キッズガーデン横浜最戸
第三者評価機関名 | 株式会社評価基準研究所 |
---|
名称 | キッズガーデン横浜最戸 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60 名 |
所在地 | 223-0008 横浜市港南区最戸1-22-8 |
||
TEL | 045-315-6664 | ホームページ | https://www.kidsgarden.co.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2017年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社Kids Smile Project | ||
職員数 |
常勤職員:16 名
非常勤職員:10 名
|
||
専門職員 |
保育士:19 名
栄養士:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室:1階、2階フロアで使用(0歳児1室、1歳児1室、2歳児1室、3歳児1室、4歳児1室、5歳児1室)
設備等:ほふく室、沐浴室、調理室、調乳室、保育室、幼児用トイレ、更衣室、大人用トイレ、事務室、休憩室、談話室、園庭
|
~笑顔が輝く社会のために~ |
遊びから学ぶ保育の実践、保育の環境づくり、地域の子育て支援活動 |
評価実施期間 | 2024/04/12(契約日) ~2024/12/13(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | ・特に評価の高い点 【子どもたちが食事の楽しさを実感できる雰囲気づくり、給食提供に対する園全体の意識の高さが素晴らしい】 当園の給食は外部委託ではあるが、その取り組みからは、あくまで“園が提供する給食である”という園長や主任の責任感が伝わってくる。より良いものを提供したいという想いは検食時の会話からも垣間見られ、給食スタッフとも日常的また定期的なコミュニケーションがとられていることがわかる。なお、給食スタッフは食事の際に各クラスを巡回し、積極的に関わっている。定期的に給食スタッフと担任たちの会議も実施しているとのことであるが、人気メニューや不人気メニューの情報交換も行われ、献立や提供方法も日々改善されている。また、各職員も意識が高く、子どもたちの食事の時間がリラックスした楽しいものとなるように、食事提供前の雰囲気づくりや食事中の声がけを行っていた。 【子どものチャレンジ意欲をかきたてる保育の組み立てが素晴らしい】 幼児の運動会の競技は、基本的な動作や思考力、協力といった様々な要素の入った競技内容となっていた。例えば「投げる」「一緒にパズルする」「ジャンプ」「くぐる」といった内容だ。これは日常的に基本動作や思考力が育つ保育が実践されている証左である。「頑張ったらできた!」という経験の積み重ねは子どもたちに自己効力感を与えるものとなり「やってみよう!」の心が育つ。幼児クラスだけではなく2歳児の遊びの環境においても同様の考え方~「少し上を目指せる」遊び~がちりばめられており、園全体として子どもの発達に合わせた遊び環境・機会の創出に努めている。チャレンジ意欲をかき立てるような保育の組み立てが特に素晴らしい。 【子どもの興味・関心・安全を熟考した丁寧な手作り玩具や環境が、良好な保育の確かな土台となっている】 乳児クラスには手作りの囲いや基地、出し入れの玩具、幼児クラスには手作りのポストや宛先表、変身用のマントや衣服…。当園の保育室には、保育者が手作りした玩具が多く子どもたちの大好きな環境になっている。当園のこうした手作り環境づくりにおいて特長的なのは、そのどれもが子どものワクワク感や安全を考えた上で、大きさや手触り、素材や色にいたるまでしっかりと考えられ丁寧に作られていることだ。色のコーディネートまで丁寧に考えられて作られた手作り玩具からは、保育者の保育への思いが伝わってくる。こうしたディテールの積み重ねは、当園が目指す丁寧な保育、子どもを大切にした保育の確かな土台となっており、当園の保育室は理念を体現した温かかつ活気あふれる環境になっている。 ・改善を求められる点 【異年齢や他の人との関わりをさらに増やす機会を創出したい】 現在の良好な子どもたちの育ちを前提にした発展的な課題ということでいえば、日常的な異年齢や他者との関わりの機会をさらに増やしていくと、子どもたちの生きる力がさらに身につくかもしれない。例えば年長児のお手伝いチームや見守り隊、お手伝い保育など、異年齢の関わりを促進する活動を増加させるのはどうだろうか。役割を果たすという経験は年長児にとっては就学も見据えた経験としても有効である。また、例えば子どもの配膳係が他の子どもの好みの量を聞いて配膳する、「サークルタイム(子どもたちの自由な話し合いの場)」を設け一つのテーマで意見を交換する、「ピーステーブル(争った子たちが向き合って話し合う場所)」などを用いて子ども同士で争いを解決できる場所を設けるなど、同じクラス内であったとしても、子ども同士で意見を話し合い聞き合う機会が作れると面白い。 【子どもたちの作品や活動の結果を保育室内に残せば、温かく活気のある保育室がさらに楽しくなるかもしれない】 手作り感のある温かな保育環境、保育者自身の言葉による活動の掲示、保育者の良いモデルを見た子どもたちによる伸びやかな作品など、当園の保育室はとても生き生きしている。特に活動の報告は丁寧で写真と言葉で子どもたちの活動の様子がよくわかる。こうした素晴らしい環境を土台にした発展的な課題としては、子どもの作品(描画や作り物)をもっと保育室内に(実物や写真で)残し、子ども自身が自分の活動の結果を見ながら生活できるようにすると良いかもしれない。自身の活動の証がいつもあれば、さらに子どもたちの創作意欲は上がり、保育室はさらに楽しくなるだろう。 【遊び上手な子どもたちの力をさらに伸ばし発展させる、継続的な遊びの場づくりを検討したい】 保育者が工夫して手作りした玩具や掲示、環境により子どもたちの意欲は高まり、当園の保育室は楽しい雰囲気にあふれている。良好な環境で遊びこむことに慣れた子どもたちのスキル、集中力を考えると、ここからのさらなる発展的課題としては、継続的な遊びがあげられる。スペースの設定が課題にはなるが、例えば積み木やレール玩具など、子どもが考えながら協力して取り組め、片付けずに一定期間継続できる場をつくれば、子どもの遊びはさらに発展していくだろう。また工作なども、材料や道具を選んでその場で作り続けられる場所をつくれば、さらにダイナミックな活動が生まれるかもしれない。今後の発展に期待したい。 |
