社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ大口園

2022年03月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ大口園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 65(利用者60名) 名
所在地 221-0015
横浜市神奈川区神之木町16-15
TEL 045-423-1256 ホームページ https://www.gkids.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) https://www.gkids.co.jp/
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士:18 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
保育室:5
トイレ:10
調理室:1
事務室:1
園庭:有

③ 理念・基本方針
<経営理念>
子どもたちの未来のために

<保育理念>
豊かに生きる力を育てる

<保育方針>
一人ひとりの子どもがかけがえのない人生を豊かに歩んでいくために、その人生の乳幼児期を「愛おしい存在」として認められ、その「命」を守られ、「心地よくいきいきと生きる」ことを最も重要と考え、子どもの気持ちを尊重し、受け止め、認めることで、子どもは「自己」を充分に発揮し、周りの人への信頼感が育ち、「自分は大切な存在」であることを感じ取り、子どもたちが日々の生活を通して、「自分を大切にし」「人を大切にする」という人として大切な感情が育っていくよう、丁寧に、広い視野と客観性を持って保育を行う。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
駅から徒歩数分の住宅街の中にある鉄骨2階建て造り、園庭を有した保育園です。園舎は陽の光がたっぷり入る構造になっており、子どもたちは明るい部屋の中で穏やかに過ごすことができるようになっています。

子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関わりを大切にしています。子どもの安全と安心を基本として、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育を行っています。子ども目線で豊かな愛情を持って、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む保育を行っています。
子どもたちの「やりたい気持ち」を引き出すためクラブ活動を取り入れています。クラブ活動は月2回外部指導員の行う体操教室の無い週の主活動時間帯に行われています。クラブ活動の内容は毎月変わり、概ね3つの活動を提示しています。担当する職員が子どもたちに向かってプレゼンテーションを行い、子どもたちは自分がやりたいと思う活動を選び、取り組めるようになっています。子どもたちは担任以外の職員との関わりを持つことができると同時に、職員は子どもたちの意外性を発見する場となっています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/11(契約日) ~2022/03/07(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2018年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもたちが楽しめる工夫を行っています

昨年度から、4、5歳児クラスの主活動の時間を使って月2回クラブ活動を行い、コロナ禍でも子どもが楽しめる企画を実施しています。クラブ活動には全職員が携わり、バトントワリング、剣道、シャボン玉、編み物など職員が得意とすること、やってみたいことを子どもたちに提案しています。毎月、3プログラムを用意し、担当する職員が子どもたちに興味を持って選んでもらえるよう、プレゼンテーションを行っています。子どもたちは前日に行われる職員の話の内容を保護者に話したり、何をやろうかと相談したり、成果を見せたりと親子で盛り上がり、友だち同士で相談するなど会話が増え、新たに友だちのことを知る機会にもつながっています。また、職員間の会話も弾み、子どもや他の職員の新しい面を知る機会となったり、異年齢の保育体験をするなど、職員自身の保育に対するモチベーションを上げる機会となっています。


2) 清掃の行き届いた園舎で子どもたちは快適に過ごしています

子どもたちの午睡中、及び降園後に行う職員による念入りな清掃、消毒により園内は清潔で安全な環境が保たれています。コロナ禍で外出が制限され、園内で過ごす時間も多く、子どもたちにはきれいな環境の中で過ごしてほしいという職員の思いから念入りな清掃が行われています。園舎内の各箇所からおもちゃ、備品、設備などの細部にわたる衛生管理の徹底により、感染対策も取られています。子どもたちは明るく清潔な保育室で快適に過ごすことができています。

3) きめ細かい個別支援計画が作成されています

新たに導入された書式を用いて0歳から2歳児までの個別支援計画を作成しています。月間個別計画に毎日の経過記録が併記され、1ヶ月の子どもの成長の様子が細かく分かるようになっています。職員は子どもの成長を確認しながら、予想される子どもの姿や環境配慮を考え、次月の計画を立てることができるようになっています。
改善を求められる点 1)地域との交流

前回の第三者評価でも挙げられていた改善項目ですが、コロナ禍の現在は地域との交流がさらに難しい状況となっています。電話での相談には丁寧に応じるようにしていますが、園見学や地域支援のための取組には応じることができない状況になっています。安全対策を充分施したうえでの地域の子育て家庭への育児講座、相談などへの取組、地域行事への参加などの再開が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
早いもので、保育園が開園してから今年で6年目を迎えました。
そして今年度は、2回目の第三者評価を実施させて頂きました。
前回の受審結果を経て、改善出来る所は、前向きに取り組む様、努力を重ねたつもりですが、この直近2年も続くコロナ禍において、なかなか前に進む事が出来なかったのが現状です。
 しかし、受審するにあたり、全職員で施設の自己評価をしながら、職員で話し合いをする事により、園の強み、弱みが浮かびあがり、とても良い機会となりました。
今回の受審結果をしっかりと受け止め、職員で共有しながら、園の運営に努めていきたいと思います。
 最後になりましたが、お忙しい中、保護者の皆様方にアンケートのご協力を頂きありがとうございました。
そして、前回に引き続き株式会社フィールズ様にお世話になり、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

