社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ三ツ境園

2024年01月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ三ツ境園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(利用人数:57名) 名
所在地 246-0021
横浜市瀬谷区二ツ橋町309-1 eモール1F
TEL 045-442-3506 ホームページ http://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_178.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2021年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:8 名
専門職員
園長:1 名
保育士:18 名
保育補助:1 名
栄養士:1 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
保育室:3室 (クラス室6室)
トイレ:3ヶ所 
調理室:1室
事務室:1室
園庭:有 

③ 理念・基本方針
<企業理念>
子ども達の未来のために

<保育理念>
豊かに「生きる力」を育てる

<保育目標>
心も身体も元気な子 自分で楽しめる子 のびのびと表現が出来る子 自分を大切にし相手を思いやれる子

<保育方針>
安心・安全な環境を整える保育 子どもも大人も楽しい保育 豊かな感性を育む保育 お互いを認め合う保育

子どもの主体性を持ち、のびのびと自分のしたいことを見つけ楽しめる環境を大切にしています
散歩では寄り道は子どもの興味関心!子どもの行くがままに身をゆだね、その時々の草花や虫、自然現象に触れながら
四季を身体全体で感じられる散歩が出来るようにしています

④ 施設・事業所の特徴的な取組
三ツ境駅から徒歩10分。その道のりの中に警察署と消防署があり毎年キッズ消防をして頂いたり散歩の途中に消防訓練やパトカーの出動を見る事が出来ます。
近隣には沢山の公園もあります。遊具が充実していたり季節の花がきれいに咲いていたりと目的や遊びたい内容によって散歩マップの中にある30箇所以上ある公園から子ども達と相談し決めています。
幼児クラスになると体力もつき40分以上歩いていく公園に行ったり、3学年合同で自分の行きたい公園を選び学年が入り混じりながら散歩に出かけることもあります。
乳児クラスは道路からも離れている遊歩道をのんびり自分のペースでお散歩。近所の方々ともふれあいながら気になるものがあると立ち止まり興味、関心を広げ歩くことの楽しさを知るきっかけとなっています。
保育は子ども興味のある物、楽しんでいるものを活動に広げていくようにし、子どもも大人も楽しめる保育を中心に考えています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/09(契約日) ~2024/01/18(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)散歩や体を動かす活動に力を入れています
子どもたちはほぼ毎日午前中は散歩に出かけています。園の近隣には様々な公園があり、子どもたちは園のエントランスに写真付きで掲示されている「お散歩マップ」の30ヶ所の公園の中から、毎日行きたい場所を選び保育士と相談して行き先を決めています。中には片道40分以上かかる公園もありますが、元気に歩いています。遊歩道等を歩き、近隣の人と挨拶や会話を交わし、自然に親しみながら興味・関心を広げています。天候の悪い日は保育室で鉄棒や飛び箱を出して、元気に体を動かすことが出来ています。

2)野菜を育て、食事に工夫して、食育に取り組んでいます
食育に力を入れ様々な取組をしています。園庭では稲や野菜をプランターで作っています。子どもたちは当番を決めて水やりをして成育を見守り、収穫した野菜に直接触れる機会を作って、食への興味を深めています。自分たちの収穫した野菜は昼食時に提供され、楽しく食べながら食について意欲や関心を育んでいます。4歳児は昼食時に自分が食べる量のご飯を自分でよそったり、5歳児は自分でトレイに盛り付けをしたりと、盛り付け体験や野菜ふれあい体験なども行っています。

3)地域との交流の拡大が期待されます
コロナ禍での開設だったため、自治会行事への参加や地域の介護老人ホーム訪問などの交流はこれまで実施出来ていません。自治会に加入するなど、地域行事等への参加や役員との交流、育児相談会、感染症・食育・虐待などの学習会等、公益的な活動の実施が期待されます。地域の幼・小・中・高の保育・学校関係者や行政関係者などとの交流、また、実習生やボランティアの受け入れに取り組まれることも期待されます。

4)園の運営体制の強化が期待されます
開園して3年目の新しい園です。職員はそれぞれ自身の担当業務に取り組んでいますが、保育園全体の保育のあり方や乳児・幼児クラスの連携や調和、各クラスの保育内容の振り返りや計画作成への支援等を担当する主任職は配置されていませんが、その職務をリーダーが担っています。園の保育実践の主体となる主任職を配置し、園長のリーダーシップのもと、より一層保育サービス向上へ組織的な運営が生み出されることが望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受けることで自園の保育や環境を客観的に見直す機会となりました。その中で、改めて気づいた自園の良い点を伸ばし、自信に繋げていくと共に改善が必要な部分は職員全員で一つひとつ丁寧に話し合いながら、保育園がステップアップしていけるよう努力をしていきたいと思います。
そして、子ども達や保護者、職員にとって保育園が楽しく安心できる場所となるよう職員一同力を合わせていきます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

