社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グリーンフォレスト神木保育園

2022年04月28日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グリーンフォレスト神木保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 65(70名) 名
所在地 216-0031
川崎市宮前区神木本町2-5-5
TEL 044-871-7010 ホームページ https://www.chitosek.or.jp/preschools/gt-shiboku
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 ちとせ交友会
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:14 名
専門職員
保育士:18 名
看護師:1 名
栄養士:2(委託) 名
施設・設備の概要
保育室   :3室 
トイレ:4か所
調理室:1(18.84㎡) 
事務室:1(13.21㎡)
園庭:有(188.20㎡)

③ 理念・基本方針
運営理念:Home ここに集い ここに育み そしてここからはばたく
     ちとせ交友会は関わる全ての人にとって心安らぐ場所 Home でありたい
グリーンフォレスト神木保育園は、子ども達が日中過ごすHomeです。すべての子ども、そして保護者の心安らぐ憩いのHomeとなれますよう、愛情いっぱい、笑顔いっぱいの保育園運営を目指しています。

保育目標:グリーンフォレスト神木保育園は、行き届いた安全な環境と、家庭的な温かい雰囲気の中で、ひとりひとり子どもを大切にし、健康で・明るく・思いやりのある・自律性を持った子どもの育成を目指しています。
目指す子どもの姿:・生き生きとし、元気に遊べる子・友だちとしっかり関わり、育ちあう子・自分で考え、行動する子

④ 施設・事業所の特徴的な取組
保育所保育指針に基づき、保育を計画、実施、評価、反省をします。保育者はピアジェの構成論を学びながら保育し、子どもたちの自律性を育てることを目指しています。
・日常生活の中には、子どもが学習し発達する場面がたくさんあります。保育者は、園生活のあらゆる場面を利用して、子どもの発達に応じて、子どもが考え、判断し、自分自身で行動できるように励まし、環境構成をしています。子どもが出来ることは子ども自身がやる、子どもにできそうなことは挑戦させる、保育者は温かく見守りながら必要な援助を行っています。
・幼児教育で必要なことは、子どもに適切な環境を与え、遊びの中で子どもが知能を発達させることです。遊びを通して子ども達は自発的に友だちと関わり、遊びの楽しさを見つけ出します。同時に知的、社会的、道徳的側面でも自律していくを考えています。そのために、集団遊び、机上遊びを多く取り入れています。また朝夕のグループタイム、ビッグブックへの取り組みも特徴です。3つの知識(知的・社会的・道徳的)は絡み合って伸びていくことを意識しながら、保育を実施しています。
・豊かな自然に恵まれた環境を活かし、戸外遊び、自然探索、散歩を多く取り入れ、子どもの感性と基礎体力を育んでいます。
・英語教室、リトミックでは外部講師を招き、子どもの学びを広げています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/08/23(契約日) ~2022/04/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 Ⅰ)法人理念をもとに、子どもの自律性を大切にした保育を実践しています

法人理念をもとに、園がめざす子どもの姿は「生き生きとし、元気に遊べる子・友だちとしっかり関わり、育ちあう子・自分で考え、行動する子」です。この理念の実現に向けて、園は心理学者ピアジェの発達理論をベースにした保育を実践しています。これは人間の認識の発達、心の発達は、幼少期からの発達段階による知識や体験の積み重ねによって形成されていくと考えるものです。一人ひとりの子ども自らが体験し、試すプロセスのなかで、思考と認識を発達させ、行動も内在化されて発達が促されていくと考えており、子どもの自律性を大切にした保育を実践しています。ピアジェの発達理論と実践の研修は、法人としても力を入れています。

2)地域との良好な関係が構築されています

保育園の近隣に森林公園があります。森林公園は広い園域をもち、庭園エリア、遊具のある広場エリア、アスレチックアリアを保有し、子どもたちの日常的な戸外活動での遊びの場として活用しています。近隣の保育園の子どもたちも利用することから、子どもたちとの交流の場ともなっています。公園の利用を通して近隣の方とのふれあいや交流もあります。地域交流を大切な取組として捉え、毎年全園児で作成した新年のカレンダーを地域へ配布して交流を深める取組を行っています。

3)コミュニケーションを大切にすることで、職員の定着に繋がっています

開園して8年目を迎え、運営理念の「HOME」が浸透してきています。職員の教育、研修には法人の「ステートメントブック」「職員の行動規範」「基本行動マニュアル」「就業規則」「ちとせ交友会WAY」にまとめ、保育に対する思いを育み、保育士のスキルアップを図っています。職員同士が互いに良い点を書いて貼りだし、褒め合う取組が良い人間関係を作っています。また、職員で話し合って「笑顔でつながろう」という「ショルダーフレーズ」(キャッチコピー)を決めて掲示するなど、良好なチームワークの形成に寄与しています。園長は、個々の職員との面談の機会を重要と捉え、個々の思いや意見等を汲み取ることを大切にしています。園長が保育園に関わるすべての人を大切にする姿勢が、職員の定着に繋がっています。
改善を求められる点 1)課題に対しての達成状況の確認と改善計画の仕組みづくり

