに入力していただき把握しています。園での様子やトイレトレーニング、睡眠などの状況は個別に保護者の方にお伝えし、連携しながら進めています。援助の際は、こどもの「自分でおこないたい」という気持ちを大切に、こどもに問いかけながら必要な部分を援助しています。また、手洗い場には手洗いの歌を掲示し、唄いながら楽しく洗えるよう配慮しています。4・5歳児はお昼寝がなくなりますが、体調や個人差により休息が必要なこどもは、決められたスペースで休んだり眠ったりしている他、保育内容も活動と休息のバランスが保てるよう組み立てています。基本的生活習慣を身に着けることの大切さは、毎月発行している保健だよりで保護者にお知らせしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 天気の良い日は戸外遊びを中心に活動し、室内遊びの際も積極的に運動遊びを取り入れています。調査時、2歳児クラスは広いスペースに平均台やトンネルなどを設置し、飛び降りる・くぐる・またぐなどの動作をおこなっていました。幼児は合同で散歩に出かけていましたが、散歩の際は地域の方々と挨拶を交わし交流を図っています。幼児クラスではモンテッソーリの教材や教具を準備し、こどもたちが満足するまで遊び込めるように環境を整備しています。職員の教材準備が追い付かない位、こどもたちの意欲が高い状況です。地域交流では、地元の青年部の方々と一緒に公園の花壇作りをおこなったり、落ち葉拾い後の焼き芋会を予定しています。また、近隣の公立保育園からお誘いを受け、園庭で一緒に遊ぶ活動も計画しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 0歳児は在籍していません。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 食事や排泄、睡眠などは一人ひとりの要求に応えられるように個別を意識して援助しています。衣服の着脱の際は、こどもが自分でおこなえるよう手作りの椅子を用意するなど、配慮しています。保育者は、こどもたちが自分の意志で遊びを選び、安全に探索活動をおこなえるよう環境を設定し、一緒に遊びながら見守っています。また、場面に応じて友だちと関われるよう仲立ちをしています。異年齢児と関わり基本的な社会を経験できるよう、集会や月に1度の全園児合同保育にも参加しています。各保育室に運動コーナー・製作コーナー・ままごとコーナーなどを設定し、自由に行き来しながら好きな遊びに取り組めるよう環境を整備しています。職員は、こどもたちの興味や関心があることをコーナーに反映させて実行し、危険が無いよう配慮しつつ楽しく過ごせるよう援助しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 「教えない教育」をベースに開発された「プレッププログラム」を実施し、興味を引き出しながら見る・聞く・考える・やってみるの「非認知能力」を伸ばすよう取り組んでいます。天秤ばかりを使ってみよう、見本と同じ形を作ってみよう、劇ごっこをしようなど、色々な活動に取り組み、取り組みの様子は写真付きで貼りだし保護者に共有しています。また、モンテッソーリ教育を導入し、最小限の援助でこどもの自立しようとする心を支えるよう、日常のお仕事(教具や教材など)を豊富に取り入れています。友だちと協力しておこなう遊びや活動にも取り組めるよう環境を整えており、調査時にはみんなで作成したおにぎり屋さんが開店中でした。こどもの育ちや取り組みの様子は、お迎えの際に出来る限り担任から保護者に伝えるよう努めています。また、就学先の小学校には、保育所児童保育要録を送付しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 障がいのあるこどもが安心して過ごせるよう環境を整備しています。クールダウンできるスペースの用意、抽象的な物事をイメージしにくいこどもの為の「絵カード」の用意、落ち着いて遊びや食事などが出来る個別の机など、障がいのあるこどもが見通しをもって安心して過ごせるよう配慮しています。障がいのあるこどもの保育についての知識や情報、他園での実践などについての共有は、発達支援コーディネーターである園長が中心となりおこなっています。また、一人ひとりの状況や配慮事項についての共有は職員会議でおこなっています。療育センターや区役所、保健師などとも連携を取り、相談や助言を受けられる体制を整えています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 朝夕の合同保育の時間は、1歳児の保育室で過ごしています。こどもたちが安心して過ごせるようソファーやマットなどを用意し、落ち着いた家庭的な環境を整備しています。また、体格や遊び方が異なる異年齢児が一緒に過ごす為、危険の無いように配慮しています。長時間園で過ごすこどもは、給食の提供時間を調整したり休息するためのスペースを用意するなど、在園時間と生活リズムに配慮しています。こどもの状況についての保育者間での引継ぎは登降園確認表でおこない、確実に記入することで、全ての職員が対応できるように努めています。必要に応じて補食対応が可能です。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 小学校との連携については、全体的な計画の中に盛り込み取り組んでいます。こどもたちが小学校以降の生活に期待と見通しが持てるよう実際に小学校を訪問したり、小学校生活について紹介するなど配慮しています。同様に、5歳児の保護者に対しては、小学校の生活についての説明や見通しを伝える為の保護者会を設けています。5歳児の担任と園長は幼保小連携会議に参加し、意見交換や合同研修をおこなうなど、就学に向けた小学校との連携を図っています。こどもたちの育ちについては、保育要録を作成し就学先の小学校に送付している他、配慮が必要なこどもについては、小学校教員に来園していただき詳細を伝えています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 こどもの健康管理に関するマニュアルにもとづき、一人ひとりのこどもの心身の健康状態を把握しています。朝の受け入れ時は、検温と保護者からの聞き取り・視診をおこない、気になる点がある時は登降園確認表に記入し担任に引き継いでいます。予防接種の予定や報告も同様に受け、看護師が児童票に記入し把握しています。看護師または園長は、毎朝各クラスをラウンドし担任から報告を受け、昼礼で全職員に周知・共有しています。保護者に対しては保健だよりを通じて、こどもの健康に関する園の方針や取り組み・毎月の保健目標やポイント・家庭で注意していただきたい事・流行している感染症などについて分かりやすくお知らせしています。