社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

キンダーガーデンやまと

2022年04月01日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 ソキウスコンサルテーションズ株式会社

② 施設・事業所情報
名称 キンダーガーデンやまと 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 75名(74名) 名
所在地 242-0021
大和市中央6-1-5
TEL 046-200-5810 ホームページ https://www.shinkou-kai.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人新考会
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:3 名
専門職員
保育士:13 名
施設・設備の概要
事務室、クラス室、一時預かり室、給食室:計6室
鉄筋コンクリート造:敷地面積298.49㎡ 冷暖房完備

③ 理念・基本方針
「理念」子ども達の成長を見守り、足跡を未来につなげる。~君たちの足跡を残したい。~
「基本方針」社会の変化と子ども達の育っていく環境はめまぐるしい程の変化をしています。日本の国内にとどまらず、世界に広がっていく社会環境の中で適用できる子どもとして育っていけるよう子ども達の育っていく道すじをしっかりとみつめながら、「環・食・知」をバランスよく育てていきたいと思います。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・キンダーガーデンやまとは平成26年に大和市に開設されました。大和駅より徒歩7分という交通の便利なところに位置しています。
・近隣には大和警察署があり、当園児が見学に行きパトカーに乗せてもらったりしています。周辺は住宅地と商業施設が混在しているエリアですが、周辺には、大小多数の公園があり、自然環境に恵まれ、戸外遊びをするには好立地な園です。

施設の特徴的な取り組みは以下の通りです。
・はだし保育を取り入れることで、土踏まずの形成促進や、足の裏の刺激による体全体の成長を促している。
・子ども達の意見や会話を大切にし、行事内容を子ども達と一緒に作り上げる。
・園外散歩を通して、地域の人との交流や、体力の向上を進めている。
・個人絵本を購入していただき、保育の中に取り組むことで、絵本に親しむこと・自分の物を大事にすることを育んでいる。
・0歳児は、乳児用ノートの活用。1~5歳児(卒園まで)個別連絡ノートの活用。毎日の様子等を保護者とやりとりすることで、連携をより密にしている。
・親子陶芸・ラQ講座等の地域子育て支援に関しての取り組みを行っている。
・栄養士による月1回の食育講座  ・看護師による健康教育

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/08/01(契約日) ~2022/03/11(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成28年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1.家庭環境を踏まえ、子ども一人ひとりの将来を見据えた育ちを大切にしています。
乳幼児期に、意欲を持って積極的に自ら学び、人と交わり、興味を持ったことに集中し持続することができる「学びに向かう力」を育むことを大切にしています。「学びに向かう力」を育むことが卒園以降の学習に大きな影響を及ぼすことから、特に年長児には「幼児期までに育って欲しい10の姿」をしっかり意識し、子どもの就学以降の姿を見据えて保育に取り組んでいます。当園では、一人ひとりの家庭環境・発達状況等を踏まえ、子どもが育っていく道筋をしっかり捉え、成長という足跡を未来につなげるよう努めています。

2.職員は、チームワークを発揮して互に助け合い、子どもの成長をしっかり後押ししています。
職員は互いに連携・協力し助け合い、チームワークを発揮しながら子どもの成長
をしっかり後押し、保育の向上に努めています。今回の訪問調査においても、多くの職員がこのことを心に留め、日々の保育に臨んでいることがヒアリングなどから確認できました。また、保護者アンケートの結果でも「職員の対応」に関する項目は高く評価されています。その背景には職員間の連携・協力、良好なチームワークがあり、引き続きこの体制をしっかり維持・継続・発展して行くことを期待しています。

3.食事の楽しさを通してきめ細かな食育活動を実践しています。
  家族や友達との関りを通して、豊かな食の体験を積み重ね、楽しく食べる体験を通して、食を営む力の基礎を培う「食育」が重要であるとの認識の下、年間の食育計画を作成しています。食育を教育と捉え、全体的な計画の5領域と連動させて「食の5領域」を掲げ、食育に取組んでいるのが当園の特徴です。日々の食事においては、調理の職員が日常的に保育に関わっており、調理員と保育士が信頼関係で結ばれています。月1回の食育に関する啓蒙、更には健康教育や「ほけんだより」等で食育の環境を整え、子どもの成長を支援しています
改善を求められる点 1.園全体としてコミュニケーション力のさらなる向上が期待されます。
今回実施した保護者アンケートでは「園と保護者の話し合いの機会について」保護者の満足度は相対的に低い状況にあります。今後は、組織全体のコミュニケーション力の向上をより一層図っていくことが必要と考えます。コロナ禍にあって多くの行事の中止はやむを得ないと考えていますが、保護者の要望や思いをしっかり受け止め、可能な限り代替案を用意し、相互の理解、協力体制を地道に構築することが求められていると考えています。地道かつ継続的な努力が期待されます。

2.「災害への備え」に終わりはありません。
現在、当園は地震と火災を主な事象とし、毎月災害時における避難訓練を実施しています。訓練の都度新たな反省点が見つかり翌年の年間計画に反映し災害防止に努めています。昨今は集中豪雨等の風水害による被害も大きな脅威となっており、多数の事象への対応が求められています。しかしながら一つ一つの事象に対応することは困難です。従って「事前に防ぐ」だけでなく、災害が発生しても早期に復旧できる復元力も求められています。災害時対策にこれで十分ということはありません。今以上に臨機応変に対応できる仕組みづくりが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価受審にあたり、一つ一つの評価項目を確認する中で、改めて保育の見直しをする良い機会となりました。外部から見て頂くことで、見えていなかった部分が見えたりしました。また、理解していると思っていた事が具体的に理解していなかったり、別の捉え方で見ていたことに気付いたりしました。今回の第三者評価結果をもとに日常の保育の在り方などを職員と話し合い、今後の保育の質の向上に向け研鑽を重ねていきたいと思います。また、保護者の皆様から頂いたご意見は真摯に受け止め、職員と共有し改善に努めていきたいと思います。最後に、第三者評価の受審にあたりご尽力いただいた評価機関の皆様、ご多忙にもかかわらず利用者調査にご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

・理念、基本方針等がホームページ、玄関に掲載され、マニュアルにも記載されています。
・理念である「足跡」は毎年の成長の記録として、保育所の使命や目指す方向が示されており、基本方針は、職員の行動規
範となるよう具体的な内容となっています。
・新人研修で最初に理念を教え、職員へは理念の理解と共有化を目的に会議や研修の場で周知しています。また職員は各ク
 ラス入口に貼ってある保育目標を、毎日声を出して読み上げ保育に臨むよう励行しています。
・保護者には入園説明会やクラス説明会、保育参観等で周知しています。

