社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グリーンポート桜木町保育園

2022年04月28日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グリーンポート桜木町保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80(80名) 名
所在地 220-0021
神奈川県横浜市西区桜木町7-42
TEL 045(290)1008 ホームページ https://www.chitosek-recruit.com
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 ちとせ交友会
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:10 名
専門職員
保育士:23 名
栄養士:3 名
看護師:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室   
トイレ:3ヶ所
調理室:1(22.76㎡)
事務室:1(12.51㎡)
園庭:有(49.14㎡)
ウッドデッキ:48.65㎡

③ 理念・基本方針
【法人理念】                                                                                                                                        
 Home― ここに集い ここに育み そして ここから はばたく
 ちとせ交友会は かかわる すべての人にとって 心安らぐ場所 Homeでありたい

 グリーンポート桜木町保育園は、子どもたちが日中過ごす~Home~です。すべて
の子ども、そして保護者の心安らぐ憩いのHomeとなれますよう、愛情いっぱい、笑
顔いっぱいの保育園運営を目指しています。 
                                                                                        【目指す子供の姿】                                                                             
 ・生き生きとし、元気に遊べる子 
 ・友達としっかり関わり、育ちあう子
 ・自分で考え、行動する子                                                                                       
 行き届いた安全な環境と、家庭的な温かい雰囲気の中で、ひとりひとり子どもを
 大切にし、健康で・明るく・思いやりのある・自律性を持った子どもの育成を目指し
 ています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
☆子どもの認知発達を理解し、生活と遊びを通じて自律的な発達を支援していく保育
カリキュラム 
☆ピアジェの構成論に基づいた遊びと活動の継続的な実践(ビックブック、廃材遊び、
  集団遊び、カードゲーム、ボードゲーム他)
☆ベビーサインの導入(主に0.1歳児)  
☆延長保育、土曜保育の実施  
☆一時保育事業、年度限定(1歳児)保育事業の実施 
☆特別講師によるリトミック、英語レッスンの実施  
☆実習生、ボランティアの受け入れ  
☆自園調理、栄養士による手作り給食、おやつの提供  
☆交流保育、実践発表会など姉妹園間の連携、職員間交流  
☆職種、役職、キャリア等に応じた、充実した法人研修の実施  
☆地域行事(さくらフェスタ、西区民まつり等)への参加  
☆近隣子育て支援施設との合同研修による保育の質向上の取り組み及び
横浜市西区内施設との連携 
☆八洲学園高校との交流、介護老人施設訪問を通した世代間交流  

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/08/23(契約日) ~2022/04/18(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもを尊重し自主性を育む保育
法人作成の「行動の規範集」には保育理念や保育目標等に、子どもを尊重した保育の実施が明記され、職員は折に触れて見返し、日頃の行動の振り返りと再確認を行っています。今年度、園長が職員へ掲げている目標は「子どもたちへの自主性を育てる声掛け」です。これまでの保育の「あたりまえ」を見直し、子どもの自主性を育てる声かけに取り組んでいます。子どもの発信を大切にし、子ども自身の自己肯定感や他者信頼感を育むよう努めています。非常勤職員も園内研修に参加して、言葉かけ等の配慮や理解を深めています。職員は「あたりまえのことを見直した」保育の取組事例等を、ワークショップで学んで実践しています。

2)子どもの心身の健康の保持・増進
毎日、保護者に健康チェック表を記入してもらい体調や受診の有無などの把握に努めています。登園可能な健康状態の目安を文書にして掲示し、気になる症状が見受けられた際には、確認できる仕組みとなっています。保育士が「検診簿」に子どものケガや体調について伝達事項を記載し、それを用いて他の職員に引き継ぐことで、降園時に保護者に正確な伝達ができるようにしています。午後看護師が巡回しています。職員は、昼礼にてクラスの子どもの体調などの様子を伝え、職員全員が周知しています。健康診断の結果も会議で周知しています。乳幼児突然死症候群予防のため、乳児の睡眠時は5分おきに目視とルクミー(呼吸確認器、0歳児に導入)で確認しています。

3)個々の子どもの生活のリズムや発達過程を把握した乳児保育
年度初めは乳児が安心して入室できるよう、朝の受け入れ時間帯に担任保育士を必ず配置しています。食事、排せつ、睡眠について、子ども一人ひとりの生活リズムや発達過程を詳細に把握し、適切な援助ができるよう場面に応じた担当制をとっています。子ども自身が要求を発信したり、保育士が要求を受け止めたりをスムーズに行うため、表情やしぐさを大切にしたベビーサインを取り入れています。

改善を求められる点 1)コミュニケーションを図り若手職員の育成
現在、園では経験豊かな職員が産休・育休に入り、若手職員や当園での経験の浅い職員が働く状況となっています。園長などの役割の明確化と職員間のコミュニケーションが大切な環境です。専門技能等を学び「知っていること」を経験等を加えて「できる」ようにすることと、職員間の話し合いに時間を設け、園内研修やOJTにより経験を支援することが求められます。役割を明確にし、目標管理シートによる面談での丁寧な指導・助言が期待されます。

