社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

キンダーガーデンこばと

2023年04月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 ソキウスコンサルテーションズ株式会社

② 施設・事業所情報
名称 キンダーガーデンこばと 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 70 名
所在地 243-0014
厚木市旭町3-7-3
TEL 046-220-6333 ホームページ https://kobato.shinkou-kai.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2005年08月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 新考会
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:4 名
専門職員
園長:1 名
主任保育士:1 名
副主任保育士:1 名
保育士:14 名
調理員:3 名
栄養士:1 名
事務:1 名
内科嘱託医:1 名
歯科嘱託医:1 名
施設・設備の概要
居室数(一時利用室含):6
職員室、更衣室、調理室、エレベーター、トイレ、車いす用トイレ:

③ 理念・基本方針
[理念]:子どもたちの成長を見守り、足跡を未来につなげる。
~君たちの足跡を残したい~
[基本方針]:社会の変化と子ども達の育っていく環境は目まぐるしい程の変化をしています。日本の国内にとどまらず、世界に広がっていく社会環境の中で、適応できる子どもとして育っていけるよう、子ども達の育っていく道筋をしっかりと見つめながら、「環・食・知」をバランスよく育てていきたいと思います。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・保育目標に「人の気持ちの分かる優しい心、頑張れる強い意志、創造性豊かな心情を育てる」ことを掲げています。
外国籍の子どもには特別扱いすることなく子ども同士のかかわりを大切にしています。障害のある子どもには視覚的な教材を使用したりすることで安心して過ごせるようにしています。
・はだし保育を取り入れることで、土踏まずの形成促進や足の裏の刺激による体全体の成長を促しています。
・子ども達の意見や会話を大切にし、行事内容を子ども達と一緒に作り上げています。
・園外散歩を通して、地域の人との交流や体力の向上を進めています。
・個人で絵本を購入して頂き、保育の中に取り組むことで、絵本に親しむこと・自分の物を大事にすることを育んでいます。
・連絡アプリを導入し、家庭との連絡や身体測定結果等を配信しています。毎日の保育活動を写真付きで掲示(保育ダイアリー)し、保護者の方へ保育の見える化として提供しています。月末には、1か月間の子どもの成長記録(ポートフォリオ)を渡し、保護者からもコメントを頂き、成長を共に喜び合うことができます。年度末に1年分を保護者に渡しています。
・親子陶芸、LaQ講座等の地域子育て支援に関しての取り組みを行っています。
・栄養士による月1回の食育講座や看護師による健康教育を行っています。
・外部講師による英語教室(5歳児)を取り入れています。
・厚木市内にある短大の保育科の学生さんたちと5年以上交流が継続し定期的に劇を披露してくれています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/08/01(契約日) ~2023/03/09(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(平成28年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 [特長]
(1)職員はチームワークを発揮し、お互いに連携して日々の保育にあたっています。
職員は互いに助け合い密接な連携のもと保育の質の向上に努力しています。
特に、園長、主任保育士はじめ園の業務の企画運営に携わる職員の強固な連携・チームワークのもとに諸計画の作成、保護者対応、日々の保育の指導・確認など広範多岐にわたる業務を円滑に遂行しています。事業計画などの作成にあたっては、法人本部から示される指針や重視事項を踏まえ、園を取り巻く環境を的確に分析・評価し、それを計画に反映し、協力し着実に保育に反映されています。この姿勢が職員全員に浸透し組織全体としてしっかりした連携・協力体制が構築され、実行、評価、改善の段階においても着実・円滑に進められています。

(2)地域の方々、関係機関と良好な関係が築かれ保育の質の向上に寄与・貢献しています。
   地域との繋がりを大切にし、子育て相談など保育園が持つ幅広い機能を提供及び支援をし、地域の子育て支援ニーズにしっかり応えるとともに、福祉施設などへ園児が訪問し、交流の輪ができています。災害対応についての町内会や関係機関との連携や、有事の際に地域の子どもたちも一時預かりの対象とするなど種々の貢献をしています。また、近隣の農家から収穫した作物を頂いています。農業大学では10年前から学生と一緒に芋ほりや雨天の場合は室内で落ち葉などを材料とした製作物をつくる活動をしています。芋ほりで収穫した芋は給食やおやつの食材としています。参加した子どもたちにとって興味深く印象的な体験をすることができ、保育に対する貴重な支援を頂いています。このように地域の方々や関係機関との密接な連携・協力により、保育の質の向上に大きな後押しとなっています。

(3)恵まれた自然環境は子どもの心身の発達と保育に活かしています。
   当園は県内主要都市の1つである厚木市の中心近くに位置しています。
相模川の河川敷をはじめ散策路や多くの公園があり、自然にも恵まれています。この立地環境を活かし、保育の中に戸外遊びをしっかり取り入れています。
周辺地域にはそれぞれ特色・特徴のある多くの公園があり、季節や年齢に応じて
これらを組み合わせ多種多様な散歩コースが設定されています。子どもたちは自
然の中で生き物や植物に触れ、思う存分に体を動かし、豊かな心と健康な身体を
育んでいます。生涯にわたる人間形成にとって極めて重要なこの時期に心身のバ
ランスの取れた保育にしっかり繋げています。