                   グローバルキッズ大口園
                      園長 村山 和恵

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

運営法人の制定した理念、基本方針などはホームページやパンフレットに明記され職員、保護者への周知が図られています。職員に対しては、職員全体の会議や行事等が行われた時に話し合うと共に職員各自に配付されている冊子、職員の利用するGKアプリによりそれぞれが確認できるようになっています。保護者に対しては入園時に配布する重要事項説明書に理念・方針が明記されており、職員が説明すると共に保護者に確認した項目へのチェックをお願いしています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向をはじめ、保育所運営を取り巻く環境などは法人において具体的に把握しています。把握された内容は全職員に対して年1回行われる方針発表会、また、施設長に対して月1回オンラインで行われる事務連絡会で周知されています。園が置かれている地域の状況や福祉計画に関しては、神奈川区合同園長会で話し合われていますが、現在はコロナ禍の影響もあり、課題、ニーズ、潜在利用者に関するデータが把握できていない状況です。今後、地域で変化してきている利用者像、保育ニーズなどを把握していくことが期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

運営法人が収集・分析した保育所運営に影響のある重要な情報は、園長へのメールや毎月行われる事務連絡会、地域ごとの保育園で構成される園長会で示されています。園運営に必要のある内容に関しては職員会議などで報告し、話し合って理解を深めるようにしています。コロナ禍により職員同士が顔を合わすことが難しい現在はWEB社内報を発行したり、方針発表会を発信するなどして経営環境などを職員に伝えています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

運営法人策定の2018年から2021年3月までの中長期事業計画が終了し、今年度からは新しい中長期計画が作られています。今年度からはGK保育について実践のステージ入っていると考えられ、それぞれの施設で園内研修などを実施しながら少しずつ実践していくことが求められています。方針発表会やグローバルキッズアプリを通して全職員に周知されていますが、周知、実施状況については明確ではない状況です。職員全体で事業計画について共に考え共有することが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

運営法人が作成した中長期計画に沿った事業計画を作成しています。大口園としての単年度の事業計画は「園の目指すべき施設象」を掲げ、保育のあり方を実践していくための具体的な内容になっています。重点課題を4つ挙げ、それぞれ現状と課題、取組方針、実行計画を記載し、保育目標を達成するための指標となっています。コロナ禍の影響もあり実施が難しい状況にありますが、成果を得られるよう職員全員で対応しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は、施設長、主任が職員の保育の実践状況、地域の状況、子どもの状況などを踏まえた上で運営法人と話し合い策定しています。策定された計画は職員それぞれがアクセスできるようになっており、個別に知ることができると共に連絡会の動画も見ることができます。進捗状況に関しては運営法人が行っている「輝き度調査」を含め、日々行われている話し合い、会議の中で確認すると共に職員の理解を促しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は保護者が求めれば、ホームページを紹介したり、説明を行うようにしていますが、事業計画だけを特別に配付、掲示するなどは行っていません。事業計画内に記載された、保育を行うにあたり必要とされる事柄は重要事項説明書、全体的な計画、年間計画に記載され、いつでも保護者に説明できるようになっています。年間行事予定など保護者が必要とするものは配付しています。事業計画を玄関に掲示するなど、保護者がいつでも自由に閲覧できるようにすることが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

指導案の作成時、行事を行う時など保育の質の向上に向けてクラス会議や職員会議など話し合う場を設けています。各職員がチェックシートを持ち、自分の保育の目標に対する振り返りを行えるようにしています。施設長は職員のチェックシートに基づいて年2~3回面談を行い、職員の質、進捗状況、改善事項を話し合っています。年度末には職員の自己評価を行って施設の自己評価に繋げると共に次年度の保育に反映させています。
第三者評価を定期的に受審し保育の質の向上に取り組んでいます。評価結果は玄関に掲示し保護者が見ることができるようにしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

第三者評価、公的監査などから挙がってきた改善点は次年度の単年度計画に組み入れています。改善策は年2回、施設長、主任が中心となり複数の職員と共に検討しています。2回目の会議では必要に応じて改善策の進捗状況、計画の見直しなどを話し合っています。職員会議、日々の話し合いの中で周知を図り、職員全員で取り組むようにしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

