キディ大倉山・横浜
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | キディ大倉山・横浜 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60(53名) 名 |
所在地 | 222-0032 横浜市港北区大豆戸町35-1 |
||
TEL | 045-717-7122 | ホームページ | https://www.shinkoufukushikai.com/hoiku/ninka/kiddy-okurayama |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2019年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 伸こう福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:1 名
|
||
専門職員 |
保育士:15 名
看護師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6
トイレ:4
調理室:1
事務室:1
園庭:有(屋上)
|
保育理念 子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園 保育方針 ・一人ひとりの子ども達が心身ともに健康で安全に成長できるように、健やかな育ちを支えます。 ・保護者とのよい協力関係を築きながら、子Dもの育ちや子育てを支えます。 ・地域の方々や関係機関と協力し、地域の子育てを応援します。 保育目標 ・子どもたちの「なぜ」「どうして」を大切にする。 ・直接体験を通して感情を豊かに表現する。 ・友達や先生と関わることの楽しさや大切さを知る。 ・主体的な関わり、活動から自己肯定感を育み、自分を好きになる。 |
保育目標を達成するために、開園から「子ども主体」「個別保育」を実践できるように職員への方針説明や会議での確認を行っています。 活動に対しては強制的に参加させるのではなく、やりたくない気持ちなどを受けとめたり、一斉に活動する機会をなるべく減らし、個別に援助ができるように努めています。 「怒らず・叱らず・伝える。大声を出さない」ことを徹底し、子どもの気持ちをまずは受容する関わりを大切にしています。 行事においては、子どもや職員の極端な負担にならないように、普段の活動の様子の延長で取り組める内容を設定しています。 |
評価実施期間 | 2021/10/20(契約日) ~2022/03/23(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | - 回(-年度) |
特に評価の高い点 | 1)すべての子どもを大切にし、気持ちに寄り添い、尊重する保育 園の保育理念である子ども一人ひとりを大切に、子どもの気持ちに寄り添った保育を心がけ、実践しています。活動や遊びの中で、常に子どもの気持ちを受け止めるために職員同士が連携し、子ども一人ひとりに丁寧に向き合っています。キディの保育援助として「個性を認める」「可能性を伸ばす」「個別に接する」「愛を注ぐ」の4項目を挙げ職員は共通認識のもと日々子どもたちと関わっています。子どもが自分のやりたいことを自分で決められることを大切にし、職員は一人ひとりの子どもが成長していくためにふさわしい関わりや対応で保育を進めています。また、子どもたちが、相手を尊重する心を育むために、言われてうれしい言葉を「ふわふわことば」、言われて嫌な気持ちになる言葉を「ちくちくことば」と表し、子どもたちにも考えてもらう取り組みを行い「一人ひとりの個性」を尊重することを大事にしています。 2)環境を生かした保育 園舎は木材を豊富に使用した温かみを感じる造りとなっています。保育室内にも木製の質の良い家具やおもちゃを用意し、子どもの発達に合わせておもちゃを入れ替え、遊びが広がるようにコーナーづくりを行っています。0歳児クラスには、お座りやハイハイをする子どもの目線の位置にも窓があります。2歳児クラス以上の保育室は2階にあります。建物の中央にある階段を中心に回廊風の保育スペースが作られ、他のクラスの様子を感じとることができ、3~5歳児クラスは常に行き来ができるような空間になっています。環境を生かしながら、年齢により集団を意識した活動を取り入れ、友だち関係や仲間意識を育めるように、また、友だちと協力して自分たちで活動できるように職員は配慮して支援しています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1)ボトムアップの取組 園は開設3年目で、体制作りのため園長のリーダーシップを前面に出して運営を進めてきました。さらなる保育の質の向上のために、今後は全職員で話し合いながら保育を進めて行こうとしています。環境整備に向けて、職員でヒヤリハットを検討するなど職員からの提案による取組が望まれます。 2)園の強みや特徴を工夫して発信 園がある東急東横線大倉山駅周辺は子育て世代が多く、保育所も多い地域です。法人と連携を図りながら、選ばれる保育園づくりのために、園の強みや特徴を積極的に発信していくことを検討しています。2019年の開園からほどなくコロナ禍になったこともあり、進んでいない地域向けの育児支援事業を含め、今後の具体的な取組が期待されます。 |
2019年4月から開園し、2021年度に園として初の第三者評価を受審致しました。 保護者の皆様においても大変お忙しい中、アンケート等にご協力頂き、ありがと うございました。 保育者自身の保育を振り返る良いきっかけとなり、課題や改善点等が再認識でき た事や園として「評価できる点」や強みを確認することができました。今後の園 運営に活かしていきたいと思います。 この評価結果を活かして、これからも子どもたちの興味関心のもと、子どもたち が主体的に活動できる保育園を目指して取り組んでいきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念・保育方針・保育目標があります。理念・方針は法人内の保育園共通ですが、保育目標は開所時に園長以下全職員が話し合って作成しており、職員の行動規範となる具体的な内容になっています。法人作成のスタッフブックの研修のほか、毎月の職員会議で方向性を確認しています。