社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

キッズパートナー弘明寺

2022年04月21日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 キッズパートナー弘明寺 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(48名) 名
所在地 232-0063
横浜市南区中里1-21-1
TEL 045-715-3661 ホームページ https://www.care-partner.com/service/childcare/gumyouji/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ケアパートナー株式会社
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:4 名
専門職員
施設長:1 名
調理師:4 名
保育士:14 名
保育事務:1 名
施設・設備の概要
保育室:6
トイレ:13
調理室:1(21.00㎡)
事務室:1(13.28㎡)
園庭:有

③ 理念・基本方針
【保育理念】
 子どもたちの未来のために「生きる力」を育みます。

【基本方針】
 1.情緒の安定が図れる、安全で安心して過ごせる最良の環境を提供します。
 2.たくさんの遊びや体験を通し、好奇心や想像力、表現力を育てます。
 3.たくさんの人とのふれあいから、明るく元気に挨拶できる子を育てます。
 4.自分でやりたい、という気持ちを大切にして自立心を育てます。
 5.たくさんの優しさを注ぎ、思いやりのあるやさしい豊かな心を育みます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
乳児は入園児の物品購入や入園準備の必要が無く、全て園で用意し、名前付けから洗濯まで園で行い、育児支援を行っている。
幼児も殆どの物を園で用意して保護者の負担を軽減している。
自園で手づくりの給食とおやつを提供している。重度のアレルギー児への対応もしっかりと行われている。
経験豊かな調理スタッフによる様々な工夫により、残す子も少なく、おかわりをして食べる子が多い。
毎月、食育イベントを開催して経験豊かな保育士と調理師との連携により、年齢問わず楽しめる内容となっている。
外部講師による体操教室、英語教室を行っている。
貸出絵本コーナーがあり、毎月、絵本係が管理し、それぞれのクラスで人気の絵本を取り揃えている。
家庭に持ち帰り、親子で楽しめるよう、クラスだより等でもお薦めの絵本を紹介している。
子育て支援員の経験のある保育士がいる為、開園当初より子育て支援には力を入れて取り組んでおり、コロナ禍になる前は育児相談、育児講座の開催をして、地域の親子にも好評となっていた。
園長が障害児保育に取り組んでいた経験があるため、要配慮児の保育には力を入れて取り組んでいる。
外部機関とも連携し、要保護児も受け入れ、虐待防止にも力を入れている。
一時保育や年度限定保育も行っており、待機児童の緩和に力を添えている。
地域に根差したコミュニティーの一部になるよう、町内会に入り、様々な地域の行事に参加している。
園児もこの地域の子が殆どなので、顔を覚えてもらったりすることで、就学した際に、地域の人に見守って頂けるよう配慮している。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/10(契約日) ~2022/04/04(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(- 年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)保育の質の向上に向けた優れた取組
園長は毎月クラス会議や乳児会議、幼児会議、配慮児会議を行い、各クラスの現状を把握しています。それぞれの課題についての改善策を一緒に考え、子どもにとって最善の利益は何かを問い、解決に導いています。職員一人ひとりの資質・専門性の向上に向け「個別目標」等、目標管理の取組が適切に行われています。経験年数7年以上の職員はキャリアアップ研修に取り組み、「専門リーダー」の資格を全員が取得するなど、専門知識・技能の向上に努め、子どもを尊重した保育に取り組んでいます。

2)地域社会との交流・連携
園では育児講座や育児相談会、貸出絵本等を開催し、地域の子育て世代の生の声を聞くことに取り組んでいます。開園当初からコミュニティの一員になる事を目指して取り組んでおり、町内会との連携で町内会会報に1年間、園の保育の様子が記事として掲載されました。毎月の「弘明寺プレイパーク」での交流や、「みなっち駅伝」(南区全保育園参加)、夏祭りや七夕、「ハロウィンパレード」等を行い、交流を楽しんでいます。クリスマスには近隣の白髭の老人がサンタ姿でプレゼントを配り、1月は老人会の方々が、めんこ・こま回し等を披露してくれ、子どもたちはお礼に歌を披露して交流しています。要保護児等のケースでは南区役所、児童相談所、療育センター、母子支援施設等とカンファレンスを行い情報を共有し連携を図っています。

3)支援体制の充実
乳児は入園時の物品購入がなく、幼児も園で使用するほとんどの物を園で用意するため、保護者の負担軽減につながっています。法人は介護事業を幅広く展開しており、保育所についても介護施設同様に、子どもたちが園で使用するもの(帽子・スモック・文房具・午睡用毛布、タオル)に園が名入れをして準備しています。用意された物には子どもごとに名前と自分専用のシールが貼られ、まだ文字が読めない子でも自分のシールで見分けることができ、自分の物を選んで使用できるように工夫が施されています。
改善を求められる点 1)保育に関わる実習生等の専門職研修・育成の実施
開園して4年目で、まだ実習生を受け入れた実績がありません。今後ますます必要とされる保育士の育成に向け、横浜市とその周辺地域も含めた大学や短大・専修学校との連携を深め、実習生を受け入れることが期待されます。また、実習内容全般を計画的に学べるようなプログラムを策定・用意し、研修・育成に取り組まれることも期待されます。

