社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

キッズパートナー綱島東

2022年03月29日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 キッズパートナー綱島東 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(65名) 名
所在地 223-0052
横浜市港北区綱島東4丁目6-33
TEL 045-545-6230 ホームページ https://www.care-partner.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ケアパートナー株式会社
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:8 名
専門職員
保育士:16 名
調理師:1 名
調理師補助:3 名
施設・設備の概要
保育室:6
トイレ:子ども用:3
トイレ:大人用:1
トイレ:多機能:1
調理室:1
事務室:1
園庭:1

③ 理念・基本方針
理念:
子どもたちの未来のために「生きる力」を育みます。

保育方針:
1、情緒の安定を図れる、安全で安心して過ごせる最良の環境を提供します。
2、たくさんの遊びや体験を通し、好奇心や創造性、表現力を育てます。
3、たくさんの人との触れ合いから明るく元気に挨拶できる子どもを育てます。
4、自分でやりたい、という気持ちを大切にして自立心を育てます。
5、たくさんの優しさを注ぎ、思いやりのある豊かな心を育みます。
6、しっかりと食べる子どもを育てます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・0歳児~2歳児は昼食用のエプロン、口拭きタオル、午睡用シーツを園で準備、管理しており保護者の負担を軽減している。
・全園児ペーパータオルを使用している。
・園内で、手作りの給食とおやつを提供している。
・体操教室、英語教室を外部講師で行っている。
・外部機関と連携して一人一人に合った保育をしている(東京リハビリ、療育センター)
・食育イベントを開催し食への興味関心を広げている。
・貸出絵本のコーナーを設置し、家庭に持ち帰り、親子で絵本に親しめるようにしている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/10(契約日) ~2022/03/18(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもの主体性を大事にした保育を実践しています
“子どもたちの未来のため「生きる力」を育みます。”の理念のもと、自分でやりたいという気持ちを大切にして一人ひとりの要求や気持ちに応え、丁寧に関わる事を大切に保育しています。特に幼児の遊びでは子どもたちの話し合いから意見を取り入れ、主体的に遊びが発展しています(例 セミの抜け殻から博物館ごっごへ)。園長、主任を中心に全職員が子どもたちの生活場面、遊びの場面で自発的に活動できるよう主体性を大事にした保育が随所にみられます。

2)全職員が連携を密にし、主体的に保育に取り組んでいます
主任、フリー保育士を含めたクラスミーティングを行い、クラスの子どもの状況について職員主体で意見を出し合い、どのように保育を実践していくかを職員自らが考え工夫して、保育を進めています。保育日誌には反省をもとに、次はこうしたい等、職員の前向きな意見を記載しています。担当保育士だけでは対応しきれない場合はフリー保育士が対応したり他クラスの保育士が協力するなど、全職員が連携を密にし、より良い保育を目指し主体的に保育に取り組んでいます。
改善を求められる点 1)保護者への情報発信の工夫
入園のしおりに保育理念や保育方針、重要事項説明書に苦情受付担当者、相談窓口が複数あること、第三者委員のプロフィールなどを明記しています。入園面談で一人ひとりに説明し、玄関に理念や保育方針や苦情解決の体制として「お客様からの苦情を処理するために講ずる措置の規定」を常に掲示していますが、認知していない保護者もおり、理解するための情報発信の工夫が十分とは言えません。保護者へのさらなる周知が期待されます。

2)戸外活動の検討及び保護者との情報共有
子どもが主体的に活動できることを意識して日常的な保育が行われています。月ごとのねらいを定め、それに応じた週案がたてられています。散歩や戸外活動など子どもの遊びを豊かにする活動を行っていますが、保護者からは園庭の活用や外遊びを増やすことへの要望があります。戸外活動への検討を行い、更なる活動の増進と活動状況を保護者へ知らせる取組について検討されることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園3年目で初めて第三者評価を受審することになり、今までの保育を振り返る良い機会になりました。自己評価を数人ずつのグループに分けて話し合い、意見を出し合いながら評価項目の内容を1 つ1 つ確認し、たくさんの気づきがありました。反省点ばかりではなく、できている点も確認でき職員の自信にもつながりました。また、全体で話し合いを進めていく中で、理念の大切さに気づき、全職員が同じ理念のもと保育していくことの意思統一ができました。今回の評価結果で改善すべき点や課題を具体的に示していただきました。改善に向けた取り組みをし、今後の園の運営に活かしていきたいと思います。そして高く評価していただいたところは継続し、さらに向上できるよう職員と共に努めてまいります。
最後に第三者評価受審に際し、お忙しい中アンケートに協力していただきました保護者の皆様、ご尽力いただいた評価機関の皆様に心より感謝申し上げます。これからも子どもたち一人一人を大切にした保育が行えるように努力してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人の経営理念、保育事業本部理念、保育方針は園のパンフレット、入園のしおり、重要事項説明書、ホームページに明記すると共に、玄関に掲示しています。保育事業本部理念は園の目指す方向性を読み取ることができ、保育方針は職員の行動規範となる具体的な内容となっています。全職員はクレドカードを携帯し、理念、保育方針は年度初めの園内研修で周知しています。保護者に対しては、入園面接で重要事項説明書にて、理念や保育方針、園の思いを一人ひとりに説明していますが、十分とは言えません。保護者への更なる周知が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向については法人本部が把握し、経営計画会議で園長に周知しています。園長は区の園長会、幼保小連絡会などの会議に出席したり、園の見学者の人数の把握、近隣マンションの建設状況などから1歳児保育の需要が多いことや子育て支援、障がい児保育の必要性など、地域に求められる保育園としてのニーズについて把握し、これからの課題としています。毎月、利用園児数、職員数、経費予算、実績の報告を行い、法人と園長は経営状況の把握、分析結果を共有しています。地域の動向の把握について多方面からの情報を得られると尚よいでしょう。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人は保育園の乱立による保育の質の低下を危惧し、5年後、10年後に保護者に「選ばれる園」となることを目指して、職員体制、人材育成、設備の整備などの現状を分析し、取締役会で共有しています。経営計画会議において経営状況や改善すべき課題について進捗状況の報告があり、職員へは職員会議や経営計画書の閲覧により周知しています。周知が不完全と認識している職員もいます。経営課題の解決・改善に向け、職員会議や園内研修、外部講師による研修などで知識の習得を行い、園長、法人本部担当者による個人面談、職場環境アンケート、進退伺いによって職員の意見を聞きながら計画的に取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念や基本方針の実現に向け、法人全体の事業運営に関する3ヶ年にわたる中・長期の事業計画と収支計画を策定しています。また法人の中・長期計画を踏まえた園独自の中・長期の事業計画と収支計画を策定し、園の地域性、特徴などを含め、園の進むべき方向性を明確にしています。年度末に園長、主任が中心となり見直しを行っていますが、今年度はコロナ禍で子育て支援に関する計画などを実施できず、園長は更なる見直しが必要と考えています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