中・長期計画にもとづき、単年度の事業計画が策定されています。事業計画には、人材育成、財務、労務、内部運営等についての課題や目標が書かれています。一方、事業報告においては計画された目標がどこまで達成状況できたのかの評価を確認することができませんでした。園の自己評価等で明らかになった課題を事業計画に反映させることも望まれます。課題の設定、達成状況の評価、新たな課題設定へと、事業報告と事業計画が連動していく仕組みづくりに期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回第三者評価を受審し、正規職員と非常勤職員の全員で自園の保育についてや、子どもたちへの理解の仕方を改めて話し合い、思いを深めるいい機会となりました。
自己評価では日頃の保育について様々な角度やそれぞれの職種から振り返ることにより、お互いの理解が一層深まったように思います。
園全体では客観的にみることで出来ているところと改善が必要なところがわかり園全体での把握につながりました。
また職員ひとりひとりの課題点が見え、今後の職員の目標が明確になり具体的に取り組む内容がわかりやすくなったと感じました。
そして評価して頂いたところは職員の自信にもつながったと思います。この結果を職員で共有し、今後の保育に生かしながら子どもたちの自律に向けた成長を見守れるようさらに豊かな保育を目指していきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念、基本方針は、ホームページ、パンフレット、全体計画に記載され、園内に掲示されています。「ステートメントブック」には、法人の理念がわかりやすく、かみ砕いて解説されています。あわせて「職員行動規範集」が作られており、保育に関わる職員として、あるべき姿が具体化されています。職員は年度当初に必ず接遇研修を受講し、規範集は事務所に常備され、いつでも職員が確認できるようにしてあります。非正規職員への周知が今後の課題と考えています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

事業経営の分析は、主として法人が担っています。園長は年1回開催される法人総会に参加し、社会福祉事業全体の動向や、法人が直面している課題などを把握しています。区の園長会、主任研修会で地域の福祉計画の動向、待機児童数や保育ニーズ等、身近な経営環境について把握しています。園長は毎年の予算、補正予算、決算を作成しており、担当事務員とともに月次の実績を分析して、法人と認識の共有をしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

事業計画には、保育の質の向上、人員体制、人材育成、地域との関りなどを、運営上の重点課題としており、具体的な課題と目標を明らかにしています。これらの園の経営課題は、園長からエリアマネジャーを通じて法人の役員と共有されています。園の改善すべき課題は職員会議で共有され、具体的な改善に取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人の中・長期計画は、法人の理念を基本にし、安心できる保育、食育、子どもの成長サポートをしっかりと磨き、固めていくという方向性が示されています。そのために、「人財(材)育成計画」の3ヶ年計画を策定しており、離職率を減らす具体的な数値目標、職種別、キャリア別の研修計画が示されています。中長期計画は毎年法人が見直しており、サーバーを通じて各園に共有されています。今後は園独自の計画も加味した見直しが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人の中長期計画で示された内容にもとづいて、事業計画が策定されています。特に重点課題として、保育の質の向上、人材育成、安心安全をとりあげています。中期にわたる課題と、単年度と実施すべき課題に分けて、実行可能なように計画が設定されています。ただし、事業計画で設定された課題が、年度末にどこまで達成できたか、また、できなかった原因は何か等の評価がされていません。今後、課題の実施状況を評価できるような仕組み作りに期待します。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、保育士の自己評価、園の自己評価、職員会議、職員との面談など年間を通じた職員との意思疎通を図る中で、園長が中心に策定しています。事業計画は、6月の法人総会に合わせて作成され、法人の評価を受けることになっています。年度末に事業計画の振り返りをしていますが、計画期間中の実施状況、達成状況の確認はされていませんでした。職員への周知が今後の課題です。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画に沿った行事計画、保育内容については、年度当初に書面にして配布するとともに、懇談会等で保護者に周知しています。コロナ禍の影響で会合はできませんでしたが、昨年秋は書面で、本年2月にはオンラインで懇談会を開催しました。工事予定があれば、そのつど、園だよりでお知らせしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

各クラスごとに、週案のねらいを担当した職員が振り返りを記載し、よりよい保育をめざして話し合いを重ねています。同様に月案を月末に振り返り、話し合っています。法人のエリア研修では、エリア内の各園の取組を発表し、評価しあっています。他園からの評価を得ることによって、客観的に自園の保育を分析、検討することができています。定められた評価基準で保育士の自己評価を毎年実施し、これにもとづいて園としての自己評価をまとめ、公表しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

週案、月案の振り返りは文書化され、職員が課題を検討して、改善すべき点は次週の計画、次月へと反映させています。課題は、職員会議を通じて全職員に共有されています。園の自己評価を毎年実施していますが、そこで明らかにされた課題を事業計画に反映にしていくことが十分に実施できていない状況です。今後の課題と考えています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は自らの役割と責務を自覚し、法人の方針を受けて、園の保育方針を職員会議で説明しています。職務分掌を作成し、職務内容を明確にしています。園内で園長不在時の権限委譲も周知し、職員は理解しています。業務の効率化を目指して職員配置の工夫、職場環境の整備を心がけ、裏紙、廃材活用を保育材料の再利用に生かす等、経営の合理化、省エネ化、保育環境の整備に努めています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、園長研修の受講や区の定例園長会に出席し、必要な法令等を理解したり、法令順守や経営に関する情報を得ています。職員会議の中で園の方針を説明しています。毎年、職務分担表が作成され、園長の職務内容を明確にし、職員に内容を周知しています。川崎市子どもの権利条約をもとに、虐待防止のための人権研修を職員へ行い、事例を学ぶ等して全職員で共通理解できるようにしています。園内の研修機会を通じて、職員が互いに支え合い、高め合う「同僚性」についても学ぶ機会を得ています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