2)保護者支援
保護者とは、コミュニケーションを取るように努め、保護者からの相談等に対しては傾聴し、信頼関係を築くよう取り組んでいます。コロナ禍により、個人面談は行っていますが、保護者懇談会は中止となっています。個人面談は、内容により、園長・主任が、職員に助言したり、面談に同席して対応する場合もありますが、保護者からのアンケートでは相談・要望への対応についての評価が低い状況です。更なる取組や工夫により保護者の声を集め、要望や悩みに対応することが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園して4年目で初めて第三者評価を受審致しましたが、保育・運営に関わることをあらゆる角度から検証する機会を得られたことで改善点が見えてきたことは園にとって大きな利益となりました。
保護者の方にもお忙しい中、アンケート等ご協力頂き、感謝申し上げます。貴重なご意見として真摯に受け止め、今後のより良い保育の為に生かしていきたいと思います。
今回の評価で、明確になった改善点は、保育に関わる実習生等の専門職研修・育成の実施という点ですが、本社事業部と協議の上、実習内容全般を計画的に学べるようなプログラムを
策定し、必要とされる保育士の育成に取り組んでいきたいと思います。
また、課題点である保護者支援についてはコロナ禍において希薄になってしまっていた部分もありましたので、コロナ禍でも出来る事を見つけて工夫して取り組んでいきたいと思います。
また、優れていると評価された点については自信を持ち、これからも継続していけるよう努力したいと思います。
最後になりましたが、キッズパートナー弘明寺の保育運営を丁寧に評価してして下さったフィールズの皆様に心より感謝申し上げます。
今後も安心安全な保育運営に精進致します。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

理念、基本方針が明文化されており、職員、保護者への周知が図られています。職員は入職時をはじめとして、毎年4月に園内研修等で学び、保育理念「子どもたちの未来のために『生きる力』を育みます」と5つの基本方針を行動規範として日常的に実践し、子どもたちの心身の成長を育んでいます。保護者に対しては、入園のしおりや重要事項説明書で園長から丁寧に説明しています。園のホームページや園内にも掲示され、いつでも確認することができます。入園前の周知に加え、入園後も進級時等の保護者会などで理念・方針の周知が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人は事業経営を取り巻く環境と経営状況を的確に把握・分析して保育事業を展開しています。業界全体、地域、施設単位のマーケティングが実施され、毎年、経営計画に反映されています。現在、認可保育所を28ヶ所運営しています。園長は、横浜市園長会や南区園長会に参加し、情報収集して地域の現状の確認を行っています。毎月法人に経費等、当月の実績と翌月の予算報告をしています。職員は園長を通じて、コストや運営状況について説明を受けています。運営委員会では経営状況の報告を行い、全保護者に内容を開示しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人は月次で経営状況を把握し、分析を行い、経営環境や保育の内容、組織体制・設備の整備、職員体制、財務状況等の現状分析にもとづき、具体的な課題や問題点を明らかにしています。園の決算は法人で一括して実施され、園長はシステム上で決算内容を把握しています。法人職員が定期的に園を訪問し、園長面談や職員面談を行い、現状を把握して課題内容や対策について協議し改善を図っています。職員会議や経営計画書の閲覧などを実施していますが、課題について職員への十分な周知が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人は中期、長期の事業計画・収支計画を経営計画書として策定しています。経営計画書には各取組項目毎に目標を達成するための具体的な計画が記載されています。園の中長期計画書は法人と連携して策定し、共有しています。園として取り組むべき内容が項目として列挙されていますが、職員等への周知が不十分な状況です。毎年見直して新たな3年間の中長期計画を策定しており、職員には職員会議で周知しています。年度末に自己評価を実施し、実施状況の評価を行っています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

法人として中長期計画の内容を反映した単年度の事業計画が策定されています。計画は保育目標に沿った具体的な内容になっており、予算を伴った計画となっています。年度ごとに評価、反省を行い、次年度の計画に反映しています。園の単年度計画の目標は、「園運営と保育の安定」、課題は「保育の質の向上」です。取組項目として、①保育②食育の推進③人材育成(研修)④地域交流⑤保護者支援⑥施設の整備の6項目に具体的内容と数値目標を掲げています。上期、下期に実施計画内容を記し、項目ごとに評価・反省を実施しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員は内容を十分理解しています。年度末に自己評価後の面談を全職員と行い、園としての評価・反省をまとめて、法人と共有して次年度の事業計画を策定しています。事業計画の中に行事や研修の時期が決められており、計画的に実行されています。計画にもとづいて行事や研修を実施し、実施後に報告書等により課題事項を評価・反省して次年度の計画に繋げています。毎年、新年度の4月の園内研修で全職員に説明し周知しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容である保育計画や年間行事計画などは、新入園児説明会等で詳しく説明しています。月々の保育計画や行事は、クラスだより等で理解しやすいように周知しています。クラス毎の保護者代表や民生委員、園長、主任、法人職員で構成された運営委員会を年3回開催し、事業計画と予算、実績の報告を行い、丁寧に説明を行ったうえで質問や意見を聞いています。承諾を得た議事録は全保護者が閲覧し、署名捺印して確認しています。事業計画全体の主な内容を分かりやすく説明した資料等を作成するなど、周知の工夫が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能しています。毎月、園長・主任を交えクラス会議を行い、評価・反省を実施し、次月の保育計画の策定と実行に活かしています。キャリアアップ研修に取り組み、「専門リーダー」資格を対象職員全員が取得し、園内研修で研修内容を職員全員に伝え、組織としての保育の質の向上に努めています。期末には全職員の自己評価を実施し、園としての自己評価としてまとめ、課題や目標を明確にして次年度の事業計画に活かしています。評価結果は法人のホームページや園内で公表されています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

職員の自己評価をもとに評価結果を分析し、保育園として取り組むべき課題については、園長と主任が中心となり、職員参画のもとで改善計画として策定しています。内容は職員会議や園内研修で共有化が図られています。職員会議での職員の意見も反映させて文書化し、それを園の自己評価としてホームページ等で広く開示しています。保護者アンケートは、各行事ごとに実施し、速やかに実施できる事項や次回の行事に活かせる改善策等、職員間で共有して見直しを図っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