[今後期待される点]
(1)保育の標準的実施方法についての継続的な見直しが求められます。
保育について標準的な実施方法を文書化した諸マニュアルにもとづき実施されています。
0歳から2歳までは半年に一度のモニタリングを実施し、計画の見直しをしています。標準的な実施方法にもとづきながらも、子ども一人ひとりの発達や状況等に応じて柔軟に行われるなど常に確認し、必要に応じて適宜実施方法を見直す姿勢をしっかり保持することを期待します。

(2)人材不足の中、人材確保ができ育成の推進について更なる改善努力の継続をされることが期待されます。
必要な人材や人員体制に関する基本的な考え方や福祉人材の確保と育成に関す
る方針が確立しているものの、現在は、時代的に人集めも難しく人材確保に悩ん
でいる点もあるとのことですが、どの園も同様の状況にあります。
今後とも必要な福祉人材の確保・定着に向けて更なる努力をされるよう期待
します。また、福祉人材の確保・定着の観点から、園の魅力を高める取り組みや
働きやすい職場づくりが期待されます。

(3)前回受審時に改善すべき事項の災害時のマニュアル整備については、緊急時対応マニュアルとして整備され、現在は事業継続計画(BCP)に向けさらなる改善に取り組んでいます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、第三者評価を改めて受審させて頂きました。前回は改善すべき項目とされていた部分にも職員と共に取り組むことで新たな気づきや成果も出すことができたと感じています。そして職員一同が今回の結果をみて自分たちの取り組みを認めてもらったことで背中を押してもらえたように感じていました。今後も今回の結果をもとに職員一同で話し合いをしてより良い園を作って行けるようにしたいと思います。また、保護者からの観点、職員確保・定着の観点からも園の魅力を高める組みや働きやすい職場づくりを行っていくことで地域に必要とされ続ける保育園になれるように努めてまいりたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念・基本方針は法人および園のホームページ、マニュアル等に記載されており、その使命や目指す方向、考え方を読みとることができます。
・基本方針は、法人の理念との整合性が確保され、職員の行動規範となっています。
・また、職員は会議や研修会において理念や基本方針を周知し確認しています。
・保護者に対しては入園前の説明会や行事等の折に園長が話をすることで周知が図られています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・年度別の園児数や保育士の推移を分析するなど、園の事業経営をとりまく環境を把握しています。
・なお、園の母体である社会福祉法人新考会の基本方針に準ずることは当然としても、地域における保育のニーズ、潜在的利用者に関するデータを収集するなど、園が位置する地域での特徴・変化等の経営環境や課題の把握・分析をとおして、更に園の独自性の発揮が促進されるよう期待したいと思います。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・事業計画、事業報告にて確認していますが、入所率、離職率、一時保育利用率、子育て支援参加率の統計を出し、分析結果をもとに改善すべき課題を職員に周知し、職員とともに話し合いをしてその改善に努めています。
・その前提として、保育内容、組織体制、設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況等の現状分析にもとづき、経営状況や改善すべき課題について、役員間での共有がなされていることの再認識が望まれます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・理念や基本方針の実現に向け中・長期的な目標(ビジョン)を明確にした事業計画を作成しています。
・中・長期計画は必要に応じて見直しを行っています。
・中・長期計画は数値目標や具体的な成果を設定することにより実施状況の評価を行える内容となっているかについては、再確認されてはいかがでしょうか。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・単年度の計画は、中・長期計画を踏まえた具体的な事業内容となっています。
・単年度の計画は、前年度の実施状況の評価・見直しを行い、改善策も加えて新年度計画が作成されています。
・単年度の事業計画は、単なる行動計画ではなく、実行可能な具体的な内容となっているか、および、数値目標や具体的な成果等の設定により実施状況の評価を行える内容となっているかについては、再度、検討・確認されることが望ましいと思われます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は、職員(各クラスのリーダー)が参画し、意見の集約・反映のもとに作成されています。
・年度の中間と年度末に計画の実施状況の評価を実施し、その結果にもづいて計画の見直しを行っています。
・事業計画は、理解を促すため会議や研修会において職員に周知されています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は、保護者に年度初めに年間行事予定を伝えるとともに、必要の都度、掲示や手紙等の配布やユーチューブで配信したりしています。
・また、事業計画は、保護者にはクラス説明会で説明したり、質問がある場合は口頭でも説明を行っています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・保育の計画については、定期的に評価を行い、次の計画に反映されるよう、PDCAサイクルにもとづく保育の質の向上に向けた取組みを実施しています。
・また、年1回定期的にチェックリスト方式により保育所における自己評価を行っています。
・取組みの内容については、添削し、職員に対して書き方の指導を行っています。
・コロナ感染症の影響で保育の計画の変更を余儀なくされたこともありますが、これを今後の保育実践に生かすことが期待されます。
・また、第三者評価を定期的に受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・評価結果にもづき保育所として取組むべき課題や改善点を明確にし、職員間でそれを共有化するとともに改善計画の見直しの実施に努めています。
・課題の文書化や改善の取組みについては職員会議の議事録にて確認しています。
・見直した改善策の実施が特定の職員の負荷にならないように業務のバランスに配慮することが望まれます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、年度初めの職員会議にて、自らの役割等を職員に周知しています。
・さらに、職務分担表や業務分担表、非常時の対応マニュアル等でその役割と責務を明確にしています。園長の役割と責任は、組織図、年度役割分担表、緊急時対応マニュアルにて確認しています。
・なお、園長不在時の権限委任は副園長、主任としています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・園長は、安全衛生(安全衛生・健康管理マニュアル)、防火管理(年2回の通報訓練等)、児童福祉法等の遵守すべき法令を十分に理解しています。
・また、職員に対しても安全衛生・健康管理マニュアル、児童虐待マニュアル、不適切な保育防止の心得、職員の心得等の遵守すべき法令等の周知を行っています。
・園長は、遵守すべき法令等の理解を深めるため、研修会(パワーハラスメント研修等)への参加を行っています。
・園長は、環境への配慮等も含むより幅広い分野について遵守すべき法令等を把握する取り組みを更に進められることを期待します。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・園長は、保育の質の向上に関する課題を把握し、改善のための具体的な取り組みを明示しています、
・研修日程ほか議事録を確認していますが、園長は、各種研修参加の計画と園内研修の充実を図り、自らを含め職員の資質向上を目指しています。
・なお、コロナ感染防止のため、園の行事の見直しや蜜を避ける等の世の中の状況に応じた対策や指導を行っています。
・園長は、保育の質の現状について定期的、継続的に評価・分析を行うとともに、保育の質の向上について職員の意見を反映するための具体的な取り組みについて一層の指導力の発揮を期待します。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・園長は、職員の人事考課を行う際に、職員との面接のなかで本人の思いや園長の思いをお互いに伝え合うことで、職員の意識の向上を図る取り組みを行っています。
・園長は理念や基本方針の実現に向けて、人員配置や職員の働きやすい環境整備に具体的に取り組むとともに、業務の実効性の向上に向けて職員にも同様の意識をもってもらうための取り組みを行っています。
・園長は、経営の改善や業務の実効性を高めるために園内で具体的な体制を作り、自らもその活動に積極的に参加されることを更に推し進められてはいかがでしょうか。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・必要な保育人材や人員体制に関する基本的な考え方や福祉人材の確保と育成に関する方針が確立しているものの、現在は、時代的に人集めも難しく人材確保に悩んでいる点もあるとのことです。
・しかし、それを受けて、必要な福祉人材の確保・定着に向け、法人として経験に応じた研修を計画するとともに、法人として就職説明会に出向いたり、保育人材の募集確保に努めています。
・また、当園の良さを実習生等に実感してもらい人材確保に繋がるようにしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・人事基準(採用、配置、異動、昇進・昇格等に関する基準)が明確に定められ、職員に周知されています。
・人事基準にもとづき職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度を評価しています。
・評価にもとづき個人面談を通して職員の技量や将来の意向を確認しています。
・法人としてキャリアデザインシートにより研修受講歴を参考にキャリアパス(期待される役割、求められる能力)を明確にしています。
・これに関して、職員が、自ら将来の姿を描くことができるように更に明確な総合的な仕組みづくりへの取り組みが望まれます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

