キッズフォレ長津田
第三者評価機関名 | 株式会社プレパレーション |
---|
名称 | キッズフォレ長津田 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 100 名 |
所在地 | 226-0027 神奈川県横浜市緑区長津田2-34-12 |
||
TEL | 045-530-0369 | ホームページ | https://www.kidsfore.co.jp/ facilities/nagatsuda/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2014年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社キッズフォレ | ||
職員数 |
常勤職員:20 名
非常勤職員:15 名
|
||
専門職員 |
保育士:25 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6
更衣室:2
事務室:1
調乳室:1
子どもトイレ:3
大人トイレ:2
|
【キッズフォレの理念】 *子どもの幸福が私たちの願いです。 子どもの権利を尊重し、家庭や地域社会と力を合わせて、全ての子ども達にとって安全で安心の居場所となる保育と教育環境を目指します。 *子ども達の心身の健康を見守ると共に、子どもの素質を育てる保育を大事にします。 *未来を担う子ども達が、国際社会の中で自立することを願い、世界にはばたく子どもの育成のサポートとしての保育と教育をいたします。 *キッズフォレのスタッフは、保育業務を通して社会に貢献することを使命とします。 【キッズフォレの保育方針】 すべては、本物から すべては、遊びからスタート 五感を育てる保育 日本文化・外国文化に親しむ環境づくり 子どもの自立心・創造心を育てる保育をします 生活習慣を大切に子どもの健康を守ります |
【表現力豊かな、心身ともに強くたくましい子どもを育てる】 |
評価実施期間 | 2024/06/05(契約日) ~2025/02/04(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長や今後期待される点 ・保育方針を実践した保育に取り組んでいます 園では、「すべては本物から」「すべては遊びからスタート」「五感を育てる保育」という保育方針のもと、こどもの好奇心を高め、主体的に成長する力を育む保育を実践しています。保育活動の充実を図るため、リトミック、日本舞踊、English、身体表現など、多彩なカリキュラムを取り入れ、こどもたちは楽しみながら新しいことに挑戦し、感性や表現力を豊かに育んでいます。さらに、希望する家庭には、保育時間を活用して外部のスクールと連携し、スイミングやバレエなどの習い事に通う機会を提供することで、より幅広い経験を積んでいます。保護者からは多様なカリキュラムへの期待が寄せられており、充実した保育環境を提供しています。 ・こどもの成長する姿を行事活動により見守っています 園では、運動会や活動発表会などの行事を保育計画と連動させて取り組んでいます。こどもたちは日々の練習や準備の中で成長を重ね、行事当日にはその成果を発揮し、達成感を実感しています。年齢に応じた行事では、4歳児は親元を離れたお泊まり保育を通じて自立心を育み、5歳児は北軽井沢でのサマーキャンプに挑戦することで、自然体験や友だちとの協力を通じて心身ともに成長しています。行事では、こどもたちが本気で挑戦し、一生懸命取り組む姿を保護者に見ていただくことで、こどもの成長を保護者と共有し、園と家庭の連携を深めています。 ・地域との交流を広げる取り組みが期待されます 園では、こどもたちが地域の人々との交流を通じて多様な経験を得られるよう、地域に開かれた園づくりを目指しています。ボランティアの受け入れや中学生の職業体験などの学校教育への協力を実現するため、受け入れに関する基本姿勢を明文化し、具体的な手順を示した受け入れマニュアルの整備を検討しています。これにより、地域とのつながりを深め、こどもたちが交流を通じて豊かな体験を得ることが期待されます。 |
---|
この度第三者評価を受審するにあたり、運営や保育等の振り返りを行うことができました。これまでも保育理念や保育方針に基づき、保育の質の追求をしてまいりましたが、保護者様のご意見や職員アンケートより、園へのご要望や園のあり方について再度認識することができました。 受審結果での良い評価をいただいた点は継続していき、指摘事項は課題を明確にし、改善に取り組んでいけるよう、職員一同「保育サービスの向上と質の確保」に努めていきます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念・保育方針・スタッフの心得を1枚にまとめ、いつでも見ることができるように各クラスに配布しています。新人研修で理念・保育方針に関連する研修をおこなっています。毎日の昼礼や職員会議等で、保育理念を唱和し、日々、理念や基本方針を確認できるようにしています。また、ご利用案内の中の重要事項説明書に理念・保育方針を記載しており、入園時に必ず保護者へ説明しています。パンフレットやホームページに理念・保育方針を掲載し、入園希望者が園見学に来園したときなどに説明しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 横浜市私立施設長会地区委員会の委員として会合に出席し、横浜市からの情報を入手し、他区の役員との情報交換により動向や推移を理解しています。