職員職務分担表に園長の役割が明記されています。園長は、園の経営・管理に関する方針と取組、並びに自らの役割と責任について職員会議等で明確にしています。緊急事態における対応については、法人がBCP(事業継続計画)マニュアルを作成しています。毎月実施している避難訓練は災害時のフローに沿った内容で実施しています。園長不在時の主任の役割と責任を職務分掌で明示し、職員会議で伝えて明確にしています。毎月発行する「園だより」で毎回、園長からのメッセージを掲載しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は児童福祉法や労働基準法を理解し、法人の経営会議や研修に参加して、園の運営に関わる法令等を十分に把握し、取組を行っています。利害関係者との取引においては、法人と良く連携して取り組んでいます。園長は、法人の就業規則や個人情報保護法、児童憲章や保育所保育指針に即した運営を行っています。全国保育士会倫理綱領を事務所に掲示し、職員に周知しています。遵守すべき法令等を把握・理解し、職員に周知するための資料の作成や園内研修等、具体的な取組を進めることが期待されます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の質の向上に意欲を持ち、組織としての取組に十分な指導力を発揮しています。毎月クラス会議や乳児会議、幼児会議、配慮児会議を行い、各クラスの現状を把握しています。それぞれの課題についての改善策を一緒に考え、子どもにとって最善な利益は何かを問い、解決に導いています。年2回の職員との面談で悩みや要望を丁寧に聞き取り、親身に相談にのっています。事務所のドアは常に開けており、職員から相談があった場合はには最優先で時間を取っています。キャリアアップ研修対象者は全員資格習得できるように体制を作っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は理念や基本方針の実現に向けて、職員の人員配置にゆとりをもたせ、働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでいます。「みんなで有給制度」など有給や特別休暇等、休みを取りやすい環境が作られており、有給が消化できています。産休・育休の制度や、子どもが中学入学前まで取れる時短勤務制度等、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。経営内容は法人と月次検討会を実施し、課題を明確にして取り組んでいますが、職員への周知、及び職員と共に取り組むことが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方や、福祉人材の確保と育成に関する方針が確立しています。人員体制については法人と共有し連携して取り組んでいます。人材の確保については、「耳より制度(社内人材紹介制度)」があり、大半の職員がこの紹介制度により採用されています。職員からの紹介での入職の為、離職率は低く、職員の定着につながっています。一人ひとりの保育士経験に応じて、年間研修計画が策定され、職員の育成を推進しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念・基本方針にもとづき「期待される職員像等」を明確にしています。年度初めの4月の園内研修で経営計画書と接遇マナーブックを活用した研修を実施し、全員でクレドカードの読み合わせをして「期待される職員像」を周知しています。園では職員個々の特技やスキル等を生かして子どもたちの支援に取り組んでいます。人事基準(採用、配置、異動、昇進・昇格等に関する基準)について手当等は明確にされていますが、職員等に昇給、昇進、昇格等の基準を周知されることが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを毎月定期的に確認するなど、職員の就業状況を把握しています。残業の削減については、毎週1~2時間事務時間を作り、集中して書類の作成等を実施し取り組んでいます。書類の手書きをやめ、IT化により書類作成時間短縮も進めています。法人では毎月、安全衛生委員会を開催し、職場環境アンケートで心身の健康について確認したり、ハラスメントや女性相談窓口を設置し、いつでも相談できる体制を整えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの育成に向けた目標管理等の取組が適切に行われています。職員は自身の技能や専門知識を振り返り、今年度の「個別目標」を作成し、上期・下期で活動内容を反省して成長に向けて取り組んでいます。キャリアアップ研修は対象職員全員が取り組み、「専門リーダー」の資格を取得して知識・専門技能を向上させています。職員は年2回「行動評価」を行い、自身の保育を振り返り、園長面談で課題や目標を明確にしています。年度末には自己評価を次年度の目標につなげています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園の事業計画に職員育成のための教育・研修に関する基本方針や計画があり、職員は経験や勤続年数、習熟度に応じて、一人ひとり、年間の研修計画が策定されています。法人は「接遇マナーブック」や「クレドカード」を配布し、社会人として、また保育に関わる専門職としての教育・研修を実施しています。「保育士等キャリアアップ研修」制度には、対象職員は全員受講できる体制を作り、資格を取得し「スペシャリスト」としての知識・専門技能を向上させています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園内研修、外部研修、キャリアアップ研修は職員一人ひとりの経験年数等により、計画的に実施され、職員は毎回受講報告書を提出しています。「保育士等キャリアアップ研修」制度では、対象職員は「専門リーダー」の資格を全員が取得し、知識や専門技能を向上させています。要保護児対応の研修会等も本人の意思で受講しています。毎月の園内研修は交代で講師を務め、研修内容を周知しています。法人が実施しているe-ラーニングは個人の携帯電話でも受信でき、いつでもどこでも、研修を受けることができています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

法人では実習生等、保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化し、マニュアルを整備しています。開園して4年目とまだ年数が浅いためか、これまで依頼がありません。経験年数7年以上の保育士は「マネジメント研修」を全員が受講し、保育に関わる専門職の基本的な研修・育成指導について習得しています。園では主任とクラスリーダーが実習生研修を担当します。地域の大学・短大・専修学校等への働きかけと、園独自の研修マニュアルの作成が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページに、園の理念や方針、保育内容のほか、決算情報等が公開されています。年に3回実施される運営委員会では、事業報告や予算・決算報告を実施し、決算報告等の内容は園内で公開し、保護者に閲覧されています。町内会との連携が良く、園の保育の様子が1年間、町内会会報に記事として掲載されています。ホームページ等で、貸借対照表が公開されていますが、事業計画や予算、損益計算書等の公開が期待されます。また、運営委員会では保育の内容や課題、ヒヤリハット等についての話し合いも期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の職務分掌の規定により、園における事務、経理、取引等に関するルール、権限・責任が明確にされています。園ではICTアプリの導入により、保護者と直接の金銭のやり取りはありません。法人による内部監査は定期的に、保育重点監査項目に沿ってチェックされています。法人では、外部の専門機関による監査を受けています。経営・運営に関わる職務分掌やルール、決算内容について職員に周知することが期待されます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