・職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを確認し、就業状況を把握しています。
・また、園長は人事考課の折に職員との個別面談を行う中で、仕事や家庭での悩みや情報を把握し、ワークライフバランスに配慮した働きやすい職場づくりに努めています。
・福祉人材の確保、定着の観点から、更なる園の魅力を高める取り組みや働きやすい職場づくりに向けた努力が期待されます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、園長・主任と面談のうえ自身の目標を設定し自己評価を行っています。
・職員一人ひとりの目標の設定は、目標項目、目標水準、目標期限が明確にされています。
・園長・主任は年度当初および年度末に面接を行い目標達成度の確認を行いますが、年度の中間においても面談を行い、職員とのコミュニケーションのなかで、保育における現状の把握を行います。
・また、園長・主任は必要に応じて個人的に面談を行ったりしています。
・なお、新人に対しては担当職員が面談し対応しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・園が目指す保育実施のため、期待する職員像(社会福祉法人新考会の職員行動様式)を明示するとともに、職員に必要とされる専門技術・専門資格(保育士資格等)を明示しています。
・年度初めに職員の資質向上を目指す研修計画を作成し、それにもづき教育・研修が実施されています。
・定期的に教育・研修に関する計画の見直しを行うとともに、研修内容やカリキュラムの評価と見直しを行うことが望まれます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等を把握するとともに、職員一人ひとりの教育・研修の機会確保のため、個人の希望を入れ年間研修に参加できるよう配慮しています。
・受講後、報告書を作成し記録に留めて全職員に周知しています。
・新任職員および職員の経験や習熟度に配慮した個別のOJT が適切に行われています。
・階層別研修、職種別研修、テーマ別研修等の機会を確保し、職員の職務や必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修の更なる機会確保を期待します。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生の保育に係る専門職の研修・育成についての実習生受入マニュアルにより、その実習内容、プログラムが整備されています。
・毎年、マニュアルの読み合わせをしており、受け入れ体制を確認しています。
・また、実習生の研修・育成に対して積極的に取り組むため、指導者に対する研修を実施しています。
・今後とも、学校側と実習内容について連携してプログラムを整備するなど、継続的な連携をしていくための工夫を更に継続していくことが望まれます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・運営の透明性を確保するための情報公開として、ホームページにおいても、園の保育理念や保育方針、保育内容について公開しています。
・ブログも随時更新しています。また、インスタグラムやユーチューブをとおして、子育て家庭や地域に向けて保育や遊びを紹介するとともに、ホームページに子育て支援事業について公表しています。
・なお、市役所のパンフレットへの記載や地域に向けて印刷物や広報誌の配布を行っています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・公正かつ透明性の高い適正な運営のための取組みとして、保育所における事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限責任が明確にされ、職員に周知しています。
・定期的に、本部による内部監査を実施するとともに、市・県の指導監査、会計事務所の会計監査を受けています。
・外部の専門家による監査支援の結果や指摘事項があった場合には、これにもとづき経営改善に資することが望まれます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域との関りについての基本的な考え方は保育方針や事業計画に示されています。
・園児の世代間交流として地域の老人ホームを訪問してとても喜ばれていたが、感染対策のため中断しています。
・毎年開催の厚木第二小学校のドリームまつりに訪問して、「お店やさんごっこ」で小学生と遊ぶ交流が行われています。
・子育て世代の親子に向けた事業として、一時保育を受け入れ、給食の試食会は感染対策のため見合わせましたが、陶芸作品づくりや保育所で保育に使用しているブロック玩具遊びなどを開催しています。
・中高生のインターンシップを受け入れや、東京農大の畑での芋ほり体験や中高生、大学生や学校の先生との触れ合いなどがあります。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受け入れマニュアルがあり、趣旨と目的を明らかにしています。
・受入時にはマニュアルに沿って活動の詳細を説明し内容の把握ができるようにしています。
・現在は学校の単位要件となっているようですが、地域の中高生の職場体験学習や短大のふれ合い体験として受け入れています。
・子どもたちの見守りにつながる地域のボランティア団体との協力関係づくりが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

