社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ上大岡園

2022年01月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ上大岡園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 69名(68名) 名
所在地 233-0002 
横浜市港南区上大岡西3-9-1ヨークフーズ上大岡店2階
TEL 045-367-8277 ホームページ https://gkids.co.jp/facilities/nursery_155.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 グローバルキッズ
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:7 名
専門職員
施設長: 名
保育士: 名
栄養士: 名
調理師: 名
施設・設備の概要
保育室:5
トイレ:15
調理室:1
事務室:1
医務室:1
休憩室:1
保管庫:1
バギー庫:1
園庭:屋上園庭 :温水シャワー、トイレあり

③ 理念・基本方針
<企業理念>子ども達の未来のために

<保育理念>豊かに「生きる力」を育てる

<大切にする姿勢>
「安心・安全」:子どもの健やかな成長を保障すべく、 安心・安全な環境を追及します

「チームワーク」:相手の言葉に耳を傾け、ともに頼り、頼られ常に仲間との関係や約束を大切にします

「やってみよう」:前向きな気持ちを持って最初の一歩を踏み出し、成果が出せるように全力で取り組みます

「感謝」: 感謝の気持ちを持ち、その価値や大切さを積極的に伝えます 

④ 施設・事業所の特徴的な取組
<園の保育目標>
好きなことを見つけ自分らしく成長することを楽しみにする自分の気持ちを伝え、相手の気持ちを理解できる自分も相手も大切にできる

<園の保育方針>
様々な経験をともに楽しみ、生きる力を育む保育子どものありのままの姿に寄り添い、一人ひとりの気持ちを大切にする保育子どもが主体となる保育

職員全員が、保育目標を理解し、チームとして、一人ひとりの子どもの生きる力を育めるように、研修などで、質の向上を目指しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/11(契約日) ~2021/12/23(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子ども一人ひとりを大切にした保育
指導計画は、子ども一人ひとりの発達過程を踏まえ、子どもの意志、興味を育て自主的に活動したり主体性を発揮できるように作成しています。個々の子どもの日々の様子、活動に取り組む姿、子どもの気持ちや思いに寄り添うことなどを、職員間で話し合い、確認しあっています。各指導計画に「人権」の記載欄があり、子どもへの対応や関わり方、子ども一人ひとりの保育内容の振り返りをしています。第三者評価の利用者調査でも「お子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれている」では、高い支持率を得ています。職員自己評価でも「子どもを中心とした保育」「子どもの主体性を尊重」「子どもを受容」「子どもに寄り添う」「人権や思いを大切にしている」「一人ひとりに合わせた保育」などの記述が多くあり、職員が子ども一人ひとりを理解し、向き合う姿勢が浸透しています。

2)保育環境整備に取り組む姿勢
子どもが主体的に活動できる環境について各保育室の低い棚にはおもちゃ、ブロック、絵本などを自分で選べるように常時置いているほか、各コーナーも作っています。自由時間にブロックなどで作った子どもの作品を展示できる場所も用意しています。また、各年齢、季節、子どもの様子などを見て、おもちゃなどの種類や素材を選んでいます。職員の声(大きさ、トーンなど)も大切な環境と考え穏やかに接していますが、さらなる環境面の配慮が必要であるという高い意識を職員は持っています。各年齢ごとの保育環境を含む保育内容や方法についても職員会議で丁寧に話し合われていることが記録からも窺えます。

3)チームとしての資質向上への取組 
法人が「大切にする姿勢」の一つに「チームワーク」があります。資質向上への具体的な取組内容を、園の中期計画・事業計画に明記しています。定期的に「チームビルディング研修」を実施しました。また職員一人ひとりが目標を設定し、各職員の目標は、全員が共有しています。職員一人ひとりの目標を共有することで、職員同士で気づきや助言をし合ったり、客観的に自分を見ることができるようにしています。職員全員がお互いを理解しあい、ひとつのチームとしての資質向上に努めています。
改善を求められる点 1)ヒヤリハット等のデータ分析・検証の実施
園ではヒヤリハット、日常のケガなどの場面や状況を丁寧に記録に残してデータとし、迅速、的確に対応しています。さらなる安心・安全な保育活動のため、事例全体の分析や安全確保策の実施状況の検証などが期待されます。

2)地域や外部交流への取組と保護者連携の再開
今年度は実習生の受け入れやボランティア受け入れの実績がありません。長引くコロナ禍のため、地域との交流や地域貢献への取組が難しい状況にありますが、開かれた園として、外部との関わりを持つためにも実施できる取組の検討が期待されます。また、保護者と連携して実施する行事等についても実施方法の工夫等により再開の検討が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
2019年4月に開園し今年で3年目を迎えています。
初めての第三者評価となりました。グローバルキッズの[企業理念]こども達の未来のために [保育理念]豊かに「生きる力」を育てる、を基に全職員で話し合い園独自の保育目標・保育方針を決めました。自分たちで決めたものに対して日々の保育を振り返り、次へと繋げるよう活かしています。自らの保育を見直す上でも今回の評価はとても実りのあるものとなりました。新型コロナウィルス感染症の影響で、ボランティアの受け入れ等には難しいものもありましたが具体的にどこを改善していけばよいのか、また、出来ていないと思っていたものが出来ていたりと的確なアドバイスで気づくことも出来ました。
今回の第三者評価を受け全職員で更なる保育の改善に向け取り組んでまいります。
受審に対し、あたたかい言葉で励ましてくださり適切な評価をして頂いた評価機関の方々、また、アンケートにご協力頂きました保護者の皆様には厚く御礼申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

