社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ大倉山園

2023年03月20日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ大倉山園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 72名(利用者:63名) 名
所在地 222-0037
横浜市港北区大倉山3-58-13 
TEL 045-947-3320 ホームページ http://www.gkids.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2020年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:6 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:12 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
調理師:1 名
保育・調理補助:1 名
施設・設備の概要
保育室:2
トイレ:14
調理室:1
事務室:1
園庭:1

③ 理念・基本方針
【企業理念】子どもたちの未来のために                                                 
【保育理念】豊かに「生きる力」を育てる                                                 

【保育目標】                                                                                             ①子どもの存在や思いを受容し誉める                                                                                         ②自分を自由に表現できる子ども                                                                                                  ③自分で考え自分で行動できる子ども                                                            

【保育方針】                                                                                                               ①子どもを受容し誉める保育を行う                                                                      
②子どもの個性を尊重し人との関わりを大切にした保育を行う                                        
③子どもの主体性を育む保育を行う 

④ 施設・事業所の特徴的な取組
①誉める保育・・・「誉める=子どもの存在を肯定し認める」と捉えています。保育者は、子どもに対して手を叩いて「誉める」を伝え、「出来た!」「嬉しい」「頑張った」と子どもの自信と次への意欲を育てるとともに、子どもの思いを受容し子どもに共感の思いを伝えます。そこから子ども自身が「自分は素晴らしい存在である」ことを感じ、自己肯定感を育てていきます。                                                                        ②異年齢保育・・・2階フロアは、0歳児~1歳児、3階フロアは2歳~5歳児の異年齢保育をワンフロアで行っています。学年の枠にとらわれず、個の発達段階を大切にし、複数の保育者や大勢の異年齢の子どもたちとの関わりを大切にした保育を行っています。そんな関わりの中で子どもが自分を自由に表現し、年齢やそのほかどんな違いも自然と受け入れ、ともに育ちあう関係や環境を大切にしています。また、異年齢の子どもたちの中で、自分の思いを伝え、相手の思いに気づき、相手の思いも大切にできるようになる事、何気ない生活の中でお互いに助けたり助けてもらったりの経験を繰り返し、人への信頼感や人との協調性、人への愛情を経験を通して身につけていく事も大切にしています。                                                                                                      ③子どもの主体性を育む保育・・・子どもが本来持っている「育つ力」「伸びる力」の芽を摘まないように、大人が手や口を出し過ぎず見守り、子どもの主体性を大切にしています。子どもが「生きる力」を獲得していくために、生活や遊びにおいて常に保育者の指示を待つのではなく、子ども自ら好きな遊びを選択し、自分の意思で遊び始め、そして集中(熱中)出来る人的・物的環境の提供が大切だと考えています。このような日々の繰り返しの中で、子どもたちは誰かの指示を待つ受動的な姿勢ではなく、自ら考えて生活が出来るようになっていくと考えます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/05/23(契約日) ~2023/02/22(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子ども一人ひとりに対応するため、職員間の情報共有が図られています
日々の保育で把握した子どもの様子、家庭からの連絡事項や保育についての意向など、様々な情報を園全体で共有することに努めています。園では全職員がフロア、クラスの関係なく、全園児を見て一人ひとりに応じた保育を提供することを大切にしています。そのため、各種会議を通しての話し合いだけでなく、常に職員間でコミュニケーションをとるようにしています。事務室のホワイトボードを使って、月毎にテーマを決めて日々の活動や子どもの様子、保育で気づいたことを職員が随時書き込んでいく保育ウェブの取組も互いの情報交換・共有ツールとして役立てています。

2)ワークライフバランスに配慮した就業環境が整っています
月単位に労働時間を調整する変形労働時間制で、職員自身の希望する働き方への配慮がされています。そのため残業時間も月1~2時間程度に抑えられており、計画的な休暇の取得ができています。また、アニバーサリー休暇、いつでも休暇、孫の誕生休暇など取得しやすい休暇制度が設定されており、休暇取得促進の一助となっています。そのほか、産休・育児休暇明けの働き方として、子どもの小学校卒業までは時短勤務に対応するセレクト社員制度などもあり、職員のワークライフバランスに配慮しています。

3)異年齢保育を通じて、成長し合える保育を実施しています
2階フロアは、0歳児~1歳児、3階フロアは2歳~5歳児の異年齢保育をフロアごとに行っています。年齢の枠にとらわれず、個の発達段階を大切にし、複数の保育者や大勢の異年齢の子どもたちとの関わりを大切にした保育を行っています。子どもたちはその中で、他の子どもが取り組んでいることに興味を持ち、自分もやってみようという意欲や協力や、時には手伝うなど他児に対する思いやりの気持ちが育まれています。職員は、一人ひとりの取組を誉め、認められた喜びとともに自己肯定感が育まれるように取り組んでいます。

4 )子どもの主体性を大切にした保育を実践しています
子どもは、年齢に関わりなく興味を持ったことをやってみたいという気持ちがあります。園では、保育者が『~をさせる』という方法ではなく、子ども自身が『~をする』という子どもの主体性を大切にして日々の保育にあたっています。子どもたちは、自らがやってみたい事に挑戦できる環境のなかで、できた達成感や満足感を得て、さらに次へ繋げる意欲が持てるようになっています。保育士は子どもの気持ちに寄り添い、個々のペースを尊重し、子どもの可能性を広げられるような関りをもつようにしています。

