社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

キッズパートナー妙蓮寺

2022年03月18日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 キッズパートナー妙蓮寺 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 50(46名) 名
所在地 221-0004
横浜市神奈川区西大口452—6
TEL 045‐433‐3870 ホームページ https//www.care-partner.com
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ケアパートナー株式会社
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:5 名
専門職員
保育士:12 名
調理師:3 名
施設・設備の概要
保育室:6  
 トイレ:乳幼児用2
 トイレ:多機能2
調理室:1 
事務室:1
園庭:有(111.43㎡)

③ 理念・基本方針
【保育理念】
こどもたちの未来のために「生きる力」を育みます。

【基本方針】
・情緒の安定が図れる、安全で安心して過ごせる最良の環境を提供します。
・たくさんの遊びや体験を通し、好奇心や創造性、表現力を育てます。
・たくさんの人とのふれあいから、明るく元気にあいさつできる子どもを育てます。
・自分でやりたい、という気持ちを大切にして自立心を育てます。
・たくさんのやさしさを注ぎ、思いやりのある、やさしい豊かな心を育みます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・子どもたちの「生きる力を育む」ことを目標に子ども主体の保育を行っています。
・日々の生活にリトミックを取り入れることにより、リズム感、表現力、集中力などをバランスよく伸ばしていけるようにしています。
・3歳児クラスからは外部講師による英語教室、体操教室を行い、無理なく楽しく取り組んでいます。
・配慮が必要な子どもの発達の手助けとして民間の療育機関と連携を取り、適切な支援、環境設定を行い、安心して、一人ひとりが伸びやかな生活ができるように取り組んでいます。
・今年度から、スマートフォンにダウンロードしたアプリを活用し、保護者と園の連絡手段としています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/10(契約日) ~2022/02/24(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1) 毎日のミーティングによる情報共有の徹底

毎日の職員全員参加によるミーティングを大切にしています。これにより速やかに情報共有や意見交換を行い、子どもの最善の利益を考慮した保育の実現に向けての意識の共有を図っています。子ども一人ひとりの心身の状態や細かい変化を捉え、気になる子どもや心配な保護者を確認した場合には、ミーティングで情報共有し、母子へのサポートに活かしています。特に配慮が必要な子どもについては成長過程、必要な支援、配慮すべきことなどを全職員で共有し、見解の相違が無いように話し合いを重ねるなど、一人ひとりを大切にする保育の実現に努めています。

2)ICT化による業務改善と利用者満足の向上

園のICT化を推進し、今年度から職員に一人一台のタブレットを貸与しています。保育ICTシステムの導入による登降園管理によって業務の効率化を図りました。職員向けアプリによる速やかな情報共有の仕組みも整備され、全職員がいつでも日誌の閲覧や記録の作成が可能となり、筆記による記録作成に比較して記録時間が短縮されました。連絡帳アプリの導入では、筆記に比べ職員と保護者双方の負担軽減につながっています。コロナ禍での園での生活を知りたいとの保護者のニーズも踏まえ、行事の動画配信に続き、新たに日々の活動の様子も動画で記録し保護者向けアプリで公開する方針とし、利用者満足の向上に取り組んでいます。
改善を求められる点 1)保護者に向けた苦情解決窓口の継続的な周知

園は苦情解決の体制を整備し、保護者には契約時の重要事項説明書の説明や園内の掲示により苦情受付窓口について周知しています。しかし、実際には要望や苦情を直接園に言えない場合、第三者委員などに相談できることを知らない保護者が少なくありません。コロナ禍において機会は限られますが、オンラインの活用などの工夫により継続的な取組による苦情解決のしくみの周知と理解の促進が望まれます。

2)事業計画への理解の促進

事業計画は前年度の反省をもとに職員会議で話し合いを行って策定しています。更に事業計画の職員への周知に向けては書面でファイリングし、職員会議でも説明しています。しかしながら職員の事業計画への理解は十分とは言えません。計画達成のためには職員が事業計画をよく理解することが不可欠であるため、今後、計画策定、実施、評価、見直しのプロセスにおいて、職員の参画や周知方法の一層の工夫が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 コロナ禍での生活が続き、社会も保育園を取り巻く状況も大きく変化する中で開園3年目の園として初めての受審になりました。制限のある生活の中で、子どもたちがいかに毎日を楽しく充実して過ごせるかを考える中、職員一人ひとりが日々の保育を振り返り見直す良い機会になりました。
職員全員が一つひとつの評価項目を読み込み、意見や疑問点を話し合い、それぞれが確認することによって保育の改善点を見つけ出すことができ、新たな気付きと課題を得ることができました。
高く評価していただいたところは、今後も継続していけるよう職員とともにさらに向上できるよう努めてまいります。改善を求められた「保護者の皆様へ向けた苦情解決窓口」の継続的な周知は、今一度方法を見直し、工夫を重ねて皆様の理解を促進できるよう取り組んでいきたいと思います。又、「事業計画への理解」については、計画達成のために職員がより深く理解できるような方法を取り、職員が共に園の運営を担う役割であること意識できるようにしていきたいと思います。
最後になりましたが、今回の受審にあたりご多忙にもかかわらずアンケートにご協力いただきました保護者の皆様、キッズパートナー妙蓮寺の保育・運営について丁寧に評価してくださいました、株式会社フィールズの皆様に心より感謝申し上げます。今回の経験を活かし、キッズパートナーの理念である「子どもたちの未来のために生きる力を育みます」という言葉を、全職員が共通理解を持って日々の保育に臨めるよう努力を続けてまいりたいと思います。誠にありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人の経営理念はホームページで周知し、職員には入社時の研修、業務・運営等に関するeラーニングによる社内検定、クレドカードの配布などにより周知しています。毎月の園内研修で理念の読み合わせを行っています。園の保育理念、保育方針はホームページや入園のしおり、掲示などで周知しています。保護者には、入園前の契約時に重要事項説明書により説明していますが、周知は不十分です。今後、コロナ禍で中断している懇談会の場の活用も含め、更なる周知の工夫や継続的な取組が望まれます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

