社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズたまプラーザ保育園

2024年01月18日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズたまプラーザ保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(利用人数:39名) 名
所在地 225-0002
横浜市青葉区美しが丘2-17-16 Wisteria Light 1・2F 
TEL 045-901-4141 ホームページ http://www.gkids.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:5 名
専門職員
園長:1 名
保育士:17 名
栄養士:1 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
保育室:6
トイレ:6
沐浴室:1
調理室:厨房:1
事務室:1
調乳室:1
園庭:有

③ 理念・基本方針
【企業理念】
子ども達の未来のために                                         

【保育理念】
豊かに「生きる力」を育てる                                       

【保育目標】
1.笑顔で挨拶、元気にあそぶ
2.明るく素直な子ども
3.一所懸命楽しいことをする子ども

【保育方針】
1.どんな場面でもあいさつを忘れず、年齢に合わせた玩具や環境の中で、のびのびと遊べるよう保育をする
2.子どもの気持ちを包む大きな心を持ち、一人ひとりをしっかり受け止め、本来の姿を引き出す

④ 施設・事業所の特徴的な取組
東急田園都市線「たまプラーザ」駅から徒歩5分の位置にあり、商店街を抜けた先の住宅街に囲まれた場所に園があります。園の近くには、系列園をはじめ、多くの保育園があり、年長児を中心に交流が盛んです。また、緑豊かな公園がたくさんあり、自然環境にも恵まれています。園庭もありますが、天気の良い日はその日の状況に応じ散歩先を決め、身体をのびのびと動かしています。散歩へは異年齢で行くこともあり、年上の児が交通ルールや公園での約束事などを年下の児に教えることもあります。
【食育活動の実施】毎年年長児を中心に「たまプラ米」を育てています。また、野菜の栽培をし、収穫した野菜をピザなどのクッキングの材料に利用したり、スタンプ遊びをしています。日本の伝統行事食を知らせたり、食事のマナーなどを指導しています。3月には年長児が中心となり、カレーライス作りに挑戦します。
【安全への取組】毎月の避難訓練に加え、ヒヤリハット報告会、危険予知トレーニングを実施しています。危険予知トレーニングは、「こどもあんぜんマイスター」の取得に向け研修を重ねています。
【委員会活動】「図書、美化、食育、震災対策、事故防止安全」という5委員会が職員によって構成され、日々の保育に還元できる活動を行っています。それぞれの活動内容は定期的に保護者の皆さまにお知らせしています。
【園内研修】毎月、職員のコミュケーションを深めるために、保育で使える遊びや環境について話し合ったり、保健的活動(嘔吐処理方法等)、救命救急訓練など多岐にわたって研修を行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/09(契約日) ~2024/01/12(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2020年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)さまざまな取組や積極的な研修受講等により、安全確保に力をいれています
園では、ヒヤリハット報告会、危険予知トレーニングを実施しています。事前に物事を予知して安全に繋げるための危険予知トレーニングや、日々の保育の中で、子どもを抱いている時は足元が死角になるので、転倒、怪我の連鎖を防ぐために足元の整理は大切など、ヒヤリハットを探しに行く意識を持ち、様々な状況での対応スキルを身につけています。園ではこの事を生かし、外部企業主催の「こどもあんぜんマイスター」研修に参加し、資格を取得した職員が数名おり、安全に関する取組に注力しています。

2)職員の能力・意識向上に取り組み、良い保育環境につなげています
毎月の職員会議の前に、「ニコちゃんタイム」として園やプライベートのニコニコした出来事や悩み事を付箋に書いて周知し、職員会議で具体的に発表しています。個々の思いや気付きを再確認できると同時に自身に照らし合わせ、振り返りができる機会になっています。発表後は必ず拍手で終わることと決めています。日頃の出来事を通して職員間での会話を拡げ、ポジティブになることで、良い保育環境作りにも繋がっており、職員間でのコミュニケーションも良好となっています。

3)職員主体の委員会活動を実施し、保育の質の向上に取り組んでいます
園では「美化委員会」「図書委員会」「事故防止委員会」「食育委員会」「震災対策委員会」などの職員主体の委員会があり、クラスを超えて活動をしています。活動内容は玄関にある大きなホワイトボードにそれぞれの取組を記載して、保護者に知らせています。この活動を通じて職員自身も経験年数に関わらずコミュニケーションを深めています。さらに担当クラス以外の保育にも触れることで、自身のスキルアップにもなり、園全体のサービスの向上に繋がっています。

4)働きやすい就業形態をとり、職員の希望を反映させています
シフトは、変形労働時間制で職員の希望を考慮しながら、月単位の労働時間を調整しています。園長は就業状況の変化に柔軟に対応できるように、定期的な面談、コミュニケーションをとり、職員の身体的、精神的な状況を汲んでシフトに生かせるように心がけています。また、短時間勤務に対応した社員制度を用意して、無理なく保育に取り組めるよう職員のライフワークバランスに配慮して、職員の意欲の向上、定着にもつなげています。