5)実習生やボランティアの受け入れについて、積極的な取組を期待します
マニュアルが整備されており、それぞれ法人が窓口となって実習生やボランティア等の受け入れ体制が整えられています。開園から3年目、更にコロナ禍での開園ということもあり、現在まで実習生の受け入れは1件のみの実績となっています。実習生の受け入れは福祉人材を育成するうえでの保育所の社会的責務の1つであり、職場体験等での地域の学校教育への協力は社会福祉の専門的な知識をもつ社会資源である保育所の役割の一つして考えられます。今後は状況に応じた積極的な受け入れが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園して三年目となり第三者評価を受けるにあたり、全職員で運営や自分たちの保育について一つひとつ丁寧に振り返り、意見を交わし合い、そして見直す機会を持つことが出来ました。話し合うことで、さらに保育についての考えが深まり、職員同士知り合える機会にもなりました。そしてそこから職員間の連携の強化、保育の方向性の再確認へと繋がっていきました。また普段何気なく行っていることが、こんなにも素晴らしい意味を持つことだったと気づかされ保育者が自信を持つことが出来たり、今後取り組んでいくべき課題が見えてきたりと今回の受審の成果は大きかったと思います。
受審に際してご協力いただいた評価機関、評価調査者の方、およびアンケートにご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人のホームページに企業理念と保育理念、園のページに保育目標と保育方針を掲載しています。園のパンフレットや入園時に渡す「ご利用案内」には、理念、目標、方針とともに園の保育の特徴について、わかりやすく明記しています。保育理念や目標、方針は、保護者に入園時のほか懇談会などでも繰り返し伝え、職員は入職時の研修で学び、園会議などで振り返り、日々の実践に努めています。また園内では、入り口や各フロアのエントランス、保育室などにも目標と方針を掲示しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向については、法人が体系的に把握し、法人系列園の園長が集まる連絡会議などで共有されるほか、メールでも随時配信があります。地域の動向は港北区の園長会などで共有しており、配慮児の受け入れなどが話題として取り上げられています。自治体の作成する資料などからも情報を得ていますが、園での分析は十分ではありません。園運営をとりまく環境と経営状況については、毎月法人から園の保育コスト分析、利用者の推移、利用率などがデータとして共有されるほか、園を担当する法人マネジャーの園訪問の際に話し合いを行うとともに、園の状況について園長からも説明、報告をしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園長は園運営について、法人から共有されるデータで収支の予算と実績の進捗など経営環境を確認し、園内の会議等で職員体制や保育における課題を把握しています。法人の担当マネジャーとは、把握した園の状況を月1回のミーティングなどを通して共有しています。職員に園の経営環境を周知させるとともに、職員一人ひとりができる収支改善のための取組として、経費削減を意識してもらうよう促しています。保育の課題は、定期的に会議等で検討していますが、園での経営課題への取組は十分とはいえません。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

「職員と親子と地域の三者(=トリプル)に最も信頼(=トラスト)される存在になり、子どもたちの育ちと学びの社会インフラになる」という「2030トリプルトラスト」を法人ビジョンとし、経営や保育に関する中・長期の事業と収支計画を策定しています。園では、保育理念と目標の実現に向け、2020年から3ヶ年の中期計画を策定しています。年度ごとの「目ざす状態」と「実現のためにやること」を明確にして、年度末には「成果」の確認と「自己評価」を行っています。行動計画としての「実現のためにやること」は、前年度の「成果」と「自己評価」をもとに見直して、より具体的な表現を用い、実施状況の振り返りをしやすいものとなっています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、園の中期計画と同様の保育理念と保育目標を達成するため、どのように保育を実践していくのか、保育内容、健康・栄養管理、安全、環境問題など、具体的な行動計画として策定しています。また、年度の最重要事項を明確にして、今年度の力を入れて取り組むべきことの優先順位を共有できるようにしています。年度の収支計画は法人が作成し、進捗については毎月法人からのレポートを基に確認しています。今後は、園の中期計画に掲げる「実現のためにやること」と、単年度の行動計画の関連性をよりわかりやすく明示することが望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

当年度の事業計画は3月に振り返りをします。次年度の保育、保健、食育について会議等で話し合い、園長が中心となって次年度の計画を策定しています。話し合いには、年度末に実施する保育士や園の自己評価結果も考慮し、当年度の取組のなかで継続していくものは成果を反映したうえで具体的な行動計画として明記するなど、より実践的な計画となるように見直しています。次年度の計画として法人の承認を得たのち、計画書は全職員が閲覧できるファイルに綴じ、代表者会議でその旨を職員に周知させています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画の主な内容についての資料を作成して年度始めの保護者懇談会で説明しています。また、事業計画書は各フロアにファイルに綴じて設置しており、保護者はいつでも閲覧することができます。懇談会でもそのことを伝えています。また、年間行事計画を年度当初に配付するほか、毎月の保育目標やねらいを園だよりで伝えています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

毎月のカリキュラム会議で当月の振り返りとともに次月の指導計画案について話し合い、園長の承認を得た計画は保育支援ソフトを通じて全職員に共有され、実践にあたっています。指導計画は自分の担当するクラスの計画だけでなく、園全体でその内容を把握できるよう努めています。職員は目標設定シートで半期ごとに自己評価を行い、年度末には保育者のための自己評価チェックリストによる振り返りをしています。チェックリストによる自己評価結果は集計して分析し、園の自己評価としてまとめて職員間で回覧し、掲示しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価から抽出された取り組むべき課題については、自己評価結果の最後にまとめて、職員全体で共有しています。2021年度はコロナ禍で保護者に向けた「保育の見える化」の難しさなどを課題とし、2022年度の事業計画では保護者との関わりをより丁寧にし、保育内容に理解と協力を図ることを挙げています。今後は、事業計画と抽出された課題の関連性をよりわかりやすく明文化し、何を改善するための実践なのかを職員と共有することが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は園の保育目標や方針、保育を行うにあたって大切なことを、会議などで折に触れ職員に伝えています。また、園長の権限や役割、責任については、運営規定で職位ごとの役割と責任を明記し、職員に周知されています。そのほか、業務分担表と危機管理時体制表は、年度始めに職員会議で伝えるとともに、掲示をしていつでも確認できるようにしています。園長不在時の権限委任については、危機管理マニュアルで明示し、職員に周知しいます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は遵守すべき法令を理解し、運営規定などに基づいて利害関係者との適切な関係を保持しています。また、法人の系列園園長が集まる連絡会などで園運営に関する情報が共有されています。そのほか、法人のコンプライアンス研修や子どもの人権についての外部研修を受講しています。環境への配慮等を含む法令や取組については、横浜市や港北区、法人などから発信される情報の把握に努めています。法人の定める各種規定を事務室に置き、職員はコンプライアンスについての定期的なweb研修で遵守すべき法令等の理解を深めています。コンプライアンス遵守についてまとめられた冊子「よりそいブック」は全職員に配付されています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