法人及び園独自の中・長期計画を踏まえた単年度の事業計画をそれぞれ策定しています。園の事業計画には保育園の運営、基本方針、運営方針、給食・食育方針の4項目及び予算書を掲げ、半年毎に進捗状況の評価を行っています。項目ごとに園の保育の方向性を示す具体的な内容になっており、地域のニーズに合わせ、地域に選ばれる園であるための実行可能な内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

年度末の個人面談で職員の意見を聞き、課題や改善にむけて園長、主任が職員の意見を反映した事業計画を策定しています。またカリキュラムなどの保育内容については、毎月担任が実施状況などを見直し、園長、主任が指導しています。事業計画は半年ごとに見直し、職員会議などで職員に周知しています。更に職員の理解を促すために、職員会議などで話し合う場を設け、職員の意見や気づきを取り込めるような取組と継続性が期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

年間行事計画、1日の生活の流れ、職員体制などの詳細を入園のしおり、重要事項説明書に記載し、入園面談や懇談会で保護者に説明しています。年3回、保護者代表が参加する運営委員会では、事業計画・予算と実績の報告を行い、承認を得ています。またそれらの資料を玄関に一定期間掲示し、保護者と職員に周知を図っています。年間行事や保護者参加の行事、新しい運営委員会の紹介と役割などについては、園だよりやお知らせを配信し、保護者の理解が得られるようにしています。今後は更に保護者の理解が深まるよう、わかりやすい資料作りなどの工夫が望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

各指導計画には評価・反省欄があり、主任、フリー保育士を含めたクラスミーティングを行い、園長、主任が確認したうえで次期の計画に反映しています。保育日誌には反省をもとに、次はこうしたいなど職員の前向きな意見を記載しています。職員は年4回自己評価を行い、年度末の職員会議で課題について話し合っています。職員の自己評価を園長が分析、評価して、園の自己評価につなげています。第三者評価は今回が初めての受審となります。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

自己評価の結果は園長、主任、クラスリーダーが中心となって課題を抽出し、職員会議で報告して文書化しています。非常勤職員には回覧し共有しています。改善の取組として、ヒヤリハットを書いた付箋をボードに貼り、週に1回まとめて保育業務支援アプリに挙げ、全職員が共有できるようにしました。また園内研修や個別の指導相談を行い、保育の質の向上に向けた課題の改善に取り組んでいます。今年度はコロナ禍のため、主だった行事や地域交流等の計画が十分に行えない状況でした。園運営の基盤作りを進め、安全に行事や地域交流を行えるよう職員と共に検討していこうと考えています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

運営規程、職員業務分担票には、園長の職務として、保育・教育の質の向上に取り組むとともに、職員の管理及び業務の管理を一元的に行うことを明記しています。園長は職員会議や園内研修で組織をリードし、職員との信頼関係を築いています。年度初めの園だよりや職員会議では、保育において大切にしたいことや園でやっていきたいことを保護者や職員に伝えています。BCP(事業継続計画)マニュアル、災害発生時の対応フロー、報告エクスプレスがあり、有事における役割と責任及び園長不在時の権限移譲について明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員倫理要綱、コンプライアンス規程、就業規則に職員が守るべき法・規範・倫理などが明記され、クレドカードを全職員に配付し、職員会議などで周知しています。園長は法人の経営会議や港北区園長会、外部研修等に参加し、最新の情報を得たり、他園での不適切な事例などの情報を得て、職員に情報提供しています。また法人は環境活動を掲げ、3R(省資源、再利用、再資源)など資源の有効活用に取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は年間指導計画、月案、週案、保育日誌を確認し、職員の子どもへの接し方や活動の様子、子どもの心の成長を常に確認しています。また、日々の保育現場での観察も行っており、保育の質の現状について共有し、必要に応じて指導、助言をしています。主任、フリーの保育士も含めてクラスミーティングを行い、クラスの子どもの状況について意見を出し合い、保育の実践について職員自ら考え工夫できるような環境を整えています。職員は園内研修や外部の専門機関と連携し、子どもへの対応や環境設定などについて学びあっています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は法人と連携し、人事、労務、財務面の分析を行い、経営や業務の効率化と改善に向けて取り組んでいます。園長は職員の経験年数、能力や個々の希望を踏まえて人員配置をし、時短勤務や産休・育休、有給取得など働きやすい職場づくりに努めています。職員同士で協力し合い、休憩時間の確保を実現しています。保育業務支援システムアプリを導入し、保護者との日々の連絡のほか園だよりやお知らせの配信、計画の作成などICT化を進め、業務の効率化を図っています。園長は更にリーダーシップを発揮して、同様の意識を職員に浸透させることが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園運営に必要な人材の確保と育成に関する計画があります。必要な人材確保に向け、法人のホームページで求人情報を掲載したり、就職説明会に参加したり、「耳より」制度(人材紹介制度)を導入したりしています。育成に関しては、職員の自己評価で職員一人ひとりの目標を設定し、法人の研修計画や園内研修、キャリアアップ研修を軸に職員一人ひとりに応じた計画を立てています。職員主体の職場環境と、主任がきめ細かく職員をフォローし、園長との橋渡し的な役割を果たすなど職員が定着しやすい環境となっています。効果的な人材確保に向け、実習生を受け入れるなど一層の工夫が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の接遇マナーブック、クレドカードに法人が期待する職員像を明記し、経験年数により必要とされる専門技術や研修内容を明確にした人材育成計画があります。昇降格基準に人事基準が定められており、園長は職員の日々の保育を見たり、人事考課制度の行動評価をもとに職員と面談し、目標達成度の評価を行い、職員にフィードバックしています。評価結果は賞与や昇給、昇格に連動していますが、人事監視の仕組みが職員に十分認識されていません。。職員処遇の水準については、地域性、保育所の特性を踏まえて、法人が比較、検討し、改善につなげています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