企業理念『子ども達の未来のために』や、保育理念・保育目標・保育方針は、重要事項説明書や広告媒体(パンフレット、ホームページ等)に記載され、園内にも掲示しています。保育理念の「豊かに『生きる力』を育てる」、保育目標「心も身体も元気な子、自分で楽しめる子、のびのびと表現出来る子、自分を大切にし相手を思いやれる子」は、入園説明会や入園後のクラス懇談会などで保護者等に説明し、周知が図られています。今後、職員に対して会議や園内研修等で、具体的な事例を交えて話し合い、学び、周知することが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

瀬谷区の施設長会議や毎月の法人の班別園長会議などで、園が立地する地域の特徴や経営環境の変化等、課題の把握に努めています。瀬谷区からはコロナに関するニュースを始めとして、時事情報に関するメールが多く配信されており、直近の各種情報を入手しています。横浜市南西部に立地する法人傘下の園長会で、横浜市の保育関連動向の情報交換もしています。法人からは月次で園の予算管理に関する情報が伝達され、コスト分析を行っています。地域の各種福祉計画の策定動向と内容の把握・分析等を課題としています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:c】

園は開園3年目で、職員は新たな環境・設備のもとで組織体制を構築し、保育に取り組んでいます。法人は経営状況の把握・分析に基づいて取組を進めていますが、園では開設後間もない状況にあり、園の経営状況や改善すべき課題等の把握・分析は今後の課題としています。今後、職員体制や設備の整備、人材育成等の現状分析から具体的な課題や問題点を明らかにして職員に周知し、取り組まれることが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人は「2030年トリプルトラスト(三層の信頼)」ビジョンを策定し、ホームページで公表しています。園は、経営理念や保育理念・保育目標・保育方針、目指す施設像等を内容とした中期計画を策定していますが、実行計画の内容に数値目標や具体的な成果等の設定がありません。今後、目標(ビジョン)を明確にし、解決に向けた取組の具体的な内容や数値目標を明記した中期計画の策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