保育の質を現状把握するため、園長、主任は実際の保育へ入り、会議等での情報を踏まえ、評価、分析を行い保育の課題、質の継続、向上に努めています。職員研修については区主催の研修への参加を促し、園内研修の充実を図っています。園内研修は、園長主導のもと人材育成を目的として主任と連携し、企画し実施しています。保育の質の向上に具体的な取組の明示はされておらず、計画的に明文化して取り組むことが課題としています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

法人理念に沿うように職員が働きやすい環境を整えています。業務の実効性を高めるため、人員配置、保育業務のICT化、書類のスリム化等に取り組んでいます。職員一人ひとりの体調面を一目で把握できるように出勤時に「コンディションマグネット」を使用し、自分の体調を赤(良)・黄色(普通)・青(不調)のマグネットを名前の横に置き、体調の見える化を行っています。園長は職員のマグネットのカラーで体調面を確認し、声をかけるなどし勤務に配慮しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園として保育士、看護師等必要な人員を配置しています。調理業務は外部委託となっていますが、栄養士が子どもの状況を把握し、献立作成、食材の確保を行い、園と連携しています。職員の育成計画は法人理念、方針にもとづいて作成し、園内研修や適切なOJTにより実施しています。採用計画があり、法人で一括で行っていますが、人員確保が課題となっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人のステートメントブック等により、法人の目指す職員像を明確にしています。入職時に説明を受け、毎年、法人内研修で説明を受け、全職員が共通理解を深める機会を設けています。職員就業規則にキャリアパスが明文化され、職員の意欲向上に繋げています。職員とは年3回の面談や適時の面談を行い、意向や意見を大切にし、個々の思いを把握し、保育や運営などに反映できるよう心がけています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は労務管理責任者として職員の就業状況を把握し、業務の効率化に向けて休暇取得や超過勤務の削減など職員のワーク・ライフバランスに配慮しています。職務分担表を作成し、月の担当や行事担当を決め、権限の一部を職員に委譲しています。職員のライフステージの変化に合わせた働き方の提案やフォローをし継続して働けるよう様々な側面からサポートしています。園長は、年3回程度の面談により、仕事と私生活について相談できる場を設けており、面談を通じて相談や意向を汲み取り、働きやすい職場環境の醸成に努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの育成に向けて「目標管理シート」を活用しています。面談を通じて、年度初めに目標設定を行い、中間期や期末は目標の達成度の確認や進捗状況を確認し、職員の目標達成を支援しています。面談の際には、目標に関することだけでなく、意向を聞いたり、相談を受けるなどして職員の思いも受け止めています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

ちとせ交友会が求める職員像を明示し、育成するために法人の人材育成計画が策定されています。法人は「保育の質向上プロジェクト」を立ち上げ、保育理念、方針研修、構成論の遊び、デイリープログラム、エリア研修、階層別研修や課題別研修があり、職員が受講できるようになっています。カルチャーブックを作成し、目指す子どもの姿から「ちとせ交友会の保育士像」を伝え、浸透を図っています。園内では、現場の課題を踏まえた研修を企画、実施しています。定期的に「構成論を学ぶ会」に参加し、内容を園内で復命し構成論について学びを深めています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりに研修計画が作成されており、職員の研修受講状況、知識、技術水準を把握できるようになっています。新入職員は複数担任クラスに配置し、適切にOJTを行っています。園長、主任、副主任保育士、クラス担任、看護師、新卒、階層、業務別の研修へ参加し、区主導の連絡会へ定期的に参加し、新たな情報や知識等を習得しています。研修を受講した職員は研修内容を報告書にまとめ、職員会議などの機会に報告し、職員で共有するようにしています。コロナ禍ではリモートでの参加により、研修の学びを深めています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生等の受け入れはマニュアルがあり、マニュアルにもとづいて受け入れています。実習生等の受け入れマニュアル整備のために、主任が専門研修を受講し、マニュアルを策定しています。受け入れの要望は、窓口である主任が手続きを行います。実習プログラムは、学校や実習生の意向を尊重して作成しています。実習中は、入るクラスの担任と毎日振り返りを行っています。実習最終日は、園長、主任と評価、反省を行い、期間のまとめ等について話し合い、継続的な学びへ繋げています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページやSNSを通じて、法人、保育園の理念、保育方針、行動指針、保育内容、予算、決算情報が公開されています。第三者評価の結果はWEB上に公開しています。苦情については、入園時に入園のしおりを用いて説明を行い、意見箱を設置し、内容は園の玄関前に掲示しています。見学者に向けて、パンフレットを配布し、理念、園での活動内容等を説明しています。地域へは、園の掲示板を活用し、第三者評価受審、ベビーサインの実施等をお知らせしています。様々な取組や活動内容を地域へ発信していますが、細かな内容までお知らせできていないことが課題となっています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の運営は、各規程にもとづき適切に遂行しています。職員は園の職務分掌や分担表にもとづき、割り当てられた役割や責任を果たしています。園の業務運営については、行政の監査を受け、指摘事項があれば是正し、監査による経営改善や適切な運営を行っています。園の事務、経理、取引先等については、内部監査を実施し、運営の透明性の取組を行っています。外部の公認会計士による会計監査や評議員による事業内容の評価を行っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中で「地域の実態に対応した事業」として地域に向けた取組を行っています。園の情報はホームページや宮前区の子育て情報誌「トコトコ」にも掲載し、地域に対して一時保育や園庭開放、園の見学を実施しています。近隣の森林公園の収穫祭では遊びのコーナーを設置して地域との交流を行っています。宮前区の子育て支援事業へ積極的に参加しています。地域の民生委員や保健師等と連携を図り、援助が必要な家庭や児童について情報を共有し、ニーズの把握に努め、支援をしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