「就業週報」で就業時間や有給休暇取得状況など、職員の就業状況を把握しています。園長、主任は、職員との日々の会話を通して相談しやすい環境づくりに努め、法人内に女性ハラスメント窓口を設置して職員に周知しています。安全衛生委員会や職場環境アンケート、個人面談などで職員の満足度や意向、家庭の状況、心身の健康状態などを把握し、法人の担当者と年1回面談を行い、職員の意向調査を行っています。福利厚生制度の一覧表を事務所に掲示し、産休や育児休暇、誕生日休暇等の制度を整備し、職員が心身ともに健康に働けるよう組織全体で取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の「接遇マナーブック」「クレドカード」に法人が期待する職員像を明記し、法人が目指すキャリアパスをもとに、職員の経験年数や必要とされる専門技術など、職員一人ひとりにあった研修体系を整えています。職員は年度末に個々の知識、経験に応じて次年度の目標や課題を設定し、半期ごとに行動評価を行い、中間面談で進捗状況について確認しています。期末面談で目標達成度を評価、反省し、園長からアドバイスを受け、次年度につなげています。新任職員に対しては、主任がコミュニケーションを図り、日々、指導や助言をしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人の「接遇マナーブック」「クレドカード」に法人が期待する職員像を明記しています。キャリアパスに基づき、職員の経験年数や必要とされる専門技術などに応じた研修計画を策定し、教育・研修が実施されています。また園内研修においては、感染症などが流行する時期に合わせて、嘔吐物処理の研修を行うなど、効果的なものとなるように研修内容に配慮しています。定期的に研修内容や成果の評価・分析を行い、次期の計画に反映しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

園長は職員一人ひとりに必要な研修を把握しており、外部研修開催の情報は回覧し、園長から職員のスキルに合った研修があれば、参加を勧奨しています。またシフトの調整を行い、職員が研修に参加しやすいように配慮しています。研修に参加した職員は研修の修了証及び研修レポートを提出し、職員会議で発表したり回覧するなど全職員で共有し、学びあっています。新任職員を対象に主任がメンター研修を担い、精神面でのサポートを行っています。新任職員をはじめ職員の経験や習熟度に応じたOJTによる育成の仕組みの構築が期待されます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

受け入れの基本姿勢を明記した受け入れマニュアルがありますが、開園3年目に加え、新型コロナウィルス感染拡大のため、まだ実績がありません。受け入れのための体制作り、受け入れに関する研修の実施などが課題となっています。次世代の保育士の育成の観点からも、積極的に実習生を受け入れ、誰が育成の担当になっても効果的な実習が実施できる体制の整備が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人のホームページで法人の理念、基本方針、事業計画及び財務状況や取組について公表し、園のホームページ、パンフレットに保育理念や基本方針を掲載し、園の外フェンスに掲示しています。園の事業や財務については運営委員会で報告し、議事録を玄関に掲示しています。苦情相談窓口を重要事項説明書に明記しています。第三者評価の受審は今年度が初めてで、今後結果を公表する予定です。港北区の子育て広報誌「びーのびーの」に園の情報を掲載していますが、地域へ向けて園で行っている地域支援の取組などを提示する方法が十分ではありません。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

経理規程に園運営における事務、経理、取引などに関するルール、職務権限明細、運営規程、職員業務分担票に職務分掌と権限・責任を明記し、職員に周知しています。年1回、保育重点監査項目に沿って内部監査を実施し、確認しています。また外部の税理士による監査支援を活用していますが、結果や指導事項にもとづいて経営改善に取り組むとなおよいでしょう。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中で、地域の実態に対応した保育事業と行事への参加について明記し、育児講座、育児相談、絵本の貸し出し、一時保育等の地域子育て支援事業を実施しています。法人の連携園と協力し、園の夏祭りへの参加を地域の方たちに呼びかけ実施していますが、昨年はコロナ禍のため実施できませんでした。市や関連団体から届いた社会資源や地域の情報については、玄関に設置し、保護者に情報提供しています。園や子どもたちへの理解を深めるための更なる取組が望まれます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れマニュアルがあり、基本姿勢を明文化しています。ボランティアを受け入れる際は、目的やねらいを確認し、受け入れる体制を整備するとしていますが、受け入れの実績がありません。また、中学生、高校生の職場体験などの受け入れ計画や実績がありません。ボランティアを受け入れる際には、子どもや保護者、ボランティア、職員への事前説明を適切に実施し、実施状況などの記録を残すことが期待されます。またボランティアの気づきや意見を外部からの貴重な指摘として、保育の質の向上や今後の保育所運営に役立てていこうとする姿勢が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

