クオリスキッズ港南中央保育園
第三者評価機関名 | 株式会社プレパレーション |
---|
名称 | クオリスキッズ港南中央保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 83 名 |
所在地 | 233-0003 横浜市港南区港南5-2-9 |
||
TEL | 045-846-8177 | ホームページ | https://quolis-kids.com/204_konanchuo/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2013年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社クオリス | ||
職員数 |
常勤職員:20 名
非常勤職員:6 名
|
||
専門職員 |
保育士:20 名
看護師:1 名
栄養士:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6
調乳室:1
事務室:1
更衣室:1
相談室:1
子どもトイレ:3
大人トイレ:2
園庭:テラス
|
【保育理念】豊かな人間性をもった子どもを育成すること 【保育目標】 ①子どもが健康・安全で情緒の安定した生活ができる、行き届いた環境を提供する。 ②人とのかかわりを大切にし、人に対する愛情と信頼感を育てる。 ③自然や社会への興味や関心を育て、喜んで話したり、聞いたりする。 【園目標】 感謝・反省・思いやり/心もからだも健やかな子…を基盤として ・あいさつとお返事のできる子 ・ありがとう/ごめんなさいの言える子 ・周りに思いやりを持てる子 ・良いこと悪いことを判断できる子 ☆基本的生活習慣と社会的マナーの習得 |
・リトミック、英語教室、体操教室、サントレといったカリキュラムを取り入れています。すべてのカリキュラムは極める事を目的とはしていませんが、体験する事や講師との出会いや触れ合い等を目的としています。 その中でも、音楽を多く保育に取り入れています。体を動かしリズム感を育てるリトミック、遊びの中で音楽を楽しむ合奏(楽器)、リズム遊びの活動、“今月の歌”を決めて全園児が同じ歌を歌える取り組み等、音楽に包まれた保育園生活を推進しています。園では、音楽、歌に親しむだけではなく、幼児教育の1つと捉え、幼児から楽器等を用い、音楽を全身で感じ、音感・リズム感・表現力を養い、バランスのとれた心身の発達を育み、音楽を通して子ども自身が自分を表現できる軸作りの一環に力を入れています。 |
評価実施期間 | 2022/09/01(契約日) ~2023/03/15(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | 【特長】 〇子ども主体の行事を楽しみ、伝統行事で文化を知ることができます 運動会や生活発表会は子どもが楽しめることに加え、子どもがやりたい気持ちを尊重し、本番に向けて職員も一緒になって練習に取り組んでいます。季節の行事では国内外の行事をおこない、その行事の習わしや由来についての劇や絵本などを使用して、楽しむだけではなく、文化を知る機会にもなっています。 〇職員が共通の意識を持ち、風通しの良い関係が築けています QLSホールディングスのクレドカードの導入で経営理念を理解し、共通の意識が持てています。共通の意識を持つことで保育者同士の人間関係が大変良好で、相談や意見が言い易いとても風通しの良い環境が築けています。そのような環境が質の高い保育や、安心・安全な空間を提供することができています。 〇保育環境の基本である衛生環境を徹底的に整えています 感染症の流行もあり最近では衛生環境に力をいれる園も増えましたが、当園では以前より衛生環境には特に力をいれています。こどもが安全に過ごせる基本的なことの一つに衛生環境があると考えています。職員からは少し大変だという意見があがることもありますが、園内が白を基調としているため清掃が行き届いていない場所があれば気づき易いという建物の工夫もあり、衛生環境を徹底的に整えています。 【今後期待される点】 〇ICT化の時代の流れにより柔軟に対応していくことに期待します 出退勤の管理や保護者への情報共有手段、スキルアップや内部情報共有手段として、様々なシステムの導入や園内の通信環境整備などをおこなっています。ここ数年でそのような環境の変化があり、職員でICT化された環境に対応する能力のばらつきがあります。ICT化の時代の流れもありますので苦手意識を持たずに積極的に新しいツールを利用して柔軟に対応していくことに期待します。 〇コロナの状況を見ながら、自然や社会・地域と関わる機会を増やしたい 今後、感染症による影響がどのように収束していくのか想像することは難しいですが、感染対策を適切におこない保護者にも周知した上で、少しずつ活動の幅を広げていきたいと園は考えています。子どもが主体的に活動でき、身近な自然と触れ合い、地域の人に接し、社会体験が得られる機会を確保し、その状況を保護者に伝え共に成長を感じられるよう、努めていくことに期待します。 |
---|
