社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

キッズパートナー磯子中原

2023年04月28日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 キッズパートナー磯子中原 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(59名) 名
所在地 235-0036
横浜市磯子区中原3丁目3-11
TEL 045-773-3161 ホームページ https://www.care-partner.com
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ケアパートナー株式会社
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:4 名
専門職員
保育士:15 名
調理員:2 名
調理師:1 名
子育て支援員:1 名
施設・設備の概要
保育室(乳児室含):6室
トイレ:2ヶ所 
調乳室:1ヶ所 
調理室:1ヶ所 
事務室:1室
医務室:1室
職員更衣室:1室
園庭:有

③ 理念・基本方針
保育理念
子どもの未来のために「生きる力」を育みます。 

保育方針 
・情緒の安定が図れる、安全で安心して過ごせる最良の環境を提供します。
・沢山の遊びや体験を通し、好奇心や創造性、表現力を育てます。
・たくさんの人とのふれあいから、明るく元気にあいさつできる子どもを育てます。
・自分でやりたい、という気持ちを大切にして自立心を育てます。  
・たくさんのやさしさを注ぎ、思いやりのある、やさしい豊かな心を育みます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園は京急線の屛風ヶ浦駅、杉田駅、JR線新杉田駅、シーサイドライン新杉田駅から歩ける便利な場所にありますが、住宅街で公園や小学校も近くにあります。園庭もありますが、晴れている日には散歩に出かけ、電車を見に行ったり公園へ散歩に出かけています。月に2回英語遊び・体操・サッカーを幼児クラスで外部講師により行っています。                                                                                              食育には力を入れており、毎月計画を立てて0~5歳児まで内容を変えながら楽しく行ったり、植物や野菜を計画的に育て収穫を楽しみ、給食でいただいています。                                         製作においても、各クラス工夫を凝らして、月に1度行い掲示しています。(子ども達と相談して製作内容を決定) 体幹を鍛えるため、さくらんぼリズムを取り入れて楽しく行っています。 (0歳~5歳で、出来る動きを楽しむ)保護者参加の行事は多くありませんが、コロナ禍でも工夫して運動会の時間を分けて全員で行い、冬にはマラソン大会を取り入れていますが、今年は思考を変えてマラソンの後に保護者と遊び保護者同士のかかわりが持てるようにしたり、0,1,2歳児は別日に保護者と外遊びをして保護者同士の時間を作るように工夫をしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/07/01(契約日) ~2023/03/24(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもが様々な体験、経験ができる保育を実施しています
園は、法人が介護事業として運営する認知症高齢者のグループホームと同じ建物にあり、身近に異世代間交流が持てる環境があります。体幹を鍛える取組として日常的にリトミックを実施し、さらに、子どもたちが遊びを通じて体力や知力を育めるよう、外部講師による「体操教室」「英語教室」「サッカー教室」を導入しています。また食育に力を入れ、年齢に応じたクッキングや栽培を通じて食への興味関心だけではなく、健康と食事など子ども自身が自分の体の大切さを知る機会にもなっています。園は子どもたちが安全な環境の中で様々な体験ができる保育運営をしています。

2)食育に力を入れ、食への様々な興味が持てるように取り組んでいます
年間の食育計画を作成し、全クラス月1回のクッキングを行っています。年齢に沿って食材に触れたり調理をするなどして、食への興味を深めています。バケツ稲作に取り組み、収穫をして幼児クラスが脱穀の経験をしたり、七草がゆの時は、七草の葉のクイズをしています。のり巻きを自分で巻いたりして、子どもたちは楽しみながら食への関心を深めています。食材生産者からの農家通信が掲示され、クイズなども掲載されています。保護者と子ども一緒に食に関する興味を持てるよう工夫しています。

3)職員の自己評価を公表し、園全体で保育の質の向上に取り組んでいます
年度始めに職員は個別に目標を立て、それに対しての評価を行っています。年2回の園長との面談の中で、目標や職員自身の状況を確認しています。年度末には、個々の自己評価に基づいて、職員全体で話し合いを実施し、保育所全体の自己評価としてまとめたものをホームページに公開しています。保育や自己資質等に関して、高く評価できる点と努力を要する点を明確にしています。改善策について、積極的に職員会議の議題に取り上げ、保護者からも意見を求めようと掲示しています。

4 )外部の方の受け入れにより社会貢献と保育の向上が期待されます
実習生やボランティアの受け入れマニュアルを備えています。コロナ禍であることや開設して間もないこともあり、実績がありません。コロナが落ち着いた際は、ボランティアや中学、高校生の職業体験受け入れの検討をしています。地域も含め外部の方を受け入れ、保育士以外の人と関わりを持つことで子どもの新たな発見や成長につながります。体制を作り取組の推進が期待されます。

5 )コミュニケーション力を高め、より良い保育を展開されることが期待されます
初めて第三者評価を受審することとなり、事前に職員の話し合いが行われました。忙しい中、職員間でコミュニケーションを取り、取組を行ったことで、コミュニケーションの重要性をより感じることができたとの意見があります。園は若い職員も多く、ICT化による情報共有がスムーズに行える環境が整備されており、職員間の連携も良く取れています。今後もコミュニケーションを充実させ、個々の職員の良さを生かし、保育上に展開していくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 第三者評価を受けたことにより、職員が一生懸命行っていることも、書面に残していないこともあることが解り、改善していく事が出来ました。また、今まで話し合いが少なかったためにお互いの事が分かり合えるところまで行っていなかったように感じ、より一層の職員間の話し合いの場を設ける努力をしてまいります。
 第三者評価を受けるにあたり、とても大変でしたので職員からの不満も大きかったのですが、得るものもあったと確信しております。より良い保育を提供できるよう、これからも職員と共に切磋琢磨してまいりたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人の理念、基本方針は、パンフレット、事業計画、重要事項説明書などに記載しています。保護者への周知を図るため、玄関などの目につくところにも掲示しています。また、トイレ内にも掲示して職員の意識を促しています。職員は、会議の始めには基本方針と、法人が掲げている「大切にすること」を声に出して読み、保育や遊びの中で安心安全を大切にすることを心がけています。非常勤職員も含めて、定期的に会社のテストがあり、自然に理念を覚えています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