港北区の関係部署や医療機関、学校など関係機関のリストを事務室に掲示し、職員は共有しています。障がい児については年1回、法人と提携している子どもの発達支援専門機関の訪問を受け、また横浜市総合リハビリテーションセンターとも連携し、子どもへの対応などについて相談できる体制を整え、相談結果は保護者と共有しています。虐待が疑われる子どもについては、港北区こども家庭支援課と連携をとっています。区の園長会、幼保小連絡会などに参加し、地域の共通の課題について話し合っていますが、今年度はコロナ禍のため、解決に向けた取組みが十分ではありません。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

民生委員に園の運営委員、第三者委員を委嘱しており、積極的にコミュニケーションを図り、地域の情報や福祉ニーズ、生活課題について情報収集しています。また区の園長会に参加し、情報交換や地域の福祉ニーズ、生活課題を把握しています。子育て世帯が多く、育児支援のニーズが高い地域であり、地域の子育てを支援するため、育児相談、育児講座、絵本の貸し出し、一時保育などを提供し、地域住民との交流を図っていますが、コロナ禍のため、以前のような実施が十分に行えていない状況です。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

今年度はコロナ禍により、地域支援事業の実施が難しい状況ですが、例年は子育て世帯が孤立しないよう保護者が相談できる場として、育児相談は随時受け付け、週1回の絵本の貸し出しなどを実施しています。また年3回育児講座を実施し、園が培ってきた専門的な情報を地域に還元するように努めています。AEDを設置し、地域の人がいつでも利用できることを、外フェンスに掲示しています。災害時、支援を必要とする人に対して可能な範囲で提供できるよう、備蓄などの充実を図っています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園の理念や保育方針、保育目標をもとにした全体的な計画の中に子どもの人権に配慮する事や子どもの人格を尊重した保育の実施について明示し、職員会議で周知しています。基本的人権の配慮について園内研修や「より良い保育のためのチェックリスト」も活用して研修を行い、保育の中で具体的に気を付けることを確認し合っています。外部研修の人権擁護研修はeラーニングを行い、子どもを尊重し基本的人権の配慮の再確認を行っています。子どもが主体となり保育に取り組めるような工夫をしています。今後は性差、文化の違い等固定的な先入観を持たない働きかけを更に進められることが期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護については園の運営規程、就業規則の中に明示され、マニュアルが整備されています。入社時の新人研修では就業規則が必須項目になっています。保護者には入園時に重要事項説明書にてプライバシー保護について説明し、同意を得ています。子どもに関しては日々の生活の中でおもらしの着替え時や水着の着替え時はカーテン、テントを使用してプライバシーの保護に配慮しています。保護者面談時は職員室や面接室を使用するなどプライバシーの保護に配慮しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

情報提供として園のパンフレットがあります。経営理念や保育事業本部理念、行事内容、一日の流れ、施設概要がカラー刷りになっています。見学希望者も多く、来園した時は園長がパンフレットや入園のしおりを渡し、個別に質問にも応じています。港北区の子育て支援情報誌「びーのびーの」に園情報を掲載しています。子育て広場、育児講座のポスター掲示もしています。今後は更にパンフレットに保育方針や園目標、園の地図等も掲載し、子育て支援施設に置かせてもらう等、多くの人が入手しやすい積極的な情報提供が期待されます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園時は入園面接を行い、保育園のしおり、重要事項説明書の内容を説明し、質問にも応じています。特に持ち物は資料を用い、見本を見せながら保護者に説明しています。説明の際には保護者の同意を得た上で同意書を交わしています。特に配慮が必要な子どもの面接では決まった手順はありませんが、専門機関との関わりも説明しています。今後は配慮が必要な場合、入園面接での説明内容や方法などの体制づくりを進めていけるとよいでしょう。保護者の就労時間や勤務場所などが変わり、保育の変更が生じた時は、園長が必要書類の説明を行い書類を提出してもらっています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の転園が生じた時は手順や引き継ぎ用文書は作られていませんが、キッズパートナーのグループ園での転園の場合では引き継ぎ文書や連絡を行っています。今後はグループ園以外の転園の場合は保護者の同意を得て引き継ぎを行う場合がある事を伝え、継続性に配慮した対応が期待されます。卒園して保育所利用が終了した場合は、何かあったら相談できることを口頭で伝えています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の園生活の中で、子どもが楽しく満足して過ごしているかは表情や言動から汲み取るようにしています。保護者に対しては行事毎にアンケートを実施し、その結果をお便りで伝えるようにしています。夏祭りの参加、運動会での親子競技の方法等の意見も生かしています。アンケートボックスを設置して保護者がいつでも意見が言いやすいようにしています。年2回の懇談会や個人面談からも個別の意見を聞き取り、利用者満足の把握をし、次年度に生かしています。保育参観は常時受け付けています。誕生会では、誕生月の子どもの保護者も参観でき、食事を提供する取組も行っています。   