2)職員参画のもとでの事業計画作成
事業計画は職員の参画や、意見集約・反映の仕組みが定められていることが求められていますが、現状は職員の振り返り等の話し合いが実施されておらず、職員の計画への参画は出来ていません。また、現状は課題事項や重点取組に具体的取組内容や数値目標等の設定がありません。事業計画作成に職員の参画が期待されると共に、方針発表会等を開催し、園長から直接職員に計画内容が周知されることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
自己評価に取り組む中で、施設としてやるべきことが分かり、保育・運営に関して共通認識を持つことが出来ました。また、職種、雇用形態に関係なく情報交換が行えたことで、職員間のチームワークの向上を図る機会にもなりました。
周知はしているけれど保護者に認識されていない事柄が多くあることが今回のアンケートで見えてきました。更なる工夫と発信により、保育理念やサービス・設備等に関する取り組みの浸透を図っていきたいです。新型コロナウイルス対策に留意しながらの生活が続き、活動への規制や縮小を余儀なくされることも多くありますが、子どもたちの最善の利益と人権の尊重を重視した保育を実施し、自律した子どもの育成に努めていきたいです。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人の基本理念にもとづき、園の目指す子どもの姿 「生き生きとし、元気に遊べる子 ・友だちとしっかりと関り、育ちあう子 ・自分で考え行動する子 」 を目標として、日常的に理念を実践し、子どもたちの心身の成長を育んでいます。保育理念・方針は園のパンフレット、ホームページ、重要事項説明書等に記載し、入園説明会やクラス懇談会で周知しています。園内にも掲示され、いつでも見ることが出来ます。職員は法人研修会をはじめとして、園内研修会などで学び、確認し実践しています。
 

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人は事業経営を取り巻く環境と経営状況を的確に把握・分析し、保育事業を展開しています。現在、認可保育所を東京を中心に全国8都府県で61ヶ所運営しています。子どもの数・利用者(子ども・保護者)像等、保育のニーズ、潜在的利用者に関するデータを収集するなど、マーケティング部門を設置して、地域での特徴・変化等の経営環境や課題を把握し分析しています。今年はコロナ禍で、施設長会議をWEBで実施し、情報共有を図っています。職員は園長を通じて、コストや運営状況について説明を受けています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況等の現状分析にもとづき、具体的な課題や問題点を明らかにしています。また、エリア単位で実施している4園合同の、エリア園長会、主任会、副主任会など、同職種が役員主導の会議を持ち、状況報告並びに課題の探求を行っています。園長会では、経営課題の検討のほか、園長としての人間力向上等のテーマも話し合っています。法人の理事会では経営状況や改善すべき課題についての共有が図られています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

今回の調査で準備されていた法人の中期計画書は、作成年度や計画目標年度の記載がなく、内容は理念・目標(ビジョン)が主体のもので、経営課題や問題点の解決に向けた具体的な内容や、数値目標等の設定の記載がありませんでした。法人は来年度も保育所を新設する計画等をホームページ等で発表し事業展開していますが、中期計画の具体的な内容が確認できません。園では中・長期計画は策定されていません。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の計画は、中期計画に記載されている目標(ビジョン)を反映して作成されています。中期で取り組む5つの主要活動は①保育の質向上 ②人財育成強化 ③安心、安全の確立 ④財務管理の改善、強化 ⑤最適な経営体制です。今年度はこのうち①②③の取組に注力する方針ですが、具体的な取組内容や目標数値の設定がなく、実施状況の評価を行える内容とはなっていません。年度の事業計画は、数値目標や具体的な成果等を設定することにより、実施状況の評価を行える内容とすることが期待されます。 
 

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

事業計画は園長が主体となって策定しています。重点課題として ①感染症(新型コロナ)対策に留意した環境設定と保育運営、健康管理 ②日々の保育の充実と多くの経験が得られる工夫、保護者への情報発信を工夫する等を掲げています。事業計画(行事計画等)は、リーダー会議等で周知しています。園では経営内容について職員に周知していません。事業計画が職員等の参画や、意見の集約・反映の仕組みが組織として定められておらず、事業計画が職員の参画のもとで策定されていません。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容は、クラス懇談会時に保護者に説明し周知しています。行事計画等は4月のクラス懇談会で年間の行事予定を日程も含めて説明しています。懇談会では「全体の計画」も合わせて説明し、年間の保育目標やクラス目標を担任が資料を作成して伝えています。新入園児には重要事項説明書でクラスごとの保育目標を説明しています。保護者に対する説明は保育計画が主体です。毎月の園だよりでは乳児・幼児の保育目標を伝えています。事業計画全体の主な内容の資料を作成し配布するなど、周知の工夫が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