5)実習生、ボランティア受け入れの体制と実施が期待されます
実習生やボランティア等の受け入れマニュアルを整備し、法人が窓口となり受け入れ体制を整えています。ただ、コロナ禍で実習生やボランティア、職場体験などがありませんでした。現在は、感染症対応が緩和され、受け入れもしやすくなってきています。実習生等の受け入れは、福祉人材を育成するうえでの保育所の社会的責務の一部であり、子どもたちが園以外の大人と触れ合う機会にもなっています。今後を見通して実習生、ボランティア受け入れの意義、手順などマニュアルの再確認とともに受け入れの推進を期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園9年目を迎え、3回目の第三者評価の受審となりました。
ここ数年、子どもたちを取り囲む環境は大きく変化をし、保育の中で最も大切な「人と人が触れ合うこと」が思うようにできず、試行錯誤の日々を過ごしてまいりました。その中でも職員が工夫をしながら常に課題に前向きに取り組み、コミュニケーションを深める保育を大切にしてきたことをご理解いただき、嬉しく思います。
来年は開園10周年という節目の年を迎えます。今後も子育てにかかわるすべての人々と子どもたちを中心とした主体的な保育を運営してまいりたいと思います。また、保育者の人材育成や地域との連携をさらに深め、安心してご利用いただける保育園を目指します。
今回の第三者評価受審に際し、利用者アンケートにご協力いただいた保護者の皆さま、さまざまな気づきや振り返るきっかけをくださった評価機関のみなさま、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人ホームページに企業理念と保育理念、園のページには保育目標と保育方針を掲載しています。園のパンフレットや入園時に渡す「ご利用案内」に理念、目標、方針とともに当園の保育の特徴について明記し、保護者には入園時の個別面談で説明しています。入園後は保護者懇談会で伝えています。職員には入職時の研修で伝え、法人統一の保育に関する「GK(グローバルキッズ)保育」「GK(グローバルキッズ)保育実践」に法人の理念と方針を示す「クレド」を掲載し、内容を周知しています。園内でも、玄関や保育室などに目標と方針を掲示し、職員、保護者と共通認識をもてるように工夫しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

近々の社会福祉事業の傾向、地域の動向については、主に法人が把握し、系列園の園長が集まる連絡会議などで共有されています。園長は、青葉区の期ごとの園長会や幼保小連絡会議に出席し、地区の子育て家庭、未就園児の状況などで共有しています。園を取り巻く環境と経営状況については、毎月法人から園の保育コスト分析、利用者の推移、利用率がデータとして共有され、園担当マネジャーと園長は園の状況について報告、共有しています。法人系列の同エリア内にある園が集まる会議でも運営における課題などを検討・共有していますが、園は経営状況について、園としての認識、知識は低いと捉え、今後の法人研修で知識を得る予定があります。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

園長は園運営について、法人から共有されるデータで収支の予算と実績の進捗など経営環境を確認しています。近年0歳児の入園希望が年々減少している青葉区内の園共通の課題は、自治体や法人との検討のもと、受入れ人数の調整などで対応しています。これらの課題は職員会議などで職員にも周知して、利用定員の変更を検討し課題改善に取り組んでいます。さらに日常的に節電、節水、用紙の使い方などの経費削減を環境への取り組みとして事業計画に記載し、職員の意識を促しています。法人だけでなく園自体で、園の課題抽出ができるように進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人は、経営や保育に関する中・長期の事業と収支計画を「職員と親子と地域の三者(=トリプル)に最も信頼(=トラスト)される存在になり、子どもたちの育ちと学びの社会インフラになる」という「2030トリプルトラスト」を掲げ、経営や保育に関する中・長期の事業と収支計画を策定しています。園では2021~2023の中期計画を策定し、「保育目標の共通理解、保育の課題解決」「職員の確保・定着・育成」「職員主体の委員会活動の活性化」を3つの柱として、取組方針・実行計画を定め、1年ごとに「自己評価」を行い、具体的な取組内容に対して実施状況の振り返りを行って、次年度の計画に繋げています。園では、経営の中期計画が法人だけにとどまり、園長始め、職員への周知が課題となっています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画が作成されていますが中期計画の反映に課題があります。前年度の事業報告の内容を検討し、単年度の事業計画は園の中期計画を達成できるように、保育内容、健康管理、栄養管理、安全について、保護者・地域とその他の事業、環境問題への取組、感染症対策、研修などについて明記しています。これらの取組の重要点を明確にし、職員間で日常的に意識ができるように具体的な方向性、取組内容を明記しています。これの実施内容は会議録、保育記録に記載されています。収支については法人が計画し、進捗については毎月法人からのレポートを基に確認しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

単年度の保育所の計画は、行事中心の保育に偏らないように、時期や内容をリーダー中心に話し合い決定しています。内容的には日々の職員の意見、気づき、また保護者の意向も組み入れられるように検討を重ねて作成しています。年度末に事業計画の振り返りをし、保育内容、健康管理、栄養管理、安全、保護者・地域とその他の事業、環境問題等を事業計画に反映できるように取り組んでいます。それぞれの計画内容は、職員専用のGK(グローバルキッズ)アプリを利用して職員は誰でも見られるようになっています。計画の内容については、保育所の考え方を含めて会議で職員に周知徹底しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

保護者には、年度初めの保護者懇談会で事業計画に基づいた、今年の園の保育方針などについて、わかりやすく説明しています。事業計画書は、園の玄関にも置き、保護者がいつでも閲覧できるようにしています。年間行事計画を年度当初に配付し、園の保育への取組や、子どもの育ちを共有できるように努めています。また、日々の子どもたちの活動は、ドキュメンテーションで知らせ、園だよりでは毎月の保育目標を伝えて、事業計画の内容が具体的に把握しやすくなるように取り組んでいます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

子どもたちの心身の育ちの状況、課題を把握する方法として毎月の乳児会議、幼児会議で当月の振り返り、次月の指導計画について職員間で共有しています。年間指導計画は期ごと、月案は月ごと、週案は週ごとに評価、反省してPDCAサイクルに沿って保育の質の向上に繋げています。指導計画は担任が作成し、園長が確認しています。指導計画は保育支援ソフトを通じて共有し、園全体で子どもの育ちを共有できる仕組みになっています。職員は目標設定シート、自己チェックリストを用いて評価反省を行い、園では第三者評価を受審するなど保育の質の向上に向けた取組が行われています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