施設長の役割と責任は運営規定に明記されると共に日々の会議や面談を通して職員に周知しています。相談苦情、防災などについては、責任者として重要事項説明書に明記すると共に園内に掲示し、保護者に周知しています。各職員は役割分担を行い園運営を担っていますが、判断が難しい場合、対応が困難である場合の最終な責任者は施設長となっています。施設長の不在時には、主任保育士が権限移譲を受け、平常時、緊急時の対応を行うようになっています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は法人が開催する事務連絡会議、地域ごとの保育園の班会議などに参加(コロナウイルス対策のためWEB会議)し、不正などの情報を参考に法令の理解に努めています。また、遵守すべき法令の観点で利害関係者との適正な関係を保持しています。急を要する連絡は運営法人からメールで送られており、内容によって職員会議の話題に挙げたり、プリントするなどして職員全員に周知しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は年2~3回の職員面談を含め、日ごろの職員との会話、自己評価チェック表などから保育の問題点、気になる点などを話し合い、改善に向けて指摘、指導を行って指導力を発揮しています。コロナ禍の影響で外に出ることの少なくなった子どもたちの為に、職員と子どもが一緒になって楽しむことができるクラブ活動を行い、親子と職員のモチベーションアップに繋がっています。クラブ活動では職員の得意分野を活用して子どもと一緒に活動したり、子どもたちがやってみたいと思う活動を行い、保育の質の向上に取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

施設長は運営法人の方針に沿って園の運営を行っています。毎月、園の利用者数、園予算の会計報告を行っています。現場の保育に関しては、その日の子どもの登園数、職員の出勤状況などから職員の配置、プログラムなどを決め、職員が働きやすい環境を作ると共に、職員には係などの役割分担を行い、一人ひとりの職員が責任を持って業務に取り組めるようにしています。施設長は職員が同じ意識を持って活動できるように助言をしたり相談にのったりしています。また、職員の勤務状況、有給休暇の取得状況、残業などをチェックし職員が働きやすい環境整備に取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

運営法人が園運用に必要な人材を確保し各園に配置しています。運営法人は企業理念、保育理念に掲げている「子ども達の未来のために」「豊かに生きる力」を育てる」ができる人材の確保と育成に努めています。パート職については施設長と運営法人が連携して採用を行っています。「学び続ける人を育てる」をモットーに、キャリアパスに基づいた体系的な研修計画があり、計画的に人材の育成を行っています。看護師、栄養士など園運営に必要な専門職の配置も行われています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

「期待する職員像」は法人が作成しているクレドに明確に示されています。人事基準は給与規定に定められ職員に周知されています。人事基準に変更があった場合には、会議などで職員に周知しています。年に1度職員の意向調査、目標達成度の評価を行い、人事に反映しています。キャリアパスに基づいて見通しを持って働き、自らの将来を描くことができるようになっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の労務管理は運営法人の労務グループが行っています。施設長は毎月職員の出勤状況と有給休暇の残数を報告し運営法人と共有しています。職員面談や日々の話の中から、職員の心身の状況把握を行うと共に、職員が話しやすい雰囲気を作るようにしています。女性が多い職種である事を踏まえ、ワークライフバランスに配慮し、借り上げ社宅、孫の誕生休暇、産休、育休、いつでも休暇、アニバーサリー休暇などの福利厚生が実施されています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

クレドで「期待する職員像」を明確にしています。施設長は面談において目標設定シートを使って職員各々の目標を設定し、年度途中の面談では目標の進捗度を確認し、現在の状況や反省点の聞きとりを行い、年度末に自己評価と園長評価を行っています。職員が目標を達成できるよう施設長は今後に期待することなどをアドバイスしています。また、職員間でも気になったことを伝えあい、話し合う環境ができています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

クレドで「期待する職員像」を明示し新人研修や施設長会議で唱和する機会が設けられています。キャリアパス制度に、職員に必要とされる専門技術や資格を身につけるようにしています。今年度はコロナ禍の影響もありオンライン開催の研修や人数を絞った研修が多くなっており、なかなか参加できないという難点があります。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

研修、一人ひとり必要だと思われる研修など、それぞれに応じた教育、研修を受けられるよう推奨しています。取得した専門資格は修了書のコピーを、外部で受けた研修については研修レポートを法人に送っています。新人職員には経験のある職員を配し、個別的なOJTが行われるようにしています。職員全員が目にすることができる場所に研修の情報を提示して希望者が参加できるようにすると共に、必要と思われる職員に勧めています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生受入れに関して全体的な計画の中に受け入れを明示しています。実習生受け入れマニュアルが策定されており、実習生への基本姿勢が記載されています。実習生には、保育に関する特性を配慮したプログラムを用意すると共に、希望に沿った実習を受ける事ができるようにしています。実習指導者となる各クラスの担任には実習中の注意事項、実習日誌の書き方指導などのレクチャーを行っています。実習前、実習中には学校職員の訪問を受け入れ、実習内容を話し合ったり実習生の様子を見ることができるようにしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

運営法人によりホームページを活用し、法人、保育所の理念や基本方針、保育の内容などの情報は提供されていますが、保育所自体の事業計画、報告、予算情報などは提供に至っていません。2019年度に行われた第三者評価の結果、苦情相談体制について公表しています。開設時、保育所の理念や基本方針などを近隣の家一軒ずつに説明して回り、近隣の理解を得るよう努めています。園活動については印刷物としてではなくホームページに掲載し地域に発信しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

