社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズあざみ野園

2019年12月13日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズあざみ野園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(56名) 名
所在地 225-0003
神奈川県横浜市青葉区新石川1-2-10
TEL 045-903-5522 ホームページ https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_047.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:15名 名
非常勤職員:10名 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:16 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
保育室:6
調理室:1
事務室:1
更衣室:1
園庭:1
シャワー室:1
子ども用トイレ:3
職員用トイレ:2

③ 理念・基本方針
<企業理念>
 「子どもたちの未来のために」
<保育理念>
 「豊かに生きる力を育てる」
<保育目標>
 感謝の心を大切にし、直な気持ちを育む。・自分でやりたい事、好きな事を見つけワクワクして過ごす。
<保育方針>
 ・魅せる保育
 ・気持ちに寄り添う、ぬくもりのある保育
 ・好奇心、探求心が芽生える保育
 ・多くの経験(体験)が共有できる保育
<保育の特徴>
 ・基本的生活習慣の自立。
 ・子どもの思いを受け止め、保護者の気持ちにも寄り添いながら成長を見守る。
 ・失敗を成長の糧とし、成功体験とともに自己肯定感を育む。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
一人一人の個性を大切に、子どもを中心とした保育を行っている。

 乳児:連絡帳を利用し、子どもの変化・成長を保護者と共に喜ぶ。・子どもの要求を受け止め、愛されている気持ちを育む。・子どものペースに合わせ、丁寧な保育を心がける。

 幼児:子ども達の興味・関心に目を向け、共に楽しみ育ち合う中でいる。・失敗も視野に入れた計画の中で、子どもたち自身の気づきを認め、チャレンジにつなげる。・『学びを生み出す保育』を実践する。『学び』は子どもたちの遊び、生活の中にあり、『どうして?』『やってみたい』『不思議だなぁ』という子どもの発信を大切に、主体性を育む。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/05/23(契約日) ~2019/11/26(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成28年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもへのワクワク保育を実施しています
 “自分でやりたい事、好きな事を見つけワクワクして過ごす”は保育目標の一つです。好奇心、探求心が芽生え多くの経験(体験)が出来る保育を保育の方針としています。
 保育方針を大切にした活動の中の一つに制作の取り組みがあります。牛乳パックや発泡スチロール、空き箱等を家庭から集め、それらを活用して自ら考えて制作したり、自分でデザインを考えたアレンジ作り等好奇心、探求心をもち表現活動等も行っています。また、保育士が見本を見せる事で刺激となり逆に自分でやろうと自ら行動を起こし自信となっています。
 5歳児は失敗行動も大切にして自分で立ち直り、考える機会と捉えています。英語教室や体操教室も取り入れ、職員も楽しい気持ちで保育し、それが興味、探求心の源となり好きな活動をワクワクして過ごす保育となっています。


2)保護者への情報提供に工夫しています
 保護者へのお知らせは、わかりやすく確実に保護者へ伝わるように工夫しています。毎月発行の「えんだより」などはイラスト入りのカラー印刷で、特に保護者に知らせたい大事な箇所は赤字にし、読みたくなるような工夫が見受けられます。
 また、「保護者会のお知らせ」なども同様にカラー印刷でイラストを用い、重要事項は赤字にしています。これらはすべて、紙媒体だけでなく、スマートフォンでも見られるようにしています。紙媒体の「保護者会のお知らせ」には‘保護者会出欠表’がついていて、切り取って提出するようになっています。さらに、スマートフォンでも出欠確認できることも検討しています。
改善を求められる点 1)地域交流・貢献
 近隣の保育園や地域の高齢者施設、小学校と交流をしています。しかし、地域柄もありますが地域の行事や活動の把握、参加が不十分な状況です。
 園では毎日園庭開放や育児相談を行い、年2回育児講座も開催しています。園の夏祭りには交流保育も実施しています。これらの情報は園の外掲示板に掲載したり、青葉区子育て支援情報として青葉区役所等にチラシを置いています。しかしながら、参加者は少なく、準備した育児講座に人が集まらなかったこともあります。外掲示板でのPRをもう少し目立つようにするなど、情報発信方法を再検討した園のアピールが期待されます。また、マニュアルを整備してボランティアの積極的な受け入れも期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 保育園が開園して6年が経ちます。今回の評価は2回目となります。第三者評価を通じて自分たちが大切にしている事、課題・改善点などが再確認できました。
 
 今回の受審結果を真摯に受け止め、職員全員が園の目標としている姿を理解し、更なる保育の質の向上を目指し、「子ども達の未来のために」すべきことを一つ一つ丁寧に取り組んでいきます。また、保護者の皆様からのご意見・ご要望に応えられるようにし、地域の福祉向上のためにも貢献できるよう取り組んでまいります。
 
 最後になりましたが、保護者の皆様方にアンケートのご協力いただきありがとうございました。そして、株式会社フィールズ様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

グローバルキッズあざみ野園
園長 川井 直子

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 法人の理念、基本方針が適切に明文化されており、職員、保護者等への周知が図られています。理念、保育目標、保育指針は玄関に掲示するとともに、全体的な計画、指導計画、ホームページ等に記載しています。保育方針は職員の行動規範となるよう具体的な内容となっています。
 理念や方針は新任者研修、職員会議等で職員への周知が図られています。保護者へは、パンフレット、ご利用案内、重要事項説明書等に記載し、保護者会等で分かりやすく説明し、周知を図っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

