社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ十日市場園

2023年03月29日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ十日市場園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 58名(利用者 58名) 名
所在地 226-0025
横浜市緑区十日市場町871-5
TEL 045-986-0803 ホームページ https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_007.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2009年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 グローバルキッズ
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:17 名
看護師:1 名
栄養士:3 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
保育室:6
トイレ:2
調理室:1
事務室:1
園庭:あり

③ 理念・基本方針
企業理念:子ども達の未来のために
保育理念:豊かに生きる力を育てる

保育目標(目指す子どもの姿)
1.自己肯定感を高く持ち、自信を持って生活できる子ども
2.自分の気持ちを伝え、思いやりや感謝の気持ちを表現できる子ども
3.失敗を恐れずに、いろいろな事に挑戦できる子ども
4.自分で楽しいことを見つけ、遊びを作り広げていく子ども

保育方針(目指す子どもの姿を達成するために、どうするか。)
1.家庭と連携した子育てをし、肯定的な関りをすることで、子どもの生活の安定を図る
2.子どもの意欲や気持ちを生かした保育(受け止める、受け入れる、尊重する、応える)
3.子どもの長所を伸ばす丁寧な関りを心掛ける
4.発達や興味に合わせた環境づくり

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・学びを生み出す保育を行う
・子どもたち一人ひとりの発達にあった、『ちょうどよい』環境を作る
・乳児クラス(0,1,2歳児)は育児担当制保育を行う
・流れる日課(一日の流れ)で過ごす(無用な待ち時間をなくす
・異年齢保育を行います。(3・4歳児)

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/05/23(契約日) ~2023/03/03(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 4 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子ども一人ひとりの発達段階をとらえて、丁寧な保育を実践しています
0~2歳児クラスでは担当制保育を導入し、個別の記録ノートに個々の成長の様子を詳細に記録しています。3、4歳児クラスでは異年齢保育を行って年上と年下の子が互いに育ち合う環境づくりを行っています。5歳児クラスでは子どもが自分で考えて行動したり、友だち同士で協力し合って活動できるよう活動内容を立案しています。園全体では、子ども一人ひとりの生活リズムを大切にして「流れる日課」で一日を過ごす保育を行うなど、子ども一人ひとりの発達段階とらえて丁寧な保育を実践しています。 

2)子どもが安全に安心して園生活を送れるよう、保育環境を整えています
園では子どもの命を守ることを第一に考えてリスクマネジメントを行っており、事故を未然に防ぐために園全体で取り組んでいます。夏場は暑さ指数の計測により屋外活動を制限するなどの対策を講じて、子どもたちが安全に活動できる保育内容を立案しています。子どもたちは広い園庭で思い切り身体を動かして遊び、水を使ってままごとをしたり、色水で遊んだり、安全な保育環境の中で伸び伸びと園生活を送っています。

3)園と保護者が協働して子どもの育ちを見守る体制づくりを行っています
園長は保護者と協働して子育てを行っていく関係性を大切にしており、誠実に対応することを職員に伝えています。職員は、日々の会話や連絡帳でのやり取りを通して保護者との信頼関係を深めていくよう心がけています。園の保育の方向性や保育をするうえで大切にしていることなどをわかりやすく資料にまとめ、保護者に配付するとともに説明しています。また、連絡用アプリを用いて日々のドキュメンテーションを配信するなど、保護者とともに子どもの育ちを見守る体制づくりに取り組んでいます。

4)人員体制と人材育成の充実を目指した取組が期待されます
園では業務の実効性を上げて、働きやすい職場づくりに取り組んでいますが、さらに高い保育目標の実現に必要とされる人員の補充が望まれます。離職者もあるため、法人を通じて望ましい人材を増員することが望まれます。また、職員の面談等の機会を通じて、職員一人ひとりが保育の意義を深く捉えて質の高い保育に取り組めるよう人材育成に努めていくことが期待されます。

5)子どもと地域の交流を広げるための取組が期待されます
緑区の子育てイベント「みどりっこまつり」には、5歳児の子どもたちが参加するなどしていますが、これまで実施していた交流活動や地域の小中学生の職場体験の受け入れなどは、コロナ禍のため関係機関から中止を申し渡されるなど、実施が難しい状況となっています。今後に向けて、子どもと地域の交流をさらに広めていくために、コロナ禍においての交流方法などについて工夫検討するなど、さらなる取組が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
〇前回(2019年)からの取り組みとして、
・正しい理論に基づいて保育を行う
・保育所の本来の役割と、それに伴う業務にあらためて着目し、業務の量と質の改善を進める
といったことを進めてきました。
結果、保育の質については向上したと考えています。また、当園職員のワークライフバランスについてもやや改善したように思われますが、継続して取り組みます。
〇「子どもにとってどうか」
保育園が「子どもの最善の利益を追求する施設」であると改めて確認しあい、保護者の皆さんと一緒に考えて進んでくることができた3年間であったと振り返ります。
保育所として課題は山積していますが、職員、保護者、地域と力を合わせて、子どもたちの未来のための施設であるように進んでいこうと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

理念や保育目標等について、連絡会(職員全員を対象)において読み合わせを行い周知徹底しています。理念や目標等に沿って具体的に実践するよう、関連する事項について取り上げて話し合っています。保護者に対する理念や保育方針・保育目標に関する説明は、入園前の見学時に「入園案内」を配布して行い、入園時の説明会でも「重要事項説明書」「入園案内」について繰り返し説明しています。また、毎年進級時にも「重要事項説明書」を説明し、理念や保育方針・保育目標について理解を深めるよう努めています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