ボランティアの受け入れについては、随時行っています。今後は、マニュアルの整備を行い、基本姿勢を明文化して受け入れることが課題としています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の民生委員、地域の児童部会、保健師等が連携し、援助が必要な家庭や児童について情報共有してニーズの把握に努めています。子育てひろば「ひよっこ向丘」に参画し、地域の親子から子育て支援のニーズを把握して支援に努めています。連携機関として児童相談所や川崎市児童虐待防止センターへの通報、区役所担当者への相談を行い、適切に対応しています。要保護児童に関しては、必要に応じて支援しています。支援の必要な家庭については、個人情報に配慮しながら正規職員を中心に情報共有を行い、見守りながら支援に繋げています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

年に2回運営委員会を開催し、第三者委員の民生委員、主任児童委員が参加することで、日頃から連絡を取り合い地域の情報共有をしています。園の地域事業として園庭開放、育児相談、地域の子育てサロンへの参加等地域交流の場を設け、積極的に地域のニーズの把握を行っています。関係機関との交流や団体との連携では、川崎市や宮前区の園長会、川崎市社会福祉協議会、幼保小連絡会、幼保小連絡会年長児連携会、宮前区主任連携会議、看護師連携会議等に参画しています。地域住民に対する相談事業等の機能を課題としています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

コロナ禍で事業、活動に制限がある中でも、近隣の高齢者施設を訪問し、交流会を実施しています。地域の小学生の見守りとして近隣小学校の「こども110番」に登録し、地域の防犯の役割として貢献しています。園の保育にベビーサインを取り入れていることやAEDの設置を園の掲示板でお知らせしています。地域の福祉のニーズは、様々な子育て支援等を通じて把握していますが、保育のノウハウなど計画的な事業活動に繋がっていないことを課題としています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「行き届いた安全な環境と、家庭的な温かい雰囲気の中で、一人ひとりの子どもを大切にし…」と基本方針のなかに子どもを尊重した保育の実施を明示しています。職員の行動規範集には、子どもの人権を尊重すること、子どもが傷つくような言動をしてはならないこと等、具体的な事例を挙げながら注意喚起しています。新年度が始まると、法人全体の理念についての研修、デイリープログラムの研修を通じて、子どもを尊重する保育を確認しています。毎年11月20日は、「かわさき子どもの権利の日」と定められ、毎年、子どもの人権に関する冊子が届けられ、職員全体で内容を共有しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