 事業経営をとりまく環境と経営状況が把握されていますが、園独自の状況を踏まえた分析が十分ではありません。
 園長は法人の園長会議、青葉区の園長会議、幼保小連携事業等の各種会議や研修会に出席し、事業経営をとりまく環境等について把握しています。
 また、法人のマネージャーとの懇談会や横浜市のホームページ、園見学者数推移等で社会福祉事業全体の動向、変化、保育のニーズ、潜在的利用者に関するデータ収集等、現状を把握しています。定期的に保育のコスト分析や保育所利用者の推移、利用率の分析を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

 経営環境と経営状況の把握・分析にもとづき進めています。園長や法人マネージャーは経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況等の現状把握に基づき課題を明確にしています。
 課題や経営状況は法人内で共有し、職員に周知し、具体的な課題などを話し合っています。経営的な取り組みは法人が進めているため、園独自の具体的な取組としては十分でありません。、園が今年度から園経費は、年間計画を立てて園内で計画的に使用しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 理念、基本情報に基づき、経営環境と経営状況の把握、分析を踏まえた中・長期計画を策定しています。理念や基本方針の具現化を図るための保育が効果的に実施できるような内容となっています。
 また、職員会議で保育目標などを見直し、計画を立てています。経営面においても計画を策定しています。職員はビジョンを示したクレドカードを携帯し、会議等ではクレドを唱和しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 中・長期計画を反映した年度ごとの事業計画、収支計画を策定しています。「感謝の心を大切にし、素直な気持ちを育む」「自分でやりたいことを、好きなことを見つけワクワク過ごす」という保育目標を達成するために、どのような保育を実践していくのか、という観点からめざすこども像をあげています。
 単年度の事業計画は保育方針、養護、教育活動、安全管理、職員の質の向上、人権などの項目ごとに具体的に記載しています。保育内容については毎月自己評価をしています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 事業計画の全体的な計画、年間保育計画などは、職員会議で話し合い策定しています。職員等の参画、意見の集約、理解のもとに組織的に取り組んでいますが、職員の理解が十分であると認識していません。
 行事計画等については、保護者等の意見や要望を聞いて、集約して計画に反映するようにしています。計画の実施については、評価・見直しの時期を定め、実施しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

 年2回の保護者会や運営委員会等で事業計画の主な内容を保護者に説明して周知を図っていますが、保護者などへ内容の理解を促すための取組が十分ではありません。
 事業計画に基づく行事計画については、資料を保護者に配布し、保護者の参加を促す観点からも十分に説明しています。保護者に渡す行事の資料はカラーで挿絵を入れたり、重要な部分は赤字にするなど工夫をしてますが保護者に十分に理解してもらうことが課題となっています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

 年間保育計画、月案、週案などには、自己評価、反省・評価欄があります。クラスで話し合い、保育内容の自己評価を記載したら必ず園長、主任が確認しチェックをしています。自己評価、第三者評価の受審やそのプロセス、また、それらの結果を基にして、組織的、継続的に保育の質の向上に取り組むことの基礎となる体制を整えています。
 保育の質を高めるための研修については、職員へ各種研修参加の呼びかけをしていますが、人員配置がシフトの関係で参加できないこともあります。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 評価結果を分析し、明確になった保育所として取組むべき課題について、改善策や改善実施計画を立て実施しています。自己評価、第三者評価等の結果については、職員会議やクラス会議で改善の課題を明確にし、文書化され、職員間で共有化が図られています。
 評価結果から明確になった課題について、職員会議やクラス会議で改善策や改善計画を話し合っています。改善策を計画的に取り組む中で、さらに改善策の評価を行い、必要に応じて改善計画の見直しを行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

 園長は、自らの役割と責任を職員に対して明らかにし、理解されるよう取り組んでいます。法人のグレード基準(保育)に園長の職責・組織力、専門技術能力、基本業務、資格・経歴などが明文化されています。
園長は保育所の経営管理をリードする立場として、職員に対して自らの役割と責任を明らかにし、周知が図られています。平常時のみならず有事(災害・事故等)における園長の役割と責任について、不在時の権限委任等を含め明確化しています。園長の評価では職員の理解について十分でないと認識して、理解されるよう取り組んでいます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 法人として遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っています。園長は、保育園は福祉サービスを提供する組織として自ら順守すべき法令等に関する正しい理解に向けた取り組みとして、法人の園長会や勉強会に参加しています。
 そして、園長は責任者として職員会議等で職員へ順守すべき法令等を周知しています。他施設での不適切な事例などの情報を得たら職員に情報提供と注意喚起をしていますが、徹底の面では十分ではありません。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、保育の質の向上に意欲をもち、組織としての取組に十分な指導力を発揮しています。園長は月案や週案を確認し、保育理念、目標、方針に沿っているかを常に確認し、必要に応じて指導、助言をしています。
 園長は保育の質の向上に関する園の課題をよく理解した上で、クラス会議、職員会議などで、日々の保育を振り返り、質の向上に向けて職員と話し合っています。各保育士に合った研修参加の推進や園長の面談による指導など、保育の質の向上に向けて努力しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