第三者評価を受けることにより、園全体の運営や保育全般について見直す良い機会となりました。お忙しい中第三者評価のアンケートにご協力いただいた保護者様からのご意見に対し真摯に向き合い、良き点は伸ばし、明確になった新たな課題に対しては一つ一つ丁寧に取り組んで参ります。園の保育方針のもと、お子様の安全を最優先にご家庭と当園が共に、大切なお子様を育てていけるよう、職員一同日々の保育に携わって行こうと考えております。調査員の方々には、ひとつひとつ丁寧に耳を傾けていただき、適正な評価とアドバイスをいただき感謝申し上げます。 クオリスキッズ港南中央保育園は多くの方々に支えられ、10年が経ちました。今後もこの地になくてはならない園としての歴史をつないでまいりたいと思います。 園長 会田 範子 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 対外的には園内掲示やWEB媒体での公表、園見学・入園・保護者面談・保護者会にて入園のしおりや重要事項説明書を用い、園の理念について説明をしています。内部に対してクレドカード(理念・基本方針・行動指針が明記されたカード)の唱和を主として周知を図っています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 区の園長会議への出席や、各メディアからの情報を入手し、事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析しています。さらに複数の自治体に姉妹園がある強みを活かし、自治体ごとの特色の相違を把握し、より客観的な事業経営をとりまく環境と経営状況の把握・分析をしています。消耗品などの月毎の管理をおこないコスト分析・改善に努めています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 把握・分析をした情報を基に園で検討し、その結果を法人本部と共有して姉妹園の情報と集約することで、具体的な課題や問題点を適切に抽出・共有しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の目指している理念の実現に向けて収集した課題を踏まえ、保育理念や保育所保育指針を基に園長が中長期事業計画を策定しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 中長期事業計画を踏まえ、主体保育を根本に子どもの個性や意欲を高め自分らしく自己を発揮することを目指し、全体的な計画をたて年間指導計画や各種計画を策定しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 クラス会議や職員会議などの各会議の場で、評価・反省・振り返りを定期的におこない、次期以降の計画策定に活かすとともに職員の理解を深めています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 策定した計画は園内掲示や懇談会などを使用し、保護者などに周知され理解を促しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の質の向上に向けた取組として、全体計画を踏まえ園および個人の自己評価をおこなっています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 自己評価の結果にもとづき課題を明確にし改善策を実施しています。園の自己評価結果は保護者に公開して透明性を高めています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 本部が定める方針や職員の役割と責任を示すため、園長会の内容をもとに、各会議の場で職員に向け説明をおこなう機会を設けています。園だよりや配信アプリを使用して広く周知するように努めています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 遵守すべき法令等が反映された規定類や保育マニュアルをもとに、職員会議で再確認する取り組みをおこなっています。日々の保育から見受けられる事例や疑問等がある場合は、適宜話し合いをおこなうほか、職員会議の場を用い法令遵守についての内容を確認する機会を設けています。契約を交わす際には決算者への稟議をおこなうなどの体制を構築しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長が主導して園の自己評価をおこなうことで組織として保育の質の向上に努めています。個人の自己評価においては園長がそれぞれの職員と面談をおこない指導力を発揮しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 経営の改善や業務の実行性を高める目的で、人事・労務・財務等は、主に本部にて現状把握・分析し改善案の作成に取り組んでいます。数値的な状況把握・改善検討の他に、現場を丁寧に見回ることで実態に沿った人員配置などをおこなっています。また、本部と園長にて経営状況の共通する機会を設けています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 採用活動は本部が主導で実施しており、オンライン説明会、WEBエントリーなど、時代に即した求人活動に取り組んでいます。園見学希望者には園の様子や保育の方針を説明するほか、採用面接は本部と園が対応しています。採用後は職員育成や将来の人材構成などの状況と、個人面談で職員の意向を踏まえ、職員評価表をもとに次年度の配置体制に反映しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 個人の自己評価結果などは本部に集約し、法人全体として総合的で的確な人事管理をおこなっています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 休憩時間の確保や、仕事量を加味した業務分担の管理をおこない、ライフワークバランスのとれた職場づくりをおこなっています。