社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ南万騎が原園

2021年02月22日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ南万騎が原園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 定員:60名 (利用者59名) 名
所在地 241-0835
横浜市旭区柏町127KNOCKSみなまきみらい1階
TEL 045-367-7771 ホームページ https:www.gkid.co.jp/facilities/nursery_107.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 グローバルキッズ
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:11 名
専門職員
保育士: 名
栄養士: 名
調理員: 名
施設・設備の概要
遊戯室:1
保育室:6
事務室:1
給食室:1
駐輪場10台分、屋上園庭、園庭、バギー庫、多目的トイレ:

③ 理念・基本方針
経営理念   子ども達の未来のために

保育理念   豊かに「生きる力」を育てる

保育目標   元気に挨拶する子
         自分も友達も大切にする子
         好奇心・探求心を持って、何でもチャレンジする子

保育方針   保育者が率先して挨拶をし、子ども達の見本となる
         愛情を体感できるように言葉や態度で気持ちを伝える
         戸外遊びを通して自然物に沢山触れ、子どもの気づきや発見に共感する
         食べ物に生きる力があることを伝えていく、ありがとうがいっぱいの保育

④ 施設・事業所の特徴的な取組
グローバルキッズ南万騎が原園は、相模鉄道いずみ野線南万騎が原駅から徒歩1分の、6階建てマンションの1階にあります。交通量の多い道路を通らず、駅前のプロムナードから園に直接に行くことができます。マンション専用駐輪場を10台分、送迎用バギー保管場所の用意があり、保護者が利用しやすい環境となっています。
園内は、駅舎や電車のホームをイメージしたユニークな造りになっています。長い廊下は相模鉄道横浜駅から湘南台駅までと海老名駅までの駅名が順番に書いてあり、子ども達に人気です。近隣には、豊かな自然や多くの史跡などがあります。大小さまざまな公園があり、毎日の散歩や戸外活動に利用し、自然や季節を楽しんでいます。
園は地域との関わりを大切にし、高齢者施設や学童保育、保育園・小学校、近隣の商業施設・店舗などと定期的な交流があります。
職員全員が、保育目標を理解し、チームとして、一人ひとりの子どもの生きる力を育めるように、研修などで、質の向上を目指しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/06/10(契約日) ~2021/02/04(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 初 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子ども一人ひとりを大切にした保育
指導計画は子どもの意見、意思、子どもの自主性や主体性を育て、発揮できるよう作成しています。子どもたちの様子や興味関心など職員はよく観察しています。各クラスの週案・日誌に特記事項欄を設けて、個別の子どもの課題と思われる言動のみならず、微笑ましい場面、頑張っている場面などを記載しています。
配慮が必要な子どもには、年間指導計画、月間指導計画のほかに個別日誌をつけて手厚く見ています。すべての子どもにも、一人ひとりを大切にした保育が行われています。

2)地域との交流・連携
開園当初より、地域に根づく園、地域の中で子どもが育つ園を目指し、熱心に地道な努力を重ねてきました。近隣の保育園、小学校、学童保育所、高齢者施設、店舗、郵便局、鉄道会社などと、季節の行事や日常での交流を続けてきました。地域の親子向けに毎月、園舎(遊戯室)を開放し、遊びや活動を楽しんだり、身体測定を行っており、毎回参加する親子も増えています。
地域の商業施設や会社が連携協働している「みなまき防災ミーティング」に参加し、地域の福祉、街づくりに寄与するとともに、保育園の情報を発信しています。

3)資質向上への取り組み
職員の資質向上への具体的な取り組み内容を、園の中期計画・事業計画に盛りこんでいます。法人の階層別研修、分野別研修に加え、外部研修の受講や園内研修で、学びを深めています。法人専用のアプリケーションソフトを利用し、自主的に興味あるテーマについて学べる仕組みもあります。
職員は個々の「自己チェックノート」に、年間目標を設定し、施設長との面談等を通し、保育の実践も含めた振り返りを行い、次期に繋げています。また、各指導計画の評価、振り返りから気づいた課題などは、職員会議で共有し、保育力向上を目指しています。今回の第三者評価受審の取り組みの話し合いでは、どの項目でも現状に満足せず、更にできる事があるとし、資質向上に意欲を示しています。
改善を求められる点 1)職員参画の事業計画策定
園の事業計画および、中期計画に基づく単年度ごとの事業計画については、今回は主に施設長が策定しました。今後、職員間での話し合いや検討のもと、事業計画を策定することが期待されます。 

2)保護者の相談の記録化
口頭、手紙、連絡用アプリケーションなどさまざまな方法で出された保護者からの相談は、相談内容によっては継続的なフォローが必要であるため、記録に残して対応していくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園4年目にして、初めての第三者評価受審となりました。
全職員で園の運営や日々の保育について、様々な意見を出し話し合う中で改めて反省点や課題点に気付くことが出来ました。
企業理念でもある「子ども達の未来のために」職員がきちんと子ども達と向き合えているかを真剣に話し合ったことは大変有意義な経験であり、資質向上への取り組みを評価していただいたことは少なからず、日々の保育への自信と繋がりました。とは言え、現状に満足することなく今後も地域の社会インフラを目指すべく全職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。
最後になりましたが、第三者評価受審に際しご協力いただきました株式会社フィールズ様、お忙しい中アンケートにお答えいただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