【期待事項】
・「園の保育目標・保育方針」についての保護者アンケート結果を踏まえ、より多くの保護者に理解を深めてもらうため
 に、周知方法を工夫する等の取組が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・社会福祉事業全体の動向については、大和市のほいく課から得た情報を法人本部で分析し、法人内の6園で情報共有して
 います。
・市ほいく課が公表している保育事業に掲げている研修事業や地域育児センター事業等の内容を読み込むことで当園を取り
 巻く事業環境を把握しています。
・市ほいく課の当法人の窓口担当者と連携を密にし、地域の入所動向や待機児童等の情報を積極的に入手しています。
・また子育て支援等を通し、利用者に関するデータを収集し、利用者の推移や利用率を把握することで当園の課題を把握し
 ています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・経営環境や財務動向等の分析は法人本部で実施し、経営課題を把握しています。園は「入所率」、「一時保育の利用者 
 数」「子育て支援講座への参加人数」のデータを本部に報告し、本部で分析した結果のフィードバックを受けています。
 経営課題を数値化することで具体的な取り組みとなっています。
・フィードバックをもとに、園長は職員会議等で職員に通知し、職員は改善に取組むことで目標意識を高めています。
・こうした経営課題は理事会を通して役員間で共有されています。

【期待事項】
・園は経営課題の達成に向けて、当園に関わる改善事項等については、より主体的に取組むことが望まれます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人は「地域の子育てインフラとしての施設づくり」をビジョンに掲げた2021~2023年度中期経営計画を策定していま
 す。
・その中に、園の中期経営目標「入所率の向上」、「一時保育の利用者数の増加」「子育て支援講座への参加者の増加」が
 設定されています。
・中期経営計画の目標は率や件数で設定されており、成果や実施状況の評価を行える内容となっています。この中期経営計
 画は園長会議で適宜見直しを行っています。

【期待事項】
・法人本部から示された中・長期計画に加えて、より多くの地域環境を踏まえた計画作成を期待します。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中期経営計画の目標である「入所率の向上」、「一時保育の利用者数の増加」「子育て支援講座への参加者の増加」等は
 単年度計画で具体的な目標として設定され、中期経営計画の内容を反映しています。
・単年度の事業計画は前年の実施状況を踏まえ、実行可能な具体的な内容になっています。
・単年度の事業計画は、実施項目、実施時期、ねらいが記載されており、実施状況の評価を行える内容となっています。

【期待事項】
・単年度の事業計画は、各計画項目に具体的な達成目標値を記載するなど、PDCAサイクルを活用することを期待します。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は職員会議で職員の意見を反映して素案が作成され、園長会議で決定されます。
・年間指導計画、食育計画は期毎に年4回、月間指導計画は毎月、保健計画は年度末に振り返りを行う等、それぞれの
 計画については手順が決められており、手順に基づき評価が行われ、状況把握に努めています。
・年度末には事業全般について年間を振り返り、評価・見直しを行っています。特に、年間指導計画は、「カリキュラム
 PDCA」ファイルに期毎に詳細に記入し、評価、見直しを行っています。
・事業計画は年度初めの職員会議で職員に周知し、職員会議で進捗状況等を確認しています。質疑応答を通して職員は理解
 を深めています。

【期待事項】
・職員全体で、現状の達成度を把握して「事業計画の見直し」に取組むことが、課題の解決につながることを期待します。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の主な内容は、入園説明会、年度初めのクラス説明会、毎月の園だよりで説明しています。
・保護者への説明にあたっては、事業の活動内容やねらいを丁寧に説明し、園の事業について関心をもってもらうよう努め
 ています。
・事業計画の主な内容は、園内掲示やホームページで周知し、内容によっては職員が保護者に声掛けし参加を促すよう努め
 ています。

【期待事項】
・事業計画については、保護者との相互理解を深め、参画を促すための工夫を期待します。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

・指導計画他主各種計画はPDCAサイクルに基づき、一連の手順を踏んで日々の保育を実践しています。
・個人の自己評価をもとに保育所の自己評価を毎年度末に実施しています。自己評価シートはチェックリスト方式で、でき
 たと思う評価基準に○をつける方式です。
・保育所の自己評価については、職員会議で振り返りを行い、分析・検討した結果、反省点・課題等は次期に反映していま
 す。
・職員会議での内容は議事録に記載し、職員全員が押印することで、全職員が情報を共有し、漏れを防止しています。

【期待事項】
・指導計画等の見直しについては、達成度や課題を明確にする工夫が期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・職員会議で議論された評価結果について分析・検討を重ね、取り組むべき課題は議事録に記載され職員で共有されていま
 す。
・改善の取り組みはPDCAサイクルを活用し計画的に取り組んでおり、節目ごとに見直しを行っています。
・職員会議で改善策や改善計画を討議し、次期の目標につなげています。

【期待事項】
・評価結果から明確になった課題については、より多くの職員の参画のもとで改善策に取り組み、理解を深めることが期待
 されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は年度初めの職員会議で、マニュアルの中にある「職員の責務」の読み合わせを通して、経営管理に関する方針と取
 組を明確にするとともに、記載されている役割と責務を職員会議で周知しています。
・入園説明会でマニュアルの中にある「職員の責務」を保護者に配布し、読み上げることで園長の役割と権限を表明してい
 ます。また行事の折にも機会をつくり保護者に説明しています。
・園長不在時の責任と役割については、緊急時対応マニュアルに明記されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、利害関係者との適正な関係を保持し、児童福祉法はもちろん、障がい者に関する法令や個人情報保護法、子ども
 の権利条約等保育所の運営に関わる様々な法令を理解し遵守しています。
・園長は、職員会議でマニュアルの読み合わせを行い、個人情報保護規定、プライバシー保護に関する法令遵守を徹底して
 います。
・園長は安全衛生推進者・防火管理者として、職員に対して安全衛生、防災管理に関する法令遵守のための指導に注力して
 います。
・ハラスメント対策が強化されたことから、社会保険労務士による「職場におけるハラスメント対策」を受講する等労務管
 理にも理解を深めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は月間指導計画、週日指導計画、児童票などを活用して保育の状況の継続的な把握を行い、必要に応じ具体的なアド
 バイスや話し合いを行っています。職員会議や打ち合わせに参加し現状や課題を把握するとともに、職員自らが考え、話
 し合い、解決できるよう見守り、必要に応じアドバイスを行っています。
・園長は人事考課や個別相談において、各職員の意見を傾聴し、職員の主体性に任せながらも保育の質の向上につながるア
 ドバイスを行っています。
・人材育成については、個人のスキルアップのために必要な研修への参加を促し保育の質の向上に取り組んでいます。キャ
 リアパスに基づきキャリアデザインシートによる人材育成を行っています。
・法人内6園が同様に分野別研修を実施しており、当園は感染症対策に関する専門性の知識を高めることを通して「安全衛
 生管理」の組織体制を整備する等保育の質を高めています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・園長・主任は勤怠管理システムを通し全職員の勤務状況を把握しています。
・当法人本部作成の行動様式(大切にしたい職場風土)の下、何でも話し合える働きやすい職場づくりに取り組み、保育の
 質の向上に取組んでいます。 
・園長は職員の人事考課を行い、職員との面談の中で本人の思いを汲み取り、園長の思いを伝えながら職員のモチベーショ
 ン向上に取組んでいます。
・登降園システム、勤怠管理システムを導入することで、保護者・園児の利便性や業務の軽減に努めています。
・園長は園の業務について、毎年役割分担表を作成し、行事や会議について持ち回りのルールを決めて複数の業務を経験す
 ることで業務の平準化を図り業務の実効性向上に努めています。