週1回実施する会議で、職員が保育の現状と課題を確認し、改善を考えるための機会を作っています。会議には、園長も出席するほか、毎日保育現場をまわって保育の現状を把握し、課題や改善に取り組む経過を共有しています。また、改善のための方法を示唆したり参画したりすることで、保育の質の向上に努めています。園長は全職員が全園児に目を向けることを大切にしており、現在、フロアの隔たりなく職員が助け合うことができるようになっていると感じています。園の保育目標と方針の実現のため、園内研修を実施したり、他園との意見交換を行う機会を定期的に作っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、法人の担当マネジャーと連携をとり、人事、労務、財務等の状況を把握し、より円滑な園運営へと努めています。園内の意識統一を図るうえでは、情報共有と職員一人ひとりが納得して業務にあたることが大切と考え、職員が働きやすい環境づくりに取り組んでいます。園長は日々現場をまわるほか、面談を実施し、職員一人ひとりに心を配っています。園長と主任、保育リーダーで構成する会議で園の課題や人員配置等について話し合い、ワークライフバランスのとれた職場環境を整えることに努めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人の採用計画は、法人の担当マネジャーとの月に1回の話し合いの中で園に共有されており、園からも必要な人材についての要望を伝えています。法人の採用サイトでは、先輩保育士の言葉を伝える動画のほか、「自分に合った保育園の見つけ方」や「保育士準備」のための体験型講座を掲載して、法人の求める人材を解りやすく伝える工夫をしています。採用計画のもと、担当部署が企業理念・保育理念に共感できる人材の確保に努めています。配属については面談や園見学を通して各園の特色への理解を大切にしていますが、人材確保の計画と実施についての職員の理解が課題となっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の期待する職員像を「クレド(企業全体の従業員が心がける信条や行動指針)」として掲げ、入職時に配付されています。全職員が法人のめざす保育を学ぶ冊子「GK保育」や全職員が使用する「GKアプリ」でも確認することができます。また、園内各フロアに掲示するなど職員は日常的に目にすることで、常に実践を心がけています。人事基準は給与規定、人事考課規定に定め、処遇改善なども考慮した人事管理を法人が実施しています。職種ごとにキャリアの道筋を定めた「成長支援制度」が職員に周知されており、経験に応じた将来像を描けるようにしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は園内の労務を管理しています。勤怠は法人のシステムで管理され、就業状況は法人の園担当者と共有しています。職員は月単位で労働時間を調整する変形労働時間制で勤務し、職員自身の希望を考慮しながら主任がシフト調整をしています。急な業務対応による累積の残業時間も月1~2時間程度に抑えられており、計画休やアニバーサリー休暇、いつでも休暇などの有給休暇も積極的な取得を促しています。育児休暇明けの働き方として時短勤務などに対応したセレクト社員制度を用意するなど、職員のワークライフバランスに配慮しています。定期的に職員との面談を実施して職員の意向を把握するとともに、随時職員からの相談にも応じています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の期待する職員像は、入職時に配付される冊子「GK保育」や全職員が使用する「GKアプリ」で確認することができます。「成長支援制度」で職種ごとに必要とされるスキルや能力、また期待される役割や姿勢を明確にしており、職員は毎年「目標設定シート」で年間目標を設定しています。年度始めに園長は職員と面談を行い、年間を通して具体的な行動目標となるよう、一人ひとりの目標を支援しています。10月頃の中間と年度末の振り返りを通して自己評価を行った後、園長との面談で目標達成度を確認しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人で定めた「成長支援制度」に期待する職員像を定めるとともに、職種ごとのグレードを設定して、それぞれのグレードの習熟の目安となる年数と、グレードを上げる際に必要となる経験・実績などを明示しています。職員の教育・研修計画が法人で策定され、法人内のキャリアアップ研修メニューも用意されています。研修メニューや目標設定シートの内容は定期的に見直しが図られています。園内研修については、年度始めに計画し、「子ども主体の誉める保育」について外部講師を招くなど、開園当初から一貫して取り組んでいます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

法人で管理している職員の経験や資格、研修受講状況を基に、園長は計画した研修を職員が受講できているか確認しています。階層別研修、行政等が主催する専門研修など、職員に必要な研修の機会が均等に設定されるよう配慮しています。未受講の研修がある場合は、参加を促す声かけのほか、勤務時間内で受講できるようシフトを調整するなど、研修受講に職員一人ひとりが積極的に臨める環境を作っています。新任職員は入職時に法人主催の研修で法人の理念や方針、保育について学び、園に着任後は「子ども主体の誉める保育」について園内研修で学ぶとともにOJTで理解を深めています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

「実習生受け入れマニュアル」を整備して、受け入れ時の流れを明確にしています。受け入れ窓口は法人で、学校からの要望があれば、マニュアルに基づいて園の職員が連携を取りながら丁寧な対応を心がけています。受け入れ前には実習生や学校の意向を電話や面談で確認しています。実習前にはオリエンテーションを実施し、保育園での実習を行ううえでの注意事項や園の保育について伝えています。実習中は実習生に日誌を作成してもらい、心身の状態や学習成果を確認しています。受け入れ実績は2021年度の1件です。今後は実習時プログラムと指導方法のさらなる体系化が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人ホームページでは、法人の経営理念、企業の業績・財務情報のほか、目ざす人材、大切にする姿勢、保育理念を知らせていますが、予算・決算の情報公開には至っていません。企業ビジョン「2030トリプルトラスト」として職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになることを掲載しています。各園のページでは、園の保育目標と方針、保育内容、地域への支援活動、苦情解決の体制、報告、対応状況を掲載しています。園の事業計画と報告については、保護者や園の見学者が閲覧できるファイルに綴じて設置してあり、そのほか、地域の子育て家庭向け冊子に園の理念や基本方針、保育内容を載せています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の事務、経理、取引などのルールは法人の定めた各種規定に記載され、事務室に置いて職員の閲覧を可能としています。事業計画の職員体制で園長、主任の職務分掌を明確にし、年度始めに係、行事等の業務分担を明文化して周知しています。園の経営・運営については、年1回の法人による書面点検とヒアリングによる内部監査、定期的に外部の会計士や社会保険労務士などによる外部監査が実施されており、監査結果や指摘事項などについて法人の担当者より報告を受けています。今後は、職種ごとに職務の洗い出しと責任の範囲や職員の区分なども考慮し、職務分掌についてより明確にされるこを期待します。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わり方について基本的な考え方は、「子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通し、人や物との関わりを大切にする」と事業計画の保育実践に挙げています。また、全体の計画の地域との関わりで、市内保育園児との交流、地域活動やお祭りへの参加、高齢者施設との交流、職場体験やボランティアの受け入れを挙げ、体制を整えています。コロナ禍により、高齢者や近隣園との交流は計画にとどまっていますが、商店街へ買い物に出かけて店舗の方に声をかけてもらったり、消防署で消防車と写真を撮らせてもらうなど地域の方たちと交流をしています。また、保護者向けに、区主催の育児講座や子育てに関連した施設利用などを紹介する掲示やチラシを設置しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

