社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

キンダーガーデンりんかん

2022年04月01日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 ソキウスコンサルテーションズ株式会社

② 施設・事業所情報
名称 キンダーガーデンりんかん 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80(72) 名
所在地 242-0007
大和市中央林間3-27-7 
TEL 046-277-8010 ホームページ https://www.shinkou-kai.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 新考会
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:3 名
専門職員
保育士:13 名
施設・設備の概要
事務室、クラス室、一時預かり室、相談室他 7室:

③ 理念・基本方針
「理念」子ども達の成長を見守り、足跡を未来につなげる。~君たちの足跡を残したい。~

「基本方針」社会の変化と子ども達の育っていく環境はめまぐるしい程の変化をしています。日本の国内にとどまらず、世界に広がっていく社会環境の中で適用できる子どもとして育っていけるよう子ども達の育っていく道すじをしっかりとみつめながら、「環・食・知」をバランスよく育てていきたいと思います。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・はだし保育を取り入れることで、土踏まずの形成促進や、足の裏の刺激による体全体の成長を促しています。
・子ども達の意見や会話を大切にし、行事内容を子ども達と一緒に作り上げています。
・園外散歩を通して、地域の人との交流や、体力の向上を進めています。
・個人絵本を購入していただき、保育の中に取り組むことで、絵本に親しむこと・自分の物を大事にすることを育んでいます。
・0歳児は、乳児用ノートの活用。1~5歳児(卒園まで)個別連絡ノートの活用。毎日の様子等を保護者とやりとりすることで、連携をより密にしていいます。
・親子陶芸・ラQ講座等の地域子育て支援に関しての取り組みを行っています。
・栄養士による月1回の食育講座、看護師による健康教育を行っています。


⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/08/01(契約日) ~2022/03/11(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1.理念のもと、園長はじめ全職員が、日々保育の質の向上に努めています。
 保育理念に「子どもたちの成長を見守り、足跡を未来につなげる。~ 君たちの足跡を残したい ~」と謳われ、この保育園で学んだこと、成長したことを将来大人になって振り返っても実感でき、良い思い出として残ることを大切にしています。現在のみならず、子どもたちの将来までも視野に入れた保育が実践されています。職員の間でもこのことが浸透し、この理念の意義、意味するところをよく理解し、さらに深める努力をしています。職員会議、日々のミーティングなど職員が集まる機会には確認しあっています。また、事務室の出入り口に保育目標が掲示され、毎日目にし、心新たに再確認し、保育に取り組んでいる姿勢が感じ取れます。子どもにとって生涯にわたる人間形成で極めて重要な時期に、この理念のもと園長以下全員が心を一つにして、子どもの人生を大切にし、保育の質の向上に取り組んでいます。

2.職員は、チームワークを発揮して互に助け合い、子どもの成長をしっかり後押ししています。
 職員は互いに連携・協力し助け合い、チームワークを発揮しながら子どもの成長
をしっかり後押し、保育の向上に努めています。職員同士の意思疎通が図られているので、日々の連携が円滑に行われています。常に相手の立場にたって行動することで職員間の風通しが良好なものになっています。また、担当職員だけで悩まず他の職員が親身になってフォローし合っています。今回の訪問調査においても、多くの職員がこのことを心に留め、日々の保育に臨んでいることがヒアリングなどから確認できました。また、保護者アンケートの結果でも「職員の対応」に関する項目は高く評価されていますが、その背景には職員間の連携・協力、良好なチームワークがあります。この体制をしっかり維持・継続・発展していくことを期待します。

3.栄養士と保育士の連携により子どもに食事の楽しさを伝えています。
 乳幼児期に豊かで正しい食体験を重ねることは、生涯にわたる基本的生活習慣の基礎づくりであると捉え、栄養士と保育士が連携して食育活動に取り組んでいます。栄養士が日常的に保育に関わっており、保育士と情報共有ができています。特に離乳食は子どもごとに一人ひとりの発達の状況に応じて食べ物の固さを調整して調理するなど、きめ細かい対応ができています。月1回の食育に関する啓蒙、更には健康教育で子ども自らができるように、自立支援に取り組んでいます
改善を求められる点 1.人材育成プログラムの見直し・改善が必要と考えます。
 当園の人材育成は、キャリアパス(目標とするポジションやキャリアに向かって、必要なステップを踏んでいくための順序や道筋を示したもの)を骨幹とし、職員個人の職務能力の向上は研修とOJT(職場での実践を通じての育成)を主体としています。 職位、主な職責、求められる能力などの区分原理、それぞれの項目の内容に不整合となっている部分が見受けられます。また、OJTに関しても、職務遂行能力に偏りや欠落がないように更なる的確な管理が必要と思われます。人材の育成には長い年月を要し、地道な努力・積み上げが必要です。この機会に、キャリアパスをはじめプログラム全体の見直し・改善に取り組まれることが望まれます。

2.事業計画の柔軟性について改善・向上が必要と考えます。
 計画の実施段階では状況や環境が変化し、それに対応するため常に柔軟性の保持が必要です。保育園の事業計画もまた然りです。今般の新型コロナの流行で多くの行事が中止または大幅変更を余儀なくされることになりました。発生当初は未曾有の出来事に行事の中止、大幅な規模縮小も止むを得ないと考えます。次年度からは引き続きの中止や大幅縮小ではなく、代替案を準備することによる柔軟な対応が求められるところです。今回の保護者アンケートでも、行事に関し、柔軟な対応を期待・要望する声が寄せられています。新型コロナは今後も予断を許さない状況であり、計画段階からの柔軟な対応が必要と考えます。