職員面談や日常のコミュニケーションを通じ、職員の意向を把握し、気軽に相談できる環境づくりに努めています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 個人の自己評価や個人面談をおこなうことで職員一人ひとりの育成に努めています。日常のコミュニケーションを通じても園長等が指導やサポートをおこなっています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 個人の経験に合わせた研修の他に、本人の希望も踏まえて研修を計画しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 研修計画は職員によって受講頻度が偏らないように適切に計画されています。外部研修の情報をファイリングしてまとめ、職員で共有することで極力本人の希望に沿った研修を受講できるように努めています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生受入れのマニュアルを整備し、積極的な受け入れをしています。受け入れにあたっては事前のオリエンテーションをおこない、専門職種の特性に配慮したプログラムを用意しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ホームページや入園のしおりにて、園の基本情報や法人の取り組みを公開しています。園見学の受付も随時おこなっています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のために、関係法令に合った各規定の整備や、外部専門家による行政監査などをおこなっています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育所設置反対を近隣の一部から受けながら10年前に開所したため、地域交流などを控えてきましたが、少しずつ積極的に取り組み、子どもと地域との交流を広げるために交流保育の受入れの体制を整えたり、地域の掲示板に掲示するなどの周知をしたりしています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティア受入れのマニュアルを整備し、基本姿勢を明確にして体制を確立しています。ボランティアの受入れの際には事前に施設長からオリエンテーションを実施することで、法令遵守における留意点の把握や、子どもとの関わり合いをスムーズに展開できるように配慮しています。実際に近隣の特別養護学校と協力して交流を図っています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 保育マニュアルに関係機関等との連携を明記しています。区の園長会にて地域の福祉ニーズ等の情報交換をおこなうなど、関係機関との連携に努めています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 運営委員会の実施や、区の園長会・関係機関との連携により地域の福祉ニーズ等を把握しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域の福祉ニーズに応えるため、入園する子どもを保育するとともに、家庭や地域の様々な社会資源との連携や、保護者の子育て支援に取り組み、安定した運営をおこない地域に貢献しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 子どもを尊重した保育をおこなうための関係法令や方針が記載された保育マニュアルの読み合わせや、人権擁護のセルフチェックを実施しています。色の好みや遊びの好みを性別などで決めつけずに、一人ひとりの好みを尊重しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 プライバシー保護についての関係法令や方針が記載された保育マニュアルの読み合わせをおこなっています。保護者へ公表する情報に、個人情報を掲載しない配慮や、カーテンや目隠しなどを使用した配慮をおこなっています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 WEBコンテンツやパンフレット・重要事項説明書などに加え、園見学用のスライドを作成・活用して、必要な情報を積極的に提供しています。園見学の問い合わせが多い時期は定期的におこなっている見学会の他に頻度を増やして見学会をおこない、希望者一人ひとりに丁寧な対応ができる工夫をしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園の際には園見学をおこない、保育内容、園の特徴について保護者に説明をしています。入園面接時には重要事項説明書に沿って保育施設の概要や保育における基本的なルールの説明をおこない、重要事項に関する同意、写真掲載などの個人情報の取り扱いなどについて意向確認・同意を確認しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 利用者の事情により転園が生じた場合は、子どもが次の園でも安心して過ごせるように保育の継続性に配慮しています。転園先からの問い合わせに応じ、保育に関わる必要な情報の提供をおこなう体制を整えています。また、保育所の利用が終了した後も、関係機関との連携の継続に努め、保護者から相談を受け付け出来る体制を整えています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 連絡帳や懇談会、行事後のアンケートから満足度を把握しています。