事業経営をとりまく社会福祉事業全体の動向については、行政からの連絡文書や外部専門家からの情報、報道等から把握に努めています。保育園の経営状況については、法人が主催している月1回の園長会議や月2回のエリア会議を通じて還元される資料に基づき、分析・把握していますが、職位への周知に課題があります。横浜市や緑区、十日市場地域での定例の集会などを通じて地域での福祉計画や保育ニーズ、課題についても情報収集しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

人員の配置基準や保育の仕事の内容について分析を行い、保育所としての考え方を明らかにし、職員に文書や情報通信アプリ等を活用して周知しています。配置された人員に対して業務量が増えている課題については、業務量を適正にするための改善策を実施しています。課題の一つとして取り上げた早番業務の扱いについては現場の状況を把握し、業務の標準化・適正化を図って職員の負担軽減に繋げ、必要な保育の業務に注力できるよう環境整備に努めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

法人では中期計画(2024)を策定し、経営ビジョンである「子ども達の未来のために」の実現に向けて保育事業の拡大・収益源の多様化、ICT機能などの一層の強化を進めていく方針です。法人の中期計画に沿って、園長は保育所独自の中長期経画を策定し、保育の質を高めていくことに取り組んでいます。具体的には担当制保育の浸透や学びを生み出す保育を目指しています。また職員の定着化のために学び合える環境づくりやワークライフバランスに配慮した運営に努めています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中期計画の内容反映や事業所の前年度の年間振り返り結果を踏まえて、年間の保育所の計画を分野ごとに分け、保育方針である子ども主体の保育の実践のビジョンを明確にして、保育計画、食育計画、地域とのつながりを意識した地域支援計画、保健計画、災害・避難訓練の消防計画等を策定しています。年間の計画は保育を中心に一人ひとりに沿った保育に取り組み、子どもの成長する姿を目標にしており、数値目標等は設定していません。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

単年度の保育所の計画は、事業計画として包括的には取りまとめていませんが、それぞれの分野ごとに分かれて職員の意見等を反映させながら作成しています。保育計画や食育計画、保健計画、地域支援計画等を前年度の振り返りを反映して必要に応じて見直しを行い、翌年度の計画を作成しています。それぞれの計画内容は、スマホの情報通信アプリを利用して職員は誰でも見られるようになっています。計画の内容については、保育所の考え方を含めて連絡会で職員に周知徹底しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画として包括的にまとめていませんが、新年度ごとに保護者に対して保育の計画等について「こどもたちのみらいのために」などを配布して園の理念、運営方針や主な保育の計画について説明を行い周知しています。保護者会については、コロナ禍で保育所に集まるのを避け、オンラインによる保護者会を定期的に試行を繰り返しながら開催しています。今後はオンラインでも来訪でも、保護者の希望で選択できる仕組みを検討しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

子ども一人ひとりに沿った保育を実践するため、個別の保育計画を作成し、「個別記録(紙ベースや電子媒体)」に保育状況について記録して、PDCAを意識しながら保育の質の向上に取り組んでいます。クラス内の職員で保育内容や課題について話し合う「クラスミーティング」、クラス担任と主任保育士が話し合う「クラスミーティング」、園長とクラス担当が話し合う「月案ミーティング」と3段階に分けて保育内容について議論しながら組織として継続した保育の実践に取り組んでいます。今後はさらに、園としての自己評価を年に1回以上、定期的に実施することが期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

クラスミーティングや月案ミーティングで話し合われた内容は電子媒体に記録され、職員がアクセスできる仕組みで情報共有しています。乳児クラスについては、子ども一人ひとりの発達に合った環境をつくり、担当制保育を取り入れて保育の質の向上に取り組んでいます。保育園保育ドキュメンテーションの導入や保護者に対して情報通信アプリを通じて、毎日子どもの保育所での様子を映像と共に伝え、家庭との連携を深めています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は自らの役割と行動指針、経営・運営に関することについて表明しています。保育の計画や園のしおりに保育所としての取組方針を明確にし、連絡会や各種ミーティングで周知しています。正しい保育理論に沿って、子どもが必要とする価値を大切にし、「保育にとって真に必要なことは何か」を考えながら子どもの最善の利益及び心身の健全な発達のため取り組んでいます。園長不在時における事故等への対応についてどのような行動をどのように行うかを取り決め、月々の訓練で実践しています。主任保育士に平時・緊急時の対応や関連窓口について伝えています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は法人が定めているグローバルキッズ「行動規範」等に基づき、遵守すべき法令等を十分理解しています。「重要事項説明書」に虐待などの禁止を明確に記載して遵守しています。子どもの人権の擁護、虐待の防止を啓発・普及するため、毎年5月に園内研修を実施しています。また、8月には法人が行うe-ラーニング方式の研修により職員全員がコンプライアンス研修を受講しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育現場を客観的に観察したり、保育に入る中で現場の問題や課題を見つけ、職員へヒアリングを行うなど、保育の質に関する課題をしっかり把握しています。幼少児クラスの職員を中心に、育児担当制保育の研修を定期的に実施しています。毎月各クラスの月案ミーティングに参加し、助言等を行っています。外部の専門家によるオンライン研修を実施し、保育資料を園内で共有して保育の質の向上を目指しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は業務の改善や実効性を高める取組を積極的に行っています。真に必要な保育とは何かを考え、その他のものについて効率化や削減に努めています。常態化していた時間外労働について、業務のフローを見直して残業時間削減に取り組んでいます。保育所のおもちゃづくりなど、職員が自宅に持ち帰っての作業については残業を認めて職員のモチベーション向上につなげ、働きやすい環境を整備しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