職員は年度末に「自己評価シート」で自身の過去1年間の保育の振り返りを実施しています。シートには自身の課題点とそれに対する改善策を記入しています。評価は園で集計し、結果を掲示し保護者に公開しています。また、職員は「目標管理シート」で今年度のチャレンジ目標を作成し、中間・最終と、園長と3回の面談で自身の成果と課題を確認し、保育の質の向上に努めています。第三者評価の受審は定期的に実施し、そのプロセスや結果をもとにして組織的、継続的に保育の質の向上に向けて取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

「自己評価シート」の評価結果を分析し、文章化して、全職員が内容の把握をし、課題を理解し改善に努めています。園長はリーダー会議で報告して話し合い、リーダーを中心に乳児会議・幼児会議でそれぞれ園として取り組むべき課題を、職員参画のもとで検討しています。毎年改善策や改善計画を策定していますが、計画的な取組には至っていません。今年度は子どもたちへの声かけを見直しています。子どもたちの自主的な行動につながるような声かけを大切にした保育に取り組んでいます。
 

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長の役割と責任は「人材育成マニュアル」等で明確にされています。園長は法人の会議や研修において経営・管理に関する方針と取組について理解し、職員に周知しています。また、ホームページに園長挨拶を掲載し、園の方針を伝えると共に、毎月の園だよりには、保育目標を必ず掲載し、園長の思いを保護者等に伝えています。園長は自身の職務分掌等を文章化していません。また、保育目標と保育方針を園内職員研修等で伝えていますが、有事(災害・事故等)における役割と責任についての周知はしていません。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は法人研修会や西区等の外部の研修会に積極的に参加し、ハラスメント・虐待・個人情報保護等の研修に参加しています。また、園長会での研修やワークショップ等で遵守すべき法令やコンプライアンス等の理解を深めています。園長は他の園で不適切な事例が発生した際には会議等で報告し、法令遵守への意欲が持てるよう取り組んでいます。各種規定や法令集等を職員が閲覧可能な場所に常設しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、保育の現場に入る機会を積極的につくり、保育の質の向上に向けて取り組んでいます。法人も現在は園長が保育現場に入ることを勧めています。質の向上に向けては、主任・サブリーダー・クラスリーダー等、キャリアや役職に応じた体制を構築し、リーダー会議、乳・幼会議等に参加しています。保育の質の向上を目的とした、法人交流(4園合同)研修への参加や、研修参加者を講師とした園内研修の充実を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、組織の理念や基本方針の実現に向けて、人員配置、職員の働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでいます。今年度、園長が職員へ掲げている目標は「子どもたちへの声掛け・自主性を育てる」です。職員は東京都足立区での「あたりまえのことを見直した」保育の取組事例をワークショップで学び合っています。残業をしない勤務に向け努力していますが、人員不足が続いています。採用は難しく、特に朝夕の延長時間帯が課題となっています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園が目標とする保育の質を確保するため、必要な福祉人材や人員体制に関する計画はありますが、現状は具体的な取組成果につながっていません。採用活動はホームページを始め、各種媒体で実施し、採用面談はエリア長と園長で行っています。新人職員に対しては、年間計画にもとづき法人研修を実施しています。福祉人材の育成に関する方針は確立していますが、人材の確保・定着を課題としています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