職員の自己評価と、園の自己評価を実施して、園としての課題を明確にしています。2022年はコロナ禍で、感染を心配する声もあり、園が計画していた子育て支援が難しい状況でしたが、2023年度の事業計画には次世代郊外まちづくり(タウンミーティング)や「たまプラネットワーク会議」に参加し、子育てに関わる様々な職種の人と関り、情報共有をして、災害時の連携や地域の子育てに貢献することを挙げています。園の課題は具体化され、会議や研修を実施して改善につなげていますが、具体的に「~を~まで」という時期を事前に決めた立案が充分ではない部分があり、これからの課題としています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

職員はGK保育実践、GK保育の冊子から法人としての理念、方針を周知しています。園長は園の保育目標や方針、保育を行うにあたり大切なことはミーティングなどで折に触れ職員に伝えています。また、園長の権限や役割、責任については運営規定で職位ごとの役割と責任を明記し、職員に周知しています。そのほか、業務分担表と園長不在時の権限委任など、危機管理時体制表を年度初めに職員会議で伝えるとともに、掲示していつでも確認できるようにしています。役割、分担、責任について、職員はアプリ上でも確認することができます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は 社会福祉や児童福祉関係の法令について、青葉区の園長会などに参加して、遵守すべき法令や変更点を把握し、運営規定に基づいて利害関係者との適切な関係を保持しています。法人のコンプライアンス研修や子どもの人権についての外部研修を受講しています。環境への配慮等を含む法令や取組については、横浜市や青葉区、法人などから発信される情報の把握に努めています。法人は「クレド(企業全体の従業員が心がける信条や行動指針)」の精神に則り、「公平」・「公正」に努めるよう全職員に周知徹底を図り、職員も各自で「行動規範」を所有し、園長は研修等で知りえた情報を職員に発信して全体で共有しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