福祉人材の採用窓口はすべて法人の採用担当が実施しており、面接に立ち会うことがあっても保育所側には採用に関する権限はありません。保育所が計画している人員体制の補充に向けて採用活動中です。離職者の半分はライフステージの変更や引っ越しによるものですが、コロナ禍で保育に加えて衛生管理面での管理負担等も増えたことも要因として挙げられ、業界共通の問題となっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の人事評価制度に基づき、人事考課を行っています。職員が自己チェックシートを用いて目標を設定し、園長と定期的に面談を行い、自己評価を行う制度です。異動の意向調査や満足度を測る「輝き度調査」も年1回実施しています。職員の将来のキャリアを支援するための「保育士等キャリアップ研修制度」への研修参加については業務外の取扱いとなっており、職員のキャリアップに取り組みにくい状況にあります。職員の人材育成を推進する観点からキャリアアップを支援する仕組みづくりについて検討することが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

毎月の勤務シフト表は職員の意向を聞きながら保育主任が作成しています。シフト表が作成された後でも、職員の変更希望については柔軟な対応に努めています。有給休暇についてはあらかじめ年間の休暇予定表を作成し、計画的に取得できるよう取り組んでいます。保育についてはチームワークを大切にし、職員それぞれが得意分野で能力を発揮できるように取り組んでいます。現在職員の欠員がカバーできていないことから、職員との個別面談等に十分時間が確保できず実施できていない状況が続いています。福祉人材の確保・定着化が課題となっています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員の人材育成は法人の総合的な人事評価制度に基づいて行われています。人事評価制度に基づき、職員は個別に求められる役割や目標を立てて取り組んでいますが、職員との個別面談が十分できていないことから、きめ細かい人材育成のフォローが十分できていない面があります。職員の個人面談の機会を設定することが望まれます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

企業理念の中で「期待する職員像」(輝いた大人)を明示しています。職員として、子どもの 健やかな成長を保障すべく、安心・安全な環境を追求する姿勢やチームワークを大切する姿勢、前向きな気持ちを持って取り組む姿勢、感謝の気持ちを大切にする姿勢を大切することを目標にしています。園内では、嘔吐物処理研修、救急救命研修、睡眠チェック研修、保育手法に関する研修を定期的に実施しています。感染症に関する研修を実施し、感染症拡大防止にも備えています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員は法人が実施する階層別研修、職種別研修に参加して自己啓発に取り組んでいます。保育手法の向上をめざして外部の講師を活用しながら、職員がそれぞれのテーマ(担当制保育研修、食育研修、リスクマネジメント研修、裏付け講座、わらべうた研修など)を持って、園内研修を実施しています。園内の研修は原則として職員が参加しやすいように平日昼間の時間帯に設定し、学びやすい環境の構築に努めています。保護者へも事前に保育士が園内研修をすることを伝えています。外部研修の案内については情報通信アプリ上に掲載されており、希望者は勤務調整をして参加しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生等の受け入れに関わるマニュアルが整備されています。今年度も保育の仕事に関わる後輩を育てるという観点から、実習生を受け入れています。実習生の受け入れに際しては、養成校の担当者と話し合い、実習の内容や進め方、書類の書き方などを確認し、より現場に即した内容に変更しています。実習生の実習日誌は園で書くようにして残業はないように配慮しています。実習の指導についてはクラス担当が適宜説明を行い、実習生は直接質問していく形で実施しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営の透明性について法人が作成しているホームページや地域の保育園の紹介ホームページなどを活用して情報公開しています。第三者評価結果にいても保護者に伝えています。見学希望者や園庭開放来園者の中で保育所に興味がある保護者には、保育所の存在意義等について「お子さんをお預かりするうえでの最も大切な点」の資料を用いて、丁寧に説明しています。また、園での保育内容については「子どもたちの未来のために」を配布しています。緑区内子育てイベント(みどりっこまつり)を通じて園の取組を公表しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育所における事務、経理、取引等の適正については内部監査で定期的にチェックしています。横浜市指導監査結果については、指摘事項や助言内容について職員に周知し改善に取り組んでいます。職務分掌を作成し、部門長(保育・保健衛生・給食栄養)を配置していますが、細かな権限・職務内容については記載しておらず、職員に周知浸透できていない面があります。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の保育方針で地域との信頼関係を築いていくことを明示し、「保育者実践ガイドブック」に、地域との関係づくりについて記載しています。子どもと地域との交流はコロナ禍のため、主なイベントは中止になっている状況です。従来実施していた地域の図書館での「お話会」等への参加、近隣小学校への訪問、学童クラブへの訪問なども中断しています。横浜市北部地域療育センターなど地域における社会資源に関する情報は、保護者にアプリで配信して周知しています。今後に向けて、子どもと地域の交流を広めていくための交流方法などについて検討することが期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