開園当初から、地域との交流を広げ、コミュニティの一員になる事を目指して取り組んでいます。自治会等が参加する毎月の「弘明寺プレイパーク」での交流や、「みなっち駅伝」(南区全保育園参加)、町内の夏祭りや七夕まつりの参加、町内の商店街に協力をお願いし、子どもたちに園が用意した菓子を配ってもらった「ハロウインパレード」等を行い、地域との交流を楽しんでいます。市営地下鉄と京急弘明寺駅には大きな「みなっち駅伝ポスター」が制作され、園児が描いた姿が掲げられています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

園ではボランティア受け入れに関する基本姿勢を明文化し、マニュアルを準備しています。クリスマスには近隣の白髭の老人の協力を得て、サンタ姿で来園してもらい子どもたちにプレゼントを配ってくれます。1月には町内会長を始め老人会の方々が来園し、子どもたちに「昔遊び」で、めんこやこま回し等伝承遊びを披露してもらい、楽しんでいます。子どもたちはお礼に歌を披露して交流しています。コロナ禍であり、現在は外部からの来園が控えられていますが、将来に備えて各種福祉団体や学校等との交流に向け、協力関係の構築が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

関連機関の連絡先リストを事務所内に掲示し、職員会議等で職員間に共有されています。要保護児や要配慮児のケースでは南区役所こども家庭支援課、児童相談所、療育センター、母子支援施設と定期的にカンファレンスを行い、情報を共有し連携を取っています。必要に応じて、臨時職員会議で全職員と情報共有し、園での対応を協議し取り組んでいます。区の園長会は現在、年4回リモート会議で実施し、虐待防止対策や研修会について連携して取り組んでいます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

年3回開催している運営委員会で保護者や民生委員から、地域の情報や意見、提案を伺い、園としての状況も伝えて情報共有しています。委員会には園長、主任のほか、法人から保育事業部次長も参加し地域課題を直接把握するよう取り組んでいます。園では育児講座や育児相談会等を開催し、子育て世代の生の声を聞くことが非常に大切と考え、力を入れて取り組んできましたが、コロナ禍で開催できていません。今後、地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題等を把握するための取組を、さらに積極的に行うことが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

今年度の全体的な計画に地域との関りとして育児講座、育児相談等の取組を明文化していますが、コロナ禍の為、現在まで実施出来ていません。AEDの設置や、災害時近隣住民支援用の備蓄品などを準備し、地域への支援体制を整えています。園で準備した支援品を有効に活用する為、AED設置のPR活動の実施(AED支援団体への登録など)や、近隣住民と災害時の協力体制構築に向けた話し合いの実施等が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念や保育方針等に、子どもを尊重した保育の実施について明示し、合わせて倫理綱領や規定等を策定し、職員会議で周知しています。毎月の園内研修では、基本的人権への配慮や人権擁護の研修を行っています。「より良い保育の為のチェックリスト」を活用し、自らが意識せずに「子どもを置き去りにした保育」や「保育者の都合で進める保育」を行っていないかの自己点検をし、保育の基本を見直しています。性差への先入観を持たないよう、男女区別なく対応し、外国籍の子どもの為には玄関に外国語の案内を設置するなど支援しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護については、就業規則や接遇マナーブック、運営規定に明記されています。職員には入社時研修や4月の園内研修で理解が図られています。夏のプールや水遊びの時期には目隠しシートを取り付け、シャワーの周りもパーテーションで囲っています。おむつ交換時も保育室内では行わず、トイレでするようマニュアル化しています。保育室内もカーテンやパーテーションを利用し、保護に努めています。写真の掲載についてはプライバシー保護の細かい規定を作成し、保護者から承諾書の提出を得て実施しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページで保育園の情報提供をしています。また 保育理念や保育方針、入園の手続きなど分かりやすくまとめた「入園のしおり」を作成し、南区こども家庭支援課の窓口に置いています。見学希望の問い合わせは予約制を取り入れ、園長が対応し、「入園のしおり」をもとに保育園の概要や園内の様子を見てもらい、個別に丁寧に説明して質問や相談に応じています。利用希望者の個別ケースに合わせ、子育てサポーターの案内や病児保育のパンフレットを用意し、必要な情報提供をしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時の説明は個別に開催し、「入園のしおり」「重要事項説明書」をもとに園の概要、保育内容、持ち物や約束事項などについて説明をしています。保護者の意向を確認し、重要事項説明書と契約書に署名・捺印で同意を得、双方で保管しています。進級時の説明は年度末の懇談会で行っていましたが、コロナ禍のため 「進級に当たって」の文書を作成して保護者に伝えています。外国籍など配慮が必要な保護者への説明は、翻訳機の用意や区から通訳を依頼することができます。区で作成した外国語のリーフレットの用意があります。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更や転園の際は、保護者からの要請や転園先の保育所から依頼があった場合、園長が窓口となり、保護者の承諾を得て必要な情報について保育の継続性に配慮した対応が可能となっています。保育園終了後の相談担当者や窓口の設置及び文書の配布はしていませんが、卒園児や転園児、保護者に保育終了後も訪問や電話で相談などで活用出来ることを口頭で伝えています。同一法人の保育所間転園では引継書を活用し必要な情報を共有し、保育の継続性に配慮した対応を行っています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育士は、日々子どもの表情や言動、反応から体調や本当の気持ちを汲み取って満足度の把握に努めています。行事ごとにアンケートを実施して保護者の感想や意向を把握し、職員会議で検討して次回へ反映しています。クラス懇談会や個人面談でも保護者の要望や意見を聞いて対応しています。年3回、保護者、民生委員が参加する運営委員会を開催し、保護者の意見や要望について園と法人、民生委員で話し合い、改善内容は職員会議や園だよりで保護者に知らせています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決体制を整備しその仕組みを玄関に掲示しています。保護者には、入園時に苦情解決の仕組みと窓口を重要事項説明書により周知しています。玄関にアンケートボックスを設置して苦情等を出しやすい環境を整えています。相談・苦情については、職員会議で対応策、改善策を協議し、保護者へフィードバックしています。内容が全体に関する件については、ICTアプリで保護者へ知らせています。保護者へは入園時に説明をしていますが、進級時の懇談会や園だより等でさらに分かりやすく説明・周知される事を期待します。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