法人は、社会福祉事業全体の動向についての分析結果を、毎年作成する「経営計画書」により明らかにしています。これを各園に配布し、社長がオンラインで説明を行っています。毎月の園の収支や利用率の推移などは把握・分析の後、マネジャーを通じて法人と情報共有しています。区の園長会はオンライン開催により、区の地域福祉計画や地域の動向について情報共有しています。子育て支援事業連絡会、幼保小連携会議なども地域の状況を把握する重要な機会ですが、コロナ禍で開催が見送られ、経営環境を把握しづらい状況が続いています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人のマネジャーが園を訪問し、園長や職員との定期的な面接により園の状況を把握しています。これにより法人と園は職員体制、人材育成、設備・備品等に関する経営課題や問題点を共有しています。法人内の園長会議でも定期的に各園の情報を共有しています。園では、毎日のミーティングや月1回の職員会議などを活用し、経営課題や改善策を職員に周知していますが、職員の十分な理解には至っていません。今後職員への周知の工夫により、経営課題の解決・改善に向けて一層の組織的取組の推進が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の中長期計画(2021~23年度)は、法人マネジャーが園長会で話を聞いて作成しています。計画は、園運営や保育の課題等を踏まえ、「元気な体と優しい心の土台づくり」、「一人ひとりと大切に向き合う保育」など4つの計画目標を掲げています。目標の実現に向けては、保育、人材育成、地域交流、保護者支援など6つの大項目について、年度別に具体的取組内容を明記しています。計画には今後、中長期事業計画と併せて中長期収支計画の明示も期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、中長期計画の内容を反映し、中長期計画の目標実現のための6つの大項目に沿って、具体的事業・保育内容、実施回数、上期・下期それぞれの具体的な実施計画を明記しています。単年度の計画は評価可能な具体的内容となっています。今後、中長期計画の収支計画を反映した単年度の収支計画の明示が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

中長期計画は法人が作成しますが、年度末に職員会議で振り返りを行った後、法人と共有し、次年度からの計画に反映させています。単年度計画は、前年度の評価・反省を踏まえ、職員会議で話し合い策定しています。中長期計画には「年度別評価・反省」欄を、単年度計画は上期、下期それぞれに「評価反省」欄を設け、計画の評価・見直しに役立てています。職員への周知は事業計画を職員会議で説明し、書面でも確認できるようファイリングをしていますが、職員の理解は十分とは言えません。今後、計画策定、評価・見直しのプロセスにおいて、職員の参画や周知方法の一層の工夫が期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

保護者代表、民生委員などをメンバーとする運営委員会を年3回実施し、年度末は事業計画、予算、実績等の報告を行っています。コロナ禍において、昨年度は書面の回覧方式で実施しました。この場で承認を得たのち、報告内容を園内に掲示し保護者に周知しています。掲示内容は主に年度の収支に係るものとなっています。今後、事業計画について、保護者の理解や協力を促す観点から、年度の目標や主な取組内容を分かりやすく説明した資料の提供や、コロナ禍でも可能な情報発信の工夫など、保護者に向けた一層の周知・説明の取組が望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向けては、年2回、自己評価に保育園全体で取り組み、保育内容の振り返りを行っています。自己評価項目は保育環境・内容、危機管理、保護者支援など14の大項目と65の小項目からなる自己評価の観点が示されており、各職員がA~Dの4段階評価をしています。年度末の自己評価結果をとりまとめの上、園内で掲示すると共にホームページでも公表しています。今回初めての受審である第三者評価では、自己評価について、全職員が2名ずつに分かれ、1回60分程度の話し合いを行いました。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価では、園としての評価結果を4段階評価で明示すると共に、各職員が記載した「園全体の評価」や「次年度の課題」を列記し、これを公表しています。自己評価から明らかになった課題や改善策等については、園内研修で小グループに分かれて話し合ったり、日々のミーティングで周知し、職員間での共有化に努めていますが、評価結果の分析、改善策の立案、実施には至っていません。今後、評価結果から明らかになった課題について、職員の参画の下で改善策や改善計画を組織的に策定する仕組みづくりが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、理念や基本方針にもとづく園運営の取組方針について、事業計画や研修計画によって具体化すると共に、取組内容を職員会議や園内研修、ミーティング等において職員に周知しています。園長の職務分掌は、「職務分掌規程」及び「職員業務分担票」により明確化しています。園長不在時の下位職位への権限委任については「職務権限規程」に定めています。有事の際の園長の役割と責任及び主任・保育リーダーへの権限委任は、避難訓練時の自衛消防隊の編成や、けがの発生など緊急時対応フローチャート等を通じて職員へ周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、法人で毎月開催する経営計画会議や管理職研修、園長を対象とした市主催の研修などに出席し、遵守すべき法令等への理解を深めています。職員に向けては4月の園内研修で会社理念や「マナーと規定」などをテーマとしたり、日々のミーティングで注意喚起しています。また、園長自ら積極的に5S活動に取り組み、職員に対し、職場の環境整備への意識づくりを心掛けています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