2019年度までは中学生の職業体験の受け入れなどを実施していましたが、現在は新型コロナウイルス感染予防のため、中断が続いています。職業体験生徒については、保育所職員と同じ保育資料「グローバルキッズ保育」「保育実践ガイドブック」を用いて保育に対する基本姿勢を伝えています。今後はさらに、ボランティア受け入れに関する基本姿勢や地域の学校教育への協力について基本姿勢を明記したマニュアルを作成し、ボランティアや小中学生の職場体験などの受け入れ体制の再整備が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の社会資源の資料については保育所玄関に設置しています。要保護児童対策地域協議会や必要に応じて療育センターの巡回相談を活用しています。支援を要するケースについてはより良い保育を提供するために、職員間で情報共有しています。地域の関係団体と適切に連携することが必要と考えていますが、過去において保育所が関係機関と情報等のネットワーク化することを行政(横浜市)と相談したところ、個人情報保護の観点から認められていないとの回答得ています。あくまでも子ども・家族が関係団体と相談して必要に応じてネットワークするものと捉えています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の具体的な保育に関する福祉ニーズ・生活課題等を把握するため、地域協議会や緑区施設長会議等に可能な限り参加しています。保育園の見学者や園庭開放、育児相談等で来園する保護者からも保育ニーズの把握に努めています。保育ニーズの一つとして一時預かり制度の要望がありますが、現在、園の収容スペースがないこともあって実施していません。地域住民に対して保育所の専門外である多様な相談については対応していません。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の保育施設等が協力して行う地域子育て事業「みどりっこまつり」に参加し、園庭開放を実施しています。また地域子育て支援事業計画として育児講座を実施し、家庭でできる工作づくりや遊びを提案しています。地域との繫がりを意識し、食材納入業者は地域の八百屋や牛乳販売店などを利用しています。勤労感謝の日に納入業者や消防署に謝意を伝えています。毎朝周辺道路のゴミ拾いをしたり、台風等風水害が予測される場合は排水溝口を清掃したり、大雪の際は周辺の歩道の除雪などを実施し、地域の周辺環境整備にも配慮しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育目標・方針やクレドを2週間に1回開催する連絡会において読み合わせを行い、職員間で周知徹底しています。保育に関するミーティングでは子どもを尊重することを一番に考えて保育を実践しています。ジェンダー研修を実施し、男女の色分けやグループ分けする保育など、性差への先入観による固定的な対応をしないように努めています。異文化に触れる機会として月1回外国人英語教師と遊ぶ機会を設けています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもの生活場面におけるプライバシー保護については、おむつ替えや着替え場所等の配慮、シャワーの際の環境配慮などを実践しています。おむつ替えや着替えの際には、周囲から見えないように衝立を使用するなど設備面からの配慮も行っています。情報通信アプリを通じて保護者あてに送信する連絡内容等については個人が特定できないようにイニシャル表記としています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

法人や自治体のホームぺージに保育所の情報を掲載しています。保育所の見学者希望者からの問い合わせについては原則として園長が対応しています。見学者に入園案内時の資料等を配布して保育方針を説明し、見学者の疑問や質問に対して丁寧に回答しています。入園案内については社会情勢や見学者のニーズに応じて年1回以上見直しをし、よりわかりやすく適切な内容に改定しています。コロナ禍のため、来訪とオンラインによる二通りの見学方法を選択できるようにしています。県外の見学希望者にもオンラインによる説明を実施しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育所の方針や保育内容などについては重要事項説明書等に基づいて、入園時及び毎年の進級前に説明を行い、保護者より同意書を得ています。説明会に使用する資料を事前に配布しています。説明会では、資料を投影したり、オンラインでは画面共有して、保護者が理解しやすいようにしています。配慮が必要な保護者へはどんな配慮が必要かを関係機関と連携しながら個々の状況に応じて適切に対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:c】

保育所の利用が終了した後も、子どもや保護者がいつても相談できるように対応していますが、具体的な相談方法についての文書は作成していません。また、保育所を変更した場合は、転園元から転園先に当該園児とその家族等の情報について引き継ぎ文書を作成することは不適当と認識しています。あくまでも子ども及び保護者が伝えることが原則であると理解しており、園での取組は行っていません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で、子どもの表情や言葉、しぐさなどから、子どもの気持ちを受け止め、満足いくまで遊び込めているかを把握するようにしています。保護者に対しては運動会などの行事後にアンケートで行事内容や開催方法などについての意見を収集し、分析を行っています。保護者懇談会や運営委員会、個別面談を通して保護者の意見を聞いているほか、日常的なやり取りの中でも保護者の思いを汲み取りながら満足度を把握するよう努めています。把握された保護者の満足度について園長と主任が中心となって分析を行い、改善につなげています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決責任者を園長とし、「苦情解決規程」で定めている苦情解決管理体制と苦情解決の仕組みに沿い、法人の苦情解決担当と第三者委員2名を設置しています。苦情解決の体制は重要事項説明書に記載し、入園時に保護者に説明しているほか、入園後も保護者懇談会で説明しています。連絡帳アプリや園長に直接コンタクトが取れるツールを活用し、保護者が苦情や意見を出しやすいよう工夫しています。申し出者に対しては対応策などを必ずフィードバックしており、公表できる内容であればアプリ配信で保護者全体に伝えています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書に、園長、法人相談窓口、第三者委員、緑区こども家庭支援課の連絡先を記載しているほか、面接、文書、電話など受付方法を明記して、複数の相談先や相談方法を選べることを保護者に周知しています。また、連絡帳アプリや園長と直接やり取りができるツールを活用して相談対応できることや、相談の内容によっては、看護師や栄養士が対応することなども保護者に伝えており、相談しやすい環境づくりに努めています。相談を受け付ける際は、保育室を使用して衝立を設置し、保護者のプライバシーを守れるよう配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者から相談を受け付けた際は、思いに寄り添いながら傾聴し、丁寧に対応することを職員間の共通認識としています。玄関に意見箱を設置しているほか、行事後アンケートの実施、アプリを活用した対応など、保護者の意見を積極的に把握するよう取り組んでいます。相談や意見の記録方法や報告手順などは苦情解決規程に沿って運用し、規程の見直しは法人で定期的に実施しています。相談や意見を受け付けた際は速やかに職員間で共有、検討を行い、保護者との日々のコミュニケーション方法や運動会の開催方法などの改善につなげています。組織的に対応する体制を整備しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園長を責任者として主任や看護師と連携を図り、事故等のリスクマネジメント体制を整備しています。危機管理マニュアルには、安全管理方法や事故発生時の対応方法を明記して職員間で確認しています。園では、子どもの命を守ることを第一に考え、プール活動や散歩活動を検討し、夏場は暑さ指数の計測により外遊びを制限するなど、子どもたちが安全に活動できるよう保育内容を立案しています。ヒヤリハットと事故報告書を基に、再発防止策などを協議して実施につなげています。園内外の安全点検を定期的に行い、事故を未然に防ぐよう園全体で取り組んでいます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では、園長、主任、看護師による感染症対応の管理体制を整備し、行政のガイドラインや感染症対策のマニュアルに沿って職員全体への指示及び園内研修を行い、適切な感染症対策を講じています。感染症対策に関する情報を入手した際は、速やかに全職員に周知するとともに、看護師が中心となりマニュアルの見直しと改訂を行っています。感染症の発生時には、アプリの状況一斉配信で保護者に周知し、二次感染予防を呼びかけています。感染症が流行する時期などには、保護者にアプリで予防策などを配信し情報提供を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