 園長は、経営の改善や業務の実効性を高める取組に指導力を発揮しています。法人のマネージャーと話し合い、人事、労務、財務等を踏まえて分析をしています。園長は組織の理念や基本方針の実現に向けて人員配置をしています。
 横浜市の規定以上にパート職員を配置し、人員的にも働きやすい職場環境を整備するなど、具体的に取り組んでいます。園長は職員と個人面談をして意見を聞き指導力を発揮していますが、成果の面で十分ではなく、更なる職場環境の改善に取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 理念・基本方針や事業計画を実現し、質の高い保育を行うために、保育園として必要な福祉人材や人員体制に対して計画的に取り組んでいます。子どもたち、保護者にとって不足のないように安心・安全に過ごすことが一番大切だと考え、横浜市の基準を上回る職員体制を取っています。
 ここ数年は退職者はおらず、安定した職員体制となっています。保育士資格のない職員には、保育士資格の取得促進のための援助をしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

 法人の理念・基本方針に基づき「期待する職員像」は明確になっています。保育、看護、調理など職種ごとに、職責・組織力、専門技術能力・基本業務、資格・経歴などを明確にしたグレード基準があり、職員に配布しています。保育基本マニュアルにより、人事基準が明確に定められ職員に周知されていますが、職員が自ら将来の姿を描くことができるような総合的な仕組みづくりに至っていません。
 職員個々の等級により研修が定められており、研修が受けやすいようにシフトを組むようにしています。園長は職員一人ひとりと面談を行い、職員の意向・意見や状況の把握を行い、評価・分析し、改善策を検討、実施しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 園長は職員一人ひとりと面談を行い、悩み、意向などを聞き、職員が常に仕事に対して意欲的に取り組めるような働きやすい職場づくりに取り組んでいます。休憩時間の確保、時間外労働の削減に取り組み、有給休暇も取得しやすい環境です。職員の家庭や健康状態など個人の状況に合わせて働き続けられるように短時間勤務の体制も整えています。
 法人として全職員の健康診断を実施し、クラブ活動や美容院の割引、婚活の支援もしています。保育雑誌に園や保育士が掲載されるなど、組織の魅力を発信するような取り組みもしています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 組織として「期待する職員像」が明確になっており、園長は職員一人一人と面談を行い、当該職員に期待するレベル、内容にふさわしい目標設定になっているか確認しています。
 目標の達成に向けては、職員それぞれが取り組みますが、園長は支援的、援助的な姿勢で、日常的に適切な助言や支援をするなど職員が目標達成しやすいようにバックアップしています。園長は目標設定と取り組み状況を確認するため、面談を行い評価と振り返りを行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

 園が目指す保育を実施するために、「期待する職員像」を明示しています。職種別・等級ごとのグレード基準を踏まえて、それぞれの経験や習熟度に応じて教育・研修計画が策定され、実施しています。
 園の全体的な計画を理解し職員全員が同じ目標に向かい特色を作っていけるよう園内研修も行っています。研修計画は法人で評価と見直しを行い、園長会でも話し合っていますが、定期的に研修内容やカリキュラムの評価と見直しを行うに至っていません。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

 園長は各職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況を把握しています。園内の内部研修以外に、法人による階層別研修、職種別研修、テーマ別研修等の研修計画が策定され、職員の職務や必要とする知識・技術水準に応じた研修を実施しています。
 外部研修に関する情報提供も行い、参加を促しています。研修に参加した職員は研修レポートを提出し、職員会議でも報告しています。勤務のシフトや当日の職員体制によっては研修に参加できないこともあり、今後の課題となっています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

 「グローバルキッズ:実習生受け入れの留意点」として保育に関わる専門職・育成についての基本姿勢を明記し、受け入れ態勢を整えています。実習生が1人にならないよう、指導担当者以外の職員も積極的に声をかけるよう促しています。
 実習生については、学校側と、実習内容について連携してプログラムを整備し、実習期間中においても継続的な連携を維持しています。主任、クラス担任当が実習生に対応していますが、指導者に対する研修が実施できていません。実習終了時には、職員が参加して反省会を実施しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 ホームページには、法人、保育園の理念や保育目標、保育方針、保育の特徴、内容などを載せ、情報公開されています。第三者評価の受審、苦情・相談の体制や内容について公表しています。
 評価受審結果や苦情・相談の内容に基づく改善・対応の状況についても公表しています。事業計画、事業報告についても、ファイルし、玄関に置いてあり、園内で手に取って見ることが出来ます。地域へ向けて、理念や事業所で行っている活動等を説明した印刷物や広報誌等を配布していくようにしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われています。園の組織図で職務分掌と権限・責任を明確にし、職員に周知しています。グレード基準にも職責が明らかになっており一目で分かるようになっています。
 園内における事務、経理、取引等について、年1回の内部監査が実施されています。園の事業について横浜市監査や巡回指導を受け、人員配置や安全面、保護者対応などのアドバイスをもらって、改善に努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 散歩時には地域住民と挨拶を交わし、公園では地域の子どもとも一緒に遊んでいます。恒例の近隣保育園とのドッジボール大会は子どもたちの楽しみなイベントになっています。年2回、地域の高齢者施設との交流もあり、お年寄りは楽しみにしてくれています。
 月曜日から金曜日の午前中は園庭開放や育児相談を行っています。年2回「乳幼児の育児について」などの育児講座も行っています。園の夏祭りを園児と一緒に楽しむ交流保育も行っています。園庭開放や育児相談、育児講座、交流保育のお知らせは園の外掲示板に掲示しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