保護者には園の目指している保育について園見学の段階から説明をしています。重要事項説明書、園だより、懇談会での説明のほか、園内掲示をして周知しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 社会福祉事業全体の動向については法人が把握・分析をしており、法人の方針にもとづき園運営を行っています。園がある東急東横線大倉山駅周辺は子育て世代が多く、保育園も多い地域です。法人と連携を図りながら、選ばれる保育園づくりのために園の強みや特徴を積極的に発信していくことを検討しています。今後の具体的な取組が期待されます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 法人が収集・分析した事業所運営に影響のある重要な情報や課題は、内部の園長会の中で定期的に園長に示されています。その後、運営に必要性のある内容に関して職員会議などで報告し、重点改善課題として設定されていく体制があります。園周辺の地域性から、選ばれる保育園づくりのために園の強みや特徴を積極的に発信していくことを検討しています。法人と連携を図りながらの今後の具体的な取組が期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人策定の2016年~25年の中長期計画があります。中期計画として2019年~21年は連携の強化、2022年~24年は第三の柱となる事業の確立を掲げています。中長期計画の具体的な実施状況の評価、見直しなどは法人が行っています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 園の単年度の事業計画を策定し、法人に提出しています。園の運営内容、全体的な計画にもとづく保育などの設定をしていますが、法人策定の中長期計画と連動した内容にはなっていません。数値目標や具体的な成果等、実施状況の評価を行える内容についても検討が期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 単年度の事業計画は園長が策定をしています。保育に関する計画は会議で職員に周知し、日々の保育の中で実践できるようにしています。事業計画の評価、見直しも園長が行い、次年度の計画につなげています。保育内容ではない経営面については職員間での検討が難しい場合があるので、周知には至っていません。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者に対して、園の事業計画そのものの説明はしていませんが、計画内の主な保育内容については、懇談会等で説明(今年度はコロナ禍で中止)したり資料配付をしています。掲示もし周知を図っています。保護者から寄せられた意見や要望を事業計画に取り入れるようにしています。保護者には、日々の取組内容などを知らせ、保護者の理解を促すようにしていますが、事業計画の内容を分かりやすく説明をする工夫に関しては今後も検討が必要と考えています。今後の取組が望まれます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画、指導計画作成、行事計画、職員の自己評価等全て保育の質の向上に向け、PDCAサイクルにもとづいて取り組んでいます。年間指導計画、月間指導計画、日誌に評価・反省欄があり、日々の保育から自らを評価していく体制があります。職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめて園としての課題とし、改善や専門性の質の向上に取り組んでいます。職員の自己評価から毎年保育所の自己評価をしています。第三者評価は今年度初めて受審をしています。評価結果を分析・検討する場として、職員会議、各係会議、給食会議があります。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 毎年保育所の自己評価を行い、取り組むべき課題を明確にして計画的な改善を行っています。評価結果は、玄関にファイルを置き、保護者に周知しています。改善計画は、進捗状況の評価に応じて進め方の見直しをしています。今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、行事をはじめ、園運営の一つひとつを職員と見直しながら進めています。単年度で解決できないことは次年度にも引き継ぎ、計画的に取り組んでいます。課題を明確にし、効果的な取組が行えているか、今後も職員とともに確認することが望まれます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長は、園をリードする立場として日頃から全体の把握に努めているほか、会議などを利用し、方針と取組目標や内容について全職員に伝えています。園長自らの役割と責任については「運営規定」に明記されています。保護者には園だよりの中で表明しているほか、入園時の説明会のほか懇談会でも話をしています。園長が不在時は主任がその役割を代行職員として担うことは慣例で行っています。今後は文書化し明確にすることが期待されます。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は管理者としての立場から、法人内および外部の法令遵守に係る研修を受けています。自ら学んだことを園内研修や会議の場で職員に周知しています。園の取引事業者を選定するときは、三社から見積もりを取っています。横浜市の環境への配慮の考え方、横浜市福祉のまちづくり条例に沿った取組を行っています。他施設で起こった不適切な事案などを話し合いの題材とし、意識の啓発をしています。内容によっては、看護師等の専門職からの研修や取組も行っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は主任やリーダー的な職員と連携し、話し合いをしたり、日誌や指導計画の振り返りを通して園の保育の現状を把握しています。会議や園内研修では気づいたことを伝え、保育のアドバイス(各年齢の発達や子どもへの関わり方、保護者支援など)をしています。また、組織の中で望まれる役割を担える人材の育成、経験、それに必要な役割を高められるように指導し、外部研修参加も勧めています。園は開園して3年目を迎えます。