3.災害対応について、事業継続計画(BCP)の視点も含めた総合的な対処計画への拡充・発展が期待されます。
 災害対応についての現状は、地震と火災を主要な脅威とし、ハザードマップなどを考慮し避難訓練、保護者との連絡、非常食の備蓄が主な内容となっています。消防署との連携のもと年2回の通報訓練も実施しています。災害対応については、地震、火災に止まらず、風水害、パンデミック、社会インフラの破壊、さらには火山の噴火など幅広い脅威への対応が求められています。被災時には保護者が速やかに仕事に復帰できるように子どもを預かり、復旧に貢献することが園の事業計画に謳われていますが、このためにも園が潰れないための「防災」と被害を受けてもすぐに復旧する強い復元力求められ、まさに事業継続計画の考え方、作成プロセスなどを取り入れた災害対処計画に発展的に移行されることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 今回、初めての第三者評価受審にあたり、様々な視点から振り返り、見直す良い機会となりました。 職員全員で日々の保育活動で取り組んでいること、工夫していることを確認し、改善すべき点を話し合って多くの気づきが発見できたのは、とても有意義なことでした。 受審結果を振り返り、良い点は励みにしながら維持していき、改善点については、職員と共に園全体で取り組んでいきます。 最後に、お忙しい中、アンケートにご協力いただきました保護者の皆さま、細部まで評価して下さった評価機関の皆さまに、心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・保育所の理念、基本方針は玄関に掲示しています。保護者が毎日立ち寄る掲示板のタブレット端末の上に掲示し、
 日々目にする場所を選んでいます。また、ホームページにも掲載しています。
・理念は、保育所が実施する保育の意義、使命や目指す方向などを示し、考え方を読み取ることができます。
・保育方針は理念を受け、子ども一人ひとりの環境や発達、個性に配慮し大切にすることを謳っています。また、「職員の心得」にも
 記載され、行動規範となっています。
・理念や保育方針は年度当初の職員会議で園長により詳細な説明がなされ、その後も主要な会合時に確認するとともに、継続的な周知
 を図っています。また、資料を作成し勉強会も実施されています。保護者にも入園前の説明会で説明したり、行事等の折にも園長
 が話をすることで周知しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・社会福祉事業全体の動向については、大和市のほいく課から得た情報を法人本部で分析し、各園に示し共有しています。また、全国
 保育協議会などからも情報収集に努めています。
・地域の各種福祉計画の策定動向と内容については、大和市のホームページを確認し、市の担当者からもメールなどで情報の提供を受
 け、把握に努めています。
・地域の保育ニーズ、利用者に関するなどをデータ収集し、その推移や特徴、今後の課題の把握などに努めています。大和市のほいく
 課などとも情報交換を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況等の現状分析は法人本部で実施し、課題や問題点を
 明らかにしています。園としては入所率、一時保育利用率、子育て支援参加率等の統計を出し分析し本部に報告し、法人の分析結果
 の通知を受けています。結果をもとに職員に周知し、共に話し合いをして改善に努めています。
・経営状況や改善すべき課題については、法人本部の役員、各園長間で共有されています。職員に対しては各園長から会議の場などを
 通して伝えられています。

【期待事項】
・明確になった経営課題で、当園に関わる改善事項については、より主体的・計画的に取組ことが望まれます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中・長期計画の目標は、「まちの子育てインフラとしての施設づくり」として、「入所率の向上」、「一時保育、子育て支援」の件
 数の増加を目指しています。
・中・長期計画の目標は、入所率や一時保育のように率や件数で設定され、成果や実施状況の評価を行ええる内容になっています。
・中・長期計画は、園長会で必要に応じて見直しを行っています。

【期待事項】
・法人本部から示された中・長期計画に加えて、より多くの地域環境を踏まえた計画作成を期待します。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中・長期計画の目標である「入所率の向上」「一時保育」、「子育て支援」などは単年度計画で具体的な目標として設定され、中・
 長期計画の内容を反映しています。
・単年度の事業計画は昨年度の事業の内容、実施状況を考慮し、実行の可能性の検討のうえで設定されています。
・単年度の事業計画は実施項目、時期、ねらいなどについて計画されています。

【期待事項】
・単年度の事業計画は、実施状況を評価・共有しやすいよう、より具体的に策定することを期待します。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は職員参画のもとで策定し、年度末に評価、見直しを行っています。
・主要事業は終了後に、安全管理や事故防止のように年間通して実施する事業については各期末、あるいは各月末などに会議 
 の場で実施状況の把握や評価・見直しを行っています。年度末には事業全般について総括的に評価・見直しを行っています。
・事業計画は4月の職員会議で職員に対し詳細に説明しています。職員からの質問も受け、理解を深め、必要に応じて直接個別に説明
 しています。

【期待事項】
・職員全員が達成度を更に共有しやすい仕組みづくりを期待します。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の主な内容は、クラス説明会、毎月の園だよりなどにより保護者に周知されています。
 保護者への説明にあたっては、保護者懇談会において、事業の日時、ねらい、具体的な内容などについて説明し、さらに各クラスで
 も細部について補足説明を実施しています。
・事業計画の主要内容は園内に掲示し、保護者に丁寧に説明することにより、園の事業について関心を持ってもらい、懇談会などでは
 意見や提案を頂くことにより、参加を促すことに努めています。

【期待事項】
・事業計画については、保護者との相互理解を深め、参画を促すための工夫を期待します。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な指導計画など各種計画は、PDCAサイクルに基づく一連のプロセスを踏んで実施しています。
・各計画は終了時あるいは四半期毎において、実施内容、結果などについての資料を提出し職員会議で確認・評価を行っています。
 さらに、年度末にはこれらを総合して園としての自己評価を行っています。
・評価結果については職員会議などで分析・検討し、次期に反映しています。

【期待事項】
・分析・評価の要領、評価基準などについて引き続きの改善・向上が期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・評価結果についてはさらに分析・検討を重ね、問題点や不具合事項の改善・解決を図るため、課題としてまとめられ文書化されてい
 ます。
・課題は四半期ごと整理され職員会議などで職員間で共有されています。
・課題の改善はPDCAサイクルの一環として計画的に実施しています。

【期待事項】
・必要に応じて改善の実施状況を確認し、改善計画の見直しを行うなどの更なる取組を期待します。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、経営・管理に関する方針を「笑顔あふれる園」としています。
・園長は自らの役割と責任について、園だよりの中で述べ、また、行事の折にも機会を作り、直接保護者に伝えています。
・園長はじめ各職員の、職務分掌等については園規則に定められていますが、これについて園長自らの役割と責任、さらに取り組む姿
 勢についても会議や研修の場で繰り返し説明し、職員に対し周知が図られています。
・災害、事故等有事における園長の役割と責任ついては、緊急対応マニュアルに定められています。
 特に火災については対処体制が組織図として定められ的確な対応に努めています。マニュアルには園長不在時の責任と役割について
 定めています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、利害関係者(取引業者、行政関係者等)との関係を律し、園の運営を適正に行うため個人情報保護法、虐待防止法など関
 係法令、諸規則を理解、遵守しています。
・園長は、各種法令、安全衛生、防火管理などの研修に参加するとともに、社会保険労務士など各分野の専門家からも指導やアドバイ
 ス受け適正な運営に努めています。
・幅広い分野の遵守すべき法令について把握に努めています。
・職員に対しては、特に安全衛生、防火管理に関する法令の理解・遵守のための取り組みを重視しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・園長は、保育の質の現状について、指導計画に基づいて日々のミーティングでの報告や日誌の確認などにより、定期的、継続的に評
 価・分析を行っています。
・保育の質の向上について、職員が自分たちで考え、話し合い、解決策を導き出すことを第一とし、日々のミーティングや職員会議の
 場を活用しています。園長は先頭に立ってこの活動をけん引し、あるいは後押しをしています。
・保育の質の向上のための職員の育成・研修においては、本人の希望を考慮しつつ、キャリアパスを活用し、効果的に行っています。