受け入れ窓口は法人で、「ボランティア受け入れマニュアル」を整備し、受け入れ時の流れを明確にしています。職場体験についても近隣の学校に働きかけています。全体の計画の地域との関わりで、職場体験やボランティアの受け入れを挙げて体制を整えていますが、コロナ禍ということもありボランティアも含め実績はありません。今後は感染症対策を取りながらの受け入れも想定し、ボランティアや職場体験と子どもたちとの交流について、具体的な話し合い等を進めていくことが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

支援が必要な子どもへの対応については、園と併設している同法人の発達支援施設と連携しています。また、横浜市総合リハビリテーションセンターとも連携し、子どもの様子を共有できるようにしています。虐待等、子どもの権利侵害の疑われる場合は、必要に応じて横浜市北部児童相談所や港北区と連携を図り、適切に対応を行う体制があります。支援が必要な子どもや虐待等についての事案は、子どもの様子や関係機関との連携について園の各種会議で職員に共有するとともに、法人にも報告しています。そのほか、関係機関と連絡方法を一覧にして事務室に掲示し、必要な場合にはすぐ連絡がとれるようにしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園長は港北区の園長会や子育て支援連絡会などに参加し、地域の状況を把握するようにしています。地域向けの子育て支援事業を計画して、交流保育、育児講座、施設開放など、ホームページや園外に掲示をして地域の方に参加を呼びかけています。園見学や育児講座などの地域支援の際には、育児について等、保育の専門性を生かした相談機能を提供しています。開園時からコロナ禍ということもあり、近隣園との交流等は計画のみとなっているものもあるため、今後は感染状況の推移を見ながら地域の福祉ニーズに即した取組に期待します。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では、把握した地域の福祉ニーズ等に基づき、育児講座や地域交流、一時保育事業を実施しています。2022年度は育児時講座として「離乳食の形態を知ろう」「手洗い指導」「乳児の親子ふれあい遊び」、地域交流として「スイカ割り大会」「交通安全教室」「お店屋さんごっこ」などを行っています。近隣の交流対象園が1階のみの保育施設ということで、河川氾濫の際の避難場所として当施設の3階への避難誘導をする話し合いができています。今後は更に、園の専門的な知識を生かした活動で、地域コミュニティの活性化やまちづくりなどにも取り組んでいくことが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の保育方針に、子どもを受容し認めること、子どもの個性を尊重することを明示しています。全職員に配付する「保育者実践ガイドブック」には、保育を行うにあたって大切にすべきこととして子どもの権利の尊重を挙げています。職員は理念や方針、ガイドブックの記載事項を入職時の研修で学び、その後も園内の会議や研修で繰り返し確認しています。横浜市の「より良い保育のためのチェックリスト」で日頃の保育を振り返っています。子どもたちは異年齢のフロアごとの活動で、年齢だけでなくさまざまなお互いの違いに気づき、相手を思いやる心が育まれるよう取り組んでいます。保護者へは、園の保育方針について入園時に配付する書類に記載して説明するほか、懇談会等でも伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

プライバシー保護に配慮した保育を行うための具体的な行動を、「保育者実践ガイドブック」で解説しています。プール活動や健康診断、着替え、トイレ、オムツ交換など、活動や生活の場面ごとに記載しています。また、全体的な計画、年間指導計画などにも、人権について配慮すべきことを記載しています。オムツ交換、着替えなどは人目を遮るスペースを確保できる環境づくりに配慮しています。また、園で過ごす時間が長くなることから生活の場として、子どもが気持ちを切り替えられる静かな場所の提供にも配慮しています。プライバシー保護に関する園の取組については、入園説明会などで保護者に説明しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園の情報は法人ホームページで公開しています。企業理念のほか法人系列園共通の保育理念、大切にしていること、食育についてなどを掲載しています。大倉山園ホームページでは、保育目標と方針、園の取組、施設概要、デイリープログラム、年中行事などを写真とコメントでわかりやすく伝えており、掲載内容は適宜更新されています。園の利用希望者には、保育目標と方針、特徴、食物アレルギーへの対応、保育時間、年間行事、持ち物、保護者会や運営委員会等について記載した園のパンフレットを基に説明しています。園見学は園長、主任が丁寧に対応し、園の特徴を理解してもらうよう努めています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前は、コロナ禍で密を避けることからも各家庭個別に説明と面談を行っています。園長と主任、フロア代表の保育士が、ご利用案内と重要事項説明書の記載事項、園の保育について丁寧に説明しています。説明の内容を理解してもらったうえで、後日同意書に署名して提出してもらっています。漢字に振り仮名を追記した書類を用意して、説明にあたることもあります。年度始めには保護者懇談会を実施して新年度の説明を行うとともに、園の運営や保育内容で変更があった場合は、連絡用のアプリや配付文書、掲示などで知らせ、変更事項が正確に伝わるよう努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園の際は、保護者を通して転園先での子どもの保育が継続されるよう配慮しています。また、保護者からの要望がある場合は、転園先への引き継ぎを適切に行って子どもの情報を伝える用意はありますが、現在まで引き継ぎ文書を作成した例はありません。卒園時は小学校や行政などとの連携を行うとともに、卒園後も相談などがある場合は園長が対応することを、卒園児を送る会のなかで口頭で伝えています。今後は、転園・卒園後の相談方法や受付対応に関する文書を作成し、保護者に対して明示することを期待します。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育の中で、その時の子どもの関心や興味がどこにあるのかを察し、遊びや活動で子どもの表情が変わる瞬間を見逃さないようにして、子どもの満足度を把握することに努めています。また、保育の様子を毎日写真に撮り、表情を確認するとともに、掲示して子どもたちの生き生きとした姿を保護者と共有しています。個人面談や保護者懇談会、保護者代表と園で構成する運営委員会を通して、保護者の意向と満足度を確認しています。また、運動会フェスティバル後にはアンケートを実施して、集計結果をもとに次回以降の行事に生かせるよう職員で検討しています。今後は行事に特化しない保護者の満足度調査の実施にも期待します。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決体制を整備し、責任者として園長、および苦情受付担当者として主任、第三者委員を設置しています。苦情解決の仕組みは、入園時に重要事項説明書で説明するほか、保護者が目にする場所に掲示しています。把握した苦情は、苦情解決規程に則って管理し、解決までの経過は「ご意見・ご要望報告書」に記録しています。解決策を会議等で話し合い、保護者懇談会や運営委員会などで対応について説明しています。申し出た保護者には個別に説明もします。今後は、保護者がより苦情の申し出をしやすい工夫についての検討を期待します。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