これまでは園長のリーダーシップを前面に出していましたが、今後はさらなる保育の質の向上のため、ボトムアップにも力を入れていくこととしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は効果的・効率的な事務、超過勤務の削減、費用対効果等について分析し、園としての将来や経営資源の有効活用などを考えて運営を行っています。組織体制作りに関してはクラスの様子、本人の希望、全体のバランスなどを考慮しています。また、各会議で課題や改善に向けた方向性を示し、業務の効率化、休憩時間や記録時間の確保、応援職員の配置など、働きやすい環境づくりに取り組むことで組織内に同様の意識が形成されるように図っています。業務のICT化については法人で取り組み始めており、園では今後の検討課題となっています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 必要な人材や人員に関する基本的な考え方は、運営規定に記載しています。横浜市の職員配置基準以上を確保し、各クラスの様子に応じて、職員配置に配慮しています。職員の確保は、法人の関係部署と連携して取り組んでいます。ホームページ等を活用し、新年度の職員募集は法人が行い、その他の退職等に伴う都度の求人は園が行います。今後は、必要な福祉人材の確保や定着に関するより具体的な計画を策定し、計画にもとづいた人材の確保や育成に取り組むことが期待されます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「期待する職員像等」は全体的な計画で示しています。人事基準は、就業規則に明確に定められ、職員に周知しています。年2回、園長と職員の面談を実施し、職員の意向や意見を把握するとともに、目標や達成状況、課題を確認し、それをもとに作成された「法人の定めた人事考課表」にもとづき、職員の職務に関する成果等を評価しています。今後は、園独自のキャリアパスの作成などに取り組み、職員が自ら将来の姿を描くことができるような総合的な仕組みづくりが期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 園長は年2回職員と面談を実施し、意向を確認するとともに就業状況を把握し、職員のワーク・ライフ・バランスに配慮した取組を行っています。有給休暇は、職員の希望どおりに取得できるようシフトを調整しています。有給の取得をしていない職員には取得を促しています。法人の定めた福利厚生としては、連続休暇を取得できるクロスハートバカンス、宿舎借り上げ支援、電話相談窓口の設置がありますが、今年度はコロナ禍のためクロスハートバカンスは活用しきれませんでした。今後もより働きやすい職場づくりのため、取組の具体的な計画への落とし込みが期待されます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 「期待する職員像」は全体的な計画に記載し明確にしています。園長は職員と年度の途中と年度末に個人面談を行います。年度途中の面談では、目標と進捗状況、課題の整理を行い、年度末に目標の達成度と課題の明確化を図り、年間の反省を行います。年度初めには、口頭で目標の確認は行いますが、面談や書面での提出はありません。今後は年度当初に目標を書面で確認し管理することが望まれます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 園として年度ごとに研修計画を作成しています。主に職務担当の保育士が参加し、他の職員へ伝達します。月1回の職員会議においても、園長の作成する資料をもとに、その時々の状況に応じて必要な研修を行っています。研修計画は作成していますが、必要な知識、技術を明示した詳細なものとはなっていません。今後は、研修計画の中に、研修の目標や職員に必要とされる知識や技術等を明示することが望まれます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 新任職員に対しては法人が1年間かけて研修を行っています。職員の職務や必要とする技術に応じた研修は、年間研修計画を作成し、計画にもとづいて実施され、職員が研修に参加できるよう配慮しています。しかし、職員一人ひとりの経験年数や役職、役割に応じた研修が十分とは言えません。今後は職員一人ひとりのニーズを把握し、職員が研修に参加できるよう研修機会の周知を工夫するなどし、定期的に受講できる体制づくりが期待されます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:c】 開園して間もなくコロナ禍となったこともあり、これまでに実習生の受け入れは実施していません。受け入れの機会がなかったため、プログラムの用意等もありません。今後は、実習生等の保育に関わる研修・育成についてのマニュアルを整備し、それに沿った受け入れの取組が期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人のホームページ等で、理念や基本方針、事業計画、決済報告等が公表されています。法人として年度に1回、報告レポートを作成して配布するとともに、インターネットでも公開しています。園の保育理念や方針、目標はリーフレットや重要事項説明書に記載しています。苦情・意見・相談の体制については、運営規程に記載し、保護者に説明するとともに、園内に掲示しています。寄せられた苦情や意見に関しては、マニュアルに則り対応し、次年度計画に反映させたり、可能なものは公表しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園長が予算案を作成し、法人が確定します。園長の判断で購入できる上限額が定められており、それを超えるものは法人に起案する等ルールを定め、適正な運営に努めています。職務分掌と権限・責任は運規程に記載し、職員に周知しています。外部の会計監査を受け、第三者の視点でのチェックを受けていますが、内部監査は実施していません。園長と事務職員のダブルチェックのみとなっています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 地域との関わりについては、リーフレットや運営規程に記載しています。