 ボランティア等の受け入れに関する基本姿勢は明示されています。以前は習字のボランティアが来て教えてくれたり、中学生の職業体験の受け入れをしていましたが、現在は、ボランティアは特に申し込みがない状態です。
 地域社会と保育園を繋ぐ柱の一つであるボランティアの受け入れについて、登録手続きや事前説明などが記されたマニュアルを整備されることが期待されます。小学生とは年に数回交流を持っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どもによりよい保育を提供するために必要となる、関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に把握し、その関係機関等との連携が適切に行われています。地域の関係機関・団体について、個々の子ども・保護者の状況に対応できる児童相談所や保健所、病院など社会資源を明示したリストを作成し、職員間で情報の共有化が図られています。
 法人指定の心理グループ「つるがみね」や横浜市「発達支援あおば」などと連携し、ケース検討会を定期的に開催し、園医とも連携して、子ども・保護者へのフォローに取り組んでいます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

 保育園が実施する育児相談、育児講座、一時保育や運営委員会の開催、区や法人の園長会の参加、法人のマネージャーとの話し合いなどを通し、地域の福祉ニーズを把握しています。しかし、例えば、地域交流のイベントの開催等により地域住民とのコミュニケーションを通して主体的に地域のニーズを把握するには至っていません。地域性もあり保育園の専門的な知識・技術や情報を地域に提供する育児講座を開催しても、なかなか人が集まらない状況です。参加しやすい方法の検討などの取り組みが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

 法人や園が有する福祉サービスの提供のノウハウや専門的な情報を地域に還元すべく育児相談や育児講座を開催しています。また、地域の高齢者施設との交流や他の保育園とのドッチボール大会などの交流、小学生との交流など、把握した地域の具体的な福祉ニーズに基づいての活動に取り組んでいます。
 地域の防災対策や被災時における福祉的な支援を必要とする人たち、住民の安全・安心のための備えや支援の取り組みが今後の課題となっています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもを尊重した保育については保育理念を基にした保育目標の一つに気持ちに寄り添うぬくもりある保育を掲げています。「重要事項説明書」の中にも乱暴な言葉かけ、子どもを無視をする態度についてなど、10項目にわたって保育するにあたって身体的な苦痛や人格をゆがめる保育を行ってはならない等を明記しています。子どもの基本的人権に配慮した保育の基本姿勢が明示され、保護者にも伝えています。
 又性差による固定的な見方をしない保育、子どもの心を大切にする言葉かけや接し方を心がけて保育しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どものプライバシー保護に関しては、「重要事項説明書」の中にプライバシー保護に関する事項を設け保護者にも知らせています。窓が大きく道路からも保育室が見えるため、身体測定やプール遊び時の男女分けての着替えの際にはブラインドを下げるなど配慮しています。また、散歩時には名札を外したり行事の際の写真撮影について自分の子ども以外は撮影しないことをルールとする等の取り組みを行い、周知しています。
 プライバシーが守れるような言葉かけに配慮する等、様々な場面で子どものプライバシーに配慮した保育を行っています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

 保育園入所希望者に対しての情報提供についてはカラー刷りした「園のしおり」やホームページにて保育理念、園の方針や保育の内容、保育所の特性などを紹介した資料を提供してます。保育園見学についても状況が可能な限り受け入れて園案内や、質問にも応じています。概ね月に10件ほどの見学希望者がいます。
 青葉区子育て支援情報で行っている園庭開放、育児講座、交流保育、育児相談の地域交流の場も行っていますが、まだ利用者が少なく利用拡大が今後の課題となっています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園時の面接では「園のしおり」「ご利用案内」で保育園の理念や保育目標を説明しています。園概要や持ち物案内、お願い事項について、予防接種や入園するにあたっての生活リズム等についても資料をもとに分かりやすく説明しています。また「重要事項説明書」や保護者会でも更に理解に繋げていく説明を行っています。
 配慮が必要な子どもの場合は更に子どもの様子を詳しく聞き取り、個別配慮した保育体制をとっています。変更が生じたときは全体掲示や園長が窓口になって対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育所の変更が生じた際には、書類や行政窓口とのやり取りを保護者が不安にならないように配慮しています。同じ法人同士なら児童票のコピーを送付しています。転園や卒園児に対しては行事参加の手紙を出して保育園との継続性も図り、特に卒園にあたっては「何かあったら保育園いらっしゃい」の声掛けを行い、保護者を含めて相談できるような連続性を大事にしています。
 夕涼み会には多くの卒園児の参加があり、卒園式では卒園児に話してもらうコーナーも設けて卒園児とのやり取りも多く継続性に配慮しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 日々の保育の中で子ども達が楽しんで遊んでいる様子や表情や言葉、活発に活動し、食事や午睡などの生活場面でも子どもの満足の様子を把握しています。また保護者とも、子どもを安心して保育園に預けられているかを送迎時のやり取りの中で確認するようにしています。
 日々の子どもや保護者の満足を把握する取り組みとして運営委員会や個人面接、懇談会で行っていますが、定期的な満足度調査はありません。行事に参加後は意見、要望をもらい、運動会で出された意見では改善に向けた例もあり、保護者にフィードバックしています。これらは記録にとり保管しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 苦情解決の体制として「ご意見フロー(ご意見・ご要望報告書)」があり、苦情が出た場合の責任者、受付担当者、本部関係部門などの仕組みができています。この体制図は玄関前に掲示をし、傍には自由に投函できるポストを設けています。
 出された意見については苦情内容、対応内容等を網羅した「ご意見・ご要望報告書」に記録して職員全体へ周知し、内容により保護者へのフィードバックを行っています。行事後の意見や要望、懇談会、個人面談にも園長も出席し対応しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