運営理念、保育理念は運営法人のホームページ、園パンフレット、重要事項説明書、全体的な計画等に記載しています。運営理念、保育理念は法人の目指す方向が読み取れます。理念と基本方針は、全職員所持の「クレド」に記載されており、職員会議、日常業務の中で確認しあっています。園独自の保育方針や保育目標は、職員間で話し合って作り上げ、職員の行動規範となる具体的な内容です。保護者に対しての、理念や基本方針の説明や周知状況の確認は、コロナ禍のため懇談会等の機会が少なくなったことなどから、不十分な状況となりました。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向、事業経営の状況把握・分析は運営法人担当部署が行っています。園がある地域の各種福祉計画の策定動向などは、施設長が運営法人の会議、港南区園長会に出席したり、港南区の地区ごとの連携園などから情報を得ています。地域での課題や保育ニーズについて、駅周辺に保育園が密集していることや、1歳児の入所希望増加、保育以外の付加価値への関心増加などを把握しています。園では、地域住民に向けての園舎開放、講習会、園見学者から保育ニーズを把握するようにしています。さらなるニーズ把握や分析が期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

運営法人が把握、分析した保育園の経営課題や人材育成などは、運営法人の「2030トリプルトラスト」に明示しています。毎月の運営法人会議に施設長が出席して得た情報、重点課題は、職員会議で説明しています。園のある地域での経営環境や課題は、職員会議やチームミーティングで検討しています。今年度は新型コロナ感染症による保育活動の制限下で、子ども達のために何ができるか、保護者と連携を図るために何ができるかを熟考していますが、取組には一部不十分な面があります。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

今年度、園独自の中期計画を策定しました。理念や基本方針の実現に向けた目標を設定しています。現状と課題、取組の方針、実行計画の項目を設けています。実行計画には、数値目標を設定しています。今後、中期計画の具体的な成果の検証や見直しを行う予定です。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の中期計画をもとに、単年度の事業計画を策定しています。「保育士の専門性の強化と保育内容の充実」「職員のチームワークの向上」「保育と食育の連携強化のための職員意識の統一」「発達に課題のある子どもへの支援の強化」など具体的な事業内容が示されています。それぞれの事業計画について、実行計画を明記し、具体的な内容となっています。新型コロナ感染症の流行拡大で実施が難しい状況になっている計画もあります。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

園の事業計画は、施設長が策定しています。年度末に、事業計画の評価を行い、次年度に反映させています。
事業計画の、保育目標、保育内容、年間行事、職員体制などは職員に会議や内部研修で周知し、理解を促しています。今年度策定した、中期計画にもとづく、事業計画については、職員への説明と取り組みを行っています。
評価のガイドラインにより、事業計画策定に、職員の参画がなかったことからC評価となっています。今後、職員間での話し合いなどの機会が増えることが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画にある、保育方針にもとづいた保育内容や、保育計画、行事計画は、運営委員会(保護者代表、地域の民生委員、連携保育園代表、運営法人担当者、園担当者)で説明しています。保育内容、行事内容について、連絡用アプリケーションソフトで保護者に知らせています。「事業報告書」「事業計画書」は保護者に配付や、閲覧の準備はしていません。事業計画全体や、中期計画にもとづいた単年度の取組について、保護者に説明の機会が持てませんでした。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月案、週案を作成し、評価・見直しをしています。子どもの発達過程、意欲、取り組む姿などを踏まえ、自己評価をしています。クラスの様子、保育内容は職員会議などで話し合っています。人材育成計画に沿った、研修を実施しています。職員は、年に一度「自己評価シート」で自己評価を行います。2ヶ月に1度施設長と面談し、個々の目標や経過などの振り返りをしています。第三者評価は初めての受審です。「自己評価シート」のとりまとめは施設長が行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

「自己評価シート」「第三者評価調査保護者アンケート」第三者評価自己評価のとりまとめ、保護者への行事アンケートなどを分析した結果課題は、会議録、事業報告書、保育園自己評価結果に記録しています。保育園自己評価結果はファイルに綴じ、玄関ホールに設置しています。課題について職員会議で話し合ったり、チームビルディングの取組、職員がお互いの目標などを確認できる取組などを始めています。取組が進むことが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

施設長の役割と責任について、保育施設運営規程、職員配置表、緊急連絡先・役割分担表、災害時職員役割分担表に明記されています。職員会議、運営委員会、研修、地域交流の取組時などに、自らの役割と責任について表明しています。平常時、緊急時に、施設長不在の場合の権限委任について、役割分担表、災害時職員役割分担表に明記し、会議等で職員へ周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、運営法人の会議・研修、横浜市や港南区の園長会、研修などに参加し、社会福祉制度や現行法令制度を把握し、理解を深めています。職員には、職員会議で、服務規程、守秘義務、個人情報に関して遵守すべきことなどを確認しています。行動規範が記載された「保育者実践ガイドブック」は全職員が所持しています。運営法人での会議で得た情報や、メールで送られてきた他園での不適切事例や事故などを取り上げ、職員間で話し合っています。運営法人独自のアプリケーションソフトで、いつでも各情報を確認できるようになっています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