職員は日頃から保護者との会話を心がけ、登降園時や連絡帳(ICTアプリ)で子どもの様子を伝えあい、気軽に相談や意見等話しやすいように心がけています。また、意見箱の設置や行事ごとのアンケート、個人面談など保護者が意見を述べやすい環境を整えています。保護者には、入園時に苦情解決の仕組みと窓口を重要事項説明書により周知していますが、意見が言いやすいとは評価されていません。保護者からの相談はプライバシーに配慮し落ち着いて話が出来る「相談室」を設置し、面談中の札をかけるなど話しやすい環境を整えています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決マニュアルにより、受け付けから解決までの体制が示され、職員・保護者に周知しています。職員は登降園時には保護者に声をかけコミュニケーションを図り、意見や要望の把握に努めています。連絡帳はICTアプリを使用し、記載内容からも把握しています。保護者の相談や質問に対しては迅速に対応し、内容により主任や園長に報告・相談して後日連絡する旨を伝えています。日常会話から把握した保護者の意見は記録して、クラス会議や職員会議で改善策を検討協議し全職員間で共有しています。マニュアルは園長会を通して法人で見直しをしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントの責任者は園長で、事故防止・事故対応マニュアルを整備しています。事故発生時のフローチャートを掲示し、職員は常に確認しています。毎月、安全衛生委員会が安全パトロールを行い、施設内外を点検しています。散歩経路や公園の遊具等も定期的に確認し、破損等は公園管理事務所に修理を依頼しています。職員に対し事故防止研修会を開催しています。事故報告書はICTアプリで入力し、事故発生の時間帯や状況を法人全体で集計・分析しています。各施設で防止対策や改善策を検討し、職員間で共有して安全整備に取り組んでいます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症マニュアル、発生時の対応マニュアル、手順書を整備し、感染症予防対策に力を入れています。職員は園内研修で、発症時の対応、消毒の仕方、嘔吐処理の対応訓練を重ね、適切に対応できるようにしています。安全衛生委員会が定期的に施設全体の清掃や消毒、換気、温・湿度の状況をチェックし、感染防止の注意喚起を諮り、清潔な環境維持に努めています。行政や法人からの情報は職員会議で速やかに周知しています。感染症発生時には、病名、人数を法人のリスク管理室へ報告し、保護者へは ICTアプリで一斉配信しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

地震、土砂災害、風水害等を想定した災害時の対応体制を定め、事務室内に掲示し職員が確認出来るようにしています。BCPマニュアル(事業継続計画)を作成し災害時に対応しています。BCPマニュアルの見直しは各園の意見を反映して法人で行っています。自衛消防隊を組織し、避難計画にもとづいて毎月、火災、地震を想定した避難訓練、不審者対応訓練、消火訓練等を実施しています。保護者へは、ICTアプリによる一斉送信で緊急時引き取り訓練を行っています。被災時の備蓄品はリスト化し、分散して保管しています。各保育室の非常口に子ども用のヘルメット、避難靴を用意しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

保育の標準的な実施方法として、受け入れ手順書、散歩手順書等保育に関する手順書が策定されています。事故防止・事故対応マニュアル、安全衛生マニュアル、感染症マニュアル等各種マニュアルを整備し、職員に周知しています。職員は人権擁護に関する研修を全員が受講し、年2回人権擁護セルフチェックを実施しています。全体的な計画には保育に関する基本原則、子どもの尊重、プライバシーの保護、 (権利擁護)に関わる姿勢が明示されています。手順書にもプライバシー保護や人権擁護に関する部分を組み込まれることが期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