毎月の職員会議や日々のミーティングで各クラスの状況や、気になる子どもについて意見交換し、子どもの最善の利益を考慮した保育の実現に向け、意識の共有や課題改善に指導力を発揮しています。職員に対しては、ミーティング時や、個別の場面など、個々の職員に応じた方法で、職員を褒める機会を大切にしています。朝は職員一人ひとりの顔を見て挨拶し、表情、子どもへの言葉遣いや態度に留意し、きつい物言いなど異変を察知した際は、職員本人への速やかなサポートに努めています。個々のキャリアに応じた研修への参加も推奨しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

法人への経費報告を月2回行い、法人と連携して予算の執行状況等を把握すると共に、経営改善に努めています。働きやすい環境整備に向けては、法人との調整により、必要な時間帯にパート職員を雇用したり、法人内保育所からヘルプ職員を迎え、長時間労働の解消を実現しました。園のICT化を推進し、今年度から職員に一人一台のタブレットを貸与し、記録時間の短縮につなげました。保育ICTシステムの導入により、登降園管理による業務の効率化を図るほか、保護者との連絡帳アプリも活用し、職員、保護者の負担軽減に取り組みました。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人で一括して人員体制に関する計画立案と採用活動を行い、ホームページでは求める人材・待遇・教育・研修等の方針も明示しています。園の人員確保は随時、法人と調整を図っています。人材育成については、法人で年間研修計画を定めており、系列園の園長会議の意見を計画に反映させています。具体的には、毎月の園内研修のほか、社内の全体研修、階層別研修、社内検定制度など、研修の体系化に努めています。園が目標とする保育の質を確保するため、必要な人材確保と定着に向けて今後一層の取組の推進が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人は経営理念において「たいせつにすること(Value)」として、安全、サービス、改善・成長、地域の4項目を掲げ、この中で期待する職員像を明示しています。4項目に沿って半期毎に職員の「行動評価」を行い、評価結果を職員の処遇に反映させています。評価にあたり、法人では年2回、園長は2回以上、職員との面接を行います。異動、配置、昇給、昇格などの基準は規程に定めています。昇任・昇格基準の明示や階層別研修、社内検定の実施により職員が自らの将来を描くことができるよう、総合的な人事管理に取り組んでいます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

労務管理の責任者を園長とする旨、業務分担票に明示しています。園長は勤怠管理を行うと共に、職員に有給休暇等の取得を促しています。園長と法人マネジャーは職員の個別面接を行い、職員の意向や状態の把握に努めています。職員のシフト調整により一部の職員に負担が偏らないように配慮しています。時間外勤務の常態化を把握した際は、法人と連携してパート職員の雇用や、法人内のヘルプ職員の調整により、長時間労働の解消に努めています。法人は全職員を対象に年度末に「職場環境アンケート」を実施し、次年度の取組に反映させています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人は経営理念おける「たいせつにすること(Value)」として、安全、サービス、改善・成長、地域の4項目を掲げ、この中で期待する職員像を明示しています。この項目を踏まえた目標設定に対し、半期毎に「行動評価」を行い、職員育成に向けた目標管理を行っています。行動評価の際は、法人や園長が職員と個別面接を行い、本人が設定した目標に対し、本人及び考課者はそれぞれ本人の目標達成度を評価します。園長は、面接の際に職員が頑張った点やできていることを伝え、モチベーションアップや次期の目標設定につなげています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

年間研修計画にもとづいて職員研修を実施し、年度初めの接遇マナー研修では期待される職員像を周知しています。毎月の園内研修では、安全管理、アレルギー、感染症、乳幼児理解と援助、虐待などをテーマに、専門知識や技術の習得に向けたカリキュラムとしています。管理職、主任、3年以上、新人~3年未満など階層別の研修を実施するほか、キャリアアップ研修の受講を推奨するなど、各職員の経験やスキルの水準に応じた教育・研修内容を工夫しています。研修計画の立案、評価、見直しは系列園の園長会の意見を踏まえ、毎年法人が行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

各職員の知識・技術水準に応じた研修機会を提供するよう努めています。新卒者にはOJTのほか、年間研修計画にもとづき、法人内の園長を講師とし「保育記録の記載方法、指導計画、週日案の作成方法」をテーマにした研修や、ピアノの研修等を行っています。職種別では、コロナ禍においても調理員はオンラインの外部研修に参加しています。外部研修については、市からの情報や前年度実績にもとづいて園長や主任から職員に情報提供し、参加を推奨しています。研修参加者は職員会議、ミーティングの場などで研修レポートを報告し、共有しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

「実習生・職業体験・ボランティア受け入れマニュアル」を作成し、目的、期間・時間、所持品・服装、留意事項、実習ノートなどについて定めています。コロナ禍で実習生の受け入れ実績はありませんが、今年度は、専門学校より1日の実習を受け入れ予定です。法人からは大学、専門学校へ、園からは保育士の出身校へ受け入れ案内を送り、PRに努めています。今後マニュアルには実習生に対するオリエンテーションの実施方法や、子ども・保護者への事前説明の方法などの記載を加えるなど、円滑な受け入れに向けたマニュアルの整備が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページでは、法人の経営理念や業績情報、園の保育理念・方針、保育内容等を公表しています。園の予算・決算は運営委員会で承認後に掲示し、苦情・相談の対応状況も園内に掲示しています。地域では町内会に加入し、行事の情報発信や役員との情報交換に努めています。他園がホームページで公表している財務情報(年度の収支)は、当園も公表する方針です。今後、更なる運営の透明性の確保に向けて、ホームページや広報誌等の活用により事業計画や具体的取組、苦情相談による改善事案の公表など発信の工夫が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