【期待事項】
・保育の質の向上を図る上での課題の把握について、より的確な実施が期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・園長は業務の実効性の向上に向けて、仕事にかかる時間を統計調査し、実態の把握、分析・評価を行っています。
・園長は、組織の理念や基本方針の実現に向けて、人員配置や環境整備、仕事の段取り、やり繰りなどは職員の意見も聞き、一緒に考
 えながら具体的に取り組んでいます。
・園長は、経営(運営)の改善や業務の実効性の向上に向けて、職員がいつでも話し合い、共通の認識を持ち協力できるように、フラ
 ンクな組織づくりに努めています。
・園長は、毎年度、園の業務について役割分担表を作成し、経営(運営)の改善、業務の実効性の向上に努めています。

【期待事項】
・現在、役割分担表の各担当者は、月ごとあるいは行事ごと輪番制で割り当てられています。PDCAサイクルが継続的に問題なく機能
することを期待します。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・必要な人材確保、人員体制の確立については、法人が市役所はじめ関係機関と連携し、適任者を必要数確保することに努めていま
 す。園としては人員に関する管理状況、今後の推移、必要な職員数の要望など必要な事項を法人に報告し、人材の確保に努めていま
 す。
・保育士の配置や活用、人材育成や人員体制について、計画を作成しています。
・法人として、職員の募集についてホームページへの掲載、自治体が実施する就職フェアへの参加など、効果的な人材確保に努めてい
 ます。また、サポート部を設置し、各園に対し人材の確保、育成について総合的に支援しています。

【期待事項】
・園内における人材育成に関しては、さらなる体系化、実績管理の推進が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・「期待する職員像」として、「職員行動様式」「職員の心得」を定め、日常の業務の心構えとしています。
・異動、配置、昇進・昇格等の人事基準が明確に定められ、職員に周知されています。
・職員はキャリアパスの中の要件に該当する研修を受講し、人事考課、自己評価など総合的に評価し、勤務成績が評定されます。
・個人面談などで職員の意向・意見を把握し人事管理に反映するとともに制度・システムの改善にも生かしています。
・キャリアデザインシートを作成することにより、将来の自分の姿を描き、職務遂行能力やモチベーションの向上につなげています。

【期待事項】
・人事管理の基本的・全般的な枠組みは構築されていますが、キャリアパスなど個々の要素について、さらに内容を充実する取組
を期待します。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の就業状況や意向の把握は「ネットで顧問」というソフトを活用し、状況を把握し一覧表にしています。
・年度末のキャリアに関する面談時に、健康と安全確保に関することについても把握・確認しています。また、職員間でも日々互いに
 確認し合い、健康診断の結果なども併せて総合的に把握しています。
・園長以下職員全員が日頃から保育のこと、処遇のこと、周辺環境のことなどあらゆることについて話しやすい、相談しやすい雰囲気
 や組織づくりに努めています。お互いに気軽に声を掛け合い、支え合っています。また、キャリア面談など個別面談で悩みや将来の
 希望などについても相談を受けています。
・本部のサポート部の支援を受けて、総合的な福利厚生の実施に努めています。
・仕事は効率よく実施し、時間内に終わらせることに努め、残業の実態はほとんど認められませんでした。
・事業計画のPDCAサイクルの中で把握した改善点などは、次期計画に反映し実施しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・「期待する職員像」として、「職員行動様式」「職員の心得」を定め、職員一人ひとりの育成にあたり、目標管理ではこの内
 容を基本として設定しています。
・キャリアデザインシートを活用し個人面談を行っています。将来の自分の姿や目標の設定にあたり、アドバイス、指導することで、
 より的確な目標の設定に努めています。
・職員一人ひとりが設定した目標について、年3回面談を行い、進捗状況、達成度の確認が行われています。

【期待事項】
・目標設定にあたっては、より多角的な検討が期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・「期待する職員像」は「職員行動様式」「職員の心得」として明示され、計画作成にあたり、根底にある姿勢として常に考慮されて
 います。
・キャリアパスの中にそれぞれの職員の職位に応じる「期待される役割」「求められる能力」「必要な研修」などが示されています。
・法人本部の研修計画に基づいて園の計画を作成しています。具体的に個人を人選し、成果記録など報告書の作成、発表し成果
 を共有しています。

【期待事項】
・キャリアパスの全体的な枠組みはできています。各項目の細部の内容について、より判り易くなるよう充実を期待します。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等については、キャリアパス職位一覧を作成し、職員はいつでも閲覧できます。
・新任職員をはじめ職員の経験や習熟度に配慮した個別的なOJTを取り入れて人材の育成を行っています。
・外部研修に関する情報は大和市からインターネットで提供され、それに基づいて各職員のキャリア、希望等を考慮し人選していま
 す。
・職員が、教育・研修に参加しやすいようにキャリアパスを示し、必要な研修の選定、参加のための調整を計画的に行っています。ま
 た、リモートによる参加も活用し、参加率の向上を図っています。

【期待事項】
・よりキャリアパスの充実とそれに連動した教育・研修体系改善の取組に期待します。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生等の研修・育成に関しては、マニュアルを作成して基本姿勢を明文化しています。
・学校との事前の調整・連携を密接に行い、実習内容やプログラムは、学校の意向に配慮して作成しています。

【期待事項】
・実習の記録や成果が、日常の保育への反映されることを期待します。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・ホームページに、法人、保育所の理念や基本方針、保育の内容について掲載されています。
・地域の福祉向上のための取組として、子育て支援について掲示板に掲載し、市役所にパンフレットを置き、地域の行事等でも説明し
 ています。