経理規定、運営規定が運営法人で作成されており、保育所における事務、経理、取引などのルールが定められ職務分掌と権限・責任が明確にされ、職員にも周知されています。3年に1度、園の事務・経理・取引などに関して内部監査を受けると共に横浜市の監査も受けています。法人本部として会計士、社会保険労務士等の専門家の意見を取り入れ、公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域との関わりについて、「全体的な計画」「事業計画」に記載しています。地域の行事、活動については玄関への掲示を行い、子どもや保護者が利用できるようにしていますが、今年度はどの団体も活動を自粛しているため、交流ができない状態になっています。今後、コロナウイルスの影響を考慮しながら、ボランティア活動や地域の方々との交流の機会を園児に設けることが期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

運営法人作成のボランティア受け入れマニュアルがあります。「受け入れにあたって」「個人情報の取り扱い」「注意事項」「感染症対策」などを明記しており、受け入れ時に説明することになっています。コロナウイルスの影響もあり、今年度の受け入れは行っていません。今年度の卒園に向けて、状況が許す限り学校教育への協力を行いたいと考えています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

事務室内に横浜市中央児童相談所、病院、神奈川区役所など関係リストを掲示しています。虐待が疑われる子どもがいる場合には児童相談所や警察に子どもの園での様子、保護者の様子を伝えています。ケース会議を行い、各クラスで気になることを発表し、職員間で情報を共有して、登園している子どものみならず兄弟や卒園児の安全にも配慮するようにしています。また、療育センターの定期巡回や面談を通して子どもの情報を共有し、日ごろの保育に生かしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

年2回運営委員会を実施し保護者のニーズの把握に努めています。神奈川区地域支援センターの主催する会合では、地域のニーズに応じ、栄養士が離乳食の講座を開くなどの協力を行っています。今年度はコロナウイルスの影響もあり、様々な会合が中止されて、地域の福祉ニーズを把握するには至っていません。また、地域住民に対する相談事業なども開催されていませんが、園の持つ専門性を生かして多様な相談に応じることはできる体制になっています。卒園児の保護者からの相談があれば、施設長が応じることになっていますが、相談の実績はありません。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

コロナウイルスの影響で、今年度は多くの公益的な事業・活動が中止に追い込まれていますが、例年は神奈川区主催の子育て連絡会に参加し、地域住民に対して離乳食講座を開催したり、相談に応じたりしています。今年度に関しては外部の機関や地域コミュニティーの方々との接触が難しい状況にあり、福祉ニーズの把握には至っていません。今後、コロナウイルスへの対応を万全にしながら、園の持っている専門的なノウハウや情報を地域に還元する取組を行っていく事が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

経営理念、保育理念、保育目標、保育方針は子どもを尊重したものとなっています。子どもを尊重した保育を実践するため、職員の基本姿勢に関して各種マニュアルを作成し、「全体的な計画」「指導計画」などに反映しています。「全体的な計画」には人権欄を設け国籍や文化の違いの尊重、性差への配慮などを掲げています。職員は社内アプリで配信される基本姿勢や、方針発表会で発表される保育理念及び基本方針などを学ぶことができるようになっています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育基本マニュアルに子どものプライバシー保護について、また、全体的な計画の人権欄に オムツ替え、着替えの場所の配慮、身体測定時等男女性差への配慮が記載されています。また、年間計画には水遊びの際、外部の人の目の届く場所で着替えさせない等の記載もあり、子どものプライバシーに配慮した福祉サービスが実施されるようになっています。子どもが安心して気持ちを落ち着かせる場所としてホールにインディアンテントを用意するなど子どものプライバシーが守れる工夫をしています。ホームページへの写真の掲載などについては保護者から同意のサインをもらっています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

園の情報はホームページ閲覧が主となっています。ホームページには園の概要、利用条件などの情報を写真、図などを使って分かりやすく掲載しています。他園の情報も含め日頃の園での子どもの生活を動画や写真で掲載し見やすくなっています。電話での問い合わせに関しては重要事項説明書をもとに内容を説明すると共に、布団とコットの違い、下着についてなど相手に分かりやすいよう丁寧に説明しています。今年度はコロナウイルスの影響もあり、見学希望の対応は行っていません。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始にあたり、入園説明会と個別の面談を行っています。ご利用案内、重要事項説明書をもとに保育所概要、保育内容、非常災害時対応、個人情報保護などの説明を丁寧に行い、同意欄にチェックをもらっています。保育の変更時には説明を何回も行ったり、手紙を渡したり、保育アプリで配信するなど説明を充分した上で同意をもらっています。配慮の必要な保護者へは写真付きで説明するなどより分かりやすい工夫をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更があった場合、系列園内であれば引き継ぎ書を作成し、保育の継続性を図っています。他の転園先から問い合わせがあった場合、保護者の同意を得た上で対応しています。園の利用が終了した時には、口頭で必要時には施設長や主任が保護者からの相談にのることができる事を伝えています。保育所の利用が終了した時に子どもや保護者に渡せるよう、その後の相談方法や担当者について記載された文書の作成が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で子どもの様子を観察し、子どもの気持ちに寄り添うことで子どもの満足を把握するようにしています。行事ごとに行うアンケートや保護者懇談会、保育参観などを通して寄せられた意向や意見を職員会議で検討し反映するようにしています。保護者からの意見で懇談会を平日開催に変更しています。アンケートの集計結果をまとめて意見によっては職員で検討し改善点を次年度に生かしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の体制が整備されています。苦情受付は法人本部窓口や施設長が行い、解決責任者は施設長となっています。苦情受付担当者名を玄関に掲示し保護者に分かりやすくすると共に、重要事項説明書には法人本部窓口、第三者委員、横浜市担当部署の電話番号などを記載しています。また、玄関にはアンケートボックスを設置して保護者がいつでも意見を投函できるようにしています。保護者から台風時の運動会について、体育館であっても予備日を設けて欲しいという意見が挙がり、次年度から予備日を設けると懇談会で発表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者が担任、施設長、法人、神奈川区役所など複数の中から相談相手を選ぶことができるよう、園内に相談窓口を掲示したり、重要事項説明書で説明しています。保護者から相談がある時には、事務室や空いている保育室を利用して意見の述べやすいスペースを確保しています。保育アプリの連絡帳や連絡ノートを利用して、気軽に相談できる仕組みができています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