園の単年度計画が策定されていますが、中期計画に策定されている3つの目標に、触れられていない計画となっています。単年度の計画は中期計画を反映した内容とすることが期待されます。三ツ境園らしい「心も身体も元気な子、自分で楽しめる子、のびのびと表現が出来る子」等の目標の実現を目指した保育への思いが、計画の中に具体的な活動目標として明示されることが期待されます。達成すべき数値目標や具体的な成果等を設定し、実施状況の評価を行える計画の策定が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、職員等の意見や年度末の振り返りの集約・反映のもとに策定され、年度初めの職員会議で職員に周知されています。事務所内に事業計画ファイルがあり、いつでも閲覧できる状態になっていますが、職員が閲覧することは少なく、理解度を課題としています。計画の実施状況の把握や評価・見直しは園長が中心となって実施されていますが、職員の参画が十分ではありません。今後とも事業計画が職員等の参画のもとで策定され、実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われることがが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画には、法人の企業理念、保育理念と合わせて、園独自の保育目標、保育方針が明記されています。現在、園では保育計画や行事などを、クラス懇談会での説明やICTアプリ配信で周知していますが、事業計画の主な内容である年度の重点施策や施設・設備を含む環境の整備等は周知が出来ていません。事業計画の主な内容を保護者がより理解しやすいように工夫した資料等を作成し、入園説明会や保護者懇談会、園だより等で周知されることが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能しています。法人作成のグレード別自己評価表により、職員は責務に応じたスキル・能力を自己評価すると共に、役割や行動姿勢について年間の目標を立てて取り組んでいます。園長は目標作成時と年度末の面談の際に成果と課題を確認し、指導しています。また、園では独自の自己評価も実施し、職員は年度末に目標の達成状況の振り返りを行っています。園では職員の自己評価結果を毎年集計してまとめ、次年度の運営に生かすと共に、エントランスにファイルを置いて保護者等に公開し、周知しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園では年度末に評価結果をまとめて分析し、取り組むべき課題を明確にしています。園長は職員一人ひとりの自己評価表の振り返りに、丁寧にコメントを記入してアドバイスをしています。評価結果は次年度の事業計画に反映されています。年度初めの4月の職員会議で周知され、いつでも閲覧することができます。園は開設3年目という事情もあり、現在は職員会議等で活発な意見が交わされている状況ではなく、課題としています。課題解決に向け、職員間の交流やコミュニケーションの強化、各種のミーティング等の運営の工夫による活性化が期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は年度初めの職員会議等で保育園の管理に関する方針や保育目標・保育方針を周知しています。保護者には入園式やクラス懇談会等で保育目標・保育方針を伝えています。危機発生時の指導権順位は、園長不在時も含めて役割分担表に明示し、事務所に掲示しています。園だよりは担当者が毎月発行していますが、これまで園長のメッセージには署名を入れていませんでした。今後は自らの役割と責任について等、メッセージに署名入りで発信していく予定です。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、外部の「キャリアアップ研修などのマネジメント研修」に積極的に参加すると共に、法人の園長会での研修に参加し、個人情報保護法やコンプライアンス、虐待防止等の理解を深めています。遵守すべき法令を十分に理解しており、利害関係者(取引事業者、行政関係者等)との適正な関係を保持しています。職員の研修受講については、法人が実施している動画配信による研修と、受講完了後の確認テストを全員が受けることができるように支援しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は保育の質の向上に意欲を持ち、組織としての取組に努めています。保育現場の乳児・幼児会議等は各リーダーを中心にした自主的な話し合いを大切にし、職員の主体性を生かした保育に取り組んでいます。適宜各クラスを見回り、気になることは、その都度職員に伝えています。保育の質の向上のため、職員の育成に取り組み、キャリアアップ研修は個人別に管理し、職員ごとに必要と思われる研修内容を検討し、受講を推進しています。現在、園は主任職がいないため、園長自らが保育現場に積極的に参画して活動する役割が期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園は開設3年目で、様々な経験を積んだ職員が集い、園の運営を担っています。園長は、職員に保育理念や保育目標、保育方針を周知して、その実現に向けて、人員配置、職員の働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでいます。職員の休憩時間の取得や、休憩場所の配慮、有給休暇取得、残業時間削減などに指導力を発揮しています。園の運営に関しては、法人の班会議(9園長参加)を各園持ち回りで実施し、学び合っています。経営の改善や業務の実効性の向上に向けた取組は今後の課題としています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人では目標とする保育の質を確保するため、必要な福祉人材や人員体制に関する具体的な計画が確立しており、それに基づいた取組が実施されています。採用活動は法人が実施しています。現在園は主任職不在の状況が続いていますが、職員は子育て中の職員の突然の休みにも、お互いに協力し対応しています。今後は、園として、一層の保育レベルの向上に向けて、職員一人ひとりの保育の専門知識・技能や判断業務等のスキルアップ等に向けた計画の策定が期待されます。また、主任職の配置など人員体制計画を策定し、取り組むことが期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人は理念・基本方針に基づき、「期待する職員像等」を、「保育者実践ガイドブック」の中で、目指す人財「輝いた大人」と表現して明確に示しています。法人は職員のグレード別「自己評価表」を策定し、基準を明確に定めています。職員の目標管理を実施し、それに沿って人事評価を行っています。園では、独自の「保育者自己評価表」も実施しており、目標管理制度での面談や各種の研修などを通じて、職員の育成に努めています。園では職員処遇改善の必要性等を評価・分析する取組は未実施で課題としています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の就業状況や意向の把握に基づく労務管理の責任体制を明確にしています。園長は有給休暇の取得や時間外労働のデータを確認し、就業状況を把握しています。有給休暇の個人別取得状況は表にして掲示し、残日数を明示して取得を促進しています。園の外に職員休憩室を設置し、昼食休憩等は子どもたちと離れて完全に休憩が取得できています。時間単位の有給取得や、突然の有給所得にも対応するなど、ワークライフバランスに配慮し、子育て中の職員等に配慮しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育目標や方針を園長が周知し、職員の育成に向けて目標管理制度を実施しています。制度は法人実施の勤務評価を兼ねた「自己評価表」と、園独自の「保育者自己評価表」の2種類あります。職員は自身のスキルや役割を振り返り、今年度の取組目標を設定しています。園長は職員が設定した目標が、園の保育目標や当該職員への期待にふさわしいレベル・内容であるかを確認し、年度末には目標達成度の確認をしています。園長は制度を通じて職員と面談し支援していますが、一人ひとりとの指導内容等には、まだ課題があると考えています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人では職員の教育・研修に関する基本方針として、「グローバルキッズ保育者ガイドブック(①GK保育、②保育者実践ガイドブック等)」を作成し、職員に配布しています。研修は階層別にカリキュラムを組み、年間計画スケジュールを公表し実施しています。園では職員の教育・研修の基本方針に即し、法人が実施する研修を中心に年間研修計画を策定し実施しています。外部のキャリアアップ研修は毎年、個人別に管理し、計画的に受講をすすめ資格取得に繋げています。定期的な研修計画の評価や見直しは実施されておらず課題としています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりについて、教育・研修の機会が確保されています。現在各種研修は殆どオンラインで実施されているため、パソコンと研修場所の確保が必要になっています。法人では入社時に「グローバルキッズ保育ガイドブック(①GK保育、②保育者実践ガイドブック等)」を職員に配布し研修を実施し、職員の育成に努めています。現在新人の職員がいないこともあり、OJT研修は実施されていません。研修内容やカリキュラムの見直しを定期的に行い、保育者の専門性・習熟度に応じた研修の実施が期待されます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成については法人が窓口となり、積極的な取組を実施しています。園は実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成についてマニュアルを準備するなど体制を整備していますが、具体的な育成プログラムや指導者に対する研修などはなく、積極的な取り組みには至っていません。開設から3年目という状況で、これまで実習生の受け入れはなく、今後、神奈川県下の福祉系大学や専門学校への働きかけなど、園の認知度アップの取組が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人ホームページでは企業理念やビジョン・保育理念を始め、決算報告書や各施設の紹介等が公開されています。園のパンフレットには保育の理念や保育目標・保育方針などが記載され、年間行事や懇談会、保護者と施設のコミュニケーションアプリなども紹介されています。園では「園庭解放」や地域支援活動を再開していますが、パンフレット等を自治会や地域の関係施設に配布する等の地域向けの活動は課題としています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の事務経理は園長が担当しています。会計処理は法人で一括管理されており、園の現金での取り扱いは、行事イベント等で使用する文房具等の購入など、小口現金のみとなっています。内部監査は実施されていませんが、監査に代わる財務管理チェックが年間2回実施され、正しい取引・経理処理の確認が適切に実施されています。保育所の事業についての正しい取引・経理処理の確認は法人で実施されています。決算時には外部専門家の監査が実施され、監査結果は公開されています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人は地域との関り方についての基本的な考え方を法人のガイドブック「GK保育」の中で、『地域に開かれた子育て支援』として明確に示しています。園では開設がコロナ禍であったため、これまでに自治会行事への参加や地域の介護老人ホーム訪問などの交流は実施出来ていません。今後、コロナの感染状況を勘案し、地域の人々と子どもとの交流の機会を定期的に設ける活動が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア等の受け入れに関する基本姿勢を明示していますが、受け入れについての体制が十分に整備されていません。園は設立3年目で、この間コロナ禍が続いていたことや、子どもたちが入学する小学校が地域に数多くあるため、各小学校との連携や関係づくりに課題があると捉えています。これまではコロナ禍で、ボランティアの希望者がなく、受け入れも厳しい状況が続いていましたが、今後は地域の小中学校教育等への協力や、子どもの保育の支援につながるボランティア受け入れの検討・実施が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもによりよい保育を提供するために必要な関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に把握し、その関係機関等との連携が適切に行われています。園では、関係機関との連携について職員会議等で説明し、支援児ファイルを作成するなど、職員間で情報の共有化を図っています。地域の関係機関一覧リストを作成して事務所に掲示しています。朝の登園時や着替えの際にあざ等の問題を発見した際は、写真を撮って記録し、瀬谷区こども家庭支援課に連絡し相談しています。児童相談所からの要請で、子どもの様子を見守る取組も実施しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