・厚木市の関係機関として、家庭相談課、児童相談所、療育相談センター(まめの木)、子育て支援センター(もみじの手)などがあり、「厚木市・保育のしおり」の裏面に掲載されているのでリストとして活用しています。
・児童発達支援事務所に担任が相談しながら、園児が通所している支援施設からの訪問支援によって具体的な支援のアドバイスを受けるなど、情報交換、相談や連携が必要に応じて行われています。
・また、その内容は記載され職員間で共有されています。
・保育所の専門性を生かした社会資源の一つとして更に地域に知られていくことが期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・厚木市の統計情報等によって、市の全域および地域の福祉ニーズの動向を把握しています。
・子育て相談による地域の子育て世代の具体的な悩みやニーズ、一時預かり保育の利用者との会話の中で感じたことなどを連絡ノートに記録して地域のニーズ把握に努めています。
・日常の活動を通して、幅広く多様な地域ニーズ把握をしていくことが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・一時預かりや地域の子育て相談によって保育に関する専門知識と経験を地域の子育て世代に還元しています。
・離乳食に迷っている地域の保護者に、初期食~完了食までの具体的な違いを展示をしながらの試食会を行いました。
・市の災害時の協定には保育所は該当しないため、災害時の保育の持続可能な体制を整えることを主にして子どもと職員の備蓄倉庫があり、メニューとカロリーも記入されている防災倉庫保存品明細表によって管理されています。
・地域で築いてきた関係の上に、現在の子育て世代に向けた取り組みが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育方針や保育目標に基づく園の特徴(園生活のしおり)の中に「子供たちの意見や会話を大切にし、行事内容を子どもたちと一緒に作り上げます」とあるように子どもを尊重する考え方は、入園の説明会等で保護者に表明しています。
・子どもの基本的人権への配慮は当然のこととして子どもの主体性を重視する保育の実践については職員会議等の際に振り返りが行われ職員に共有されています。
・一人ひとりの子どもが主体となってグループのちからを引き出す保育のバックボーンとしてPA(プロジェクトアドベンチャー)に着目し、研究や研修に取り組んでいます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

・個人情報保護方針のマニュアルにプライバシー保護の規定があり、個人情報保護方針が玄関に掲示されています。
・園内の写真撮影の規制があり、保護者に様子を伝えるための保育ダイアリー(クラスごとの保育の様子の写真)などについては入園児に保護者の同意書を受領しています。
・個人的に撮影した子どもたちの映像をSNSなどで公開することのリスクを注意喚起、声掛けしています。
・靴箱や廊下などの掲示には園児のフルネーム表示は避けて番号などにするような配慮がされています。
・幼児のトイレはそれぞれに仕切りがあり、着替えが必要な時は周囲から見えないように工夫・配慮しています。
・敷地の都合から門や小園庭が複数あります。保護者に対するプライバシー保護の取り組みの更なる周知が期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

・厚木市は委託先の保育所の情報を集約した「厚木市保育園のしおり」があり、選択肢の一つとして掲載されています。
・見学を希望する方には希望日程、時間調整や園の状況を確認して希望に沿って予約制で対応しています。見学に来られた方には運営方針や特徴を案内しながら説明し、ホームページにリンクするQRコード付きの「保育園案内書」を配布しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