職務分掌は、「職務分掌規程」及び「職員業務分担票」により明確化し、職員に周知しています。「職務権限規程」には園長不在時の下位職位への権限委任について定めています。園の事務、経理については「経理規程」を整備しています。規程集は職員がパソコン上でいつでも確認することができます。法人内部監査室により事務、経理等の内部監査を行っています。財務等について会計事務所による監査支援も実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

パンフレット等の掲示や配布により、地域の社会資源の情報を保護者に提供しています。中長期計画には幼稚園、保育園、小学校との交流等を位置付けています。開園初年度は、幼保小教育交流事業で児童と交流していましたが、昨年からはコロナ禍で中断しています。今年度は小学校から授業や給食、休み時間の様子を撮影したDVDを借りて視聴し、交流に代わる機会を工夫しています。今後、中長期計画の着実な実施により、子どもの地域との交流を深める取組の一層の推進が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

「実習生・職業体験・ボランティア受け入れマニュアル」を整備し、目的、期間・時間、対象・内容、手順等を記載しています。現在受け入れ実績はなく、コロナ収束後は町内会役員等を通じて、ボランティアの受け入れ方針を発信する予定です。高齢者ボランティアを招き、お手玉やわらべうたで交流する取組も検討中です。見知らぬ人を受け入れる性質上、トラブルや事故防止の観点からボランティア・子ども・保護者・職員への事前説明の仕組みもマニュアルに加え、きめ細かい事前準備が望まれます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の関係機関・団体の情報は主任がとりまとめ、ファイルの作成や、事務所内の掲示により、職員間で共有しています。関係機関との連携では、気になる子どもについて民間の療育機関の巡回訪問により専門的助言を受けており、年3回連絡会を開催しています。必要に応じて児童相談所との連携も図っています。そのほか、区の園長会、子育て支援連絡会、幼保小連携会議など地域の関係機関との連携・協働により、子育て支援、子どもの地域交流などに取り組んでいますが、現在はコロナ禍で中断しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

年3回開催する園の運営委員会で民生委員からの情報を得たり、町内会の役員から随時、地域の情報を把握しています。また区の園長会、子育て支援連絡会、幼保小連携会議など関係機関との連絡会議を地域のニーズ把握の機会としています。そのほか、地域の子育て支援として、園庭開放、絵本の貸出し、育児相談、赤ちゃんの駅などの機能を有しています。現在はコロナ禍で一部のオンライン会議を除き、関係会議や子育て支援事業は休止中です。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

「赤ちゃんの駅」としてオムツ交換や授乳スペースを用意しています。コロナ禍以前は神奈川区民まつりに参加し、地域住民との交流の機会としていました。育児相談、園庭開放、絵本の貸し出しなどの子育て支援はコロナ禍において現在は休止中です。コロナ禍以前の育児相談では、案内を見て立ち寄る母子に対し、子どもの身長・体重の計測を行いながら発育の相談にのるなど、保育所の専門性を生かした取組を行いました。AED設置施設の案内を掲示し、消防署との連携によるAEDの救命救急訓練により園内外の緊急時に備えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育方針・保育目標・服務規程に、子どもの人権について明記しており、職員は定期的にeラーニング、人権擁護シートを使った研修などで意識付けや振り返りを行っています。園のしおりやパンフレットに虐待防止に関する体制や職員研修について明示しており、保護者に周知しています。子ども同士が互いを認め合い、尊重できる関係を作ることができるよう、個別計画・経過記録・ミーティング時の報告などで子ども一人ひとりの状況を把握し、実践に繋げています。保護者自身の不安や心配を取り除くことにも重点を置き、理解を図る取り組みを行っている段階です。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

就業規則の服務規程にプライバシーの尊重について明示しており、「個人情報保護に関するガイドライン」も用いて、職員は子どもの人権について習得しています。オムツ交換はトイレで行う、着替えはカーテンを閉めて行う、周囲から園内が見えないように目隠しを取り付ける、などプライバシーを守る配慮をしています。保護者に対しては、個人情報保護規定に則り、入園説明会で個々の情報についての取り扱いについて説明を行い、誓約書を収受しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

園のホームページには保育方針・利用案内・献立・アクセスマップ・活動風景の写真を紹介しています。今後、園の財務情報も掲載予定です。区役所内には園の紹介パネルを設置して写真等で情報を提供しています。子育て支援連絡会での活動を通して地域の方と保育者が関わる場を設けています。園の見学希望者には園長が対応しています。個別で時間を取り、しおりやパンフレットを用いて説明して丁寧に対応することを心掛けています。新しい取組や変更がある場合には、あらかじめ口頭で伝え、充分な時間を取る工夫をしていますが、実際に理解頂いているかどうか検証できていないため、意見を聞いて今後に生かしていきたいと考えています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