法人が経営状況のデータを収集し、定期的に保育のコスト分析や保育所利用者の推移、利用率等の分析を行い、同一法人の各保育園に配布しています。園長は、法人の事業計画会議に参加し、内容を把握しています。また、磯子区園長会に参加し、園の利用者数や地域の保育の動向について他園と情報交換をするなどして、地域の課題の把握に努めています。園長は、今後職員会議の場で、これらを踏まえた園の事業計画や経営状況などを説明していく予定です。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

財務に関しては法人が主となって方向を定めています。法人は、各施設から報告された経営状況、設備修繕やサービス内容、職員体制を把握し、分析して具体的な課題や問題点を明らかにし、改善に努めています。園長は法人と連携し、月末に経理部実積を確認するなど、常に最新の状況を把握しています。しかし、これらの取組や情報は、職員には充分に伝わっていません。同一法人の施設長会議では、経営課題の状況について具体的な改善策を話し合い、保育の質の向上に繋げています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

法人が中・長期の事業計画、収支計画を策定し、経営計画書に記載しています。2019年から2026年の中・長期計画は、「安全」「サービス」「改善・成長」「地域」という4つの「大切にすること」を基本的な考えと明記し、経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容になっています。利益・計画・前年比を明示し、実施状況の評価を行っています。中・長期計画は、毎年見直しを行っています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

単年度の計画には、中・長期計画の内容を反映した単年度における事業内容を具体的に示しています。園の単年度事業計画は、基本方針、保育方針、保育目標を踏まえて「運営方針」「環境・衛生」「保護者・地域支援」「研修計画」など6つの項目を設定しています。行事計画は、コロナ感染防止対策に配慮した具体的な内容になっています。園の収支計画を年度始めに計画し、毎月実績を法人に報告し、年度末に評価しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

単年度の事業計画は、前年度の事業報告などを基に課題を整理し、園長と主任で話し合って作成しています。職員の意見を汲みあげ、日々の保育や年間行事の意見・課題・改善等について集約し、反映しています。そして、その後、全職員を対象に事業計画の周知を図るための会議を開き、理解を促しています。計画期間中においても計画の変更や修正が行われる都度、職員間で話し合い、内容を次年度に生かしています。年度末には、計画の見直しと振り返りの機会を持ち、評価を行っています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画の内容は、3名の保護者代表と地域の民生委員がメンバーである運営委員会で報告しています。資料と議事録を玄関に置き、保護者が閲覧できるようにしています。保護者には入園前の面談で、法人の理念、基本方針などを含め、園における事業内容の取組を説明し、また、ICTアプリで事業計画の一つである行事計画や園だよりを知らせています。園内に写真を掲示し、事業計画への取組を理解してもらえるように努めています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

職員は、毎年213項目の自己評価を行っています。職員自身の保育を振り返り、年2回の園長との面接で個別の目標、状況確認をしています。また、各指導計画の作成において、各クラスごとに評価、反省をし、主任、園長がチェックしてフィードバックをしています。園として組織的、計画的に保育の質の向上に取り組んでいます。開園4年目にあたる今年度、初めて第三者評価を受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

職員の自己評価をもとに評価結果を分析し、保育園として取り組むべき課題については、園長と主任が中心となって改善計画を策定しています。内容は職員会議で共有化が図られています。職員会議での職員の意見も反映させて文書化し、それを園の自己評価としてホームページ等で広く開示していますが、職員の参画と理解が課題となっています。保護者アンケートを各行事ごとに実施し、速やかに対応できる事項や次回の行事に活かせる改善策等を職員間で共有し、保育の質の向上につなげています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、自らの保育所の役割と責任を含む職務分掌等について文書化すると共に、職員会議において表明しています。重要事項説明書やホームページにも保育所の方針と取組を明確にし、保護者に向けては園だよりを通じて園の取組を知らせています。平常時のみならず、有事(災害、事故等)において、園長不在時も想定した緊急時連絡体制を整え、事務室に掲示しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、児童福祉法など遵守すべき法令について、磯子区の情報や日常業務を通じて理解しています。また行政や取り引き業者とも適正な関係を保持しています。また、区の園長会に参加して法改正や行政の通達などを把握しています。さらに保育園運営にかかわる研修に参加し、日々新しい知識が得られるように努めています。遵守すべき法令等を十分に理解し、わかりやすく資料にまとめ、職員に対しての研修を自ら行っています。非常勤職員に対しての遵守すべき法令等の周知が今後の課題としています。職員会議では、保育所の規定や雇用、防災、環境への配慮に関することを話し合っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、職員一人ひとりと日頃から積極的な関わりを持つように努めています。子どもが安全な場所で安心して過ごせるように、ぬくもりのある保育を目指しています。そして、保育の質の向上に意欲を持ち、組織としての取組に十分な指導力を発揮しています。職員会議や日々の職員とのコミュニケーションから各クラスの現状を把握し、それぞれの課題解決に取り組んでいます。職員の勤務体制を工夫改善し、職員が意欲的に外部研修に参加できるよう配慮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、人員配置を考慮し、職員の意見に耳を傾け、人員や環境整備など改善できる部分について、できる限り実行するよう努めています。子どもにとって安全な保育となるよう勤務体制を整え、また、職員の休暇や残業についても配慮した体制に取り組んでいます。全職員にとって働きやすい職場になることを目指して話し合いを重ねています。園運営のために職員の役割分担を決め、業務の効率化を図ると共に、職員が主体的に取り組む仕組みを作っています。園での職員の意識については課題を持っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