・保育の開始にあたっての入園の説明会では、園生活のしおり、重要事項説明書、園規則を配布して時間をかけて説明し、質問等に対応しています。
・入園の際には書面にて保護者の同意書を受領しています。
・外国籍の保護者については市の通訳派遣などの制度を活用しています。
・今後も入園説明会の開催が困難となる可能性があり、非対面と併用して開催する仕組みづくりが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・転園や卒園についての手続き、実施事項などについてのマニュアルがあります。
・卒園、転園後に保護者が聞きたいことがあれば相談できることを口頭で伝えています。相談の内容に応じて施設長、主任、担任で対応しています。
・行政判断の要素がありますが、可能な限り子どもを中心にした対応がされていくことが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・連絡帳アプリや送迎時の保護者との会話と保育所で実際に接する子どもの様子によって子どもの満足の把握をしています。
・保護者の満足も連絡帳アプリや送迎時の会話で把握できます、そのために常に気軽に意見や相談できる雰囲気を作るように努めています。その結果、意見箱への意見の件数はほとんどありません。
・年度初めにクラス説明会が行われますが、現在は感染症対策のためやむなくYouTubeで行っています、画像や動画によって分かりやすく説明ができる反面、面談の機会がもちにくいなどの課題もあります。
・子どもの様子を自分で知り・見ることが保護者の満足に大きく影響します、そこでクラスごとの保育の様子を写真入りで毎日掲示している保育ダイアリーによって保護者が確認できるようにしています。
・定期的に第三者評価を受審しています。
・朝と夕方で担任が異なるため、連絡の齟齬がないように、早番ノート・遅番ノートに保護者の相談や問い合わせを記入して、朝礼で確認しています。
・利用者満足は現在の評価が基準となります。常に評価が向上する取り組みが期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

・苦情申し出窓口を設置し、受付担当者(主任)および責任者(園長)を定めています。
・第三者の苦情受付の委員2名を園生活のしおりに記載し、玄関にポスターを掲示しています。
・口頭で言いにくい保護者のために玄関に意見箱が設置してあり、苦情・意見および対応が記録されたファイルが意見箱の近くに置かれています。
・苦情や意見の内容はミーティングや職員会議等で職員間で検討・共有され、保育の質向上に資するように努めています。
・誤解やフェイクの情報が拡散しないような配慮や対応の検討が期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

・苦情受付ガイドラインはいつでも手に取れるようにしています。
・相談の希望者は職員室で対応しますが、面談の個室がないために都合に応じて人がいない保育室で面談をする対応をしています。
・園生活のしおりには、市町村の相談、苦情窓口として厚木市こども未来部保育課も記され、入園時に説明しています。
・アプリによる相談・意見の傾向を分析して、その取扱いの仕組みづくりが期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

・相談を受ける方法や報告、対応策等についてのマニュアルが整備され定期的に見直しが行われています。
・普段から保護者とのコミュニケーションを大切にして、担当を問わず意見を言いやすい雰囲気をつくるように心掛けています。
・新しい連絡手段である連絡帳アプリが導入され、スマホによるコミュニケーションが身近な保護者の年代の相談に迅速に対応できるようになりました。
・保護者との会話、面談や文書による相談・意見への迅速な対応が期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・緊急時対応マニュアルがあり、事故発生時の対応と安全管理についての手順等が示され職員に周知されています。
・リスクマネジメントの責任者は施設長として主任を中心とした事故防止委員会を構成しています。
・ヒヤリハットの活用法についてのマニュアルがあり、研修も行われています。
・各クラスからヒヤリハット記録およびインシデント報告書に基づいて職員全員の共通理解を深め事故防止に努めています。
・事例をもとにして安全・安心のための事例研究を積み重ねて改善・再発防止の具体策につなげています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・感染症対応マニュアルがあり、施設長を責任者とした管理体制が整備されています、マニュアルは随時見直しが行われています。
・感染症が発生した際には、行政からの指導を基に予防策や状況を保護者に伝えています。
・朝夕の合同保育は感染リスクが高まる可能性があるので保育室を変更するなど、感染防止に努めています。
・新入職員には嘔吐時の対応の仕方等を指導して全職員が感染症対策や予防について習得できるように取り組んでいます。                     
・感染症の流行期には状況等を園の掲示やメール等で保護者に知らせています。
・感染を防ぐため各行事を中止もしくは縮小、室内の喚起を励行、毎朝の体温チェックなど従来とは異なる変化や負担増が生じています。
・社会のコロナ感染症まん延時の経験を踏まえ、緊急の非常事態時対応の周知と理解促進への備えが期待されます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・災害時対応については緊急時対応マニュアルが書面化され職員に周知されています。
・保育所の立地環境から想定される災害を火災、地震と水害として、消防計画、防災計画と洪水・土砂災害に関する避難確保計画があります。
・毎月1回避難訓練を行い、実施の様子を記録しています。
・火災と地震を想定した避難訓練は毎月、年2回、消防署への通報訓練を実施しています。
・避難用のすべり台、幼児用のヘルメット、自家発電機やガラスなどの破片をカバーして子どもたちの歩行を助けるブルーシートや災害時用の備蓄などを整備しています。
・地域に潜む想定外の災害リスクの確認作業など、リスクの範囲を広げた取り組みが期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

・標準的な保育の実施方法については各種のマニュアルに記述され文書化されています。
・保育所のマニュアルには子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に係る姿勢が明示されています。
・マニュアルは年度初めに全職員の読み合わせで再確認するとともに、施設長、主任、クラスリーダーはマニュアルに沿って子どもの発達過程に応じた保育をが実践されているかを点検・確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