コロナ発生以前は勤労感謝の日に消防署や隣接するペットホテル等へ感謝の手紙を届けるなどしていましたが、今年度は中止となり、コロナ禍のため地域との交流を持つ事が難しくなっています。開所3年目、コロナ禍もあり、まだ十分な地域交流とはなっていません。今後継続して取り組まれることを期待します。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 開所1年目に申し出があり、受け入れ経験はありますが、その後コロナウイルス感染症の流行のため中断となり、積極的な周知やマニュアルの整備はできていません。今後、ボランティア受け入れについて、登録手続き、ボランティアの配置、事前説明等に関する項目が記載されたマニュアルを作成し、新たなボランティアの受け入れや地域の学校等との協力体制の整備を図ることが期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの保育のために連携が必要な児童相談所や病院、学校等、必要な時に連絡が取れるような体制をつくり、職員間で、情報の共有を図っています。リハビリテーションセンターの職員や児童相談所と情報共有をしたり、特に配慮が必要な子どもが通っている関係機関とは積極的に連携し、その子らしく育って行けるよう支援しています。地域の関係機関・団体の共通の問題に対して、解決に向けて協同して行う具体的な取組は確認できませんでした。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人では地域の人々との交流の場として地引網を開催しています。地域の別の保育園に通う家族や職員の参加がありましたが、今年はコロナ禍のため開催できませんでした。開園後間もなくコロナ禍となってしまったこともあり、地域住民に対する相談事業や連携は不十分となっています。今後は積極的に関係機関と連携し、地域の方々との交流や相談活動を通じて、地域の福祉ニーズの把握に努めることを期待します。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 開園3年目であり、開園後間もなくコロナ禍となったため、地域との連携が進められていない状況です。今後は、積極的に、地域の福祉ニーズや課題の把握に努め、それにもとづいた地域の子どもたちの育成や支援などの具体的な活動を計画し、実施することを期待します。地域の防災対策や、住民の安全・安心のための備えや支援への取組も期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念や基本方針に、子どもを尊重した保育の実施について明示し、職員への周知を徹底しています。月1回の職員会議においても、園長が作成した資料を使い、子どもの尊重や基本的人権の配慮について、具体的な対応の仕方からも学んでいます。子どもたちが、相手を尊重する心を育むために、言われてうれしい言葉を「ふわふわことば」、言われて嫌な気持ちになる言葉を「ちくちくことば」と表し、子どもたちにも考えてもらう取組を行っています。そして何よりも「一人ひとりの個性」を尊重することを大事にしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どものプライバシー保護について定めがあり、職員に周知しています。幼児トイレにドアを設置し、おむつ交換は別のスペースを設けて人前では行わない等、子どもの日常生活においてもプライバシーを保護する取組を行っています。重要事項説明書に個人情報保護について記載し、保護者には入園時にプライバシー保護に関する説明もしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 理念や基本方針、保育内容はリーフレットに記載し、見学者やお問い合わせいただいた方に配布しています。ホームページでも園の紹介をしています。リーフレットは、必要な情報をまとめ、読みやすくなっています。ホームページでは、園の写真等を掲載し、視覚的にも園の様子が伝わるようにしています。今後は、保護者が知りたい内容が、より分かりやすく、簡単に入手できるよう、ホームページの内容を随時見直したり、リーフレット等の資料を多くの人が入手できる場所に設置する事などが望まれます。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 入園時には、重要事項説明書を用い、保育理念、保育方針、保育内容、職員体制等を説明しています。入園の際に提出してもらう児童票や個人情報使用承諾書についても丁寧に説明の上、同意を得ています。特に配慮が必要な保護者に対しては、個別に、その方に応じた丁寧な対応をしています。適正な説明、対応をしていますが、ルール化はされていません。ルール化した手順の明示が望まれます。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所の変更時には、保育の継続性に配慮した手紙や文書は、個人情報保護の観点から定めていません。開園3年目で、卒園生はまだいません。転園した子どもの家族には、いつでも来園できることを口頭で伝え、気軽に立ち寄り相談できる環境づくりをしていますが、文章を渡すまではしていません。今後、利用が終了した子どもや保護者に向けて、その後の相談方法や担当者について記載した文章を作成することが望まれます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 日々の保育の中で子どもの様子を観察して保育日誌等に記録し、それらを通して子どもの満足度の把握に努めています。意見箱の設置や個人面談、保護者懇談会(今年度はコロナ禍のため書面開催)、行事後のアンケート等で、保護者の満足度の把握に努めています。出された意見に対しては会議で検討し、可能な限り迅速に改善を図っています。保護者の満足度を把握する仕組みはありますが、より保護者の声を聞き、改善が図れる体制づくりをしたいと考えています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情対応マニュアルがあり、仕組みを整備しています。運営規程に明記し、入園時に保護者に説明するとともに、園内に第三者委員の相談先を掲示しています。意見箱を設置し、無記名で意見が表せるようにしています。苦情があった場合は、速やかに担当者に確認し、会議を開き、改善策について話し合い、職員全員に周知しています。