地震や火災時などの初期動作を災害時の対応マニュアルに明記しています。園長はじめ各職員の役割を設定した分担表を職員間で確認しています。毎月防災訓練を実施し、通報方法や避難ルートの確認を行っているほか、消防署の指導のもと、AEDの使用方法を学ぶなどしています。また、保護者の協力を得て、引き取り訓練なども行っています。災害時の保護者の安否確認は災害伝言ダイヤルを使用して行うこととしており、テスト送信も定期的に実施して確認しています。備蓄品の管理は園長が担当し、リストを作成して適切に管理しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

法人作成の「保育実践ガイドブック」に子どもの権利の尊重、プライバシー保護に関わる保育士としての心得を記載しています。園で作成しているクラスごとのデイリープログラムには一日の流れに沿った標準的な保育士の業務内容や配慮事項を記載して職員間の標準化を図っています。園の保育の方向性の基軸としている書籍があり、これを基に「子ども達のみらいのために」と題して、園の方針に沿った保育を行っていくうえで大切にすること、職員間で園の方針について意識統一を図ることなどを記載した資料を作成し、保育の実践につなげています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

クラス会議や月案ミーティングで指導計画や保育実践の振り返りを行う中で、職員個々の気づきを伝え合い、デイリープログラムや資料の見直しにつなげています。子どもにとって最善の保育環境を整備するため、必要なことを職員間で話し合い、園の実態に応じて各種マニュアルの見直しを行う仕組みを整備しています。行事後に行う保護者アンケートや個人面談、連絡帳でのやり取り、登降園時での会話などを通じて、保護者の意向や提案を把握し、各種マニュアルの見直しに反映できるようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

クラスごとの指導計画は全体的な計画に基づいて作成しています。0~2歳児クラスの個別指導計画は児童票や個別の記録ノートを基に子ども一人ひとりの状況を共有しながらクラス内で話し合いを行い、保護者の意向や看護師、栄養士の意見も反映させて作成しています。3~5歳児クラスの、特に配慮が必要な子どもの個別支援計画は、個別日誌や療育機関の助言を基にケース会議を行って作成し、個々の子どもの状況に応じた適切な保育を実施しています。各種指導計画はクラス担任が作成後、主任が確認し、園長が最終確認を行って完成させています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画に対する保育実践の振り返りをクラス会議や月案ミーティングで行い、次期の計画作成につなげています。年間指導計画、月間指導計画、週案はそれぞれ評価、反省を行う時期などを定めて適切に実施しています。週案の活動内容などを緊急に変更する場合は、業務連絡ノートやスマートフォンのアプリを活用して全職員で情報の共有化を図る仕組みを整備しています。指導計画の評価にあたっては、標準的な保育の実施方法に反映すべき事項や保育の質の向上に関わる課題点などを明確にしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況などは、法人で定めている児童票や発達経過記録などの統一書式を用いて記録しています。0~2歳児クラスでは、子ども一人ひとりに「個別記録ノート」を作成し、写真も用いて子どもの成長の様子を細やかに記録しており、個別指導計画に基づく保育が実施されていることが確認できるようになっています。園長や主任は、子どもを観察するポイントなどを説明し、記録類の記載方法について個別に指導を行っています。月2回の連絡会で情報共有しているほか、電子媒体や紙媒体で記録などを共有する仕組みを整備しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護管理規程を整備して必要事項を明記しており、個人情報管理者を園長と定めています。職員に対しては、規程を理解し遵守できるよう入職時の法人研修で個人情報の取り扱いや守秘義務について職員教育を実施しています。園内の会議では、事例を取り上げるなどして注意喚起を行っています。パソコンなどの電子媒体は施設内のネットワークでのみ使用が可能となっているほか、使用に関するルールを定めて情報漏えい対策を徹底しています。保護者へは、入園時に個人情報の取り扱いに関する文書に沿って説明を行い、承諾書を受領しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童福祉法などの趣旨をとらえ、子どもの人権尊重について明記しているほか、保育所保育指針が示している養護に関わる配慮事項、教育における0歳児の3つの視点、1歳以上児の5領域についての保育のねらいと配慮事項を記載しています。全体的な計画は、月2回実施している連絡会等での職員の意見を踏まえ、園長と主任が中心となって修正しています。また、法人の保育理念、園で設定している保育方針、保育目標に基づいて作成しています。年度末には、年間の振り返りを通して全体的な計画の見直しを行い、次年度の計画の作成につなげ、各クラスの年間指導計画の作成に反映できるよう職員間で確認を行っています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