・標準的な実施方法の検証・見直しは、年度末に行われる園の組織としての自己評価に合わせて、マニュアルの見直しが行われています。
・マニュアルの見直しは相互に関わりあう指導計画など各種計画も連動して見直されます。
・マニュアルに反映される職員及び保護者の意見を集約する仕組みづくりが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

・入園前に園児のアセスメントを行い、生育歴や家庭環境を加味した子どもの成長に応じた指導計画を作成し、職員間で情報の共有をしています。
・指導計画は、連携を図っている専門機関等のアドバイスを参考にし、把握した保護者の意向を反映されています。
・支援の必要な子どもに対しては、話し合いを設け、情報の共有や支援の方法を確認しながら個別に対応しています。
・また、専門機関や市の子育て支援センター、場合によっては児童相談所との連携を図り、情報の共有を行いながら支援しています。  

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

・指導計画の見直しは期末に振り返りを行い、改善すべき事項があれば次期の計画に反映されます。
・見直しによって変更した指導計画の内容は職員会議の場において全員に周知されます。
・感染症のまん延など指導計画を急に変更する必要が生じた時には職員会議で検討し対応しています。
・年間指導計画および月案については法人全体での評価・見直しとなりますが、週案・日案は担任と主任が変更や追記を入力します。
・指導計画に反映される職員及び保護者の意見を集約する仕組みづくりが期待されます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

・個々の子どもの記録は法人として統一した様式が整備されています、現在は多くの記録がパソコン入力できるようになり事務作業の効率化とともに確認のしやすさが向上しています。
・年2回づつの健康診断や歯科健診の結果も記録され、日常の保育に活かされています。
・乳児は個別指導計画により、支援を必要とする子どもには個別支援計画によって発達状況に応じた保育が実践されています。
・クラス会議や職員会議等の会議は議事録が作成され、参加していない職員も含めて全職員が確認チェックで情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

・記録管理の責任者は施設長です。
・個人情報の管理については、年度初めの職員会議をはじめ、会議等の折に職員に対し説明・周知され、保護者に対しては入園の折に説明を行っています。
・保護者への個人情報の保護、開示については、保護者への説明と共に、玄関に掲示しています。
・個人情報を含む記録のファイルは職員室の鍵付き棚に収められ、夜間等は部屋の鍵をかけ職員室自体に入れないようにしています。
・記録のパソコン入力化を進めていますが、フラッシュメモリー等で持ちだすこともできないようになっています。
・文書記録とデジタル記録が混在しているため、両者の保管とセキュリティ管理に落とし穴はないか更なる確認の取り組みが期待されます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・当園は、社会福祉法人新考会の傘下にあり、基本方針は法人の理念との整合性が確保されており、全体的な計画は、園の保育理念、基本方針、目標にもとづいて職員参加のもとに作成されています。
・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成されています。なお、全体的な計画は、定期的に評価、見直しを行い次の計画の作成に生かしています。
・カリキュラムについても、法人の示したものをもとに作成されています。
・全体的な計画は法人に所属する各園の地域の実態に応じた計画につながるようなものとなっているかについて、再度の確認が望まれます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが心地よく過ごせる環境を次のように整備しています。
・保育室の扉は子どもが手を挟んでも痛くないような造りになっています。保育室は室内の温度、湿度、換気、採光、音などを適切な状態に保つなど子どもが安らげる空間となっています。
・午睡時には、静かな音楽をかけたりするなど眠りやすい環境を整えています。
・また、トイレは明るく子どもの年齢に合わせた大きさで、プライバシー保護のため仕切りを設けています。
・家具、遊具等の素材は木で温かみのあるものになっています。なお、おもちゃは業者によるアルコール消毒を行っています。ベッドは金曜日に消毒、遊具は毎日消毒しています。、タオルケットについては各自持参しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達と家庭環境等から生じる一人ひとりの個人差を捉えたうえで、人権に十分に配慮した関りを行っています。
・年度の初めほか必要な機会を捉えて、職員に対し、職員心得や人権に配慮したマニュアル(児童虐待マニュアル、不適切な保育防止の心得、個人情報について、等)にて子どもの人権を尊重した言葉がけ等の対応をするよう周知しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