運営に必要な人材確保に向け、大学の就職説明会へ参加したり、派遣会社への登録や、職員が知人を紹介する人材紹介制度の設定、求職者サイトに登録したりなど、多くの採用活動を工夫しています。採用や人事管理については法人が主体的に行っていますが、園長は積極的に人員体制に関する意見を伝えています。事業計画で職員の育成を掲げ、年度ごとの「研修計画」に基づいて、外部研修や法人研修、園内研修を計画しています。保育士の経験に応じた研修を実施し、人材の育成に力を入れています。職員への周知に課題があります。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の「期待する職員像」は、「接遇マナーブック」と、法人の行動指針を簡潔な言葉にした「クレドカード」に明記し、「接遇マナーブック」と「クレドカード」について入職時と毎年4月に説明をしています。園長による年2回の職員面談と法人による人事考課を定めています。職員自身が自己評価を行い、達成できた点と課題点を記載した行動評価に園長がコメントをしています。把握した職員の意向や意見は法人が回答し、改善策を検討しています。人事基準などは職員の理解が不十分で課題となっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の勤怠管理に関する責任者は園長で、毎月、勤務体制を見直しています。職員の心身の健康とワーク・ライフ・バランスに配慮し、必要に応じて個別面談の機会を設けています。事務室には、福利厚生一覧とハラスメントや女性相談窓口を掲示し、いつでも相談できる体制を整えています。職員の悩みに対応できる体制があります。園長は、福祉人材の確保、定着の観点から組織の魅力を高め、より働きやすい職場つくりに努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の「期待する職員像」は、「接遇マナーブック」と「クレドカード」に明記しています。法人がめざすキャリアパスをもとに、職員の経験年数や必要とされる専門技術等、職員一人ひとりにあった研修体系を整えています。年2回の「行動評価」において、自分の行動や保育の振り返りと目標への取組について園長と話し合っています。年度末に各自目標が達成できたかどうか評価を行い、新たな目標を設定しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

会社の理想とされる職員像が記入された接遇マナーブックを使用し、研修を行っています。経営理念や社会人としての基本心得を記載した「クレドカード」を職員会議で毎回読み合わせをしています。職員は、理念や「期待する職員像」などを問う法人の試験を定期的に受けることで、保育に関することだけでなく社会的な知識が身についています。今後、職員が持ち回りで講師役として行う研修体制にし、保育の質の向上につなげていく予定です。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

研修の終了証や研修レポートを提出することによって、個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況を把握しています。新任職員は、月1度のメンター研修の制度があり、個別的なOJTが適切に行われています。回覧板、連絡ノート、パソコンアプリによる園内連絡で外部研修に関する情報提供を行うとともに、参加を推奨しています。非常勤職員の研修の場への参加を増やす仕組み作りが期待されます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

コロナ禍ということで、実習生の受け入れがありません。また園が開設4年目のため、実習生の問い合わせもまだありません。法人では、実習生を募集し、保育士合同説明会に出店しています。事前に説明する内容、子どもや保護者に対する配慮、守秘義務についてを記載した実習生受け入れマニュアルがあります。実習生の申し込みがあった際は、受け入れができる体制を整備しています。今後の受け入れが期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページや見学者に渡すパンフレットに法人の理念や基本方針、保育の内容を公表しています。重要事項説明書に「苦情受付解決担当者」について記載し、玄関に苦情解決事業について掲示しています。保護者にはサービス利用契約時に説明しています。代表保護者3名と地域の民生委員がメンバーである運営委員会を設置し、園の事業報告や収支報告を行い、資料と議事録を玄関に設置して閲覧できるようにしています。区役所の子ども家庭支援課にパンフレットを提出し、配布を依頼しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

経理規定が整備されており、事務、経理、取引に関するルール、職務分掌と権限・責任を明確にしています。法人職員による内部監査において、保育内容や会社の重点項目に沿ってのチェックがあります。保育所の事業、財務について、外部の専門家による監査を実施し、指摘された改善事項は迅速に対応しています。園長は、今後、保育所の経営や運営について職員会議の議題に挙げ、職員に周知していく予定です。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画には育児講座や育児相談などが明文化されています。しかし、コロナ禍のため子どもと地域との交流を広げる取組が少なくなっています。今年度は、小学校からの呼びかけで、近隣の保育園や幼稚園の子どもたちと交流をしています。地区センターに子どもたちが描いたコスモスの絵を展示し、地域に対して保育所への理解を深めるための取組をしています。地域の情報や広報誌などを玄関に置き、保護者に閲覧できるようにしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れに関する基本姿勢をボランティアマニュアルで明文化しています。マニュアルにはボランティアの登録手続き、事前に説明する内容や守秘義務に関することが記載されています。しかし、コロナ禍であることと園がまだ新しいために実績がなく、申し入れがありません。コロナが落ち着いた際は、ボランティアや中学、高校生の職業体験の受け入れも含め検討していきたいと考えています。取組が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