年2回、運営委員会を開催し、地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題を把握するための取組を行っています。運営委員は保護者3名、民生・児童委員、園長、保育士1名、エリアマネジャーで構成されています。園の各種行事報告や感染対策、栄養士からの報告などを行い、意見交換しています。園庭解放と育児相談会を再開して、地域の福祉の把握に努めています。今後、引き続き地域住民に対する相談事業などを通じて、多様な相談に応じる機能を持つことが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園は大山街道沿いのショッピングモール内に立地しています。モール内は大手スーパーマーケット、ドラッグストアなどや広い駐車場設備もあり、風水害等の心配のない立地です。火災等の災害の予防で施設合同の防火訓練に参加し、消火訓練等も実施しています。現在、自治会に加入しておらず、地域情報の連絡や行事での交流がありません。今後、自治会等と連携して地域のイベントに参加し、育児相談や、感染症、食育、虐待などについて専門的な情報を伝える機会を作るなどの公益的な活動の実施が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念と保育方針に子どもを尊重した保育に関する基本姿勢が明記されています。全体的な計画や月案はそれに基づいて立てています。職員は入職時に「GK保育」や「保育者実践ガイドブック」を基に子どもの基本的人権の配慮について学んでいます。園内研修では不適切行為について、具体的な事例をあげて職員全員で共通理解を深めています。日頃から異年齢の関わりをもつことで、子ども同士が自然に思いやる気持ちを育み、互いを尊重する取り組みをしています。子どもが性差を意識しない保育実践が行われています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人作成の個人情報マニュアルの整備があり、職員は全員研修を受けています。「保育者実践ガイドブック」には具体的に子どものプライバシー保護についての事項が記載されています。水遊びの際はテントの中にプールを設置し、外から見えない配慮がされています。入園時には保護者へプライバシー保護についての取組を説明し、同意書を取り交わしています。職員は定期的に法人のコンプライアンス研修を受講し、合格基準を設けた確認テストを行い、理解を深めています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームぺージに理念や基本方針、保育の内容の説明や園内の写真の掲載があります。利用申し込み希望者や見学希望者は園長が対応し、一組ずつ時間をかけて丁寧に説明を行っています。最新の園のパンフレットを区役所へ置き、多くの人が入手できるようにしています。ドキュメンテーションを玄関に貼り出して、園の日々の様子や行事を見学者が理解出来る様にしています。園庭開放なども知らせて、より具体的に園での様子が分かりやすい様に取り組んでいます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園時に重要事項説明書に沿って保護者に説明を行い、同意書を取り交わしています。連絡用ICTアプリを保護者にダウンロードしてもらい、保育内容、行事の様子などの必要な情報を配信して同意の確認を得ています。配信した内容は玄関やクラスにも掲示して、全ての保護者が確認出来るようにしています。特に配慮が必要な保護者へは声かけして口頭で分かりやすく説明を行っていますが、ルール化までには至っていません。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