運営委員会、懇談会、個人面談、行事ごとに行うアンケートなどの他、送迎時での保護者とのコミュニケーション、連絡帳などから保護者が気軽に相談できるようにしています。職員がすぐ判断できない相談や意見を受けた時には施設長に報告、相談を行い助言をもらっています。園で検討に時間がかかる場合にはその旨を伝え、状況を説明しています。相談や意見を記載する書式はありますが、今年度は記録がありません。年度末には対応マニュアルの見直しを行っています

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントの責任者は施設長となっています。法人にもリスクマネジメントに関する部署があり情報を提供したり、対策を講じています。2ヶ月に1度定期的に他園で起こった事故についての情報が法人から送られてきます。置き去り事故、エレベーター内閉じ込め事故など自園でも起こりうる事案については、職員会議において自園での対応方法などを検討しています。事故発生時の対応と安全確保についてのマニュアルが策定されており、職員がいつでも確認できるよう事務所の書庫に置いています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長を責任者とした感染症に対する管理体制が整備されています。運営法人策定の感染症予防と発生時等の対応マニュアルがあり、看護師主導で勉強会や嘔吐処理法の確認等が行われています。感染症に対しての予防策、対応方法などは表にして職員に分かるようにしています。日々、マスク着用、徹底した消毒などを行い、予防に努めています。保健だよりには流行する疾患の説明を記載して注意喚起をしています。感染症発生時には玄関にクラス、人数、疾患名、疾患内容などを記載した赤い画用紙を掲示し、保護者への情報提供を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時の対応体制が決められ、毎月予告なしの訓練を実施しています。給食中、お昼寝の後など、実施時間を変えたり出火場所を変更するなど、職員一人ひとりが瞬時に的確な判断ができるよう、訓練に取り組んでいます。年に1度災害時引き渡し訓練を行っています。当日は災害ダイヤル訓練、災害時一斉メールのテストを行い、保護者が災害時の対応について考えられるようにしています。備蓄が3日分あり、消費期限が近付いたものは保護者に配布したり子どもと食べたりしています。施設長を管理者としています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画を作成するとき、保育理念、保育指針、保育目標などに標準的な実施方法を明記しています。基本的な保育内容については、子ども一人ひとりが尊重される保育が行われるよう保育の実施方法が文書化されており、全職員が周知しています。園長、主任は理念、方針、目標に沿った保育が行われているかどうか、保育に対する自己評価を行ったり面談を通したりして助言を行っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

日常の保育の中では、年間指導計画や月間(週案)指導計画の評価、振り返りをし、次月の計画に反映するようにしています。組織としては法人内でプロジェクトチームが立ち上げられていて、その内容は各園に周知され、職員に共有されています。園内でも定期的に職員会議を行っており、子どもたち一人ひとりの姿や成長に重きを置き、適切な保育が行われるような計画となるようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は園長です。担任が作成した指導計画は主任・園長が確認します。子どもの入園前の家庭状況や健康状態については、児童調査票を提出してもらうほか、入園前面談で情報を得て課題やニーズを把握しています。個別指導計画(0~2歳児)については、毎日保護者とのやり取りのほかに、個別の記録を残し、ねらいと配慮をたてて保育を行っています。支援困難なケースの場合は地域療育センター等とも連携をとりながら、見通しを持った支援が行えるようにしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画について、実施状況と計画の見直しに関する手順は、年間カリキュラムは期ごと、月間指導計画は毎月振り返りを行っています。月間指導計画は月末に次の計画を提出し、計画や意図が伝わりにくい箇所は訂正をしたり、複数担任のクラスは話し合いを持ち計画を立てています。評価結果、課題を次月のねらいに反映するようにして、次の指導計画の作成に生かしています。週案と日案が一緒になっていることで、子どもの様子や気候、感染症などが分かりやすく記録されているので計画に柔軟性を持たせることができています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