児童相談所や区役所のこども家庭支援課など関係機関のリストを作成し、必要に応じた関係機関等との連携が行われています。子どもや保護者の状況に不安があると見受けられた場合には、園長、主任、担任保育士が関係機関・団体に相談し、課題解決に向け、連携して取り組んでいます。虐待権利侵害が疑われる子どもに対しては、園長が窓口となり、行政と連携して、保育所の重要な役割として、家庭状況等に配慮しながら注意深く継続して支援しています。これらの情報を職員会議で説明し、職員間で情報の共有化を図っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

年3回、運営委員会を設置し、保護者の代表や民生委員と話し合いの場を持ち、地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。嘱託医や嘱託歯科医に地域の子どもの感染症にかかわる現状、感染症の発症状態、地域の医療に関する様子を聞き、相談しています。コロナ以前は、地域の子どもたちに絵本の貸し出しを行っていました。コロナ禍で園内に外部の人を入れる事が難しい状況ですが、今後は、園の相談事業として、地域の未就学児子育て世代に対し、保育所の専門的な知識を提供することが望まれます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:c】

門の外にAED設置の貼り紙を出し、地域住民にも活用してもらう工夫をしています。子どもたちは、散歩の際に近隣住民と挨拶を交わしたり、消防署を見学したり、近所の花屋で花の苗を購入をするなどして、地域と交流をしています。園長は、地域住民や商店街、地域ケアプラザと連携して、地域コミュニティの活性化やまちづくりに貢献することを重要視していますが、コロナ禍であるため活動を控えています。コロナが落ち着いた際は、様々な活動を企画しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の保育方針に、「自分でやりたい、という気持ちを大切にして自尊心を育てます」という文言があり、保育目標には「自分で考えて行動できる子ども」を掲げ、子どもを尊重した保育を行っています。1歳児の発音や言葉にならないところは、保育士が代弁しながら子どもが自分で伝えようという気持ちを受け止めて接しています。横浜市こども青少年局が出している人権擁護のためのセルフチェックシートを活用し、子どもの思いに沿った保育を展開するよう取り組んでいます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護については、就業規則に明記し、入職時や定期的なマニュアルの確認の中で職員に周知しています。おむつ交換は、遊びのスペースから離れた場所で行い、保育室での着替えはカーテンを閉めて、外から見えないように配慮しています。水遊びの時や沐浴の際には、外部から見えないようにテントの中で着替えるなど子どもの羞恥心に配慮した環境を工夫し、プライバシー保護にも配慮しています。子ども自身が羞恥心についての意識を持つため、対象の年齢で理解できるように保育士がプライベートゾーンについて話しをしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームページや情報誌「えんみっけ」に園情報を掲載し、利用希望者が保育所選択に必要な情報を提供しています。ホームページでは、園の取組や子どもの様子を写真を用いて紹介したり、園の保育活動の特徴が掲載され、利用希望者にわかりやすく情報を提供しています。見学は予約制で、電話でも受け付けています。見学可能な時間を、10時と11時に設定し、園長が対応しています。見学希望者にパンフレットと「入園のしおり」を渡し、園内を見学しながら丁寧に説明し、質問等に答えています。                            

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

保育の開始にあたっては、入園時の個別面談で、重要事項説明書を用いて、園での生活の流れや活動内容のほか、延長保育の利用方法、利用料金などについて説明し、同意書を受け取っています。また、慣れ保育については、保護者の就労状況や子どもの様子に応じて相談しながら進めていくことを伝えています。保育の変更があった場合には、あらかじめ園だよりで知らせ、掲示もしています。現在、該当者がいないため、配慮が必要な保護者への説明についてルール化はしていません。             

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育所の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っています。要保護児童の転居や退園があった場合は、こども家庭支援課と連携を図っています。「園児引き継ぎ書」を定め、子どもの遊び・生活・保護者に関わることを記し、保育の継続性に配慮しています。卒園や退園の際には、その後も何か相談事があればいつでも受け付ける旨を話しています。     

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で子ども一人ひとりの表情や態度、言葉などから子どもが満たされた気持ちで過ごせているかを確認しています。幼児クラスでは、その日の楽しかったことなどを折にふれ発表する機会もあり、子どもたちの気持ちを知る場にしています。保護者の満足度や要望は、行事終了時にアンケートを実施するほか、個人面談や日々の会話、懇談会への参加、連絡帳でのやり取りなどを通して確認しています。把握した保護者の満足度については、職員会議で検討し、改善に向けて努めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決責任者は園長、苦情受付担当者は主任が担当し、第三者委員2名を設置して苦情解決の体制を整備しています。さらに、法人の「お客様相談」、行政の権利擁護機関を含む苦情解決の仕組みについては、重要事項説明書に「苦情相談窓口」として記載し、入園時に保護者へ説明するほか、苦情解決の体制・仕組みを玄関に掲示しています。苦情を申し出た保護者には、検討内容や対応策をフィードバックしています。苦情内容と解決策は、申し出た保護者に配慮しながらICTアプリで公表しています。苦情解決の仕組み等については保護者への認識度をさらに高めるような取組が期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