運営理念、保育理念は、法人のホームページ、園パンフレット、重要事項説明書、全体的な計画等に記載しています。運営理念は「子ども達の未来のために」保育理念は「豊かに生きる力を育てる」とし、法人の目指す方向が読み取れます。
保育理念に向けた、保育方針や保育目標は、職員の行動規範となる具体的な内容です。基本方針は職員所持のクレドに記載されています。職員会議、日常業務の中で確認しあっています。保護者には、保育目標等説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向、事業経営の状況把握・分析は、設置法人担当部署が行っています。園がある地域の各種福祉計画の策定動向などは、施設長が、旭区園長会、幼保小連絡会や横浜市の会議、近隣地区の防災会議に出席し、情報を得ています。地域での課題や保育ニーズについて、4、5歳児では定員割れの保育所もあることや、0、1歳児の入所希望が増えていることなどを把握しています。
地域住民に向けての園舎開放や、園見学者から保育ニーズについて把握するようにしています。さらなるニーズ把握、分析が期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人が把握・分析した保育園の経営課題や、人材育成などについては、法人の「中期経営計画2022」に示されています。毎月の全社会議に園長が出席して得た情報、重点課題は、職員会議で説明し、資料も配付しています。
園のある地域での経営環境や課題は、職員会議で検討しています。今年度は新型コロナウイルス感染症による保育活動の制限下、子ども達のために何ができるかを熟考しています。職員体制、人材確保については、不十分な面があると考えています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

今年度、園独自の3年間中期計画を策定しました。理念や基本方針の実現に向けた目標を設定し、年度ごとに具体的な実行内容を決めています。
中期計画は、指標として園児数、保育料納付率、職員残業数、経営コスト等記入欄があります。具体的な成果の設定をしています。中期計画が、実行可能かどうかの数値目標は設定していません。成果の検証や見直しは、今後行う予定となっています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の中期計画を踏まえ、単年度の事業計画を3年分策定しています。「専門性を高める」「保育観の統一」「地域に根づき、さまざまな人と関わる」など具体的な事業内容が示されています。
単年度の事業計画は、目標に向けて「保育ガイドブック(法人の保育マニュアル)、保育指針読み合わせ」「子どもの発達段階の学習」「職員話し合いを増やす」「異年齢保育見直し」など具体的な内容となっています。成果の検証や見直しは、今後行う予定となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

毎年作成している園の事業計画は、保育内容の把握などから施設長が策定しています。年度末に、事業計画の評価を行い、次年度に反映させています。事業計画の、保育内容や年間行事、健康管理、安全管理などについて、職員に会議や内部研修で周知し、理解を促しています。今年度策定した中期計画に基づく、単年度ごとの事業計画については、説明や周知が十分とは言えない状況です。 
事業計画策定に職員の参画がなく、職員との話し合いなどにより計画策定の機会が期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

保護者用に、「事業報告書」「事業計画書」をファイルにし、玄関ホールに置き、いつでも閲覧できます。事業計画にある、保育計画の各項目と取り組み内容、年間行事などは、保護者会および運営委員会(保護者代表、地域の民生委員、設置法人担当者、園担当者)で保育の目的、目安などと共に説明しています。 事業計画全体や、中期計画に基づいた単年度ごとの計画の説明はしていません。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月案、週案を作成し、評価・見直しを行っています。子どもの発達過程、意欲、取り組む姿などを踏まえ、自己評価を行っています。クラスでの様子や保育内容は職員会議、ケース会議などで話し合っています。人材育成計画に沿った研修参加を実施しています。
職員は「自己チェックノート」で定期的に自己評価をしています。毎年実施の「保育改善職員アンケート」でも振り返りをしています。第三者評価は今年度1回目の受審です。結果は後日、公表予定です。 「保育改善職員アンケート」「第三者評価自己評価とりまとめ」は施設長が行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

「保育改善職員アンケート」「第三者評価調査保護者アンケート結果」、第三者評価自己評価のとりまとめや保護者への行事アンケートなどを分析した結果や課題は、会議録、事業報告書、当該年度の「保育園自己評価結果」 に記録しています。事業報告書、保育園自己評価結果は、ファイルにまとめ、玄関ホールに設置してあります。
課題、改善策について、職員会議で話し合ったり、周知しています。具体的に改善計画を立て、職員が参画しての取り組みには、至っていません。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

施設長の役割と責任について、保育施設運営規程、職員配置表、緊急連絡・役割分担表、災害時職員役割分担表に明記されています。職員会議や研修、地域交流の取り組み時などに、自らの役割と責任について表明しています。
平常時のみならず、緊急時に、施設長不在の場合の権限委任等について、明文化はしていません。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、設置法人の全社会議・研修、横浜市や旭区の園長会、会議、研修等に出席し、社会福祉制度や現行法令制度を把握し、理解を深めています。
職員には、職員会議で、服務規程、守秘義務、個人情報に関して遵守すべきことなどを確認しています。行動規範に関する冊子は全職員が所持しています。設置法人作成の規程や規則が変更された場合は、文書を掲示しています。設置法人での会議で得た情報や、メール、ファクス等で送られてきた他園での不適切事例などを取り上げて、話し合っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

施設長は日常保育、行事などの実際の様子を把握したり、指導計画や保育日誌、自己チェックノート、保護者向け行事アンケートの記載内容の確認などから、保育の質の現状を定期的に評価・分析を行っています。
施設長は、保育の質に関する課題について、職員会議などで話し合ったり、職員への助言を行うなどしています。また設置法人主催の研修、外部研修、園内研修の計画的な受講に配慮しています。保育の質の向上に向けて、職員間の話し合いやクラス単位、乳児・幼児別の話し合いの時間をさらに持ちたいと考えています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、業務の効率化や改善に向けて、適切な人事配置をしています。労務、財務に関しては設置法人担当部署と連携し、実効性の向上に向けた分析を行っています。施設長は、職員の時間外労働を減らす勤務体制やワークライフバランスを考慮した働き方、連絡ノートやお便りのIT化、保育活動の動画配信などに取り組んでいます。
働きやすくやりがいのある職場として、お互いに思いやり、チームで仕事を進める事が大切であると職員に伝えています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