園児数や利用者像等、今後の保育へのニーズについて、緑区の施設長会議や社会福祉協議会の会合に参加し、横浜市からの情報を活用し、課題を把握して分析しています。また、保護者からの意見を運営委員会、保護者会、個人面談等から個々が入手し、クラス内や園内で共有し、園に求められていることを理解して職員会議や昼礼などで他の職員と共有しています。保育のコスト分析や保育所利用者の推移等については、本部が、園の推移予測や利用率の分析をおこなっており、実状に合わせニーズに応えています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 本部事務局で、事業経営をとりまく環境と経営状況について把握、分析しています。経営状況や改善すべき課題については、役員間で定期的な会議をし、施設長に情報が共有されています。人材育成、職員体制などの改善事項については、職員会議などを通して職員全体に伝えています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 中・長期的なビジョンを明確にした計画の策定については、理念や基本方針の実現に向けて明確にしています。中・長期計画は、本部と連携しながら策定し、経営課題や問題点をあげ、改善に向けた内容となっています。中・長期計画は本部と施設長で定期的に内容を精査し必要に応じて見直しがおこなわれています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 中・長期計画を踏まえ理念や基本方針の実現に向けた単年度計画についての話し合いがおこなわれ、保育内容や運営面に反映されています。単年度の事業計画は、職務分担表に記す通りに全職員がそれぞれに担当する業務にもとづき、具体的な行事などの計画を作成し、本部に提出しています。単年度計画は評価、振り返りをおこない、次年度の計画を見直す仕組みを整えています。各分野の保育計画(年間指導計画、食育計画等)、避難訓練計画、研修計画などは、グループ内施設長が集まり翌年の内容の精査をおこない、必要に応じて改定して運用しています。また、育ってほしい保育士像を定義し、新人の現場での育成時の育成計画、振り返りに使用しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画は、施設長、主任会議などで案を策定して、本部への報告後、職員会議等で職員全員と共有し、職員それぞれが自身の目標設定時に検討しています。グループ内研修や園内研修で事業計画の内容を職員同士のディスカッションで理解を深め、実践後に振り返りをおこなっています。行事計画については、大きな行事はグループ全体で統一した行事要領にもとづき行事概要書を作成し、本部承認のもと行事計画書を作成しています。それ以外の行事は園でそれぞれの行事担当を年初に決定し、施設長、主任も参加して、各行事ミーティングを実施し行事計画書を作成しています。行事の実施後は反省会等をおこない、評価・見直しの仕組みがあります。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 年度始めの保護者会で施設長などから保護者へ事業計画を説明し周知しています。園全体の運営面に関しては、ご利用案内の重要事項説明書に記載し、前年度からの変更点は一覧にまとめ、説明を実施しています。年間行事計画に関しては、一覧表を作成し、保護者へ配布しています。年2回の保護者会で園全体での取り組み、クラス毎の保育内容を写真などを使って説明しています。職員の意見や思いは都度の面談や年2回の個人面談で確認しています。保護者からの意見は個人面談をクラスごとに年間で設定しており、その中で確認しています。地域からの期待は地域活動やネットワーク担当者との連携により確認しています。確認した内容を昼礼・職員会議などで職員間の共有、周知しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 日々の日誌の中や園内での自己評価をおこなう事で、個々の職員は振り返りと自分の課題を認識しています。また、職員の評価結果等は、本部の担当・施設長・主任・で分析・検討して、その後の園内研修などに反映しています。行事等に関しては、保護者アンケートの実施により、意見を集約し参考にしています。また、職員会議などで行事の報告や評価を周知し、改善点等、今後の行事運営の参考にしています。クループ内の他園と保育研修などをおこない、互いの技術を学ぶ機会が設けられています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 園の評価結果として、改善していかなければならないことを話し合い、日々の保育活動の中に取り入れられる事を率先しておこない、行事と関係性を持たせて取り組んでいます。行事に関しては、評価結果の分析や課題を職員会議等で報告し、職員間で共有しています。課題や改善すべき事に関しては、クラスミーテイングやリーダーミーテイング、主任ミーテイング、職員会議等で評価、分析し、改善に向けた取り組みをおこなっています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 施設長は昼礼・職員会議・クラスリーダー・個人面談と様々な場面で職員同士が保育への理解を深め合えるように努めています。施設長不在時の権限委任は、主任がおこなうことを明確にしています。施設長、主任どちらも不在時は副主任へ権限委任しています。