---|
事業所名:キッズガーデン横浜最戸 ・園運営に携わるのが今年度から初めてであったので、手探り状態だった。今回の 評価を受けるに当たり、今迄の資料や記録を見直す事で今後の運営や保育の課題や 取り組みを考える良い機会となった。 ・園運営のあり方、方向性を確認できた。 ・現場の保育者の思いを知るきっかけともなった。 ・会社の方針や規定内で、今後の目標を設定する際に、自園がこれまでに培ってきた 事を役立てていきたい。 ・今回の評価を職員内でも共有し、個々で目指す目標や課題意識を常に考えながら 保育にあたれるよう整えていきたいと思った。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【自らの理念を丁寧に周知・普及しながら、家庭との良好な信頼関係を築いている】入園の際の丁寧な説明、エントランスの掲示、懇談会での話、保育アプリの資料室やホームページへの掲示というように、当園は自らの理念の周知に余念がない。またこうした園からの発信だけでなく、在園児の保護者代表と地域・関係施設の方をメンバーとする年2回の運営委員会でも園の事業計画を話すなど、直接的な対話の形でも園の考えをしっかりと伝えている。実際に訪問調査時にも、運動会に向けて各家庭が手作りした園児一人ひとりの万国旗の絵が展示してあった。どの絵も力作で、保護者がこの園での生活を楽しんでいることがよくわかる。こうしたことからも園の理念が各家庭に共有され、在園家庭が園生活を楽しんでいることがよくわかる。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【地域の子育てニーズや地域特性を把握しながら質の高い保育を発信している】当園は県内の中心地や都心に向かう鉄道沿線の中核駅から近い住宅地。利便性・環境にすぐれたこの地域は未だ発展の中にあり、子育て家庭、特に乳児に対する保育ニーズも増大している。そうした中当園では、積極的に園見学を実施している。また通常の見学に加え当園の運営会社との協働により育児支援講座と合わせて土曜日の保育園見学会を企画するなど、ふだんは来られない人に対しても極的に保育を発信している。園での質の高い保育環境や子どもの姿を見せることは、良質な保育・教育を求める地域のニーズに適う有効な子育て支援である。地域の子育てニーズや地域特性を把握しながら質の高い保育発信をしている。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 【課題を全員で共有し具体的な取り組み良好な保育環境を構成している】幼児教育は環境を通して行うという言葉のとおり、保育における環境づくりは最大にして永遠のテーマである。当園ではその保育環境づくりを一番の重要課題として園をあげて取り組んできた。目ぼしいものがなかった立ち上げ時から、職員が協力してグループをつくり試行錯誤しながら手作り玩具を作り続けてきた。そうした手作りの歩みの中で当園には、眼前の環境を不断にチェックしすぐに実際に手を動かし改善できる環境構成力が根付いてきた。その結果人形やペープサートなど保育者が作る手作り文化材は充実し、子ども自らが働きかけたくなる環境がつくられている。環境構成と再構成という課題を共有し具体的に取り組んできた証である。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【保育の核心に基づく中・長期計画を策定し、保育の確かな土台を築いている】当園の中・長期計画では園目標として「一人一人を大切に丁寧な保育を実践する」「保護者が安心して預けられる園づくり」「保育の積み重ねと仕事を続けられる職場づくり」という3つの目標を挙げている。保育、保護者、職場という3つの視点から謳われるこの3つの目標の根幹には「一人ひとりの子どもを大切にした丁寧な保育」という保育の基本がある。丁寧に・大切にという言葉から生まれるのは、人権や環境への高い意識と、工夫や学びを続けることの喜びであり、保育そのものの楽しみでもある。保育の核心に基づく中・長期計画を策定し、保育の確かな土台を築いている。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 【中・長期計画をふまえ、平明で保育現場に落とし込みやすい言葉で単年度の計画が策定されている】中・長期計画をふまえた単年度計画の中の保育目標には、「身近なものに愛情を持ち、仲間を大切にできる子ども」という言葉がある。このように当園では、きわめて平明で保育現場に落とし込みやすい言葉で保育の計画をつくっている。また計画自体は、保育施設として果たすべき社会的責任と保育の中で大切にすることの2本柱になっており、保育計画の冒頭には、育みたい資質・能力の三つの柱と幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿が引かれ、そうした基本に基づき各年齢の具体的な計画が立てられている。基本に忠実に、丁寧に。当園の理念を現場で共有しやすくかみ砕いた計画が、中・長期計画をふまえて策定されている。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 【よりよい保育実践につながるわかりやすい事業計画が策定され、組織的な把握、見直しが行われている】事業計画の策定においては各クラスの保育目標や内容の確認、見直しをする会議をもち、職員の振り返りや意見を踏まえて計画が策定されている。その結果事業計画は保育内容について明解かつ丁寧に記述されており、例えば年間園目標として「子どもが興味・関心・好奇心・意欲をもてる保育」「遊びから学ぶ」「不適切保育はしない」の3点が掲げられているように、わかりやすい保育実践の指針となっている。