「期待する職員像等」については、法人の理念・基本方針を記載した「カルチャーブック/保育理念と職員のあり方」や「行動の規範集」、また、法人の創業時期に創られた「ステートメントブック/行動の規範集の原本」等で明確にしています。人事基準は就業規則に明記されています。園長は職員と年3回面談し、目標管理シートの実施目標・結果を確認して評価をしています。人事管理に対しては、職員への周知が十分ではありません。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の就業状況は「出退勤管理システム 」で管理され、園長が毎月、出勤・残業・有給等を個人ごとに確認し検印しています。有給休暇は、職員は100%の取得を目指し、平均で10日前後は取れています。勤務シフト表作成前の申請が基本ですが、急な取得にも対応しています。時間外労働は基本的に事前申請が必要で、現在は殆どありません。職員の業務作業はパソコンです。パソコンは各クラスや給食室に各1台設置され、業務の効率化に取り組んでいます。看護師は毎日10時と16時に巡回し、日々の健康管理を実施しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人として「期待する職員像」を明確にし、職員育成に向けた目標管理の仕組みがあります。年度初めに職員は自ら専門分野や一般分野について自己啓発等の今年度の目標を設定し、園長と面談しています。10月に中間面談をし、上期の振り返りと下期の目標、来年度の意向を伝えています。年度末は自己採点をして園長と面談し、実施結果の確認・振り返りをしています。園長は職員一人ひとりの目標設定内容の目標項目や目標水準等が明確でない事を課題としています。今後も目標設定への指導が期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人は目指す保育を実施するために、「カルチャーブック」や「行動の規範集」に「期待する職員像」を明示しています。職員の教育・研修はコロナ禍の為、多くがオンライン研修になっています。研修計画は、主任保育士やクラス担任、初任者等、職位別に、内部及び外部の研修が計画されています。その他、保育士全体を対象にした「理念研修」や「嘔吐・衛生研修」、「食物アレルギー・エピペン研修」、「人権・虐待研修」等が実施されています。法人では研修アンケートを実施し、よりニーズに応えた内容となるよう見直しを行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職位別研修、職種別研修、テーマ別研修等の機会が確保され、内部研修・外部研修として実施されています。クラス担当職員は、受け持ちクラスの年齢別研修を受講しています。職員個々の研修履歴は入職時の履歴書や職務経歴書で確認しています。研修は勤務時間内に実施され、日曜日の研修は休日出勤扱いとしています。交通費も負担しています。研修参加が可能となるよう、勤務シフト調整やヘルプ職員を確保しています。OJT研修は各クラスリーダーが中心になって実施しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生等、保育に関わる専門職の研修・育成に関するマニュアルを整備しています。今年度も実習生を受け入れ研修を実施しています。実習にあたっては、学校側担当者と事前のオリエンテーションを実施し、実習期間内の巡回による様子の確認などを実施しています。、終了後は反省会を実施し、継続的な連携を図っています。園では実習生担当者を外部研修に参加させる等の育成策を行っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページでは法人の理念や基本方針、保育の内容、決算情報等が公開されています。第三者評価の受審内容や苦情・相談の体制、寄せられた意見の内容及び回答についても許可があるものは園内に掲示しています。地域に向けては、西区地域子育て支援拠点「スマイルポート」での園紹介パネルの掲示や、支援事業「とべとべサロン」での出張出前講座、西区公立保育園での育児相談等に参加しています。ホームページ等で事業計画や報告等が適切に公開される事が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われています。園における事務・管理は担当者が実施し、園長が管理しています。園では小口現金の取り扱いがあり、教材費の徴収や行事イベントで使用する文房具類の購入等があります。事務、経理、取引等に関するルールは職員に周知しています。園では必要の都度、法人と相談し顧問税理士に指導を仰ぎ、改善に取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園の「令和3年度 保育全体の計画」において、「地域の実態に対応した保育事業」が掲げられています。①八洲学園高校生との交流(横浜分校が同じビル内にあります) ②介護老人保健施設(ハートケア)訪問を通した世代間交流 ③みなとみらい桜フェスタ/パレードへの参加 ④西区民まつりに5歳児が参加/歌の披露・園紹介などを計画し、地域行事や活動に参加しています。また、園が入居しているビル内の多目的ホール(高校体育館)で、一時保育の子どもも参加した盆踊りや運動会を実施して交流に取り組んでいます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れ関する基本姿勢をマニュアル等で明文化しています。近隣の保育専門学校とは、ボランティアの募集や発表会の見学等で交流し、協力しています。ボランティア受け入れに際しては、実施前のオリエンテーションや日々意見交換をして支援しています。昨年度からコロナ禍の為、交流が休止中です。コロナ禍以前は高校生のボランティアも保育補助や読み聞かせ等で来園し、研修していました。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関・団体について、個々の子ども・保護者の状況に対応できる社会資源を把握し、職員間で情報の共有化を図り、リストを作成しています。また合わせて、民間療育や病児保育、子育て相談施設等、各種専門機関のパンフレット等を備えています。子どもに、より良い保育を提供するために必要となる関係機関・団体とは子育て関連施設連絡会や区園長会議等で問題を共有して解決を図っています。地域の療育施設や子育て支援拠点「スマイルポート」と連携を取り、課題を把握した場合は、市の担当課に相談し対応しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では西区園長会や子育て関連施設連絡会への参加をはじめとして、町内会長、第三者委員との交流等を通じて地域の福祉ニーズの把握に努めています。また、子育て関連施設連絡会等を通じて、民生委員・児童委員と話し合い、地域の具体的な福祉ニーズの把握に努めています。出前合同育児講座(子育て支援活動)等への参加や関連施設への案内配布を通して、園の取組を地域の人々に周知しています。園では運営委員会が実施出来ていません。今後、委員を選任し実施することが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園は把握した福祉ニーズ等にもとづいて、出前育児講座等で地域育児センターとしての役割を担い、公益的な事業・活動を実施しています。また、地域の行事として、みなとみらい地区の桜フェスタや西区民祭りに参加しています。防災活動においては、園が立地する地域は市街地でビルが多く、水害等の避難被災時における支援要請は地域において特になく、現在協議はできていません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「行動の規範集」には保育理念や保育目標等に、子どもを尊重した保育の実施について明記しています。職員は「行動の規範集」を折に触れて見返し、日頃の行動の振り返りと再確認を行っています。「横浜☆保育・教育宣言、より良い保育の為のチェックシート」を用いた研修・勉強会を実施しています。子どもの心を育てるために保育理念にもとづいて、子どもの発信を大切にし、そのことに関連した保育をするように取り組んでいます。非正規社員も不定期ですが園内研修に参加し、言葉かけ等の配慮や理解を深める場を設けています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護については、特定個人情報等取り扱い規程の制定や行動規範集への明記により整備されています。プライバシーに関するようなことを聞く場合は、必要に応じて場所を確保するなどの配慮をしています。氏名が書かれた書類はシュレッダーを使って処分するなどの対応をしています。また、入園時には子どもの写真の取り扱いについて保護者から同意書を取得しています。園内ではプール遊びの際の配慮や幼児用トイレ扉の高さ調節などに気を配り、対策をしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