・子どもが基本的生活習慣を身につけるにあたり、発達年齢に応じた対応や方法をとるよう職員に周知していますが、個人差等には十分配慮して無理なく根気よく関わるなかで身につけていくようにしています。
・その際、子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重して援助を行っています。
・また、子どもが基本的な生活習慣を身につけることの大切さについて、子どもが理解できるような働きかけをしているかを再確認することが望まれます。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが主体的に活動できる環境を次のように整備しています。
・朝の登園時には子どもの動線に配慮した生活準備がスムーズにできるようにしています。自由遊びでは自ら遊びを選択できるようにしています。
・朝夕の合同保育や日中の保育においても、他クラスとの交流が図られらようにしています。
・散歩や園外保育では、公共の場においての約束ごとや、あいさつなど社会的ルールや決まりを実際に体験することで身につけていく機会としています。
・当地域には公園がたくさんあり、自然も豊かで季節の草花や自然の生き物を目にしたり触れることで、経験したこと、感じたこと、考えたことを自由に表現できるように援助しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・乳児保育(0歳児)においては、次のような配慮を行っています。
・保育士1人が3人の子どもを受けもっています。授乳やおむつ・衣類の脱着、遊びなど一人ひとりの発達に合わせたゆったりとした関りを行っています。
・各自の連絡帳にて、園と家庭での食事や排便、睡眠の様子等を相互に共有しています。
・離乳食については、その都度、一人ひとりの発達に見合った食事を提供しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・3歳未満児(1・2歳児)の保育においては、次のような配慮を行っています。
・探索活動が十分に行えるような環境を整えたり、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重しつつも、子どもの年齢や発達、状況に合わせた関わりができるようにしています。
・言葉でまだ上手く自己表現できない子どもたちの気持ちを受けとめ、一人ひとりに丁寧に関わったり、友だちとの仲立ちをしたりしています。
・異年齢児との交流の機会を設けてふれあい遊びを行ったり、実習生との交流の機会もあります。
・一人ひとりに子どもの状況に応じ、家庭と連携した取り組みの一層の進展を期待します。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児以上の保育においては、次のような配慮を行っています。
・3歳以上の各年齢の保育に関して、集団の中で養護と教育を一体的に展開できるような環境整備をしたり、保育の内容や方法については指導計画に記載のもとで十分な配慮を行っています。
・子どもたちの育ちや取り組んできた活動等について、保護者や地域・就学先の小学校等に伝える工夫として月単位・個人単位で保育ダイヤリーやドキュメンテーション、ホームページ、インスタグラム等を利用して伝えています。
・なお、児童票は個人情報になるため保護者には開示しないことにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・障害のある子には、クラスの指導計画と関連付けた個別の指導計画を作成し、できる限り状況に配慮した個別の支援を行っています。
・また、厚木市の発達支援センターとも情報を共有し、相談やアドバイスを受けたりしています。
・保護者とも連携をとり、情報の共有化を図り、園と家庭がともに同じ方法で子どもに関われるように配慮しています。
・園の建物・設備など、障害に応じた環境整備に配慮しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・それぞれの子どもの在園時間を考慮した取り組みについては、次のような対応を行っています。
・延長保育(20時まで)の子どもについては、異年齢児合同での保育を実施しています。
・子どもが好きな遊びを選択できるように、複数の遊具を設置し、活動に応じて机を配置したり、ゆったりできる環境を心掛けています。
・延長保育の子どもには、補食を提供しています。また、担当者の引継ぎについては、伝達ノート(乳児・幼児遅番ノート)を用いて、子どもの状況について伝達漏れのないように配慮をしています。なお、伝達内容によっては、担任が直接保護者に対応する場合もあります。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・計画の中に小学校との連携について記載する欄があります。
・就学前には、各就学先の先生から園児の状況についての聞き取りの連絡が入り、担任が対応しています。
・幼保小交流会で年長児が小学校見学に行ったり、前年度の年長担当が授業見学や意見交流会に参加することがあります。
・保育所児童保育要録は園長の責任のもとに担任が作成し、小学校の担任に渡します。
・子どもや保護者が、小学校以降の子どもの生活について見通しを持てる機会の一層の進展が望まれます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・健康管理マニュアルがあり、受け入れ時の健康観察から降園時までの子どもの健康状態を把握する配慮事項等が記載されています。
・子どもの体調変化、軽微なけがについては、降園時に状況と園での様子を保護者に詳しく説明し、発熱、嘔吐、下痢などの体調が悪化した場合は速やかに連絡しています。
・熱性けいれんやアレルギー、肘内障等病歴を持つ子どもについては、保護者との話し合いの結果を受けた職員間で情報の共有を図り、適切な対応が出来るように周知し、状況によって連絡を入れています。
・けがの対応は、保護者に状況を正確に知らせて処置の方法等を伝え、帰園後から翌登園時までの様子を聞くなど保護者とのコミュニケーションを図っています。
・年間の保健計画が作成されていて看護師による健康教育があり、年数回の「ほけんだより」が保護者に配布・掲示されています。
・乳幼児突然死症候群(SIDS)については担当者の研修参加の報告書を職員全員で確認しています。日常の保育の中で午睡時のうつぶせ寝などに注意し「睡眠チェック表」(乳児は5分~幼児は30分間隔)に記録されています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