また見直しについても同様に会議をもち職員の話し合いの結果を反映させているという。よりよい保育実践につながるわかりやすい事業計画が策定され、組織的な把握、見直しが行われている。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 【保護者や地域の方をメンバーとした運営委員会により、深い周知・理解に努めている】エントランスのファイル配置、保育アプリの資料室での開示など、しっかりと事業計画を開示している。これに加えて特長的なのは、保護者と地域の方たちをメンバーとした運営委員会でその周知を図っていることだろう。運営委員会では事業計画の説明に加え日常の保育や行事の様子を園から話し、参加メンバーからは保育に対する意見を聞くという。こうした双方向的なコミュニケーションは、保護者や地域の方にとっては深い理解につながり、園にとっては自らの保育、計画への改善につながる。園への理解と園自身の省察を深めるすぐれた取り組みである。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 【保育の質の向上への取り組みが日常的に行われ良質で気持ちのよい保育環境が実現されている】「保育者一人ひとりが『こうしてみよう、こうやってみよう』と日々考えて工夫して、他の先生は思ったことを伝えて、子どもの姿を見て改善して、またやってみて…。この繰り返しが今の保育室」と園長は言う。その言葉のとおり当園の保育室は手作りの温かみ、考えたことが形になった跡、考えて改善してきた軌跡が感じられるとても親しみのある空間になっている。環境の構成と再構成、子どもの姿に基づく振り返りと改善。園長のさりげない言葉には、保育の中のPDCAがそのまま詰まっている。保育者一人ひとりのたゆまぬ改善意識とそれを育む園全体の風土によって、保育の質の向上への取り組みが日常的に行われ、良質で気持ちのよい保育環境が実現されている。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 【第三者評価や行事後のアンケートで課題をみつけ、園全体で改善につなげている】第三者評価については、定められた年に受審し職員会議で共有・検討し改善につなげている。これに加えて当園で特長的なのは、主な行事の後に行うアンケートで、都度課題を見つけ改善に取り組んでいることだ。例えば遠足では、従来は行先を固定していたところ、アンケートを受けて1年ごとに場所を変えたり、子どもの興味・関心に合わせて行先を決めるようになったという。子どもの意思が行事に反映されたということは、保育の質の観点からみても大きな向上だ。評価に基づき課題を明確にし、計画的な改善策を実施した好事例といえよう。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【協働により相互理解を深めながら職員に対して施設長の役割と責任を明確にし、共感のある職場をつくりだしている】皆が同じ目標に向かって進めるよう針路を示し共感を生み出していくのは施設長の大きな責任・役割であるが、当園では園長が自身のすぐれた現場感覚を活かし、自ら保育に入りながら職員との協働の中で目指すべき保育、保育の質を高める意識を職員に伝えている。施設長のこうした動きは、近い距離感で接しながら相互理解を深めていける分、現場職員にとってきわめてわかりやすく理念を保育環境や自らの行動に落とし込みやすくなるだろう。協働により相互理解を深めながら職員に対して施設長の役割と責任を明確にし、共感のある職場をつくりだしている。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【保育士一人ひとりが自分ごととして考え話し合うことで、倫理意識を不断に高めている】法令遵守・倫理意識向上の取り組みとして当園で特長的なのは、不適切保育防止への取り組みだ。当園では毎月、グループワークを行い、事例を見ながら考え自分ならどう考えるか考え話し合うという。グループワークのねらいは、「そんなときどうしたらいいか」「自分ならどう考えるか」「どうすれば避けられるか」と(人ごとでなく)自分ごととして考えることだという。「聞く」「読む」だけではなく「考える」「話す」ことで学びは深くなる。自分には関係ないという気持ちは無意識に、倫理意識の低下や不適切保育につながるおそれがある。保育士一人ひとりが自分ごととして考え話し合うことで、倫理意識を不断に高めている。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 【園長自身の経験を活かした対話的な振り返りで質の高い保育環境をつくっている】当園の保育室にはたくさんの保育者自身の手作りグッズや子どもたちの作品がある。園長はそうした成果を見て「なんでこれをやったの?」「その技法を選んだのはなぜ?」「子どもはどうだった?」と常々問いかけるという。現場経験の長い園長との問答で生まれるのは、さらなる工夫や異なる視点への気づきとクオリティを高める感性だ。ひとつの活動に対するその場その時の即時の振り返りと考察。これはなかなか大変なワークだが、保育者自身の力をつけるには最高のトレーニングだろう。園長自身の豊富な経験を活かした指導力を対話という形で発揮し、保育の質の向上につなげている。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 【現場をよく知るからこその声掛けや配慮により、業務効率を高め働きやすい環境をつくっている】園の経営は、当園の他にも多数の園を運営する会社が担っており、経営に関する取り組みとして当園は、保育運営そのものに集中できる環境にある。そこで園が留意しているのが職員の働き方。昼休憩は完全にとれているか、とれていなそうな人がいたら声をかける、残業が生じてしまいそうなら手のあいた職員が昼の間に手伝う…。こうした声掛け・意識付けにより、業務は円滑にまわり、細かな手作り品をつくる作業などにも時間が割ける状況がつくれている。子どもと向き合う間の保育者の気持ちの状態、子どもが生活する保育環境の整備や工夫、そのどちらのためにも適切な休憩時間や作業時間は必要だ。