【期待事項】
・園長の取組を職員全体で目指すことができるよう期待します。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人本部は必要な適任者を確保し、園では職員の就業状況を把握し、法人本部に必要な職員数等の要望を連絡し、双方で
 人材確保に努めています。
・クラス配置は本人の希望やキャリアを基に配置しており、各年度の目標や業務内容を明示し、クラス運営が行われていま
 す。
・法人は、ホームページ、ハローワーク、民間の人材斡旋機関、行政の募集フェア等複数の媒体を利用して福祉人材の確保
 に努めています。また、法人内に設立されたサポート部が採用から定着に向けて傘下の保育園をサポートする等多面的な
 活動が実施されています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・法人作成のキャリアパスに「期待する職員像」が示されています。
・人事考課での面談を通して職員の悩みを聞き適切なアドバイスを行っており、職員の業務の把握と意向や評価に基づいた
 改善が行われています。
・現状の人事考課には、業務遂行能力までは反映されていませんが、今後は賃金に業務遂行能力をリンクすることを検討し
 ています。
・キャリアパス全体図には職位ごとに期待される役割、求められる能力、昇進・昇格基準等が記載されています。職員は
 キャリアパスにより将来の姿を描くことができるようになっています。

【期待事項】
・貢献度や成果に応じた人事考課の早期着手を期待します。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

・労務管理に関する責任者は園長と主任です。園長はICTを活用し、職員全員の有給休暇の取得状況や時間外労働の状況を
把握し、適切に管理しています。
・園長は職員の健康診断結果を把握し、人事考課等での面談で仕事や家庭の悩みを把握し、働きやすい職場づくりに努めて
 います。
・日々の声掛けを大切にし、その中で職員の表情を読み取り悩みを聞くように努めています。また法人サポート部が園を訪
 問し、職員の悩みを聞く体制が整備されています。
・全国組織の福利厚生センターに加盟し福利厚生の充実を図っています。
・園長は職員ができる限り定時に帰宅し休息をとれるように業務を見直し、仕事の効率化に取り組んでいます。

【期待事項】
・今回の職員面談で「子どもの成長とともに自分も成長できる」ことにやりがいを感じているとのコメントがありました。
 いつまでもやりがいを持って働ける職場づくりを期待します。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・キャリアパスで、職位に応じた「期待する職員像」が示され、キャリアデザインシートで一人ひとりの目標管理の仕組み
 が構築されています。
・キャリアデザインシートをもとに年3回園長と面談し、目標に対する進捗状況や課題を確認しています。年度末には面談
 により目標達成の確認を行っています。
・キャリアデザインシートを活用した目標設定については、園長は職員の保育士としての将来像について、自ら将来の姿を
 描くことができるようアドバイスしています。

【期待事項】
・職員の更なるモチベーション向上に取組むことを期待します。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・法人作成のキャリアパスに「期待する職員像」が明示されています。
・キャリアパス全体図に、職位ごとに主な職責、期待される役割、求められる能力、当法人の職員が必要とされる専門技術
 や専門資格が明示されています。
・法人本部が作成した年間研修計画に従い、園は年度間の研修計画を作成しています。年度末には年間を振り返り、次年度
 の計画を作成しています。研修内容は定期的に見直し、今日的なテーマに合ったカリキュラムを導入しています。

【期待事項】
・園の研修計画は正規職員を前提とした計画ですが、保育の質を確保することからも非正規職員も含めた研修計画が期待さ
 れます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・職員別のキャリアは法人で一括管理するとともに、園長・主任は職員の研修履歴を把握しています。
・新人研修については、指導者が年間計画を作成し、OJTで指導しています。指導者だけでなく全職員が寄り添って、不
 安解消に努めています。
・キャリアパスの中に階層別研修、職種別研修、テーマ別研修等の機会を確保し教育研修を実施しています。外部研修につ
 いては、行政を初め、横浜市内の短大が実施する研修への参加を奨励しています。
・職員間のチームワークが良好であり、職員一人ひとりが安心して研修に参加できる体制が整備されています。

【期待事項】
・「期待する職員像」の各項目の内容について、さらなる検討を期待します。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生受け入れマニュアルが整備されており、この中に基本姿勢を明記しています。オリエンテーションで狙いを確認
 し、実習における基本姿勢を伝えています。
・養成校から来た資料をもとに園長・主任が指導者に研修を行っています。
・実習期間中には、養成校の先生が来所し、実習の様子を視察し、実習生を含めて意見交換を行っています。
・より良い研修となるように実習後は反省会を行っています。次世代育成支援の一環として実習生を受け入れています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・法人情報として、保育所の理念や基本方針等、現況報告書、計算書類等をホームページに掲載し、透明性の確保に努める
 とともに、当法人の存在意義を明確にするように努めています。
・苦情・相談の体制については、園内にポスターを掲示するとともに、ホームページの法人情報にも掲載し公表していま
 す。
・地域に向けては、「保育園案内書」(リーフレット)を市ほいく課に並べています。