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関するポスターを掲示しています。職員は午睡中の確認をおこないコドモンに入力、園長は午睡中の安全確認をおこない、園日誌に記録しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 1・2歳児は月1回、3~5歳児は年3回、嘱託医による健康診断を受けています。歯科健診は全園児年1回、歯科医による健診を受けています。結果はすこやか手帳及びICTシステムに入力し保護者に伝え、家庭での生活や健康管理に活かされるよう援助しています。また、身体測定は毎月おこないICTシステムで保護者にお知らせしています。結果は全て記録に残し職員に周知され、保健に関する計画などに反映させ、保育をおこなっています。看護師は、洗い残しが目に見えるチェッカーを使用して手洗い指導をおこなったり、模型を使用して歯磨き指導をおこなったりと、こどもたちの健康増進や管理に努めています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患のあるこどもに対しては「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに適切に対応しています。医師が記載する「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を保護者から提出していただき、アレルギー食材の除去を希望されるご家庭は、保護者・園長・栄養士で面談をおこなってから除去対応を開始しています。アレルギーのあるこどもの給食提供の際は、毎回、園長・栄養士・担任で献立の読み上げ確認をおこない、目視・サインをし、他児とは区別したトレー・食器を使用しています。保育室では除去食を1番初めに提供し、アレルギー児対応用の赤のエプロンをつけた職員が、他児とは別の机で個別に対応し、食事が終わるまで見守っています。他の保護者にはアレルギー疾患などについての理解を図る為に周知し、園内への食べ物の持ち込みなどが無いようにお願いしています。担任と看護師は、日常の対応方法や緊急時の対応フローを作成し、半年に1度アレルギー児童の保護者と面談をおこない、確認・共有しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 食に関する豊かな経験が出来るよう食育計画を作成し取り組んでいます。職員は月に1度給食会議をおこない、クラス全体の状況や一人ひとりの状況について栄養士に伝え、提供の仕方や食材の刻み方など詳細についても共有しています。月に1度発行している「きゅうしょくだより」には、写真付きの食べ物クイズ・その月の献立にある郷土料理や行事食の紹介・食や生活リズムなどについて保護者にお知らせしたい事・給食レシピの紹介など、こどもも保護者も食に関心が持てるような話題について載せています。保育者はこどもの発達に合わせた食事援助をおこない、個人差や食欲に応じて量の加減をおこなっています。また、宗教食にも対応しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 こどもの喫食状況や体調などについては月1回の給食会議で栄養士と共有し、食材の切り方や大きさ・味付けなどに反映させています。献立には、季節感のある野菜料理や外国の料理・沖縄のサーターアンダギーなどの郷土料理・5月の兜ハンバーグや7月の天の川カレーなど、行事に因んだ料理も提供しています。また、こどもたちには毎日季節の野菜を提示し、匂いを嗅いだり手触りや感触を味わえるように配慮しています。残食や検食簿をまとめ、献立や調理の工夫に反映している他、衛生管理はマニュアルにもとづき適切におこなっています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 家庭との日常的な情報交換をさまざまな形でおこなっています。1・2歳児は写真入りの個別連絡帳、3~5歳児はドキュメンテーション・写真を毎日配信しています。また、こどもの製作物はお迎えの際に見ていただけるよう廊下に掲示しています。その他、プレッププログラムの取り組みの様子も、写真やねらいについての説明を付けて廊下に掲示しています。月1回発行している園だよりにはその月の主題を示し、クラスだよりではこどもたちの様子や保育のねらいについて記載しています。保育参加は常に受け付け保育の様子を観ていただいている他、年3回の保護者会ではこどもの成長の様子や保育のねらいについて共有しています。家庭との連携を図り保育内容についての理解を得ることにより、こどもの生活が充実するよう努めています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者との信頼関係を築けるよう、1・2歳児は個別の連絡帳で毎日やり取りをおこない、3~5歳児は写真付きのドキュメンテーションを公開しています。保育参加では期間や回数を設定せず、両親以外に祖父母なども受け入れ、こどもと職員との日常的な関りや保育の様子を観ていただいています。育児の悩みや相談事のある保護者は保育参加にお誘いし、参加後に面談をおこなうことで安心に繋がるよう配慮しています。面談や相談の内容は記録に残し、職員間で共有しています。また、園が入っているビルに発達支援センターがある為、必要に応じて保護者も相談が出来るよう紹介、促しをおこなっています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう、こどもの心身の状態や家庭での養育状況の把握に努めています。園のしおりには、虐待防止の為の体制を整備していること、こどもに不適切な養育の兆候が認められる場合は、関係機関へ通告・必要な対応をおこなうことを明記し、虐待についての説明も載せています。実際に園で虐待の疑いや兆しが見られた場合は、マニュアルに則り担任から園長に報告し、園長から行政に通告するよう、定めています。園長は要保護児童連絡会などに参加し、地域の情報や虐待に対する知識を得て、職員に共有しています。また、保育者による不適切保育撲滅の為の会議を定期的におこなっています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育実践の振り返りは週・月・期・年毎におこない、保育士の自己評価は年2回おこなっています。保育実践の振り返りをおこなう際は、こどもが主体となって活動出来ていたか、環境は適していたかなどに重点を置くようにしています。自己評価後、園長は職員と面談をおこない、職員が挑戦したいことを引き出し、より意識の向上や質の向上を目指せるよう促しています。また、職員が計画的に研修に参加し、専門性の向上に取り組めるよう配慮しています。来年度は「発達を促すとはどういうことか」を研修課題とし、深め、より丁寧な保育を目指すことを目標にしています。 |