着替え時はラップタオルをして、片腕から順番に行う、ロールカーテンをおろすなど、羞恥心に配慮したルールが決められています。0歳児のオムツ交換もトイレスペースの奥で行うように配慮しています。プールは園庭に設置されますが、外部から見えないように目隠しで覆っています。川崎市が作成した「不適切な保育を未然に防ぐために」を活用し、声かけ、排泄、羞恥心、プライベートゾーン、性差など尊厳を大切にする保育を全職員で共有し、研修も行い、実践に努めています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園の保育内容や考え方が書かれたパンフレットは多数の写真や図を使ったものになっており、区役所に常備されています、また、区の保育所案内パンフレット、法人のホームページにも公開されています。見学希望者には随時、希望日時を調整して園内を案内しています。しおりを渡して、質問にもていねいに答えています。現在はコロナ禍で入場の制約があるため、廊下越し、テラス越し、窓越しで見学しています。見にくい場面は、補足的に写真を見やすいサイズに作成し、園の様子がわかるように工夫しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園内定後の説明会では、重要事項説明書等の説明、持ち物や給食などの説明をしています。個別面談を順次行い、保護者からの聞き取り、保育時間や慣らし保育の期間、離乳期などを各家庭と決めています。慣らし保育は保護者の都合を聞きながら、子どもの様子に合わせて期間を調整します。重要事項説明書等の同意書は保育開始前までに受領しています。ステートメントブックに「保護者とのコミュニケーション」という項目があり、特に配慮を要するケースについて事例をあげて説明されています。園でも個別に適切な対応に努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育園退園後の園児に関する対応は、園長、主任が担当することになっています。転園の場合は、入園時の健康診断など、必要な書類があれば転園先に送っています。コロナ禍までは、卒園児に運動会へのお誘いの手紙を出していました。また、卒園児が通う学童と手紙のやりとりをしています。保育所の利用終了後の相談方法や担当者については、口頭で伝える程度で、特にその内容を記載した文書を渡してはいません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育の中で、子どもの表情、遊びへの意欲などを観察する中で、子どもの満足を把握するようにしています。保護者への利用者満足に関する調査は、第三者評価のなかで行いましたが、定期的な実施はしていません。行事後のアンケートを行っていましたが、特に意見や苦情等が寄せられることがなく、現在は行っていません。保護者懇談会及びクラス懇談会は年に2回行っています。保育内容や保育方針ついての理解を深め、クラス担任や保護者同士のコミュニケーションを図れるような進行をしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決について、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員の設置について、重要事項説明書や掲示で周知を図っていますが、保護者に徹底されていません。ご意見箱が玄関に設置され、匿名で苦情を申し出しやすいようにしています。受け付けられた苦情は、苦情内容と対応経過、結果が記録として残されています。苦情にもとづいて、子どもたちの声など音についての配慮を、チラシにして近隣に配布しました。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者には、いつでも相談や意見を寄せるように話しています。重要事項説明書にも記載して保護者へ伝えています。第三者委員にも相談できることが園内に掲示されています。個別の相談がある時は他の保護者から見えない場所、声が漏れる心配のない事務所や空いた保育室などを使うようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は、子どもたちの送り迎えの際など、日々の丁寧な保護者対応に努めています。法人のステートメントブックの「保護者とのコミュニケーション」にて、保護者の思いを汲み取り、コミュニケーションの方法、事故などの伝え方などを示しています。園の特殊性を盛り込んだ独自のマニュアルはなく、検討が期待されます。玄関には意見箱が設置されています。職員は、相談内容によっては検討に時間がかかりそうな時は、園長に話をつないだり、別に面談の機会を用意するようにしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

リスクマネジメントの責任者は園長です。毎週の職員会議の際に事故防止委員会を設けて事故報告を行い、対策を話し合っています。ヒヤリハット事例を積極的に収集し、いつ、どこで、どうしたかの経過と、原因と防止策を検討しています。ただし、ヒヤリハット事例は蓄積を通じての分析がされておらず、今後は多数の事例を生かした取組が期待されます。保育のリスクと事故予防について、園長と主任がオンライン研修を受けていますが、他の職員についての研修が十分でなく、今後の課題です。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策については、園長が責任者として、看護師、主任、担任の役割が決められています。感染症予防と発生時の対応マニュアルは、川崎市の「保健衛生マニュアル」を利用しています。看護師が市の感染症サーベイランスシステムによって、感染症の流行状況を把握し、保育園での対応につなげています。感染症が発生した際には、迅速に保護者に情報提供をしています。毎月の「ほけんだより」は看護師が作成し、流行状況、保育室の消毒方法など園での防止策や家庭での協力事項などについて保護者に情報提供をしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害時の対応体制は、「緊急対応マニュアル」に示されています。近くの河川からの洪水リスクがあるため、詳細な避難計画を作成しています。マニュアルには、火災、地震、豪雨などの災害別に対応方法が示されています。消防署と行う訓練、地域の合同訓練、警察署の協力を得た不審者対策訓練、災害伝言ダイヤルの訓練を実施しています。職員間の連絡体制も整えています。園庭の倉庫に水、ミルク、おむつ、毛布などを備蓄しています。備蓄は年度末に主任が確認していますが、在庫管理表等の整備が求められます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