各保育室は、園庭に面した大きな窓から日差しが入り、開放的で明るい空間となっています。部屋全体を見渡せるよう、テーブルや椅子、背の低い棚などを配置して子どもが安全に遊べるように環境整備を行っています。職員は、温湿度計をこまめにチェックして適切な空調管理と換気を行っているほか、衛生管理に関するマニュアルに沿って保育室内や手洗い場、トイレなど、各場所の清掃と消毒を適切に実施し、常に清潔な状態を保っています。マットやハンモック、クッションを設置したり、物入れを活用して子どもが入り込めるスペースを作ったり、クールダウンのために廊下の一角を利用するなど、子どもが気持ちを安定させ、落ち着いて遊べるよう環境づくりを工夫しています。給食後は、清掃、消毒を丁寧に行ってから午睡の準備を行い、ロールカーテンで部屋の明るさを調整するなどして子どもたちが心地よく入眠できるよう配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、日々の保育の中で子どもの様子を注意深く観察し、一人ひとりの個性や個人差などを把握するよう努めています。0~2歳児クラスでは育児担当制を導入し、より細やかに関わりを持ちながら、子どもへの理解を深めており、クラス内で子どもの様子を報告し合ったり、記録を共有するなどして、職員間で共通理解を持って一人ひとりの状況に応じた保育を提供できるようにしています。子どもの思いを受容しながら、信頼関係を深めていき、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう配慮しています。せかす言葉や制止する言葉を用いないよう、園内研修などで確認し合っており、子どもを待たせないよう時間差をあえて作って活動の切り替えを行うなど工夫しています。また、子どもの年齢や発達段階に応じて、わかりやすい言葉遣いで声かけを行うことや声の大きさ、トーンなどについても事例を取り上げて学び合い、実践につなげています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

個別的な関わりや少人数での対応を中心に、子ども一人ひとりの状況に合わせて声かけや援助を行っています。子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にして、自分でできた達成感を感じられるよう、見守りながらさりげなく援助するようにしています。嫌がる時などは、無理強いせずに対応することを職員間での共通認識として保育にあたっています。ごっこ遊びの中で職員が洋服のたたみ方の見本を見せるなど、子どもが楽しみながら覚えられるよう工夫しています。病気の予防や健康な体作りのために、食事や栄養の大切さ、うがいや手洗いの習慣化の必要性などを子どもが理解できるよう、絵本などを用いるなどしてわかりやすく伝えています。クラスごとに作成しているデイリープログラムでは、静と動のバランスを考慮して一日の流れを設定し、子どもの動きに対する職員の動きと配慮事項を記載して職員間で共有化を図り実践につなげています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