施設長は日常保育、行事などの実際の様子を把握したり、指導計画や保育日誌、自己評価シート、面談などから保育の質の現状を定期的に評価、分析しています。保育の質に関する課題は、職員会議で話し合ったり、個々の職員へ助言を行っています。職員同士、意見が言いやすい環境の工夫をしています。今後、職員全員がひとつのチームとして、保育の質の向上を目指すべく、お互いを理解しあい、学びをさらに深めていきたいと施設長は考えています。今年度は「チームビルディング研修」を実施しました。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、業務の効率化や改善に向け、適切な人事配置をしています。労務、財務に関しては運営法人担当部署と連携し、分析を行っています。職員の時間外労働を減らす勤務体制や業務の見直し、記録類、連絡ノートなどのICT化、保育活動の動画配信、スライド配信などに取り組んでいます。その日のシフトや時間帯ごとの、人数が把握できるボードがあり、必要な場合、職員が自然にサポートし合えるようになっています。働きやすく、やりがいのある職場として、お互いに思いやり、チームとして仕事を進める事が大切であると職員に伝えています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

理念の「子ども達の未来のために」「豊かに生きていく力を育てる」ことができる人材の確保と育成に努めています。園運営に必要な配置基準にもとづき、人員配置をしています。職員の経験、勤務体制、希望などを考慮しています。運営法人の人事採用担当部署で、専門職の採用を行っています。運営法人制定の階層別期待水準があり、階層別研修制度があります。施設長が大切に考える保育方針を、共に実践できるよう人材育成に取り組んでいます。取組が進むことが期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

全職員が所持している「クレド」に、期待する職員像を明記しています。人事基準は給与規定に定められ、職員に周知しています。人事考課制度があり、運営法人本部で最終的な査定をし、施設長から職員にフィードバックしています。運営法人制定の階層別期待水準があり、職員が見通しを持ち、自らの将来を描く仕組みがあります。「自己評価シート」「法人専用アプリケーションソフト」「職員個別面談」などを活用し、職員の意向把握や評価、分析を行っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の就業状況、時間外労働、有給取得などを毎月、運営法人に報告しています。施設長は、職員リーダー(施設長補佐)と連携し、職員の心身状況、事情等を把握しています。定期的な面談のほか、いつでも相談にのれるようにしています。運営法人の人材育成アドバイザー、エリアマネジャー、コンプライアンス委員会へ相談できる体制があります。入職後間もない場合の休暇の取り扱いや、ワークライフバランスを考慮しています。計画的な有給取得や、子育て中の勤務時間、介護や通院の配慮などをしています。人員体制が厳しい面もありました。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「クレド」「R1~R6の階層シート」に組織が期待する職員像を明確にしています。職員一人ひとりの目標を記入したシートを休憩室に貼り、職員間でも共有できるようにしています。施設長が定期的に、面談を行い、達成度などを確認しています。また職員一人ひとりの目標を共有することで、職員同士で気づきや助言をし合ったり、客観的に自分を見ることができるようにしています。一人ひとりの目標設定は、目標項目、目標水準や、目標期限の明確化は、一部ですが十分ではない面があります。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

「クレド」「R1~R6階層シート」に「期待する職員像」を明確にし、保育所が必要とする専門技術、資格も明記しています。運営法人制定の研修計画に基づき、毎年、園の研修計画を作り、本人の希望なども考慮して受講を勧めています。園内では内部研修を実施しています。外部の研修機関や専門分野の講師から学ぶことで、新たな知識に加え、既知の内容の理解が深まるとし、参加率が上がる事を目指していますが、コロナ禍の影響や、日常業務などで難しい面があります。総合的な研修計画の評価・見直しは運営法人の研修部門で行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

施設長は日常の保育業務、職員自己評価、面談などから職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等を把握しています。園では、個別に施設長やリーダーがOJTを行っています。内部研修として、嘔吐処理、遊具作成、お散歩マップの見直しなどを行いました。毎週開催のチームミーティングは常勤、非常勤問わず参加しています。研修計画に基づき、階層別研修、テーマ別研修受講を勧めています。計画以外の外部研修案内は掲示や回覧をしています。オンライン授業や運営法人専用アプリ利用など工夫をしていますが、参加は十分とは言えない状況です。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢は、「実習・ボランティア受け入れフロー」「全体的な計画」に明文化しています。今年度の受け入れはありませんが、過去に受け入れ実績があります。受け入れ時には学校と事前打ち合わせをし、実習生にはオリエンテーションで、守秘義務、留意事項等の確認をしています。学校と連携した実習プログラムを作成し、効果的な実習となるようにしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

横浜市ホームページ、運営法人ホームページ、園パンフレットに理念、基本方針、園情報を載せています。運営内容、予算、決算などは、運営法人グループ内のホームページで公表しています。事業計画・報告は運営委員会で説明しますが、保護者への説明には至っていません。今回受審の第三者評価結果は後日公表する予定です。地域の福祉向上のための園開放、講演などは、外玄関に掲示したり、港南区子育て支援のちらしに情報を載せています。社会・地域に対して、今後さらなる働きかけが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営法人ホームページで「フェア取引宣言」を明示しています。保育所における事務、経理、取引、職務分掌などは、経理規程、運営規程に明記しています。運営法人内の内部監査が年1回程度、園の事務、経理、取引などについて監査を実施しています。運営法人が税理士、社会保険労務士、公認会計士などの意見を取り入れ、経営改善を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域との基本的な関わり方について、運営規程や全体的な計画に示しています。地域のイベント、催事はポスター掲示やちらしを園玄関に置いています。勤労感謝の日にちなんで、商業施設店舗職員、駐車場警備の人、園嘱託医にプレゼントを渡しています。交通安全教室、環境資源局の職員の講話開催や、近隣園と一緒に紙漉き体験などをしました。散歩時に地域の人との交流があります。近隣の保育園との定期的な交流計画がありますが、コロナ禍のため、今年度は機会が減っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