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の体制として「お客様からの苦情を処理するために講ずる措置の規定」を常に掲示しています。苦情解決の責任者は園長で、苦情が発生した場合の対応手順や苦情受付担当者、第三者委員のプロフィール等が明示され、体制が整備されています。苦情が発生した時の内容対応策を職員間で速やかに検討し、相談報告書に記録し、対応策は保護者に周知しています。苦情解決の仕組みや第三者委員については、保護者へ十分浸透していないようなので、更なる周知の取組が期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

日々の送迎時のやり取りや保育業務支援システムアプリの連絡帳、保護者アンケート、懇談会、個人面談などを通して意見や相談が行えるようになっています。重要事項説明書の中に苦情受付体制、第三者委員の苦情受付、本社の苦情受付などのシステムを明示し、相談相手を選択できる事を入園面接時に説明しています。「お客様からの苦情を処理するために講ずる措置の規定」を玄関前に常に掲示しています。面談は落ち着けるように面談室や事務室で行っています。入園面接時だけでなく意見を述べやすい対応を更に工夫していく事が期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談や要望、質問、提案等に対しては、その場で直ぐに回答可能な内容はその場で答えています。その他、内容や検討が必要な事項については園長、主任に速やかに報告し、翌日には保護者に伝えるようにしています。更に検討が必要な内容については、職員会議やクラスミーティングで改善策等を話し合い、職員間で共有し、保護者には園長が対応しています。年度末に苦情解決マニュアルや事務基準の見直しを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

安心安全な保育を進めていくリスクマネジメントの責任者は園長となっています。「危機管理マニュアル」をもとに感染症、事故対応等の手順書を職員に周知しています。事故が発生した場合は職員会議やクラスミーティングで事故の原因、再発防止策等の話し合いを行っています。ヒヤリハット事例も同様に再発防止に努めています。散歩経路、公園の危険箇所も職員間で確認しています。法人にはリスクマネジメント委員会、園には安全衛生委員会を設け、危険個所の拾い出しを定期的に行い、マニュアルの見直しもしています。リスクマネジメント、安全管理(けが、事故対応)等について園内研修を行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策については「感染症マニュアル・手順書」があり、園長が責任者となり、職員の役割分担が決まっています。又、発生時の対応や予防についても職員間で共有しています。特にコロナ感染予防に関しては職員、保護者のマスク着用、検温、アルコール消毒、手洗いうがい、保育室などの消毒、食事時の配慮など様々な場面で対策を講じています。ノロウイルス対策として嘔吐処理研修をしています。入園のしおりに感染症について明記して保護者に周知し、発生時は保護者に知らせています。「ほけんだより」を発行し、感染症の情報も発信しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害時の対応体制はBCP(事業継続計画)マニュアル、災害発生後の対応フローがあります。園は立地条件で洪水避難区域に入あります。保護者には保育業務支援システムアプリで一斉お知らせ配信、職員安否確認システムがあり、安否確認の方法が決まっていて周知しています。災害備蓄品のリストを作成し、園用の備蓄を用意しており、消費期限のチェックをしています。地震、火災に関しての防災訓練は月に1回様々な状況を予測して行っています。今後は消防署を含め地域と連携していく計画及び訓練を行っていくことが期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育についての標準的な実施方法については「保育手順書」に文章化され、職員に配布されています。子どもへのプライバシー保護や虐待防止、人権擁護に配慮する姿勢も明示されています。標準的な実施方法で保育が進められているかどうかは、登園、降園、子どもへの配慮等のチェック項目で法人マネジャーが確認する仕組みが出来ています。子どもの対応に関して気になる事項が生じた時にはクラスミーティングや職員会議で話し合っています。話し合いの内容は全職員で共有し、個々に合わせた対応が出来るようにしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

実施方法の見直しは年1回、職員で見直しをした内容を園長がグループ園の園長会で報告しています。園長会での意見交換を経て法人本部で保育手順書の見直しが検討され、園にフィードバックしています。その内容は伝達ノートやミーティングで全職員に周知し、手順書に追記しています。今後更に職員や保護者からの意見や提案が反映された見直しとなることが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は園長となっており、作成にあたっては全体的な計画にもとづき各クラスの年間指導計画を4期に分けて作成しています。それを踏まえて子どもの状態を把握し、月案、週案が作られています。食育計画、保健計画は栄養士、嘱託医の意見も参考に作成しています。0歳から2歳児までは個別指導計画も作成されています。個別支援が必要な子どもに関しては療育センターや法人と提携している子どもの発達支援専門機関の指導を受けて個別指導計画を作成し、職員全体で共有し対応しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画の評価、見直しは月1回担当クラス職員、主任、フリー保育士が参加してクラスミーティングを行い、次月の計画作成をしています。その際保護者の声も参考にして次月の作成に繋げています。外遊び、水遊びを増やしてほしい等の意見が今まであり、作成に取り入れました。クラスで出来上がった指導計画は園長、主任からの指導があり、職員会議で周知し、内容を共有しています。指導計画はパソコンの保育業務支援システムアプリに入っており、全職員で確認できます。追記や変更について、更に分かりやすく確認できる方法が課題となっています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況は年間指導計画や月案、保育日誌、児童票、健康記録、入園までの生活記録等の統一した様式によって記録しています。保育の実施状況は園長、主任が記録内容を確認しています。記録の書き方については園内研修で、入職後3年未満の職員を対象に行っています。その他修正や書き方の指導は個別に指導しています。情報共有については伝達ノート、定期的な職員会議で行っています。併せて保育業務支援システムアプリで全クラスの記録が閲覧でき、全職員が情報を共有できる仕組みが出来ています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