開園3年目ということもあり、保育の継続性に配慮した手順や引き継ぎ文書の整備がまだありません。保育園を退園、転園、卒園した後も、保護者に対して園長が窓口となり、継続して相談に乗れる事を口頭で伝えていますが文書で渡すまではしていません。利用終了後の相談方法、担当窓口等を文書にして配付することが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は日々の保育実践で子どもの発する言葉やしぐさから、子ども達が満足して過ごせているかを把握するように努めています。行事ごとに、保護者からの意見を直接模造紙に記入してもらい、職員会議で共有しています。毎年2月に園長、担任も出席する行事見直し会議を行い、今年度の反省点を話し合い、次年度の行事に繋げています。保護者懇談会が4月と年度末3月に行われ、そこで出た反省点を職員会議で共有し、改善に向けて話し合っています。家族の要望から、保護者負担となっている具体的事項について検討されています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決規程により、苦情解決の体制が明記されています。入園時に重要事項説明書に沿って、苦情の受付に関して説明しています。玄関には意見箱の設置があり、保護者から直接意見を出せる体制になっています。職員は日々の送迎時に保護者の様子をみて、こちらから声をかけて相談にのる場合もあります。内容によっては園長が別に時間を取って話を聞いています。保護者からの苦情は職員会議で改善策を話し合い、職員会議録に記入しています。改善結果をICTアプリで配信し、保護者全員に周知するようにしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

送迎の際に保護者と話す機会を大切にしています。相談内容によっては、別日に時間を取り、プライバシーに配慮し、事務所や空いている保育室で園長が時間をかけて対応しています。内容によっては保育士も交えて話し合いをします。重要事項説明書に苦情・相談窓口が主任またはリーダー、解決責任者が園長であることが明記され、法人相談解決担当、第三者委員の連絡先も記載があります。ICTアプリや連絡帳での相談にも、時間をあけずに対応するようにしています。保護者による利用者調査でも相談したり、意見を言いやすい雰囲気であるとの回答が8割強に上っています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

送迎の際に園長、保育士は積極的に保護者へ声をかけてコミュニケーションを図っています。玄関には意見箱の設置がされ、掲示もあります。行事ごとに保護者からの意見を模造紙に直接記入出来るように掲示しています。保護者からの意見は職員会議で検討し、改善策を話し合っています。相談内容の記録や報告手順、対応策の検討方法については、法人共通のマニュアルに基づいて行っています。開園3年ということもあり、マニュアルの見直しまでには至っていません。すぐに改善できる内容はICTアプリや掲示物で結果を保護者へ周知しています。検討した内容については職員会議録に記載があります。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

リスクマネジメントの責任者が園長であることと、事故や緊急時の対応フローが事務所内に掲示され、園長、リーダー職員が連携を図って管理体制を整えています。事故や怪我があった際には、職員会議で話し合い、原因と改善策を検討しています。法人作成の危機管理マニュアルがあり、不審者対応、ヒヤリハットなどの記載があります。ヒヤリハット週間を設けて、週ごとに担当者を決め、それぞれがヒヤリハットをあげて職員間で気づきについて話し合いを行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染予防マニュアルと衛生管理マニュアルの整備があり、職員は入職時にマニュアルの研修を受けています。毎日、感染症予防として子どもの触れる玩具、机、椅子、床の消毒を行っています。感染症が発生した際はマニュアルに沿って行動することが職員全員に周知されています。保護者へはICTアプリでお知らせ配信するほか、玄関にも掲示して速やかに保護者全員へ周知されるように努めています。保健だよりには日々の予防策を掲載して保護者に情報を提供していますが、今後は定期的に職員間での感染症予防や安全確保の勉強会の開催、マニュアルの見直しなどが期待されます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害マニュアルが整備され、浸水、火災、洪水、風水害と様々な想定の対応が詳細に記載されています。毎月、地震、火災、風水害、台風、津波などの想定で避難訓練を行っています。又、BCP(事業継続計画)、非難訓練計画書の作成もされています。商業モールの中の園である為、モール全体の避難訓練にも参加しています。玄関や各保育室にはヘルメットを装備し、園庭の出口には子どもの達の避難靴が用意され、緊急時に備えています。3日分の備蓄品が事務室と休憩室に分散して整備されています。法人で一括して管理し、定期的に交換しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的実施方法は「保育実践ガイドブック」に適切に文書化されています。「GK保育」には子どもの発達段階と目指す保育のポイントが明記され、職員は全員、年2回の研修を受け、共通の認識をもって実践しています。「保育マニュアル」には具体的な日々の保育実践に関して丁寧な記載があります。日々の保育内容は、年間保育指導計画や週間保育指計画、週案で文書化されています。コンプライアンス研修や不適切保育の研修を定期的に受け、子どもの人権を尊重するという共通認識を持つようにしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

法人の担当部署で、「保育者実践ガイドブック」や「GK保育」による保育の標準的な実践方法の確認、検証、見直しが行われています。年間保育指導計画、月間保育指導計画、週案はそれぞれに自己評価を行い、見直しをしています。カリキュラムの中で、振り返りや自己評価をしながら、学年、クラスごとに見直しをしています。保護者からの要望や意見は職員会議で話し合い、保育に取り入れる事が出来ることはすぐに実践しています。現状では、保育の標準的な実施方法の検証・見直しに関する時期やその方法が組織的に定められていないため、今後は定期的に検証されることが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