取集した情報を職員で共有し、改善策を検討・実施することで利用者満足の向上を図っています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決のための規定を整備しています。掲示物や重要事項説明書に苦情受付の体制や仕組みを記載して周知しています。実際に苦情があった際には的確に記録・保管しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 日ごろから保護者と良好な関係を築くようにコミュニケーションをとることや、相談窓口が複数あることを周知して相談や意見を述べやすい環境を整備しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 相談内容や意見は書面で記録し、職員間で共有しています。共有した情報から、各規定類を基に対応を検討しています。実際にあった相談内容や意見から各規定類の見直しをおこなっています。相談や意見についての検討に時間がかかる場合はその旨を伝えるようにしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 本部が主導してリスクマネジメント体制を構築している。事故発生時の対応などは保育マニュアルに記載し、読み合わせをおこなうことで理解を深めています。各メディアや区からの情報収集し共有しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のため関係法令などに準拠して取り組みをおこなっています。ケース別の対応方法を園内に掲示し、迅速で的確な対応がとれるように努めています。万が一発生した場合には園内掲示を利用して情報を共有します。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害時における子どもの安全確保のため、必要なマニュアルを整備しています。災害時に備えた訓練を実施し、備蓄品の整備,災害時の転倒防止対策をしています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画を基本として、保険・安全・食育などの詳細な計画を立て実践することで、標準的な実施方法に沿った安定した保育を提供しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 定期的に園のしおりや重要事項説明書の見直しをおこない、必要に応じて改訂をおこなっています。職員会議や日々のコミュニケーションの中から職員の意見を収集し、保護者からは行事後のアンケートや連絡帳、面談を通して、意見を収集することで見直しに活かしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画にもとづき、園長を中心に保育者・栄養士・保健師が相互に協力して、一人ひとりの子どもに配慮した指導計画を適切に作成しています。特別支援児個別指導計画の作成もあこなっており、的確にそのこどもに合った対応に努めています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員間で情報を共有して、職員全員が評価・見直しに関わる体制を構築して、定期的に指導計画の評価・見直しをおこなっています。保護者からの要望も取り入れて計画の見直しをおこなっています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 書式・添削者を統一することにより適切な保育情報の記録をおこなっています。発達記録簿・申し送りノートの共有や、職員会議での情報共有をおこなっています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 関係法令に準拠した規定の整備や、記録管理の責任者の設置をおこない、子どもに関する記録の管理体制を整えて適切な情報管理をしています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は保育理念・保育方針・園目標・保育目標を踏まえて作成しています。年間指導計画は4期に分けており、担任が中心となって子どもの発達過程や家庭の状況・保育時間などを考慮して作成しています。園では、職員全員で全体的な計画を共有理解のうえ日々の保育に努めています。計画の見直しは、必要に応じておこなっていますが、定期的に保育内容を振り返る仕組み作りの検討が望まれます。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 室内の壁や手洗い場など白色で統一しており、白い壁に子どもたちが作成した、色鮮やかなクリスマスリースや絵を掲示しています。保護者からは、「園内が清潔で整理された空間になっている」、「朝から職員が園周りの清掃や消毒など整備している」と声が寄せられてます。職員は子どもが生活するにふさわしい安心・安全な環境を整えています。乳児クラスの床はクッション素材になっており、子どもが落ち着くようパーテーションを使い空間を分けるなど工夫しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に保護者から提出された児童票をもとに、子どもの発達過程など個人差を十分に把握しながら保育をしています。日々の保育では、子どもが安心して自分の気持ちが表現できるよう、職員は子どもに声をかける時は、落ち着いた声で、分かりやすい言葉で話すように心がけています。