各保育室には、子どもの年齢や興味、関心に応じておもちゃや絵本を準備しているほか、制作に使う素材や道具などを準備して、子どもが好きな遊びや制作ができるよう環境整備を行っています。広い園庭では、花壇の花々や昆虫などの自然を感じながら、築山で上り下りをして楽しんだり、ボールを使って遊んだりしています。室内でもマットなどを使って運動コーナーを作り、遊びの中で身体を動かすことができるようにしています。3、4歳児は合同保育を行っていますが、ほかのクラスでも朝夕の自由遊びの時間帯などに異年齢で一緒に遊ぶ機会があり、子どもたちは思いやりや憧れの気持ちを育みながら成長しています。職員がごみの分別方法をわかりやすく教えたり、横浜市交通局が来園して交通マナーを学ぶなど、社会的ルールを身につけられるようにしています。緑区の子育てイベント「みどりっこまつり」には、5歳児の子どもたちが参加して地域の人と触れ合う機会を設けています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児クラスでは、育児担当制を導入し、授乳やおむつ替え、食事の介助などを一対一で丁寧に関わりながら対応しています。子ども一人ひとりの「日課表」を作成し、個々の生活リズムを大切にして援助を行い、表情やしぐさ、喃語に対して応答的に関わりながら、愛着関係を築けるように保育にあたっています。保育室には、音が出るおもちゃや感触を楽しむおもちゃを用意したり、子どもの目線で壁かけのおもちゃを設置したり、わらべうたを取り入れるなどして、子どもが興味、関心を広げていきながら、ゆったりと遊べるよう配慮しています。保育士は子どもの体調面や離乳食の進め方などについて、看護師や栄養士は子どもの様子を共有して連携を図っており、個々の発達に応じた適切な保育を実施できるよう努めています。保護者とは、日々の登降園時での会話や連絡帳アプリでのやり取りを通して子どもの状況を伝え合い保育に生かしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1、2歳児クラスでも育児担当制を導入しており、個別の日課表を作成して一人ひとりの状況に応じた保育を実践しています。1歳児の子どもたちは、少しずつ友だちと一緒に遊ぶことの楽しさを感じながら、電車や車のおもちゃ、ブロックなどをして遊んでいます。2歳児になると、友だちとやり取りを楽しみながらごっこ遊びをするなどしています。職員は、子どもが自由な発想でイメージを広げて遊べるよう、一緒に遊びながら言葉かけを行うなどして援助しています。職員は、子どもがより遊び込める環境づくりについて話し合っており、子どもの様子を見ながらコーナー設定を変更したり、おもちゃや絵本を入れ替えたりして環境整備を行っています。子ども同士の小さな揉め事の際は、双方の思いを汲み取って職員が代弁するなどして仲立ちしています。トイレトレーニングについては、家庭での様子や保護者の意向を確認しながら子どものぺ-スに合わせて進めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3、4歳児クラスでは、合同保育を行っており、カードゲームなどルールのある遊びを一緒にやりながら覚えたり、なわとびを順番に飛ぶことを教わるなど、3歳児は4歳児から刺激を受けながら、様々なことを吸収して成長しています。皆で輪になって座り、テーマを決めて自分の考えを発表する活動の中で、4歳児は皆の前で発表したり友だちの意見を聞いて共感することを覚えていき、3歳児も4歳児の様子を見ながら保育士の質問に対して手をあげて回答するという一連の流れを覚えていきます。5歳児クラスでは、運動会でソーラン節を踊り、保護者などに披露しています。練習では互いに励まし合い教え合うなどしており、本番で力いっぱい演舞して一つのことを一緒にやり遂げる達成感を感じ自信につなげています。保護者には行事を通して子どもたちの成長を伝えており、園のホームページには保育内容などを掲載し地域に向けて発信しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園内は、ほとんど段差のない造りとなっており、みんなのトイレを設置するなど障害のある子どもが安心できる環境を整備しています。障害のある子どもに対しては、クラスの指導計画と関連付けて個別の支援計画を作成しており、日々の子どもの成長の様子などは個別記録に記載しています。横浜市北部地域療育センターの巡回相談があり、助言を受けて保育に生かすようにしています。子ども同士が互いに育ち合うことができるように配慮しています。保護者とは、随時個別面談を実施するなどして情報共有し、子どもへの対応方法などを確認しています。職員は、障害のある子どもの保育に関する法人研修や外部研修に参加し、研修内容を職員間で共有し専門知識を深められるようにしています。子どもの成長や発達に関する心配事がある場合はいつでも相談対応することなどを入園時に保護者に伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や指導計画に、「長時間にわたる保育」について配慮事項を明記して、必要な援助を行えるようにしています。各クラスのデイリープログラムには一日の生活を見通して連続性に配慮した内容を設定し、保育の実践につなげています。18時以降は、全クラス合同で過ごし、日常的に異年齢での関わりを多く持っているため、子どもたちは落ち着いて過ごすことができています。マットを用いて横になれるスペースを作り、スキンシップを多くとるなどして、ゆったりと家庭的な雰囲気の中で過ごしています。降園時間や保護者の希望に応じて、夕食か補食を選んでもらい提供する体制となっています。職員間の引き継ぎは、クラスごとの健康観察記録や事務室の業務連絡ノートを用いて行っているほか、各自のスマートフォンアプリを活用して連絡事項を伝え合っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や5歳児クラスの指導計画のほか、アプローチカリキュラムを作成し、就学に向けた活動内容や配慮事項を記載しています。食事の場面などで時計を意識して行動できるよう促したり、活動の中で手紙を友だちに宛てて書くことで自然に文字に親しめるようにしたり、午睡時間を徐々に減らしていくなどしています。小学生が学校の様子を紹介しているビデオを一緒に見たり、近隣の保育園の年長児とファックスを通してしりとり遊びを行うなど、直接会って交流ができない中でも、子どもが小学校生活に見通しが持てるよう取り組んでいます。保護者へは、随時相談を受けるなどして就学に向けた配慮事項を確認し、不安の解消につなげています。小学校の教員とは電話でのやり取りを中心に情報交換を行うなどして連携を図っています。保育所児童保育要録は担任職員が作成し、主任が確認後、園長が最終確認を行って就学先の小学校に郵送しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関するマニュアルと年間保健計画を整備し、日々の健康観察や保健指導を行っています。登園時に入手した保護者からの情報、看護師及び職員の観察により、一人ひとりの健康状態を把握して、看護師は、保健日誌に記載しています。また、子どもの体調や配慮事項など、職員間で共有が必要な情報は、各クラスの健康観察記録に記載しています。保育中の体調悪化やけがの際は、速やかに保護者に連絡をして事後の対応について相談し、次の登園時にその後の経過を確認しています。既往症や予防接種の状況などは保護者に申し出てもらい、看護師や職員が児童票に追記して職員間で情報共有しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防策として、チェック表を用いて呼吸や顔色などの確認を行っています。健康管理に関する園の方針や取組内容、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策などについては、入園時に保護者に説明しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

嘱託医による健康診断と歯科健診を年に2回ずつ、身体測定は毎月実施しています。健康診断と歯科健診の結果は、児童表に記載して個別にファイリングし、職員間で情報共有しています。感染症の予防策として、手洗いやうがいの指導を行っているほか、食事や栄養の大切さを絵本を用いるなどして子どもにわかりやすく伝えています。保護者に対しては、連絡帳アプリで個別に結果を伝えており、必要に応じて看護師や担任職員が口頭で報告するなどしています。子どもへの配慮事項などがある場合は、園と家庭で連携を図りながら対応にあたっています。健康診断や歯科健診の前に、保護者からの相談や質問を受け付け、嘱託医からのアドバイスや回答を保護者にフィードバックしています。嘱託医とは、日ごろから子どもの体調などについて、電話で相談するなどして連携を図っており、嘱託医の助言を保育に生かせるようにしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」と園のアレルギー対応マニュアルに基づいて、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。また、生活管理指導表を定期的に提出してもらい、医師の指導に基づいた対応を行っています。食物アレルギーのある子どもに対しては、園長や看護師、栄養士、保護者で随時面談を行うなどして子どもの状況を共有し、対応方法を確認しています。食事を提供する際は、トレイや食器の色を変え、名札を置き、調理職員と保育士でダブルチェックと声出し確認を行って事故防止に努めています。食事中は、席の配置に配慮して職員が必ずそばに付いて対応しています。園内研修では、マニュアルに沿って事故発生時の対応方法を確認しているほか、外部研修の情報などを共有したり、他園での事故事例を採り上げて事故防止策を確認するなどしています。重要事項説明書のアレルギー対応についての記載内容を入園時に保護者に説明しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育年間指導計画を作成し、旬の食材に触れる機会を作ったり、食事のマナーを伝えたり、近隣の畑を借りて野菜を栽培するなど、年齢に応じて様々な食育活動を行っています。園では一人ひとりの生活リズムや活動の進み具合などに応じて時間差を作って食事をしており、子どもたちは、自分のペースで気持ちを切り替え、落ち着いて食事をすることができています。3~5歳児クラスでは、子どもが自分で食べられる量を職員に伝えて量を加減し、苦手な食材などは一口から少しずつ食べられるよう声かけを行って援助し、食べることができたときは褒めて子どもの自信につなげています。年齢に応じて大きさや重さ、形状を考慮した陶器の食器を使用しています。保護者へは連絡帳アプリを通じて献立表を配信したり、食育活動の様子を伝えているほか、日々の給食サンプルの写真を毎日アプリで配信して、保護者が確認できるようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