年度初めに、園長が全体的な計画を作成しています。それをタブレットで職員全員が確認し、各学年リーダーと保育士で指導計画書を作成しています。前年度の運営委員会で保護者から出た意見を取り入れながら、計画を立てるようにしています。指導計画に基づく保育実践については自己評価で振り返りをしています。支援困難ケースは行政と連携を取りながら、職員会議で共有し、担任だけではなく、職員全員が把握するようにしています。アセスメント手法の確立が十分とはいえず、多職種との連携も今後の課題としています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画、週間、日案は学年毎に振り返りや自己評価を行っています。その評価を基に次の計画を作成しています。職員は学年ごとに子どもの発達状況や様子を観察し、計画のねらいや目標の達成度の評価を行い、自己評価をしています。指導計画を緊急に変更する場合の仕組みの整備を課題としています。今後、指導計画の見直しについて、その時期や保護者の意向把握、同意を得るための手順の確立が期待されます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況は個人ファイルに管理されています。記録はパソコンやタブレットから全職員が確認し、個別の指導計画に基づいて保育が実践されています。園長やリーダーが記録を確認し、記録内容の書き方に差異が生じないように指導しています。毎月の職員会議で、子ども達の情報が共有され議事録に記録して、会議に出席できなかった職員にも共有しています。議事録はアプリでも配信されています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人作成の個人情報保護規程に責任者が園長であること、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する内容が明記されています。個人情報の範囲は電子データ、印字データの全てにわたり、適用範囲はボランティアや実習生にも及びます。職員は法人の個人情報保護研修を受け、全員が共通の認識を持っています。子ども一人ひとりの個人ファイルは事務所内の鍵のかかる書庫に保管されています。個人情報の取り扱いに関しては、入園時に保護者へ説明を行い、同意書を取り交わしています。園で撮影した写真もICTアプリ上のみで閲覧することになっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しています。保育理念「豊かに生きる力を育てる」、保育方針「安心・安全な環境を整える保育、子どもも大人も楽しい保育、豊かな感性を育む保育、お互いを認め合う保育」に基づいて、年度初めに園長が中心となり作成し、各学年リーダーと検討を重ねて完成させています。内容は「心も身体も元気な子、自分で楽しめる子、のびのびと表現が出来る子、自分を大切にし相手を思いやれる子」を保育目標とし、各学年ごとに子どもの発達過程や家庭の状況や保育時間、地域の実態などを考慮して作成しています。年度末には全体的な計画の評価を行い、次年度の作成に生かしています。全体的な計画の作成にあたり、今後は職員全員での関わりが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

各部屋には空気清浄機を設置しています。壁には空気循環の為の扇風機を取り付け、常に新鮮な空調であるよう配慮されています。窓は大きくとられていて、各部屋とも自然光が入り明るい環境です。子どもの触れる遊具や玩具は午前と午後の2回消毒しています。子どもの成長段階に合せて、家具や遊具の配置を変更していますが、一人でくつろげる場所などに課題があります。フローリングにジョイントマットやゴザを敷いて、そこで子ども達は絵本を読んだり、人形遊びをしたりゆったりした時間を過ごしています。午睡の時間はカーテンで明るさの調整をし、広い空間を確保しています。各部屋に子どもの身長に合わせた手洗い場があり、子どもの目線で手洗いが出来る工夫をしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時に作成の個人ファイルから、子ども一人ひとりの生活環境を把握し、発達過程から生じる個人差を把握するようにしています。年間保育指導計画、月間保育指導計画には子ども一人ひとりの思いや欲求を受け止め、安定した生活が出来るようにと明記されています。保育士は自分を表現する力が十分でない子どもの気持ちを汲み取る為に子どもの様子を注意深く観察しています。子どもに接する時は分かりやすい言葉遣いで話すようにしています。せかす言葉や制止させる言葉を不必要に用いない様に注意していますが、思わず出てしまった場合は園長が指導をしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

各学年の週案には子どもの発達に合わせて、生活に必要な基本的な生活習慣が身に付けられるように考案されています。保育士は子どもがやろうとする気持ちを大切にし、せかすことなくゆっくり見守りながら指導するよう努めています。子ども一人ひとりのマークがあり、マークのあるシールをロッカーや持ち物に貼る事で、自分の持ち物であることが分かるようになっています。絵本やパネルで、手洗いや片付けなどの基本的な生活習慣が自然に身につくように工夫しています。登園した際の子どもの様子をみながら、その日の判断で園でのスケジュールを柔軟に変更しています。活動と休息のバランスが保たれるように、午前中に公園に散歩に行って身体を動かした後、午後は園の中で落ち着いて遊んだり、午睡したりと活動と休息のバランスが保たれるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

毎日、午前中はお散歩マップにある30ヶ所の公園から子どもたちが行きたい場所を選んで散歩に出かけ、陽を浴びる時間を取り入れています。散歩の途中で地域の人と挨拶をかわしたり、声をかけられたりと自然に交流出来る機会が出来ていますが、社会体験が得られる機会までには至っていません。園では亀の飼育やバケツ稲など、自然と触れ合う機会を作り、子どもの興味を引き出しています。子ども同士の関わりが見られる時には、保育士は様子を見守りながら、時には仲立ちや援助を行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