 保護者が相談や意見を述べやすい環境づくりについては、入園後に「重要事項説明書」により保護者に知らせています。基本的には園長、主任、担任が受け入れる体制ができています。玄関前にも掲示して保護者に周知しています。
 保護者が自由に職員を選び相談できる雰囲気ができていますが、そのことを保護者に文書で伝えていないため徹底されていません。相談された内容は記録に残して全職員に周知しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

 玄関先に意見箱を設置したり、行事の後のアンケート実施など保護者の意見を積極的に把握する取り組みを行っています。送迎時のやり取りや連絡帳やノートを通しての書面で相談や意見を受ける場合もあります。
 意見や相談があった際には園長が把握し記録に残し対応を行い、全職員には会議で伝えています。出された意見では、例えばトイレットトレーニング方法、指しゃぶり、気になる行動等の子どもの成長に関する悩みもあります。対応マニュアルの整備は課題となっております。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

 子どもたちが安心、安全な園生活を送るための福祉サービスを目的としたリスクマネージメント体制は責任者を明確化し、法人で担当を決め月1回リスクマネージメント会議を行っております。災害時、不審者対応、怪我等の事故発生時は手順マニュアルにより取り組みの体制ができており、職員も実施しています。
 発生の要因、改善策、再発防止策の取り組みを行い記録しています。保育の中でヒヤッとした場面をヒヤリハット報告書に記録し全職員に周知していますが、要因分析に基づいた再発防止策の検討・実施を進めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症対策として「感染症対策ガイドライン」をもとに明確に体制が整備されています。感染症が発生した時の対応方法はマニュアルに沿って行っています。嘔吐の際は嘔吐専用バケツ・処理用品を使い処置し、感染が蔓延しない様対応しています。
 感染症の予防や安全に関する研修として嘔吐処理方法、プールの塩素処理方法等を行い、法人の月1回行われる看護師会も見直しを行っています。保護者への情報提供としては入園時の説明や保健便りで情報提供しています。感染症が発生時は掲示板に貼り出し情報提供しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 災害時における「防災計画」を下に対応体系ができています。「防災訓練」は火災や地震訓練、引き渡し訓練等様々の場を想定して月に1回行っています。引き渡し訓練ではすぐにメールなどにより保護者に伝える訓練や「不審者訓練」も年1回行っています。園は土砂災害地域にもなっており「土砂災害訓練」は年4回行っています。
 青葉区役所より防災ラジオを預かり地域の情報も得ています。訓練後は安全確認をし職員で共有しています。備蓄は一覧表を作成し、倉庫に保管し3年に一度入れ替えを行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 標準的な実施方法の文章化については、園独自のマニュアルを作っています。保育施設運営規定、2019年度事業計画などのマニュアルに文章化し、子ども一人一人の発達や状況を踏まえ一定の水準、内容を職員全体で実現させて行くことを目指しています。
 その中に子どもの尊重、プライバシーの保護、権利擁護の姿勢が明示されています。研修や個別指導により、職員周知して実施状況の確認を行っています。標準的な実施方法により、保育実践が画一的なものとならないように配慮しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

 標準的な実施方法の見直しについては毎週、月1回と定期的に行い組織的に行うための仕組みができており、それに基づいて実施しています。実施状況の確認する仕組みがありますが、それにもとづいた保育実施の確認が十分ではありません。見直しの会議に出られなかった職員、パート職員にも議事録をとり回覧し職員全体で確認しています。
 マニュアル通りにいかない時もあり、会議や職員と直接話すなど工夫をしています。標準的な実施方法はマニュアルとして法人から提供されていますので、園の状況を追加・充実する仕組みが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

 アセスメントに基づく指導計画は園長を責任者として取り組みを進めています。子どもの発達状況や保護者の置かれている生活状況や子どもとの環境などを考慮して指導計画が作られています。
 指導計画を作り、それをもとに保育を実施して実施後に評価や反省を行っています。その内容により見直しをし改善方法を職員と話し合い次の指導計画策定に繋げています。
 運営委員会でニーズを把握していますが十分とは言えません。様々な考え方や価値観も違うため指導計画への反映に苦慮する時もあり、保護者のニーズ把握が課題となっております。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