理念の「子ども達の未来のために」を実現すべく「「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」「豊かに生きる力を育てる」ことができる人材の確保と育成に努めています。園運営に必要な配置基準に基づき、人員配置をしています。職員の経験や勤務体制、希望などを考慮し配置しています。
法人の人事採用担当部署で、専門職の採用を行っていますが、保育士に関しては、厳しい状況と言えます。法人が制定する階層別の期待水準および研修制度があります。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

「クレド」に期待する職員像を明記しています。クレドは全職員が所持しています。人事基準は給与規定に定められ、職員に周知しています。人事考課制度があります。法人本部で最終的な査定をし、施設長から各職員にフィードバックされています。
キャリアパス、階層別期待水準があり、見通しを持ち、自らの将来を描く仕組みがあります。「自己チェックノート」「保育改善職員アンケート」「法人専用のアプリケーションソフトによる意向調査」「面談」などを活用し、職員の意向・意見の把握や評価・分析を行っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の就業状況、時間外労働、有給取得等設置法人に毎月報告しています。施設長は、職員の心身状況、事情等を把握しています。相談しやすい雰囲気を作り、面談を随時行ったり、まめに声掛けしています。
法人の人材育成アドバイザー、コンプライアンス委員会、産業医などへの相談制度があります。法人の総合的な福利厚生制度があります。ワークライフバランスを考慮し産休・育休後の勤務時間短縮、育児休暇2年取得可能、介護・通院の配慮などしています。人員体制については、不十分な面があると施設長は考えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「クレド」および「R1~R6までの階層シート」「自己チェックノート」に「期待する職員像」を明確にしています。
職員一人ひとりの目標管理は、「自己チェックノート」に年間目標を設定しています。目標設定は項目、水準、期限が明確なものとなっています。施設長が面談を定期的に行い、達成度を確認しています。施設長は、一人ひとりにおける達成度確認等が、まだ十分とは言えないと考えています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

「クレド」「R1~R6までの階層シート」「自己チェックノート」に「期待する職員像」を明確にし、保育所が必要とされる専門技術、専門資格についても明記しています。法人制定の研修計画に基づき、施設長が毎年、研修計画を作り、本人の興味も考慮し受講を勧めています。
園では、研修受講後は報告書提出、職員会議での報告、資料回覧などで、研修計画の評価・見直しをしています。 総合的な研修計画の評価・見直しは法人の研修部門で行っています。今年度、コロナ禍のため外部研修実施が少なくなっています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

施設長は日常の保育業務、職員自己評価、面談などから職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等を把握しています。園では、個別に施設長やクラスリーダーがOJTを行っています。看護師主導の内部研修も月1回あります。
法人制定の計画に基づき、施設長が職員に階層別研修やテーマ別研修受講を勧めています。計画以外の外部研修案内は、掲示したり回覧しています。今年度、コロナ禍のためオンライン授業やWeb会議システム利用などで参加の工夫をしています。人員体制上、参加が十分とは言えない状況です。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生等の保育にかかわる専門職の研修・育成に関する基本姿勢は、全体的な計画、実習・ボランティア受け入れフローに明文化しています。今年度の受け入れはありません。過去に保育士養成校実習生と看護師養成校の見学受け入れがあります。受け入れ時に学校との事前打ち合わせ、実習生にはオリエンテーションで、守秘義務、留意点等確認しています。
学校と連携して実習プログラムを作成し効果的な実習となるようにしています。実習内容は、担当職員と毎日振り返りを行うほか、学校教諭の巡回訪問時に情報共有をしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

横浜市ホームページ、設置法人ホームページ、パンフレットに理念、基本方針、園情報を載せています。事業報告・事業計画はファイルにまとめ、玄関ホールに設置しています。運営内容や予算、決算などは設置法人グループ内のホームページで公表していますが、閲覧するには分かりにくい状況です。今回受審した第三者評価結果は、後日公表する予定です。
地域の福祉向上のための園舎開放について、外玄関に掲示したり、旭区ホームページや子育て支援ガイドに掲載しています。地域の防災ミーティングで園の役割などを発信しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人ホームページで「フェア取引宣言」を明示しています。保育所における事務、経理、取引、職務分掌などは、経理規程、運営規程に明記してあります。園の経理決済について「施設の予算経理について」「小口現金出納業務」「デビットカード決済方法」があり、各規程とともに事務室に保管し、職員がいつでも確認できます。
法人内の内部監査部が年1回程度、園の事務、経理、取引等について監査を実施しています。法人が税理士、社会保険労務士、公認会計士などの意見を取り入れ、経営改善を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との基本的な関わり方について、保育目標や全体計画で示しています。地域のイベントや催し物のポスターを園玄関に掲示し、チラシは持ち帰ることができるようにしています。病児保育のお知らせなど子育てに役立つ情報も掲示し、保護者に情報提供しています。
子どもたちはハロウィン行事は近隣の店舗、勤労感謝に因んでは園医訪問、高齢者デイサービスを訪れて歌や踊りを披露し交流する機会を持っています。節分は保護者の自主的な組織のおやじの会や学童クラブの協力を得ながら楽しい時間を過ごしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