【期待事項】
・園の理念や活動を発信することで、地域とのつながりの強化を期待します。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・保育所における、事務、経理規程は、マニュアルの「園規則」の中の「職員の職務・職務分掌」に定められ、園長・主任
 が管理しています。
・職務分掌、権限と責任については、組織図に規定されており、職員に周知しています。
・毎月の経理処理については、会計事務所と連携し点検をおこなっており、適正な会計処理が行われています。
・毎年、法人本部による内部監査、市、県による指導監査を定期的に受けています。
・また社会保険労務士の指導、助言により経営課題の改善を行っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・地域との関わり方についての基本的な考え方は「地域に根ざした保育」であり、「園生活のしおり」に明示されていま
 す。
・地域に関する情報は、主に大和市から入手し、特に「各事業の開催のお知らせ」を活用しています。
・地域のごみ拾い活動に参加したり、高齢者施設を訪問してお年寄りと園児の交流を図ったりして地域との交流(関係)を
 深め、連携の強化を図っています。また、小学校見学などを通して、小学生との交流を図ったり、「芋ほり体験」を実施
 したりして地域の子どもたちとの交流にも努めています。

【期待事項】
・子どものより豊かな経験を実現するために、地域資源の活用や地域連携に積極的に取組むことを期待します。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受け入れについての基本姿勢を「園と社会のつなぎ」とし、マニュアルに記載され、それに基づいて実施し
 ています。
・地域の学校等の体験学習、職場体験としてボランティアの受け入れを行い、地域貢献の一翼を担っています。
・受入マニュアルには、登録手続、ボランティアの配置、事前説明等に関する項目などが記載され、円滑に対応できるよう
 に努めています。

【期待事項】
・今後はさらに受け入れの拡大を図り、地域との連携強化を推進していくことを期待します。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の関係機関・団体など利用・活用できる地域の社会資源について把握が容易なようにリストを作成しています。
・利用可能な地域の社会資源について、職員会議などで明示し情報の共有を図っています。
・関係機関等との連絡会議については、主に大和市園長会議・連絡協議会等に参加し、密接な連携を図っています。家庭問
 題や病児保育などについて話し合い、協力して対応しています。
・虐待が疑われる子どもへの対応については、要保護児童対策地域協議会への参画や児童相談所との連携のもと対応できる
 よう体制づくりに努めています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の福祉ニーズについては、育児相談などを通して自ら把握するとともに、市役所、関係機関や連絡会議などからの情
 報の収集に努めています。

【期待事項】
・今後は相談事業のほか、保育所の持つ多様な機能を活用し、把握ニーズの幅を広めることを期待します。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・把握した福祉ニーズ等に基づき、具体的な事業・活動について、年間事業計画に取り入れるとともに、園のホームページ
 にも掲載しています。
・毎朝園周辺の清掃を行い、あるいは、職員が市主催の子育て応援フェスタに参加することにより、地域コミュニティーの
 活性化やまちづくりに貢献しています。
・育児相談を定期的に行い、保育に関するノウハウや専門的な情報を地域に提供しています。また、地元の人々を招待し、
 試食会なども実施することにより、食を通して成長の過程を知ってもらうなど保育に関する認識を深めてもらっていま
 す。
・「災害時保育」として、被災時に子どもを預かり、保護者が仕事に行けるよう支援しています。また、消防署と連携し
 年2回(3月、9月)、ヘルメットをかぶり実際的(実践的)な避難訓練を実施しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・基本方針の中に「一人 ひとりの環境・発達・性格・年齢等に配慮し、無理のない楽しい生活が送れるように・・・」、「子ども達の意思、自主性を育み、反映・・・」などの言葉が明示され、保育目標の中にも「一人ひとりの人格の健全育成を日々の保育を通じて培い」との文言があり、子どもを尊重した保育の姿勢を読み取ることができます。また、言葉の不自由な子どもに対しても優しく配慮した保育が行われています。
・子どもを尊重した保育の基本姿勢について、「職員の心得」の中に謳われています。
・子どもの基本的人権への配慮については、職員を虐待防止研修に参加させ、後日報告書を提出するとともに、職員に回覧
 し情報の共有を図っています。
・子どもが互いを尊重する心を育てるため、名前の呼び方、色などについて性差への固定概念を植え付けることがないよう
 にしています。

【期待事項】
・子どもの人権、文化の違い、互いに尊重する心について、その方針等を保護者に示すことが望まれます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

・子どものプライバシー保護について、マニュアル等が整備され、職員に対しても研修等が実施されています。
・一人ひとりの子どもにとって生活の場にふさわしい快適な環境を確保するため、子どもの体格に合った机や椅子を揃え、
 また、着替えが必要な時はカーテン、バスタオル等で隠し、見えないように配慮しています。
・個人情報保護法の関係個所、要点を園内に掲示し、日常の保育においても常に留意していることが窺われます。

【期待事項】
・保護者に対して子どものプライバシー保護に関する取組の周知についてさらに推進することが望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

・理念や基本方針、保育の内容や保育所の特性等を紹介した資料(リーフレット)を園の玄関や市役所のほいく課に置き、
 見学者のみならず広く一般の人にも入手可能なようにしています。
・園を紹介する資料(リーフレット)は写真なども挿入し、分かり易い内容にするとともにQRコードも活用し内容の充実を
 図っています。
・保育所の利用希望者に対しては園児の状況も確認し分かり易く説明し、特に費用や保育内容についての質問には丁寧な対
 応に努めています。説明に対するご意見なども頂き、改善・向上に努めています。

【期待事項】
・リーフレットや園生活のしおりは、適宜見直し、また、ホームページについては、状況の変化に対し柔軟な対応に努める
 ことを期待します。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

・保育の開始にあたっては入園のしおりや重要事項説明書等に基づき、園での生活について丁寧に説明しています。また、
 保育内容の変更にあたっては資料配布やクラス説明会で趣旨を説明するとともに、平素からご意見箱や連絡ノートなどに
 より把握した保護者の意向に配慮しています。
・保育の開始・変更時には、書面にて記名、押印した同意書を保護者から頂いております。
・特に配慮が必要な保護者(外国籍や視覚、聴覚などが不自由なかたなど)への説明については、市に伝え、言葉がわかる
 方など適任者に同席いただくように調整しています。