入園時には、保護者から提出された児童調査票をもとに面接を行い、家庭の様子や育ちの環境、発達状態、好きな遊び、配慮を要する事を聞き取り、全職員に周知し、無理のない環境で保育園生活が始められるよう配慮をしています。0~2歳児は個別の指導計画により保育が行われています。家庭とも保育用のアプリケーションソフトが連絡帳を兼ねており、午睡チェックも一人ひとり行われています。記録内容や書き方については差異が出ないよう主任や園長が指導していますが、不十分との認識があり、継続した指導が望まれます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人の個人情報規程により、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規程を定めています。子どもの記録に関する文書は、事務室の鍵つきの書庫に保管しています。個人情報の取り扱いについては、入園時に説明し同意を得ています。記録に使用するタブレットやパソコンはパスワードを設定し、パスワードの管理や保管方法も定められています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は児童福祉法、保育所保育理念の趣旨をとらえ、法人の保育理念、方針、保育目標に基づき、園長が作成しています。全体的な計画は、子どもの発達過程を踏まえ、保育内容を組織的、計画的に構成し、子どもと家庭の状況や保育時間、地域の実態などを考慮し、子どもの育ちを長期的な見通しをもって作成しています。作成したものは、職員がいつでも確認できるようにしています。全体的な計画は、園長が各クラスの保育の実態をふまえ、毎年内容について評価、見直しを行ってきましたが、今後は保育に関わる職員全体で内容の評価、見直しを行うようにしていく予定です。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

建物全体にゆとりがあり、天井も高く全クラスがゆっくりと過ごせるような環境作りを行っています。室内の温度、湿度、換気、各クラスにある大きな窓からの採光など常に適切な状態で保たれ、子どもにとって心地よく過ごせる環境になっています。0歳児クラスには畳のスペースがあり、子どもたちはいつでも寝そべったり、はいはいができるようになっています。おもちゃの棚には、各年齢に応じた手作りおもちゃや本棚には絵本が置かれています。
保育園の中は、環境安全係・環境係が中心となり、掃除が行き届いて清潔な状態を保てるようにしています。子どもが使用した玩具の消毒も徹底して行っています。活動を考慮しながら食事、睡眠、活動の場を分けています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

年齢や月齢にこだわらず、子ども一人ひとりの特性や家庭環境を理解したうえで発達や育ちを把握するように努めています。クラス担任に関わらず、職員全体で対応できるよう職員会議の場などで子どもへの関わり方などを共有しています。0~2歳児は個別指導計画を作成し、日頃から子どもが安心して自分の気持ちを表現できるような関係づくりに努めています。法人の作成した保育基本マニュアルを職員全体に周知し、肯定的な言葉かけや子どものやってみようとする意欲を育てていけるような保育内容、関わり方を工夫しています。子どもを受容するため、職員の声は大切と考え、活動によって大きさ、トーンなどに注意を払っています。日頃から、子どもや保護者の様子を観察し、気になる行動が見られた場合は日誌等に記入し、園長、主任が面談で対応したりしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達に合わせて、それぞれが興味を持った段階で身の回りのことや排せつなどの自立を促す支援を行っています。子どもが自分でやろうとする気持ちを園と保護者で連携を取りながら無理なく進めていけるようにしています。子どもが達成感を味わえるよう職員はさりげなく必要な支援を行っています。トイレに一人ひとりが座れる台を用意し、子ども自身で下着が着脱できるようにしています。職員は職員の都合で子どもをせかすことがないよう見通しを持って計画を立てています。子どもの年齢に応じてうがいや手洗い、歯磨きなど必要な指導をしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

表現遊びや感触遊び等、様々な経験を通して子ども個々の興味や関心が引き出せるように工夫しています。コーナー遊びを取り入れて子どもが主体的に好きな遊びに取り組めるように配慮しています。年齢別に使えるように玩具を用意したり、日々の様子に合わせて自由時間を多めにとったり、四季を感じられる公園を選んで自然と触れ合えるようにしています。職員は、年齢に応じて遊びの中に入ったり、友だちとやり取りが出来るように仲介したり、見守るなど、子どもたちの人間関係が広がったり、深まったりするよう配慮しています。地域の人たちと接することは、このコロナ禍ではなかなかできていませんが、コロナ禍が落ち着いたら見学を再開したり様々な活動で機会を作っていく予定です。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