【期待事項】
・苦情・相談の体制については、地域の人々に公表し、さらにつながりの強化を図ることを期待します。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・保育所における事務、経理、取引等に関するルールは規則として定められ、行政機関に承認されています。職務分掌と権限・責任に
 ついては組織図に規定されています。職員にも周知されています。
・規則については毎年定期的に見直し、経理については日々点検および毎月末の点検を確行しています。また、毎年法人本部による内
 部監査、および会計事務所による定期的な点検・指導を受けています。
・監査結果や指導・指摘事項については、速やかな改善に努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・大和市の子育て配布物を玄関口に並べて地域の情報を伝えています。また職員が地域のボランティアと水撒き、ごみ拾い
 等を行い、地域の行事や活動に参加しています。
・園児は高齢者施設の訪問等の世代間交流、毎年開催される市主催のアートフェスティバルや子育て応援フェスタへの参加等地域と
 の交流活動を行っています。
・他園で実施している病児保育や休日保育についても掲示し地域における社会資源を利用するよう推奨しています。

【期待事項】
・子ども達のより豊かな経験を実現するために、地域資源の活用や地域との交流が多くなることを期待します。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受入れについての手順を記載した「ボランティア受入れマニュアル」が整備されています。
・地域の学校教育への協力についての基本姿勢や事前説明等に関する項目がマニュアルに明記されており、体制は整備されています。
・現時点ではボランティア受入れ実績はゼロですが、ボランティアへの必要な研修は、主任保育士が行うことになっています。

【期待事項】
・体制は整備されています。今後はボランティアの受入れを増やすための取組が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の社会資源を明示した「保育園関係機関・団体連絡先一覧」が整備されています。加配児等に関わる子育て相談では、市すくす
 く子育て課と連絡を密にしています。
・関係機関との連携については、職員会議の中で園長より報告を受け、職員間で情報共有し対応を行っています。年2回開催される大
 和市園長会議・連絡協議会に出席し地域の子育て情報を収集し職員間で共有しています。
・園児が通所している支援機関から訪問支援を受入れ、園児観察、指導員との情報交換を行い、具体的なアドバイスを受けています。
 家庭での虐待等権利侵害が疑われる場合に備えて、児童相談所、要保護児童対策地域協議会へ参画し、連携する体制が整っています。

【期待事項】
・つどいの広場や子育てサークルとなどと連携して、身近な子育て相談先としての機能をより一層発揮する取り組みが期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の福祉ニーズは大和市園長会議・連絡協議会で収集しています。自治会の回覧板及び近隣の小中学校の「学校だより」で福祉
 ニーズの把握に努めています。また地区の社会福祉協議会の子育て支援活動に参加し、地域の福祉ニーズの情報収集に努めていま
 す。
・保育所の子育て支援のノウハウを地域に還元すべく、子育て支援事業や相談支援事業を実施しておりホームページでも公表していま
 す。参加者や電話相談者から感想を聞き地域の具体的な福祉ニーズの把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・当園では、地域貢献事業として、子育て支援事業及び一時預かり事業を行っています。
・こうした事業で把握したニーズをもとに年度初めに事業計画を作成しクラス説明会等で周知しています。
・地域のボランティアと毎月一緒に水撒きやゴミ拾いを行っています。また毎朝園周辺の清掃を実施し地域に貢献しています。
・年1回、地域の人も参加できる給食試食会を開催し、食への関心を持ってもらうとともに、子どもの成長を知ってもらう良い機会と
 捉えています。
・災害時には子どもの安全を確保し早期に復旧できるよう災害時保育に努めています。緊急時には子どもを守り園の経営を持続するこ
 とが地域に貢献すると考えています。年2回、消防署と連携し通報訓練を実施しています。

【期待事項】
・地域とより積極的に関わる取組が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育目標に、「一人ひとりの人格の健全育成を日々の保育を通じて培い」と明記され、職員の心得の中にも基本姿勢を読み取ること
 ができます。
・全国保育士会の人権擁護のためのセルフチェックリストをもとに、年1回の人権研修を実施しています。今年度は春に実施済みで
 す。
・セルフチェックリストを基に状況の把握や自己評価を行い、自らの保育や行動を振り返るよう指導しています。遊びにおいても玩具
 を融通しあう等お互いを尊重する心を育てるための取り組みがなされています。
・色彩、性別により作業を固定しない、名前の呼び方等性差への固定的な対応をしないよう配慮しています。保護者には、入園説明会
 で人権に関する園内資料を説明し理解を求めています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・個人情報保護方針マニュアルの中に、プライバシー保護の規定があり、個人情報保護規定が玄関に掲示されています。
・写真撮影、名前の張り出し等について保護者からの同意書を受領しています。また個人的に撮影した子どもの
 写真をSNSにアップしないよう保護者に注意喚起しています。
・トイレの衝立や着脱時に周りから見えない配慮等快適な環境を整え、子どものプライバシー保護に努めています。保護者には入園時
 に個人情報保護方針とともにプライバシー保護について周知しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

・保育目標を記載した「保育園案内書」(対外PR用リーフレット)を多くの人が入手できるように市ほいく課に並べてあります。また
 市が主催する「やまと子育て応援フェスタ」でも当案内書を配布しています。
・当案内書には園舎の写真が掲載されています。またQRコードが掲載されており、当法人のホームページにリンクするよう工夫してい
 ます。
・保育所への利用希望者や見学者に対しては主任保育士が対応し、当案内書や園生活のしおり等を手渡し、理念を中心に当園の特徴を
 丁寧に説明しています。

【期待事項】
・利用希望者に対する情報提供については、常に最新情報を提供し、保護者が園の特色を分かり易くする工夫が望まれます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

・入園時には、園生活のしおり、重要事項説明書等で園生活のルールをていねいに説明しています。
・重要な箇所は繰り返し読む等保護者が納得できるよう、話し方を工夫し保護者の意向に配慮しています。
・保育の開始・変更時には、書面にて記名、押印した同意書を保護者から受領しています。
・外国籍の保護者ために市から通訳を派遣し対応しています。配慮が必要な保護者には、担任と主任保育士の二人体制で個別に説明し
 ています。

【期待事項】
・「園生活のしおり」等は、より分かりやすく説明する工夫を期待します。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の転園や卒園にあたっての実施事項、手続きなどについてマニュアルを作成して的確な実施に努めています。
・卒園、転園後も保育所として子どもや保護者等が相談できることを保護者に口頭で伝え、窓口を設置し園長、主任保育士、担任な
 どで対応しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・子どもの満足度については、連絡帳に「毎日子どもが園にくることが楽しい」という保護者の書き込みに注意し、日々の保育を実践
 しています。
・保護者満足については、意見箱を毎日チェックし、送迎時の保護者との会話や連絡帳で利用者満足度を把握しています。
・また、年1回のクラス説明会、年2回の保育参観を通して利用者満足を把握するよう努めています。定期的な個別懇談会は実施され
 ていません。
・利用者満足に関する調査結果の分析・検討については、職員会議で園長、主任保育士が中心となって実施されています。コロナ禍で
 保護者参加の行事が中止となる中、卒園式だけは保護者に参加してもらうことで利用者満足につなげています。