各年齢で擁護と教育が一体的に展開されるように、年間保育指導計画や月間保育指導計画が立てられています。公園や園庭で子どもたちがのびのび遊べるように、保育士は安全確認をしています。散歩の時は安全が確保されている遊歩道などでは保育士は手を放し、子ども達が自由に興味関心のあるものに手を触れたり、立ち止まったり探索活動が出来る環境を提供しています。子どもの同士のトラブルにも、保育士はそれぞれの話を聞き、場合によっては仲立ちをすることもあります。散歩途中に会う地域の人や、園での保育士以外の職員などとの関わりもありますが、それ程多くはありません。毎日ICTアプリに家庭での様子を記入してもらい、それを保育士が確認しながら柔軟に日々の保育を行っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3、4、5歳は同じフロアで過ごしており、自然に上の学年の子どもが下の学年の子どもを気遣うようになっています。それぞれの目標を立てながら、場合によっては合同で保育を実践しています。保育士は年齢や子どもの発達状況を踏まえて、援助の仕方を工夫しながら保育を行っています。3歳児は集団生活の中で楽しく遊べるように支援し、4歳児は生活や遊びを通してルールを学んでいます。5歳児は小学校入学を踏まえ、就学先の小学校の行事に参加したり、小学校の見学が出来るように計画されています。今後、園では各小学校との連携を課題とし、更に強化することとしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害のある子どもを積極的に受け入れています。全体的な計画には保育士の関わりについて、個々の特性や癖、性格、こだわりなどを理解しながらその子に会った援助や遊びの提供を心がけるよう明記されています。それに基づいて、子どもの状況に配慮した個別の指導計画を作成し、子どもの保育について必要な知識や情報を得ています。保育士は法人や横浜市のキャリアアップ研修を受講し、障害ある子どもの保育について必要な知識や情報を得ています。子どもが通っている事業所や療育センターとも連携をとり、見学に出向いて意見交換し、必要な情報を共有しています。保護者とは個別日誌で園以外での様子や活動の情報の共有をしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

それぞれの子どもの在園時間に配慮して、一日の過ごした方を考えています。その日の子どもの様子で日中の活動を変更することもあります。保育室内はゆったりとしたスペースをとり、子どもたちがのびのび過ごせるようにしています。夕方以降の時間帯は合同保育で異年齢の子どもが一緒に過ごすため、保育士は家庭的でゆったりと過ごせるように環境を整えています。長時間保育では子どもに疲れが出るので、静かに過ごせるように配慮しています。補食はおにぎりや麦茶の提供があります。保育士は健康観察記録に日中の子どもの様子を記載し、職員間で引き継ぎし、保護者へ伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に小学校との連携についての記載があり、それに基づいて、保育所児童保育要録を作成し、就学先の学校へ送付しています。保育所児童保育要録は、保育士の意見を聞きながら園長が中心になって作成しています。園長は就学先の学校へ電話や、場合によっては出向いて直接子どもの様子などを引き継いでいます。園長は幼保小の研修に積極的に参加して交流を図る様にしています。5歳児の年間保育指導計画には小学校の近くを散歩したりして、子どもが就学を意識出来る機会を作るようにという記載がありますが、コロナ禍のため出来ていません。今後は、子どもが小学校以降の生活について見通しが持てる機会を設けることが期待されます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理マニュアルが整備されています。職員は、毎朝登園時に視診し、保護者から子どもの様子を詳細に聞き取り、健康観察記録表に記載しています。保健計画を作成し、子どもの発達に適した生活が出来るように配慮しています。子どもの怪我は保護者へ直接報告し、「怪我報告書」を作成して職員会議や回覧、連絡ノートで職員、保護者と共有しています。入園説明会でSIDS(乳幼児突然死症候群)に関する資料を配布し、説明して理解を得ています。毎月、季節による感染症や皮膚トラブルなど、最新の健康情報を伝える保健だよりを発行し、保護者に伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回、健康診断と歯科健診を行っています。保護者が事前に医師へ確認したい内容がある場合は聞き取りし、結果はその日の帰りに保護者に書面で速やかに伝えています。受診を勧める必要がある場合は、園長が直接保護者に話しています。医療機関にかかった場合はその結果を保護者に確認し、職員会議で共有しています。健康診断や歯科健診の結果は保健年間計画に反映させています。健診の結果をふまえ、イラストや絵本を通して健康に関して子ども達に伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育マニュアルや給食マニュアルにアレルギー疾患や慢性疾患の子どもに関しての対応が明記されています。半年ごとに、保護者、園長、給食、保育士で面談を行い、アレルギーが出た際の症状や対応、連絡方法などの聞き取りを行い、園での食事の提供や確認の仕方を確認し、面談の内容は給食会議で職員全員に共有しています。食事は前日に給食担当に確認し、当日は食事を取りに行く保育士がチェックし、さらに部屋でもう一度チェックを行っています。トレイは色を変えてすぐに分かるようにしています。皆で一緒に食べる楽しさを味わえるように、アレルギーの子どもも同じテーブルで食事をしています。保育士は注意深く見守りながら対応しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間保育指導計画書や月間指導計画書に食育に関する内容が明記されています。3歳児は盛り付けてもらった食事を自分でテーブルへ運びます。4歳児はテーブルで食べられる量を容器に取り分けています。5歳児は給食当番が、保育士が盛り付けた見本を見ながら、おかずや汁物、ご飯を器に盛り付けて渡しています。調理員が食事中に保育室を回り、子どもに声をかけ、食事の進み具合などを確認しています。残食が出るメニューは、野菜の切り方や調理方法、盛り付け方を検討し、工夫して提供しています。食育ガイドラインがあり、野菜の栽培やふれあい体験、盛り付け体験、お当番などの記載があり、それに基づいて、ベランダで稲や野菜を育てています。子どもたちは交代で水やりをしながら、成育を観察し収穫しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