相談や意見について、重要事項説明書に「苦情相談窓口」について、「面談、電話、文書等により、ご相談、苦情を受け付けます」と記載しています。職員は、日々の会話などから、保護者の意見要望を直接聞いています。「お客様からの苦情を処理するために講ずる措置」の規定を玄関に置き、いつでも見る事ができるようにしています。相談・意見を受け付けた際は、日時を決めて落ち着いた環境で話ができるよう、面談スペースとして空いている保育室を利用しています。利用者アンケートによると、要望、苦情など直接園に言えない時の相談についての周知度が低いようです。保護者への伝え方の工夫が期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は、送迎時などでの保護者とのコミュニケーションを大切にして、保護者が気軽に相談できる雰囲気作りに努めています。また、ICTアプリを通じて保護者の状況を把握し、必要に応じて声かけして面談の機会を作ったり、行事ごとにアンケートを実施するなど、保護者の意見、要望を積極的に把握することに努めています。アンケートの結果は、ICTアプリを通じて公表しています。相談や意見を受けた際の手順は、「苦情解決(意見要望)制度基本要綱」に基づいて対応しています。受け付けた意見や要望は職員会議で共有して検討し、保育の質の向上につなげています。園では、小さな相談についても今後記録したいと考えています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントに関する責任者を園長として体制を整えています。園で整備している事故防止、事故発生時の対応に関するマニュアルがあり、責任者や、災害、事故、不審者等の場面における対応の流れが明記されています。職員は園内研修等で内容を周知しています。事故や事件の事例については、法人からのメール、区の園長会、ニュースなどで収集しており、職員会議でも共有し、自園に置き換えて対応・検討しています。また、職員会議では毎月、ヒヤリハットの報告を行い、周知、共有、検討のうえ、リスクマネジメントに努めています。散歩先で気がついた事は散歩実績表に記載し、職員間で周知しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策の責任者を園長として体制を整え、日々の感染症対策に努めています。厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」を事務室に常備し、職員会議で読み合わせて周知しています。園長が中心となって、対応を確認しており、新型コロナウイルス感染症については常に自治体から最新の情報を収集し、職員全体で共有して感染対策を実施しています。感染症が発生した場合、玄関のホワイトボードに感染症の特徴を記載し、配信される保健だよりにも感染症についての情報を記載して保護者に注意喚起を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

年間避難訓練計画を作成し、毎月さまざまな場面を想定して訓練を行っています。引き取り訓練も実施しています。予想できる災害に対して当日の職員体制を整え、保護者には配信アプリを通じて連絡をしています。大きな災害時の開所については、状況に応じて行政に確認し、子ども、保護者、職員の安全を第一に考えた対応をしています。災害時の備蓄品については主任が管理責任者となり、内容はリストに記載し3日分を用意しています。事業継続に関するマニュアルに発生時諸対応や、避難経路、連絡経路について明記されています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

法人による接遇マナーブックをはじめ、業務の一定水準を確保するために各種手順書、各種マニュアルを整備し、園が提供しているサービスの基本事項や手順などが明確になっています。日常行われている保育サービスが決められた基本事項や手順に沿っているかどうかは、反省や考察などの振り返り、午睡などでのチェックシート、人権に関する研修やチェック表、行動評価で確認しています。また、園は自由保育を実施しているため、個別の配慮、対応を保育に生かせるように努めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

職員の日々の気づきや職員会議の際に職員からの相談したいこと、ヒヤリハットの内容を共有し、改善へ向けてその都度協議しています。手順書やマニュアルの振り返りや見直しは年度末に職員の意見や子どもの様子などを反映して行っています。保護者のアンケートからは、子どもの行事にもっと関わりを持ちたいという意見が多く、意見を反映できるようにそれぞれの行事の取組の検討をしています。各指導計画についてはICTシステムに記録があり、園長、主任が確認し、保育指針の意図に沿ったものになるよう指導しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に基づいて各クラスの指導計画を作成しています。0~2歳児はクラスの指導計画と関連付けて個別の指導計画を作成しています。入園時は児童票などを基に、入園後は指導計画の評価欄や保育日誌、経過記録などを基に一人ひとりの個性を大切にして指導計画を作成しています。年間食育計画や保健計画ではそれぞれ専門職職員の意見を反映させています。障害のある子どもの個別支援計画は、子どもの関わる療育センター、巡回指導などのアドバイス、保護者からの要望や思いを取り入れて作成し、適切な保育の実践につなげるよう努めています。指導計画は、クラス担任が作成後、主任、園長が確認してから実施しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

各クラスの年間指導計画は、4半期ごとに振り返りを行い、評価欄に振り返りの内容を記載しています。年間の総括を年度末に行い、次年度の指導計画の作成につなげています。月間指導計画と週案は、それぞれ計画の終了時期に評価を実施し、次期の計画作成につなげています。評価内容は、クラス内の話し合いのもと、担任保育士が記載しており、職員会議で報告し合って職員全体で共有しています。週案の内容を緊急に変更する場合は、日誌に変更事項を記載しています。指導計画の評価にあたっては、それぞれの指導計画に記載する内容と視点を園全体で統一できるように研鑽していきたいと考えています。継続した取組が期待されます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの生活状況は、入園時の児童票、健康台帳、日々の個人の連絡帳、保育日誌の記録などで把握しています。個別指導計画は月ごとに振り返りが記録され、職員に周知されています。園長は書式の記入の仕方について、主任は内容を確認し、指導しています。各クラスの計画は、ICTアプリを通して全職員がいつでも確認できるようにしています。保護者への伝達は、伝達ノートに記載し、子どもに関する引継ぎ事項や保育中の気になる事などはICTアプリの園内連絡に記入して共有を図っています。職員会議では、各クラスの子どもの様子などを伝え、それぞれのクラスの活動内容なども職員間で共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人が定めた「個人情報保護規程」により、管理責任者を園長とし、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報提供等に関し適正に管理しています。電子データ管理はパスワードを設定し、書面による子どもの記録等は事務所内の鍵付き書庫に保管・管理しています。保護者には個人情報の取り扱いについて入園時面談で説明し、文書化して書面を交わしています。職員は、入職時に個人情報の取り扱いについて研修を受け、守秘義務等の確認をして誓約書を交わし、情報が漏えいしないように努めています。接遇マナーブックには、プライバシー・守秘義務について記載があり、職員に周知しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章や児童福祉法の趣旨を捉え、保育所保育に関する基本的原則、役割分担の項目が明記されています。そして、保育の方法、保育所の社会的責任、用語に関する基本事項、保育の計画と評価、幼児教育を行う施設として共有すべき事項、小学校との連携を掲げ、項目ごとの役割を記載し、全体的な計画に記載しています。全体的な計画は、年齢ごとの子どもの発達過程や地域の実態、長時間にわたる保育などを考慮し、子どもが安心して成長していけることを目標に作成しています。全体的な計画は、日々の職員の声を基に園長、主任がとりまとめたうえで骨子を作り、職員会議で確認し、実施しています。全体的な計画は年度末に振り返りをして次の計画に生かせるようにしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