園長の現場をよく知るからこその声掛けや配慮により、業務効率を高め働きやすい環境をつくっている。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【会社と園との協働により、すぐれた保育人材の確保・定着に取り組んでいる】人材の確保・定着に関する取り組みとして当園に特長的なのは、当園の運営会社との協働により運営会社のスケールメリットを生かした採用、処遇が行われていることだ。人材の確保については本社が主導して保育者としての資質を見極めながら本人のキャリアや希望と園とのマッチングを考えて相応しい人材を確保していくという。また園でキャリアを積みスキルアップした職員に対しては園内の昇進や他園へのキャリアアップ異動など、会社として優秀な人材を活かし確保するノウハウがある。会社と園との協働により、すぐれた保育人材の確保・定着に取り組んでいる。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 【職員一人ひとりを丁寧に把握し総合的な人事管理を行っている】人事管理においても、運営会社のノウハウが有効に作用している。そのひとつがコンディションアンケートだ。そのアンケートは会社から全職員に配信される全職員共通のもので「休みはとりやすいか?」「仕事量は適当か?」などの設問があるという。(広く意向を拾う)アンケートにより働き方やクラス運営の仕方についての個々の思いを汲み取ることができる。そこで当園では当園独自の取り組みとしてこれに加え用紙配布でも同様のアンケートを実施。その回答をもとに園長が一人ひとりの職員と面談を行った。その結果、働き方やクラス運営の仕方についてのそれぞれの思いを汲み取ることができ、その結果必要な職員に対して園長が面談をするなど早期対応が可能になったという。また保育内容について園は、保育者一人ひとりの自己評価や保育スキル確認シートを年度末に計画している。職員一人ひとりを丁寧に把握し総合的な人事管理を行っている。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 【良好な職場風土と適切な制度構築により、働きやすい職場づくりに取り組んでいる】就業に関する職員の意向把握という意味では、当園では採用の際に本社が予め通勤の範囲や異動の範囲を示しており、職員はそれらに合意した上で就業する形になっている。一方働きやすい職場という観点からいえば、現場でさまざまな工夫をしながら保育環境をつくってきた当園には、職員間の良好なチームワークと闊達に話し合える職場風土が確立している。また保護者の子育て支援という園の理念に基づき職員の子育てに関しても手厚い協力体制をとっており、子育て中の職員も多い。運営会社も産休・育休等の制度を整え働きやすく続けやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【園と本社の協働により研修制度を整え、職員育成を行っている】職員育成に向けての取り組みとして当園が力を入れているのが職員の研修だ。研修については園長・主任が職員一人ひとりに声を掛けて受講を促したり、研修を受ける職員を優先してシフトを組んだり、また土曜保育の利用者が少ない場合には土曜日を研修にあてるなど、園をあげて研修が受けやすい環境をつくっている。加えて当園に特長的なのは本社との協働。本社が段階的に受講できるオンライン研修があり、期限つきで受講案内が来る形で、誰でも研修が受けられるシステムが整っている。園と本社の協働により研修制度を整え、職員育成を行っている。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 【職員の意向をくみとりながら研修計画が策定され研修が行われている】園としての研修計画を策定しつつ、研修内容については職員の意向を踏まえながら決定している。外部研修は、行政や運営会社からの研修情報を収集し、職員が学びたい研修に参加できるようアンケートや希望をとり、本人の意向を重視して研修参加してもらったり、園内研修についても職員アンケートを参考にして内容を検討することで研修充実を図っている。園内研修は外部での学びを発表する場としても機能しており、学びを定着させる取り組みにもなっている。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 【さまざまな研修に加え日常的にも学びの機会が確保されている】学びの機会という意味で、当園では園としての研修の推奨やチーム間の協力体制により各職員が研修を受けやすい風土がつくられているが、保育の中の学びという意味で重要なのが、仕事中の相互の声掛けだ。中でも特に園で気を付けているのは子どもに対しての言動だという。「そんなに急がなくてはいけないの?」「手伝うよ!」「一人で全部背負わないように…」というように、職員が焦っている場合の声掛けを常に心掛けている。焦りは子どもに対する言葉や不適切保育につながる恐れがある。そういう意味で園では、そうした兆候が見えた時点で声を掛け合って改善に努めていくという。こうした日常的なチェックは(新しい学びではなくとも)保育の質を保ために重要だ。さまざまな研修に加え日常的にも学びの機会が確保されている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 【職員自身の学びになる丁寧な実習指導に加え、本社による実習生受け入れ研修が行われている】実習受け入れについて当園が留意しているのが丁寧な対応。事前のオリエンテーションで内容を十分に共有することはもちろん、実際の受入クラスの担任もクラスの活動のねらいを踏まえながら実習後のミーティングをするなど、実習の学びがより深くなるよう工夫しており、このプロセスが職員自身の学びにもなっているという。また会社でも実習生受入研修を実施しており、職員は実習受け入れについて学んだ上で実習受け入れに当たることができている。本社と園の協働によりしっかりした受入体制をつくり実習生の学びを支えている。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【様々な資料や保育そのものを通して運営の透明性を確保するための情報公開が行われている】当園ではエントランスのさまざまな場所に園に関する情報をわかりやすく掲示しており、予算や決算に関する情報も同様に開示している。