地域の学校教育等への協力について、保育所保育の根幹となる「全体的な計画」の中で小学校との連携の項目を設けています。幼保小交流事業での取り組みとして、小学校教諭の保育園体験を受け入れています。また、フィリピン、フィンランドなどから来日した高校留学生の保育園見学に協力をしたことがあります。
開園からボランティアの受け入れはありませんが、希望があった時はボランティア受け入れフロー(マニュアル)に沿って対応していくこととしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもの最善の利益を優先に、子ども・保護者の状況に対応できる関係機関(行政、病院、警察、療育センター、児童相談所など)をリスト化し、事務室・各保育室に掲示をしています。定期的な園長会、幼保小連絡会、みなまき防災ミーティングなど連携を図っています。
子どもの発育、発達に関し、必要であれば横浜市地域療育センターでの相談や診断につながるように努めています。権利侵害が疑われる子どもついては区のこども家庭支援課、横浜市西部児童相談所のほか、ケースワーカー等と連携を図っていく体制を作っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園で開催する運営委員会には外部委員として地区民生児童委員の出席があり、地域の様子やニーズを聞くことができています。園の子育て支援事業の園舎開放に参加した地域の子育て世代の人や園見学者からの相談を通しても地域のニーズを把握しています。
定期的な園長会、幼保小連絡会等で子育て環境の向上と地域ごとの連携や支援などについて意見交換を行っています。その他、旭区主催のイベントの「ほいくえん広場」では地域ニーズに合った催し物の内容について区や他の協力園と打ち合わせています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の専門性を活かし、離乳食の相談があった時は実際の形状やメニューを参考に説明をしています。園にAEDを設置してるほか、職員は救急救命講習を受けており緊急時の対応が可能です。 
今年度、行事の際に地域の方に協力してもらい交流を深めていく、地域向けに絵本の貸し出しをしていくことを事業計画に立てていますが、新型コロナ感染症の流行拡大の影響で計画通りに進んでいません。
地域の商業施設や会社が連携協働している地域の防災を考える会「みなまき防災ミーティング(MMBM)」に園も開園当初から参加をしています。防災備蓄品の管理をし、いざという時は園を避難所としても機能するよう協力をしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

経営理念、保育理念、保育目標は子どもを尊重したものとなっています。「クレド」「重要事項説明書」に明記しています。子どもを尊重した保育に関する基本姿勢は、保育マニュアル、各指導計画に反映されています。各指導計画に「人権」の項目があり、振り返りと、確認をしています。
男女でグループ分けをしたりなど、性差での固定的な対応はしていません。文化や生活習慣の違いはお互いに尊重し、理解しあえるようにしています。子どもの尊重や人権についての研修や話し合いは十分には実施できませんでした。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

「個人情報管理規程」「保育基本マニュアル」があります。指導計画に「人権」欄を設けています。個人情報の取り扱い、虐待防止等確認していますが、子どものプライバシー保護についての規程等は策定していません。
健康診断、水遊び等の着替え時、シャワーは男女別にしたり衝立を利用する、プール遊びに目隠しシートを利用する等しています。子どもが一人になりたい時やクールダウンが必要な場合は遊戯室や幼児ロッカー室を利用しています。保護者に「個人情報の取り扱いに関するご案内」を配付し、同意書を得ています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園情報を記載したパンフレットは旭区子ども家庭支援センターに置いてあります。旭区主催「あさひ子育て保育園ひろば」(今年度は中止)で園紹介のパネルを展示しています。地域子育て支援拠点で、園の紹介や情報提供をしています。
園見学は予約制で、園長が対応し、園の方針、特徴を丁寧に説明し、質問や相談にも応じています。園紹介パンフレットは施設長が毎年、見直しを行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始・内容について記載した「ご利用案内」「重要事項説明書」をもとに、入園前説明会、入園前個人面談で説明しています。説明時には、適宜質問に答えながら、進めています。準備するものや、連絡通信アプリケーションソフト利用方法の資料なども配付しています。
配慮が必要なアレルギー疾患や、外国籍の子どもの場合は個別面談を実施し、職員間で内容を共有することになっています。保護者は、説明内容に同意後、同意書を提出しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

勤務先変更、引っ越し、利用時間変更は「延長保育利用時間変更申込書」を保護者が提出することになっています。転園や幼稚園に通園するなどの場合に、書類や文書を送付することはしていません。保育の継続性に配慮が必要な場合は、電話などで引継ぎや、経過の確認をしています。
園利用の終了後、必要時には施設長が、保護者の相談を受けるとして、保護者と子どもに伝えていますが、文書にしたものは配付していません。隣接する学童保育と、連携をとる場合もあります。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は日々の子どもの発言や、表情、態度、様子などから子どもの満足度を把握しています。保護者には、行事アンケート、懇談会、個別面談、運営委員会、日常会話などから満足度を把握しています。
自主的な活動組織としての「保護者会」はありません。子ども、保護者の満足度を把握した結果は、職員会議等で話し合いと検討を行い、改善策を講じています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情受付担当・解決責任者は設置法人相談窓口および、施設長となっています。第三者委員2名の設置と連絡先を、重要事項説明書に明記し、園内に掲示しています。解決の仕組みの流れが分かるチャートの掲示や配付はしていません。
玄関に意見箱と用紙があります。連絡用アプリケーションソフト、個人面談、日常会話などから受け付けた苦情や要望は、職員間で周知し、適宜対応策を検討しています。解決結果をフィードバックしたり掲示していますが、記録は残していません。今後、データとして蓄積して活用することが期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談、意見、要望がある場合は、担任および施設長が対応しています。園の職員以外に、相談窓口として、第三者委員2名、旭区保健センター子ども家庭支援課を紹介しています。保護者に配付している「重要事項説明書」に第三者委員、旭区保健センター子ども家庭支援課の連絡先を明記し、園内に掲示しています。子育て中の、相談窓口一覧が記載された「子育てガイドブック(とことこ)」を玄関に置き、配付もしています。
相談や話がゆっくりできるスペースとして、遊戯室、空いている保育室を利用しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