各保育室は明るく、清潔に保たれています。エアコンや加湿器で適切な温湿度管理を行うと共に、サーキュレーター、縦型扇風機を使い空気を循環させて、常時換気を行っています。寝具は0歳児は布団、1歳からは簡易ベッド(コット)を使用し、布団は定期的に天日干しをしています。コットのシーツの洗濯は各家庭で行ってもらい衛生的に管理しています。安全点検票、事故防止チェックリストを作成し、保育室内の安全確認に努めて、定期的に職員が見回って安全点検をしています。午睡はホールや各クラスを使うなどして、密にならないように配慮しています。家具は壁に固定してあり、安全面の配慮をしています。また、本を読むコーナーなど子どもたちが、静かに過ごせる場所もあり、必要に応じてパーテーションを用いて環境を整えています。トイレは清掃マニュアルに沿って清潔に保たれ、明るく子どもが使用しやすい作りになっています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達過程や家庭環境は、入園時に提出してもらう児童票、健康台帳などで把握しています。入園後は保護者との連絡帳や指導計画などで把握し、子どもの個人差を尊重した保育を行っています。保育士は子どもが自分の気持ちを表現できるように、話を肯定的に受け止め、子どもの気持ちに寄り添って対応するように努めています。まだ、自分で話ができない年齢では、子どもの様子から気持を代弁したり、喃語に返事をするなどして、自分が認められ、大切にされているという満足感や自己肯定が育めるように接しています。子どもに物事を伝えるときは、その年齢にわかりやすい言葉で穏やかに、端的に伝えていますが、子どもの特性に応じて絵カードや、イラストを使い視覚的に理解しやすく伝えるようにもしています。否定的な言葉で、子どもの自尊心を傷つける事のないように「人権擁護のセルフチェック」を実施し、保育の振り返りを行い、急かす言葉や制止する言葉は使わないように配慮しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣の習得については、子どもが自分でやってみようと意欲をもてるような言葉がけや、誉める事を大切にしています。おもちゃの片付けがしやすいように、写真を貼るなどして、子ども自身が進んで片付けられるように環境を整えています。散歩の時に靴が履けた、靴下も履けるようになったなど、日常の成長の様子を子どもにも伝え、達成感を感じられるような言葉がけをしています。子どもが自分でしようとする意欲ややりたいと思う気持ちを見守りながら、必要な援助を行い、子どもの自主性が育まれるようにしています。子どもが着脱しやすい服の用意を保護者にお願いするなど、家庭にも協力を依頼しています。職員は子どもの意欲や成長に合わせて個別に対応しています。子ども一人ひとりのその日の体調などを加味し、活動と休息のバランスが取れるように配慮しています。手洗いやうがいなどは担任がその大切さを年齢に応じて理解しやすい方法で伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

各保育室には年齢や発達に合った、子どもが興味を持てるおもちゃを用意して、自発的に自由に遊べるようにしています。また、敷物や机を使い、子どもが自分の好きな遊びに集中できるように、様々なコーナーを作り、子どもが主体的に遊びを考えられるように工夫しています。その中で、ごっこ遊びや仲間と一緒に作品作りを通じて作る喜びを感じたり、自分たちで遊びを展開できるように、子どもの希望が視覚化できるように職員は援助しています。年齢に応じてゲームやルールのある遊びを取り入れて遊びながら、自然にルールを覚えられるようになっています。園ではリトミック、体操教室、サッカー教室を取り入れ、全身を動かすことで、バランス感や体幹を鍛えています。天気の良い日には目的を持って散歩に出かけ、公園などで草花、生き物を発見して自然に触れたり、交通ルールや、近隣の人と挨拶をするなど社会性を身に着ける機会にしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