乳児、幼児会議で、職員が保育の現状と課題を確認し、指導計画や保育実践の改善を、それぞれが考えるための機会を作っています。園長も出席するほか、毎日保育現場をまわって保育の現状を把握し、課題や改善に取り組み、また職員に改善のための方法を助言することで、保育の質の向上に努めています。園長は全職員が全園児に目を向けられるように、一人ひとりのスキルに見合った支援を行い、それぞれの職員がかがやける大人であってほしいと考えています。園内研修や外部研修を通じて保育の質の向上に繋げています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は法人、園担当マネジャーと連携をとり、人事、労務、財務等の状況を把握し、より円滑な園運営になるよう努めています。園内の意識統一を図る為には情報共有が大切だと考えています。園長は、職員それぞれの思いを聞き出す為に、自由に発言することを否定せず、職員が納得して、一人ひとりが働きやすい現場になることをポイントに、業務改善に努めています。園長は日々現場をまわるほか、面談を実施して、職員一人ひとりの身体、精神面に心を配り、ワークライフバランスのとれた職場環境を整えることに努めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人の採用サイトでは、新卒と中途、パート、かつての職員、それぞれに向けてのページを用意し、先輩保育士からの声を伝える動画の他に、「保育士準備」のための体験型講座を掲載し、法人の求める人材をわかりやすく伝えています。園に必要な部署の人材は、担当マネジャーを通じて法人と園で情報共有しています。園では、より良い保育を実施するには職員の不足を感じており、法人のイメージ、園での活動を通じて人材確保に向けての活動を積極的に行う必要があると考えています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の期待する職員像を、企業全体の従業員が心がける信条や行動指針のクレドに掲げ、入職時に配付しています。さらに全職員が法人の目ざす保育を学ぶ冊子「GK保育」や、全職員が使用する「GKアプリ」からも確認することができます。人事基準は給与規定、人事考課規定に定め、処遇改善なども考慮した人事管理を法人が実施しています。職種ごとにキャリアの道筋を定めた「成長支援制度」が職員に周知されており、経験に応じた将来像を確認できるようにしています。園長は処遇改善が決まった後にも面接をして、職員それぞれの課題に向けての解決を図っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は園内の労務を管理し、勤怠は法人のシステムで管理され、就業状況は法人の担当者と共有しています。シフトは、変形労働時間制で職員の希望を考慮しながら月単位の労働時間を調整し、園長は就業状況の変化に柔軟に対応できるように定期的な面談、コミュニケーションをとり、シフトに生かせるように心がけています。急な残業などが発生した場合も勤務時間数が少なく抑えられ、業務の軽減に繋げています。園長は就業記録から就業状況を把握し、有給なども積極的に取れるように配慮しています。短時間勤務などに対応した社員制度を用意し、職員のライフワークバランスに配慮しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の期待する職員像は、入職時に配付される「クレド」、「GK保育」や全職員が使用する「GKアプリ」でも確認することができます。また「成長支援制度」では職種ごとに必要とされるスキルや能力、また期待される役割や姿勢を明確にしており、職員は毎年「目標設定シート」で年間の目標を設定しています。年度初めには園長との面談で、職員一人ひとりの目標が年間を通して目ざすうえで、より具体的な次年度の行動目標となるよう支援しています。そして目標達成度は、秋ごろの振り返りと年度末の振り返りを職員の自己評価後、園長との面談で確認しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人で定めた「成長支援制度」に期待する職員像を定め、職種ごとのグレードを設定して、それぞれのグレードの習熟の年数(目安)とグレードアップに必要な経験・実績などを記載しています。職員の教育・研修計画が法人で策定され、法人内のキャリアアップ研修メニューも用意しています。また、行政、民間の研修にも積極的に参加できるように職員体制を整えています。目標設定シートの内容は、定期的に見直しが図られています。今年度の事業計画にある研修については、社会人として成長し、保育士、調理師としての専門性を高めていく事を目的とした4つの研修を定めています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は、階層別研修、行政等が主催する専門研修など、職員に必要な研修の機会が均等に設定されるよう職員配置などに配慮しています。研修は非常勤職員も可能な限り受講できるよう調整を行っています。職員が計画した研修を受講できているかをGKアプリで確認し、必要に応じて参加の声かけをしています。新任職員は入職時に法人主催の研修で法人の理念や方針、保育について学び、日々の保育のなかで、先輩職員からのOJTを通じて理解を深めています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画には実習生、職場体験、ボランティアの受け入れをすることが明記されています。「実習生受け入れマニュアル」を整備して、受入れ窓口を法人とし、受け入れ時の手順等を明確にしていますが、コロナ禍もあり、ここ数年は実習生の受け入れはありません。今後の受け入れ再開に向けて、全体でマニュアル内容を再確認し、進めていくことが期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人ホームページには企業ビジョン「2030トリプルトラスト」として職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになることを掲載しています。園の情報はパンフレットやホームページを使い、理念や基本方針、保育の内容、地域への支援活動などを広く公開しています。園の事業計画と報告については、保護者や園の見学者が閲覧できるように、玄関にファイルを設置しています。そのほか地域の子育て家庭向け冊子に、園の理念や基本方針、保育内容を掲載しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の事務、経理、取引などのルールは法人の定めた各種規定に記載され、職員の閲覧も可能です。保育施設運営規程を設けて、園長や主任等の役割や責任を明記しています。園では年度初めに職員の係、業務分担を周知しています。法人の監査担当による内部監査を毎年実施し、法人は外部の公認会計士による監査を定期的に受けています。外部からの指摘事項には関係者と協議して速やかに対応しています。園は、法人の定める行動倫理宣言、行動規範に沿っていますが、園としての活動も期待されます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わり方は、全体的な計画に「子育て支援事業の地域及び在園児への発信及び受け入れ」「地域未就園児対象育児相談」など13項目が挙げられ、事業計画の保護者・地域とその他の事業に具体的な取組として、近隣園との連携、行事参加、年長児交流、など8項目を掲げています。園では、地域の保育園が集まりネットワーク会議を定期的に行い、タウンミーティングでは地域の子育てに関わる様々な職種・施設と情報共有をして子育て支援に取り組んでいます。近隣の公園へ散歩に出かけるときに地域の方と挨拶をしたり、言葉を交わすなど交流の機会も持っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画には実習生、職場体験、ボランティアの受け入れをすることが明記されています。そして、「実習生受け入れマニュアル」を整備して、受け入れ窓口を法人とし、受け入れ時の手順等を明確にしています。全体的な計画にも実習生、職場体験、ボランティアの受け入れと明記され計画されていますが、コロナ禍の中、受け入れはできていません。受け入れに向けて、マニュアル内容の再確認をし、進めていくことを期待します。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関や団体、医療機関・教育機関などの連絡先一覧表を事務所内に掲示して、職員間で情報共有しています。支援が必要な子どもへの対応は地域療育センターあおばと連携し、子どもの様子を定期的に見てもらい助言を得て、園生活、その子の育ちに対する情報共有を行っています。また、地域の要保護児童対策地域協議会に参加して、地域の虐待など権利侵害の状況について、各関係団体と共有し、対策を協議しています。さらに、地域子育て関係者が集まる「たまプラネットワーク会議」に参加し、災害時に連携を図る仕組みを持っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園長はあおば区の園長会や子育て支援連絡会などに参加し、地域の状況を把握するようにしています。園で実施される地域向けの子育て支援事業は、ホームページや園外の掲示、園職員が子育て支援イベントのスタッフとして参加するなどして地域の方に参加を呼びかけています。園見学時には育児について等、保育の専門性を生かした相談機能も提供しています。また、定期的な運営委員会では外部委員3名に参加してもらい地域の具体的な福祉のニーズや環境、生活課題の把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

2022年度の事業報告では、子育て支援、育児相談、地域行事、災害訓練への参加がコロナ禍で充分ではなかったとしていますが、その中で、新入園児の保護者には離乳食の試食会を行い、保護者から非常に好評だったので、2023年も継続をすることになっています。園は、把握した地域にニーズに基づいて、子育て支援計画を立てています。また、災害の中で、園がどのような役割を取れるのか、地域との連携をどのように進めてゆくか、「タウンミーティング」「たまプラネットワーク会議」に参加して情報共有、ニーズの把握に努めています。園では、これからも地域に寄り添う園として、十分な活動を行いたいと考えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の保育方針に、「子どもの気持ちを包み込む大きな心を持ち、一人ひとりをしっかり受け止め本来の姿を引き出す」と明示しています。全職員に配付する「保育者実践ガイドブック」には、保育を行うにあたって大切にすべきこととして子どもの権利の尊重を挙げています。職員は理念や方針、ガイドブックの記載事項を入職時の研修で学び、その後も園内の会議や研修で繰り返し確認しています。横浜市の「より良い保育のためのチェックリスト」で日頃の保育を振り返っています。これらの内容を踏まえて、職員は指導計画を作成する際にも一人ひとりの人権を常に意識して保育に繋げています。職員の言葉がけなど気になった点があれば、随時ミーティングで確認しています。子どもたちには朝の会や帰りの会などで、個々の考え方を共有する場を設け、お互いを尊重する心を育てています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