【期待事項】
・保護者からの意見を参考にして保護者との更なる相互理解を図る工夫を期待します

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

・苦情解決に関する要綱等で、園長を苦情解決責任者、主任保育士を苦情受付担当者に指定し、苦情解決の体制が整備されています。
・保護者には、入園説明会の中で園生活のしおり及び重要事項説明書で周知しています。玄関正面の壁に、かながわ福祉サービス運営
 適正化委員会の苦情・相談解決のためのポスター(体制)が掲示されています。
・ポスターはイラストを使い相談しやすい内容となっています。口頭で言いにくい保護者のために意見箱を設置しています。受付と解
 決を図った記録は「ご意見・苦情に関する回答」にファイルし、玄関に設置しています。
・受け付けた苦情については、その日のミーティングや職員会議で検討し、内容や対応について職員間で共有するとともに、保護者に
 フィードバックしています。フィードバック内容は、保護者へ配慮した上で公表しています。

【期待事項】
・苦情解決の仕組みの周知については更なる工夫を期待します。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

・入園時配布する「園生活のしおり」には、保育内容に関する相談・要望事項として、苦情責任者が園長であること、第三者苦情受付
 に直接相談できること、市町村の相談・苦情窓口として市ほいく課に相談できる等複数の選択肢が明記されています。
・苦情処理相談解決のポスターの他に、重要事項説明書でもご意見・苦情の申し出は園長まで申し出るよう呼びかけています。個別相
 談を希望する保護者については、2階の相談室でゆったりと相談できるよう環境整備を図っています。

【期待事項】
・さらに相談しやすい環境作りの工夫を期待します。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

・職員は、日々の保育において、保護者に笑顔で接し、気軽に会話できる雰囲気づくりを心がけています。
・相談を受けた際の報告の手順や対応策については「苦情処理に関する要綱」に記載されています。相談や意見を受けたら速やかに
 クラス担当、主任保育士、園長に報告し、解決策を保護者に提示し、迅速な対応を心がけています。
・相談や意見について、回答に時間を要する場合には、回答までの日数を保護者に連絡し、できる限り早期に解決策を提示するよう心
 がけています。
・保護者からの相談・意見は職員会議でその内容を吟味し保育の質の向上に努めています。要綱については定期的に見直し、改定年月
 日を記載するよう励行しています。

【期待事項】
・保護者アンケートからは意見に対する対応の満足度は他項目に比べ低い結果でした。保護者からの意見を積極的に汲み取るため
 の取組が期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・「緊急対応マニュアル」にリスクマネジメントに関する責任者を園長とし、主任保育士及び所要のメンバーを加え、事故防止委員会
 が設置されていることが明記されています。
・事故発生時の対応と安全確保についての手順等が示されており、職員に周知しています。
・ヒヤリハットマニュアルに基づき、集計担当チームが毎月のヒヤリハットの事例を集計し、要因分析チームが結果の集計と要因分析
 を行い、毎月ヒヤリハット会議を行い、安全確保に努めています。
・今年7月に事例をまとめ中間発表会を実施し、気づきや注意力を喚起しています。事故防止に関する外部研修に積極的に参加し、
 研修後は参加者が報告会を開催し、報告内容を職員全員で共有しています。
・脱臼した事例を基に再発防止に取り組み成果をあげています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策については、予防と発生時の対応を記載した「感染症対応マニュアル」が整備されて、職員に周知されています。園長を
 責任者とし、職員の責任と役割を明確にした管理体制となっています。マニュアルは都度見直され、改定年月日が付記されていま
 す。
・職員会議では感染症の予防や安全確保に関する勉強会を開催し、情報を共有しています。今年度は新型コロナウイルス感染予防対策
 に園をあげて取り組み、消毒、マスク着用、換気、保護者の入室制限などを行い、市から発信される最新情報に沿って予防策を実施
 する等予防策が適切に講じられています。
・感染症が発生した場合には、行政からの指導をもとに予防策を講じ、インフルエンザの発生日、感染人数を掲示するとともに、保護
 者に一斉メールで伝えています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・災害時の対応体制については「緊急時対応マニュアル」が整備されています。
・園内での各職員の役割が決められており、緊急時の行動基準が示されています。
・ハザードマップが事務室に掲示されており、当地域で予測される災害について理解しています。
・地震発生時には棚が開かないシステムになっており、安全確保に努めています。
・定期的に外部の業者に建物の耐震点検を依頼し安全確保に努めています。
・食料やバッテリー等の備蓄リストを作成しローリングストックにて管理しています。
・火災と地震を事象とする避難訓練を毎月実施し、年2回消防署と通報訓練を行い次回への改善につなげています。

【期待事項】
・震度5以上になると保護者がお迎えに来るルールになっています。さらに、子どもを安全に引き渡すための取組を期待します。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

・標準的な実施方法が、各種マニュアルに記載されており、個々のマニュアルを統合して当保育園のマニュアルができています。
・保育園マニュアルには子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に係る姿勢が明示されています。
・保育園マニュアルは新人も含めて年度初めの読み合わせで理解を深めるとともに、園長、主任保育士、クラスリーダーはマニュアルの
 内容が的確に実施されているか点検確認をしています。
・マニュアルに沿って子どもの発達過程に応じた保育を実践しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

・標準的な実施方法の検証・見直しについては、年度末に園全体としての自己評価の実施に合わせてマニュアルの見直しも行っていま
 す。
・マニュアルと指導計画は相互に関連するものであり、クラス会議で毎月の指導計画の振り返りを行い、課題・改善事項は翌月に反映
 するとともに、マニュアルにも反映させ見直しをおこなっています。
・園の様子を知りたいという保護者には、遊びの様子を保育ドキュメンテーションにして玄関に掲示し、要望に応えています。

【期待事項】
・今後も更に保護者の意見、提案を反映させる取組を期待します。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

・指導計画作成はクラスリーダーであるが、最終的には園長が責任を負う体制となっています。
・入園前に「児童票」をもとに家庭環境や生育歴を加味した園児の成長に応じた計画を作成し、職員間で共有しています。
・年間及び月間指導計画に「家庭との連絡」欄があり、保護者との連携の狙い等が記載され日々実践しています。
・支援が必要な子どもには、個人ごとに子育て支援計画及び発達過程記録を作成しています。市すくすく子育て課から臨床心理士を派
 遣してもらい指導を仰ぎながら発達経過記録を作成しています。