地域の学校教育等への協力について、「全体的な計画」に「地域との関わり」「小学校との連携」の項目を設けています。ボランティア受け入れに対しての基本姿勢の明示はされておらず、職業体験、ボランティアなどの受け入れ実績もまだありません。希望があった場合は、「ボランティア受け入れフロー(マニュアル)」に沿って、対応することになっています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもの最善の利益を優先に、子ども・保護者の状況に対応できる関係機関(行政、病院、警察、教育機関など)をリスト化し、事務室に掲示し、職員へも周知しています。港南区の園長会、地区別近隣保育園、提携園などと、連携を図っています。子育て支援事業を展開しています。子どもの発育、発達に関して、必要であれば、港南地域療育センターや、医療機関との相談、連携につながるような体制としています。権利侵害が疑われる場合は、区のこども家庭支援課、横浜市南部児童相談所、警察署と連携を図っていく体制です。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

年2回開催の運営委員会には、外部委員として、地区民生児童委員や教育の専門職の出席があり、地域の様子やニーズを聞くことができます。園の子育て支援事業の園舎開放に参加した地域住民や、園見学者からの相談、問い合わせを通し、地域ニーズを把握しています。運営法人の地区別の園会議、港南区園長会や、地区の近隣園、連携園から情報を得ています。地区の近隣園同士で協働した取組を行っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の専門性を生かし、育児や離乳食の相談があった際は丁寧に対応しています。地域の福祉ニーズに基づき、一時保育を実施しました。子育て支援広報誌に給食レシピを掲載しています。園舎開放、講座開催、交流保育などの計画は、コロナ禍で計画通りに進んでいません。園にAEDを設置し、職員が訓練を受けており、緊急時対応が可能です。入居している大型商業施設の防災、警備面の連携や災害時の対応手順が決まっています。近隣は商業複合施設や店舗、事務所、集合住宅が多く、地域連携や住民の安全安心のための支援の取組に至っていません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

経営理念、保育理念、保育目標は子どもを尊重したもので、「クレド」「重要事項説明書」等に明記しています。子どもを尊重した保育に関する基本姿勢は、保育マニュアル、各指導計画に反映されています。各指導計画に「人権」の項目があります。「自己評価シート」でも振り返りや確認をしています。文化や生活習慣の違いなどは、お互いに尊重し、理解しあえるようにしています。子どもの尊重や人権についての研修や話し合いをしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

「個人情報管理規定」があります。指導計画に「人権」の欄を設けています。子どものプライバシー保護についての規程等は策定していません。保護者に「個人情報の取り扱いに関するご案内」を配付し、同意書を得ています。
水遊び等着替え時、シャワー使用時、健康診断は男女別にしたり、衝立を利用したり、水遊び(園庭)は目隠しシートを利用するなどしています。低年齢のおむつ替え時は決まった場所で行ったり、衝立を使用しています。子どもが一人になりたい時やクールダウンしたい場合は、廊下、事務室、医務室などを利用しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

園情報を記載したパンフレットを、公共施設等には置いていません。港南区主催の保育園紹介催事がコロナ禍で中止となっており、パンフレット配付や、パネルやちらし展示ができない状況です。園見学は、予約制とし、施設長が対応しています。園の方針や、特徴などを説明し、質問や相談にも応じています。園のパンフレットは施設長が毎年見直しをしています。「よくあるご質問」をQ&A形式で記載し、分かりやすい工夫をしました。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始・内容について記載した「重要事項説明書」、入園時の配付資料をもとに、入園前説明会、個人面談で説明しています。準備するものは、イラストや実物の写真で示しています。連絡通信アプリケーションソフト利用方法の資料は、図入りや丁寧な解説で分かりやすくなっています。配慮が必要なアレルギー疾患や、外国籍の子どもの場合などは、個別面談を実施し、職員間で内容を共有することになっています。保護者は、説明内容に同意後、同意書を提出します。同意書は毎年提出することになっています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園や幼稚園に通園などの場合、個人情報保護の観点から書類や文書での引継ぎ等はありません。園利用の終了後、必要時には施設長や園職員が保護者や本人の相談を受けるとして、保護者と子どもに伝えていますが、文書化はしていません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は、日々の子どもの発言、表情、態度、様子などから子どもの満足度を把握しています。保護者には行事アンケート、個別面談、運営委員会、連絡用アプリケーションソフト、送迎時会話などから満足度を把握しています。
自主的な保護者の活動組織はありません。子どもや保護者の満足度を把握した結果は、職員会議、チームミーティングで話し合いと検討を行い、改善策を講じるなどしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情受付担当・解決責任者は運営法人受付窓口および施設長となっています。第三者委員2名が設置されており、連絡先を重要事項説明書に明記しています。園内に掲示もしています。保護者に向けて、解決のしくみの流れがわかるチャートの掲示や配付はしていません。玄関に意見箱、筆記用具、用紙があります。連絡用アプリケーションソフト、個人面談、手紙、日常会話から受け付けた苦情や要望は、職員間で周知し、適宜対応を検討しています。記録をデータとして残しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談、意見、要望がある場合は、担任、職員リーダー、施設長が対応しています。園の職員以外の相談窓口として、第三者委員2名、港南区保健センター子ども家庭支援課を紹介しています。保護者に配付している「重要事項説明書」に第三者委員、子ども家庭支援課の連絡先を明記しており、また園内に掲示しています。相談や話がゆっくりできるスペースとして、医務室を利用しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