業務分担表を作成し、園運営や活動に関わる業務の役割分担を明確にし、事務所に掲示するとともに年度初めの職員会議で説明しています。行事担当は立候補制とし積極的に園運営に取り組む工夫があります。保護者には園だよりなどの案内を通して、施設長からのメッセージと役割や責任などを伝えています。火元責任者や防火管理者等の表示・掲示しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 施設長が毎年市の研修などに参加し、法令等を十分に理解し利害関係者との適正な関係を保持しています。不明な点や判断を迷ったときは、本部と相談したり、区の担当者に確認したり、遵守すべき法令の正しい理解に努めています。施設長は、職員に守秘義務、園児の個人情報の取り扱いの注意を喚起し、施設外への持ち出し禁止などを入社時や職員会議等で周知しています。区主催の園長会への参加や、日々の役所からの通達等で、法令や役所から発信されるルール改正や意義について勉強しています。また、そこで得た情報を職員会議などで職員に共有しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は保育書類等を確認し職員にアドバイスしたり、保育現場を見て、園の理念や保育方針にもとづき保育が実施されているかを確認し、必要に応じて主任と話し合い、指導・助言をおこなっています。良くできていることについては褒めて職員のモチベーション維持に努めています。リーダー、副主任、主任とのミーティングを定期的におこない、課題を吸い上げ、課題解決のために園全体に関わる課題の場合は園内研修を実施し、個人の課題の場合は外部研修に参加させるなど保育の質の向上に努めています。施設長も職員も積極的に研修に参加できるようにし、受講した内容を職員会議等で、他の職員へ発表をし、全体の質への向上、そして保育や社会等の考え方の広がりへと繋がるようにしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は、人事や労務・財務等の状況を本部と連携しながら改善に向けて取り組んでいます。目標設定・自己評価や新人OJTの仕組みを自園で実施するとともに本部やグループの施設長に提案しグループ全体で実施しています。保育理念の実現に向けて、働きやすい環境作りを目指し、常勤職員、非常勤職員の採用、異動など、本部と連携し取り組んでいます。職員全体で、経営改善や業務の実効性に取り組む体制作りができるよう努めています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 必要な福祉人材の確保・定着に関する具体的な計画の確立と取組の実施については、保育補助の職員が保育士資格を取得するためのバックアップ体制や、学生アルバイトの登用など、人材育成、確保等の体制が整備されています。また、保育士資格を目指す職員への必要経費の補助制度があり、職員の意欲喚起を図っています。新卒職員の育成計画とフォローアップ、トレーナー制度などにより、人材育成と職員の定着化を図っています。研修の年間計画を立て、受講者や受講内容に偏りのない内容にしています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は、職員に対して年1回、自己評価と個人面談をおこない、施設長・主任ミーテイングで確認し、本部と連携しながら配置等の人事を決定しています。また必要に応じて個別に職員面談を実施し職員の意見を取り入れるよう努めています。キャリアパスを活用した処遇改善により、将来の施設運営に対応できる職員像に向けて研鑽を奨励しています。入社5年目の職員に対して5年目研修の実施や、主任研修など計画的に人材育成がおこなわれています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 職員の経験を考慮して、クラス編成をし、クラス内で指導やアドバイスが受けられるよう努めています。職員面談を定期的におこない、就業状況や意向を把握し、短時間勤務など、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みをおこなっています。また、各担任が指導計画等の事務作業ができる時間を確保し、集中して事務作業ができるよう環境を整えています。年1回の健康診断実施やインフルエンザ予防接種等の補助があり、職員の健康を守るための制度があります。共済会加入やグループ全体での部活、バス旅行、感謝祭などが開催され、職員同士が親睦を深める事ができる取り組みをしています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員会議等の場において、「期待する職員像」を明確化しています。施設長が日頃より職員の業務を観察し、それぞれに必要な目標・課題を見極め、成長していけるように行事の業務分担をおこない、研修の受講を勧めています。4月に目標設定・評価シートを使用して、園の運営方針から個人の目標に落とし込んだ目標を設定し、目標を達成するための行動計画を策定しています。10月、2月頃に振り返りと次期の計画を設定し、施設長・主任との面談を実施し、共有し目標や課題解決の達成度を確認し、指導をおこなっています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 年初に年間計画を策定し、毎月のテーマに合わせて園内研修を実施しています。グループで毎年実施している「わくわく研修」で年齢ごと、園ごとでテーマを決めて年間を通して計画を立て現場で実践し、年度末に全体で成果を発表し共有しています。