【期待事項】
・保護者からの意見を更に反映させるための取り組みが期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

・指導計画の見直しはクラス単位で見直し、職員会議で検証され、翌期の目標を設定しています。保護者との日々の会話の中から参考
 になる情報があれば、翌月の指導計画に反映しています。
・見直しによって変更した指導計画の内容は、毎月初の職員会議で周知され、情報共有を図っています。保護者とは日々の会話の中で
 意向を確認するよう努めています。
・指導計画を急に変更する場合は、緊急会議を招集し事態を説明するとともに、当該指導計画に「※印」と変更日付を付けて記録を残
 しています。
・加配児に対しても共に成長するインクルーシブ保育を目指し、質の向上につなげています。

【期待事項】
・指導計画の見直しにあたっては、保護者の意向をより積極的に取り込むことを期待します。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・当法人としての統一した書式が整備されています。
・乳児は個別指導計画により、支援を必要とする子どもは、個別支援計画により子どもの発達状況に応じた保育を実践しています。
・記録要領はないが、書式の記入例があり、全職員が同じ内容を記述できるようにしています。
・子どもに関する情報は、伝達ノートを活用し、伝達する内容に漏れがないように努めています。
・業務上の連絡事項があれば、午睡時に伝達し周知しています。
・クラス会議、乳幼児会議、職員会議と複数層からなる会議を通して情報共有しています。職員会議は議事録を作成し全職員が情報
 共有しています。
・指導計画や実施記録はパソコン入力され、職員間で共有されています。園長、主任保育士は登降園管理システム、勤怠管理システム
 により、効率的な労務管理及び事務処理の軽減を図っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

・記録管理の責任者は園長です。
・個人情報保護規定により、文書保存、廃棄の期間が決まっており、規定に合わせて実施しています。
・個人情報保護規定の中に「安全対策」の項目が設けられ、個人情報の不適正な利用や漏洩に対する対策・対応が定められています。
・記録の管理についての職員研修は、年度初めにマニュアルを活用して実施しています。
・個人情報保護方針が玄関の壁に掲示されています。カメラ等の情報機器は鍵のかかるキャビネットに保管しています。
・今年度も個人情報保護規定の研修を受講し、職員に周知しています。重要事項説明書中に個人情報に関する記載があり、入園説明会
 で保護者に説明し同意書を受領しています。

【期待事項】
・個人情報保護について職員の理解度の更なる向上を期待します。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・児童憲章以下保育所保育指針などの趣旨を「一人ひとりのおかれた環境、発育状況、生活状況などを尊重、重視する」
ことと捉え、「保育方針」に反映され、全体的な計画の立案の「基礎」「前提」となっています。
・全体的な計画の冒頭に、保育所の理念、保育の方針や目標が記述され、計画全体がこれに基づいて作成されています。
・全体的な計画は職員の意見・提案、情報などをもとに法人本部で作成しています
・全体的な計画は年度末に定期的に評価を行い、結果を必要に応じ次年度の計画に活かしています。

【期待事項】
・全体的な計画は各園共通になっていますが、各園に示された後にもそれぞれの園の特性を生かせる計画作成の仕組み
 が期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・健康管理マニュアルを定め、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を確保に努めています。
・温度、湿度など基準を設定し適切な環境の保持に努めています。また、適宜の時間間隔で窓を開けるなど自然な空気を
 入れ換気を行っています。
・寝具については定期的にクリーニング、天日干しをし、設備・用具は水拭き、アルコール、次亜塩素酸など適した方法
 で毎日できるだけ頻繁に消毒しています。
・家具や遊具の素材は木製など温かみのあるものを選び、角や尖った箇所、挟まれることがないように形状にも気を配っ
 ています。
・各保育室にはゆったり過ごせる場所を設定し、机や椅子も毎日その日の活動に適した配置にしています。
・手洗い場・トイレは明るく清潔で、午睡の場所は間隔をあけ、コロナ対策としてパーテーションも使用しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

・子どもの発達と発達過程、家庭環境等について、児童票や入園面談、毎日の引継ぎ時の話などで把握し、一人ひとりの
 子どもの個人差を十分に尊重することに努めています。
・自分を表現する力が十分でない子どもについては、その子どもが得意なこと、関心があることを話題にし、そこから
会話の糸口を見出し、気持ちの把握に努めています。
・子どもと話をするときには、年齢に合った言葉、理解しやすい短い言葉で話すように心がけています。自分では気づか
 ないこともあるので、職員相互で声をかけ注意し合っています。

【期待事項】
・子どもが安心して自分の気持ちを表現できる機会をさらに多く持つよう、努めることを期待します。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

・生活に必要な基本的な生活習慣を身につけるために、まず、褒めることを基本としています。特に、食事や排せつの時
 を大切にしています。
・基本的な生活習慣の習得にあたっては、「無理強いしない」、「次の機会を待つ」を心がけ、根気よく取り組むことに
 努めています。
・基本的な生活習慣を身につけることの大切さについて、子どもが理解できるように、一人ひとりのその時の気持ちや言
 葉がけのタイミング考えて働きかけをしています。

【期待事項】
・基本的な生活習慣を身につけることの大切さについては、言葉による説明の他、子どもの状態に応じた創意工夫を
 期待します。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・朝の登園時など、子どもの動線に配慮した生活準備の配置をしたり、準備がスムーズにできるよう配慮しています。
 また、自由遊びなど遊びを自由に選べる機会をできるだけ増やしています。
・子どもの得意な分野を把握し、自発性を発揮できるように援助しています。
・天気が良い日にはできるだけ戸外で遊び、アスレチックがある公園などに行き、バラエティーに富んだ活動を
 しています。
・生活と遊びを通して、友だちなど人間関係が育まれるように、朝や夕方の合同保育や日中の保育においても、他クラ
 スとの交流が図られています。子ども同士で互いに助け合い、やり遂げられる主体的な活動を大切にしています。
・散歩や園外保育では地域の方々と触れ合うことで、公共の場においての約束など、社会的ルールや決まりを実際の
 体験を通して自然に身につけていく機会になっています。
・地域の公園等では自然がたくさんあり、昆虫とり等を行う中で、自然に親しむ心を育み、経験した事、感じた事、考え
 た事等を自由に表現できる体験をしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・0歳児が、長時間過ごすことに適した生活と遊び及び環境確保に努めています。そのためゆったりしたスペースで、音
 楽を流したりしてのんびり落ち着いた雰囲気が保たれ、保育士との愛着関係が育まれています。
・家庭との連携を密にするため、連絡帳は子どもの様子を細かく記載するようにしています。