記録管理の責任者は園長となっています。子どもに関する記録の管理は個人情報保護規程に保管、保存、廃棄、情報の提供について定めています。服務規定として職員は記録の管理に関しては入社時に個人情報の取り扱いについての研修を受け、誓約書を提出しています。紙面文書は鍵付きのロッカー内で保管、パソコン内の情報はパスワードにてセキュリティ対策をしています。廃棄に関してはシュレッダーを使っています。保護者には入園時の面接の際、園のしおりで説明し同意書をもらっています。保護者からの開示請求に関して応じる体制が出来ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は保育指針、園の理念である“子どもたちの未来のために「生きる力」を育みます”に基づき、保育方針、保育目標を明文化して作成されています。作成にあたっては開園して3年目という事もあり、子どもの発達状況や生活環境を考慮して園長、主任が中心になって作成しています。職員は職員会議で確認していますが、全職員の参画による検討が十分ではなく、内容の検討、年度末の見直しについてはまだ行われていません。検討を行うには時間の制約もありますが、検討を行う為の会議や職員会議での見直し、評価を次年度に生かしていく体制づくりが課題となっています。今後はグループ等により話し合い、それを職員会議で検討、確認していく等、全職員が参画出来るような方法を見出し、次年度の指導計画に生かしていけることが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

子どもが心地よく園生活を過ごすことが出来る環境づくりとして、保育室内の温度、湿度を確認し記録しています。更に、エアコンや除湿機能付き空気清浄器で調節をしています。アルコール消毒や毎日の清掃、玩具・用具の消毒は次亜塩素酸を使用し、衛生管理をしています。コットの消毒も同様に行い、保育室内外の清潔、感染予防に努めています。落ち着いて生活できるように保育室はパーテーションや衝立を活用して、食事、睡眠のスペースを工夫しています。幼児組のロッカーは1人用で、使いやすい環境にしたり、子どもが指を挟まないような建具等安全に配慮した保育室環境となっています。手洗い場、トイレは明るく、子どもが利用しやすいように年齢に合わせ、安全にも配慮した環境を整備しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時、保護者との面談を通して子どもの健康状態、発達状況、家庭環境、一人ひとりの子どもの個人差を把握して、職員全体に周知しています。子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように、最後まで子どもの話を聞く事を心掛けています。一人ひとりの要求や気持ちに応え、丁寧な関わりを行い、子ども主体の保育になっていくように努めています。特に乳児は自分を表現することが十分にできないので子どもの気持ちを汲み取り、配慮した対応をしています。又、担当保育士だけで対応しきれない場合は、フリー保育士が対応したり、他クラスの協力も得て職員全体でフォローするようにしています。人権擁護の研修や法人に依る「こんな保育をしていませんか」の研修、職員会議で園長の指導もあり、子どもをせかす言葉や否定する言葉遣いに気を付け、分かり易く穏やかに話す事を職員全体で確認して保育を行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣の習得については、一人ひとりの発達状態に合わせて子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にして進めています。例えば食事でスプーンを使う時や、着脱等の場面でさりげない介助や声掛けを大切にしています。特に、食事や排せつなどは無理強いすることなく一人ひとりのペースを大事にしています。また、子どもが主体的に自分で出来た時は褒め、達成感が持てるように進めています。基本的な習慣は、家庭との連携が大事になってくるので、相談しながら進めています。手洗いやうがいの大切さ、体の仕組み、よく噛んで食べる等基本的な生活習慣を身に付けることの大切さを絵本や紙芝居、担任からの話を通じて子どもが理解できるように働きかけています。乳児は月齢により活動と休息のバランスが一人ひとり違うので保育室内の工夫や、2歳児がトイレを使う時の方法など、更に環境整備の検討が望まれます。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもが自主的、自発的に生活や遊びが出来るような環境で、室内の玩具や絵本等は自分で取り出せるようになっています。自由遊びの場面ではままごと、ブロック、トランプ、絵合わせ、お絵描きなど、一人ひとりが自発的に自由に遊べるように環境を整備しています。各年齢に合わせたゲームやごっこ遊び等ルールがある遊びも取り入れ、社会的ルールや友だちと一緒に遊ぶ事の楽しさを感じることが出来るよう働きかけています。散歩ではどんぐり拾いや虫探しで身近な自然に触れ、地域の方に挨拶したり、公園で地域のお子さんと一緒に遊べるようにしています。セミの抜け殻から昆虫に興味をもち博物館ごっごに発展した遊び、廃材遊びからお店屋さんごっこに発展した遊びなど、子どもが主体的に活動できるような保育を展開しています。これらの活動が保護者に十分に伝わっておらず、保護者への情報提供の仕方の工夫が望まれます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児保育では遊びや食事、睡眠など、それぞれの活動が安全に落ち着いてできるよう、衝立やパーテーションを使用しています。環境を設定する上では、死角を作らないように心掛けています。一対一の関わりを大切にし、愛着関係を育み、情緒の安定が持てるように受容の保育を心掛けています。子どもの喃語に応え、子どもの思いを代弁したり、顔を見て表情豊かに応答的な関わりをしています。食事場面では食べる様子を見ながら「もぐもぐおいしいね。」と声を掛け、さりげない援助をして、自分で食べようとする気持ちを大切にしています。オムツ替えの場面でも「きれいになったね、気持ちがいいね。」等の声掛けをして気持ちの良さを伝えています。発達過程を大切にした個別指導計画をたて、全職員で把握しています。パソコンの保育業務支援システムアプリの活用により、家庭と連携し、毎日の子どもの様子や送迎時に様子を伝え合っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳以上3歳未満児の保育では、一人ひとりの欲求に応え、無理強いすることなく生活が出来るように心掛けています。歩行も完成し探索活動が盛んになってくるので、十分に探索出来るように保育室の工夫をしています。汽車、ブロック、パズル等発達に合わせた玩具を用意しています。安全に配慮して、一人ひとりの子どもが自発的に遊びが出来るような所に玩具を置き、自分で玩具を取り出して遊んでいます。遊びに集中出来るよう玩具の数を調整しています。自我が育っていく時期なので、子どもが自分でしようとする気持ちを大事にし、自分で出来たという達成感が感じられるような関わりを心がけています。また、友だちをかんだりひっかいたりしてしまった時には「傷病記録」に記録して、保護者に伝えています。食事、睡眠、排泄などの生活の様子も家庭との連携を大切にしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児の朝夕の自由遊びは間仕切りをオープンにして、2歳児と一緒に遊んでいます。パズル、ブロック、絵本、牛乳パックで作った電車、ままごと等、興味や関心をもって、子ども同士で関わりが出来るようにしています。4、5歳児は一緒に遊ぶ活動も多くあり、友だちと遊ぶ楽しさを感じられるようなルールのある遊びや、月2回の英語教室や体操教室、リトミック等、身体を十分動かす活動をしています。夏祭り、運動会など行事を子どもたちで主体的に作り上げ、達成感を感じられるようにしています。制作も子どもが主体的に考えた方法で出来るよう工夫しています。自由画、貼り絵等全クラスの絵画は月に1回廊下に貼り出しています。普段の様子や取り組んできた活動の様子、行事の様子をこまめに写真撮影し、写真販売にアップして保護者に伝えています。併せてクラス便り、クラスボードでも伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障がい児保育の環境整備としてクラスの保育室以外で落ち着けるスペースを作り、状況に応じて個別対応出来るようにしています。子どもの状態に沿った個別指導計画を作り、職員間で情報共有し、全職員が同じ対応が出来るようにしています。地域療育センターを利用している子どもについては、保護者から指導内容を知らせてもらい、園での指導計画に生かせるようにしています。地域療育センターや法人が提携している子どもの発達支援専門機関の巡回指導の助言、外部研修の学びを参考にして保育を進めています。身体的障がいについては保護者の了解を得て、その子自身が自分の言葉で気を付けて生活していることを友だちに伝え、友だちに理解してもらえるような取組も行いました。今後も障がい児の状態に合わせた保育を進めることが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