運営委員会、懇談会、個人面談、アンケート、連絡用アプリケーションソフト等で保護者意見を把握しています。送迎時などに日常的に声かけし、話しやすい雰囲気を作っています。担任だけでなく、どの職員も子どもや保護者に話しかけています。保護者からの相談や意見は、職員間で共有し、迅速に対応しています。相談記録を残しています。時間がかかりそうな場合は、経過報告をしています。保護者からの相談・意見の対応マニュアルは、策定されていません。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

クラスの子どもの安全確保はクラス担当職員です。リスクマネジメントの最終責任者は施設長です。園の災害時役割分担、緊急時役割分担を決めています。緊急時連絡先のリスト、対応を園内に掲示し、職員に周知しています。事故対応マニュアルがあり、職員に周知しています。ケガ、ヒヤリハット、事故の報告書があり、記録を残しています。対応は行いますが、事例の分析や検証は十分にできませんでした。ニュースなどで報道された事故事例などは職員間で話し合いをしています。今年度は安全確保・事故防止に関する研修や評価が実施できませんでした。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長を責任者とし、職員リーダーと連携して、感染症対策を講じています。感染症に関するマニュアルがあり、感染症流行前に、マニュアル確認、嘔吐処理、消毒液希釈の確認を実施しています。感染症発生の場合、保護者向けに、情報を園内掲示や連絡用アプリケーションソフトで配信しています。新型コロナ感染症に関し横浜市の指導に沿って、消毒や対応を徹底しています。園内に消毒液希釈が調整できる装置があり、活用しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園の災害時役割分担が決まっています。毎月様々な想定で、避難訓練を行っています。園内にAED、消火栓、非常灯が設置されています。施設長を管理者とし、食料、飲料水、衛生用品などの備蓄品があり、リスト化しています。室内の机上の備品は滑り止めマットを敷き、書棚、ロッカーは転倒防止を講じています。収納棚の扉はロックがあり、中のものが飛び出さない造りです。保育室に避難靴、防災頭巾を準備しています。災害時は一斉メールと、災害伝言ダイヤルを利用します。入居している大型商業施設の災害時対応手順が決まっています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

運営法人共通の「保育者実践ガイドブック」をはじめ、保育業務に必要な各種マニュアルを整備しています。ガイドブックの中にグローバルキッズ保育の理解と実践、子どもの権利の尊重、職務心得などを明記しています。ガイドブックは全職員に配付しているほか、各種マニュアル類は事務室に常置し、職員が必要な時はすぐに確認ができるようになっています。マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練(避難訓練・通報訓練・不審者想定など)を行っています。また、施設長・職員リーダーが日々現場を見回り、日常業務の確認をしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

マニュアル類の見直しは運営法人で行っています。園独自に作成をしたものに関しては必要に応じて見直しをしていくこととしています。今年度お散歩マップの見直しをしましたが、他のマニュアルや手順書に関しても定期的な見直しが望まれます。保育の内容の見直しについてはPDCAサイクルで検討し、子どもの姿と保育や環境がふさわしいか話し合っています。また、保護者から意見箱、懇談会、行事アンケートなどに寄せられた意向や意見を計画に反映する仕組みがありますが、現在はコロナ禍が続き、思うように機能していません。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画策定の責任者は施設長です。指導計画の作成は各クラス担任が行います。全体的な計画の書式は運営法人共通で、その後、養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画、月間指導計画につなげています。子ども一人ひとりの発達や家庭状況(食事、排泄の習慣等)や保護者の意向を取り入れ、個別の指導計画の中で明示しています。指導計画の書式に「自己評価」欄があり、計画に基づく保育実践の振り返りや評価を行っています。特に配慮が必要な子どもについては、園以外の関係者からの意見やアドバイスを取り入れながら保育を提供する体制があります。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

入園時の提出書類及び入園前の面談で子どもの保育に必要な個別事情や保護者の意向を記録しているほか、子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行っています。職員は自己の保育実践の振り返り・評価を指導計画に記載し、気づきや課題を次期計画に反映させています。クラス担任が作成した指導計画はパソコンやタブレットで閲覧可能ですが、評価・見直しによって変更した内容について関係職員への周知の強化は課題と考えています。今後の取組が望まれます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

保育の実施状況は運営法人共通の書式により記録をしてます。0歳児クラスは毎月、1、2歳児クラスは2ヶ月、3歳児クラス以上は3ヶ月ごとに子どもの経過記録を作成しています。0~2歳児クラスは個別の指導計画があり、保育日誌・個別日誌・健康観察記録・月間指導計画等で子どもの姿や職員の援助内容が確認できます。次につなげられるように、施設長は子どもの今の姿をマイナスと捉えない記録の書き方を指導していますが、書き方の差異を少なくするための検討が必要と考えています。今後の取組が望まれます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

記録管理の責任者は施設長で、子どもの記録等個人情報に関するものは全て事務所の鍵のかかる書庫に保管管理をしています。記録の保管、保存、廃棄、情報の提供については規定に従い適正に扱っています。個人情報保護規定やマニュアルがあり、職員は入職時研修で学び、理解し、遵守しています。記録をパソコン入力する際はそれぞれパスワードを設定しています。パソコンを使用しない時は記録と同様の保管管理をしています。個人情報の取り扱いについて、保護者に対しては入園前の説明のほか、毎年同意書の更新をしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