「保育者実践ガイドブック」には、プール活動や健康診断、着替え、トイレ、おむつ交換など、活動や生活の場面ごとの具体的に配慮した保育について記載し、ミーティング等で適宜共有し確認しています。また、全体的な計画や各指導計画に人権についての配慮を記載しています。小さな子どもであっても羞恥心やプライバシーに配慮し、幼児トイレの扉、着替えなどの時に他の人の目に触れないように環境を整えています。子どもが一人になりたいと思う時には、パーテーションを使うなど子どもの気持ちに沿った空間を作る工夫をしています。保護者には、入園の際に園のプライバシーに関する取組を説明し、同意を得ています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

法人ホームページには企業理念のほか法人系列園共通の保育理念、大切にしていること、食育などを掲載しています。自園のページでは、保育目標と方針、園の取組、施設概要、デイリープログラム、年中行事などを写真とコメントを用いて利用希望者に幅広く情報を提供しています。ホームページの掲載内容は適宜更新されています。園の利用希望者には、園見学の時に保育目標と方針、特徴、食物アレルギーへの対応、保育時間、年間行事、持ち物、保護者会や運営委員会等について記載した園のパンフレットを基に説明しています。園見学は1日5組適度(時期により変更有)とし、主に園長が対応して、見学時の利用希望者からの質問にも丁寧に対応し、利用希望者の要望把握に努めています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園内定者には、入園前の説明会を実施しています。園のしおりと重要事項説明書の記載事項、園の保育について丁寧に説明し、理解してもらったうえで、同意書に署名をして提出してもらっています。年度初めの懇談会でクラスの保育について説明し、年齢ごとの保育内容の理解を得るように努めています。保育内容の変更にかかわることは、事前に運営員会や保護者懇談会で変更の背景などについての資料を配付して、わかり安い説明を心がけています。また、連絡用のアプリや配付文書、掲示などで知らせるほか、送迎時には職員からも口頭で伝えるようにして、変更事項がど保護者に正確に伝わるよう丁寧でわかりやすい説明に努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園先で、保護者、子どもの支援が必要な場合は行政からの引き継ぎをしています。園は、行政の指示と、個人情報の観点から子どもの在園中の情報提供は行っていません。保護者からの要望がある場合は、転園先に引き継ぎを行うシステムはありますが、現在まで、そのような事例はありません。卒園時は就学先と情報を共有する旨を懇談会で説明しています。転園、卒園などで園を離れる時には、いつでも遊びにきたり、相談にのる事を口頭で保護者に伝えています。今後は、転園・卒園後の相談方法や受付対応に関する文書を作成し、保護者に対して明示することを期待します。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの園生活での満足度は、日々の子どもの気持ちの動き、生活の中での言葉や遊びへの興味の先を見逃さないようにして把握に努めています。保護者の満足度は、日々の送迎時、連絡帳でのやりとり、懇談会、個別の面談、運営委員会などで把握しています。行事後に保護者から得た情報は行事の次の計画に生かせるように努めています。保護者の意見、要望等は、ミーティング(全体会等)で周知して、改善できることは迅速に取り組み、園運営に反映するようにしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の仕組みは、重要事項説明書で入園時に説明するほか、保護者が目にする場所に掲示しています。苦情‧相談解決責任者を園⻑、法人の相談‧苦情受付‧解決担当者は株式会社グローバルキッズ相談窓口とし、そのほかに第三者委員を設置して苦情解決体制を整備しています。把握した苦情は、苦情解決規程に沿って管理し、解決までの経過は「ご意見・ご要望報告書」に記録して法人と情報共有しています。苦情の対応や解決策については、保護者懇談会や運営委員会などで説明し、保護者のプライバシーに配慮して公表する仕組みがあります。今後は、保護者が苦情解決の仕組みの存在について、何故設けられているか、何故必要かの理解を得られるよう周知度を高める事が期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

苦情受付の窓口は、園、法人と横浜市にある事を重要事項説明書に記載して保護者に配付しています。そして、玄関にも同様の仕組みを掲示しています。保護者とは、年2回の個人面談以外にも、必要に応じて随時面談し、保護者の意見、要望などの対応をしています。保護者から相談があった場合は、気軽に話ができるように職員は日々のコミュニケーションを大切にしいますが、保護者のプライバシー、状況に配慮して、場所を用意して相談しやすい環境を作っています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者から相談を受け付けた際は、思いに寄り添い、丁寧に対応することを心がけています。保育リーダーを意見、要望の受付担当窓口とし、日々の会話以外にも連絡アプリを活用して、保護者の意見を積極的に把握するよう取り組んでいます。相談や意見の記録方法や報告手順などは苦情解決規程に沿って運用し、相談や意見を受け付けた際は速やかに職員間、法人で共有し、園全体で検討を行い、保護者との信頼関係の構築、保育の質の向上に努めています。苦情解決規定、保護者の対応に関するマニュアルの見直しは法人で定期的に実施しています。意見箱がない為、設置を検討中です。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