苦情申し出者には結果を報告し、内容は個人情報に関するものを除いて公表し、保育の質の向上に生かしていく体制があります。取組の継続が望まれます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 運営規程に苦情対応について記載し、入園時に保護者に説明しています。園内に第三者委員の連絡先を掲示し、相談窓口が複数あることを伝えています。意見箱を設置し、「ちょっと気が付きましたシート」という用紙を用意し、気軽に意見が出せるよう工夫しています。相談場所として事務室内にパーテーションを設置し、話がしやすいように配慮をしています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、日々の送迎時に積極的に保護者に声かけをするなどして相談しやすい雰囲気づくりに努めています。玄関に意見箱を設置し、行事後にアンケートを実施して保護者の意見を把握する取組を行っています。意見や相談に対しては、会議で検討して対応するなどしていますが、内容により、口答のみの場合は記録を取らないこともあります。対応マニュアルは、苦情解決の仕組みと一体的に構築されています。見直しは、法人が定期的に行っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 リスクマネジメントに関する責任者は園長です。ケガ、熱性けいれん、不審者対応などの訓練を実施し、園長を含めて振り返りを行うことで、園の事故対応のスキルの向上に努めています。ケガや事故があった場合は速やかに職員に周知し、会議で再発防止策を検討して事故報告書を作成しています。ヒヤリハットについても園長・主任、出されたクラスの職員との話し合いの後、会議で再発防止について話し合っています。リスクマネジメントに関するマニュアルの確認、読み合わせなどは不十分な部分があると園長は考えています。今後の取組が望まれます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 毎日の手洗い、うがい、換気、消毒など感染予防をしています。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組に力を注ぎ、最善策を探っています。感染症についての保護者への説明は、マニュアルにもとづき、入園時に感染症罹患時の登園禁止期間や登園時の医師による「意見書」や、保護者記入の「登園届」の提出が必要なことを説明しています。感染症が発生した場合は、玄関に感染症名と人数を掲示して情報提供しています。対応マニュアルの職員への周知徹底はまだ十分ではなく、定期的な見直しは開園以降実施していません。今後の取組が期待されます。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害時緊急応援体制があり、職員参集について把握をしています。毎月幅広く災害を想定した避難訓練を実施しています。食料品や水、備品等のリストを作成し、防災係の職員が管理をしています。緊急時の保護者連絡は、メール配信、災害伝言ダイヤルで知らせ、災害時には園児引き取り人届書で引き渡しをします。BCP(事業継続計画)策定については今後の検討としています。また、非常災害時のために近隣の他保育園、消防署などに協力を得た訓練を行い、連携を進めています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念、方針、目標、保育などにもとづき、全体的な計画で保育内容を明記しています。具体的な方法については各種マニュアルを整備していますが、標準的な保育の実施内容が明記されていません。マニュアルにもとづいた適切な対応ができるよう訓練を行っています。年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練のほか、不審者対応など、毎月想定を変えて実施しています。日常の保育は園長・主任が現場を見回ったり、職員同士で確認し合ったりしています。各種マニュアルはありますが、読み合わせなどでの周知徹底については不十分な面があります。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をしています。子どもと、保育や環境がふさわしいか全スタッフ会議で話し合っています。保護者には、また、懇談会(今年度はコロナ禍のため未実施)、個別面談、行事後アンケートなどから寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。開園から日が浅く、これまでは園長からの発信に重きを置いていましたが、今後は全職員で話し合いながら保育を進めて行こうとしています。今後の取組が望まれます。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 入園前に保護者から提出された児童調査票、健康生活記録や、個別面談での聞き取りなど、子どもの発達と発達過程、家庭環境等から生じる子ども一人ひとりの状態、保護者の意向などアセスメントをする際に生かすようにしています。必要に応じて区の担当ケースワーカー、保健師、横浜市総合リハビリテーションセンター、民間の療育センター等の関係機関から得た情報も参考にしています。しかし、職員主観のアセスメントになってしまうことがあることを課題としています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 各指導計画の設定期間で振り返りと評価をし、見直しています。その他、入園時の提出書類及び入園前の面談で子どもの保育に必要な個別事情や保護者の意向を記録し、把握しています。入園後は連絡帳、日頃の会話、個別面談等で把握しています。コロナ禍で計画通りにいかない時は柔軟に計画を変更し対応しています。子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行い、今の子どもの育ちや保育の質の向上に結び付くようにしています。職員は自己の保育実践の振り返り・評価を指導計画に記載し、気づきや課題を次期計画に反映させています。