常勤・非常勤職員共に、資質向上の為、得意分野や今後、習得してほしいと考える分野の研修に参加してもらい、保育現場で活かせるよう努めています。職員が、研修に参加した際には、研修報告を職員会議等で発表し、他の職員も保育の中で活かせる取り組みがあります。新任・中堅職員など、それぞれの経験や習熟度に応じ、効果的なものとなるような研修計画を立てています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 市や区企画の研修やその他の機関が実施している外部での研修と園内研修等を通して、職員一人ひとりのレベルや時間等にあった研修を受けられるように考慮し、全職員を対象とした園内研修の年間計画を作成しています。外部研修の情報を施設長が職員に伝え、自発的に参加希望者を集い、研修終了後は、研修報告を提出すると共に、職員会議にて発表・報告をおこなっています。新任の職員には現場でトレーナーをつけ、育成計画に基づきOJTを実施し、指導、振り返りをおこなっています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 グループ内の施設長チームでまとめたマニュアルにもとづき対応しています。実習生には担当職員を配置し、実習生が戸惑うことのないよう、基本方針・保育活動を十分に伝えるようにしています。実習生を受け入れた際には、園内の掲示やお便りにて、保護者への受け入れ情報を伝える仕組みを整えています。職員に実習生への指導するための研修などをおこない、指導者の人材育成に努めています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 SNSなどを通じて園の情報を発信し運営の透明性を確保するための情報が適切に公開する取り組みがあります。地域のイベントの際にパンフレットを配布し、園見学や区役所にもパンフレットを提供しています。地域や消防署などの公共機関との交流や取組みの様子をSNSなどを用いて情報公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 就業規則や賃金規程はもとより、経理、労務、事務業務等の細則により、職員へ周知しています。保育所における事務、経理、取引等について、定期的に本部の担当部署が訪問し、内部監査を実施しています。また、事情に即した経営改善への取り組みをすべく保育所の情報等の把握がおこなわれています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園が入手した子育てに関する情報は、掲示し保護者がいつでも閲覧できるよう取り組んでいます。こどもと地域の交流を広げるための取り組みとして、毎年、地域のイベントで「みどりっこまつり」などに参加しています。また、年長児交流会やハロウィンなど、近隣住民とも交流しています。地域の老人福祉施設などに園児が訪問して、歌を歌うなど交流を深めています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティアの受け入れ時には、園の基本方針・活動内容を明示し、園の保育活動に支障のないようにしています。ボランティア受け入れと学校教育への協力に関する基本姿勢の明文化、及び、ボランティア受け入れマニュアルなど今後整備されることが望まれます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 消防署・警察署・病院・その他関連機関の連絡先は事務所内の電話近くに掲示して、職員に周知・共有しています。緊急時の流れ図・担当なども掲示して、緊急時に落ち着いて対応できるよう工夫しています。避難訓練・消火訓練等は月1回実施し、消防署に事前に年2回報告しています。家庭での虐待等が疑われる場合には、役所や専門機関と連携し、こどもへの対応を適切におこなっています。療育センターや関係機関と連携して、定期的な巡回相談などを実施し、必要に応じて個別の支援体制がとれるように取り組みがあります。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 年1回、法人代表・施設長・保護者・社会福祉関係者が参加する運営委員会を開催し、利用者や地域のニーズを把握し、運営やその後の取組に反映していくように努めています。区の施設長会や、家庭支援課が主催する定期的な会議等の参加、地域との交流活動を通して、地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 年1回、法人代表・施設長・保護者・社会福祉関係者が参加する運営委員会を開催し、利用者や地域のニーズを把握し、運営やその後の取組に反映していくように努めています。区の施設長会や、家庭支援課が主催する定期的な会議等の参加、地域との交流活動を通して、地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 こどもの尊重や基本的人権についてマニュアルを作成し、研修や勉強会などを定期的におこなっています。保育士は、こどものありのままの姿を受け入れ、否定語や禁止語ではなく、肯定的な言葉を使うように努めています。こども一人ひとりがお互いの違いを理解し、尊重しあい自己肯定感を育み、思いやりの心を育てることを大切にし、保護者会や行事などで保護者にも伝え、理解を図る取り組みをしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 着替えやオムツ交換時に、パーテーションを設置するなど、こどものプライバシー保護に努めています。