家庭との連続性が大切な乳児は、午前寝やミルクの時間など、子どもの月齢などを考慮して、一人ひとりのリズムに合わせ、授乳、オムツ交換、午睡に対応しています。保育室内では全身を使って運動できるように傾斜のあるソフトブロックでハイハイしたりしてバランス感覚、体幹が育めるようにしています。また、指先を使ったり、音の出るものや、感触を楽しむことのできる安全性に配慮したおもちゃを用意して、子どもの五感を育てています。子どもの表情から気持ちを汲んで「〇〇なのね」などと言葉にして伝えたり、喃語を話す子どもと一緒に、言葉をくりかえすなどして子どもの気持ちに共感しています。職員は、日誌や個別の指導記録を通じて子どもの成長を共有しています。保護者には、連絡帳アプリを通じて写真、動画を配信し、子どもの様子を伝え、食事については毎月摂取確認を行い保護者と食形態を共有しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年齢的に子どもの自我が芽生えてくる時期なので、子どもが~をした、という気持ちを大切にして見守っています。自分でできたという喜びが感じられるような声がけを意識して、達成感や満足感を感じられるように働きかけています。甘えたいときややって欲しいという時は子どもの気持ちに寄り添い、必要に応じた関りをしています。おもちゃは子どもの高さに用意して、子ども自身が自分でおもちゃを選べるように工夫し、興味を持つように色がきれいなものや手に取りやすい形状の物を用意しています。一人遊びをしているときには静かに見守り、子どもが自分のおもちゃを見せたりした時には一緒に楽しいと感じられるように職員は援助しています。子ども同士のトラブルについては、どうして、そのような状況になったのか職員間で話し合い、次回は未然に防げるように配慮しています。保護者の意向も指導計画に反映できるように配慮しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画には年齢ごとの保育目標があり、3歳児は集団で遊ぶ中で、自分のしたいこと、言いたいことを言葉や、言動で表現する、友だちと楽しみながら、人との関わりを深めるとあり、トランプなど簡単なゲームを友だちと楽しんでいます。4歳児は、色々な遊びに興味を持ち、保育者と友だちとの関わりを広げる、集団の中で自己主張をしたり相手の立場を考え行動できるようにするとあり、劇の配役なども自分たちで相談して決めています。5歳児は、友だちとの関わりを通じて協力したり、役割分担をしながら目的をやり遂げた充実感を味わう、年間指導計画の4期には、就学に向けての取組も考慮しています。文字への興味につながる取組では、好きな字でカルタを作り、自分でカルタの文章を考えて書き、文字への興味を育んでいます。また、地区センターに子どもたちが描いたコスモスの絵を展示し、地域に保育所を身近に感じてもらえるように努めています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園はバリアフリーで、多機能トイレを備えるなど障害に応じた環境整備に配慮がありますが、エレベーター設備の設置など車いす対応には課題があります。障害や配慮の必要な子どもに個別の指導計画を作成して、子どもの特性や状況に配慮して計画を実施できるようにしています。職員は、配慮が必要な子どもについて療育センターからの巡回相談でのアドバイスを保育に取り入れて対応しています。すべての保護者と年2回の面談を行い、配慮が必要と思われる子どもの面談時には園長も同席して、必要に応じて療育センターの受診を促しています。また、子どもが利用する療育機関の職員が園での様子を見学にくることもあります。園では子どもの関わる関係機関、保護者と連携して、個別の指導計画を作成し子どもの支援をしています。職員は、研修などで必要な知識を得て、理解を深めています。重要事項説明書には障害児保育についての項目があり、保護者に周知しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間にわたる保育について、全体的な計画に記載があり、子どもの発達過程、生活リズム及び心身の状態に十分配慮して、保育の内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携を密に行うとあります。長時間保護者と離れて過ごす子どものストレスの軽減のため、子どもの気持ちに寄り添い、スキンシップを多くとるなど状況に応じて対応しています。また少人数で楽しめる遊びを用意したり、職員との1対1を楽しめるように配慮しています。18:30からは、1歳児の部屋に他のクラスと合同保育になり異年齢の関りが見られます。19:00にはおやつが提供され、子どもの心身の欲求が満たされるように配慮しています。子どもの健康に配慮して静かな環境でゆったり過ごせるように工夫しています。職員は、伝達ノートで連絡し、ICT園内連絡で子どもの様子で気になることなど引き継ぎ事項を記載しています。また、口頭での引き継ぎもして連絡漏れのないように配慮しています。保護者からは子どもの家庭での様子を伝えてもらい、24時間の子どもの様子を把握して対応しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児の年間指導計画の4期(1~3月)は、ねらいに「就学に向けて期待が持てるように気持ちを高めてゆく、一人ひとり自信を持って卒園できるように関わってゆく」という文言が含まれています。養護や教育などの項目についても就学を意識した計画になっています。全体的な計画では、小学校との連携(接続)について項目があり、子どもたちは小学校交流に参加し、他園との交流や小学生に学校内を案内してもらうなど、就学への意識を高める取組を行っています。また、年長児の懇談会で就学に向けての説明を行い、子どもの成長を伝えて保護者が安心感を持てるようにしています。また要望があれば支援シートの作成や、個人面談を行っています。区の幼保小での研修で得た情報を保護者に伝えるなどして、小学校での生活に自然に馴染めるように配慮しています。園長の責任のもと、担任が保育所児童保育要録を作成して子どもの就学先に送付しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