年齢ごとの一日の標準的な活動内容、ねらい、環境、保育者の援助・役割を時系列に詳細に示した、デイリープログラムがあり、保育についての標準的実施方法の基本となっています。保育の際には、子どもの意思、選択を尊重できる環境、活動内容を設定することを明記しています。年度当初に、法人によるデイリープログラムに関する研修が実施されています。この他、安全衛生、苦情解決、虐待防止、園外保育安全マニュアルなどが整備されています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的な方法を示しているデイリープログラムは、法人主体で作成や見直しが定期的にされていますが、園の実情に合わせても修正しています。法人として各年齢ごとにエリア研修を行っており、担当クラスの活動内容を発表する機会があります。これによって自園の保育を見直すことができています。マニュアル類は川崎市が作成したものを中心に利用しており、見直しがあり次第、園として検証して活動に反映させています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の責任者は、園長と主任としています。入園前にそれぞれの子どもの家庭環境、発達状況、保護者の勤務状況などを調査し、課題を抽出して、園としての必要な保育内容を決めています。乳児の離乳期を決める時には、栄養士、看護師とも連携し、かみかみ期、パクパク期、乳児食期への移行を、食材を2回試してチェックして判断し、保護者と連携して実施しています。指導計画は、週間、月間、年間ともに各期末に振り返ることになっています。個別支援の必要な子ども、行政から依頼される支援困難なケースについても積極的に受け入れています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画に関して「保育指導計画の作成運用マニュアル」があり、年間、月案、週案、日誌、行事計画、個人別計画、児童票の作成、担当者、作成提出期限、見直しなどの手順が決められています。見直しによって変更された内容は、次の指導計画に反映され、職員会議等で職員に周知されています。天候や保育体制などで緊急に指導計画を変更する場合、週案がホワイトボードに書かれているので、逐次、変更し修正された内容は全職員に共有されています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの日々の様子や発達状況、生活状況は週案の中の日誌に書かれています。配慮を要する子どもについても個別に記録しています。全児童の個人別の観察個人記録があります。観察個人記録は、0歳は毎月、1歳は3ヶ月ごとにつける等、観察期間が年齢ごとに決められてます。食事、生活習慣、全身運動、手指の動き、人間関係、保護者支援の項目について発達状況を記録して保管しています。保育に関する情報は、クラスリーダーにまず集約され、主任、園長へと伝達が一元化させています。記録については、「ねらいに対しての振り返りがされているか」に力点を置いて、園長、主任が指導をしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人の個人情報保護規定があり、個人情報は規定で明記された特定の目的以外、取り扱ってならないとしています。記録の保管は5年と定められ、保存、廃棄の責任者は園長、主任としています。職員はUSBの使用禁止、パソコンのパスワード管理、持ち出し禁止とされています。仕事の持ち帰りも禁止されています。規定により、職員は個人情報の不適切な取り扱い、漏洩は固く禁じられており、入職の際に誓約書を提出しています。入職時に記録の管理について研修を行っています。保護者には入園時に説明し、同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、法人理念、保育方針、保育内容、保育所保育指針にもとづき法人が作成しています。法人から下りてきた全体的な計画を園長、主任が確認後、各クラスでも確認し合い、家庭の実情、地域の状況等を踏まえて自園の子どもの姿を捉え、それをもとに年間指導計画、月案、週日案へと保育内容を反映しています。全体的な計画は保育の要になることを全職員で認識し、必要に応じて研修に参加して学んでいます。定期的に評価を行い、次の作成に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

職員間で話し合いを行いながら、保育環境がより良くなるよう配慮しています。その日の気候により、適時見直しをす機会を設けるなどしています。室内の環境が適切になるよう温湿度計を置き、エアコンを活用するなどして温度、湿度、換気、調光に留意しています。子どもの食事、睡眠は同じスペースで行うので、その都度丁寧に清掃し、午睡前には着替え、心地よく入眠できるようにしています。午睡用の寝具は園で定期的に布団を干し、年に1度業者へ出して丸洗い、乾燥し衛生を保っています。ヒヤリハット報告書や事故報告を会議の場で報告を行い、子どもの発達に合わせた環境に配慮しながら、安全面に十分留意しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者面談を通じて家庭の育児方針も尊重し、子どもの発達過程や家庭環境等、個人差を踏まえ、個々に合わせた保育を行っています。子どもの生活を24時間と捉え、家庭との連続性を意識しながら保育しています。職員間で子どもへの言葉遣いについて否定的な言葉を使用せず、常に肯定的な言葉への言い換えを心がけるよう共通認識を持ち、対応しています。子どもへ意向がうまく通らず、否定的な言葉が出ることがあり、職員間で言葉遣いについてお互いに声を掛け合うようにしています。瞬時に肯定的な言葉に言い換えることができるようになることが課題となっています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の保育目標でもある「自律」を大切にし、子ども自身が自ら意欲的に行動できるよう環境設定を行い、見守る保育を心がけています。各年齢の子どもの姿に合わせた活動のねらいに留意しながら、子どもの主体性を大切にした関わりにより、基本的な生活習慣が身につくように援助しています。看護師から子どもたちへ手洗い指導、咳エチケット等予防の仕方などを分かりやすく衛生指導しています。幼児トイレでは、トイレットペーパーを使いやすいように1回分ずつまとめて適所に置き、無駄にならない使い方の指導も行っています。子どもの発達や家庭での習慣等も考慮し、個々のペースや子どもの気持ちを尊重しながら基本的な生活習慣が身に付くよう援助しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

園外活動の機会が多く、自然に触れる体験や社会的ルールを伝える機会を持っています。子どもが主体的、自発的に遊べるように、子どもの興味関心や発達に合わせた玩具や室内外の環境を整えています。保育計画の中に、ネイティブ講師による英語教室や外部講師のリトミック教室があり、楽しみながら他国の言語に触れる機会や音楽を通じて情緒や表現の豊かさなどが育まれています。子どもの感性を大切にし、保育者は同じ目線を心がけ、活動の楽しさを子どもと共感しています。近隣には森林公園があり、季節を感じながら散歩コースとして活用しています。毎年11月、森林公園の収穫感謝際へ参加し、遊びのコーナーで地域の子どもたちと一緒に楽しんでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