【期待事項】
・説明にあたっては文書の読み上げに留めず、わかりやすさへの工夫を期待します。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の転園や卒園にあたっての実施事項、手続きなどについてマニュアルを作成して的確な実施に努めています。
・卒園、転園後も保育所として子どもや保護者等が相談できることを保護者に伝え、窓口を設置し園長、主任保育士、担任
 などで対応しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・連絡帳、送迎時の保護者との会話などから、日々の保育について子どもの満足の把握に努めています。
・連絡帳、ご意見箱などから保護者満足の状況を把握しています。クラス説明会も定期的に行われ、意見・要望とともに保
 護者満足についても把握に努めています。
・年2回の保育参観で子どもの様子を見てもらったり、4月のクラス説明会で意見・要望を聞くことにより、保護者満足の把
 握に役立てています。
・把握した保護者満足の結果については、園長、主任保育士が分析・検討を加え職員間で共有し、保育の質の向上に役立て
 ています。

【期待事項】
・保護者の満足度向上に向けて、組織として常に改善に取り組むことを期待します。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

・園長を苦情解決責任者、主任保育士を苦情受付担当者に指定し、苦情解決の体制が整備されています。
・苦情解決の仕組みについては園生活のしおりに記載され、保護者に配布されています。入園説明会などでも説明していま
 す。
・苦情申し立ての方法としては、玄関に設置した意見箱、口頭での受付、連絡帳、更には第三者苦情受付機関への直接の申
 し立てなど、保護者の状況・事情に応じた多様な手段が準備されています。
・苦情内容については記録簿を作成し、受け付けた内容と対応、結果を記録し保管しています。
・受け付けた苦情については日々のミーティングやの職員会議で検討し、その内容や対応策について保護者にフィードバッ
 クしています。検討に時間を要する場合はその旨伝えています。また、解決結果は苦情を申し出た保護者に配慮したうえ
 で公表しています。駐車場問題など、場を設けて説明することもあります。

【期待事項】
・苦情相談の理解をより深めるための取組を期待します。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

・保護者が相談したり自由に意見を述べる手段・方法としては、日々の送迎時での申し出、連絡帳に記載、関係職員への直
 接相談・提案など複数の手段・方法があり、園生活のしおりに記載され、年度当初のクラス説明会において説明されてい
 ます。
・相談や意見聴取の場所としては、保育室、相談室など相談内容やタイミングに応じ適した場所を選定しています。

【期待事項】
・園に関する相談・要望については保護者が伝えやすいように、更なる環境づくりを期待します。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

・普段から保護者とのコミュニケーションを大切にし、保護者が直接、また連絡帳等を利用して、相談しやすい雰囲気づく
 りに努めています。
・相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討等についてはマニュアル定めています。マニュアルは定
 期的に見直しを行っています。

【期待事項】
・園独自では対応が難しい場合にも、法人本部、市あるいは関係機関とさらに連携して解決に努めることを期待します。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・日常の安全・安心を確保するため、リスクマネジメントに関する責任者を園長とし、主任保育士および所要のメンバーを
 加え、委員会を構成しています。
・事故発生時の対応と安全確保について「緊急時対応マニュアル」を作成し、対応と安全確保について責任、手順等を明確
 にしています。
・日々の保育において、安全とは思われないような状況等の事例が発生した場合は直ちに報告するとともに、ヒヤリハッ
 ト、インシデント報告書を提出しています。提出された報告書に基づいて事例検証を行い職員全員で共通的に理解をして
 事故防止に努めています。
・収集した事例をもとに、データ集計、気づきなどを整理し年3回安全・安心のための検討・審議を実施し、改善策・再発
 防止策につなげています。
・マニュアルの見直しは毎年4月に定期的に実施していますが、必要に応じ随時行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策について、園長を責任者として責任と役割を明確にした管理体制が整備されています。
・感染症の予防と発生時等の対応について、マニュアル等を作成し、職員会議やミーティングを活用して職員に周知徹底し
 ています。
・安全衛生計画を作成し、その中で定期的に予防や安全確保のため、嘱託医のアドバイスも頂きつつ勉強会を実施していま
 す。特にコロナ対策に関しては、手洗い、マスクの着用、換気などを確実に行い、また、必要に応じて飛沫防止のための
 アクリル板等も設置しています。
・感染症が発生した際には、行政からの指導をもとに予防策を講じ、状況を保護者に伝えています。また合同保育の保育室
 を変更するなど、感染の防止に努めています
・対応マニュアルは随時見直しを行っています。
・保護者への情報提供は、園だより、保健だよりで適宜お知らせし、また、看護師が作成した感染症に関する資料を掲示板
 に掲示しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・災害時の対応に関するマニュアルが作成され行動の基準が示されています。
・地震と火災の2つの脅威への対応を重視し、事務室内にハザードマップを掲示し、日常的に確認・把握しています。
 建物、設備の定期的な点検、補修を実施しています。
・各保育室にヘルメットを置き、毎月一回避難訓練を実施し、状況や様子を記録して次回への改善につなげています。
・非常食3日分、バッテリー、ソーラー電池、その他防災用品を備蓄しています。
・消防署と年2回通報訓練を実施しています。
・今年9月に大和市が主催する地域の避難訓練「大和市グラリ3分一斉行動」に参加しました。

【期待事項】
・地震と火災にとどまらず、他の想定される災害についても、防災計画の策定を期待します。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

・標準的な実施方法については、各種マニュアルに記述され、文書化されています。
・子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護は保育の基本姿勢であり、各種マニュアル類はこれを基礎として作成されています。
・マニュアルに基づいた的確な業務の実施について、園長、主任保育士等管理者層が点検確認しています。
・保育の基本方針に、子ども一人ひとりの尊重が謳われ、指導計画などはこれを基本として、子ども一人ひとりの状況に配
 慮して作成されています。

【期待事項】
・標準的な実施方法については年度初めの職員会議、その他種々の機会に指導や確認がなされています。「標準的な実施方
 法」を職員が十分に理解できるよう、今後の取組に期待します。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

・標準的な実施方法についての検証・見直しは、年度末に園全体としての自己評価の実施に合わせて、マニュアルの見直し
 も行い、その一環として組織として実施しています。
・マニュアルの見直しに連動して指導計画など諸計画も見直されています。

【期待事項】
・保護者の意見を今後はさらに反映させる機会を増やし、保育の改善・向上を図っていくことを期待します。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

・指導計画は現況把握、分析・評価、見直し・改善など基本的なプロセスを踏まえ作成されています。連携を図っている専
 門機関等のアドバイスを参考にしたり、保護者の意向を把握したりしながら計画に反映させています。
・支援の必要な子に対しては、話し合いの場を設け、情報の共有や支援の方法を確認しながら個別に対応をしています。ま
 た、専門機関や市の子育て支援室、場合によっては児童相談所との連携を図り、情報の共有を行いながら支援していま
 す。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