保護者には、入園時に園から重要事項説明書を配布し、個別に詳しい説明を行い同意書を収受しています。外国籍であるなど配慮が必要な保護者に対しては、ルビ振りや口頭での説明等で個別に対応し周知を徹底していますが、ルール化には至っていません。緊急事態宣言やコロナ禍での保育状況、行事の中止などについては、保護者向けアプリで保護者に伝えるとともに、直接電話をして確認しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の転園の際には、保護者の同意を得て、法人作成の定型フォームを用いて引き継ぎ表を作成しています。退園児(今年度からは卒園児も対象)及び保護者に対しては、園長・主任が相談窓口となり、いつでも相談や問い合わせに応じる旨を口頭で伝えていますが実績はなく、今年度からは文書で伝える予定です。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は日々の保育の中で園児の遊びや生活の様子、言動を観察し、楽しいと感じているかどうか、子どもの満足度の把握に努めています。登降園時には保護者とコミュニケーションを取ることを心掛け、意見・要望・希望が言いやすい環境作りを行っています。年2回の個人面談や懇談会で、園と家庭における子どもの様子を共有して、成長について話し合うことで保護者の満足度を図り、職員会議で共有・改善・反省を行っています。行事ごとに集計したアンケート結果は、保護者向けアプリや掲示で公表し、次年度の計画にも活かしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

「お客様からの苦情を処理するために講ずる規定」を整備しています。保護者には掲示や「重要事項説明書」により園内や法人の苦情受付窓口や、第三者委員などの設置について周知していますが、理解は十分とは言えず、更なる工夫が期待されます。受け付けた苦情や意見、要望は苦情記録簿に記録し全職員で共有していますが、既読確認が不十分な状況です。必要とされる配慮等、気付くことも多く保護者との良好な関係に役立てています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者には、苦情処理に関する規定の掲示、重要事項説明書の説明により苦情受付体制について、園・法人・第三者委員の選択肢があることを周知しています。併せて、個人面談や懇談会、おたより等で、常時、相談を受け付ける旨も知らせています。担任・主任・園長がそれぞれの立場と役割で、保護者の要望に沿った対応ができるようにしています。意見箱を設置していますが活用されておらず、保護者向けアプリでは発信者が特定されるため、建設的な意見の収集のためにも改善が期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

園全体で、声をかけやすく、気軽に相談しやすい雰囲気づくりに取り組んでいます。コロナ禍で園児受け入れが玄関での対応になったため、保育士が順番に対応して保護者と接する機会を設ける工夫をしています。保護者からの意見は真摯に受け止め、法人とも相談して迅速な対応を心掛けていますが、保護者向けアプリや掲示での回答になることもあり、上手く伝わらないことが懸念されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

法人による「危機管理マニュアル」、「災害発生時マニュアル」等に、事故や災害発生時における対応方法など場面ごとの事項を詳細に記載しています。緊急時の連絡先と権限委譲について掲示しており、不測の事態に対する対応も細かく明記しています。事故やヒヤリハットについては系列園での事例を自園のこととして共有し、意識付けを行っています。お散歩マップの見直しを随時行い、環境整備・事故防止に常に気を配っています。地域の防災対応組織で役割を担っています。月1回の避難訓練、年2回の不審者対応訓練を実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人による「感染症マニュアル」を策定しています。感染症発生時にはお知らせ配信システムを使用して保護者に速やかに連絡を行い、園内掲示にて保護者に注意喚起を行い、法人リスク管理室への報告と情報共有を図っています。毎月の安全衛生委員会で職員に対する注意喚起・衛生管理への意識向上に努めています。入職時の研修の他、園長を責任者とした嘔吐処理の研修を実施していますが、実際の現場では職員が咄嗟に動けず戸惑うケースもあり、発生時の全職員対応が課題に挙げられています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

「災害発生マニュアル」、「防災計画」を整備し、自衛消防隊を設置して職員に周知しています。毎月の避難訓練の他、年1回の消防署からの防災指導を受けており、立地に即した避難行動や発生時の具体的な対応を定めていますが、地域との連携が十分ではないと感じており検討中です。災害時はお知らせ配信システムで保護者に連絡をする仕組みとなっています。システム不通の場合を想定して、園のしおりと重要事項説明書に避難先を掲載し、入園時に保護者に周知しています。「非常食備蓄管理簿」で備蓄管理をしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

園作成の保育マニュアルを用意し、デイリープログラムの作成・散歩・午睡・オムツ交換・受け入れ・怪我・アレルギー・嘔吐など保育に関する手順書をまとめています。職員は手順書を基に、子どもたち一人ひとりの個性、発達に合わせた、子ども主体の保育実践を心掛け、会議やミーティングで保育内容の再確認・周知徹底を行っています。今後も、保育の標準化と個別化を図る中、職員の違いによる水準や内容の差異をなくすと共に、保育の画一化を防ぎ一人ひとりの個別性に着目した保育の更なる展開が期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

毎月の系列園の園長会で、保育中の問題点や職員からの要望・反省・改善点について意見交換を行い、法人に上げ見直しを検討しています。法人全体で共有し、年3~4回の見直しを行った後、法人共通マニュアルの改訂を行っていますが、園内で使用するマニュアル類への反映のしくみは確立していません。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」に基づき、園目標や各指導計画を立案しています。作成にあたっては、乳児や配慮が必要な子ども・家庭に関して、入園時の面談記録や児童調査票のアセスメントを基にしています。日々の子どもの活動の様子や発達状況・健康状況と併せて、家庭状況の把握にも努め、保育士以外の専門家や行政からの情報も参考にしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