養護と教育が一体的に展開されるよう、適切な環境を整備しています。養護の比重が大きい時期でもあるので、慣れた保育室、保育者と関わり、一人ひとりの子どもの状況や成長に合わせた対応を行い、情緒の安定を図っています。個別の支援計画を立案し、個々の子どもの発達に合わせた保育を行っています。ベビーサインを取り入れ子どもの思いをサインから汲み取り、コミュニケーションを図っています。日々の保護者との連絡は、登降園での口頭でのやり取りや連絡帳を通じ、子どもの成長を共感しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自ら行動できるよう、見守る場面、援助する場面を見極めるなど保育者の関わり方の工夫をしています。3歳未満児の保育では、個別の指導計画を毎月作成し、子どもの状況に合わせた保育を行っています。自己主張や自分でやろうとする気持ちの芽生えの時期でもあるため、保育者の関わり方の工夫をし、達成感や意欲に繋がるようにしています。近隣の保育園と公園で一緒に遊んだり、交流して同じ月齢の子どもたちとふれあっています。玩具、絵本も季節に応じて入れ替えたり、子どもの興味関心や成長に合わせて環境を整えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児以上の保育では各年齢の保育計画を作成し、子どもの発達を見据えて保育を行っています。担任間で子どもの状況を討議、検討、確認しながら遊びの構成や考え遊びの幅が広がるよう環境設定しています。幼児クラスの保育室がワンフロアで、各クラスのスペースを確保し、子どもの声、保育者の声それぞれが騒音にならないよう、ロールカーテンを下ろすなどして工夫しています。就学前の児童要録を作成し、小学校へ郵送したり、小学校からの聞き取りに丁寧に対応し、申し送りを行うなど就学に向けた取組を行っています。同じフロアで自然な異年齢活動ができていることもあり、3歳児、4歳児が5歳児への憧れを持つことで、遊びを通じて自然な形で言葉の発達が促されています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障害のある子どもについては、個別の保育計画を立案し、クラスの指導計画と関連付けて職員同士で共通理解し、受容し、子どもに適した対応を行っています。子ども同士の関りの中で、共に育まれるよう援助しています。川崎市主催の発達相談支援コーディネーター養成研修を終了した職員が子ども達を見守る中で、「保健だより」の「つぶやき」欄で家庭への助言などを掲載しています。毎月の職員会議でケースカンファレンスを行い、職員間で子どもの姿の共有、手立ての仕方やさまざまな視点について話し合いを行い、援助しています。関係機関や保護者と連携して、子どもの姿や対応の仕方を共有し、保育に反映しています。園の構造上の問題や、保育所の保護者へ障害のある子どもに関する情報を伝えていないことを課題としています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育時間の長い子どもへは職員同士の口頭での伝達や早番、遅番ノートでの引き継ぎを行い、保護者へ伝達事項等の漏れがないようにしています。延長保育では、ゆったりと家庭的な雰囲気を大切にし、子どもが落ち着いて過ごせるよう様に職員配置や玩具や遊びに工夫を凝らしています。異年齢での保育になるので、長い時間を心地よく過ごせるよう、その都度環境の見直しを行い、子どもの興味関心や年齢に応じて、体力を考慮したり、のんびり過ごせるように配慮しています。延長保育の申し込みは、登園時の電子申請や電話による受付を行い、臨機応変に対応しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

就学に向けた活動では他園や小学校との交流、見学を実施し、就学への期待や見通しが持てるようにしています。他園との交流では、ドッチボール大会に参加し、顔が見える交流として就学に向けた安心に繋げています。年長児クラスでの個人面談、懇談会において地域の小学校の様子を伝えたり、保護者の不安について丁寧な聞き取りを行い、不安の軽減に努めています。クラスだよりを通じて就学に向けたクラスでの取組や活動について、また、家庭での過ごし方について分かりやすく伝えています。年長児のクラス担任は、区主催の幼保連携会議に参加し、意見交換や小学校訪問について連携を図っています。小学校に安全に通えるよう、防犯等についての取組を行っています。「保育所児童要録」を作成し、就学先の小学校へ申し送りを行っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「川崎市健康管理マニュアル」に則り、子どもの健康管理を行っています。看護師が毎日各クラスを巡回し、子どもの健康状態の把握に努め、記録しています。年度の切り替え時には、追加の予防接種の記載、主治医、健康状態の更新を行っています。0歳児クラスは、午睡センサーを導入しており、5分毎にクラス2名の職員の目視とセンサーでチェックし安全に配慮しています。「年間保健計画」を作成しており、咳エチケットや手洗い指導等、園児の健康増進、感染症予防等の取組を行っています。園医による健康診断を年齢に応じた回数で実施し、保護者からサイン欄にサインや捺印をもらい、双方で確認しています。定期健康診断以外でも園医と適宣連絡を取り合い、園児の健康相談を行うなど健康管理に努めています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