・指導計画の見直しは、それぞれの期末に振り返りを行い、必要に応じて改善事項を次期の計画に反映させています。
・見直しによって変更した指導計画の内容は会議の場において、全員に周知を図っています。
・指導計画を緊急に変更する必要が生じた場合は、速やかに会議を開き検討し、対応しています。
・コロナ禍において、手洗い、うがい等に関し指導計画が見直されましたが、これにより子どもの意識が変わり、生活習慣
 が改善された事例などが挙げられています。

【期待事項】
・指導計画の見直しにあたっては、必要に応じ保護者の意向を考慮することを期待します。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

・子どもの発達状況や生活状況は法人が定めた様式に記入し、記録・把握されています。個別指導計画に基づく日々の保育
 で把握された子どもの状況は随時記録されています。
・健康診断や歯科健診の結果も定められた様式に記録され、日常の保育に活かされています
・園に関わる情報については、日々のミーティング、職員会議をはじめとする各種会議で定期的あるいは随時に共有されて
 います。
・指導計画や実施記録はパソコンにデータ入力され、職員間で共有されています。また、必要に応じ、情報を区分し職位に
 応じて管理・共有されています。

【期待事項】
・子どもに関する情報共有については、更なる取り組みを期待します。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

・園で個人情報保護規定を定め、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供などについて定めています。
・個人情報保護規定の中に「安全対策」の項目が設けられ、個人情報の不適正な利用や漏えいに対する対策・対応が定めら
 れています。
・園長を記録管理の責任者と定めています。
・記録の管理について、職員に対する教育は年度初めおよび会議の折にマニュアルを活用して全員参加で実施しています。
・個人情報の保護、開示については保護者に説明するとともに、玄関に掲示しています。

【期待事項】
・個人情報の保護について、職員によって理解のばらつきがないように、定期的な研修により理解を深めることを期待しま
す。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は保育理念とそれに基づいた保育方針や目標を踏まえ、子どもの最善の利益を基本に、法人内6園の
保育士の意見や思いを反映させ、法人本部で6園共通の計画を作成しています。
・全体的な計画には、保育所保育指針が定めている狙いを明記しています。
・幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿については、保育の基礎となる健康や人間関係他5つの領域に盛り込み、
 理解し実践しやすいように工夫しています。
・年度末に年間指導計画とともに確認を行い、評価し次年度に活かしています。

【期待事項】
・全体的な計画の地域の特色欄は、法人内で同じになっていますが、各園独自の特色を記載し、「地域に根ざした園」を
 目指すことを期待します。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・空調設備は完備していますが、当園は自然に対して体温調整ができる強い体づくりを園の特徴としていることから、出
 来るだけ使用は控えています。入園時に「園生活のしおり」で周知しています。
・遊具等は、「玩具等消毒チェック表」に基づき一日3回点検しています。園長は自ら安全衛生推進者として、安全衛生
 及び健康管理マニュアルを活用して衛生管理に努めています。保護者は寝具のシーツを週末に持ち帰り洗濯していま
 す。
・家具、遊具等は、木製で暖かみのある素材を使用しています。
・子どもの発達状況や遊びの状況を考慮し、子どもが迷わず、悩まず快適に遊べるよう子どもの動線を整え保育環境を整
 備しています。また机を自在に動かすことで、生活に合わせたスペースの確保を行っています。
・午睡時には静かな音楽をかけ、眠りやすい環境を整えています。トイレは清潔で明るく、子どもの年齢に合わせた大き
 さのトイレを使用しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

・児童票から一人ひとりの発達状況や健康状況等家庭の状況を把握し職員間で情報を共有しています。年齢や発達に応じ
 た個人差を十分把握したうえで、人権に配慮した保育を行っています。
・乳児が言葉でうまく言えない場合は、その裏にある気持ちや言葉にならない表情や仕草を汲み取り、時には代弁を行い
 子どもの気持ちに寄り添った保育を行っています。
・スキンシップにより愛着関係を育み、保育士との関りの心地よさや安心感を得られるように努めています。
・幼児に対しては、保育士が話しをするだけでなく子どもたちの意見を聞き、子ども同士の話合いによって活動内容を決
 める等工夫しています。
・子どもに合わせて短い分かりやすい言葉で伝えています。優しい声で、子どもの年齢や発達に合わせた表現を心がけて
 います。園長は、せかす言葉や制止させる言葉を不必要に用いないよう職員会議やミーティングで徹底しています。

【期待事項】
・全職員が子どもに対して不用意な言葉を用いないよう更なる自己研鑽を期待します。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

・基本的生活習慣を身に着けるにあたっては、発達年齢による対応や方法を職員に周知しています。一人ひとりの自ら行
 おうとする姿をやさしく見守り、次の成長に無理なく繋ぐことができるように努めています。
・着替えなど達成感を感じられるようさりげなく援助することを大切にしています。自分でできた時にはその姿を褒め、
 自信につながるよう援助をしています。
・個人差には十分な配慮のもとで、無理なく根気よく関わることができるよう努めています。
・デイリープログラムに沿って、午前中は戸外遊び、午後に睡眠をとり、活動と休息のバランスをとっています。
・法人本部所属の看護師による健康教育を通し、基本的な生活習慣を身につけることの大切さを学んでいます。