個々の子どもの在園時間に応じ、一日の生活に連続性をもてるように配慮して保育を行っています。長時間保育の内容や方法に関しては、家庭的でゆったりと過ごせるスペースを設定し、一人ひとりに合わせた関わりが持てるようにしています。保育形態が、はじめは乳幼児に分かれての合同保育ですが、人数が少なくなってきた時点で全クラスの合同保育となるため、各年齢の子どもの発達に合わせた興味のある玩具の用意、子どもの状況に応じて安全で穏やかに過ごせるように配慮しています。特に在園時間の長い子どもには、水分補給とおやつの提供を行う体制が出来ていますが、現在はその時間前の降園となっています。担当保育士の引き継ぎは、伝達ノートにより内容を確認し、保護者に伝え、連携が取れるように配慮しています。今後も保育の方法や配慮を行い、在園時間に応じた保育を進めていくことが期待されます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

5歳児の年間指導計画により就学を見通して、午睡時間の調整を徐々に行って午睡をなくしたり、身の回りの整理整頓、椅子に座り鉛筆を持って線繋ぎ遊び、時間への意識、字への関心が持てるような活動を行っています。地区の年長児交流に参加し、年長児同士親しみをもった関わりが行えました。しかし指導計画に組み込んでいた小学校との連携はコロナウイルス感染症の影響により行えずにいます。保護者に対しては懇談会や送迎時等に子どもの生活に見通しが持てるような働きかけをしています。年長児担任と園長で保育所児童保育要録を作成して学校に提出しており、電話などで補足も行っています。今後、感染予防を行いながら、学校との交流活動の工夫が期待されます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康に関するマニュアルをもとに、子どもの健康管理を進めています。入園時には健康台帳に入園までの発達状況、既往症や予防接種の有無等、保護者と面談して健康状態を把握しています。園からは子どもの健康に関する取組や方針を伝えています。年間保健計画を作成し、各クラスの指導計画の中で健康活動を行っています。毎月身体測定を行って健康台帳に記録し、保護者へ伝えています。併せて法人の栄養士が栄養状態の確認も行っています。保護者に対しては保健だよりを発行し、園での取組や病気について発信しています。乳幼児突然死症候群については0歳児は5分、1歳児は10分、2歳児は15分ごとにセンサーによる午睡チェックサービスアプリと目視で確認を行い、うつぶせ寝にならないように配慮し、職員研修も行っています。投薬については医師による指示書があった場合のみ受け付けています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