内科健診、歯科健診を定期的に行い、健診後には、健診表のサイン欄に保護者からサインや捺印をもらい、双方で確認しています。健診結果は担任と保護者で共有し、健康診断結果に応じて受診を促したり、経過観察を行っています。園医との情報交換や感染症サーベイランスの活用により、地域での感染症の流行状況を把握し、職員や保護者への周知、必要に応じた保健指導へとつなげています。毎月の「保健だより」で感染症についての詳細や生活面についてを掲載し健康に努めています。感染症サーベイランスは玄関先に掲示して感染情報を発信し、注意喚起につとめています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前面談にて、看護師、栄養士同席の上、細かな聞き取りを行い適切な対応を行っています。毎月末に献立面談を行い、保護者と園双方で確認を行い、捺印後に食事の提供を行っています。アレルギー疾患児の食事の対応は分かりやすく、カラートレイを使用し印を付け、決まった場所に一番初めに配膳し、着席させて誤配膳にならないように配慮しています。食事中は、職員が隣に座り、誤食のないように配慮しています。幼児クラスではアレルギー疾患について園児に伝え、必要に応じて献立の違いを伝えて自分で認識できるようにしています。食事後の清掃は、特にアレルギー食材の食べこぼしがないように、気をつけています。職員が園外でアレルギー研修を受講した際は、職員会議の場で共有し、学びにつなげています。園内でもアレルギー研修を行い、アレルギーに関する知識を共有し、事故予防に繋げています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間の食育計画を立て、保育に取り入れています。食への興味関心を育むため、園庭で野菜を育てたり、クッキングを実施しています。トマト、なす、きゅうり、オクラを育て、調理してもらい、嫌いな野菜も食べられるようになってきています。園で食べる様子や家庭での食事の様子を伝え合い、個人差に合わせた対応をしています。食べる量を調節し、無理なく子どもが食べられる量により、満足感を味わう工夫を行っています。0歳児クラスでは、離乳食を提供していることもあ、食材の形状、固形物の柔らかさの度合など家庭と連絡を取り合い、子どもの発達や個々の咀嚼に合わせて次段階へ移行しています。離乳食の計画があり、予定、実施計画を作成して離乳食の見通しを立てて援助しています。乳児クラスでは、手づかみ食べは大切な経験なので、掴みやすい形状での提供するなどの工夫をしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

毎月「きゅうしょくだより」を発行し、旬の食材の紹介や行事食の由来などを伝えています。玄関前には当日の給食を展示し、保護者にみてもらい、子どもとの会話に繋げています。給食会議は週1回、給食運営委員会を月1回実施し、子どもの喫食状況や献立について振り返りや次の献立に反映しています。クッキングを行う際は、栄養士がクラスへ入り、クッキングの手順などを、衛生に配慮しながら楽しくクッキングを行っています。栄養士は、食事中の子どもの様子を巡回し、喫食状況を確認しています。行事食や旬の食材の提供の際は、子どもたちに分かりやすく伝え、食材や文化に興味関心を持てる機会としています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

0、1歳児クラスでは、個人別の連絡帳を利用して毎日の様子を保護者に伝えています。全クラスがホワイトボードにその日のクラスの様子を書き、玄関前で保護者が閲覧できるようにしています。クラスだよりには、「今月のねらい」が書かれており、毎月の園の保育の意図を伝えています。この他、保育内容は、保護者懇談会で伝えて、理解を深めています。また、活動中の写真、制作物の写真を廊下や階段に貼りだし、ドキュメンテーションを通じて、保育の目的、意図が伝わるように工夫しています。行事では、年齢にあった活動を取り入れて、子どもの成長の喜びを保護者と共感できるよう努めています。個人面談の内容は必ず記録し、その後の家庭支援や保育に生かしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎の際は、まず職員から声をかけるようにしています。子どもの様子を伝えるだけでなく、相手の話を聞くことを大切にしています。反応が少ない保護者については、注意深く対応し、なるべく子どもの様子を具体的に話すように努めています。家庭事情によって突然の延長保育や土曜保育の要請がありますが、気持ちよく受け入れるようにしています。保護者からの相談に対して、すぐに回答が困難なケースには、園長に引き継いだり、新たに面談日を設けて対応しています。内容によっては、栄養士、看護師等の専門職が同席し、保護者が安心して相談できるように配慮しています。相談内容は必ず記録しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

子どもの健康状態の把握、着替えの際に目視による外傷などの発見、子どもとの会話や様子から、虐待等の権利侵害の兆候を見逃さないようにしています。不審な点があれば、主任もしくは園長に報告し、必要に応じて、外傷部分の写真撮影をし、区役所への相談や児童相談所への通報を行っています。気がかりな家庭、保護者からのSOSのサインにも日頃から目を配り、生活面や精神面で気になる時は声をかけたり、急な保育を受け入れたり、必要に応じて専門機関を紹介するなどの援助をしています。「児童虐待防止マニュアル」では、虐待の定義、予防、発見時の対応が定められています。職員の虐待にあたる事例も列挙されており、チェックシート、フローチャートがあります。職員への研修は行っていますが、非常勤の職員の研修は不十分なので、改善すべき課題と考えています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は、週案、月案、年間などの保育計画をクラスの話し合いを通じて、自らの保育の見直しを行い、保育の質の向上に努めています。非常勤も含めた全保育士が毎年秋に自己評価シートに記入し、自らの保育を振り返っています。評価項目は、保育理念への理解ができているか、子どもの発達支援について、子どもの安心、自主性を尊重しているか、保護者に対する支援はどうかなどで、このほか安全意識、順法意識など合計32項目にわたっています。提出後は園長、主任と面談し、自己理解を深めています。保育士の自己評価をもとに年度末に園としての自己評価をとりまとめ、園内に掲示しています。この他に正規職員は、目標管理シートに自分の目標をたてて、年に2回園長と面談し、自己採点と園長の評価を行っています。今後は、保育士の自己評価、園の自己評価で明らかになった課題を、事業計画に課題として反映し、達成状況を組織的に評価していく仕組み作りに期待します。