入園時に配付する重要事項説明書で、保育内容に関する相談・苦情の受付先として、園の窓口と法人窓口、横浜市の窓口を掲載して保護者に説明しています。また、同じ内容を保護者の目につく園内の場所に掲示しています。そのほか、玄関に意見箱を設置しています。また、年2回保護者の個人面談を実施して相談や意向を聞くほか、希望があれば随時個人面談を受け付けています。日頃のちょっとした相談にも対応できるよう、園内の各階のエレベーターホールにソファーを設置し、気軽に話せる雰囲気づくりにも努めています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

園への問い合わせ、相談および要望等の対応方法は、苦情解決規程に定めています。園長をはじめ全職員が送迎時には、保護者との挨拶や細やかなコミュニケーションに配慮しています。保護者からの意見や問いかけなどは、伝言ノートなどで全職員に共有し、担当クラス以外の案件についても把握するようにしています。検討に時間がかかる場合は、「ご意見・ご要望報告書」に記録して、解決まで相談者とのコミュニケーションが途切れないよう配慮しています。把握した保護者からの要望は、書面にまとめて職員間で共有し、保育の質の向上に生かすよう努めています。今後はアプリなどでの定期的なアンケート実施など、さらに積極的な保護者の意向把握を期待します。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

危機管理マニュアルには園長を責任者として運営全般のリスクマネジメントを行うことを明示し、危機発生時の指揮権順位や非常時の役割分担を明文化して事務室などに掲示しています。事故やケガが発生した際の対応はマニュアルや手順書を整備し、起きてしまった場合は報告書に記録するとともに反省点や予防策を職員で話し合っています。ヒヤリハットの作成と事故防止チェックを活用した定期的な点検で、園内の安全確保に努めています。外部団体による安全・安心に関する質の向上を目指す制度「こどもあんぜんマイスター」に参加して、リスクマネジメントセミナーの受講、園での研修などを実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園内の感染症対策について、園長と看護師の責任と役割を明確にしています。感染症予防、嘔吐処理、保健衛生などのマニュアルを法人や自治体のマニュアルを基に園で作成し、職員に周知するとともに、理解を深めるため読み合わせや園内研修を実施しています。法人から提供される感染症予防のための情報なども確認し、園の看護師が中心となって適切な感染症対策を実施しています。マニュアルは定期的に見直しし、作成日や改定日を明記しています。園内で感染症が発生した際は、新型コロナウイルス感染症の場合は連絡用アプリによる一斉配信、それ以外の場合は掲示で発生クラスと人数、症状を伝え、保護者に向けて注意喚起を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時の対応体制や行動基準などを危機管理マニュアルに定め、指揮権順位と職員の役割分担は事務室や各フロアに掲示しています。「BCP策定」では、利用者、職員の安否確認の方法や連絡網について明示しています。避難訓練計画に基づいて毎月、火災、地震、河川氾濫などに備えた訓練を実施しています。保護者に対しては、園だよりのほか引き取り訓練や「すぐメール(災害時の情報伝達をスムーズに行うための仕組み)」への登録などの取組を通して、災害時の対応を共有しています。また、消防計画を消防署に提出し、自治体と避難場所の確認など、関係機関と連携しています。災害時に備える食糧や備品類については、備蓄リスト管理表を作成しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

系列園共通の「保育者実践ガイドブック」には、子どもの権利の尊重に関する心がけ、職務心得、日々の保育、一日の流れにおける標準的な保育の実施方法を文書化しています。新入職員は入職前の研修と入職時のオリエンテーションでマニュアル類を周知しています。園長は日々保育の様子を見回り、必要に応じて現場に入り、保育士目線で実施状況を把握、確認しています。職員の立ち居振る舞い、指導に関して気が付いたことがあった場合には、会議等において職員全体で検討し、実施方法に基づいて実施されているかの確認をしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

保育の標準的実施方法の見直しについては、各指導計画の定期的な評価・反省を参考にして行っています。保護者からは日々の送迎時や運動会、発表会など行事後に実施するアンケート、個人面談時に得た意見・提案も考慮しています。これら職員の気づきや、保護者からの意見、要望に対する実施方法や対応についての検証、見直しは、定期的な会議等で行われ、修正すべき内容を改善して全体的な計画に反映できるように努めています。園はコロナ禍下での開園の為、今後はさらに地域との関わりを強め、地域からの声も反映できるようにしたいと考えています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

「保育者実践ガイドブック」には指導計画の作成と評価の手順が明記され職員に周知しています。そして、全体的な計画に基づき、クラスごとに各指導計画を担任が作成し、主任、園長が確認して次の計画を実施しています。それぞれの計画は、計画が終了する時期ごとに、前回の指導内容の評価、反省を行いPDCAサイクルに沿って作成しています。さらに、年間保健計画、食育計画も作成しています。子どもと保護者の情報は、入園時の面談や保護者が記入する「児童票」、入園時の面接時に得た情報を基に確認、把握しています。個別の配慮が必要な子どもがいる場合には関係機関からのアドバイスなども踏まえた支援児年間指導計画を基に各指導計画を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