児童憲章、保育所保育指針を踏まえながら、法人の理念・方針、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に運営法人がその土台になる全体的な計画を作成しています。園では今年度それを基に園の方針や目標の見直しをし、園の現状に沿った全体的な計画になるようにしています。しかし、計画の作成は施設長と職員リーダーが中心に関わっている点や、地域の実態への考慮が足りない部分があることなどを課題点と捉えています。改善に向けた今後の取組が望まれます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

エアコン、空気清浄機、扇風機、(冬場は加湿器)などを設置し、保育室の温湿度に気を付け、午睡チェック表に記録しています。窓が大きく、保育室によっては採光が眩しすぎる傾向があるので、窓ガラスにはスモークや断熱材が入っています。職員の声(大きさ、トーンなど)も大切な環境と考え、意識をしています。日々の清掃(当番制やチェック表を使用)に気を配っているほか、新型コロナウィルス感染拡大対策の一環から、消毒液を自動設定できる装置を取り付けています。寝具の衛生についてはリース布団を使用している2歳児クラスまでは2週間ごとに交換しています。(3歳児クラス以上は簡易ベッドを使用)。保育室の家具や遊具については、年齢、季節、子どもの様子などを見て遊具の素材を選び、子どもの動線や安全に配慮して家具を配置し、コーナーを作っています。また、カーペット、机などを利用して食事や遊び、睡眠の分かりやすいスペース分けをしています。子どもが落ち着いたり、くつろげる場所としてもコーナーを利用していますが、さらなる配慮が必要であると考えています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園時に保護者に提出をお願いした児童票や入園時の個別面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもを把握し、十分に尊重しています。職員は子どもの気持ちや欲求を受け止めています。子どもの気持ちに寄り添い、共感したり思いを代弁したりしています。幼児は、時にはお互いを認め合える思いやりと優しさを感じて表現できるよう援助しています。必要に応じて子どもと1対1で話す時間も設けています。子どものわがままや甘えとも思える言動にも保護者と家庭での様子を共有しながら穏やかに寄り添うようにしています。職員会議では、その対応は理由が適切か、大人の都合ではないか、声かけや環境で変えられないか、といった話し合いをしています。職員は子どもに分かりやすく丁寧な言葉遣いで話をし、せかす言葉や静止言葉も不必要に用いないようにしていますが、さらなる配慮が必要と考えています。取組の継続が望まれます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもが基本的な生活習慣を身につけていくために、食事面では離乳食は個々の発育状況に合わせて進めています。食具の使い方(手づかみ食べからスプーン・フォーク、箸へと段階を追って)、姿勢を保つなど子どもの成長に合わせて伝えたり、援助したりしています。排泄面では活動の区切りにトイレへの声かけや促しを行ったり、一人ひとりの排尿の感覚やリズムに合わせ個別に対応しています。新型コロナウイルス感染症拡大防止のために今年度は歯磨きを行わず、うがいをしています。子どもの挑戦しようとする気持ちを認め、出来たときは褒めて自信につなげています。しかし、子どものその日の体調や気持ちにも波があるので、寄り添いながら手をかけたり、手伝いすぎないようにしています。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについては職員が率先して手本を示したり、絵本、紙芝居などで分かりやすく説明をしていく機会を作っています。活動は静と動のバランスを考慮し、乳児の午前寝のほか、様子を見ながら適宜くつろぐ時間や休息時間を作っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

各保育室の低い棚にはおもちゃ、ブロック、絵本など自分で選べるように常時置いているほかコーナーも作っています。自由時間にブロックなどで作った子どもの作品を展示できる場所も用意しています。毎月の誕生会は全園児で祝います。4、5歳児が振り付けをしながら歌を披露してくれるのを年下の子どもたちは楽しみにしています。また、園周辺には公園がいくつもあり、子どもの年齢、その日の活動、目的に応じて散歩コースを選ぶことができるので積極的に出かけています。公園の特徴により広場を駆け回ったり、遊具で遊んだり、植栽(樹木・草花など)から季節を感じ取ったりすることができます。活動の前にはルールの説明や何をしたらケガにつながるかの危険性についてなどを子どもたちに話しています。必要に応じて子どもと一緒に考えることで、身の回りの危険に気づき、気をつける判断力を養っていきます。しかし、開園から3年目の新しい園であることやコロナ禍が続いているため地域の人たちに接する機会、社会体験が得られる機会が少ないことが課題です。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は、個別の連絡用のアプリケーションや口頭でのやりとりなど保護者との情報共有を密に、24時間の生活リズムを視野に入れた保育をしています。0歳児クラスの定員は3名のため、保育室は子どもが落ち着ける程よい広さになっています。喃語には喃語で返したり、言葉に置き換えて代弁をしたり、職員はゆったりとした言葉かけやスキンシップをとりながら、子どもの表情や様子を感じ取り、情緒的な絆を築いています。職員との安定した関係性の中で生活や遊びが充実するようにしています。また、月齢や一人ひとりの成長に合わせた玩具のほか、生活用具、絵本などを自分で取り出せるようにしています。給食は自分で食べようと意欲を見せている様子や職員に食べさせてもらっている子どもの様子が観察できました。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、励ましています。なかなかうまくいかず本人がやる気を失いがちな時は、できるように手助けをし、一人でできた時は十分に褒めて自信につながるようにしています。甘えの気持ちも受け止めて援助しています。おもちゃの取り合いや、たたく、噛むなど自我が芽生える育ちの過程での行動に注意しています。友達に言葉で自分の気持ちを上手く伝えられない時は、職員が仲立ちをしています。保護者とは個別の連絡用のアプリケーションや口頭でのやりとりなどで連絡を取り合い、得られた情報を保育に生かしています。保育室には月齢や一人ひとりの成長に合わせたおもちゃのほか、生活用具、絵本など自分で取り出せるようにしていますが、探索活動が十分行えるよう、子どもが興味と関心を持つことができる生活と遊びへの環境配慮についてさらに検討が必要と考えています。取組の継続が望まれます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児は、子どもの興味に応じてさまざまな活動を取り入れ、集団で行いながらも必要に応じて個別の援助を行い、活動に取り組めるようにしています。4、5歳児クラスはオープンフロアを低い棚で仕切って活動をしているのでお互いの様子が伝わっています。カンファレンスで「全体で活動する意識が芽生えてきている」「意欲が見られる」「5歳児クラスの力も借りていきたい」など4歳児クラスの様子が話し合われている記録があります。4、5歳児の保育について職員は、子どもの自主性を尊重し、友達との関わりを楽しめるようにしています。また、友達と協力する大切さを知り、社会性や協調性を育てるとともに自信を持って物事に取り組めるよう援助をしています。自分の力が発揮できるよう子ども同士で意見を言える場を作ったり、発表する場を設けたりすることもしています。日々の活動の様子は玄関の掲示物やお便りを使って保護者に伝えています。就学先の小学校には保育所児童保育要録送付や幼保小交流などを通して伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