入園案内のパンフレットを手に取りやすいように三つ折り裏表にし、以前よりわかりやすい内容にリニューアルしています。保育理念や保育方針、園の概要を載せて、利用希望者が保育所を選択するために必要な情報を提供しています。見学希望者には、パンフレットを渡し、コロナ感染防止に留意しながら案内をしています。ホームページを開設し、写真入りで掲載しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始及び保育内容については、重要事項説明書を用いて保護者に説明し、同意を得ています。変更がある場合には、再度変更内容を説明した書面を配布して同意をとっています。掲示とメールでも知らせ、保護者に周知を図っています。配慮が必要な保護者には、個別に声かけをして理解を得ています。外国籍の保護者には、翻訳機を利用し、伝達や意思疎通を図っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更にあたり、手順書と引き継ぎ文書の定めはありません。変更先の保育所より問い合わせがあれば、園長や元担任保育士が個別に対応しています。保育所の利用が終了した後も保育所として子どもや保護者が相談できるように窓口を設置しています。卒園時には、いつでも気軽の遊びに来ていいと伝え、クラス便りにもそのことを一言添えています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々、子どもたちが楽しかったと思える保育を目指しています。保護者にも安心して満足してもらえるよう配慮し、送迎時のコミュニケーションを大切にしています。保護者会は開催していませんが、保護者懇談会で意見や感想を聞き、利用者満足の向上に向けた取組を行っています。行事の後は、保護者からアンケートを取り、結果を会議の中で検討し、次年度へと反映しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の体制が確立しており、整備されています。「苦情解決に関する規定」を定め、苦情受付書にて記録を保管しています。保護者に配布している重要事項説明書に明記し、入園時に説明しています。第三者委員等の外部の相談先を玄関に掲示しています。苦情が入った際は、その内容を公表し、保護者からの理解協力を得て迅速な対応策を取っています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

いつでも匿名で意見を言えるよう意見箱を玄関に設置しています。重要事項説明書には、「要望・苦情に関する相談窓口」を明記し、「心配なことなどは、いつでも職員にお尋ねください」と記述しています。保護者から相談があった際は、事務所で対応する場合もありますが、保育所の奥にもスペースを確保し、相談しやすい環境に配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者が気兼ねなく相談を持ちかけられるよう、良好な関係の構築に努めています。意見箱の設置、行事の後のアンケート、年2回の保護者面談や送迎時のコミュニケーションなど保護者の意見を積極的に把握する取組を行っています。意見や要望があった際は、速やかに会議の場を設けて改善しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

姉妹園でのヒヤリハット、事故事例を収集し、法人のリスクマネジャーが解析し、各保育園にフィードバックする仕組みを整えています。横浜市内の施設内で起きた事故事例についても職員へ周知をし、安全確保に努めています。管理マニュアルを作成し、各クラスに配置し安全安心な保育の提供に努めています。事故防止策等の安全確保策の実施状況や実効性について、随時見直しを行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保健マニュアルを作成し、各クラスに配置し保育士が必要時に見ることができるようにしています。感染症予防のための適切な消毒、換気を実施しています。感染症流行期には感染対策のため、登降園時の保護者の入室を規制し、玄関先で対応しています。園の入り口に感染症一覧を掲示し、発生時には保護者に掲示板で掲示し啓発しています。嘔吐処理や救急救命処置について看護師による園内研修を実施しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害時マニュアルがあり、災害時の対応体制が決められています。子どもたちの安全の確保に力を入れ、月に一度、避難訓練計画をもとに避難訓練と消火訓練を実施しています。年1回、保護者に対して防災伝言ダイヤル体験を行っています。保護者に配布している「重要事項説明書」には、保育時間内非常事態について広域避難場所が明記されています。備蓄リストを作成し、備蓄を整備しています。消防署からの助言をもらい安全確保に努めていますが、警察、自治会との連携はなく、今後の課題です。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育についての標準的な実践方法を手順書において文書化しています。法人が作成した行動規範集には、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる職員の姿勢が明示されています。法人のエリア別交流会、実践発表会、園内研修において保育の実施方法の確認を行っています。手順書や行動規範集などの保育の標準的な実践方法をもとに、子どもの個別性を重視した対応になるよう心がけています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