乳児保育において、子ども一人ひとりとじっくり関われるように個別の指導計画をたて日頃の保育に反映させています。長時間園で過ごす子どもへの配慮も行われています。一人ひとりの生活パターンや体調を把握し、離乳食未食材チェックを保護者にしてもらい、未食のものは提供しないように徹底しています。保育室内には発達に応じて、這う、座る、歩く、寝そべるなどが安心して出来るよう畳のスペースがあり、布製玩具など様々な素材に触れることができ、保育士と触れ合って遊びを楽しんでいます。保護者とのやり取りは連絡用アプリ配信や送迎時の会話や個人面談で情報を共有し、家庭と連携した保育を行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳以上3歳児未満児保育では、肯定的な言葉でのやり取りを大事にする中で、子どもそれぞれが認められているという思いを感じながら意欲的に活動に取り組めるように声かけをしています。自我の芽生えから、さなざまな気持ちを経験する時期を理解し、甘えや情緒の揺れを受け止め、一人ひとりが安心して遊び、自発的に活動できるよう保育士が関わっています。朝、夕の合同保育の中では異年齢で過ごす時間を作り、年上の子どもに影響を受けて憧れの気持ちを持ったり、年下の子どものお世話をするなど様々な関わりが持てるようにしています。また、天気の良い日は園庭遊びやあちこちの公園に散歩に出かけ、探索活動を楽しめるようにしています。保護者とは送迎時の会話やアプリケーション配信で連携をとっています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児以上の保育については、遊びを中心に興味関心のある活動に取り組めるよう環境を整え、生活面や活動において細部まで丁寧に関わるようにしています。特に長時間保育における子どもの心の揺れや身体の疲れを理解し、お迎えの時間帯によって過ごす部屋を分け、子ども一人ひとりとの密な関わりを大切にし、情緒の安定に繋げています。4、5歳児はクラブ活動を月に2回行っています。様々な職員が自分の得意分野で何を行うか考え、3人の職員が、活動日前日に子どもたちにそれぞれプレゼンテーションを行い、当日子どもが選んで活動を楽しんでいます。体操指導の時間には身体を十分に動かし、友だちと関わりをもつことができています。小学校とは密に連絡を取り合いながら電話相談等を通じて育ちを伝えるようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

現在、身体的に障害のある子どもはいませんが、エレベーターを設置し、トイレはバリアフリーになっています。トイレの奥にはシャワー室も完備されています。職員は、障害のある子どもの保育について研修等により、必要な知識や情報を得ています。配慮を要する子どもについては、地域療育センターの定期巡回が年に4回あり、情報を共有したり対応などを相談しています。配慮を要する子どもについて、一人ひとりの発達をおさえ、状況に配慮した個別の指導計画を作成し、見通しをもった保育が行われるようにしています。また、子どもが静かな空間で気持ちを落ち着けたい時は一人で入れるテントのようなカルムが設置されています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

長時間保育は、異年齢集団で育まれる交流や個人の選択活動によって集中力を高める時間ととらえ、緩やかなルールの中で安心して過ごせるように配慮しています。年齢によって合同にする部屋を分けたり時間に応じて希望者には補食や夕食を提供しています。突然の延長にも柔軟に対応しています。子どもの様子について、職員間で引き継ぎをしっかり行うことでクラス担任に関わらず、全職員が子どもの状況を把握しています。コロナ禍の為保護者の送迎は玄関で行っていますが、くつ箱の上には子どもの制作物を置いたり、クラブ活動のドキュメントを貼って子どもたちの様子を見てもらえるようにしています。1日の生活を見通して、その連続性に配慮することを更に充実させたいと考えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「小学校との連携」を掲げています。5歳児の年間指導計画には小学校との連携、就学までに身につけておきたいこと等が記載され、1年間を通して就学を見通した保育を行っています。子どもたちは自分のものは自分で管理できるようになったり、給食の時間も小学校にあわせて、時間内に食べ終わるようにするなど、小学校への接続を意識した行動をしています。保護者に対しては懇談会や個人面談で就学に向けた説明をして共通理解を図っています。次の日の準備を自分ですることや、困ったことがあったら自分で伝えられるような働きかけなど、家庭での協力もお願いしています。幼保小連携の取組の中で、意見交換する場に参加し、就学を見据えた具体的な課題などを共有しています。5歳児クラスの担任が保育所児童保育要録を作成し、主任と園長が確認し、追記したうえで近隣の小学校へは持参し他は郵送しています。電話連絡でさらに詳しく情報共有することもあります。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