利用者アンケートの結果についても集計の上一定の期間掲示スペースにて公表するなど、園についての情報公開は徹底している。またこれらの情報公開に加え挙げておきたい当園の特長は、保育室のなかの子どもの作品展示や保育室の環境構成により、保育がよく見えること。様々な資料や保育そのものを通して運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 【運営会社が園に関わり、適性な運営、課題解決に寄与している】公正・適性な運営という意味でも、園と本社との協働が大きい。当園の運営会社は多数の園を運営し豊富なノウハウを持っているが、それを生かした規程に従って当園でも適性な運営が行われている。毎月の会計内容は本社に提出し、年に1回は本社による内部監査を受けるというように、運営会社が園に関わり、適性な運営、課題解決に寄与しているのだ。こうした園と本社との協働は、まさに公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取り組みである。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【地域の老人施設との交流を中心に地域との交流を広げる取組を行っている】地域との関係という意味で第一にあげられるのは、高齢者施設との交流だ。当園から徒歩5分程度にある施設には、乳児期から散歩に行き、施設の花壇を借りてサツマイモ栽培し日常的に世話をしているという。また幼児クラスはクラスごとに歌やダンスを披露し交流を深めている。子ども同士の交流でいえば近隣の連携園に対して定期的な交流会を行っている。またこうした施設間交流に加え、園では1500冊以上の絵本をそろえ地域の家庭への貸し出しも行っている。地域の未就園児をポスターを掲示して園の行事に招くなど、さまざまな方法を用いて地域と子どもとの交流を広げるための取り組みを行っている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティアの受入に関しては、ボランティアを受け入れできるように日常からマニュアルを作成し、いざという時に備えた受け入れ態勢を園として整えている。しかし現在までの受け入れ実績はまだなく、園は今後、当園でこうした準備が十分にされ、希望が出た際には機会が用意されていることを近隣に周知したり、地域や養成校への声掛けを積極的にしていきたいと考えている。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 【近隣の子育て支援センター等、行政・関係機関との連携が適切に行われている】区の子育て支援課と連携し、例えば保育の中で配慮が必要な子に対しては市の療育巡回を行うなど、必要な場合にすぐに協働して対応できる体制を整えている。また虐待のおそれがある案件に関しては区や児童相談所とすぐに連携できる体制を整えている。こうした課題対応だけでなく、近隣の子育て支援センターとは子育て支援の催事などで日常的につながっており、行政・関係機関との連携が適切に行われている。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 【さまざまな形で地域の福祉ニーズを把握するための取り組みが行われている】地域の福祉ニーズを把握するという意味でも、当園が行っている運営委員会が有効に機能している。また地域の高齢者施設との交流や園文庫の貸し出し等を通して、さまざまな地域の人が園と関わる機会を作っている。こうした多様な機会で行われる地域の方とのコミュニケーションからは自然に地域の福祉ニーズ、地域の人たちの意向を知ることができる。こうした関わりに加え育児支援講座、救急講習会等のイベントの周知も積極的に行っており、さまざまな形で地域の福祉ニーズを把握するための取り組みが行われている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 【郵便局や消防署など地域機関との交流を通して地域づくりの第一歩を踏み出している】保護者支援の一環として当園が力を入れているのが離乳食講座。まだ入園していない見学者に対しては10月、入園児の保護者に対しては5月という形で実施。調理スタッフが実際に調理し指導するという。また在園児の地域交流の活動としては郵便局との交流がある。郵便局・郵便車見学からポストを使った手紙遊びなどを行っている。こうした交流の結果、今年度は郵便局から七夕飾りを依頼され園児が制作、郵便局に園児たちの作品が飾られたという。その他交番や消防署との交流もある。子どもたちを地域とつなげるこうした取り組みは、子どもたちの地域愛の醸成や居場所づくり、地域づくりの第一歩として有意義である。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【運営委員会や園の冊子を通して、園の保育に対する思いを共有している】 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 【基本的な人権に基づく配慮、個人情報保護に関係するリスクに配慮した実際的な現場管理を行っている】 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 【施設内外のイベント掲示、保護者との面談、SNS等を活用し情報提供している】 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 【全体への説明だけでなく、必要に応じて個別の説明を実施している】 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 【「利用終了後も続く良好な関係性」を求めた取り組みが見られる】 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 【保育サービスの質向上を目指して保護者の意向(意見・要望・苦情)を収集し、迅速に課題解決に努めている】 