 定期的に行われる指導計画の評価や見直しについては、検討会議の進め方などの手順が決まっており、手順に則り実施しています。見直し後に変更した内容は職員に周知する手順も同様に決まっています。
 指導計画は評価、反省の結果をもとに翌月の指導計画を作ります。実施方法や状況の違いにより計画通りにはいかず、そのたびに話し合い計画を立て直しています。
 指導計画の評価・見直しにより、保育の質に繋がっているかの分析は十分ではなく課題となっており今後の取り組みが期待されます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの保育の実施状況が適切に記録され、職員間で共有化されています。子どもに関する発達や生活の様子の状況記録については保育園で決まった記録用紙に記録しています。
 職員で差異が生じないように記録の書き方や指導等は主任、乳幼児リーダーが行っています。情報の分別や必要な情報が的確に届くように職員会議、クラス会議で話し合った事は職員間で共有しており、会議に参加できない職員には議事録を見て確認するシステムとなっています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護規程に則り管理体制の整備を行っています。記録管理の責任者は園長で子どもの記録に関しては鍵のかかる書庫に保管しており不適切な利用や漏洩に対する対策をとっています。職員に対し個人情報保護規程等研修も行っています。
 記録の管理は電子データーも含まれ情報漏洩対策を法人とともに行っています。5年保存や廃棄書類についても同様の対策をとっています。保護者には入園時に個人情報の取り扱いの案内と同意書を配布して同意の確認をしています。情報開示については規程に則り園長が行っています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じ作成しています。保育を進める上で原点となる「保育所保育指針」を職員に配布しています。
 保育指針の主旨の把握がまだ十分とは言えず、「全体的な計画」への反映も十分考慮できていない状況です。法人の理念、保育の方針や保育目標をもとにして「全体的な計画」を作成しています。子どもの心身の発達状況や個々の保育時間、育ってほしい姿を組み入れており、作成にあたっては園長が原案の計画を作成しております。原案をもとにその内容を各クラスの職員が検討し全職員が協議して最終的な当年度の「全体的な計画」が作成されています。年度末には評価や反省、見直しを行い次年度の「全体的な計画」が作られています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 子どもたちの生活にふさわしい場所であり、子どもが心地よく過ごせる環境整備については当園を建てるにあたって設計の原点となっています。室内の温度、湿度、換気、採光、音等を始め、園外の風景も極力取り入れた環境が整備されています。
 園内の空間づくりにおいても園舎内の限られた空間を最大限に生かし、床や壁面は温かみのあるの木材をベースに、天窓も取り入れ明るい雰囲気があり、広がりとなっております。家具や遊具の配置や収納の仕方も使いやすく、玩具も子どもが取り出しやすくなっており、食事や睡眠のための生活空間も過ごしやすい工夫をしています。設備や用具、寝具の衛生管理もきちんと行っており、特に手洗い場、トイレは明るく清潔で子どもが利用しやすいような設備を整え、安全への工夫もされています。園庭は人工芝で緩やかな坂を取り入れた構造で遊べるようになっており、砂場も設け遊びの工夫がされています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っています。子どもの発達と発達過程、家庭環境等から生じる一人ひとりの子どもの個人差を十分に把握し、尊重しています。一人一人の子どもの受け入れについては、子どもを取り巻く環境に配慮することを大切に保育を行っています。子どもの家庭環境や発達過程、生活リズム等の個人差の配慮については指導計画の”保育者の援助”欄に記入して職員会議、クラス会議などで共通理解をして接しています。
 自分を表現することが十分できない子どもには手を握ったり、抱っこしたり、抱きしめたりと安心できるように接し、落ち着くまで見守るようにしています。職員体制が手厚く、十分に対応できているので子どもの受け入れを大切に保育をしています。生活場面により急かすような言葉をかけてしまう時もあり十分ではありません。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 一人ひとりの子どもの発達に合わせて、生活に必要な基本的な生活習慣を身につけられるよう配慮しています。子どもが基本的な生活習慣を身につけていけるような取り組みや配慮を積極的に行っています。歩けるようになったらおまるに座わり排泄に慣れるようにしており、1歳児でも自立している子どももいます。着脱への援助については保護者に着脱しやすい衣類を着るよう依頼をする等、生活習慣の自立へと働きかけています。
 活動と休息のバランスについては個人差があるため家庭との生活リズムの違いを声掛けしており、特に5歳児は小学校へ向けた取り組みとして年末頃から昼寝を無しにしています。子どもの年齢や個々の状況に応じて取り組みをし、必要な生活習慣を身につけることができるよう援助をしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 子どもが主体的に活動できるような保育の取り組みについては、園の保育の方針の一つでもありとても大切にしている保育の活動内容です。0歳児、1歳以上から3歳未満児、3歳以上児と発達段階により設定違いますが、子ども自らが手にとれるよう玩具の置き場、収納について配慮しています。全クラスの職員が楽しい気持ちで保育しており、正職員、パート職員と分け隔てなく職員同士の関係も良好で、笑顔が多く見られます。子どもへの声掛けも子どもが自分からできるような配慮をしています。子どもが自ら興味や関心が持てるようにし、例えば家庭から持ち寄ったトレーやペットボトル、広告などの廃材で自分から制作ができるようにしています。子どもが活動を躊躇している場面では、自ら行動を起こすような声かけをするなどしています。子どもの生活と遊びを豊かにするような保育を展開しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮していまする。0歳児の保育においては一人一人の発達が月例によって違い、また生活リズムも違うことから個別配慮を最も大切にしています。日々の子どもの健康状態は保護者との連絡帳により体温、睡眠時間、食事、排便、機嫌などを確認しています。