定期的に姉妹園との交流会、実践発表会において保育の実施方法の確認を行っています。法人の基本理念をもとに作成された行動の規範集について園内研修で話し合っています。日々の保育に関して週末、月ごと,期ごと、年ごとに振り返り、見直しています。保護者からのアンケートや意見を反映し、職員会議で意見を出し合っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画にもとづいてクラスごとに指導計画を作成しています。園長、主任、各クラス担任が乳児・幼児会議の中で指導計画についての方向性の確認や情報共有を行っています。入園時の面談では、栄養士も参加し話し合っています。身体的に気がかりなことがあれば看護師も加わっています。子どもと保護者のニーズを個別記録に記載し、指導計画に反映するよう努めています。支援困難ケースへの対応について、積極的な保育の提供を進めています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年度末に地域性や社会情勢を鑑みながら、全体の指導計画を全職員で見直しています。週日案、月案、経過記録に保育の実施状況や考察、今後の展望を記載し、主任が確認、指導、助言を行っています。保育の実施状況や変更を全職員が把握しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達に関する記録は、職員が共有し保育計画に生かしています。記録内容や書き方を園長や主任が確認し、職員に指導をしています。保育内容の方向性、子どもの捉え方、保育に対する意識について職員による差異が生じないよう努めています。毎日の昼礼、週1回のリーダー会議で周知事項を報告し、議事録に残しています。コンピュータネットワークで一括管理し、職員間で情報を共有する仕組みが整備されています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

法人で定めている「特定個人情報保護規定」により、子どもの記録の保管、個人データの安全管理、個人情報に関する組織の体制などを定めています。入園時に、保護者に対し個人情報について説明し、同意を得ています。書類は行政で決められた保管期間、定められた鍵付きの場所で適切に管理され、漏洩防止に努めています。職員は、個人情報保護規定を遵守していますが、定期的に研修を行うことによって個人情報の取り扱いについて理解を深めることが期待されます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

法人全体の理念、方針、目標に沿って園独自の目標を定め、毎年職員の意見を聞きながら全体的な計画をまとめています。子どもの発達過程を考慮し、乳児から5歳児までのそれぞれの保育のねらいを記載しています。コロナ感染防止のため現在は中止していますが、例年は同じ建物内の高校との交流、地域の行事や祭りに参加するなど地域の実態をとらえて全体的な計画の作成をしています。全体的な計画をもとにクラス担任が年間カリキュラムを作成し、保育の質の向上に結びつく取組を行っています。全体的な計画は、新年度の前の職員会議で評価を行い、次年度の作成に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

子どもたちの安全を確保しつつ、一日に数回扉を開放し換気を行っています。各部屋に空気清浄器を設置し、湿度を管理し、感染症予防を心がけています。職員は、安全点検表で園内の安全点検チェックを毎日行い、生活にふさわしい場として子どもが安全に過ごせるように心がけています。使用した玩具は、その都度消毒、寝具は週末に天日干しするなど衛生管理を行っています。ロッカーの配置を工夫した、一人ひとりの子どもがくつろいだり落ち着けるコーナーがあります。体を動かせるコーナーや絵本を見るコーナーも設置しています。トイレは、入り口にスリッパを準備し、また、子どもが床に直接座らずに着脱できるように椅子を置くなど、衛生面での配慮を行っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員会議で子どもたちの様子を報告し、全職員で一人ひとりの子どもの発達過程や家庭環境から生じる個人差を共有し、子どもの気持ちに沿って適切に対応するよう心がけています。園内研修や職員会議で子どもへの声がけについて話し合ったり、考察する機会を設けています。発達心理学の理論をもとに、法人が推奨している「魔法の言葉かけ」を実践し、子ども自身の自己肯定感や他者信頼感を育むように努めています。プロセスや行動を評価することを大切にしています。子どもへの声かけの仕方を意識することによって子どもが自律し、安心して自分の気持ちを表現できるように配慮しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

発達に沿った玩具を取り揃え、遊びの経験を通して生活に必要な基本的な習慣を身に付けられるよう配慮しています。保育士は生活習慣の習得にあたってはまず声かけし、強制することなく、子どもの主体性を尊重して子どもの気持ちの確認をとってから援助しています。連絡帳の情報をもとに、一人ひとりの子どもの生活のリズムに合わせて食事や睡眠をとっています。手洗い指導を行い、紫外線やヨード液を使用して手の汚れを可視化し、手洗いの大切さを子どもたちが理解できるよう工夫しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが主体的に活動できる環境を整備しています。おままごと、ブロック、絵本などコーナーを設けることで遊びのメニューがわかり、自由に遊びを見つけて遊び始められるようにしています。園庭には、ぶら下がる、またぐ、飛ぶといった多様な動きができるような遊具を設置しています。近隣の公園に行き、子どもたちが自然と多く関われるよう努めています。集団ゲーム遊びや、絵をつないでいくカードゲーム遊びを取り入れ、友だちと協同して活動できるよう援助しています。例年は老人施設の訪問や区民祭りの参加をしていますが、コロナ禍で中止しています。5歳児クラスはオンラインで近隣の小学生と交流しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年度初めは、朝の受入れ時間帯に担任保育士を必ず配置し、0歳児が安心して入室できるよう配慮しています。食事、排せつ、睡眠は同じ職員が担当することによって、子ども一人ひとりの生活リズムや発達過程を詳細に把握し、適切な援助ができるよう育児担当制をとっています。子どもが要求を発信したり、保育士の要求の受け止めがスムーズにできるよう、表情やしぐさを大切にしたベビーサインを取り入れています。一人ひとりの子どもの体調、食事、睡眠など生活のリズムに配慮し、送迎時のコミュニケーションや連絡帳を利用して家庭との連絡を密にするよう努めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの状況に応じ、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重しています。保育士は急がせず待つ姿勢で見守り、さりげない援助や声かけを行っています。保育室では、子どもの手の届くところに玩具を置き、材質の違うもの、多目的に遊べるものを取り揃え、定期的に入れ替えるようにしています。朝夕の異年齢合同保育では、年齢の違う子と過ごす時間帯があります。保育の場面では看護師、食事場面では栄養士がクラスを回り、関わりを図っています。保育士は、保護者との連絡帳で日々の子どもの心身の状況を把握し、保育内容に生かしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもたちが興味を持っていること、夢中になっていることなどを行事や日々の保育内容に取り上げるようにしています。朝のグループタイムでは、子どもたち自身が活動内容を決定することで、主体的な取り組みにつながるよう工夫しています。集団ゲームを取り入れたり、仲間で設計図を作って積み木を積み上げるなど、友だちと協力して一つのことをやり遂げる活動ができる環境を整えています。コロナ禍でも小学生とのオンライン交流会で発表会の劇を伝えるなど工夫しています。保護者には、動画や写真で子どもの育ちや取り組んでいる共同的な活動等について伝える配慮をしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