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 【苦情解決の仕組みがあり、重要事項説書や掲示板で周知している】 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 【保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している】 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 【園内の報告経路が確立できており、園全体で組織的に迅速な対応ができる体制を整えている】 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 【優先順位を考えたマニュアルを作成しリスクマネジメント体制を構築している】 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【感染症の予防策が講じられ、発生時等の緊急時の子どもの安全確保について組織として取組を行っている】 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 【職員皆が地域の防災情報に精通できるよう組織として取り組み、定期的な避難訓練も単調にならないよう様々な訓練を実施している】 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【標準的な実施方法の文書化・保育の提供がなされ、結果を振り返るPDCAサイクルが構築されている】 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 【保育の標準的な実施方法について、検証・見直しに関する時期やその方法が定められている】 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 【子どもの姿を法人のガイドラインや専門的知識に照らし合わせながら指導計画を作成している】 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【定期的に指導計画を振り返るルーティンが現場に組み込まれている】 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 【保護者と連携し児童票を作成し、保育所が定めた統一した様式によって発達状況や生活状況等を把握し記録している】 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 【個人情報保護規定や定期的なリスクマネジメント研修で情報の取扱いに対する危機管理がなされている】 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【園独自の想いや地域の実態に合わせ計画されている】全体的な計画は児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨を踏まえ作成している。保育所保育指針についての園内研修も年に1回実施し職員が児童憲章や子どもの発達、非認知能力への理解などを深める時間を意識的に作っている。園長は区の職員や地域の福祉関係者、自治会の集まりなどに参加し、地域の実態をとらえるよう努力している。家庭にもアンケート調査も各行事ごとに加え不定期で複数回実施し意見やニーズの吸い上げを行っている。また、計画等の書類は職員がいつでも見返せるようデータ化。見直しも年に1度実施し実態に即した計画となるように取り組んでいる。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 【環境整備意を適切に行い心地よく過ごせるよう努めている】1歳児以降はコーナーの環境分けを実施、人気のあそびが発展できるように観察しながらエリア分けを行っている。フレキシブルに区切れるように工作で作成した簡易的なパーテーションなども活用し、遊び込める空間や発達に合わせた環境を各クラスで配置換えするなど工夫している。園内外の安全チェックも毎日実施し、チェックリストを用いて記録している。保育室内や園舎設備の各部屋も清掃が行き届いており清潔感がある。環境整備のための専門リーダーを配置し、ハード面での不具合も早急に対応できるように本部と連携している。飾りつけ等の環境整備が苦手な職員に対しては職員同士の交流の中でアイデアを共有。助け合える関係性を園として創出し、連携して良好な環境づくりに取り組んでいる。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【子どもの状況に応じた保育を実践している】食事の際には年齢に合った高さの椅子とテ-ブルを用意し正しい姿勢が自然にできる環境を整えている。午睡ではコットを使用することで子ども一人一人のゆったりしたスペースを確保している。一人ひとりを受容するため可能な限り既定の職員数以上に職員を配置するなど丁寧に子どもを支援する配慮が見られる。個人面談や個人月案や成長記録をもとに一人ひとりへの理解配慮を深め、集団生活を基本とする中でも、個人差を十分に把握・尊重し子どもの状況に合わせて対応している。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【生活習慣が楽しく身に着けられるよう環境や声掛けに工夫がある。職員の意識の高さも素晴らしい】トイレ内の装飾を工夫したり、(例えばできたら手作りシールを洋服に貼ってもらえるなど)できた時にはみんなで一緒に喜べる仕掛けを作ったり、トイレトレーニングが円滑に進められるよう工夫している。トイレ内も明るく空調も効いておりトイレに行きやすい環境が整っている。お片付けにおいても視覚的でわかりやすい片づけ例を棚に掲示し子どもたちが片付けやすい環境を整え、絵本や歌も用いて楽しく生活習慣が身に着くよう支援している。