【期待事項】
・基本的な生活習慣の自立にあたっては、わかりやすく説明することで更なる効果を期待します。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・絵本、ブロック等遊具の選択幅を広げ、自由に選択できることで、遊びに集中できるように環境を設定しています。
・園庭がないので、戸外遊びに注力し、マット運動やリトミックを採り入れ運動量を確保しています。朝夕は合同保育を
 実施しています。異年齢児と一緒に遊ぶ時間を大切にしています。そこから年上児への憧れの気持ちが育まれ、年下児
 を思いやる気持ちが豊かになるように支援しています。
・子ども同士で「何をしたいのか」等を話し合い、友だちと共通の目的の実現に向けて、考え、工夫出来るように援助し
 ています。
・歩道の歩き方、信号の決まり等公共の場での約束事が身についています。交通ルール、公共の乗り物を利用する時の決
 まり等社会的なルールが身につくよう援助しています。
・身近なところに自然と触れ合う場所が多数あり、自然環境や季節の変化を感じ、自ら身体を動かして遊ぶことを楽し
 み、自然を遊びの中に取り入れる機会を多く作っています。その中で経験したこと、感じたこと、考えたこと等を自
 由に表現できるよう援助しています。
・散歩先で行きかう地域の方へ挨拶を行い、地域との関係を大切にしています。                   ・4歳児はピアニカを習い音感を育んでいるのが当園の特徴です。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児と1歳児は合同保育です。いつもは部屋の奥の採光がとれる天窓のある空間で、長時間ゆったりと過ごしていま
 す。
・着脱等1対1の関係で、自分は愛されているという信頼関係を築き、顔を見ながら言葉をかけています。
・子どもの表情、まだ言葉にならない声、仕草等から思いをくみとり、言語化しながら語りかけ、応答的な関わりを
行っています。表情を大切にしており、優しく語りながら援助しています。
・生活面について一人ひとりの思いを尊重し、発達に合わせて丁寧に援助しています。遊びの面では、マルチファンク
 ションの遊具等遊び込める環境を設定しています。月間指導計画の中に個別に指導する計画があり、月齢や一人ひとり
 の発達に合わせて、丁寧な保育に努めています。
・0歳児は特に生命の維持を大切にしており、保護者には、食事、排泄、睡眠という基礎的な生活習慣の様子を連絡帳で
 きめ細かに伝えています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・子どもに寄り添うように努めています。色々な場面で子どもがやってみようとする姿を受け止め、子ども自身が主体的
 に物事に取り組み、達成感や成功体験につながるように努めています。
・探索活動については、周りには危険物がないか、遊具は危険な箇所がないか等を確認してから活動するよう心掛けてい
 ます。
・一人ひとり思いを受け止め共感し、情緒の安定を図りながら心の動きや発達について担任間で情報を共有しています。
・子どものお互いの気持ちを受け止め、納得した上で、その場で答えを出すよう、園長は職員に指導しています。言葉で
 上手く自己表現ができない子どもの気持ちを受け止め、一人ひとりに丁寧に関わり、友達の仲立ちをしています。
・2歳児と3歳児で合同保育を行い、クラスの壁を越えた保育も行っています。実習生との交流では職員以外の大人と関
 わることで新たな体験を積んでいます。
・送迎時は連絡帳を通して、保護者と情報交換を行い担任間で共有する中で、一人ひとりの子どもを理解し、その子に
 合った支援を行っています。

【期待事項】
・連絡帳の内容をより一層充実させ、保護者との更なる連携を図ることを期待します。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

(3歳児)
・保育士は集団の中で、子どもを平等に接するよう努めることで子どもは安心感を持って生活しています。保育士は色々
 な遊びを提供し、子どもの興味関心を広げながら、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わえるよう援助しています。
(4歳児)
・集団の中で自分たちの意見が言えるよう援助しています。集団の中で相手の思いに気付いたり自分の気持ちを伝えたり
 する経験を通して、興味関心がある活動を実現出来るような保育を進めています。
(5歳児)
・1つのテーマを決めて、集団の中で自分の個性を発揮し、またどう折り合いをつけ譲り合って、1つのことをやり遂げ
 るよう援助しています。市内認可保育園の年長児の作品を、市内文化創造拠点にて展示する「やまとげんきっこアート
 フェスティバル」に出展し、保護者にその様子を伝えコミュニケーションを図っています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・入口は段差がなく、車椅子でトイレ、エレベーターへの対応が可能です。その子どもに合わせた個別支援計画及び発達
 経過記録を作成しており、行事への参加方法等指導計画と関連付け保育を行っています。
・発達経過記録を期毎に評価し、成長に応じた保育に努めています。更に年度末に年間の評価を行い、次年度の計画につ
 なげています。
・インクルーシブ保育を行う中で、お互いに仲間意識や思いやりの気持ちが育つよう保育士が仲立ちをしています。
・保護者との連絡帳や個人面談等では、生活環境について細かく情報交換を行い、全職員に周知することで連携した保育
 が行われています。
・保護者に了解を得た上で、大和市すくすく子育て課から臨床心理士が園に出向き子どもの様子を観察し、相談や助言を
 受けています。市が主催している障がい者研修に参加し報告することで、必要な知識や情報を共有しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・在園時間に配慮し、生活のリズムを崩さないよう、同じリズムの中で過ごせるように配慮しています。
・その子どもが好きな遊具を選択できるよう、子どもに合った遊具を提供しています。ゆったりと過ごせるようコーナー
 等を設けています。
・合同保育となるので上の子どもと下の子どもが楽しく過ごせるように工夫しています。
・延長保育を利用している子どもには補助食を提供しています。
・朝夕の伝達ノートを活用しながら引継ぎ時間を設けて、子どもの体調、けが、日中の出来事を保育士間で共有し、漏れ
 のないように努めています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・年長クラスの年間指導計画に小学校就学に向けた活動の計画が記載されています。年長児は年度末に小学校を訪問し小
 学生と交流することで、見通しを得る機会が設けられています。(今年はコロナの影響で中止)
・保護者にはクラス説明会や小学校に就学するための健康診断の機会を捉え小学校の様子を伝え期待感が持てるようにし
 ています。
・園長は幼保小連携連絡会に出席し就学先の情報を入手し職員会議で情報を共有しています。就学前には各就学先から園
 児の聞き取り調査があり、担任が一人ひとりの性格や成長過程を丁寧に伝えています。
・保育所児童保育要録は担任が丁寧に作成し、主任、園長が確認する仕組みになっています。

【期待事項】
・保護者が、子どもの就学への不安をなくし、より一層期待感がもてるようより積極的な対応を期待します。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・健康管理マニュアルがあり、朝の受け入れ時から降園時まで常に一人ひとりの子どもの日々の健康状態を把握し、健康
 管理全般に気を配っています。健康診断の状況などにも留意しています。
・子どもの体調悪化、けがなどについては園での様子、状況を降園時に保護者に詳しく説明しています。また、37.5℃以
 上の発熱、嘔吐、下痢などは速やかに連絡しています。
・保健計画を作成し、子どもの健康管理全般について組織的に対応・対処しています。
・既往症、予防接種の状況などを生育歴、児童票等から把握するとともに、日々一人ひとりの健康状態に留意し、ミー
 ティングで様子を伝えあっています。
・子どもの健康管理に関する方針について、「園生活のしおり」、「保健だより」(2か月に1回配布)に記載し保護者に
 伝えています。
・職員に乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する知識を習得するため担当者を研修に参加させ、受講後には報告書を提出す
 るとともに、全員に普及教育を実施しています。日々の保育では大和市から貸与された体動センサーをベッドの下に設
 置し、異常時にはアラームが鳴る態勢をとっています。
・保護者に対しては、乳幼児突然死症候群について、気をつける点や病気の実態など必要な情報を玄関に掲示して情報を
 提供しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