しかし、指導計画を関係職員だけでなく全職員で共有し、評価や見直しに反映していくことについて課題としています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 0~2歳児クラスは個別の指導計画があり、個別週案・個別日誌・個別連絡帳等で子どもの姿や職員の援助内容が確認できます。必要な情報が全職員に的確に届くよう、毎月の全スタッフ会議や毎日の職員動向表・申し送り表確認により周知・共有をしています。職員は出勤したら確認することをルール化しています。各記録については事務所内で職員はいつでも閲覧できるようになっています。記録内容や書き方に差異が生じないためのアドバイスや指導を進めています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの記録等個人情報に関するものは全て事務所の鍵のかかる書庫に保管管理をしています。保存や廃棄については法人の規定に従い、書類ごとの期間で適正に扱っています。個人情報保護規定やマニュアルがあり、職員は入職時に誓約書を交わし、規定を理解し遵守しています。職員への教育の機会や研修については開園から1回の開催に留まっています。今後、定期的な取り組みが期待されます。保護者には個人情報の取り扱いについて入園時に説明し、署名・捺印を得ています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 児童憲章、保育所保育指針を踏まえながら、法人の理念・方針、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に法人が土台となる全体的な計画を作成しています。園では毎年度末に見直しをし、園の現状に沿った全体的な計画になるようにしています。しかし、全体的な計画が法人内保育所共通の書式をもとに作成しているため、子どもの一人ひとりの発達に考慮されているか、地域の実態についてなど、まだ不十分な部分があることを課題としています。改善に向けた今後の取組が望まれます。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 園舎は木材を豊富に使用した造りになっています。子どもが心地よく過ごすことのできる環境のため、日々の清掃、安全点検のほか、消毒と換気は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から特に注意を払っています。職員の声(大きさ、トーンなど)、音楽の音量なども大切な環境と考え、意識をしています。年齢、季節、子どもの様子などを見て、家具の配置や環境の見直しをしています。子どもの動線や安全に配慮してコーナーを作っています。子どもが落ち着いたり、くつろげる場所として、2階のフリースペース、衝立の利用、家具の配置によるスペースなどを活用しています。また、敷物、机、家具などを利用して食事や遊び、睡眠の分かりやすいスペース分けをしています。手洗い場にはマットを敷き、足元が濡れて滑らないようにしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園の保育理念である子ども一人ひとりを大切に、子どもの気持ちに寄り添った保育を心がけています。入園時に保護者に提出をお願いした児童調査票・健康生活記録や入園時の個別面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもを把握し、十分に尊重しています。職員は子どもの気持ちや欲求を受け止め、子どもの気持ちに共感したり、思いを代弁しています。個々の子どもの記録からそのことが十分に窺えます。幼児は、時にはお互いを認め合える思いやりと優しさを感じて表現できるよう援助しています。活動や遊びを見ていることで参加している子どもの気持ちを受け止めています。子どもの誕生日には本人がクラスをまわり、皆から「おめでとう」と祝福をしてもらっています。職員はさらに時間に余裕を持って活動し、子どもたちの欲求に応えていくことをめざしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 挨拶、姿勢、食事、排泄、着脱、衛生など、基本的な生活習慣が身につくよう年齢や発達に合った援助をしています。歯磨きは3~5歳児クラスで行い、職員が仕上げ磨きをしています。箸は3歳を目安にしていますが、個別に対応しています。月齢の低い0歳児の午前寝、夕寝をはじめ、活動・休息は静と動のバランスや子どもの状態により組み合わせています。看護師による保健指導を通して、基本的な生活習慣を身につけることの大切さや、季節・時期・感染症の流行など、子どもに話をしてもらう機会を設けています。また、保護者には園で行っていることを伝えたり、アドバイスをしたり、配付物を利用してお知らせしたり、家庭と連携して進めていけるようにしています。子ども一人ひとりの気持ちを尊重し、それに応じた援助をしていますが、不十分な時もあると感じています。さらなる援助の継続が望まれます。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが自分のやりたいことを自分で決められることを大切にしています。生活や遊びを通して、一人ひとりの子どもが成長していくためにふさわしい関わりや対応をしながら保育を進めています。各保育室、コーナー作りをしているほか、木製の質の良い家具やおもちゃを用意しています。天気の良い日は屋上園庭遊びや散歩など積極的に戸外に出ています。午後に散歩に出かけることもあり、遊びの中で身体を進んで動かし、散歩先の公園の植栽や草花で季節を感じたり、拾った木の実や落ち葉などで作品を作ったりしています。5歳児クラスは玄関でメダカとエビの世話を行い、年間を通して観察できるようにしています。開園から程なくコロナ禍になり、地域の人たちに接する機会や社会体験が得られる機会についてはコロナ収束後の取組課題となっています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 質の良い木製家具、手作り衝立、畳マット、おもちゃ(手作り含む)など乳児の発達や興味関心に合わせた生活環境を整えています。子どもの表情や様子などを観察し、職員は柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりやスキンシップを十分に取っています。丁寧な関わりから愛着関係をつくり、子どもが安心して過ごせるようにしています。