 健康状態を見て戸外活動や室内活動を取り入れています。室内遊びでは音の出る玩具、個別プールの水遊び、簡単な制作などを行い遊びの工夫をしています。玩具を口に入れる場面が多いので、玩具消毒を行い衛生にも配慮しています。発達に応じた離乳食、歩行が始まるとおまるに座るなどの発達への促しも行い環境の整備、内容に配慮した保育を工夫しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。1歳以上3歳未満児の保育については、この年齢の発達の特徴である自我の育ちを支える保育を大切にしています。排泄が自立してくる年齢のため、トイレットトレーニングには十分配慮しています。登園後、食事前、午睡後など一日の生活の流れに合わせてトイレへの促しをしています。保育室のすぐ隣にトイレがあるため、個別配慮にも援助しやすい環境にあります。
 身体活動も活発になってくる時期なので、園庭遊びや散歩に加えて室内でも階段を使って大きいクラスに行くなど部屋から出て活動できる保育活動を工夫しています。この活動は大きいクラスの子どもとの異年齢保育にもなっています。“ヤダヤダ”“じぶんで”となる場面では個別対応をして自我の発達を配慮した保育を行っています。保護者とは連絡帳をもとに送迎時のやり取りをして家庭との連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳から就学までの保育は個人差もありますが基本的な生活習慣の自立の下で、保育環境を整備し園目標でもある主体的な遊びと集団的な関わりができるような保育を行っています。3歳児は集団の中でままごとやパズル遊び等手先を使う遊びも多くし興味、関心持てる活動をしています。4歳児はブロック、ままごとやゲーム等クラスの中で自分の力を発揮出来る集団遊びを取り入れています。
 5歳児は細かいブロック、ままごと遊びのエプロンで花結びをする等手先を沢山使う玩具遊び、字への関心が持てる活動もしています。運動会、遊戯会など友達と協力して1つの事をやり遂げられる様活動しています。全クラス絵本を大切にしているので異年齢保育では大きい子は小さい子に絵本を読んであげたり、英語にも親しめる様幼児組は外国人による英語教室を月2回、又体操教室も月1回行っています。得意不得意がある中で、一人ひとりが主体的に輝ける場を設けています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育内容や方法に配慮しています。障害のある子どもの受け入れについては認定されている子どもは、今年度はいませんが受け入れる体制は整っています。身体的な障害児が2階の保育室に行けるようエレベータの設置をしています。保育士は研修を受け障害児を受け入れる知識や配慮について学んでいます。
 認定をまだ受けていませんが配慮が必要と思われる子どもへの対応は、法人の相談機関と連携をとっています。一人ひとりの発達状況に配慮した指導計画はクラスの指導計画とあわせ計画されて、園全体で確認して子どもの状況を伝え合うことをしています。保護者とのやり取りの中で、園が障害であると確認しあうまでには至らない現状があり、保護者と園などとの共通認識・情報共有が課題となっております。
 障害のある子どもの利用はありませんが、安心して園生活ができるよう保育室などの物的環境や職員体制で受け入れる環境体制を整備しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。長時間保育のための環境づくりについては、子ども達は一日の疲れも出てくる時間なのでゆったりと穏やかに過ごせることを大事にしています。迎え時間により子どもが少なくなっていくので合同保育の保育形態をとり子どもが不安にならないように配慮しています。
 保育士はシフト制になっているため、遅番職員に引き継ぐ際には連絡漏れのない様に、連絡事項のノートをもとにして保護者にその内容を伝えています。又保育時間が長いので途中で水分補給を行っております。
 閉所時間は午後8時30分となっておりますが、現在では閉所まで利用する子どもはいません。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 小学校との連携、就学を見通した計画に基づいて、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮しています。小学校との連携や就学を見通した計画については5歳児の年間計画に「地域小学校との連携」の指導計画があります。
 年度の初めは小学校の周辺を散歩に出かけ、学校という場所に親しみを持つ機会を作り、その後1、2年生と交流が始まります。1、2年生のクラスと体育館でグループになりゲームをするなど交流や運動会見学を行っています。
 保育園の卒園式には1年生に来てもらいお祝いの言葉をかけてもらっています。園長会と校長との会議もあり、学校に行っても困らないように牛乳の量を学校に合わせていく等意見交換をしています。「保育所児童要録」を作成していくにあたっては園長の責任の下に関係する職員が関わり保育所児童要録を作成して送付していますが配慮が必要な場合は直接話して就学へと繋げています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの健康管理を適切に行っています。子どもの健康管理に関するマニュアルとして法人の「保育園における清掃・衛生ガイドライン」、園の看護師が作成した「保育園での保健衛生基礎知識」があり全職員に配布され保育園の指針となっています。
 全体的な計画にも明記して、それに基づいて子どもの心身の健康管理を行っています。子どもの怪我や体調変化については保護者と連絡を取り合い連携をとり子どもの健康管理に繋げ事後についても確認をしています。
 予防接種の状況は日々やり取りしている健康カードによって、保護者から必要な情報を得ています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については0歳児は5分、1歳児は10分、2歳児は15分毎に呼吸の確認をしています。園外の研修参加や園内研修を行い、知識得る取り組みを行なっています。家庭や職員間と連携を取り合い、子どもの健康管理を適切に行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 健康診断、歯科検診実施については年2回の健康診断、年1回の歯科検診を行っています。その結果は園内の健康記録表に記録されるとともに職員に伝えています。診断結果は保護者に紙面にて伝えていますが、気になる診断結果の子どもに対しては看護師が直接口頭で保護者に伝えています。この結果を有効に保育に反映されるように保健に関する保育活動を行っています。
 「保健指導計画」の取り組みとして、具体的には日々の歯磨き指導や月1回、自分の体に興味を持つ事を目的にした健康集会を行い、健康に関する内容を子どもたちに知らせています。又、保護者に知らせることにより子どもの健康管理の目安としてもらい家庭での生活に役立っています。