法人共通の年間指導計画の見直しを定期的に行っており、月案にもとづいた保育の評価・反省を反映させています。デイリープログラムは反省点を日誌に記載して振り返りを行っていますが、週案は作成するのみで評価や振り返りを行っていません。自己評価や振り返りの記載欄を設けていない計画書もあり、職員会議やミーティングでも問題点に挙げられ、書式や手順の見直しを検討しています。保護者から援助や配慮に関する申し出があった場合には、担任が園長・主任と相談の上、早急に計画の変更・見直しを行い、全職員で共有を図っています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

入園時に提出してもらう児童票・健康台帳・食事状況調査票は全職員で共有しています。子どもの保育記録は、各クラスの経過記録に記載しています。4期に分けて、一人ひとりの成長の様子・必要な支援や配慮すべきことを記録しており、個々の成長過程が把握できる仕組みを整備しています。記録内容や書き方については園長・主任が確認しています。特に配慮が必要な子どもについては全職員で共有し、見解の相違が無いように話し合いを重ねています。職員向けアプリを活用して、全職員がいつでも記録や日誌を閲覧・確認して情報共有する仕組みを整備しています。また、今年度から開始した運動会の様子の動画公開が好評だったため、日々の活動の様子も動画で記録し、保護者向けアプリでの公開に取り組んでいます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

運営規定に「秘密の保持」「記録の整備」を明記し、園内に掲示しています。文書保管・保存・廃棄に関する事項の他、個人情報の収集・第三者への提供に関する規定を定め、個人情報の不適正な利用や漏洩に対する対策と対応方法も職員全体に周知しています。個人情報の取り扱いについては、入社時だけでなく、園内研修や年2回の個人情報保護規程の読み合わせ等で、定期的に職員の理解を深めています。保護者には入園前の説明会で個人情報の取り扱いについて重要事項説明書を用いて説明しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」は、保育所の理念や方針にもとづき、児童憲章や児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しています。「全体的な計画」の見直しについては、保育に関する年2回の職員の自己評価後の園長との振り返りや見直しの結果を踏まえて、園長が中心になって評価・検討を行っています。子どもの発達状態や子どもと家庭の状況、保育時間等を考慮して、的確な内容になることを心掛けています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室は1階の乳児クラス、2階の幼児クラスが1フロアをトイレや仕切りで区切っており、バリアフリーで繋がっていて車いすの対応も可能になっています。0歳時には小ぶりな保育スペースを用意し、月歳によって静かに過ごすこともできます。今秋から2歳児の”やりたい”という気持ちに応えてリトミックをスタートしました。コロナ禍で異年齢交流を控えていますが、朝や夕方の合同保育の時間帯にはみんな一緒に過ごしています。加湿器やエアコンを使って温度・湿度・換気などの環境は適切な状態が保ち、園庭に面した大きな窓からは十分な採光を確保しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

毎月の園内研修で「不適切な保育」「保護者対応」等を学ぶ機会を設けています。「人権擁護のためのセルフチェックリスト」や「保育チェックリスト」を用いて、自分自身の保育について振り返りを実施しています。職員会議や毎日の昼のミーティングを通して、情報共有や振り返りの内容や問題点を話し合うことで、組織的に取り組むようにしています。制止させる言葉が出ないように、職員間での確認等で研鑽を積みたいと感じています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの発達ややる気に合わせて、基本的な生活習慣を身につけることができるように、保育の場面での言葉かけやサポートを行っています。担任だけでなく、全職員の目で子ども一人ひとりを見ています。発達段階に応じて、例えば、0~3歳児は個人ロッカーや下駄箱等に個人マークを付け、自分の物や場所がわかるようにするなど、子どもが自分でできるように配置しています。乳児でも自分の場所が分かり自分の物を出し入れできる喜びを感じられるようにして達成感を得て、自信や次への意欲につながるように時間をかけて支援しています。時に子どもに対して過干渉になるところも見受けられるため、見守ることも大切にしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもが好きな玩具を手に取りやすい環境を整備して、主体的に活動できることを心掛けています。日々の保育の中で子ども同士で話し合う機会を設け、皆でやりたいことや目標を決めて活動ができる場を設けています。園庭遊びだけだはなく、散歩や近隣の公園での遊具を使った遊び、広いスペースで身体を十分に動かせる遊びなど、日々の活動を楽しむ工夫をして子どもの生活と遊びを豊かにする保育を実践しています。散歩の途中ですれ違う方や公園で遊んでいる親子などに、積極的に挨拶をしていますが、コロナ禍で交流を持つことはできていません。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は定員が3名と少人数のため、担任プラス、フリーの保育士を配置しています。生活リズムを大切にして、ゆったりと快適に過ごすことができることを重視して、子ども一人ひとりの受け止めが十分にでき、愛着関係を築くことができるように配慮しています。1歳児の保育スペースに隣接していて、月齢の高い子どもは1歳児と合同で活動することもあり、発達段階に応じた興味を広げる関わりを用意しています。生活面では、食事やオムツ替えや睡眠の際に、子どもの表情やしぐさから思いをくみ取り、あやしたり話しかけたりして応答的な関わりをができています。保護者とは、送迎時の会話や連絡帳アプリを使って、園と家庭での様子を共有し連携をとっています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