規定やマニュアルを整備し、こどものプライバシー保護や権利擁護に関する取り組みを職員会議で周知しています。職員会議などにおいて、子どもの人権やプライバシー保護について研修が定期的におこなっています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 理念や基本方針・保育園の特性等をパンフレットや「ご利用案内」「ホームページ」などで情報提供をおこなっています。定期的に園見学の日程を設定し、ご利用希望者に施設を案内しています。週2日程度1日に、2〜3組の園見学を実施しており、園見学者には理念や園概要の説明に加え、行事一覧表などを用い園の運営内容を具体的に説明しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園説明会では、入園案内の資料「ご利用案内」にもとづいて、保護者に説明し、同意を得ています。保育内容の変更時には、保護者が理解しやすいように資料を作成し、説明をおこなっています。また、メール配信など実施し説明しています。利用者に合わせて、説明を繰り返すなど、詳細に説明をおこなっています。配慮が必要な保護者には保護者の気持ちに寄り添って、まずは受け入れ、こちらの意図を丁寧に説明しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 利用終了後も施設長・主任が相談窓口となり、保育の継続性に配慮した対応をおこなっています。園を卒業後も運動会などの行事に参加してもらうなど、地域の資源として継続的に園を利用する取り組みがあります。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの表情や言葉・取り組む姿勢など、こどもの姿をしっかりと捉え、こどもの満足を把握するように努めています。保護者に対しては、送迎時の会話やアンケート・個人面談をおこない、保護者の意向を把握し、分析し、改善をおこなう取り組みがあります。行事ごとにアンケートを実施し、利用者の要望等を把握し次年度以降の行事に取り入れるよう努めています。保護者会は4月と11月の年2回実施して保護者の意見や要望を聞き出し、利用者満足の向上に努めています。個人面談はクラスごとに時期を決めて年2回実施しています。さらに保護者が希望すれば適宜個人面談をおこなっています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決の仕組みについて、入園時「ご利用案内」を配布し、保護者へ説明をしています。「苦情解決窓口」に、第三者委員が設置され、その仕組みがわかりやすいように書面で園玄関に掲示しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ご意見箱・アンケート・連絡帳・送迎の際の対応・個人面談・電話での相談など保護者が相談しやすい環境を整備しています。職員が日常的な言葉掛けを積極的におこない、保護者が相談しやすい雰囲気作りを努めています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 日々の連絡帳や送迎時において、保護者が相談しやすい環境作りに努めています。保護者参加型の行事の際には、アンケートを実施するなど、積極的に傾聴に努めています。相談や意見を受けた際は、施設長・主任に報告し、迅速な対応をとる仕組みがあります。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 園外研修に参加し、リスクマネジメントに関する必要な情報を得て職員全体に職員会議で周知しています。事故対応マニュアルをもとに「ヒヤリハット」「けがの報告」「事故報告書」を作成し、分析・改善策を話し合い、定期的な見直しをおこなっています。事故発生時の対応は各クラスに提示、職員全員が対応できるよう徹底しています。また保護者へ連絡を入れ、迅速に対応できる体制を整えています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 看護師が中心となり、「感染症対策マニュアル」等を作成し、職員会議で園内研修をおこなっています。感染症が発生した場合は、保護者へ連絡し、医療機関を受診いただき、受診結果をホワイトボードやメール配信にて他の保護者へ情報共有しています。感染症の予防策として玩具や備品等の消毒と手洗いの徹底、紙タオルを導入しています。感染症が市中で流行している場合は、臨時のほけんだよりを配布し、状況を掲示して情報の共有に努めています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害や深刻な事故などに備えて本部からの情報をもとに園でBCPを策定しています。防災責任者を決め、マニュアル作りと防災計画を立て、食料・備蓄品のリストの作成、管理をおこなっています。入園時には、「ご利用案内」に防災時の連絡の取り方と電話番号を載せ、保護者への安否確認の方法等を説明しています。防災責任者が中心となり、「引き渡し訓練」を実施し緊急時に備えています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 災害や深刻な事故などに備えて本部からの情報をもとに園でBCPを策定しています。防災責任者を決め、マニュアル作りと防災計画を立て、食料・備蓄品のリストの作成、管理をおこなっています。