危機管理マニュアルに、安全管理方法や事故発生時の対応方法を明記して職員間で確認しています。園長を責任者とし事故等のリスクマネジメント体制を整備しています。園内に事故防止安全委員会を設け、月1回ヒヤリハット報告会、危険予知トレーニングを実施して安全への意識を高め、事故報告、ヒヤリハット、他園の事例などから要因分析、改善、再発防止に繋げています。さらに、保育の安心、安全に関わる質の向上に目指す、外部団体による「こどもあんぜんマイスター」の研修に参加し、リスクマネジメントに関する研修、園内研修を実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長が中心となり感染症対応の管理体制を整備しています。行政のガイドラインや感染症対策のマニュアルに沿って園独自のマニュアルを作成し、職員全体への指示及び園内研修を行い、適切な感染症対策を講じています。また、法人の看護師による発信事項については、GKアプリを通じて職員は確認しています。行政などから最新の感染症対策に関する情報を入手した際は、速やかに全職員に周知し、法人が中心となってマニュアルの見直しと改訂を行っています。感染症の発生時には、連絡アプリの状況一斉配信で保護者に周知し、注意喚起を呼びかけています。感染症が流行する時期などには、保護者に「ほけんだより」を通じて予防策を配信し、情報提供を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

地震や火災時などの初期動作を危機管理マニュアルに明記しています。園長はじめ各職員の役割を設定した分担表を職員間で確認しています。毎月防災訓練を実施し、地震,火災の優先順位を設けて通報方法や避難ルートの確認を行っているほか、消防署の指導のもと、AEDの使用方法を学ぶなどしています。また、保護者の協力を得て、引き取り訓練なども行い、災害時の保護者の安否確認は災害伝言ダイヤルを使用しています。災害が予想されるときの開園のためのシフト変更など、想定されるリスクに基づいてBCPを作成し、非常時に備えています。備蓄品は消費期限が近づくと法人から補給され、3日分の必要備品を適切に管理しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

法人としての保育方針を明文化した「保育実践ガイドブック」や各種保育マニュアルに標準的な実施方法が記載されています。園で作成した「ガイドブック」には子どもの人権やプライバシー保護等に関する姿勢が明示されており、入職時を含む研修に活用しています。また、クラスに一冊ずつ配備して、確認・読み合わせができるようになっており、毎月のクラス会議での園児についての振り返り、保育についての話し合う機会に活用しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

法人作成の資料は園長会やエリアごとの研修等で組織的に見直しています。「保育実践ガイドブック」や各種保育マニュアルの自己評価を各自で実施しており、日々のミーティングや職員会議・行事後の反省会を通して、保育状況の振り返りや評価、次年度への反映を行っていますが、行事後のアンケートの実施や意見箱の設置がなく、保護者からの意見や提案を反映する仕組み作りには至っていません。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に基づき、定期的なクラス会議や給食会議等で子どもの発達状況を共有して、指導計画を作成しています。個別指導計画の策定にあたっては、保護者と随時面談を行い、必要に応じて関係機関と連携して助言を受けて保育活動に活かしています。保護者とは送迎時にもコミュニケーションを取り、子どもや保護者の状況や意向を把握しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の評価・見直しは、PDCAサイクルを実行しており、実施状況の評価と計画の見直しに関する手順を組織として定めています。毎月のクラス会議で子どもの発達を共有しており、子どもの姿を踏まえて月案の見直し・計画立案に繋げています。保護者代表が参加する運営委員会で提出された意見を反映して、改善に取り組んでいます。作成した指導計画等は職員専用の「GKアプリ」を利用して全職員が確認できる環境にしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの活動内容や食事量・睡眠等は「児童票」「週案・日誌」「個別指導計画・日誌」「健康記録」等で管理しており、GKアプリを活用して全職員が記録・閲覧できる環境が整っています。日々の昼礼では、子どもの健康状態・怪我・アレルギーや未食の確認を口頭で行い、記録・閲覧で共有しています。基本的な記録内容は「保育実践ガイドブック」に記載されていますが、対外的な記録は園長が確認を行い、必要に応じて個別指導を行っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

子どもに関する記録の管理・個人情報については法人で規程を定めており、個人情報の取り扱いについては、毎年、全職員に対して法人による研修を実施しています。カメラ・SDカード・タブレット・保育書類は施錠できる場所で保管しており、園長の責任下で管理しています。個人情報の取り扱いについてはHPに記載して、保護者からは同意書を収受しています。子どもの生活や発達に関する記録をGKアプリで管理しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、法人の定める保育理念に基づき、児童憲章・保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成されています。園では毎月のクラス会議で、子どもの成長や発達を振り返り、年度末の園としての自己評価と併せて、次期の作成に生かしています。地域の実態と把握するために、地域のネットワーク会議等に積極的に参加して情報収集を行い計画に反映しています。勤務時間の都合、全職員が全体的な計画の作成に参画することが難しく、課題となっています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