月齢や一人ひとりの成長に合わせた玩具のほか、生活用具、絵本などが子どもの手の届く場所に置かれ、自分で手にすることができる環境となっています。お座りやハイハイをする子どもの目線の位置にも窓があり、工夫した造りになっています。午睡用の布団は通気性の良い素材で、シーツとともに園で洗濯しています。個別の連絡帳、送迎時に子どもの様子を丁寧に伝えて保護者と信頼関係を築き、24時間の生活リズムを整えられるように連携しています。しかし、まだ経験の浅い職員が多いため、今後、乳児保育のさらなる学びが必要と園長は考えています。今後の取組が望まれます。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの成長発達や家庭状況を把握しています。子ども一人ひとりとの関わりを大切に、さりげなく援助しながら、できた時は十分に褒めて自信や意欲につなげています。甘えたい気持ちも尊重しています。子どもの自我の育ちを受けとめ、職員間で連携して、子どもの気持ちの切り替えに余裕を持って対応できるようにしています。子どもの発達に合わせておもちゃを入れ替え、遊びが広がるようにコーナーづくりを行っています。職員が一緒に遊んだり見守ったりしながら、友だちへの興味を大切にし、相手の気持ちに気づくように、職員が代弁することもしています。個別の連絡帳、送迎時のやりとりなど一人ひとりの体調や様子について保護者と連絡を取り合い、家庭との連携を深めています。子どもが遊びを通して発達できる保育を心がけていますが、援助しすぎてしまう面があることを課題としています。今後のさらなる配慮が望まれます。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 2歳児クラス以上は2階で活動や生活をしています。建物の中央にある階段を中心に回廊風にクラスごとの保育スペースを作り、他のクラスの様子を感じることができ、3~5歳児クラスは常に行き来ができるようになっています。年齢により、集団を意識した活動を取り入れたり、友だち関係や仲間意識を育めるようにしたり、友だちと協力して自分たちで進めていけるようにするなどの配慮や関わりをしています。アブラゼミの成長、ヤモリ、ザリガニなど写真展示をしたり、ままごと遊び用にレストランのメニュー表、冬に関する絵本を職員が手作りしたりなど、子どもに興味関心のあることをさらに引き出そうとしています。日々の活動や取組は活動報告書を掲示して毎日保護者に伝えているほか、園だよりやクラスだよりも活用しています。今年度初めて卒園児を送り出すので、保育所保育要録を就学先に送付する予定です。園長は担任同士のさらなる連携が必要と考えています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 障害のある子どもの状況や発達過程に合わせて個別指導計画を作成し、個人記録をとっています。個別指導計画はクラスの指導計画と関連付けています。個別指導計画をもとに、配慮事項を意識して会議で話し合いを行い、職員間で情報共有しています。加配の職員の援助を受けながら他の子どもとのかかわりにも配慮し、落ち着いて過ごせるようにしています。集団生活を共に過ごす中で、育ちあえるような統合保育としています。障害のある子どもの家庭と連携を密にし、関わり方や対応について伝え合い、保護者の不安にも寄り添うようにしています。子どもが通うリハビリセンターの担当ケースワーカーとの電話連絡を随時行って相談し、助言を受けています。職員の研修等による知識や情報の習得機会の確保とともに、人員配置も含め、障害のある子どもがさらに安心して過ごせる環境整備や他の保護者に障害のある子どもの保育に関する情報提供に関しては、今後の取組が期待されます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園の開園時間は7時~20時です。それぞれの子どもの在園時間や家庭での生活リズムを考慮して、安心して過ごせるように配慮しています。落ち着いて過ごせるスペースや家庭的な雰囲気をつくり、配慮が必要な子ども、その日の体調や機嫌が良くない子どもなどに職員がじっくりと関われるようにしています。子どもの登園人数によって合同保育時間をずらすなど職員間で連携をとっています。昼食は規定量の他におかわり分もあり、一人ひとりの食欲や生活リズムに合わせた量を提供しています。保育時間と保護者との契約によって、夕食に響かない程度の補食のほか、夕食の提供が可能です。適宜水分補給ができるよう、保育室にお茶を用意しています。子どもの状態について申し送り表を使用し、口頭でも職員間で情報を引き継いでいます。子どもに関する伝達が保護者に十分に行わるよう、申し送り表を使用しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画に小学校との連携の項目や、5歳児の年間計画の中に就学に関する事項が記載され、それにもとづいた保育を行っています。小学校以降の生活について見通しが持てるよう、段階的に午睡をなくしていくことや、文字に慣れるためカルタづくりを行うなどの取組を行っています。就学後の環境について、保護者と話し合いの機会を持ち、心配事があれば相談に応じています。小学校には保育所児童保育要録を提出し、小学校教員と情報交換を行う体制を整えています。開園3年目で卒園児は今年度が初めてであり、保護者や小学校との連携が十分図れたかの検証はまだ行えていません。今年はコロナ禍のため、小学校訪問や、小学生との交流の機会を持つ事ができませんでした。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康管理については、重要事項説明書や運営規定に記載し、それにもとづき一人ひとりの子どもの健康状態を把握しています。子どもの健康に関しては、健康管理年間計画を作成し、全体的な計画や年間計画にも項目を記載しています。健康記録や保育日誌等に一人ひとりの子どもの健康状態を記録し、子どもの健康管理を適切に行っています。「ほけんだより」を発行し、保護者に健康に関する情報提供をしています。その日の体調等は、保育士、保護者、看護師での情報共有を行っていますが、全職員へ必ず伝わる仕組みがありません。SIDSに関しては、健康管理年間計画に記載し、職員へ周知しています。