懇談会、運営委員会、個人面談、アンケート、連絡用アプリケーションソフト等で保護者の意見を把握しています。送迎時や日常的に積極的に声掛けをし、話しやすい雰囲気を作っています。担任だけでなく、どの職員も子どもや保護者に話しかけるようにしています。
保護者からの相談や意見は、職員間で共有し、迅速に対応しています。時間がかかりそうな場合は、経過報告をしています。保護者からの相談・意見の対応マニュアルはありません。また相談記録が確認できません。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

クラスの子どもの安全確保はクラス担当職員としています。リスクマネジメントの最終責任者は施設長としています。園内で災害時役割分担表、緊急時の役割分担を決めています。緊急時連絡先のリストと対応を事務室、保育室に掲示し、職員に周知しています。事故対応のマニュアルがあり、職員に周知しています。
ケガ、ヒヤリハット、事故の報告書があり記録を残しています。職員会議で検証し、環境や保育の見直しをしています。他園での事故事例やニュースなどで報道された事例をもとに、職員間で話し合いをしています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長を責任者とし、系列園の看護師と連携をとり、感染症対策を講じています。感染症に関するマニュアルがあり、感染症流行前にマニュアルの確認、嘔吐処理、消毒液の作り方などの内部研修を看護師主導のもと、実施しています。
今年度の新型コロナ感染症の対応フローがあります。手洗い、消毒の徹底をしています。新たに消毒液希釈が調整できる器具を設置しました。感染症発生の場合は、病名・クラス・病気の特徴などを玄関ホールに掲示するほか、連絡用通信アプリケーションで、保護者に一斉配信しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園内の災害時役割分担が決まっています。毎月、様々な想定で避難訓練を行っています。園舎は耐震構造になっています。AED、非常用電源があります。棚や机上の備品は滑り止めマットを敷いています。避難用靴を保育室に準備しています。
災害時は、一斉メール配信システム、災害伝言ダイヤルを利用します。施設長を責任者とし、食料、飲料水、ランタン、ヘルメット、圧縮毛布等の備蓄品が3日分あり、リスト化しています。消防署と連携し訓練を行ったり、地域の「みなまき防災ミーティング」に参加しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

事故防止、感染症、個人情報管理、苦情解決、保育マニュアルなど標準的な実施方法が文書化されています。
保育マニュアルは全職員が所持しています。各種マニュアルは事務室にあり、いつでも確認できるようになっています。マニュアルに基づいた実施方法は、職員会議で確認したり、内部研修で学ぶほか、施設長が個別に助言等行っています。
標準的な実施方法に基づき実施されているかは、各指導計画の自己評価欄、自己チェックノート、面談、クラス見回りなどから施設長が確認しますが、確認が不十分と考えています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

マニュアル類は設置法人担当部署で、必要時に見直し・改訂が行われています。園での手順方法やリスト、記録方法などは、適宜、話し合いや確認をしています。年度末の職員アンケートも参考にし、修正を加えています。
保育の標準的な実施方法の検証・見直しにあたり、職員意見や、保護者からの意向・提案をできるだけ反映させるようにしています。職員会議などでの検証・見直し後、指導計画の内容への反映は、さらに深められると、考えています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

各クラスの担当職員が、年間指導計画、月間指導計画、週案を作成しています。0~2歳児クラスは個別指導計画を作成しています。幼児でも、個別配慮が必要な場合は、個別計画を立てています。施設長が保健計画を作成しています。指導計画の最終責任者は施設長としています。
各指導計画は栄養士、看護師、場合により西部療育センター、臨床心理士などの助言を取り入れ、職員間で合議しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

各指導計画に「ねらい」「自己評価」の欄を設け、振り返りと見直しをし、次の計画に繋げています。クラス間での打ち合わせや、職員会議でクラスごとの報告を行っています。各クラスごとの指導計画の内容や変更点を、共有する話し合いの時間が、確保しづらい状況です。
天候、子どもの状況、体調などにより、指導計画を柔軟に変更しています。口頭で職員間で確認しあったり、職員用連絡ノートに記載しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況等は、児童票、健康の記録、個別指導計画、午睡チェック表、週案・日誌などに記録しています。入園後の子どもの成長の記録は、0歳は毎月(半年後2か月ごと)1,2歳は2か月ごと、幼児は3か月ごとに児童票に記録しています。身長・体重は毎月「健康の記録」に記載しています。
帳票類の書き方の研修があります。園では施設長が助言・指導しています。他の職員の書き方を参考にすることも伝えています。園内での子どもに関する事や業務連絡は「申し送りノート」や口頭で情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報管理規程があります。「書式一覧および保管期間リスト」が毎年、設置法人より送付され、保管、廃棄などが決められています。個人情報に関する書類は、事務室の鍵のかかる書棚に保管管理しています。子どもに関する記録管理者はクラス担任とし、最終責任者は施設長としています。
職員には、個人情報書類は園外持ち出し禁止、書類等保育室に放置しない、守秘義務などを徹底しています。パソコン上のデータは職制による権限を設けています。個人情報取り扱いについて、保護者に入園時に説明し、同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は運営法人としての経営理念「子ども達の未来のために」、保育理念「豊かに生きる力を育てる」園の保育目標「元気に挨拶する子」「自分も友だちも大切にする子」「好奇心・探求心を持って何でもチャレンジする子」に基づいて作成し、利用者本人を尊重したものになっています。
全体的な計画作成にあたっては、常勤職員を中心に、パート職員の意見も取り入れました。園の子どもの年齢ごとの発達に一貫性があるか、保護者の状況、周囲の環境に即しているかなど考慮して作成をしています。
全体的な計画について、読み返しや定期的な研修も必要と考えています。子どもが毎日楽しいと思える保育園作り、安心安全、保育の専門性を生かした地域の子育て支援についてなど評価はしていますが、次の作成に活かしきれていない部分についても課題と考えています。今後の取り組みが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