その日の気候により、子どもにとって快適な室内環境になるように、温湿度を確認し適時見直しをしています。保育室の床の端から温冷風が出る空調を使用しており、窓を開けて常時換気を行い、温度、湿度、換気、調光に留意しています。また、適切な室内には子どもの身長に合わせた保育家具と手洗い場を設置して安全に活動ができるように工夫しています。廊下や保育スペースの一角に絵本棚やマットを配置して、クールダウンスペースとして有効活用しています。玩具の消毒や布団交換を定期的に行い、清潔な空間作りに配慮しています。トイレや手洗い場は清掃が行き届き、トイレ内は段差がなく、他児からの視線にも配慮し、生活場面で切り替えがスムーズにいくよう保育室の使い方を工夫しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時に記入してもらう児童票をもとに、子ども一人ひとりの発達過程や家庭環境などを随時追加して、全職員が把握できるように努めています。日々の子どもの様子は各クラス担当が一人以上出席する昼礼で報告・記録して休憩室に保管しており、遅番やパート職員全員で共有して保育にあたっています。全職員に配布される保育マニュアルや自己評価、人権研修、人権擁護のセルフチェックなど、保育士としての基本姿勢を常に意識して自身の振り返りを行い、子どもの気持ちに寄り添った保育の実践に繋げています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの発達状況に応じた保育を心掛けて、食事や睡眠・排せつは子どもが自分でやろうとする気持ちを大切に受け止めています。定期的に保健指導を実施しており、幼児クラスに対しては、手洗いや排便、朝食を摂ることの大切さなど、基本的な生活習慣の習得に関してはイラストを用いて理解を促す工夫をしています。子どもの成長の様子は保育日誌・週案や指導計画に記載するほか、ドキュメンテーション(写真と説明)を作成して活動の様子を保護者に知らせています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもたちの発達過程に応じた環境づくりを心掛け、自主的・自発的に遊びや活動を選び、楽しみながら成長できる機会を設けています。子どもの遊ぶ様子を常に観察することで、年齢や興味・関心に応じて、自ら遊びを選択して遊びに集中できるような玩具や教材・絵本を用意しています。廊下の一角を利用して、コロナ禍でも隣のデイサービスとの交流を続けています。米や野菜・花の生育やメダカの飼育など、自然や生き物にふれる機会を設けて成長や育てる楽しさ、難しさを学ぶことができるように工夫しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

家庭と園との違いを考慮して保護者との情報共有に努めています。保育園に慣れるまでの期間も子ども一人ひとりの生活リズムに合わせて決めており、適切な環境で情緒の安定を保つことができるように配慮しています。遊びや行事参加は子どもの様子を観察して、発達に応じて興味と関心を持つ玩具や絵本を取り出しやすい位置に配置しています。離乳食への切り替え時期は保護者と調理師・栄養士・担任・園長と連携して対応し、離乳食の試食を実施しています。また、夏は暑さ指数を基準として外遊びの可否を正しく判断しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもたちが安心して過ごせるように、発達状況を確認することを重視しています。人間関係や気持ちの表現や言語はなるべく思いを出し切るように見守り、個々の発達状況に応じた促しを行っています。養護と保育が一体的に展開されるよう、子どもたちの主体的な遊びを大切にし、少人数での遊びや音楽に合わせた動きなど、遊びと学びを体験できるように工夫しています。朝夕の合同保育や行事を通じて、異年齢との関わりを体験する機会を設けています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育室はパーテーションによる仕切りのため、朝の会はパーテーションを開放し、2~5歳児の保育室を一緒にして合同で行います。日々の保育活動では、子どもの発達過程によってお互いがそれぞれ刺激を受け、生活や遊びの中から子ども同士が自主的に成長していく異年齢保育を実践しています。当番制で子どもの発達状況に応じた役割を持たせ、やり遂げた達成感を感じられるようにしています。コロナ禍でも他園との年長児交流(年長新聞の発行)は現在も続けています。他園の新聞を見て子ども同士でアイディアを出し合い、友達と協力してやり遂げ、多くの学びを得られるよう、保育士は適切に関わっています。保育参観を年2回実施しており、保護者に実際の保育を見てもらうことを大切にしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園内はバリアフリーで廊下の幅も広く、車いすにも対応できる構造になっています。障害児受け入れのマニュアルが整備され、療育施設との連携を図って個別指導計画を立てる体制が確立されています。保育の内容や方法に配慮しており、支援児の特性に合わせた生活リズムで、子どもが必要とする保育援助を行っています。障害の種類や程度、子どもの様子や反応は千差万別で、対応方法の正解は1つではないと考えています。障害に関する知識や情報が十分ではないと感じることもあり、今後も研鑽を積んでいくこととしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に、「長時間にわたる保育」の項目があり、園の取組方を示しています。18:31からの延長保育では、預かり時間に応じて夕食・補食の提供を行っています。家庭の状況と子どもの在園時間や、一日の活動内容を考慮して、ゆったりと過ごせるようなくつろぎスペースを確保し、子ども自身が体を休めたり落ち着ける場所を作っています。朝夕の異年齢合同保育を実施して関わりを持つ機会を持っています。一日の保育の様子は昼礼時のミーティングノートや健康観察記録に記入し、遅番職員へ引き継ぎ、保護者への伝え忘れがないように注意しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画・年間保育計画に記載された就学に関する具体的な内容に基づいて、子どもが楽しみながら学べるようにしています。定期的な年長児交流・年長児新聞の発行で他園児との交流を図っており、小学校探検や授業に参加することで、子どもが小学校の生活に見通しを持つ機会を設けています。幼保小会議時で小学校教諭との情報交換を行っています。しかし、保護者会では伝えるのみで小学校以降の子どもの生活について見通しを持てるような情報交換会を設けていません。担任が作成し、園長が確認して作成した保育所児童要録は子どもの発達状況や特徴だけでなく、園生活で経験したことなども含めて記載しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

法人による健康管理マニュアルが整備されており、全体的な計画や年間保育指導計画の記載に沿って子どもの健康状態の把握に努めています。入園前に保護者から聞き取った既往歴や予防接種の状況は児童票に記入して、最新の内容に更新し、全職員で共有しています。園での様子や、毎月の身体測定、年2回の測定結果は、連絡アプリで保護者に配信し、送迎時にも保護者に一日の健康状態を口頭で伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防策として、タイマーを用いて呼吸確認を行っています。保護者には、毎月発行している法人作成の「ほけんだより」で感染症等の情報を配信しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