月1回のカリキュラム会議では当月案を基に次月の計画を立案しています。週1度の代表者会議は、クラスの主な取組について情報共有し、園長・保育士・看護師・栄養士の参加で行われています。その中では、保護者の意向などを考慮した計画の見直しや変更が話し合われています。各指導計画の評価、見直しを日案は日ごと、週案は週末、月案は月末、そして年間指導計画は四半期ごとに行って課題を抽出し、次期の指導計画内容に反映できるように努めています。日々の保育の中で、子どもの人数や天候、感染症の影響などで急に計画を変更する場合は、日誌に変更を記載し保護者には連絡帳等で知らせています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況などに関する記録は、「保育者実践ガイドブック」の指導計画の作成と評価の手順記載方法のマニュアルに沿って客観的、冷静な視点で記入しています。記録の書き方については、差異が生じないように園長、主任が確認しています。子どもの様子は「発達経過観察記録」に定期的に記録し、日々の子どもの活動の様子や発達についても毎日記録して個別に振り返りをしています。子どもや、保護者の情報については週1回の代表者会議での情報共有、会議録への記載などで把握しています。さらに、指導計画、個人経過記録等、子どもの心身の発達経過は、保育ウェブを使用して園全体で共有し保育の質の向上につなげています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

グローバルキッズとして「個人情報管理規定」を設け、個人情報の管理を行っています。子どもの写真等の記録に対する取り扱い、紙媒体の取り扱い、守秘義務を含む5項目が記載されたマニュアルがあります。また、保護者にも説明会時に配布される「ご利用案内」で写真の使用の仕方、他児の個人情報への配慮、約束等について協力のお願いを記載しています。個人情報を含む子どもたちの情報は、事務室の鍵のかかる書庫に管理され、責任者は園長です。職員は、個人情報に関する研修や、入職時に守秘義務などについて法人と誓約書を交わしています。また、自己評価でも個々の理解度を確認しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」は、児童憲章や児童の権利に関する条約などの趣旨を踏まえ、法人の理念や方針、目標を基に、児童福祉法、保育所保育指針で求められている役割を考慮して作成しています。法人理念『豊かに「生きる力」を育てる』に沿って、園独自の保育目標、保育方針を掲げ、「異年齢保育、誉める保育、子ども主体の保育」を園の特徴としています。そして、年齢ごと(0歳児は高月齢、低月齢)の保育目標と発達過程に沿った養護と5領域(0歳児は3視点)を持ち、保育を通じて、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿に結びつくように努めています。また、地域、保護者、小学校との連携も大切にしています。全体的な計画は職員の日々の声を園長が集約して、たたき台を作り新年度になる前に見直しをして全職員に周知しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

各部屋は明るく、24時間の空調システムやエアコン、空気清浄機、扇風機、などで換気の徹底をしています。室内の温度、湿度をこまめにチェックし、日差しの強い場合は遮光対策をして、子どもたちが過ごしやすい環境を整えています。子どもの使用する寝具は定期的に業者を入れて清潔を保ち、玩具類は殺菌庫を使用して衛生管理に努めています。保育室、調乳室、トイレの清掃を毎日行い、清潔な状態を保っています。園の特徴として、遊具の入った棚は工夫して前面、背面両方向から取り出せるようにして設置し、子どもが自分の好きな遊びに取り組みやすいようにしています。そして2ヶ月一度、子どもの興味、成長、季節に合わせて見直しを行っています。子どもが落ち着けるスペースとして、壁面に向けて机を用意したり、ロッカーの内側を活用するなど工夫しています。食事、午睡、活動の際は保育室で密にならないよう配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

園は、誉める保育、異年齢保育、子どもの主体性を大切にする保育を実施しています。年齢で子どもの成長を観るのではなく、個々のできること、興味のあることなどをフロアミーティングで共有しています。職員は、子どもの気持ちに共感し、子どもが安心して自分の気持ちを伝えられるように心がけています。自分の気持ちをうまく言葉にできない子どもは表情や行動から子どもの気持ちを汲み取り把握するように努めています。子どもの欲求は肯定的に受け止め、スキンシップをとりながら子どもの気持ちを尊重して対応しています。子どもに伝える内容は、子どもにわかりやすい言葉で、穏やかに端的に伝え、子ども自身も考える機会にしています。危険が伴う行動に対しては否定的な言葉を使わないように意識し、なぜだめなのか子ども自身が納得できるように伝えています。園では、さらに保育内容充実のために他園の研修に参加するなどして保育の質、知識を深めたいと考えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

園では、保育者が必要以上の声かけや手出しをせず、まずは見守り、自分でやろうとする気持ち・力を伸ばしていくことを基本としています。例えば、トイレに行かせるではなく、トイレに行く、と子ども自身が自分で思えるような声かけや促しをし、できたことは誉めて、自己肯定感が育まれるように支援しています。異年齢保育を実施していることで、他児の行動から刺激を受け、自分もやってみたい・やってみようという意欲にも繋がっています。基本的な生活習慣については、年齢に応じて、必要性などをわかりやすく職員が伝えています。午睡の時間も午睡をさせるではなく、午睡をするという子どもの主体性を尊重し、個々の午睡のタイミングや、子どもの~したいを大切にしています。今後も子どもが本来持っている「育つ力」「伸びる力」の芽を摘まない保育を深めたいと考えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

おもちゃ類は、子どもの手の届く高さに置き、多方面から取り出して自由に遊べるよう工夫して配置しています。訪問時にも、子ども自身が一人ひとりの感覚で遊びを展開し、自由に机上にコーナーを設けるなどして、自分の好きな事、興味のある遊びに集中する姿が見られました。職員は、子ども達が自分でやろうとする姿を見守り、できた事やその過程を認め誉めています。戸外遊びは子ども自身が選択し、園庭遊びをしたり散歩に出かけたりしています。夏祭りや、お店屋さんごっこでは仲間と協力し、ルールを決めるなどしてお互いの気持ちを理解する機会になっています。野菜の栽培や生き物の飼育を行ったり、天気の良い日には、公園へ散歩に出かけて自然と触れ合い、近隣の人との挨拶や、交通ルールを学んでいます。また、消防署で消防士さんと触れ合い、一緒に写真を撮るなど、子どもが地域の環境を生かして様々な体験をしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