他にも指先を使うトレーニングとしてカラフルな洗濯ばさみをおもちゃとして取り入れたりするなど、子どもが主体的に、様々な生活習慣の習得に取り組めるよう、遊びの中に工夫がちりばめられている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 【偏りない様々な活動が豊かに用意されている】戸外で遊ぶ時間と環境を整え、園庭やお散歩コースを活用している、発達に合わせて午前中だけではなく午後も戸外遊びができるように活動している。勤労感謝の日には消防署や警察署などに出かけ感謝の気持ちを伝えたり、郵便局や資源局とも交流を持ったりするなど、関わりの機会を創出している。時には園内に地域の関係者を招き「〇〇教室」を実施してもらえるように企画している。近隣の高齢者施設には頻繁に出かけ、子どもたちと高齢者の触れ合いの場も提供している。幼児クラスでは時間や頻度、何を作るかといったこともすべて自由に、お絵描きやねんどあそび、廃材工作ができるように管理し、子どもの主体性を保障している。年長クラスの交通機関を使った遠足の企画も社会的ルールを学ぶ機会となっている。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 【スキンシップにこだわった活動内容や職員配置が施されている】児童票に園生活に必要な子どもの発達状況や家庭での様子を保護者に記入してもらい、その情報をもとに食事や午睡、保育内容を計画し実施している。保育者との一対一の応答的な関わりを大切にするため職員配置も手厚くしている。またわらべ歌の研修を全正規職員が受講できるようにするなど、園の方針としてわらべ歌やふれあい遊びを大切にしており、スキンシップを重視し肉声にこだわった保育を展開している。人の温かさが伝わる丁寧な保育は当園の特長にもなっている。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 【コーナーを活用した環境整備と職員の愛情が伝わる工夫を凝らした遊具が特徴的】可動棚や職員自作の簡易的なパーテーション兼玩具によりパーソナルスペースを確保するなど、発達に合わせた保育環境を整えている。同時に玩具の入れ替えも行い学びにつながる玩具を増やしていくなど、子どもたちの楽しみの持続を図っている。園内外での日常的な活動や行事の中で異年齢の関わりを持てるようにし、子ども自身が幼児への見通しを持てるように支援している。園外地域関係者を招いたイベントや高齢者施設への日常的な訪問を通して保育士以外の大人との関わりを創り出している。また計画的に連携園や近隣の保育園と同じ公園や園庭を一緒に使う機会も設け、多様な交流の機会を持っている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 【発達に合わせたチャレンジングな活動が適切に計画・実施されている】日常の活動も活発化してくる幼児クラスでは、運動要素・基本動作の多い活動を積極的に取り入れている。例えば4歳児クラスの運動会競技では、程よく挑戦できる難易度で「投げる・バランスをとる・組み合わせる・ジャンプする・飛び越える・くぐる」が組み合わされた障害物競走が設定されていた。日常的に取り組んでいる運動遊びを運動会種目にまとめあげた形だ。また制作遊びにおいても季節感や難易度がセンスよく考慮されており、季節感やストーリー性を楽しみながら学びにつながる内容になっている。こうした環境設定に加え、活動内容を子どもたち自身が話し合う機会も作っており、集団の中での個性・子どもの主体性を育む工夫もされている。一人ひとりの子どもの個性や発達にあわせた活動が適切に計画・実施されている。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 【障害のある子どもも安心して生活できるよう配慮がなされ受け入れ態勢も整えられている】個別の支援が必要な子に対しては、園舎内の移動ルートを確保するなど、安全に配慮した空間的環境をつくっている。また人的環境としては、障害児保育の専門リーダーを配置し、より専門的な知識に基づいて支援できるよう職員体制も整えている。その他地域の療育センターには巡回を依頼、希望があれば(園の環境設定に関しての)保護者面談も実施、個別の支援計画も一年に一回見直しを行うなど、多面的で丁寧な取り組みを続け、障害のある子どもも安心して生活できるよう工夫している。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 【それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境整備を行っている】自由に選択して遊びができるよう、保育室内に様々なコーナーが設けられている。廃材を使った工作などでも、廃材使用のルールを守りながら自由な時間に始められるものを用意し、それぞれの在園時間に応じた過ごし方ができるよう配慮されている。降園の遅い児童については0歳児にはミルク、1歳以上には希望があれば補食や夕食を用意している。夕方の合同保育では専用の引き継ぎボードを用意し、子どもに関する情報共有に努めている。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 【就学を見据えた小学校との連携を実施しながら保護者にも役立つプログラムを提供している】年長児クラスは年間に4回ほど小学校を訪問し交流する機会がある。運動会の練習でも校庭を使うことがあり、就学前に園児が小学校への期待を持ついい機会になっている。年長児クラスの年度末の懇談会では就学に向けて小学校からの聞き取りを基にして作られたプログラムを実施。小学校生活をイメージできるよう工夫している。また小学校主体の取り組みではあるが、就学先の教師が園を訪問する機会もあり、依頼があれば子どもの園での様子を話せるよう体制を整えている。教師向けの公開保育も実施し、小学校側も保育への理解が深まるよう工夫している。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【子どもの健康管理を適切に行っている】受け入れ時には必ず検温し、子どものけがや健康状態について新しい情報があるときは、職員会議や共有ノートで全体周知を図っている。感染症が出た際は保育アプリで保護者に情報を配信している。