年間保健計画があり、それを基にして各クラスの発達に合わせて健康や安全に関する取組を進めています。健康台帳を作成し、子どもの健康管理をしています。朝の受け入れ時の視診では、子どもの表情や怪我の有無など、気になる点がある場合には保護者に確認をしています。受け入れ時の情報はアプリの園内連絡事項に記入し、職員間で情報共有しています、また、入園時に提出される健康台帳から子どもの既往症、アレルギー、予防接種の状況などを確認しています。これらは園児共有事項に記載され、職員間で周知しています。職員は乳幼児突然死症候群については、園内研修でうつぶせ寝をさせないことなど基本事項を学んでいます。午睡時は年齢に応じた間隔で目視だけではなく、触診をして子どもの状況を確認し、午睡センサーを使用して子どもの変化をアラームで知らせ、午睡中の事故防止につなげています。保護者には、保健だよりを通じて園の取組を知らせています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書や園のしおりに記載の通り、全園児に年2回の内科健診と歯科健診、幼児クラスは年1回の尿検査、3歳児には年1回の視聴覚検査を実施しています。保護者には、当日中に文書で診断結果を知らせています。毎月身体測定を実施し、結果を連絡帳アプリで発信しています。当日欠席した場合は別の日に測定しています。栄養士が、子どものカウプ指数を記録して、肥満や、痩せ気味などの場合は個別に連絡し、相談に応じています。健診等の結果は児童票に記録しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所におけるアレルギー対応マニュアル」に沿い、適切に対応しています。入園前の面談で「重要事項説明書」によりアレルギーに対する取組について保護者に十分説明し、かかりつけ医からの生活管理指示表を提出してもらってから食事を提供しています。園では基本的にアレルゲンは完全除去して提供しています。毎月保護者に次の月の献立の内容確認をしてもらっています。アレルギー児の食事は、食器の色を変え、ラップをして食札を付け、食事箋により管理しています。提供時は調理室から職員へ確認し、誤配のないように努めています。食事が混入することのないよう、子どもの机を他児から離しています。職員は、園内研修でアレルギーに関する理解を深め、緊急時のエピペンは園長が指導をしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間の食育計画を作成し、全クラス月1回のクッキングを行っています。年齢に沿って食材に触れたり、調理をするなどして、食への興味を深めています。また、自分たちが食べている食材に興味が持てるよう、バケツ稲作に取り組み、収穫をし、3歳児以上のクラスが自分たちで脱穀をして米づくりの過程を体験しています。コロナ禍の為、食事はパーテーションを使ったり、対面にならないように配慮しています。園では子どもたちに完食を強制していませんが、色々な食材、味の経験ができるよう、苦手なものが食べられた時には、誉めたり、乳児は手で持てるようにカットしてもらうなど、子どもが食への意欲を持てるように工夫しています。保護者には、給食便りを通じて、旬の野菜の紹介や食育に取り組む子どもたちの写真を掲載したり、食材生産者からの農家通信を掲示するなどして園の食への取組を伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

年齢に応じた食事を提供できるよう、家庭と園とで子どもの食形態について情報共有しています。献立は2週間サイクルで、毎月の給食会議では、各クラスの喫食状況を担任が調理担当職員に伝え、給食日誌に記載した残食、食べ具合を参考に、切り方や調理法を変更するなどして次の献立に役立てています。給食は、旬の素材を使用し、生産者、産地が分かる、安全で、安心な素材を使っています。郷土料理、世界の料理、季節に沿った行事食などを用意しています。盛り付けなども工夫して、視覚的にも楽しい食事を提供しています。調理員が子どもの食事場面の様子を見たり、子どもたちから感想を聞く機会があります。衛生管理に関するマニュアルに沿って調理室の衛生管理に努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登降園時などに園と家庭での様子を口頭で伝え合っているほか、ICTアプリを利用して情報交換を行っています。園での取組を伝えるお便り類は、クラスごとの今月のねらいを記載するなどして指導計画と連動した取組をICTアプリを利用して伝えています。また、保護者が関わる園行事は、参加しやすいように年度始めに年間予定表を配布しています。個人面談、懇談会などを通じて、園での保育の意図や保育内容について保護者の理解を得るための機会を設けています。行事や、面談を通じて集団の中での子どもの育ちや、保護者の育児に関する思いや相談を把握し、保護者と園で子どもの育ちを共有して、園全体で見守る体制を作っています。また、ICTアプリを利用することで幼児への個別の連絡もできるようになっています。保護者からのアンケート結果、意見・要望などを園運営に生かしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者の就労状況は入園前の面談、日々の会話、連絡帳を通じて把握するように努めています。また、就労による、急な利用時間の変更などにも快く対応して保護者の就労を支援し、子どもを安心して園に預けられるように配慮しています。年2回個人面談を行い、子どもの成長だけではなく、保護者の気持ちへの理解を深められるように配慮しています。日ごろより、保護者とのコミュニケーションを大切にして話しやすい雰囲気になるようにして、信頼関係の構築を心掛けています。保護者から相談があった場合は随時対応し、プライバシーに配慮した相談環境を整えています。内容によっては、園長や主任が同席して対応に努め、職員間で周知して園として対応できるように努めています。現在は、相談内容を正式に書面として残していないので、今後は記録を残すよう取組を進めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

横浜市の子ども虐待ハンドブックに沿って対応しています。登園時の視診は子どもの機嫌、様子、怪我、痣などに注意して行っています。怪我や、痣については保護者に確認し、気になることは職員間で周知しています。さらに、子どもだけではなく保護者の様子にも配慮しています。虐待の可能性が見られた時には、大きさがわかるように怪我や痣の写真を撮り、園長に報告しています。そして、園長が行政との窓口となり、対応しています。職員は子どもの言葉、行為を肯定的に受け止め、否定的な言葉、態度で対応しないように努めていますが、子どもに対する言葉遣いや対応が虐待につながる事もあるので、人権に関するセルフチェックシートを用いて自身の保育が子どもの権利侵害になっていないか確認しています。職員は、研修で虐待に関する知識、理解を深めていますが、多様化する家庭状況もあり、さらに、理解を深めていきたいと考えています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は、年間指導計画、月案、週案、日誌を次の計画に結びつけるため、評価、反省を行い、主任、園長確認のもとに自身の保育内容の振り返りをしています。職員は、子どもができたかどうかの結果を評価するのではなく、一人ひとりの意欲や、プロセスに目を向けています。そして、カリキュラムや子どもの様子、対応などについて職員会議等で周知され、共通理解をもって保育に生かせるように努めています。また、年2回法人独自の行動評価を行い、自身の評価をしています。そして、園長面談等を通じて、振り返りと目標の確認をしています。園長は、職員の自己評価、保護者のアンケートを集約し、園の自己評価として、保護者にも内容を伝えています。