職員は毎月の職員会議で、子どもとの関わり方に偏りがないよう、日々の保育内容について情報共有しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの発達に合わせて、食事・睡眠・清潔などの基本的な生活習慣が身につくよう保育に努めています。保護者とは連絡帳を通じて、園や家庭での様子など個々の成長を一緒に見守っています。子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重しながら声掛けし、達成感を味わえるように努めています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 園独自のカリキュラムがあり、リトミック・英語教室・体操教室・サントレ(言葉の教育)を保育に取り入れています。また、子どもが主体的に活動できるよう自由に玩具を選べる環境を整備しています。外部講師によるリトミックを週1回取り入れており、音楽に合わせて体を動かしながら聴覚やリズム感覚、自分でイメージした動きやリズムを表現しています。子どもの様子は保育日誌に記録しており、職員間で情報共有をしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児の年間計画は、「家庭での生活と園での生活が常に連携され、無理なく園生活に慣れる」となっており、職員はゆったりとした言葉かけやスキンシップをとりながら、子どもの表情や様子を感じ取り情緒的な絆や安定した関係を築いています。子どもは、まだ言語表現ができないことが多いため、日頃からよく様子を観察して一人ひとりの特長を把握し、表情や仕草などから体調を確認しています。保護者とは、連絡帳や登降園時に園での様子を伝えるだけではなく、家庭での生活の様子を聞かせてもらい、子どもの様子を情報共有しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの状態に応じ、子どものやりたい気持ちを尊重しています。職員は、子どもの自分でやろうと言う気持を受け止め、時間がかかっても子どもが納得するまで見守るよう努めています。子どもの自我の育ちはどんなことでも否定せず、思いを受け入れ子どもの気持ちに寄り添うことを大切にしています。保育内容は個別カリキュラムに記録して、職員で情報共有しています。登降園時や個別面談などを通して、子どもの成長や発達を共有するなど、保護者と連携しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児以上の保育については、集団の中で安心しながら興味関心のある遊びを中心とした活動に取り組める環境を整えています。子どもたちは、集団の中で友だちと一緒に、劇遊びやお店屋さんごっごをして遊んでいます。週1回のリトミックでは年齢別に分かれておこなっており、リトミック講師が部屋を移動する際は、一旦異年齢が合同となり音楽に合わせて皆でリズムに合わせて楽しんでいます。5歳児のリトミックでは、一人ひとりがリズムに合わせて鍵盤ハーモニカの演奏を楽しんでいます。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 障がい児保育については、重要事項説明書に明示しており、市の保健師や療育センターと連携体制が図れており、必要な時には関係機関から保育士の関わり方などの助言を受けています。個別のカリキュラムを作成し、本人の気持ちを優先しながら集団生活に対応できるよう支援しています。また、職員は障がいのある子どもの保育に関する研修に参加し知識や情報を得て、職員間で情報共有し理解を深めています。保護者とは連絡帳や面談を通して、子どもの関わり方や対応を確認しており、園と家庭での連携に努めています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもにとって長時間の保育がストレスにならないよう、家庭での生活リズムを考慮して安心して過ごせるように努めています。絵本の読み聞かせをする時は、家で過ごしているような落ち着いた環境に近づけるよう工夫しています。子どもが、その日の体調や機嫌が良くない場合は、職員がゆったりと関わるようにしています。子どもの様子は毎日のクラス会議で、申し送り内容を職員間で共有しています。職員は降園時に保護者に子どもの様子を伝えて、家庭との連携が取るように心がけています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 5歳児の年間目標は、「様々な体験をして豊かな心を育み、就学への意欲を高める」となっており、小学校生活を見通した保育に努めています。生活の中では、時間を意識する声掛けや、今まで使用していたループタオルから、各自ハンカチをポケットに入れて手を洗ったときには自分のハンカチを使用しています。午睡時間を減らし、就学後の生活に戸惑いがないよう準備をしています。保護者とは、個別面談や降園時などに就学に向けた細やかな相談に対応しています。保育所児童保育要録を作成し、園で育んできた子ども達の成長を小学校へ伝えています。長引くコロナ禍で以前のように小学校との交流はできませんが、職員が小学校の様子などを話をしており、子どもは小学校がどのようなところなのかイメージを膨らませています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康管理に関するマニュアルと保健計画を作成しています。毎日の連絡帳と登園時の保護者との会話で家での様子と健康状態を確認しています。職員は保護者からの情報と子どもの様子を観察することで、子ども一人ひとりの健康を把握しています。