入園時には、「ご利用案内」に防災時の連絡の取り方と電話番号を載せ、保護者への安否確認の方法等を説明しています。防災責任者が中心となり、「引き渡し訓練」を実施し緊急時に備えています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 標準的な実施方法・マニュアルなどの見直しについては、年度末に全体会議で内容を確認し、見直しをおこなっています。見直しにあたっては、指導計画の内容が必要に応じて反映しています。さらに、職員や保護者からの意見が反映できるように努めています。改定に当たっては、グループの施設長が中心になり話し合った結果、本部に確認し、改定しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 施設長・主任が中心となり、全体的な計画を策定し、これにもとづき職員全体で話し合い、指導計画を作成しています。支援困難ケースの対応については、各専門機関や行政との連携を密にとることを心がけ、積極的、かつ、適切な保育の提供を努めています。こどもの理解を深めるためにディスカッション形式の研修を実施しています。こどもや保護者のニーズを具体的に把握するために日ごろの保育の様子を共有し、保護者との連絡帳の確認や共有をおこなっています。配慮が必要なこどもには個別の指導計画を策定し、個別日誌を毎日つけて、日々の様子を観察・共有しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 定期的な指導計画の評価・見直しについては、毎月、各クラスの担当職員で話し合い、実施した保育内容の自己評価をおこない、毎月のこどもの姿やねらいに反映させています。また、見直した指導計画は、毎月施設長や関係職員に周知しています。年度末には、各クラスの評価・反省をもとに、次年度の年間指導計画を策定しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 こどもに関する保育の実施状況の記録の共有については、こどもの発達状況等を統一した様式によって把握し、記録しています。記録の内容や書き方に差異が生じないように参考本や記録要領を用意しています。職員会議やクラス会議等において、必要な情報が的確に届くよう、職員間での情報共有をおこなっています。受け入れ表、引継ぎノート、昼礼ノート、各種会議議事録を作成し、不参加の職員は必ず内容を確認しています。共有すべき情報は共有サーバーや保育システム内に入れて、いつでも参照、印刷できるよう整備しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報の取り扱いについては、マニュアルを定めており、職員会議で共通理解のうえ適切に管理しています。連絡帳は保育システムで管理運用していて、各自のID,パスワードで管理しています。こどもに関する記録等は、決められた鍵のかかる場所へ戻し、施設長管理のもと、保管・管理体制を確立しています。保護者に写真や動画の取り扱いなどについて、同意書をもらっています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、保育所保育指針の趣旨を踏まえ、保育理念や保育方針にもとづき、年齢別保育目標や長時間保育への配慮、健康支援、食育など、保育の全体像を包括的に示しています。園では、年度末の職員会議にて保育実践を振り返り、こどもの姿や発達段階に合わせて見直しをおこない、次年度の計画に反映させています。保護者には、年度始めの保護者会や園だよりを通じて計画の内容を伝え、園の取り組みへの理解と協力を得るよう努めています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、こどもの活動内容に合わせて室内の温度を調整し、必要に応じて窓を開けて外気を取り入れることで、こどもたちが快適に過ごせる環境を整えています。保育室ではコーナーづくりをおこない、こどもが遊びに集中したり、思い思いに自由な時間を過ごしたりできるよう、工夫した環境設定を心掛けています。また、園内にはこどもたちが作成した季節を感じられる装飾や、活動発表会の演目ポスターを掲示して、こどもや保護者が見て楽しめるよう配慮しています。さらに、食事や午睡の時間にはクラシック音楽を流すことで、リラックスできる心地よい空間に配慮しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、入園時に保護者から提出された生活調査表をもとに、こどもの発達過程や生活環境を把握し、一人ひとりの成長に合わせた援助をしています。職員は、こどもの個性や個人差を尊重し、表情やしぐさなどから思いを汲み取りながら、保育をおこなっています。また、職員会議では、こどもへの声かけについて理解を深める取り組みをおこない、肯定的でわかりやすい言葉を選び、穏やかな話し方を心掛けています。大きな声で急がせる・不必要に制止するような言葉を使わないよう注意を払い、こどもが安心して自分らしく過ごせる環境づくりに努めています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、こども一人ひとりの発達段階に応じて、食事・睡眠・清潔などの基本的な生活習慣が自然に身につくよう援助しています。乳児には、「自分でやってみたい」という気持ちを尊重し、その意欲を大切に育てるよう配慮しています。幼児には、「自分でできた」という達成感を得られる経験を通じて自信を育むよう援助しています。