開園から3年目ですが、障がいのある子どもの在籍はありません(配慮が必要な子どもの在籍はあり)。園は商業施設の中にあって、建物の2階にある園にはエレベーターを利用することができるほか、園内はバリアフリー構造になっているので、身体的な障がいのある子どもへの対応も可能です。今後、障がいのある子どもの受け入れがある場合は、子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮することが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

7時30分~20時30分の長時間にわたる保育のために、1日の生活を見通して、集中して遊ぶ時間と友達や職員と関わりながら遊ぶバランスに配慮をしています。延長保育時間は年齢の異なる子どもが一緒に過ごすことに配慮し、夕方になっても2歳児クラスまでと幼児クラスは別の保育室で過ごします。また、2歳児クラスまでは朝おやつ(牛乳)があり、どのクラスも水分補給がいつでもできるよう麦茶を用意をしているほか、契約の保育時間により、夕食にひびかない程度の補食あるいは夕食を提供しています。子どもの状態について職員間の引継ぎは児童出欠連絡表引継表や伝達ノートを使用し、口頭でも情報を引き継いでいます。保護者への伝達は児童出欠連絡引継表を使用し、伝達後はチェックをしています。その他、保育室は家庭的でゆったりと過ごすことができる環境を整え、子どもの状況に応じて、穏やかに過ごせるようにしていますが、さらなる環境配慮が必要であると考えています。取組の継続が望まれます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画及び5歳児クラスの年間指導計画に「小学校との連携」を掲げています。5歳児クラスの年間指導計画には、「就学への意欲を持つ」「就学を意識した保育の設定を行う」などが記載され、就学を見通した保育を行うようにしています。自分の荷物は自分で管理すること、自分の言葉で思いを伝えられるなど小学校への接続を意識した活動が行われていますが、ハンカチを使う、上履きを履いて過ごすなど、さらに小学校生活をイメージした具体的な活動については今後検討していくこととしています。保護者に対しても就学に向けた説明をし、家庭での協力をお願いしています。小学校に送る保育所児童保育要録は5歳児のクラス担任が作成し、職員リーダーと施設長が確認、追記をしています。子どもの就学前に小学校教員と電話で話し合う機会があり、連携を図っています。 

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関するマニュアルと保健計画があります。それに基づき登園時に保護者から子どもの様子(食事・睡眠・遊び・機嫌など)を確認しています。職員は保護者の情報と子どもを観察することで一人ひとりの様子を把握しています。その後、活動への参加具合、食事の様子など普段と違いがないかを確認していきます。保育の中で子どもの様子に変化がある場合は、お迎え時に伝え、帰宅後の家庭での様子や過ごし方などを含め、翌日に必ず確認をしています。毎月の身長体重測定記録は保育連絡用アプリケーションで配信しています。子どもの罹患や予防接種追加状況はその都度保護者から情報をもらっているほか、年2回児童票を返却し追記してもらっています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の知識について職員に周知をしているほか、保護者には入園前の個別面談時に保護者に説明しています。子どもの午睡中は呼吸・寝ている姿勢などのチェックをしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園で行っている定期的な内科健診・歯科健診結果は関係職員に周知をしています。結果を踏まえ、年間指導計画の養護、健康、安全面に反映しています。子どもたちには紙芝居や絵本を使って健康の大切さについて伝えています。コロナ禍のため、園での歯磨きは行わず、うがいをしています。健診結果を保護者にはその日のうちに専用の用紙で報告し、必要に応じて受診を勧めています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