・それぞれ年2回の健康診断と歯科検診が行われ、記録のファイルは保管され保育に活かされています。
・健康診断で肥満気味の子どもが増えている傾向が認められる場合等は翌年の課題として検討され、運動の取り入れや咀嚼の大切さなどを反映した保健計画が作成されます。
・歯に関しては、歯みがきを丁寧にする歯みがきデーを取り入れた保育などに反映しています。
・保護者には健康診断や歯科検診の結果を家庭での生活に活かすように伝え、要注意点があれば詳しく話して医療機関の受診を勧めることもあります。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に沿って法人が作成した「食物アレルギー給食マニュアル」が整備されています。
・除去食については、保護者から医師の診断結果をもとにした「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」と保護者が記入する「アレルギー食 除去・解除申請書」の提出を求めています。
・成長期の子どもであるため、定期的に医師の診断を仰ぎながら、解除になったものから献立に取り入れるようにしています。                          
・除去食のない子どもにはトレイによる配膳はないが、除去食のある子どもにはトレイの上に蓋(除去食と名前記入)のある食器で各クラスへ配膳されます。
・給食室からクラスに配膳の担当者で確認し、クラスの担任に渡す際にも確認をするダブルチェックにより誤食防止に努めています。
・調理は業者に委託していますが保育園給食の専門性が高い業者で全員ができるだけ同じメニューにする工夫もしてくれます。
・保護者には、外食機会が多いので除去食に注意するように促し、食材が分からない場合は少しづつ食べさせて様子をみるように伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの年齢や発達に応じ、量、形状、大きさなどに配慮しています。
・同じクラスの子どもでも、1歳児などで完了食に移行していない場合には離乳食の対応をする等、一人ひとりの状態に応じたきめ細かい配膳を行っています。
・また、ご飯を保温おひつでクラスに配膳することで、個々の食べられる量やその日の体調等を担任が把握し、子どもの意向を確認し調整しています。
・園で育て収穫した野菜を給食で調理してもらい食べたり、稲を育てることで米作りの過程を知り、食べ物や作る人への感謝の気持ちを持つことができます。
・節句や行事に合わせたメニューと手作り飾り付きや伝統的な行事食を取り入れた季節感のあるメニューなど食事を楽しむ工夫をしています。
・栄養士はクラス別に喫食状況を確認しメニューの調整に反映させています、また、月1回の食育を行っています。 

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・毎日、喫食状況の記録として子どもの様子や残量等が記載された「園給食日誌」があります。                             
・栄養士がクラスの子どもたちの給食を食べる様子を確認する機会を持つことで食事の提供の仕方の改善や、はしの持ち方や姿勢等を指導する機会にもなっています。
・月1回、栄養士・クラスリーダー・主任・施設長による給食会議を通して、喫食状況や盛り付け、給食室からの提案等を話し合いながら改善策を検討しています。その中で、かわいい盛り付けなど子どもが食べることに興味を持つようにしています。
・味付けの基本は薄味で、塩分ではなく出汁で味を活かすようにして砂糖も極力抑えています。
・1階の壁面に給食コーナーの枠があり、延長保育の捕食献立表と申込記入表とともに栄養士による「ぱくぱくだより」が貼られ、保護者に家庭でのおいしく安心な食の情報を提供しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳アプリを活用して連絡を取りたいときはお互いアプリに記入して保護者と密に連絡を取り合うことができるようになりました。
・乳児クラスは毎日の家庭での様子を、幼児クラスは休んだ次の日は必ず連絡を頂き、休日の様子を伝えてもらうようお願いしています。
・毎日、各クラスの保育の様子と保育の狙いを記した写真付きの保育ダイアリーを作成し玄関に掲示しています。
・月末には、1か月の個々の子どもの成長記録と園生活の記念としてポートフォリオ(写真のファイル)を保護者に渡しています。                       
・必要に応じ、保護者と直接話し合う機会を設け、対応しています。
・保育所で読み聞かせる絵本を家庭でも読み聞かせして絵本好きの子どもになって欲しいとの思いから、月刊の絵本を購入していただく取り組みをしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所のモットーは「笑顔で挨拶」で、保護者には笑顔で接して話しやすい、相談しやすいコミュニケーションづくりを心掛けています。その背景には「職員が楽しく保育すれば親も喜んで来てくれる」という考えがあります。
・保護者からの相談等に応じる体制があり、内容によっては担当者だけでなく、主任、場合によっては園長も同席し対応を行っています。
・保護者の就労事情による時間帯等の都合にも柔軟に対応しています。
・相談内容については、記録をするとともに職員間で情報を共有しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

・虐待防止マニュアルを整備し、虐待時の対応が文書化され、職員の虐待防止研修参加を計画的に実施しています。
・普段から保護者とコミニュケーションを図り、家庭状況を十分に把握するとともに、子育てに悩みを抱えている保護者にはアドバイスできるようにする等、虐待防止に務めています。
・虐待の疑いの状況は保護者と子どもの両者が悩みを抱えていることがあるため、早期発見のためには子どもと保護者の双方の兆候を感知するように心がけています。
・園児においては、チェックリストに基づいて、着替えの際に怪我、あざ等が無いかを意識して観察するようにして、懸念される身体の兆候は写真を含めた記録に残すようにしています。また、子どもの表情や態度などにも気をつけて見るようにしています。
・少しでも虐待の兆候を感じたときは、一人で判断するのではなく複数の職員で確認しミーティングなどで検討しています。
・虐待が疑われるケースにおいては、日時や状況等を記録し、日ごろから情報交換して連絡を取り合えるようにしている市役所や児童相談所等と連携して早期の対応につながるように心がけています。
・虐待等疑いの早期発見は、多様な事例情報の収集と取り組みを積むことが期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・年度末の保育所の自己評価を行う時期に、チェックリスト形式で職員毎の自己評価をスマホで入力して、主任や施設長と面談をして考え方や思いの違いを話し合いながら保育実践の評価と成長に向けた個人目標を定めていきます。
・成長シート(個人の自己評価シート)は、夏前に振り返りを入力して主任・施設長と面談が行われます。
・「保育士一人ひとりが成長すれば子どもに良い影響を及ぼす」という趣旨で個人の自己評価が行われていますが、システム的に運用することによって業務改善等にも有効な仕組みとしていくことを期待します。
・振り返りの機会が多く、自身の向上と保育実践の向上が一体となる意識が醸成されていくことが期待されます。