・健康診断、歯科健診の結果は定められた様式に記入され、記録はファイルされ事務室に保管されています。職員は何時
 でも閲覧でき、保育に活用されています。
・健康診断の結果の中で、肥満児、痩身児に留意し、歯科健診では虫歯に留意してその対応を保健計画に反映させていま
 す。
・健康診断・歯科健診の結果は、家庭での生活に活かされるように、保護者に口頭で伝えています。さらに、要注意点が
 あれば詳しく伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患のある子どもに対しては、医師の指導のもと、法人で定めた「食物アレルギー給食マニュアル」に基づ
 き、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。
・慢性疾患等のある子どもが入園した場合は、医師の指示のもと適切な対応を行えるよう体制を整えています
・翌月の献立チェックの際、園と家庭の双方で情報交換し、連携を密にしています。
・食事の提供等において、他の子どもたちと区別するため、絵柄のついた食器を使用し、ふたをするとともに、名札を置
 き、給食係と保育士も確認し誤食のないようにしています。
・職員は、アレルギー疾患、慢性疾患等について研修等に参加し、必要な知識、情報を得たり、技術を習得しています。
・他の子どもや保護者にアレルギー疾患、慢性疾患等についての理解を図るため、機会をとらえて看護師や栄養士が説明
 し、また、保健だよりで周知を図ったり、掲示板なども活用しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

・食に関する豊かな経験ができるように食育計画を作成し、子どもたちの発達・発育を後押しするとともに、食の大切
 さ、食事の楽しさについて栄養士が毎月子どもたちにわかりやすく話をしています。食に関心を持つように園で栽培し
 たものを食材として使っています。
・子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれる環境・雰囲気を作るため、保育室を衛生的で、明るい雰囲気を保つように心
 がけています。テーブルやいすの高さも子どもの身の丈に合わせ、食器、食具も使いやすい形や材質のものを揃えてい
 ます。
・担任の保育士は子どもの日常の食事の量を概ね把握していますが、その日の体調や気分に合わせて量を加減していま
 す。
・給食の写真を玄関に掲示し、献立の内容が保護者にわかるようにするとともに試食会を実施し、保護者の関心を促して
 います。

【期待事項】
・献立について、さらに家庭との連携を期待します。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士は毎日保育室に来て食事の様子を見たり、残食の量を継続的に調査し、子どもたちの好みの献立、好きな味付け
 や切り方などきめ細かく把握し、献立や調理の工夫に努めています。また、子どもの発育状況や体調管理にも気を配っ
 ています。
・各地の料理(沖縄、メキシコなど)も献立に取り入れ地域の食文化に触れ、また、行事にふさわしい献立の工夫にも努
 めています。
・衛生管理に関するマニュアルに基づき、管理体制を整えています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・連絡帳により、毎日、子どもの様子、健康状態等についての情報交換を行っています。
・入園説明会やクラス説明会で保育の意図や保育内容について、保護者に説明しています。
・子どもの成長の様子は、日々の連絡帳で継続的に把握してもらい、また、ホームページなどで定期的に発信し
共有しています。
・家庭の状況、保護者との情報交換や相談の内容を必要に応じて児童票などに記録しています。

【期待事項】
・園での様子について、保護者の要望に応えて、幅広くきめ細やかな情報発信の取り組みを期待します。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育士は保護者に対しては常に笑顔で、話しやすい、相談しやすい姿勢で接することに心がけています。積極的に保護
 者に声を掛け、コミュニケーションを図り、保護者との信頼関係の構築に努めています。
・保護者からの相談には、事務室、保育室、相談室などでいつでもプライバシーに配慮して丁寧に応じています。対応の
 系列は基本的に「保育士―主任保育士-園長」としていますが、クラス担任のみならず必要に応じ適任者も含め適切な
 対応を心がけています。
・保護者の就労等の事情により相談の時間、タイミングなどが限定される場合でも柔軟な対応に努めています。
・保護者に対しては、子育て相談を主体に随時相談に応じています。また、一時保育の実施により、地域の人々に対し貢
 献するとともに地域の人々の間の交流の場となっています。
・保護者からの相談の内容については記録簿を作り記録するとともに、必要に応じ児童票にも記載しています。

【期待事項】
・保護者がより安心して子育てのできる支援の取組みに期待します。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

・虐待の兆候を見逃さないように、マニュアル整備し、それに基づき早期発見・早期対応に努めるとともに職員研修を実
 施しています。
・保護者とのコミュニケーションに努めるとともに、毎日の子どもの様子や衣服の着脱時などに注意し、兆候発見に努め
 ています。
・虐待の兆候を把握したときは、努めて複数の職員で確認し、ミーティングなどで対応を検討するとともに市役所(すく
 すく子育て課)に通報し連携して対応する体制ができています。
・虐待につながる恐れがある場合には、保護者と予防的にコミュニケーションを図るとともに、頻繁に声を掛けて話を伺
 い、相談に応じるようにしています。
・職員を研修に参加させ、虐待に関する知識・認識を深め、受講後は普及教育を行い全職員で共有しています。

【期待事項】
・虐待予防の諸施策について、市役所、児童相談所等関係機関と連携を密にするとともに、合同の企画への参画を期待し
 ます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・保育士は自分が作成した毎日の日誌や月間カリキュラムなどの文書・資料や職員間での話し合い等を通じて自らの保育
 の振返りを行い記録しています。
・自己評価(振り返り)にあたっては、子どもの活動だけでなく、心の育ち、成長や課題を確認し、それらを次の保育に
 活かすようにしています。
・自己評価(振り返り)はカリキュラムや主要行事など保育の結節に定期的に実施し、これらを年度末に総合し、園全体
 の自己評価とし保育の質の向上につなげています。保育士個々の自己評価から逐次、段階的にまとめ上げていくことに
 より、互いの学び合いや意識の向上、専門性の向上にもつながっています。

【期待事項】
・自己評価(振り返り)から、より多く質の向上のための気づきが得られるよう、視点、プロセス、要領について引き続
 きの検討・改善を期待します。