園での、子どもの体調の変化やケガなどの対応については、小さなことでも報告するなど心がけており、保護者とのコミュニケーションに努めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、職員の周知はもとより保護者にも入園時の説明会や懇談会で情報提供し、睡眠時は5分おきに手を当てて胸が上下していることと、顔色と体位の確認しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、健康管理について重要事項説明者に明示し保護者に説明しています。園の嘱託医による健康診断と歯科検診は年2回実施しており、歯科検診結果は自治体に報告しています。健診の結果は保護者に伝えて必要に応じて受診を促したり、家庭でのケアをお願いしています。身体測定は毎月おこなっており、結果については個別の計測表に記録して保護者に報告しています。健診結果などを踏まえ、年間指導計画や保健計画に反映させています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患のある子どもの対応については、入園説明会や園見学の時に説明しています。園は、重要事項説明書に横浜市が策定する「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に則り、園対応マニュアルを策定し、それに基づき適切な対応に努めています。アレルギー疾患のある子どもの給食は提出された、医師からの生活管理指導表に基づいて保護者と連携をとりながら適切に対応をしています。食事の時は誤食防止や安全のためアレルギー疾患のある子どもに使用する布巾は他児と分けており、職員がそばに付き添うなどの配慮をしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:b】 年間の食育計画に沿って、子どもの年齢や発達に応じた食育を行っています。子どもたちは、野菜の栽培やピーラーを使用して人参やとうもろこしの皮むきなど、調理体験をしています。園の給食は、栄養士3名が調理を担当しており、子どもが必ずしも完食を目指すのではなく個人差や食欲にに応じて、食材の切り方や調理加減、盛り付け量など調整して提供しています。職員は落ち着いて食事がとれるよう、子ども一人ひとりの様子を見ながら声掛けをしています。保護者には毎月の献立はお知らせしているほか、実際の食事量や形状が見られるように給食サンプルを提示していましたが、コロナ禍の影響により行事食のみの写真掲示に切り替えています。感染状況が落ち着いてきている現在は、掲示方法を改めて検討中です。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、子ども一人ひとりの離乳食の進捗状況を給食会議で情報共有しており、子どもの発達状況や嚥下状態に合わせています。季節に合わせたイベント食を提供しており、旬の食材を使用しています。目で食事が楽しめるよう盛り付けを工夫しており、アンパンマンライス・かえるごはん・すいか型ごはん・もみじごはん・ぶどう型ごはんなど季節感を味わっています。調理室の衛生については、衛生マニュアルに基づき、毎日管理をおこなっています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は保護者と連絡帳を通じて日常的な子どもの様子を情報交換しています。職員は毎日、昼ミーティングで子どもの様子を共有しており、送迎時に保護者に伝えています。保護者面談は年1回ですが、保護者からの希望があればいつでも対応しています。子どもの生活を充実させるため、保育参観や行事等を通して保育の意図や保育内容について、保護者に理解を得る機会を設けています。行事後はアンケートボックスを設置し、保護者からの感想や意見を次回の検討事項にしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では保護者が安心して子育てができるよう、相談を受けた時はすぐに対応しています。相談内容によっては職員会議で職員間で共有しています。保護者からの相談は、担当の職員だけが対応するのではなく、園長や主任が助言し適切な対応に努めています。配慮が必要な場合には園長が対応するなど保護者との信頼関係を築いています。食に関する質問や相談があるときは、職員と栄養士で連携を図っています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 「虐待対応・防止マニュアル」を整備しています。職員は、児童虐待を早期に発見しやすい立場にあることを自覚して対応しています。日々の生活では、着替えの時や子どもの機嫌、普段の何気無い会話にも注意を払っており、気になることがある場合は速やかに園長に報告し、全職員で情報共有するようにしています。児童相談所や子ども家庭支援課などの関連機関と連携をとっています。それぞれの職員が、研修など通じて理解を深める機会を設けて、虐待防止の意識付けを継続していきます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 年度末に職員会議で指導計画の振り返りをしています。子どもが主体であり、発達記録や個人カリキュラムに応じた保育内容になるよう話し合いを重ね、保育の質の向上につなげています。職員は受講した研修内容の報告書を作成しており、研修内容を職員会議など通じて職員間で情報共有し知識の向上に努めています。職員は自身の自己評価を毎年おこない集計表を作成して、会議で個々の保育観について共有する機会を設けています。 |