生活にふさわしい場として、室内の温湿度はエアコンの温度設定を調整したり、加湿機能付きの空気清浄機のほか、毎日睡眠チェック表に記録をしています。新型コロナ感染症の観点から消毒(設備、用具、おもちゃなど)・換気は特に注意を払っています。例年は開けない排煙口も開けています。臭い対策としてトイレは24時間換気にしています。日差しはロールカーテンで調整をしています。
園内は柔らかい色調でレンガのドーム型天井、相鉄線の駅舎や電車のホームをイメージした造りになっています。長い廊下には横浜駅から終点までの駅名が順番に書いてあります。
保育室内で子どもがくつろげるよう新たにマットを購入しましたが、一人になりたいとき、クールダウンが必要なときの落ち着ける場所についてはさらに検討が必要と考えています。低年齢児は保育室内で食事・睡眠の場を分け、機能別の空間を確保しています。
トイレは便器の大きさ、高さなど子どもの年齢や発達に合っているほか、職員の援助もしやすいように設計されています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者からの入園時提出書類、個人面談、入園後の職員との関わりなどから家庭環境の把握や子ども一人ひとりのペースや発達段階を考慮し保育を行っています。
各年齢や個性に応じて、その子どもに分かりやすい説明(伝え方)をし、子どもが理解して納得することを大切にしています。また、子どもの話そうとする姿に耳を傾けています。年齢によっては、決め事をする際に子ども達から意見を募り、その中から全員が納得をして決定できるようにしています。
職員は、日頃から子どもの行動をよく見るようにし、子どもが言葉で表現できない意思を汲みとって言葉にしています。子どもとゆっくり向き合い受け止めることを大切にしています。
子どもに禁止用語を使わず肯定的な言葉かけをするように日々の保育の中で職員同士がお互いに意識しながらかかわり方を確認し合っています。しかし、子どもを受容することにさらなる心構えが必要と考えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員が明るく元気に笑顔で挨拶をすることが大切と考えているので、子どもに対し職員が率先して手本を示しています。食事では離乳食は、月齢に囚われず個々の発育状況に合わせて進めています。食具の使い方(手づかみ食べからスプーン・フォーク、箸へと段階を追って)、姿勢など子どもの成長に合わせて伝えたり、援助しています。排泄面では活動の区切りにトイレへの声かけや促しを行ったり、一人ひとりの排尿の感覚や間隔に合わせたり個別に対応しています。
着替えは、低年齢児は「自分で」という本人の意欲を引き出しながら行っています。自分でできる場合であっても、子どもが「やって」と甘えてきた時は、気持ちを尊重しています。
一日の園生活の中で静と動のバランスを考えながら保育を行っています。必要に応じて子どもと一緒に考えることで、子どもの理解力や判断力を養っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

各クラスも低い棚におもちゃや絵本などを置き自分で取り出したり、しまったりができるようになっていますが、おもちゃや玩具の量・種類を増やしていくことを検討しています。
天気の良い日は散歩や公園遊びをしています。夕方散歩を楽しむこともあります。室内では遊戯室でも自由に体を動かすことができます。4、5歳児クラスは定期的に体操教室を行っています。
活動や遊びの中で皆で協力してやり遂げる喜びを感じられるようにしています。
社会体験ができる機会が豊富で、ハロウィン行事では近隣の店舗やデイサービス、勤労感謝の日には園医を訪問したり、各年齢で他園交流の機会を持ったり、遠足は電車に乗り湘南台の文化センターに行ったりしています。
子どもの感性を育むことを大切に考え、描画、製作、音楽(歌、楽器)、身体表現(手遊び、リズム、ダンスなど)等、さまざまな表現活動を保育活動に取り入れています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

職員はスキンシップをとりながら、子どもの表情や様子を感じ取るようにしています。喃語が出てきたらやりとり遊びをふやす、言葉が出ない子どもにはたくさん話しかけコミュニケーションをとるなど、子どもの欲求に対し、満たされるように寄り添っています。優しく穏やかな言葉かけ、ゆったりとした関わりをしています。子どもが職員を信頼し、安心して過ごしている様子が窺えます。
保育室のほか、自由にハイハイなどができるよう遊戯室も使用しています。月齢や一人ひとりの成長に合わせた玩具のほか、生活用具、絵本などが子どもの手の届く場所に置かれ、自分で手にすることができるようにしているほか、子どもの好奇心が育つよう、職員が使って見せたりしています。しかし、おもちゃや玩具の量、種類は今後増やしていくことが必要と考えています。
個別の連絡用アプリケーション、送迎時のやりとりなど保護者と連絡を取り合っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