法人運営の保育園園長会で保育の実施方法等の見直しについて、園毎の課題を持ち寄り意見交換を行っています。その後法人で見直し・検討を行い、フィードバックしています。年度末に職員会議で確認して、手順書に追記します。施設の運営委員会でも保護者の意見や要望を聞いて保育に反映し、散歩コースの見直しや帳票の見直しが行われています。手順書は職員の動きを中心としたものが多く、子どもの尊重、個人情報保護規程等と併せて確認するようになっています。手順書の中に子どもの尊重、プライバシーの保護などの項目を追加されることが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画は各クラス担任が作成し、園長、主任が確認をしています。入園時の個人面談で児童票や面談記録により初回アセスメントを行い、入園後は登降園時の会話や連絡帳等により保護者のニーズや子どもの発達状況を記録し把握しています。保育の指導計画は全体的な計画をもとに、年間、月間、個別計画を策定し、配慮が必要な子どもの指導計画は療育センター及び民間の支援センターと連携して作成しています。支援困難ケースの対応は、専門家による園内研修、関係機関とのカンファレンス、頻回な個人面談の実施等積極的に取り組んでいます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の見直しは、クラス担当職員が行い、主任、園長が確認・承認をしています。年間指導計画は4期に分けて振り返りを行い、月間指導計画は月末に、週案は週末に、評価・反省を行って次の計画へ反映しています。個別計画は、子どもの発達状況や日々の保育内容と合わせ、職員が話し合い、保育内容や環境の見直しをしています。連絡帳(ICTアプリ)や登降園時の会話、個別面談などで保護者の意向を把握し、計画へ反映しています。変更点は、職員会議で内容を共有しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や家庭環境、保育の実施状況、連絡帳などはICTアプリへ入力し記録しています。保護者と園との連絡はICTアプリによる連絡、確認、記録管理を行うシステムを導入しています。職員は必要な支援や経過を入力し、記録の内容や書き方については主任と園長が確認し、指導しています。クラスごとの保育記録はICTアプリで入力し、保育日誌から個別ケース記録へ転記、成長過程を個別指導計画の見直しに繫げています。配慮を要する子どもの支援等は職員会議で共有すると共に、ICTアプリにより全クラスの情報確認と共有ができています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人が定めた「個人情報保護規程」により、管理責任者を設置し、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報提供等に関し適正に管理しています。電子データ管理はパスワードを設定し、書面による子どもの記録等は鍵付き書庫に保管・管理しています。保護者には個人情報の取り扱いについて入園時面談で説明し、文書化して書面を交わしています。職員は入社時の新任研修で誓約書を提出しています。毎年、年度初めの職員研修会で再度説明し周知徹底をしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は法人の保育理念、保育方針、保育目標にもとづいて、子どもや家庭の状況、保護者支援及び地域の子育て支援などを考慮して一貫性、連続性のある計画を作成しています。全体的な計画の「保育所の社会的責任」欄には、人権に配慮し、子どもの人格の尊重を明記し、年齢ごとの保育目標・保育内容とともに 年間指導計画の基礎事項を明示しています。年齢ごとの養護と教育(三つの視点)及び食育の保育内容も明示されています。全体的な計画は、3月末の職員会議で振り返りや反省を行い、職員が話し合いをしています。職員から出された反省や自己評価結果をもとに、主任と園長が全体的な計画を立てています。年度初めの職員会議で全体的な計画について見直す機会を設けています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室は採光が良く明るく、室内の温・湿度は季節に合わせ管理しています。加湿機能付き空気清浄機を設置し換気も適宜行っています。熱中症計を設置し、散歩時には携帯用を持参しています。安全衛生委員会が、月に1回施設内外の安全を点検し、危険個所の有無をチェックしています。毎日の清掃及び用具や玩具の消毒を定期的に行い清潔な環境を維持しています。午睡用寝具の衛生管理は、0歳児は布団、1歳児からはコットを使用し、保護者の協力を得て衛生管理をしています。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため特に徹底しています。2階の保育室はワンフロアを仕切って使用しています。家具や棚、柵等の配置に工夫を施し、子どもがくつろいで過ごせる場所の設定に配慮しています。4歳児と5歳児の保育室は仕切りにカーテンも取り付け、視界を完全にさえぎり独立した空間が確保できています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「情緒の安定が図れる安全で安心して過ごせる環境を提供します」を掲げて、子どもの気持ちを大切にすることを全職員が認識し保育を実践しています。保育士は子どもの表情や様子から、その日の状態を把握し、子どもの気持ちを受け止めて、安心感のもとに自分の気持ちを表現できるように対応しています。そして友だちの気持ちも大切にすることを年齢に応じて伝えています。子どもの気持ちや欲求を受け止めていくために子どもの個人差を把握し、職員同士が連携して対応しています。集団に加わることが難しい子どもには無理強いせず、子どもの気持ちを汲み取りながら対応しています。子どもの状況の変化は職員の申し送りで共有し、全員が確認しています。「不適切な保育」の研修を受けて「人権擁護のセルフチェック」を年2回実施し保育の振り返りを行い、急かす言葉や制止する言葉は使わないようにしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

園は、子どもの発達や成長、個別の環境の違いを把握し一日の生活の流れが分かり、基本的生活習慣が身につくように支援しています。絵やカードで物の置き場が分かるようにし、個別のシールで自分のものが分かり、自分で出し入れできるようにしています。乳児は散歩から帰ると靴下を脱いで、自分の場所へ片付けています。子どもが自分のやりたいという気持ちを大切に育て、自分で出来たという自信につなげ、「できたね」と、ともに喜び、次の意欲が育つようにしています。幼児は遊びの後の片づけが雑にならないように丁寧に行うことの大切さが分かり、自主的に行動できることを大切に援助しています。毎日の生活は子どもの状態に応じて活動と休息のバランスが保てるよう工夫をしています。保育室内を仕切り、コーナーを設置して遊びや、くつろげる空間を確保し、基本的生活習慣を身につけることの大切さを、子どもが理解できるように働きかけをしています。保育室内に設置している棚等には耐震対策が行われています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもの年齢や発達に合わせて室内環境を整え、主体的に活動できるように教材や玩具を子どもの手の届く場所に用意し、自由に使えるようにしています。子どもが自分の思いやアイディアを形にできるように様々な素材や材料を揃えています。子どもたちの「やりたい」という思いや興味あるものを受け入れ、保育の中に取り入れています。子どもが好きな遊びを選んで遊んだ後は、自分で片付けることの必要性を伝えて習慣にするようにしています。天気の良い日は、公園へ出かけて走ったり、鬼ごっこをするなど全身を使った遊びを取り入れ、交通ルールや公園の利用の仕方など社会的ルールも学んでいます。室内運動遊びはスロープマットやリズム運動を取り入れています。毎月1回地域のふれあいパークに参加し、焚火や水鉄砲遊びを経験し地域との交流があります。また外部から講師を招き月2回体操教室を行っています。子ども同士の関りの中で自分の思いを話す、相手の話を聞くことを大切にしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児クラスは、最初は担任制をとり、子どもとスキンシップを図りながら愛着関係を育んで安心して過ごせるようにしています。保護者とは登降園時や連絡帳アプリを使って連携を図り、子どもの体調や発達、家庭環境に応じた保育を行えるようにしています。ゆったりした雰囲気の中で穏やかな語りかけを行い、子どもの表情や喃語から思いや欲求を汲み取るようにしています。子どもが園での生活に慣れてきた頃から、担当職員がいなくても合同保育で対応できるよう他の職員と関わる機会を増やしています。子どもの発達や個性に合わせて遊びや玩具を揃え成長と共に入れ替えをしています。室内の環境は活動の場とくつろげる場を設け、床にクッション性のあるマットを使用しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1、2歳児の成長は個人差が大きいため子ども一人ひとりの発達の段階を見極め職員間で共通認識を図り、適切に援助できるようにしています。保育士は子どもが自分で「やりたい」という気持ちを汲み取り、代弁し「寄り添う」「見守る」を大切にし、必要な時には手を差し伸べてやり方をアドバイスしたり、手助けしています。自分でできた時にはたくさん褒め、子どもが満足感や自信を持てるようにしています。玩具の取り合いなど 子ども同士の関りにおいて仲立ちをする際は、双方の話をよく聞いて、気持ちをしっかり受け止めて対応しています。友だちとのトラブルを通して人との関わり方を学び、約束事やルールを知り、守ろうとする心が育つようにしています。2才児は異年齢保育で3歳児と手をつないで散歩に出かけ、3才児が「走らないで」など声かけをする姿や行動を見て学んだり、進級する楽しみを持てるようにしています。おむつ交換や、トイレットトレーニングは個別にタイミングを見計らい、保護者と連携して行っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