個別に配慮が必要な子どもには、横浜市療育センターと連携をとる体制があります。関係機関、家庭、保育園が適切に連携できるように情報共有をしています。支援が必要な子どもに対し、個別計画を立てて目標や援助の仕方を明確にし、保育に臨んでいます。他園児と共に同じ環境で集団生活が送れるよう、必要に応じて保育士を加配するなどして、子ども同士の関わりに配慮しながら共に成長できるよう取り組んでいます。担当保育士は、知的障害、運動機能障害、高次機能障害の研修を受けています。活動をわかりやすくイラスト化したカードを利用し、障害のある子どもが安心して生活できるよう保育内容や方法を工夫しています。保護者全体に、障害のある子どもの保育についての理解を深める取組が期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一日の生活を見通して、その連続性に配慮し、子ども主体の計画性を持った取組をしています。子どもたちが進んで基本的な身の回りのことをしたり、遊びに参加しやすいように一日の活動を大きく変えないよう配慮しています。生活のリズムに配慮したおやつ、延長保育利用者へのおにぎり等の補食を提供しています。登園の早い子どもたちから水分補給に誘ったり、夕方の遅い時間に麦茶を用意していつでも飲めるようにしています。保育士間の引き継ぎに関しては、子どもの日中の様子を連絡ノートに記載するとともに、当番職員や担任に口頭で伝えています。降園時には、「検診簿」を活用し、保護者への伝達事項やその日の子どもの様子を細かく伝え、家庭との連携が十分に取れるよう努めていいます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

小学校との連携、就学を見通した計画にもとづいて、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮しています。お当番活動の実施や1月頃から午睡の時間を徐々になくすなど、就学に向けた取組をしています。幼児教育で育みたい資質、能力、10の姿を全体計画に加えて年間計画を作成しています。経過記録にも10の姿をもとに記録するよう心がけています。就学に向け、進学先の小学校へ子どもの育ち・発達の状況を記録した保育所児童保育要録を送付しています。保育士が地域の幼保小研修会に参加したり、就学先の小学校教員が来園して子どもの様子を見に来るなど、地域の小学校教員との連携を図っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

毎日、保護者に健康チェック表を記入してもらい、体調や受診の有無などの把握に努めています。登園可能な健康状態の目安を文書にして掲示し、気になる症状が見受けられた際には、確認できる仕組みとなっています。降園時には、保育士が「検診簿」に子どもの怪我や体調についての伝達事項を記載し、それを用いて他の職員に引き継ぐことで、降園時に保護者に正確な伝達ができるようにしています。午前、午後と看護師が巡回しています。職員は、昼礼でクラスの子どもの様子を伝え、職員全員が周知しています。健康診断の結果も会議で周知しています。季節によって注意すべき保健情報や乳幼児突然死症候群に関して保護者に提供しています。乳幼児突然死症候群予防のため、乳児の睡眠時は、5分おきに目視と呼吸確認器で確認しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回の健康診断には、内科小児科クリニックの医師が訪問し、子どもの健康状態を確認しています。全園児を対象に年2回の歯科健診と毎月の発育測定を行っています。3歳児対象に視聴覚検査、3~5歳児対象に尿検査を行っています。健診後は、健診結果用紙に記入し保護者に渡しています。保護者が子どもの健康状態を理解することによって、家庭での生活に生かされるように配慮しています。身長体重をもとに上半期、下半期の栄養目標を設定し、それにもとづいて栄養士が献立を作成しています。健康診断や歯科健診、身体測定の結果を全職員で共有し、子どもの心身の健康についての適切な保育につなげています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対しては、「保育所におけるアレルギーガイドライン」をもとに子どもの状況に応じた対応を行っています。医師の指導票をもとに食事提供を行い、年度初めにマニュアルの再確認をしています。園独自のアレルギーチェック工程表を作成し、誤食を防ぐための工夫をしています。食事提供の際には、トレイと食器の色を変え、他の子どもとテーブルを分け、提供食の目視と口頭でのダブルチェックを行って誤食がないよう徹底しています。他の子どもにアレルギー食について伝え、理解を図る取り組みを行っています。保護者、園長、担任、栄養士で、毎月4者面談を行い、アレルギーに関しての医療受診結果、献立の確認、現況を共有しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