状況に応じて子どもがままごと、人形遊び、ブロックなど自発的遊び、探索活動もできるよう配慮をしています。職員は、一人ひとりの成長発達や、自分でしようとする意欲に合わせて、子どもの気持ちに寄り添いながら、できた時は十分に褒めています。しかし、職員の対応に個人差もあると考えています。
毎月の指導計画の中で、散歩や公園遊びなど子どもの発達に合わせて全身を使った遊びを取り入れています。その際には、ケガにつながる状況を想定し、安全に配慮しています。
おもちゃの取り合いや、たたく、噛むなど成長過程での行動に注意しています。友達に言葉で自分の気持ちを上手く伝えられない時は、職員が仲立ちをしています。
保育士だけでなく、調理担当職員も保育で関わってくれています。姉妹園の看護師の定期的な訪問での関わりもあります。個別の連絡用アプリケーション、送迎時のやりとりなど保護者と連絡を取り合っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児クラスはまずはやってみて楽しかったという気持ちになれるように一人ひとりの取り組みの様子を見守ることに努めているほか、自分のことを主張したい気持ちを受容しつつ、安定して活動ができるような声掛けや援助をしています。
4歳児クラスは集団遊びを取り入れながら、友達と一緒に遊ぶ楽しさや充実感を味わい、自分の得意なこと、できる力が発揮できるようにしています。
5歳児クラスは友だちとイメージを広げながら思いを共有し、さまざまな経験を通して興味関心を高めています。個々の力を発揮し、友達と協力して一つのことをやり遂げるような活動をし、5歳児ならではの集団意識が育つようにしています。さまざまな場面で配慮が必要な子どもとの関わり方ではさらなる配慮が必要と考えています。
運動会や発表会の演目のダンスや歌を地域の高齢者のデイサービス訪問で披露しています。小学校の体育館を借りて運動会のリハーサルをした時は先生たちが見学してくれました。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園舎は平屋建て、バリアフリー構造となっています。多機能のトイレの設置があります。障がいのある子どもには年間指導計画、月間指導計画のほか、個別日誌をつけており、丁寧に成長に配慮した保育が行われていることが窺えます。
障がいのあるなしに拘わらず子どもたちは自然な友だち関係を持ち、互いに育ちあっています。保護者とは日々の情報交換のほか、必要に応じて個別面談を行っています。
横浜市西部地域療育センターの巡回相談のほか、旭区の公立保育園と鶴ヶ峰地域の臨床心理士の訪問が年2、3回あり、相談や助言を受けています。
臨床心理士の訪問や研修で障がいのある子どもの保育について知識を得て、会議でも情報を共有していますが、全体でどのように対応していくと良いかの検討の時間が持てると良いと考えています。保護者の了解を得て、障がいのある子どもの様子を他の保護者に伝えた事例があります。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

指導計画は子どもの意見、意思、子どもの自主性や主体性を育て、発揮できるよう作成しています。子どもたちの様子や興味関心など職員はくみ取り、計画は計画として、その日の活動には柔軟性を持たせています。
低年齢児は安心できる職員のそばでゆったりできるようにしたり、幼児は友だちと関われるような環境を作ったり、静と動の活動バランスに配慮をしていますがさらなる工夫が必要と考えています。年齢差に配慮し、夕方の延長保育の時間は18時まで低年齢児は1歳児の部屋で過ごすようにしています。 
補食は夕食にひびかない程度のもの、夕食は一食分として18時30分頃から提供しています。
お迎えの保護者への連絡漏れのないよう、担任から遅番の職員への口頭での申し送りのほか、「健康観察記録」を活用しています。今年度は新型コロナ感染症の観点から、玄関での受け渡しとなっています。その際は密にならないためのほか、丁寧な情報交換の時間の確保のため、3名までの対応としています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に小学校との連携の項目があり、5歳児クラスの年間指導計画はそれに基づき、期ごとに子どもへの就学に向けた保育を行っています。円滑な就学に向けたアプローチカリキュラムも作成しています(今年度は新型コロナ感染症の影響で計画は実行できず)。
年長児は年に2回ほど小学校に行き、ランドセルや教科書に触れたり、学校探検をしたり、就学への期待や見通しが持てるようにしています。
保護者の心配や不安に対しては個別に話を聞いているほか、年度末の懇談会では就学に向けた話をするようにしています。幼保小連絡会の定期的な会合のほか、その事業を通し、小学校教諭の保育園体験を受け入れています。
施設長と5歳児クラス担任は研修に参加し理解を深め、保育所児童保育要録を作成しています。子どもが就学する学校へ持参あるいは郵送をしています。その後、小学校から電話連絡が入ったり、教諭の訪問があったり、連携を図っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関する「健康管理について」のマニュアルがあります。それに基づき子どもの表情、機嫌、動き方など健康状態を把握しています。保育中の子どもの体調不良については、37.5度の発熱を目安に保護者に一報を入れますが、子どもの様子によっては発熱に拘わらず連絡をしています。ケガについては程度に応じた適切な対応をしています。保護者のお迎え時に状況を伝え、翌日は家庭での様子を必ず確認しています。
既往症、予防接種など保護者からの情報があった時は園で保管している「けんこうのきろく」を都度渡し、追記をしてもらっています。毎月、ほけんだよりを配付し、健康に関する取り組みを知らせています。
乳幼児突然死症候群対策として、0歳児は5分、1、2歳児は10分ごとに呼吸、姿勢などチェックし記録に残しています。保護者には入園説明会で説明し、理解をお願いしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園医による内科健康診断は0歳児クラスは毎月、他クラスは年2回、歯科健診は全クラス年2回定期的に行い子どもの発育や健康状態を把握・確認しています。結果は児童票やけんこうのきろくに残しています。結果を踏まえ、配慮等については職員会議を通して周知されています。
保健年間計画に基づいた保育のほか、毎月、姉妹園の看護師の巡回時に保健指導を受け、保育に取り入れています。今年度は新型コロナ感染症の観点からこれまで以上に手洗い指導に注意を払っています。歌を歌い楽しみながら正しい手洗いができるようになっています。幼児クラスは虫歯予防の意識を高めるため歯ブラシ制作をしました。
保護者には健診結果をけんこうのきろくで知らせています。結果により、必要な場合は受診を促しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