各クラスが発達に合わせた活動内容で、楽しむことに重点をおいた保育を心がけ、保護者へはその日の様子を、  ICTアプリを通して文章や写真で伝えています。3歳児は集団の中で見通しを持った行動や、集団の中で友だちとの関わり、自分の思いを上手く表現できない時などに様子を見て対応し、4歳児は友だちとのトラブルを経験していく中で相手の気持ちを考えたり、自分の思いを言葉にして伝えることを学べるようにしています。5歳児は集団の中で個性を生かしながら協力して一つのことをやり遂げ、自分で経験したことや感じたことを言葉や絵で表現できるようにしています。集団で過ごしていく中で、行事準備や練習の段階で友だちとの意見のぶつかり合いや協力して何かを作り上げていくことの必要性や大切さを学べるようにしています。今年はダンボールで御神輿を造り、色付けなどを工夫して仕上げています。就学に向けて文字をなぞるなどの取組をしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害のある子どもの特性に配慮した個別の指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けて保育にあたっています。保護者と連携し、他の子どもたちと一緒に保育を行っています。個別指導計画にもとづいて、子どもの状況と成長に応じた保育を行い、配慮が必要な子どもには保育者が1名付き、子ども同士の関わりに配慮しながら、共に成長できるよう 援助しています。保護者と連携を密にして、子どもたちの園生活を支援しています。必要に応じて、医療機関や専門機関から相談や助言を受け、職員は、障害のある子どもの保育について研修等により必要な知識や情報を得ています。当該児の保護者には、情報の共有について事前に承諾を得て、クラス懇談会の場で他の保護者への理解を促すようにしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

指導計画の「長時間にわたる保育」欄には年齢ごとの配慮事項を記載し、安心・安全な環境を整えるようにしています。長時間になるため子どもの体調や疲れに配慮し、体を動かして遊べる場所や静かに過ごせる場所を工夫し環境を整えています。乳児は保育士に抱かれて本を読んでもらったり、年長児が本を読んであげたりすることもあり、異年齢交流の中で優しさが育まれています。子どもの在園時間を配慮した補食等の提供はありません。子どもの生活の連続性が保てるように担当職員は申し送り事項を、メモに残し保護者へ伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

今年度の全体的な計画に、「小学校との連携(接続)」を挙げており、全体的な計画をもとに5歳児の指導計画を作成して保育の実践につなげています。例年は、5歳児クラスは小学校を訪問し、校内の見学や1年生との交流を図っていましたが、新型コロナウイルス感染予防のため今年は中止となっています。小学校の様子が分かるように小学校近隣を散歩しています。小学校生活に向けて、生活のリズムを整え、文字や数、ドリル、英会話の時間を設けて実践しています。小学校の先生が来園されたり、電話で連絡を取り合っています。保護者とは個別面談を行い、就学までの過ごし方や個々の目標などについて話し合いを予定しています。南区の「幼・保・小研修会」に園長、クラス担任が出席し就学を目指した保育について情報収集しています。 保育所児童保育要録は、5才児の担任保育士が作成し、主任と園長が最終確認を行って就学先の小学校へ郵送提出しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

健康管理、年間保健計画、健康台帳を作成し、子どもの健康管理をしています。入園時の重要事項説明書にも健康管理、感染症等に関する注意事項を記載し保護者に伝えています。入園時のアセスメントシートや面談で子どもの健康状態を把握し、児童票に記入しています。朝の受け入れ時には子どもの表情や様子の確認と、保護者からの情報及び1日4回の検温で、子どもの健康状態を把握し、職員間で共有しています。保育中の体調不良や怪我は、記録して全職員が把握しています。状況により保護者にお迎えを依頼することもあります。乳児は午睡時に、SIDSについて自動センサーで確認しています。また 保護者には、毎月ほけんだよりを発行し、園の健康に関する方針や取組を伝ています。入園後の既往症、予防接種について、保護者からの定期的な連絡で保育士が取りまとめ、記録することが期待されます。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