保護者とは、重要事項説明書にて生活習慣の方針を共有し、園と家庭が一貫性を持ってサポートできるよう、連絡帳や日々の会話を通じて連携を深め、こどもの成長に寄り添いながら生活習慣の習得を進めています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 こどもが主体的に過ごせる環境を目指して、自分の思いや気持ちを言葉で表現できるようサークルタイムを取り入れた保育をおこなっています。広々とした保育室には、ロープ遊びや平均台、ボルダリングなど、十分に身体を動かせる環境を整えており、こどもの挑戦する気持ちを育んでいます。また、言葉や表現力を豊かにするため、絵本や音楽に触れる機会を積極的に設けています。絵本を通じて消防署の役割や交通ルール、挨拶の大切さを学んだことを戸外活動に生かすなど、保育の中で生活と結びつけて展開しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 こども一人ひとりの生活リズムに配慮し、無理なく快適に過ごせるよう工夫を凝らしています。こどもが安心して保育者との愛着関係を築けるよう、同じ保育者が接する体制を整えており、穏やかな声かけやスキンシップを通じて情緒の安定を図っています。保育室には、クッション性のあるフローリングを採用し、床暖房を設置することで、安全性と快適性を両立した環境を整えています。また、保護者とのコミュニケーションを重視しており、家庭と園での様子を共有することで、こどもが安心して過ごせる環境づくりを大切にしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1・2歳児クラスでは複数担任制を採用し、保育者間でこどもの様子や成長過程を共有しながら、一人ひとりに十分な関わりを持てるよう心掛けています。また、こどもの興味・関心に応じて遊びを選択できる環境を整え、自発的な活動を促すとともに、こども同士の関わりを見守り、必要に応じて仲立ちをしています。トイレトレーニングは一斉に進めるのではなく、こどもの成長に応じた対応を心掛け、保護者との連絡帳や会話を通じて連携しながら進めています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳以上児の保育では、自然物や廃材を活用して遊べる環境を整え、こどもが自由に想像力を発揮できるようにしています。また、園独自の保育カリキュラム、日本舞踊や身体表現、Englishなどの活動では、楽しみながら意欲的に取り組むことを大切にしています。職員は、運動会や生活発表会などの行事では、こども一人ひとりの適性や個性に配慮し、無理のない形で参加できるよう工夫を凝らしており、励ましながら必要に応じた援助をしています。保護者には、ドキュメンテーションや写真などを掲示して、こどもの取り組んでいる姿や成長を見ていただいています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、配慮が必要なこどもに対して、職員会議で情報を共有し、園全体で見守る体制を整えています。保護者や関連機関と連携して個別指導計画を作成し、こどもの状況や障がい特性に応じてクラス活動への参加方法を柔軟に検討しています。職員は、障がい児保育に関する研修を受講し、障がい特性や支援方法についての理解を深めることで、より適切な支援を提供できるよう努めています。保護者とは日々コミュニケーションを取ることで家庭と園での関わり方を共有し、こどもが戸惑うことがないように配慮しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画には、年齢ごとに「長時間にわたる保育の計画」を明記し、こどもの姿や環境設定を月案に反映させています。長時間の保育がこどもにとってストレスとならないように、一日の生活を見通しながら丁寧に保育を進めることを心掛けています。職員は、登園時のこどもの様子や連絡帳から得た情報を「引き継ぎノート」に記録し、日中活動の様子や体調などを共有することで、職員間での円滑な引き継ぎをおこなっています。この「引き継ぎノート」を活用し、保護者への情報伝達漏れを防ぐとともに、翌日の受け入れ準備に役立てています。園では、職員間および保護者との連携を重視し、こどもが安心できる体制を整えています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画や5歳児の年間指導計画に小学校との連携や就学を見通した事項を記載し、アプローチプログラムを作成して保育をおこなっています。こどもたちは、近隣の保育園児とのドッジボール大会を通じて、こども同士の交流を広げることで小学校生活に期待が持てるようにしています。保護者には個人面談を通じて、就学後の生活に見通しが持てるよう情報提供し、不安の軽減に努めています。保育所児童保育要録は5歳児担任が作成し、こどもの発達や成長を適切に記録することで、小学校との円滑な引き継ぎに努めています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では年間保健計画を作成し、こどもの健康管理に取り組んでいます。入園時には保護者との面談をおこない、こどもの既往症やアレルギー疾患の有無、予防接種の状況を確認し、個別の健康管理台帳で管理しています。また、SIDSに関する取り組みは、重要事項説明書に「子どもの寝かせ方について」を明記し、保護者会で説明しています。