食物アレルギーのマニュアル(提供までの手順を含む)に則り、適切な対応に努めています。食物アレルギーのある子どもについては、主治医による生活管理指導表を提出してもらい、それを基に除去食を提供しています。提供の際は、専用のトレイ、専用の食器、食札、台拭きを使用し最初に配膳しています。子どもの席はいつも同じ場所にし、職員がかたわらに座り、誤食のないようにしています。
除去食の提供について、保護者と毎月の献立表の読み合わせのほか、施設長、担任、調理担当との個別の面談は年1、2回行っています。除去食に関して、他の子どもの食事と差が出ないよう配慮しています。
調理担当職員は2年に1度、他の職員は3年ごとに本社で定めたアレルギー研修受講を義務付けています。他の保護者にはアレルギーや慢性疾患等配慮が必要な子どもについて必要に応じて説明していますが、十分ではないと考えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

普段の食事環境のほか、子どもがさらに食事を楽しめるよう、ランチパーティや合同で食べる機会など特別感を演出することもあります。食が細い子どもなど、子どもが食べた達成感を持てるように食べる前に量を減らしています。
子どもには食べることを強制せず、苦手な食材や献立の時には「これ食べるとかけっこ早くなるかも」「髪の毛や骨が丈夫になるよ」など優しく促しの言葉をかけています。食後のフルーツから食べることも子どもに任せています。
年間食育計画があり、それに基づいた活動をしています。食育ボードを使い食や栄養について話を聞く機会を持っています。野菜の栽培をしたり、食材に触れたり、下ごしらえに関わったり、夏野菜のキュウリ、ズッキーニ、ゴーヤの違いを比べたり、クッキングの時間も作っています。野菜の買い物にも行きました。さまざまな食育活動を通し、子どもたちは楽しみながら食への興味関心を深めています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

離乳食は月齢に捉われず一人ひとりの成長に合わせて提供しています。子どもの歯のケガ、病み上がり時などにも柔らかさや大きさ等栄養士と連携をしています。毎日各クラス担任が記入した喫食状況記入表を栄養士がまとめています。それを基に残食の多かった献立については給食会議で切り方や盛り付け方など話し合っています。献立は2週間ごとのサイクルメニューなので、2回目に速やかに反映できます。
献立は法人本部で作成をしています。旬の食材を使用するほか、年中行事食(節分、ひな祭りなど)、郷土食(ほうとう、深川めしなど)、外国の料理(ジュリアンスープ)なども取り入れています。
子どもの喫食状況を栄養士に伝えています。給食の時間に栄養士が子どもたちの様子を見に来たり、子どもたちから直接話を聞いたりしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

2歳児までは個別保育連絡アプリケーションを使用して、毎日の情報交換をしています。幼児クラスはホワイトボード掲示で活動の様子を伝えています。また、玄関で保育の様子の写真をスライドで提供しており、保護者が子どもの園生活を知るのに役立っています。
年度初めの懇談会で1年間の子どもの育ちや保育の流れを説明しています。園だよりやみなまき通信(クラスだより)でその月の保育目標や保育内容など伝えています。年間の行事予定は年度初めに配付し、園だよりや専用のお知らせなどで行事の内容や目的を知らせています。
保護者に実際の保育を知ってもらえる保育参観、保育参加、給食試食会の時にはほぼ全保護者の出席があります。夏祭り、運動会、生活発表会では頑張る子ども姿を通し成長を感じてもらっています。保護者の自主的なおやじの会の協力を得た節分の楽しみもあります。
個別面談で得た内容の記録はありますが、その他のタイミングでの相談内容など記録に残していない部分があります。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

今年度は新型コロナ感染症の観点から子どもの朝夕の受け渡しは玄関対応としていますが、例年は保育室で朝は「おかわりないですか?」など声をかけ、昨日との違い、体温、食欲、機嫌について確認しています。お迎えも子どものトピックなど話すようにしています。基本的な生活習慣が身につくことに関し、園での取り組みを話したり、アドバイスをしたりしています。
保護者からの相談には担任、施設長がいつでも対応しています。日時は保護者の就労時間や都合に合わせています。面談場所は落ち着いて話ができるよう普段は人の出入りがない遊戯室を提供しています。
定期的な個別面談は記録に残していますが、口頭、手紙、連絡用アプリケーションなどさまざまな形で出された相談に対しては記録に残していない部分もあります。相談内容によっては継続的なフォローが必要であるため、記録に残して対応していくことが期待されます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

園用の虐待防止マニュアルを作成し、職員に虐待の定義を周知しています。朝の子どもの表情や着替え時に良く見る(不自然なあざやケガがないか)ことで子どもの状態を確認しています。状況によって写真に残すこともあります。子どもの何気ないつぶやきも聞き逃さず、必要に応じて全職員で見守るようにしています。
虐待が疑わしい場合や見守りが必要なときでも旭区こども家庭支援課、横浜西部児童相談所、小学校、ケースワーカーなど適切な関係機関や関係者と連携を図ることとしています。保護者とは送迎時のやりとりなどで、保護者の心身状況をさり気なく観察しながらも、自然な関わりを保つように努めています。
虐待が明白になった場合は、園長が、旭区こども家庭支援課、横浜市西部児童相談所など適切な関係機関に通告・相談することにしています。マニュアルに基づいた適切な対応ができるように取り組んでいます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

指導計画に対する自己評価のほか、個々の目標に対する自己評価をしています。保育を振り返る際は結果だけに捉われず子どもの思いをくみ取り、子ども主体の活動になるような環境を整えていく、その過程を大切にしています。
月間指導計画は自己評価と次月への反映についてクラスで話し合っています。年間指導計画は年度末の話し合いで次年度につなげています。今年度は第三者評価受審での保育の振り返りの機会を持ち、自己評価をしています。
施設長は職員の自己評価を確認し、園としての課題を抽出しています。翌年度さらに力を入れるべきことや研修計画に反映し、改善に取り組んでいます。全体として互いに学び合い、意識の向上につなげられるようさらに話し合う必要があると考えています。