毎月身体測定を行うとともに、内科健診年2回、歯科健診年2回、尿検査年1回(幼児クラス)を実施しています。保護者へは当日中に文書で検査結果をお知らせしています。身体測定の結果は連絡帳アプリで連絡しています。当日欠席した場合は別の日に受けられるようにしています。肥満や、痩せ気味などの場合は個別に連絡し、相談に応じていす。歯磨きはコロナ禍前は、全員が行っていましたが、現在は幼児クラスのみ行っています。丈夫な歯で良く噛み、美味しく食べるためにも、歯磨きの大切さを伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所におけるアレルギー対応マニュアル」を整備し、子どもへは適切に対応しています。食物アレルギー疾患のある子どもの確認は、入園前の面談で「重要事項説明書」により保護者に十分説明し、医師の指示書等を提出してもらい、内容と対応の確認をしています。これにもとづいて食事の除去食対応を行い、保護者には毎月献立表を用いて「除去食」の確認をしています。給食時には、食物アレルギー児専用の場所に、パーテーションを置き、専用のテーブル、トレー、食器を使用し、名札を付けて食事を提供しています。給食の配膳時に調理員、保育士が連携し、声出し、指差し確認を給食室、保育室でダブルチェックを行い、提供時には本人の名前を呼んで返事を確認しています。職員は、アレ ルギー疾患、慢性疾患等について、研修等により必要な知識・情報を得、保育に生かしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間の食育イベント計画を作成し、毎月の食育では、食材に触れ、調理する事に加え、食材の栄養に関する知識を分かりやすく伝えています。食材に興味が持てるよう、バケツやプランターで、米や野菜を育て、刈り取りをし、旬の野菜に触れる取組をしています。食事は机を配置し、友だちと一緒に食事していますが、現在はコロナ禍の為、横に並び前を向いて話をせずに食事をしています。食器は、陶器を使用しています。年齢に応じた大きさや、深さの違う皿を準備しています。日々子どもたちの食事の様子を観察し、食べやすそうな形状や濃さを調理担当に伝え、より食べやすくなるように工夫しています。食育の一環として子どもたちと共に商店街に買い物に行き、肉屋や魚屋を訪問し、調理では米の研ぎ方や野菜の切り方を学んで保護者からも喜ばれています。誕生会では午前中保護者も参観し、給食を試食できる機会を設けています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は法人の栄養士が立て、法人で統一された食事が提供されています。子どもの食べる量や好き嫌いは各クラス担当職員が把握しています。残食は調理担当が記録しています。給食会議でクラスの様子や、献立について話し合い、大幅な変更はできませんが味付けなどを微調整してもらうことで改善しています。一人ひとりの摂取量を把握したうえで、苦手なものも少しずつ食べられるよう対応しています。食の細い子どもは保護者とも連携を密にして、本人に合った食事量を提供したり、良く食べたメニュー(献立)のレシピを伝えています。クラスに献立表を掲示したり、食べ物の絵本などで、食への興味が湧くように工夫しています。下膳する際、調理員が直接子どもたちに声をかけ、進み具合を確認するようにしています。調理員の衛生管理は、マニュアルに沿って適切に行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育所向けICTアプリを導入し、連絡帳もペーパーレスで実施しています。連絡帳のほか保育内容を全園児やクラス別、個人別にメール配信し、情報の共有に努めています。必要であれば、保護者と面談を行い、その都度内容を記録し、職員間で共有しています。保育の意図、目標、内容等は、重要事項説明書に記載してあります。ICTアプリの導入により、連絡帳がない幼児の家庭へも個別の連絡が出来るようになり、伝え漏れなどが減ると共に、日々の子どものちょっとした変化や気になる事項を保護者に伝えられることでコミュニケーションが取りやすくなっています。毎月の「園だより」や「クラスだより」で子どもたちの様子を伝えたり、エピソードを紹介しています。行事ごとのアンケートや年度末アンケート、運営委員会などで保育内容についての理解度を把握したり意見等を聞いています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者とは、日頃からコミュニケーションを良く取るように努めています。個人面談時以外でも、いつでも保護者からの相談、報告等に対しては丁寧に傾聴し、信頼関係を築くよう取り組んでいます。保護者からの相談には、迅速な対応を心がけています。保護者の就労時間に配慮し、人に見られることがなく、音漏れしない二重扉のある相談室でゆっくり話せるようにしています。コロナ禍により、保護者懇談会は中止となっていますが、年2回の個人面談は例年通り行い、各家庭との連携を密にとっています。個人面談は、内容により、園長・主任が、職員に助言したり、面談に同席して対応する場合もあります。保護者からの相談には、今後も個々の保護者の様々な思いや意向、多様な要望、不安や悩みに寄り添い対応することが課題と捉えています。保護者との信頼関係の構築に取り組んでいます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、子どもの心身の状態、家庭での養育の状況についての把握に努めています。虐待対応・人権尊重に関するマニュアルがあります。朝の受け入れ時の視診をしっかり行うように努めています。受け入れ職員とクラス担当職員がダブルチェックし、その場で保護者に聞き取り、確認しています。少しでも異変があれば、園長を通じて児童相談所や南区こども家庭支援課に相談するようにしています。家庭での食事摂取の状況なども観察し、注意を払っています。見守りが必要な場合には、子どもの日々の変化などを、全職員で共有しています。家庭支援が必要な場合には日常的に話し合い、保護者の精神面、生活面の援助をしています。職員は虐待や保護者支援に関する外部研修に参加すると共に、園内研修では講師となり研修内容を他職員にも伝え共有しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は「年間指導計画」「月間指導計画」「週案」で定期的に振り返り、見直しをして記載欄に記入しています。子どもの心や意欲、つぶやき、取り組む姿勢などを丁寧に拾い、記載しています。振り返りの中で、自己評価を行い、配慮事項、子どもの姿、今後に向けての援助などを見直し、次月の保育に繋げる計画を立て、活かす努力をしています。職員は年度初めに一人ひとりが自身の「個別目標」を作成し、上期・下期に自己評価をし、合わせて、「行動評価」で項目ごとの振り返りを行い、園長と面談し、保育の改善や専門性の向上に取り組んでいます。職員の自己評価や話し合いから、園としての課題を抽出しています。法人では中間・期末の2回、園の運営について職員全員が自己評価を実施して纏め、園としての結果を、ホームページに掲載しています。