さらに、園独自のブレスチェックに関するマニュアルを作成し、職員会議で共有しています。日々の保育では、リーダー職員が中心となり、ブレスチェックの実施体制を確認し、こどもの安全管理に努めています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断と歯科健診は、それぞれ年2回実施しており、健診結果は個人ごとに保健記録を管理しています。健診結果は、保護者に口頭または紙面で報告し、職員が把握すべき事柄は職員間で共有しています。歯科健診に欠席した場合は、後日嘱託医にて健診を受け歯科健康診査記録票を園に提出してもらい管理しています。身体測定は毎月実施しており、測定結果は連絡帳アプリを通じて家庭と共有して、日々の健康管理に役立ててもらえるよう配慮しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、アレルギー疾患のあるこどもの給食提供に際し、入園時に園長、栄養士、看護師が保護者と面談をおこない、こどもの体質や症状を詳しく聞き取ったうえで、適切な対応に努めています。給食は医師が作成した「アレルギー疾患生活管理指導表」にもとづき、除去食や代替食を提供しています。また、「アレルギー対応の手順」を作成し、全職員で共有することで誤配膳や誤食を防ぐ取り組みを徹底しています。アレルギー対応食には専用の食器、食具、トレイを用意し、配膳時には、栄養士と職員がダブルチェックをおこない、安全管理を徹底しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、年齢ごとに食育計画を作成し、季節感やこどもの発育状況を考慮した食育活動を毎月実施しています。乳児には、咀嚼の発達状況に応じて食材の大きさや固さを一人ひとりに合わせるなどの配慮をしています。給食の食器は陶器を使用し、5歳児からはお茶碗とお椀は持って食すなど、食事のマナーを学ぶ機会を設けています。また、栄養士は0・1歳児の保護者を対象に「ふれあい会」を開催し、園で提供している離乳食の固さや大きさを実際に見てもらいながら、離乳食の進め方や家庭での食生活についてアドバイスをおこなうなど、園と家庭が連携した取り組みを進めています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、提供する給食を園内で調理し、2週間サイクルのメニューを採用しています。栄養士はこどもの食事の様子を観察し、残食の記録をもとに調理法や味付けを見直し、次回の献立に反映しています。献立は季節感を大切にし、旬の食材を多く取り入れるとともに、ゴーヤチャンプルなどの郷土料理やベトナムのフォーなどの世界の料理を提供することで、こどもが多様な食文化に触れる食育に取り組んでいます。また、厨房では「衛生管理マニュアル」にもとづき、調理室の清掃や冷蔵庫の温度管理を徹底し、安全でおいしい給食を提供しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は、登園時に保護者から聞き取ったこどもの様子や健康状態を「引き継ぎノート」や昼礼で共有し、全職員が情報を把握しています。降園時には、一日のこどもの様子を保護者に伝え、成長や変化を共有することで、園と家庭の連携を深めています。重要事項説明書には、「どんなに小さなことでも、こどもの様子や気掛かりなことは遠慮なく職員にお伝えください」と明記しており、保護者が気軽に相談できる雰囲気づくりを心掛けています。日々の保育内容については、乳児の様子は連絡帳で保護者と共有し、幼児についてはドキュメンテーションを掲示して、活動内容やこどもの様子を伝えています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、保護者が安心して子育てができるよう、信頼関係を築くための取り組みを積極的におこなっています。日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にし、気軽に話しやすい雰囲気づくりを心掛けています。子育てに関する相談には、担任だけでなく施設長や専門知識を持つ職員が連携し、園全体で対応する体制を整えています。個別面談については、保護者がいつでも相談できるよう柔軟に対応しており、落ち着いて話せる環境づくりにも配慮しています。面談内容は記録し、必要に応じて継続的なフォローをおこなっています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、虐待防止マニュアルを整備しており、職員全員が共通理解のうえ保育をおこなっています。職員は、虐待や権利侵害の兆候を早期に発見できる立場にあることを自覚しており、着替えやおむつ交換の際にこどもの身体や様子を注意深く観察しています。また、保護者やこどもの様子が普段と異なる場合は、速やかに職員間で情報を共有し、必要に応じて関係機関と連携する体制を整えています。保護者には重要事項説明書にて、園での虐待防止のための取り組みを説明しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園では、毎週のクラスミーティングにて保育記録をもとに保育実践の振り返りをおこない、職員間でクラスやこどもの様子を共有しています。職員は自己評価において自身の保育への取り組みを確認し、施設長との面談では長所や課題を明確にしています。また、キャリアアップ研修や各種研修に参加した後は、園内で研修報告をおこない、得た情報や知識を職員間で共有することで、園全体で保育の質向上に取り組んでいます。 |