保護者への十分な情報提供を進めています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 健康診断・歯科健診は、年2回実施しています。身長体重は毎月測定し、2歳児以上は尿検査を年1回、3、4歳児は視聴覚検査を行っています。健康診断.歯科検診の実施に合わせ、看護師が子どもたちに健康に関連した話をしたり絵本を読むなどしています。健康診断の結果は保護者に口頭と書面の両方で伝えています。また、結果は、全職員で共有し、保育士は把握した結果を保育に生かすようしていますが、健康管理年間計画等へ反映させ、それにもとづく保育を行う事までには至っていません。今後は計画に反映させ、それにもとづき保育が行われる事を期待します。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 横浜市が策定する「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に則り、園としての対応マニュアルを策定し、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。アレルギーのある子どもについては、入園時に医師の指示書や保護者記入による「アレルギー対応票」「緊急時個別対応票」を提出してもらい、入園後も継続申請をお願いしています。アレルギー除去食献立表を作成し、除去食を提供しています。食事の提供の際は、混同することのないよう、個別にトレイや食器、ふきんを用意し、子ども一人に一人の保育士が付き、誤食が無いよう配慮しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 食育については、全体的な計画、各指導計画に記載して食育計画を作成し、計画的な取組を行っています。園で野菜を栽培し、収穫した食材は給食で提供しています。見る、触る、断面を観察するなどして、子どもたちが食に関心を持つように取り組んでいます。野菜が畑で育つ様子や野菜の断面を写真に撮り、見る事ができるようにしています。現在はコロナ感染症対策のため中断していますが、月2回子どもたち自身でおやつづくりをしています。メニューは子どもたちからのリクエストに応じて決めることもあります。食事と遊びのスペースを分け、落ち着いた環境の下で、楽しく食事が取れるよう心掛けています。食材の大きさなどは、子どもの咀嚼状況に合わせ栄養士と保育士が相談して決めています。食育レターを発行し、園での取組や、季節ごとの話題を保護者に伝えています。子どもが苦手な食材を無理に食べさせるようなことはしていません。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供しています。子どもの食べる量や、苦手な食べ物を把握していますが、無理に食べさせようとはせず、楽しく食事ができるようにしています。好き嫌いに関しては、野菜を育て、給食に出す事や、その日の食材を観察したり、触ったり、また、おやつづくりをすることなどから、食に興味を持ち、自然な改善につながるよう取り組んでいます。毎月、食育係の保育士が中心となり、調理師と園長と会議を持ち、季節感のある献立や節分、ひな祭り、七夕、クリスマスなどの行事に応じた献立を取り入れています。食材は国産で、生産者のわかるものを使用しています。子どもの食事の様子を撮影し、調理師に見てもらっています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 家庭との情報交換は、送迎時のコミュニケーションや個人面談、保護者懇談会等を通して行い、日常的な子どもの様子に関する情報共有ができています。送迎時に保護者に積極的に声かけをし、子どものその日の様子やエピソードを伝えています。懇談会がコロナ禍で開催できなかった時は書面開催とし、資料を配布して保育方針やクラスの進め方などを伝えています。家庭での状況や保護者との情報交換の内容を必要に応じて記録し、共有しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 登降園時や個人面談等のコミュニケーションにより、保護者との信頼関係を築くよう努めています。保護者とは定期的な個人面談のほかに希望があればいつでも相談に応じています。保護者から相談を受けた際には、相談を受けた保育士が適切に対応できるよう園長や主任に報告し、助言を得たり、必要に応じて、園長や主任も加わり相談に応じるなどの体制を整えています。相談内容によっては職員会議で情報共有し、全体で同じ対応ができるようにしています。相談内容は、面談となった場合は記録していますが、内容により口答のみで記録を取らないこともあります。記録に残すことが望まれます。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 運営規程の中に虐待防止のための措置の項目を設け、職員に周知しています。虐待等の権利侵害の兆候を見逃さないよう、子どもの身体の状況確認や日々の触れ合いの中で子どもの様子を視診するようにしています。また、日ごろから保護者と積極的にコミュニケーションをとり、権利侵害の予防や早期発見に努めています。今年度はコロナ禍のため、十分な研修を実施することができず、子どもの権利擁護の中での研修のみとなっています。今後は虐待に関するより充実した研修を実施し、体制づくりや予防的な保護者支援に生かしていくことが期待されます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 子どもの最善の利益を一番に考えた指導計画を立て、保育とのつながりを見ながら子どもの発達段階や心の育ち・意欲・興味などをよく観察し、職員の支援・関りが適切であったかなどを確認しながら自己評価をしています。年間指導計画や月間指導計画は職員は会議でお互いの疑問点、改善点などを意見交換しています。日々の保育の記録は日誌で共有しています。その他、年度末の職員個人の自己評価ではチェックシートのほか、今年1年を振り返って・よかった点・持続すること・問題点・課題点・挑戦すること・改善することを自己点検しています。園の自己評価は職員が行ったチェック項目をまとめたものを自己評価としています。指導計画の自己評価、職員の自己評価、保護者アンケート意見なども含め、園全体の保育の改善や、保育の質の向上に向けた自己評価につなげていく取組が期待されます。 |