養護と教育とが一体的に展開されるように、一人ひとりの興味や発達に応じて、タイミングを見計らい着脱や排泄の援助を行っています。1歳児・2歳児ともに9名のため、担任全員の目で発達状況を確認することを重視しています。保育士に対して安心感・信頼感を持てるように、子どもの思いを受け止め、褒めたり共感したりと柔軟に応えるよう努めています。個々の発達を職員間で共有し、子どもが自分でしようとする気持ちを大切にしながら身辺自立の芽生えをゆっくり見守っています。友だちとの関わりの場面でも、なるべく本人の言葉を引き出し、常に見守る立場を心掛けています。コロナ禍のため、異年齢保育を控えており、調理師と体操の先生以外の大人と接する機会が持てない状況です。保護者には送迎時に積極的に声かけを行って子どもの様子を伝え合い、個別の課題については保護者の意向を確認しながら、保護者向けアプリを活用し、家庭と連携して取り組んでいます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

幼児クラスでは、年齢や発達状況に応じて色々な遊びに興味・関心を持ち、子どもが自ら活動を選択して遊びに集中できるように指導計画を立て、玩具や教材など環境を整えています。3歳児クラスは、子どもたち同士で遊ぶ楽しさを経験することを重視して、フリー保育士を配置するように指導計画を見直し、職員が仲立ちして、自分の想いを伝え、相手の気持ちに気付くようにサポートをしています。子どもたちの一日の活動内容を、担任が写真を使って降園時までにまとめて玄関に掲示するほか、園だよりにも写真を載せて、保護者に伝えていますが、地域・就学先の小学校に対して伝える計画がないため、今後の工夫が期待されます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害のある子どもが安心して生活できる保育環境として、園内の各階はバリアフリーにしています。現在、障害を認定されている子どもは在園していませんが、園内研修や外部研修に参加して知識や情報を得るように努めています。また、法人作成のマニュアルを整備しており、障害を考慮した個別指導計画を立てる体制を確立しています。民間の療育機関から年3回の巡回指導を受け、指導記録や助言をもとに、必要に応じて保護者と連携して子どもに合わせた保育を実施しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1日の生活を見通した保育を提供し、子どもが安心して心地よく過ごせるように、「全体的な計画」や各指導計画で長時間保育に関する配慮すべき事項を記載し、ゆったりとした計画で年齢に応じた環境を準備しています。朝と夕方の合同保育時には異年齢の交流ができるように、安全に遊べる玩具等を用意し、状況に合わせて絵本や手遊び等を取り入れて、明るさ・音・温度等に配慮し安全に過ごせるように努めています。保育の様子は日誌に記載していますが、保護者向けアプリや降園時の会話を利用して、確実な引き継ぎを心掛けています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

小学校との連携については「全体的な計画」に記載していますが、これまで卒園児がおらず検証ができていません。就学を見通して「令和3年度幼稚園・保育園・小学校交流年間計画」を近隣の幼保小で共同で作成しましたが、コロナ禍で実施に至っていません。「保育所児童保育要録」や特に配慮を要する子どもに関する書類等は、園長の責任のもと、担任保育士を中心に作成する予定です。今年度、就学予定の小学校との交流が中止になりましたが、近隣小学校から届いた学校生活の様子を収めたDVDを見ることで、子どもたちは小学校の様子を感じています。今後、オンラインで交流の場を設けるなど、就学に対する期待を育んで行くように取り組んでいます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

健康管理については「全体的な計画」や「年間保育指導計画」・「月間保育指導計画」に記載しており、法人作成の健康管理マニュアルを整備していますが、看護師の巡回がなく、園での取組の是非を確認できていません。入園時に児童票に生育歴・内服歴・既往症・予防接種の状況等を記入しており、入園後の追記を保護者にお願いして、全職員で最新の情報を共有しています。子どもの心身の状態については、登園時に保護者に聞き取り、目視確認を行っています。子どもが怪我をした際には丁寧に振り返って原因の検証を行い、再発防止に努めるとともに、完治するまでの記録をとって全職員で共有しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐために無呼吸アラーム「ベビーセンサー」を活用し、午睡チェックと併せてチェック表に記録しています。チェック時の部屋の明るさにも配慮して、子どもの睡眠を妨げることのないよう気を付けています。保健年間計画を作成して「熱中症の予防」や「怪我、緊急時の対応方法」等、日ごろから職員で学ぶ場を設けて研鑽を積んでいます。保護者には毎月発行の「ほけんだより」で、子どもの健康に関する方針や取組、感染症等の情報を配信しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健診については「全体的な計画」や「年間保育指導計画」に予定を記載しており、年2回の内科健診と歯科健診、幼児は尿検査・視覚聴覚検査を実施し、毎月の身体測定と併せて記録し、保護者向けアプリと書面・口頭で保護者に知らせています。欠席児も必ず受診できるように日程を調整し、再検査が必要な場合は保護者に丁寧に説明を行い、結果を確認しています。健診結果は全て検査結果ファイルにまとめています。検査結果に異状がない場合の児童票への記載等を検討しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