法人の栄養士は、カウプ指数から、子どもの発育状況を把握して給与栄養量の見直しを適切に行い、法人で統一の献立表を作成しています。栄養士や調理職員は、各クラスを回って子どもたちの食べている様子を確認したり、感想を聞いたりしているほか、保育士との日常的なやり取りを通して、子どもの好き嫌いなどを把握するようにしています。毎月の給食会議でも子どもたちの喫食状況について情報共有し、食材のカット方法や味付け方法、盛り付け方法などについて意見交換を行うなどして調理方法の改善につなげています。旬の食材を多く使い、七夕やハロウィン、クリスマスなど、四季折々の行事食を取り入れて、季節感のある献立作りを工夫しています。給食に関する衛生管理マニュアルを整備し、マニュアルに基づいて、給食室内の清掃及び消毒、食材の管理などを適切に実施し、子どもたちが安心しておいしく給食を食べることができるよう努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は降園時の会話の中で、子どもの様子をできるだけ詳しく保護者に伝えるよう心がけています。0~2歳児クラスでは、連絡帳アプリで毎日情報交換しており、3~5歳児クラスでは必要に応じて連絡帳アプリでの情報交換を行っています。各クラスの活動の様子を写真とコメントを用いて、ドキュメンテーションの形で毎日アプリで配信しているほか、運動会や発表会などで子どもたちの取組の様子を見てもらい、保護者と園で子どもの育ちを共有できるようにしています。保護者懇談会では、園の保育の方向性やクラスごとの保育のねらい、活動内容などを伝えています。個別の面談は、年に一度実施しているほか、保護者の希望に応じて随時対応し、面談内容を記録して個別にファイリングして職員間で共有しています。日常的なやり取りの中で、職員間で共有が必要な事項があった場合は、業務連絡ノートや健康観察記録に記載して、必要な職員が確認できるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長はじめ職員は、保護者とは丁寧に対応することを心がけ、保護者が話しやすい雰囲気づくりに努めています。保護者からの相談を受け付ける方法として、連絡帳アプリや電話、口頭のほか、園長と直接やり取りができるツールなどがあることを保護者に周知しています。内容によっては、保護者の都合に合わせて日時を設定し面談形式で相談に応じており、必要に応じて園長や主任が同席して対応したり、看護師や栄養士が対応して専門的な立場からアドバイスをしたりしています。また、必要があれば緑区こども家庭支援課の相談窓口など外部機関を紹介しています。相談内容などについては詳細に記録して職員間で共有し、継続的にフォローができるようにしています。職員は、保護者対応に関する外部研修に参加しており、研修内容を職員間で共有し適切な対応方法などについて知識を深めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育者実践ガイドブックや危機管理マニュアルに虐待防止に関する早期発見のポイントや発見時の対応方法について明記し、職員間で確認し合っています。また、外部研修に参加して研修内容を職員間で共有しています。登園時や着替え、おむつ替えなどの際に、身体の状況を確認しているほか、子どもの言動や服装、保護者の様子などを観察し、家庭での虐待等権利侵害の早期発見に努めています。保護者の様子で気になることがある場合は、声かけを行うなどして保護者が話しやすい雰囲気を作り、悩み事を聞くなどして気持ちに寄り添いながら対応しています。虐待等権利侵害の可能性がある場合は、速やかに主任、園長に報告し、対応方法を協議しており、経過や状況を写真も用いて記録しています。また、緑区こども家庭支援課や横浜市北部児童相談所と連携を図り、対応方法などを協議しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

各クラスの月案ミーティングに園長も参加し、職員間での話し合いを通じて保育実践の振り返りを行っています。各クラスの振り返りの内容は、連絡会などで伝え合っているほか、会議ノートを通して全職員で共有するなどして互いの意識向上につなげています。職員個々の自己評価は、法人で定めている階層別の評価シートを用いて毎年1月頃に実施しています。評価シートには、スキル・能力、丁寧な保育、自己肯定感、チーム保育などの項目が設定されており、各自が自己点検を行ったあと、園長が評価を行っています。園では、自己評価の結果を踏まえて職員個々のスキルアップを図りながら、全体の組織力を向上させることを課題として捉えており、会議の持ち方や園内研修の充実などについて園長と主任が中心となって検討を進めています。今後はさらに、職員個々の自己評価の結果を反映させて園としての自己評価を実施することが期待されます。