家庭との生活の連続性を大切にして、睡眠、休息ができるように個々のリズムに配慮しています。おもちゃ類は感触が楽しめるものや、音が出るものを用意して子どもの五感の発達が促せるものを用意しています。職員は子どもの表情を見て、子どもの気持ちを言葉で表したり、着替えやオムツ替えの際には、声をかけながら対応し、子どもが自分は大切にされていると感じられるようなコミュニケーションに努めています。保育室はハイハイを十分に楽しみ、探索活動ができるようにマットを敷いたり、広いスペースを用意しています。園では、0、1歳児の異年齢保育を実施しており、職員は子どもが一人でできる事と一人ではできない事を把握して、個々の成長や発達に応じた対応を心がけています。職員は、言葉にできない年齢の子どもの様子から子どもの気持ちを把握できるように取組をさらに深めたいとしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

1歳児の年間保育目標は「保育者との信頼関係のもと、自分でという気持ちを表しできた喜びを感じる」2歳児は「保育者との信頼関係のもと、安心して自分の気持ちを表し友達と関わる楽しさを広げていく」とあり、子ども自身の自発性、主体性を大切にしています。おもちゃ類は、どの方向からもわかる棚に置かれ手にとりやすくなっています。おもちゃの取り合いなどがあった場合には、子どもの気持ちに共感し、「〇〇さんもあそびたいみたいよ」とその事実だけを伝えています。そして、子どもが自分はどうしたいかを考えられるように配慮して見守っています。園は(0・1歳児)(2~5歳児)の異年齢で過ごし、複数の保育士や看護師・栄養士と関わりを図っています。園での子どもの様子は、送迎時の会話や連絡帳を通じて連携しています。職員は子どもの気持ちに共感し、誉める保育をさらに深めてゆきたいと考えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

2~5歳児の異年齢が一緒に生活しているので、他の仲間の行動を見る事で子どもたちの興味や関心の幅が広がるなど、工夫する力、意欲を育んでいます。年間保育目標として3歳児は「保育者との安定した関係の中で自分の思い感じたことを言葉で伝え、様々な方法で表現してゆく」、4歳児は「保育者と友だちとの安定した関係の中で意欲的に、遊び友達とのかかわりを深めてゆく」、5歳児は「いろいろな経験から遊びを深めたり、集団活動の場では自分を発揮したり、他への思いやりの気持ちを養う」として、個から集団への意識が持てるように職員は遊びの活動内容を工夫しています。夏祭りのみこしや節分の鬼など、みんなで力を合わせて一つのものを作り上げる機会を作り、4、5歳児が中心となって活動しています。子どもたちの園での活動は、連絡帳、ドキュメンテーション、オンライン配信などで保護者に伝えています。職員は、子どもが遊びから様々な発見ができるように、保育の向上を目指しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園舎はバリアフリー、多機能トイレなどの設備があり、統合保育を実施しています。子どもの特性に合わせて、支援児年間計画、支援児個別日誌を作成しています。集団になじめない場合は、無理に仲間に入れる事はせず、その子が集中できる事を選択できるように配慮して、その子が快適に園生活を送れるように支援しています。職員は、外部の研修にも参加して、支援児との関わり方について知識を深めています。園では、障害の程度に応じて、地域療育センターの巡回訪問などで子どもの様子を共有し連携を取っています。支援児日誌を毎日記入し、フロア会議で子どもの状況などについて話し合い、職員が統一した対応ができるように努めています。リハビリセンター・発達支援施設ACT・こぱんはうすさくら綱島教室と連携をとりながら支援児の支援を行っています。必要に応じて、保護者へ専門機関を紹介できる体制があります。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保護者と離れて過ごす子どもの気持ちに沿った対応を心がけ、子どもがゆったりと過ごせるように、保育室内には一人で落ち着ける時間とスペースを作るようにしています。日々の活動は、子どもがメリハリのある充実した時間を過ごせるように、ゆったりとした静の時間と、活動的な動の時間を計画的に取り入れ、子ども自身が活動内容を選択できるように努めています。延長保育の時間には、職員と1対1の関わりやスキンシップを楽しみ、子どもが長い時間を園で過ごす中でストレスが軽減できるよう配慮しています。また、保護者を思い出して泣いたときには、子どもの気持ちに共感して、子ども自身が気持ちをコントロールできるように見守っています。健康観察表や伝言ノートに子どもの様子について記述して保育者間の引継ぎを行い、連絡帳アプリを使用して、乳児の保護者には食事、排便、午睡の様子を伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中に、小学校との連携について明記されています。本来であれば、小学校1年生との交流や、校内散策の機会が持たれますが、コロナ禍で訪問等はできていません。保育所児童保育要録は、担任保育士間で話し合いながら作成し、園長が確認しています。保育所児童要録を就学先の小学校に渡す際には、子どもの様子を伝えるなどして、情報を就学先の小学校と連携を取り共有しています。文字、数などは乳児のころから、会話の中やおもちゃを一緒に数えるなど、年齢に応じて生活に取り入れています。地域の5歳児交流には参加し、同じ小学校に通う予定のお友達との交流が出来ています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

看護師が作成した年間保健計画があり年齢に応じた保健指導を行っています。入園以前の健康に関する記録、既往症や予防接種の情報は、入園時に提出された内容を健康台帳に記載して把握し、その後は、保護者からの情報を園で追記しています。危機管理マニュアルをもとに、健康管理マニュアルも作成されています。担任が朝の健康チェックを丁寧に行い、健康観察表に記入して子どもの状態を把握しています。園での子どもの体調変化やケガなどは保護者に電話連絡や連絡用アプリで伝えています。園だより、保健だよりを通じて園の取組を伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごとにブレスチェック及び体勢のチェックを行い、SIDSチェック表に記録しています。入園時の面接で保護者へ乳幼児突然死症候群について説明し、チラシ「SIDS症候群のこと知っていますか」を配付し、注意喚起をしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