【期待事項】
・乳児(0歳児)が更に過ごしやすい環境づくりへの取り組みを期待します。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・子どもと日々接する中で一人ひとりの子どもの気持ちをくみ取り、状況に応じ、子どもが自分でしようとする気持ちが
 芽生えるように、子どもの気持ちを尊重して接しています。
・探索活動が十分に行えるよう安全、危険防止に努め、環境を整備しています。
・言葉でまだ上手く自己表現できない子ども達の気持ちを受け止め、自発的な活動ができるよう一人ひとりに丁寧に関
 わったり、子ども同士のケンカやトラブルがあった時には、仲立ちをしたりしています。
・子どもの自我の育ちを受け止め、保育士等が適切な関わりをしている。
 「いやいや」とか「やりたい」など子供の気持ちを大切にし、保育士が丁寧に関わることに努めています。
・保育士が仲立ちとなって、「貸して」「いいよ」「ありがとう」などの会話が聞かれ、子どもの自然な交流を後押しし
 ています。
・異年齢保育や他クラスの子どもとの交流、散歩のときの地域の方々との交流など多くの人々との関わりを図っていま
 す。

【期待事項】
・保護者アンケート結果から、より緊密な家庭との連携を図る取組を期待します。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳の保育に関しては、集団の中で安定しながら、興味関心のある活動に取り組めるよう、集団遊びなど内容を考え、
 保育士等が適切に関わっています。
・4歳児の保育に関しては、集団の中で自分の力を発揮し、友だちとともに楽しみながら遊びや活動に取り組めるよう、
 ゲーム的なもの、ルールのある遊びなどを取り入れ、保育士等が適切に関わっています。
・5歳児の保育に関しては、個性が生かされ、友達と協力してやり遂げる遊びを取り入れ、保育士等が適切に関わってい
 ます。
・子どもの育ちや取り組んできた協同的な活動等について、ホームページに掲載するとともに、アートフェスタなど市の
 主催する行事に参加することにより、保護者や地域の人々に伝えています。また、運動会などの行事やイベントを公開
 し、地域の人々を招待しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・建物・設備など、障がいに応じた個別配慮した環境整備に努めています。床は段差をなくしています。
・支援の必要な子どもの状況に配慮した個別支援計画を作成し、その子どもに合った保育を実施しています。
・個別支援計画に基づいて、子どもの発達、家庭の状況、環境の変化に応じた保育を行っています。
・子ども同士の関わりについては、クラスの中に自然に入り、その一員として活動し、みんなで共に成長できるようにし
 ています。
・保護者との個別面談、連絡帳、朝夕の送迎時の連絡などで連携を密にして子どもの様子を伝えあっています。
・市のすくすく子育て課の臨床心理士に対応の仕方を相談し、助言を受けています。
・支援の必要な子どもの保育について、市が多数の講座を開催し、それに職員が参加しています。
・園以外の相談窓口についても、保護者に情報提供しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・連絡帳や口頭でのコミュニケーションを通じて保護者との連携を図り、家庭での子どもの様子を把握しています。指導
 計画に反映し、子どもがゆったりと過ごせるとともに、主体的に生活や遊びができるように配慮しています。
・子どもが好きな遊びを選択できるように複数の遊具を設置し、活動に応じて机を配置したり、ゆったりできる環境を心
 がけています。
・朝夕の時間外保育は異年齢で過ごすことにより環境を変え、疲れを感じないように、飽きが来ないようにしています。
・延長保育の子どもには補食を提供しています
・担当者の引き継ぎについては、伝達ノートを用いて伝達漏れがないように配慮し、伝達内容によっては、担任が直接保
 護者と対応するようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・小学校とコミュニケーションをとり、情報交換し、指導計画に活かしています。また、5歳児が小学校を訪問
 し、学校での勉強や生活についての見通しを得る機会が設けられています。
・保護者に対し、小学校以降の勉強や生活についてはクラス懇談会やクラス便りで説明しています。就学時の健康診断に
 ついても説明しています。
・小学校教員とは、上記の相互訪問に加えて幼保小連絡協議会などの機会も活用して連携を図っています。 
・保育所児童保育要録は市で定めた様式に従い、担任を主体に関係職員で作成し、主任保育士、園長の指導を受けて
 作成しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康管理に関しては「安全衛生及び健康管理マニュアル」が整備されています。日々の登園時の健康観察、毎
 月の身体測定、嘱託医による年2回の健康診断及び歯科健診を通して子どもの心身の健康状態を把握しています。
・保護者へはケガの大小に関わらず連絡帳に記入し、お迎え時に口頭でも状況を伝えています。翌日は必ずケガの状況を
 フォローし保護者とコミュニケーションを図っています。
・子どもの健康状態に関する情報は、早番・遅番ノートや連絡帳を通して日々情報を共有し、定期健診等の情報は職員会
 議で周知しています。
・既往症については入園時に聴取し、予防接種の状況はその都度聴取し、児童票に記載しています。 
・保護者に対しては、当園の健康に関する方針や取り組みについて、園生活のしおりや今年度からスタートした「ほけん
 だより」で知らせしています。また看護師による「健康教育」が始まり、ホームページでも内容を公開しています。
・職員に乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する知識を習得するため担当者を研修に参加させ、受講後には報告書を提出す
 るとともに、全員に普及教育を実施しています。日々の保育では大和市から貸与された体動センサーをベッドの下に設
 置し、異常時にはアラームが鳴る態勢をとっています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

・健康診断・歯科健診の結果は、都度「健康診断記録」に記入しています。健康診断・歯科健診の結果は職員会議にて結
 果を周知しています。
・健康診断・歯科健診の結果は各クラスの月間指導計画に組み入れ、年度末には翌年の保健計画に反映しています。今年
 5月に実施した栄養士による食育講座は、虫歯予防デーを前に、「歯」についての講座を実施し、歯磨きの大切さを教
 えています。
・嘱託医からは内科健診時に健康に関するワンポイントアドバイスを受け保健計画に反映しています。
・保護者には受審結果を口頭で知らせています。虫歯がある子ども、肥満児等については、家庭での生活に活かせるよう
 結果を保護者に報告すると共に対応を保健計画に反映しています。
【期待事項】