食事メニューは法人で一括管理しており、食材はメニューに対応したものが届くようになっています。栄養士は初めて提供するメニューや前回残食が多かったメニューの際には、特に注意して子ども達の食べ具合を確認しています。残食や検食は記録に残して改善策を給食会議で話し合っています。子ども達が行事に興味、関心が湧くように行事食を提供しています。食育として、1歳児は野菜や果物に直接触れる機会をつくり、2歳児は自分でおにぎりを握る体験をしています。3歳児から5歳児はクッキー作りや豆腐作りに挑戦しています。ベランダで稲、人参、さつまいも、ピーマンを育て、当番が交代で水やりをしています。給食マニュアルの整備があり、洗剤の取り扱いなど、衛生管理の体制が確立されています。園では更に季節感のある食事提供をしたいと考えています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの生活を充実させるため、毎日ICTアプリの連絡帳を活用し、子どもの日々の様子(機嫌、食事、睡眠、排便、検温、お迎え時間、子どもの様子等)を家庭と連携しています。0~2歳児は園での一人ひとりの様子を伝え、保護者とやり取りしています。3歳児以上はICTアプリのクラスノートで配信しています。クラスノートは、個人情報管理の了解を得て写真付きで配信し、保護者からはコメントも記入できます。園での日々の保育目標や方針、クラス目標は年度初めのクラス懇談会や園だよりで、その他、毎月、保健だよりや給食だよりで季節の情報を伝えています。園行事(夏祭り・生活発表会)などに保護者が参加し、子どもの成長を共有出来る機会を作っています。朝の登園時は毎朝9時45分に最終確認をして、欠席の連絡のない家庭には電話を入れて出欠の確認を行っています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

毎日職員は送迎時に会話をするなど、日々のコミュニケーションに努めて保護者との信頼関係を築くよう取り組み、保護者が安心して子育てできるよう支援しています。園長は送迎時は玄関前の事務室から保護者に挨拶をし、時には声かけして子どもと保護者の様子を確認しています。園はいつでも保護者からの相談を受け付ける体制を整え、保護者に伝えています。保護者からは、育児方法、しつけ、保護者の育児負担等の相談があり、その都度個別に対応しています。保護者からの相談は、日時について保護者の希望に沿うよう調整し、面談場所も配慮し、クラス担任と乳・幼児リーダーが担当しています。保護者からの要望には迅速に対応し、面談記録を取り、必要な場合は園内で情報を共有しています。相談内容によっては、関係機関として瀬谷区子育て支援センターの相談員とも連携し、保護者の支援に努めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

ガイドブック「保育者実践」に、虐待等の早期発見と関わりについて記載し、職員に周知しています。家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応、虐待の予防に努めています。登園時の子どもの様子を観察し、表情や体の臭い等に注意しています。着替えの際にも体を観察するなど、虐待の兆候をチェックしています。園では園内研修等で虐待に関する研修を実施し、職員会議で話し合い、日々の言葉かけや行動の振り返りをしています。子どものあざ等を発見した場合は写真を撮り、記録を残しています。一人ひとりの家庭の様子を把握し、虐待等権利侵害となる恐れがある場合は、瀬谷区こども家庭支援課に連絡、相談しています。直接児童相談所に連絡し、連携して保護者の精神面、生活面の援助をする事もあります。見守り対象の家庭では、子どもが欠席した場合は連絡を入れて安否状況を確認しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。園では職員の育成に向け、保育目標や方針を園長が周知し、目標管理を実施しています。自己評価は法人の勤務評価を兼務した「自己評価表」と、園独自の「保育者自己評価表」の2種類あります。職員は自身のスキルや役割を振り返り、取組目標を設定して実践し、期末に自身が設定した取組目標の振り返り(自己評価)を行っています。園長は目標設定時と年度末に面談を実施し、支援しています。園は職員等の自己評価を、保育所全体の保育実践の自己評価につなげ、園としての課題を抽出しています。自己評価の結果は、保護者に公表すると共に、次年度の事業計画に生かしています。また、保育カリキュラムは週案・月案で定期的に自己評価し、振り返り、クラス内で共有して次月に生かしています。