現在、園で提供する食材のアレルギー疾患や慢性疾患の子どもは在籍していませんが、「保育所におけるアレルギー対応マニュアル」と照らし合わせ、適切な対応を行っています。アレルギー性疾患や慢性疾患等に関する研修に職員が参加し、知識や情報を周知・共有しています。主治医には「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」の記入を依頼し職員で共有しています。保護者には毎月の「給食献立確認表」を確認してもらい、アレルゲン食材は提供前日に園長・担任保育士・調理師で再度確認を行っています。事故を防ぐために他児とは別のテーブルで食事を提供し、専用トレイや食器の色分け、保育士・調理士3名による確認を行い、直接対応する職員を限定して、他の食事との違いを明確にしています。保護者に対しては、入園説明会で園への飲食物の持ち込みや飲食の禁止を伝えていますが、必要に応じて、子どもたちにもアレルギーの危険性について伝え、理解を図るような取組を行っています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」や「年間指導計画」・「月案」で、一人ひとりの年齢や発達に応じた保育を行っています。「年間食育計画」を作成し、毎月、食育イベントを開催して、皮をむく・種をとる・野菜や米を育て収穫する・調理体験をするなど、食材への興味・関心を持てるように心掛けています。また、その様子を写真の掲示や動画の公開で保護者に伝えています。年齢を問わずに陶器の食器を用いて、安定して器を持てるようにしています。コロナ禍のため、2~5歳児クラスはアクリル透明板で仕切りを作り、集団で食べるときの雰囲気作りを維持できるように工夫しています。発達段階の差を考慮して食材のカットなどのサポートや、個人差に応じた量の配慮を行い、食事提供をしています。保護者には「給食だより」と毎月の献立を配布し、旬の食材等を紹介して家庭と連携して食育を進めています。 系列園共通の献立・食材を利用していますが、給食・おやつともに残食量が多いので検討しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

子どもがおいしく安心して食べる事ができるように、月1回の給食会議には調理師全員が参加し情報共有しています。献立は管理栄養士が考え、食材は系列園共通の外部委託で提供しています。毎日の給食・おやつの残食量を検食簿に記入して毎月の給食会議で報告し、子どもの様子や人気・不人気と併せて、法人に議事録を提出しています。委託業者に伝わるまでに時間を要するため、同一月の2回目の調理では切り方や盛り付けを工夫し、残食量が減るように話し合いを重ねています。子どもからもメニューのリクエストがあり、メリハリのある行事食を提供したいと考えていますが、子どもの興味と五感を刺激する食事の工夫には至っていません。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

乳児クラスは連絡帳アプリを使用し、食事、排泄、睡眠、子どもの様子など、毎日保護者との情報共有に努めています。年2回、個人面談を実施しています。現在中止している保育参加は各月の誕生会に誕生児の保護者を呼び、他児と一緒に過ごしたり、昼食会も行って、保護者の参加率は100%でした。年2回のクラス懇談会では子どもの様子を伝えたり、保護者の子育てや就学への不安や悩みに答える機会となっていましたが、現在は休止し、オンラインでの開催を検討中です。保護者の要望を受け、行事等の動画配信の試行を開始し、今後も継続予定です。毎月、クラスだより、園だより、ほけんだよりなどを発行し、月の行事、保育のねらいや取組内容、子どもの成長の様子などを掲載しています。保護者に向けては、衣替えの時期に気温に応じた衣類調節を呼びかけたり、目の愛護デーにはゲームやテレビ視聴についての注意喚起、感染対策や予防接種の呼びかけなどを行っています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

登降園の際に保護者に子どもの様子や必要な連絡事項を対面で伝え、日々のコミュニケーションに努めています。個別面談は年2回、6月と12月に行っています。保護者には「何かあったらいつでも相談を」、と伝えており、随時相談に応じ、事案によって園長も相談を受けています。保護者からの相談内容は、子どもの発語や歩行など発達についての心配や、子ども同士のトラブル、母親自身のことなど様々です。必要に応じて、健診にスムーズにつながるよう区の保健師との連携も図っています。相談内容は事案に応じて適切に記録をし、職員が共有すべき内容はミーティングノートに記録しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

朝の登園時には子どもの衣類の状態や入浴の有無の観察、着替え時の身体チェックなどを行い、家庭での養育状況の把握に努めています。子どもや保護者の気になる状態を確認した場合は職員間で情報共有し、母子の様子観察や、降園時に保護者とのコミュニケーションに努めるなどの援助につなげています。園長も必要に応じて、保護者に区への相談を勧めたり、保健師と連携し3歳児健診にスムーズにつながるように連絡調整を図るなどの配慮をしています。今まで児童相談所へ通告した事案はありませんが、必要な情報共有など随時連携を図っています。園内研修では毎年、園長を講師として「虐待等不適切な保育」をテーマとした研修を実施し、個々の対応が虐待にあたるかどうか、などを学ぶ機会としています。今後、虐待等権利侵害の予防・早期発見・早期対応の一層のスキルの向上に向けて、虐待対応マニュアルにもとづく継続的な研修の実施も期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育実践の振り返りは、各クラスの話し合いや園のミーティングで行い、保育の改善や専門性の向上に努めています。各指導計画には自己評価欄を設け、振り返りの結果等を記載しています。年間指導計画には1年間をⅠ~Ⅳ期に分け、各期ごとに「保育士の自己評価」欄を設けています。月案には各月の「評価・反省」欄を、0歳児の「日誌・週案」には「週の評価・反省」欄を設け、自己評価を記載しています。そのほか、個別指導計画、保育日誌、運動会などの「行事記録表」についても同様に自己評価の結果を記載しています。自己評価の内容は、「ねらい」に対する保育士の援助、環境構成、子どもの育ちを捉えた記載に努めています。保育士等の自己評価を保育園全体の自己評価につなげています。一方、1~5歳児の「週案」は自己評価欄が未作成です。これは職員会議やミーティングでも課題に挙げられており、書式や手順の見直しを検討しています。