全園児に毎月身体測定を実施しています。結果はICTシステムに入力して管理し、年間を通じて保護者に子どもの成長の様子を知らせています。身体測定の結果は、児童票にも記入し、カウプ指数で発育状態、栄養状態を確認しています。さらに、0歳児クラスは毎月、1歳児クラス以上は年2回、健康診断を実施しています。さらに、全園児に年2回の歯科健診を実施し、子どもの健康状態を把握しています。健康診断の結果は紙面で保護者に渡しています。保健だよりでは季節の感染症や、季節で気を付ける健康管理などの情報を記載し、保護者に情報提供をしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもには「アレルギー対応手順書」に沿って対応しています。食物アレルギーのある子どもは「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらい、担任だけでなく、全職員が情報を共有し、栄養士、調理師とも連携をとって対応しています。食事の提供に際しては、給食室と担任が確認をとり、他児と机を離し、アレルゲンの食材が混ざらにように注意を払っています。食事は、アレルギー児専用の食器、トレイを使用し、食事提供時には職員間で声を出して確認をし合い、誤配食のないように徹底しています。毎月、保護者とアレルギー面談を行い、現状について確認を行っています。職員はアレルギー等の研修を受け、必要な知識や情報を身につけて保育に生かしています。保護者には、食物アレルギーのある子どもへの対応等入園時に説明し、理解を促しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に年齢別の食育内容があり、さらに食育計画が作成されています。食事は決まった時間の中で、自分の食べたいタイミングで食べることができ、席も自分の座りたい場所で自由に食べることができます。年齢に応じた食器を使い、個々の食べられる量を提供し、もっと食べたいときにはお代わりも提供しています。完食を強要することはありませんが、色々な味や素材が食べられるように、子どもに無理のない範囲で食べてみようと思える声かけや促しをしています。完食や下膳を自身で行う達成感や喜びを共感し、できたときには誉めて、子どもの意欲につなげるような関りを大切にしています。栄養士が食について絵本や紙芝居、制作を通じて食に興味が持てるように促しています。夏野菜を栽培したり、しいたけを栽培して干し、干シイタケを作るなど、野菜への興味関心を引き出しています。また。「クッキーづくり」などのクッキングも年齢に応じて実施しています。園での食事は写真で掲示し、給食便りなどでも取組を伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

法人の管理栄養士が作成した献立表に沿い、園の栄養士と調理員が調理しています。離乳食については、未食チェック表を用いて、食材の確認をしています。担任が毎日の子どもたちの食事の様子や残食の状況を確認し、食材の切り方、盛り付け、提供方法などを次の献立作成の参考にしています。提供する素材は旬のものを提供し、見た目に楽しい行事食などを提供しています。行事食では、アレルゲンを避けた食材を使い、できるだけ皆で同じものを食べられるように配慮しています。また、七草がゆなどは実物の素材を見せたり、由来について話をしています。毎月配付する「給食だより」には、季節の食材の話や、栄養と健康について、おすすめメニュー紹介、調理のワンポイントを掲載しています。調理室は、衛生管理マニュアルに基づき、適切に衛生管理をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

連絡帳や送迎時の会話にはできるだけ、その子どものエピソードを取り入れ、家庭との日常的な情報交換を行っています。保護者に対して園での様子をきめ細かく伝えるとともに、家庭での生活の様子も聞き取り、家庭と連携するように努めています。園だよりを通じて子どもの成長と園の支援を理解してもらったり、ドキュメンテーションなどで子どもの姿や保育の様子を見てもらっています。保育参加で散歩などを一緒にしながら子どもと触れ合い、集団のなかでの子どもの様子を見てもらっています。保育参加後は保護者アンケートを実施し、園への要望を把握するようにしています。園では、多くの保護者に参加してもらいたいと考えています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は話しやすい雰囲気を作り、保護者に積極的に話をするように心がけ、信頼関係の構築に努めています。子どもの個人面談を年2回設けていますが、それ以外に保護者から面談の申し出があった場合にも、プライバシーに配慮し2階事務室で実施しています。内容によっては保育士以外の職員も立ち合って相談に応じています。受けた相談内容は全職員で共有して継続的に相談ができるように努めています。子育ての一環として、離乳食について希望者のみ離乳食講座を設け作り方などの支援をしています。保護者の就労状況は入園の際、また日々の会話などからも様子などを把握し、相談に応じ、急な残業などにも快く対応しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

「保育者実践ガイドブック」の心がけるべきことに、虐待と早期発見と関わりの項目が設けられています。職員は、ネグレクト、虐待に関する研修を受講し、虐待の早期発見に取り組んでいます。朝の視診で子どもの体に怪我やあざなどがあれば、保護者に確認をしています。さらに、子どもの機嫌、何げない会話にも耳を傾け、虐待の兆候を見逃さないようにしています。虐待が疑われる場合には、園長が窓口となって関係機関と連携をとる体制があります。保護者の言動にも気を配り、気になる点があれば園全体で見守り、力になれるように体制を整えています。他園での事例などを参考に、職員の言葉遣いも人権侵害、虐待につながる事を踏まえて人権に関する研修を受講しています。また、人権セルフチェックを用いて自身の保育の振り返りをしています。園では、虐待の事例は見られていませんが、これからも虐待権利侵害について、理解を深めてゆきたいと考えています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

各指導計画の評価、見直しを日案は日ごと、週案は週末、月案は月末、そして年間指導計画は四半期ごとに行って課題を抽出し、次期の指導計画内容に反映できるように努めています。月案は月を終えての子どもの姿と、自己評価を踏まえて次月案につなげ、週日案も計画が終了するごとに、自己評価を行っています。カリキュラムについては会議等で職員間で周知し、アドバイスを参考に次案作成に役立てています。そして、必要に応じて研修等を受講し、PDCAサイクルに沿って保育内容の改善につなげています。また保護者へのアンケートを実施し、園への要望等の把握に努めています。職員は、年2回自己評価を行い、保育内容について評価反省を行い、年度末に職員自己評価を集約したものを園の自己評価としています。保護者には掲示をして園の取組が共有できるように努めています。