全園児を対象に、嘱託医による年2回の健康診断と歯科健診を実施しており、0歳児については毎月健康診断を実施しています。健康診断と歯科健診の結果は児童票に記載する他、連絡用アプリを活用して保管しており、保護者に書面で配布しています。保育計画に編成することはしていません。嘱託医とは日頃から電話で相談や必要に応じて通院するなど、園児の健康について情報共有して連携を図っています。歯科健診後は歯科衛生士による歯磨き指導に加え、3歳児以上を対象に、保育者が虫歯についての紙芝居を見せ、子どもたちに虫歯について学ぶ機会を設けています。年度途中では、健診結果を受けての保健計画の変更は行っていません。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

厚生労働省の、保育所におけるアレルギー対応ガイドラインに沿って、除去食の提供を行っています。入園前後に保護者への聞き取りを実施して、アレルギーや宗教食・未食について職員間で周知し、個別の対応マニュアルを保育室に掲示しています。アレルギー疾患のある子どもについては、医師からの生活管理表を提出してもらい、その内容を基に保護者、担任、調理担当職員、施設長で面談を実施し、除去食を提供しています。誤配食、誤食事故を防ぐために専用トレイや食器の色分け、毎日のミーティングで翌日の食事とおやつの食材確認、複数人によるチェック表の声出し確認、対象児の座席と対応する職員を限定して、他の食事との違いを明確にしています。保護者懇談会などでアレルギー疾患に関する情報を提供し、他の保護者に対して飲食物の持ち込みや飲食の禁止の理解を図っています。定期的なアレルギー研修を実施して理解を深めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

栄養士・調理師を含む食育委員会を設置し、食育計画を立てています。前回採種した種を使った野菜の栽培や、育てた野菜を用いたスタンプの作成、幼児クラスのクッキング等の企画など、食への興味が湧くように食育活動の工夫をしています。活動の様子をドキュメンテーション(写真と説明)にまとめて保護者に提供しています。毎日の食事を写真で玄関に掲示して、保護者が送迎時に確認できるようにしています。給食だよりには旬の食材を利用した子どもに人気のメニューのレシピを掲載し、家庭と連携しています。入園前に保護者向けの試食会を実施しており、支援児等の、特性のある食事を好む児に対しては、保護者と連携して食べられるものを工夫して提供しています。栄養士・調理師による食育に関する保護者支援を実施しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

法人作成の全園統一の献立表に沿って、旬の食材を中心にした季節感のある食事や行事食を提供しています。栄養士・調理師は各クラスを巡回して喫食状況や子どもたちの食事の様子を確認しています。残食状況は給食日誌に記録して、日々の喫食状況表と併せて、月1回の給食会議で調理方法や盛り付けについて意見交換を行って給食に反映しています。給食室はガラス張りになっており、子どもたちが調理風景を見ることができ、栄養士や調理師に食材を見せてもらうなどの触れ合いが日常的に行われています。0~2歳児は喫食状況を連絡帳で保護者に伝え、幼児は体調などで提供内容を変更した場合に伝えています。給食マニュアルが整備されており、調理室内の清掃を行い、衛生管理の徹底に努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

毎日の送迎時のコミュニケーションや年2回の懇親会、年4回発行のクラスだよりで子どもの様子や保育内容と方針・今後の予定などを伝えています。行事日程を早めに設定して参加しやすいよう配慮しており、保護者との信頼関係構築に努めています。0~2歳児は連絡帳を通じて園での様子と家庭での状況の継続的やり取りで、保護者との連携を図っています。家庭の状況や保護者との情報交換は必要に応じて記録しています。年齢ごとの日々の活動の様子と保育士の思いをドキュメンテーション(写真やコメント付)で提供し、保護者と、子どもの成長を共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

毎日の送迎時に保護者とのコミュニケーションを積極的に図ることを心掛けており、話しやすい雰囲気作りなどコミュニケーションに関する研修に力を入れています。保護者からの相談には随時対応できるように体制を整えており、保護者がストレスなく子育てができるように努めています。相談内容に対して、担当保育士だけでなく、園長・主任・栄養士等が適宜アドバイスを行い、全職員で内容を共有しています。改善策や対応内容は記録に残し、継続的な支援が行えるようにしています。年1回の個人面談は希望者であり、意見箱の設置はありません。重要事項説明で相談・苦情の受付の記載があるにも関わらず、保護者に相談できることが周知されていないため、今後の課題としています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書に、虐待など権利侵害の禁止や児童虐待防止法を遵守すると明記しており、登降園時の保護者の変化や子どもの発言、子どもの様子や着替え・トイレ援助・オムツ交換などで異変を見逃さないように早期発見に努めています。法人作成の虐待防止に関するマニュアルには虐待等権利侵害を発見した場合の対応などが細かく記載され、マニュアルに基づく園内研修のほか、職員の理解を深めるために人権擁護のセルフチェックを定期的に実施しています。園ではマニュアル整備と研修を今後の更なる課題としています。園長は要保護児童対策地域協議会に出席して全職員で情報共有を行い、自治体の権利擁護担当と連携する体制が構築されています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育では、週案、月案、年間指導計画など、保育の計画をクラスでの話し合いを通じて、自らの保育の評価を行い、保育の質の向上に努めています。さらに、職員は年1回以上園長と面談する機会があり、自分の保育を振り返り、課題を把握しながら保育を行っています。年度末には自己評価を行い、職員一人ひとりの次年度に向けた課題を明確にしています。そして、職員の自己評価、園の自己評価で明らかになった課題を職員会議で話し合い、課題の達成に向けた取組を次年度の事業計画へ反映する仕組み作りを整えています。