食物アレルギーのある子どもは、医師からのアレルギー疾患生活管理指導表を提出してもらい、それに従い除去食を提供しています。提供の際は個別のトレイ、食器を使用する、他の子どもと机を別にする、誤食のないよう職員がそばに付くなど食物アレルギー対応マニュアルに沿った対応をしています。保護者には毎月10日前後には翌月の献立表を渡し、確認してもらいます。半年ごとに栄養士を交えた面談で子どもの状況を確認しています。ほかの子どもたちとの相違に配慮し、全員に小麦や乳を使用しない米粉パンを提供する献立もあります。アレルギー疾患や慢性疾患等について、園内研修で全職員に周知をしています。保護者には、入園時に配付する「重要事項説明書」を通し、アレルギー食について、医師の指示のもと、除去食の対応をとる旨、伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間の食育計画があり、取組を行っています。1日の流れの中で食事に入るまでの生活リズムを大切にしています。子どもたちはトイレに行ったり、絵本を読んでもらったりしながら食事が始まるのを楽しみに待つことができます。最近は食後に施設長と紙飛行機飛ばしや独楽回しなど廊下で遊ぶことが楽しみになっている子どもたちもいます。職員は一人ひとりの食べる量を把握し、少食や好き嫌いのある子に対しては、給食室で盛り付けられた食事から食べる前に量を減らしています。発達に合わせたテーブルや椅子、食具を使用し、幼児用と乳児用では食器のサイズを変えるなど成長・発達に応じたものを使用しています。食器は陶器にし、落とすと割れることで、子どもたちに物を大切に扱う習慣が身につくようにしています。楽しみながら食への興味関心を育むため、出汁の飲み比べ、魚の大きさを知る、芋ほりなど、コロナ禍の中でもできることをしています。保護者には献立表や給食便りを配付したり、玄関に食育活動の様子を掲示したり、食生活について連携をしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

離乳食やミルクは月齢にこだわらず子ども一人ひとりの発育状況や嚥下状態など保護者と相談しながら対応しています。給食の盛り付けは調理室で行いますが、保育室に配膳後、子どもの食べる量や好き嫌いを考慮し、担任がご飯やおかずの盛り付けから減らすなどしています。献立は運営法人が旬の食材、季節ごとの年中行事、和・洋・中のバランスなども考慮しながら作成したものを使用しています。食事にはポンデケージョ、チーズダッカルビなど外国の料理も登場します。子どもの喫食状況は給食日誌に記入しているほか、栄養士、調理職員は毎日各クラスをまわり、保育者や子どもの話を聞いたり、様子を見たりしています。献立は2週間ごとのサイクルメニューなので、盛り付け方、形状、味付けなどを次回に生かすことができます。マニュアルに基づき衛生管理や事故防止に努めています。栄養士や調理職員の体調管理にも十分に留意をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

乳児クラスは保護者と個別の連絡用アプリケーションで丁寧なやりとりをしています。玄関に活動の様子を掲示したり、設置したモニターで写真をスライドして様子を伝えることもしています。しかし、長引くコロナ禍のため、朝夕の送り迎えは玄関対応としているので、クラス担任との日々のやりとりは以前よりも減っています。懇談会、保育参観、給食試食、園行事参加など保育の意図や保育内容、保護者と子どもの成長を共有できるような機会を持つことも計画通りに実施できない状況です。コロナ収束後の保護者との緊密な連携の取組の再開が期待されます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

長引くコロナ禍により、朝夕の送り迎えは玄関対応としているので、日々の保護者とクラス担任との個別のやりとりは以前よりも減っています。保護者からの相談については保護者のタイミングで対応できるよう、話したい内容や時間など記載した用紙を専用のポストに入れてもらっています。相談を受ける場所は保護者のプライバシーや落ち着いて話ができる医務室(個室)で対応しています。適切な対応ができるよう施設長、職員リーダーが同席し対応することもあります。相談の内容によっては保育士や栄養士の専門性を生かしたアドバイスや支援を行っています。それらは保護者面談議事録に残し、継続的なフォローができるようにしています。その他、急な残業、母乳育児希望、アレルギーのある子ども、外国籍の保護者などへの対応、保護者が登園に使ったバギーを置いておける場所の提供など、園の特性を生かした保護者への支援を行っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

これまで、虐待等権利侵害の疑いがある子どもの対応事例はありませんが、虐待防止のマニュアルがあり、職員は人権研修や園内研修などで虐待の定義や早期発見のポイントについて学ぶ機会を持ち、理解することで虐待の早期発見に努めています。その他「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた取組もあり、役立てていこうとしています。家庭での子どもの権利侵害の兆候を見逃さないように健康観察などで状態の確認を行い、早期発見できるようにしています。要支援家庭についても児童相談所や区役所と連携を図る体制があります。職員は保護者が心を閉ざさないように、普段から声をかけ、話やすい雰囲気づくりや信頼関係を築けるようにしています。今後、権利侵害の疑いのある子どもの場合、適切な対応をすることが望まれます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

チームとしての保育の事例をクラスの保育者で話し合う機会、決めた目標を達成できているかの振り返り・見直し、ほっこりエピソードの共有など毎回内容を変えた「チームビルディング」研修を行い、専門性の向上に努めています。指導計画は子どもの最善の利益を一番に考え、子どもの発達段階や心の育ち・意欲・興味などをよく観察して立てています。指導計画の評価・振り返りにあたっては毎日、月ごと、期ごとに、子どもの次につながり、それを踏まえた職員の援助・かかわりが適切であったかなどを確認しながら自己評価をしています。人事考課での施設長面談や年度末に振り返りをし、職員の自己評価をしています。職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめ、園としての課題とし、改善や専門性の質の向上に取り組んでいます。職員の自己評価、保護者アンケートの結果を反映し、次年度の取組や園全体の自己評価をしています。園の自己評価は玄関掲示で公表をしています。