・保護者への診断結果の通知は更なる工夫を期待します。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・食物アレルギー疾患のある子どもに対しては「食物アレルギー対応給食マニュアル」が整備されています。
・慢性疾患の子どもについては、子どもの状況を保護者と連絡を密にすることで情報を共有し、保護者と話し合いながら
 進めています。
・除去食については、医師の診断結果をもとに保護者から提出された「食物アレルギー疾患生活管理指導表」をもとに
 保護者、園長、保育士、栄養士で面談を行い、アレルギー対応を進めています。
・毎月の献立表は、園と保護者で情報交換しチェックし誤食のないよう努めています。
・除去食対象の子どもには絵柄の食器(プレート)に対象児の名前とアレルギー名が記載された蓋つき食器を、保育士と
 給食室がダブルチェックにより配膳することで、誤食の防止に努めています。
・アレルギー研修やエピペン研修は出席者が報告会で全員に周知しています。今年の9月には、2歳児以上のクラスを対象に、
 栄養士による食物アレルギーの勉強会を紙芝居型式で実施しました。年齢に応じて理解できるよう努めています。

【期待事項】
・誤食発生時の対応などについて、さらなる取組を期待します。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

・食に関する豊かな経験ができるよう食育計画を作成しています。
・テーブルの高さや椅子の大きさを調整し、落ち着いて食事をとれる環境づくりをしています。子どもの年齢や発達に応
 じ、量、形、大きさなどに配慮しています。
・同じクラスの子どもでも、1歳児など完了食に移行できていない場合には離乳食の対応をする等、一人ひとりの状況に
 応じたきめの細かい対応を行っています。
・食器の材質はあたたかみのある持ちやすい陶器にしています。ご飯をクラスで配膳することで、個々の食べることがで
 きる量やその日の体調等を担任が把握し、子どもの意向を確認し調整しています。
・園で育て収穫した野菜を給食で調理してもらい食べ、稲を育てることで米づくりの過程を知ることで、食べ物や農家さ
 んへの感謝の気持ちを育んでいます。
・毎月食育講座を実施し、食についての関心が高まるように努めています。給食は毎日写真にとって掲示しています。毎
 月保護者宛に献立表を配布しています。

【期待事項】
・さらにメニューなどについて、家庭との連携を期待します。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・毎日の子どもの喫食状況や園長による残食報告のチェックと検食簿のコメントをもとに栄養士は毎月の献立表を作成し
 ています。
・栄養士と担任はコミュニケーションがしっかりとれており、共に子どもの食べる量や好き嫌いを把握しています。
・お彼岸のおはぎ、冬至のかぼちゃ等季節感のある献立に配慮し、七夕でのそうめん等行事食にも配慮しています。
・栄養士等は時間のある限り各クラスをまわり、子どもに話しかけながら喫食状況を把握しています。
・安全衛生及び健康管理マニュアルに基づき衛生管理に適切に対応しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・連絡帳を活用し日々の子どもの成長の様子、健康状態について、保護者と情報交換を行っています。日々の行事等園の
 様子は保育ドキュメンテーションにして玄関に掲示し、保護者に告知しています。
・保護者への理解を深めるために、年初にクラス説明会を行っています。クラス説明会では年間行事予定を説明し、保護者
 通し紹介し合うことで親睦を深めています。
・年間行事の中でおたのしみ会等保護者参加型のイベントについてはクラスだよりやホームページで告知しています。保
 護者からの相談、意見で重要と感じた内容は面談記録を作成し、児童票にファイルすることにより職員間で情報共有し
 ています。

【期待事項】
・今回実施した保護者アンケートでは「園と保護者との連携・交流について」が他の項目と比較して全般的に満足度が低
 い数値になっています。園の様子については、今以上にきめ細かく伝えていくことが望まれます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・職員は日々の保育の中で、保護者の思いに寄り添い、保護者の言うことを傾聴し、コミュニケーションを図ることで保
 護者との信頼関係を築くよう務めています。また保護者からの相談に対しては誠意をもって速やかに回答するよう努め
 ています。
・相談内容によっては2階の相談室を利用し、保護者のプライバシーに配慮しています。また保護者の就労状況や時間に
 合わせて相談に応じられるよう、柔軟に対応しています。
・子育て支援講座、一時預かり等当園の特徴を生かした保育を実践し、地域社会に貢献しています。
・相談内容によっては即答せず、担当者だけでなく、主任保育士、場合によっては園長も同席し対応を行っています。相
 談の内容については適切に記録するとともに、職員間で情報を共有しています。

【期待事項】
・さらに保護者が安心して子育てができるような支援と環境を整えることを期待します。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

・普段から保護者とコミュニケーションを図り、家庭状況を十分に把握するとともに、子育てに悩みを抱えている保護者
 には思いや話を傾聴し寄り添ったサポートを心がけています。
・登園時の親の表情や子どもの表情を見逃さないよう注意し、午睡時の着替えの際にけがやあざ等がないか身体の状況を
 意識して観察するよう努めています。けがやあざがあった場合は写真を撮り記録に残すようにしています。速やかに保
 育所内で情報を共有し、対応を協議する体制が構築されています。
・人権擁護のためのセルフチェックリストを活用した外部の虐待防止研修に参加し、終了後は報告会を実施し、全員に周
 知しています。
・虐待があった場合は当園の「児童虐待マニュアル」に従い、主任保育士・園長を通して、市すくすく子育て課に相談し
 支持を仰ぐ体制ができています。「児童虐待マニュアル」は年度初めに読み合わせを実施しています。

【期待事項】
・現在虐待を受けている子どもは在籍していません。保護者とのコミュニケーションをより工夫した虐待予防の取組を
 期待します。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・年度末に自己評価シートを活用して保育実践の振り返り(自己評価)を行っています。自己評価はクラス全員の話し合
 いの中で行われ、他の職員の意見を傾聴しお互い保育の質の向上に努め、互いの学びの場となっています。
・自己評価シートは人事考課シート(成長シートの名称)として活用しています。年度初めに面談し、中間面談で取り組
 み状況や進捗状況を確認し、年度末に最終面談し評価する仕組みとなっています。評価方法は自己評価に上司3名の評
 価を加味し総合評価する仕組みです。
・自己評価では、子どもの活動だけでなく、成長の過程を大切にした評価に努めています。
・クラス会議で話し合われた自己評価を手順を踏んで職員会議で園の評価につなげ、子どもにとってはどうだったのかと
 いう気づきを通して本人の反省と成長の場としています。

【期待事項】
・より職員が各評価項目の狙いや意図、達成度を理解しやすいような工夫を期待します。