年2回の健康診断、歯科健診、幼児組の年1回の尿検査、3歳児の年1回の視力検査では事前に保護者に知らせ、園医に聞きたい事を受け付けて園医に相談しています。健診結果は園の台帳に記録し、家庭での生活に生かせるよう、その日のうちに保護者に知らせ、受診が必要な場合は受診を促しています。健康診断や歯科健診等から健康に関して保育計画に取り入れ、職員による身体の仕組み、歯磨きの仕方、正しい手洗いの仕方、食育やごっこ遊びなどで子どもたちが健康について関心が持てるようにしています。今後は園医からの歯磨き指導等、健康について連携した取り組みが期待されます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対しては「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、子どもの状況に応じた対応を行っています。入園の面接時に主治医が記録した生活管理表を保護者から提出してもらい、毎月の献立表で除去食品の確認を行っています。食事提供ではトレイや食器の色を変え、ラップをかけ、子どもの名前を書く事で誤食防止の対策を行っています。トレイ、食器を色分けすることで子どもたちの気づきにもなり、他の子どもたちにはその理由も伝えています。現在卵アレルギーの子どもが在園していますが、園の給食では卵の提供は行っていません。医療的に除去が必要な子どもに関してはその食品提供に配慮しています。入園した際には同様に子どもの状況に応じた保育が出来るような体制が出来ています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や食育計画をもとに、子どもが食に関する経験が出来るような取組を行っています。月1回様々なテーマを決め、食育イベントの取組を行っています。野菜の栽培、収穫、とうもろこしの皮むきなど食材に触れる等、年齢に合わせた食育活動に繋げています。食器は安全に配慮した磁気食器を使用しています。発達や咀嚼力に合わせた食材の提供を調理師とも相談して提供しています。各クラスでは個人差や食欲に応じて量の加減が出来るように、自分が食べられる量を子どもに確認しています。苦手なものは減らし、食べきった満足感を感じられるように配慮しています。保護者に誕生会に参加してもらい、給食の試食(現在は感染予防の為中止)や定期的にレシピの配信を行い、食生活や食育に関する取組を家庭と連携して行っています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

献立は2週間のサイクルメニューで提供しています。1回目で残食が多かったメニューは2回目で切り方や味付けの工夫をして提供しています。0歳児の離乳食では食材や咀嚼力に合わせ、3段階の献立や子どもの発達状況や体調を考慮した献立を提供しています。献立はグループ園で統一しており、人気メニューや残食が多かったメニューは月1回の給食会議で検討して、法人本部に報告しています。季節感のある食材、行事食、郷土料理も献立に取り入れています。検食は園長が行い検食簿に記入し、給食日誌に残食量も記録しています。保存食や食材は給食マニュアルに沿って衛生管理が適切に行われています。調理師と子どもたちとの関わりは、感染症予防により現在行われていませんが、下膳の際にごちそうさまの挨拶をしています。今後、感染症予防をしていく中で各クラスの様子を見たり、調理師による栄養の話や食材についての話など、子どもたちと関わりのある取組を進めることが期待されます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登降園時に園での様子、家庭での様子を口頭で情報交換するとともに、0~2歳児クラスは連絡帳アプリで毎日の子どもの様子を伝えあい、また子どもの様子は写真販売アプリに写真を載せて園生活を伝えています。玄関のホワイトボードにその日の子どもの様子を掲示しています。園だよりやクラスだよりに子どものエピソードを載せたり、運動会や生活発表会など保護者が参加する行事を開催し、子どもの成長を確認する機会を設けています。誕生月の子どもの保護者には誕生会後に保育参加をしてもらい、保護者が子どもの日ごろの様子や成長を見る機会を設けています。保育参観は随時実施するなど、保護者が子どもの日ごろの様子を見る機会が多くあります。個人面談を年2回開催しています。家庭の状況、保護者との情報交換の内容を個人面談記録に記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は保護者との日々のコミュニケーションを大切にし、保護者が話しやすいよう心がけ、信頼関係を築くよう努めています。担任はもちろんのこと主任や園長に気軽に相談ができるように、事務室のドアを開放しています。保護者がいつもと様子が違う時は、職員から声をかけるようにしています。個人面談は他の人の目を気にせず、安心して話ができるように場所や時間に配慮しています。相談内容によっては、法人の栄養士なども対応し、専門職の立場から保護者へ適切なアドバイスを行い、担任が解決できないときは、園長、主任に相談し、遅くても翌日には回答することとしています。受け付けた相談内容や対応については、個人面談記録に記録し、対応策など職員間で共有しています。今後、更に保護者とのコミュニケーションを図り、信頼関係を築くことが期待されます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

朝の受け入れ時や着替え時、喫食状況、睡眠状況、登降園時の保護者の様子などを観察し、虐待などの権利侵害の兆候があると職員が感じた時には、園長、主任に報告し、対応を話し合い、全職員で子どもの情報を共有しています。虐待が疑われる保護者には、登降園時に職員から声をかけ、保護者が話しやすい雰囲気を作っています。虐待が疑われる場合には、港北区のこども家庭支援課や保健師、横浜市北部児童相談所と連携する体制ができています。虐待防止マニュアルを策定し、職員は入社時に研修を受けています。また虐待防止に関する外部研修に参加したり、園内研修を行い、虐待の早期発見、早期対応について学び、予防に努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月案、週案、保育日誌に、評価、反省欄を設け、自らの保育実践について主体的に日々の保育を振り返り、職員間で情報共有し、改善につなげています。保育日誌には活動の様子だけでなく、子どもの心の育ちや生き生きと取り組む過程での職員自身の気づきを記録し、取り組むべき課題を見出し、次期の計画へとつなげています。指導計画に基づく保育の実践について、主任、フリー保育士を含むクラスミーティングで意見交換を行い、振り返りを行っています。各クラスの保育実践の振り返りを毎月の職員会議で報告し合い、職員全体の意識向上につなげるとともに、保育の質の向上に向けて取り組んでいます。職員一人ひとりの自己評価は年に4回実施しており、全体の自己評価につなげています。今年度受審の第三者評価の自己評価を職員がグループごとに分担し、項目ごとに丁寧に振り返り、点検することで互いに学び合い、意欲の向上につなげています。