 その他にも幼児の尿検査や4歳児は聴力検査、視力検査を行い健康の確認をしています。この結果を保護者に知らせ健康管理の活用に繋げ、園での記録に残して保育に反映しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 アレルギ-疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け、適切な対応を行っています。
 アレルギー疾患については「アレルギー緊急対応マニュアル」をもとに子どもの状態に合わせ対応を行っています。入園の面接でアレルギー疾患がある場合は症状確認、除去が必要な食品の確認等、医師の指示の下、保護者と連携し保育を進めています。食事の提供時は誤食を防ぐため専用のトレー、別色の食器を使用しています。座る位置も配慮し、他児の食べこぼしを誤食しないような対応をしています。万が一誤食をして症状が出た場合に備え、即座に対応できるように「緊急時の役割分担表」があります。
 アナフィラキシーを起こす症状が出る子どもの場合には医師の指示のもとエピペンを預かり、万が一の場合に備える体制をとっています。慢性疾患の場合も同様に医師の指導の下、配慮した保育を行い、必要に応じて医師の指示書、投薬申請書をもとに投薬の対応もできるシステムとなっています。職員は研修を受講して必要な知識、情報、技術を得ています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 食事については「全体的な計画」「指導計画」をもとに「年間食育計画書」のマニュアルを作成しています。子ども達が楽しく落ち着いて食事がとれるように机と椅子の高さも考慮し、子どもの発達に合わせた食事の援助や声掛けをしています。食具は磁気食器を使用して環境にも配慮されています。
 個人差や食欲にも応じて量の加減をし、全部食べられたという達成感が味わえ楽しい気持ちで食事ができるように職員が配慮しています。好き嫌いのある子どもに対しても同様に、少しでも食べられるような声掛けをしますが無理強いはしていません。
 子どもが食に関心が持てるように野菜を育て収穫をして食べ物に触れたり、体との関係を話し栄養の話をしたり毎日栄養士が各クラスを回り喫食状況を確認しています。保護者に対しても献立表、給食便りの配布、献立のサンプルの展示、献立メニュー紹介など家庭と連携をとり食事が楽しく食べられるような工夫をしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供しています。食事の提供については、子どもの発育状況に応じて調理、保育者、保護者と相談して献立作成を考慮して、おいしく食べれる工夫をしています。
 節句、七夕、十五夜、クリスマス、お正月等の行事食や誕生日メニュー、季節感のあるメニューなどを提供しています。
 おはぎ作り、おにぎり握り、スイートポテト作り等のクッキング保育も取り入れています。毎日栄養士が各クラスを巡回して食事の様子を見たり、子ども達と献立に関する話をしたりして子ども達との関わりを持つ機会となっております。
 安心して食事提供するために「衛生管理マニュアル」に基づき衛生管理の体制ができており、衛生管理が適切に行われ安心して食べることができる食事の提供をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っています。登園時には保護者から子どもの様子などを聞き、降園時には保護者に一日の活動内容やエピソード、体調など子どもの園での様子を伝え、日常的に家庭との連携を図っています。その際、申し送りノートを活用して漏れのないように注意しています。
 個人面談や保護者会など、様々な機会を活用して、保護者と子どもの成長を共有できるように支援しています。保護者には保育参加等の機会も設け、保育の意図や保育内容について、保護者の理解を得るようにしています。
 家庭の状況や保護者との情報交換の内容を必要に応じて個人面談ノートや園長ノートに記録し、内容によっては職員会議で伝え、職員間で情報共有しています。健康チェックの中に「伝達事項」欄があり、保護者から聞いたことなどを書き込めるようになっており、大事な事柄については赤字で書くようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っています。毎日の送迎時など保護者と接する時などはコミュニケーションを大切にして、努めて保護者との信頼関係を築くように取り組んでいます。
 いつでも保護者からの相談に応じる体制は整えています。送迎時などの保護者の言葉や行動、様子などから、いつもと違うと感じた時は、園長や保育士が積極的に、さり気なく声掛けをしています。その声掛けがきっかけで相談になる場合もあります。
 保護者が安心して相談できるように他の保護者の目に触れないように配慮しています。相談という形でなく日頃の育児や生活についての不安などを聞いてあげることで元気になる保護者もいます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めています。
 保育士は虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、朝の登園時は視診により、匂いや服装など子どもの心身の状態を観察しています。着替え時にも傷などがないか身体を観察しています。保護者ともコミュニケーションを大切にし、いつもと違う時は声掛けをする等気を付け、保護者の支援も行っています。
 虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、速やかに園内で情報を共有し、対応を協議しています。「グローバルキッズ 危機管理マニュアル」の中に虐待防止についてのマニュアル記載があります。マニュアルにもとづく職員研修を全員に実施しています。さらに、職員全員による虐待などの権利侵害の予防が期待されます。
 児童相談所、区役所、子ども支援センター等の関係機関と連携を図っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。年間保育計画を踏まえての週案、月案には評価・反省欄があり、保育士は必ず記載して園長が目を通しています。
 期別、年度末のカリキュラムの評価での自己評価とクラス評価は記録や職員間の話し合い等を通して、自らの保育実践を振り返っています。その際、子どもの活動やその結果だけでなく、子どもの意欲や取り組む過程、心の育ちにも配慮しています。
 職員間の話し合いを通して、互いの学び合いや意識の向上になっており、組織的、継続的に保育の改善や質の向上につなげています。また、年1回の園長面談で、1年間の保育実践の振り返りや課題等を明確にし、次年度に向けての改善と専門性の向上に取り組んでいます。