看護師や保険衛生リーダーを中心に感染症対策研修や嘔吐処理研修などを園内で実施している。子どもの既往歴について途中入職した職員でもわかるように事務所や休憩室に張り出し全職員が対応できるようにしている。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 【健診や歯科検診の結果を保育や家庭連携に反映している】健診結果を保護者に報告し健康面でも家庭と連携している。内科健診の際には予防接種未接種のものを確認してもらい、保護者にも結果によってはお知らせを実施している。歯科検診時には歯磨きの大切さや衛生管理の大切さを子どもたちと共有。(園では歯磨きをしていないので)食後のうがいを励行するなど、保育の中で健康維持・啓発に努めている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【医師からの指示のもと適切に対応している】子どもの既往歴については、事務所や休憩室に一覧表を貼り出し全職員が共有し適切に対応できるようにしている。また必要な家庭には医師の指示書を提出してもらい、必要時に適切な対応ができるようにしている。年度初めの新入園や年度途中の入園でアレルギーが増えた際などにはすぐに職員内で共有できるよう、出勤時と退勤時に必ず見る職員室の伝達ノートで共有している。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:b】 【子どもたちが食事を楽しめるよう声掛け・時間を工夫している】準備するときから楽しめるように、お話をしたり絵本を読んだりする時間をつくり、心を落ち着かせて食事に向かえるようにしている。0~1歳児においては特に柔軟な対応ができるように努め、リラックスした雰囲気を優先し、まずは「食べる楽しみ」を味わえるようにしている。実際訪問調査時でも、献立を事前に把握し、児童にわくわくするような声掛けを行いながら配膳している様子が印象的であった。食事の間も、献立や頑張って食べている様子について常に話しかけ、とても明るい雰囲気を作り出していた。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 【園全体として食に対する高い意識が形成されている】調理は外部委託であるがしっかり連携し、献立表作成など書類的なやり取りだけでなく、毎日口頭でもコミュニケーションをとっている。毎日の検食でも、気になる点はすぐに調理スタッフに相談し、改善できるような関係性をつくり、良い食事・安心でおいしい食事を提供できるように協力している。また調理スタッフと園の幼児・乳児の各職員が参加する給食会議を毎月実施、互いの気づきや食べ進みがよかったメニュー、悪かったメニューについてもし合い次回の献立に役立てている。献立の内容も季節料理や世界各国の料理なども取り入れ工夫されており、特に幼児クラスでは、世界の料理から探求心が生まれ、子どもが自ら世界地図を持ち出しみんなでその国の場所を調べるなど、子どもの豊かな経験につながっている。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 【連絡ツールや個人面談、イベントを活用し連携を図っている】連絡帳やドキュメンテーションを活用し、日々の生活の様子や活動の過程を共有している。保護者の保育参加は誕生月を目安に(保護者の予定に合わせて臨機応変に)実施、年に2回の個人面談や送迎時のコミュニケーションでは、生の言葉で伝える良さを大切にし、園で見られた子どもの「良いところ」を話すよう留意しているという。こうしたコミュニケーションの継続により、保護者との良好な協力関係も生まれている。実際、砂場整備が必要になった際には懇談会後にボランティアを募集し保護者と一緒に園の環境を整えた。ともに作業することで新たな共感が生まれ保護者満足にも繋がったという。我が子を応援する万国旗(応援ポスター)を各家庭に作成してもらうという習慣も、子どもへの共感や子育ての喜びを共有するすぐれた取り組みだ。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【職員全体で各家庭と適度に親密なコミュニケーションが取れるように工夫している】家庭支援という意味では(保護者と職員の距離が近くなるよう)送迎時のコミュニケーションを特に重視している。日常的には保育の中の出来事、また行事が近い場合は関心や参加意識を高める言葉がけなど、意識的に話す機会を増やしている。これは園全体の取り組みであり、パートや正規職員という職分に関わりなく、どの職員も保護者と話ができるようにしているという。こうした意識を忘れぬよう職員会議でも折に触れて保護者とのコミュニケーションの大切さを話題にし、園全体で保護者との親密な関係を創り出している。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 【家庭との緊密な連携により、虐待の早期発見や予防に努めている】家庭で起きたケガやあざがあった場合は送迎時に保護者に直接ヒアリング、保育中に衣服に隠れていたあざに気が付いた場合は写真をとって保護者に質問というように、家庭との緊密な連携で状況の共有、問題の早期発見に努めている。また家庭環境が急に変わった保護者には担任が意識的に話しかける回数を増やすなど、心のケアにも留意している。一方、通報が必要なケースが生じた場合は、園長が自治体や児相とすぐに連携し虐待の早期発見や予防に努めている。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 【自己評価や研修を活用しながら職員が自由に語り合える機会をつくり個々の専門性とチームとしての共感性を高めている】保育士自身が1年を通して行う自己評価、不適切保育についての毎月の振り返り、定期的に実施する外部研修や園内研修など、さまざまな形の自己評価・研修で職員の専門性の向上に努めている。また当園で特長的なのは会議での話し合いによる共有や休憩時間のコミュニケーションなど、職員間で自由に語り合える機会を意識的につくっていること。職員の個々の専門性とチームとしての共感性を高めるすぐれた取り組みである。 |