食材への興味を深めるため園庭で野菜を栽培し、クッキング活動を行っています。子どもが楽しく落ち着いて食事をとれる環境づくりを工夫し、子どもの発達に合わせた食事の援助を行っています。乳児クラスにおいては、担当保育士を決めて、毎日同じ場所で同じ保育士と食事ができるようにしています。机や椅子の高さを成長に合わせて調節しています。離乳食、幼児食など発達に合わせて提供している4種類の食事サンプルを掲示し、家庭での献立の参考になるよう工夫しています。保護者がその日に出された給食を実際見ることで子どもとの会話のツールにもなっています。子ども一人ひとりの発達や希望に合わせた食器の形状にすることを課題としています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

栄養士が食事の様子を見て周り、子どもたちの好みや苦手なメニューを把握しています。医師の助言をもとに便秘がちな子どもに避けた方がいい食材は外すなど、体調に配慮したものを提供しています。子ども一人ひとりの発達や希望に合わせて配膳の量を加減しています。栄養士と保育士とで話し合い、日々、食材の大きさや硬さを変更しています。子どもたちに味付けや食材の栄養について話し、食に関心が持てるように努めています。年長クラスでは、朝のグループタイムでその日の献立をホワイトボードに書き出し、話し合っています。旬の食材や行事食を取り入れ季節感のある献立作りに配慮しています。冬至のカボチャ、おせち料理の黒豆やなますなど日本の食文化に触れる取組も行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

家庭との連絡に乳児クラスの0~2歳児は「連絡帳」、幼児クラスの3~5歳児はお便り帳のメモ欄に、保護者から記載があれば返事を書くなどして情報交換をしています。毎月の園だよりに保育の目標を掲載し、日々の活動内容や保育の目的などはクラスボードに記載し、保護者に伝えています。写真・動画共有のSNSを利用して毎月数回クラス活動の動画配信や写真(ドキュメンテーション)で紹介し、子どもたちの成長を共有できるようにしています。コロナ禍の為、運動会ごっこや生活発表会での劇や合唱などを、インターネット上の動画共有サービスで配信して保護者に伝え、行事の様子を伝えています。保護者との面談は年に2回行っています。コロナ禍ですが、5月は全員を対象に実施し、2月は希望者と園からのお願いした保護者と実施しています。面談内容は記録をして、他の職員も閲覧できるようにして内容を共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々のコミュニケーションで、保護者との信頼関係を築くよう取組を行っています。クラス担任の間で子どもの様子を共有することで、保護者に対して誰が対応しても相談を受けたり、必要であれば助言出来るように心掛けています。いつでも要望に応じて個別面談し、内容によっては園長、主任も加わり対応しています。保護者からの話は、些細な内容でも昼礼や会議で職員は共有しています。保育参観を提案し、見てもらうこともしています。行事後はアンケートを毎回実施し、意見や感想を伺い、まとめた結果は園内に掲示しています。保護者からの相談・苦情は「苦情受付書」に記録し、改善策を検討して時間をかけないよう、また、明確に回答するよう対応しています。急な延長保育の相談にも対応し、支援しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

法人の「行動規範集」に記載されている虐待防止についての読み合わせと研修を随時行い、学びを深めています。衣服の着脱場面などで不自然な傷やあざを見つけ、虐待等権利侵害の可能性があると感じた時は、写真を撮り画像を残して昼礼の場等で速やかに職員間に周知しています。職員は子どもの様子や保護者の振る舞いにも注意を払い、気になる事項は随時メモを取り、記録に残しています。虐待等が懸念される場合は、園長が西区子ども家庭支援課・児童相談所等適切な機関に通告しています。また、必要と感じた際は、保護者に外部の相談機関等の紹介をしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

法人の「保育の質向上プロジェクト」に参加し、姉妹園との情報交換や年齢ごとに実践発表をして学び合っています。毎年年度末に「目標管理シート」を記述し、自身の保育を自己評価し、園長との面談を実施すると共に次年度への課題を見つけています。職員は担当クラスの「日誌」や「週案」「月案」で実践の振り返りを行い、幼児・乳児会議では職員同士で、成果の出た取組や出なかった取組等を話し合い、保育内容の改善に取り組んでいます。年間の職員研修計画は作成されていますが、参加記録は一部の外部研修のみとなっています。内容をフィードバックする園内研修等の実施も限られており、仕組みとして整っていません。幅広い知識を共有して園全体の継続的な保育の質の向上への取組が期待されます。