危機管理マニュアルがあります。それをもとに子どもが健康で快適に過ごすための保健健康マニュアルも作成されており、それらを各クラスの指導計画に反映しています。担任が朝の健康チェックを丁寧に行い、健康観察カードに記入して、子どもの状態を把握しています。子どもの体調変化やケガなどは保護者に電話連絡や連絡用アプリで伝えます。お迎えの時にも伝え、翌日家庭での様子を確認しています。既往症や予防接種の状態については保護者から常に連絡をもらうほか、新年度の最初の懇談会で健康台帳を返却し、追記をしてもらっています。園だより、給食だより、ほけんだよりの中で保護者に健康に関する情報や取組を知らせています。乳幼児突発死症候群に関する知識はポスターを部屋内に貼るなどして職員に周知しています。実際の取組として0歳児は5分、1歳児は10分、2歳児以上は15分で午睡チェックを行っています。保護者には乳幼児突然死症候群について入園の説明会や懇談会等でその危険性を説明しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回の健康診断・歯科健診の結果を児童健康診断記録表に記載しています。各会議・打合せで職員に周知しています。健康診断・歯科健診で医師から伝えられた内容は看護師から担任へ伝えられ、健診結果は当日に保護者へ伝えています。コロナウイルス対策のため手洗い・うがいの大切さは例年以上に力を入れて指導しています。歯科健診前後では、看護師から歯の磨き方や虫歯予防についての絵本などの読み聞かせ等、日常生活でも子どもが意識できるようにしています。歯磨きは幼児クラスから行っており、歯の磨き方を指導したり、職員が仕上げ磨きを行っています。保護者に毎月の身長・体重の測定結果を伝え、子どもの健康について意識をもってもらうため「ほけんだより」を使ってアプローチしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対して、「アレルギー対応マニュアル」に沿って対応しています。食物アレルギーのある子どもは「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらい、担任だけでなく、全職員が情報を共有し、栄養士、調理師と連携をとっています。食事の提供に際しては、給食室と担任が確認をとり、他児と机を離したり、カラートレイやアレルギー児専用の食器を使用し、誤食のないように徹底しています。また、月に1度保護者と給食面談を行い、アレルギー症状の現状について情報共有を行っています。職員はアレルギー等の研修を受け、知識や情報を身につけて保育に生かしています。保護者には、食物アレルギーのある子どもへの対応等入園時に説明し、理解を促しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食事の前にはトイレに行ったり、手を洗ったり、乳児クラスではエプロンをつけてもらったりして、食事をとる気持ちの切り替えをしていきます。職員は子どもの食べる量を把握し、少食や好き嫌いのある場合には、盛り付け時の量を減らしたり、食べにくいものは小さく切るなどしています。新食材、新メニューの日には調理師が各クラスを回り、食の進み具合を確認しています。離乳食やミルクは子どものペースや量など保護者と相談しながら進めています。発達に合わせたテーブルや椅子、食具を使用しています。3歳児クラスから発達にあわせて箸も使うようになります。毎月の献立表は、保護者に配布し、玄関に給食・おやつを展示したり、給食だよりで、レシピを提供したり、食生活について家庭と連携しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は旬の食材を取り入れ、水曜日は麺類、金曜日はパンなど和・洋・中バランスよく献立に取り入れています。残食は検食日誌に記録しています。子どもたちの発育状況に合わせ、食材の形状や調理方法を工夫しています。調理室には大きな窓があり、作業をしているところが子どもたちからも見えるようになっているので、給食室と子どもたちの距離も近く、子どもたちの話を聞いて、献立に取り入れることもあります。行事食は、毎月の誕生会や季節に合わせたお月見・ハロウィン・クリスマスなど目で楽しむ給食でもあり、子どもたちのリクエストメニューでは五平餅や揚げパンが人気でした。調理員はマニュアルに基づき衛生管理や事故防止に努め、体調管理にも十分に留意しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者との個別の連絡、保育の様子、お知らせなどは連絡用アプリで行っています。送迎時には家庭での様子を尋ねたり、その日の子どもの様子を伝えて情報交換をしています。年に2回の懇談会では、園の方針を保護者に話し理解を得るようにしています。個人面談では子どもの様子や保育の中で大切にしていることを話しています。行事や保育参観などで子どもの姿を見てもらうことで保護者の理解や安心につなげています。今年の運動会はコロナウイルスの関係で、小学校ではなく、近隣の公園で幼児クラスのみで行いました。送迎の際担任が会えない時は遅番に確実に引き継ぐと共に、引き継ぎ事項が少ない時でも、遅番で見た遊びや友だちとのやり取りなどを伝えるよう努めています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

コロナ禍で保護者と話す機会が少なくなっていますが、連絡用アプリを最大限に利用し、状況に応じた個別の支援を行っています。幼児クラスもおたより帳を通して保護者と連携をとっています。保護者の個々の事情を配慮し、意向や要望、悩みなど専門的に対応できる支援を行っています。相談はクラス担任だけでなく、必要に応じて園長や主任も同席し、記録に残し、その後の経過なども確認しています。また、保育所だけの対応にとどまらず、適切な関係機関を紹介する体制も整えています。個人面談だけでなく保護者が相談をしたいときにできるような雰囲気づくりを心がけています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待対応や、人権尊重に関するマニュアルがあり、重要事項説明書にも明記されて、早期発見の大切さを理解しています。登園時の視診をしっかり行い、子どもの表情や体調、傷などの確認を行っています。また着替えの時に皮膚の状態やあざなどについても見逃すことがないように注意をしています。持ち物が清潔に保たれているか、食事・睡眠が十分にとれているかなど子どもの心身の状態、家庭での養育の状況について把握に努めています。虐待の疑いがあった場合には、児童相談所の職員や関係機関とすぐ連携がとれるような体制になっています。見守りや、家庭支援が必要な場合には、保護者の様子をみながら、声掛けをしたり、ゆっくり話ができる機会を作るなど、保護者に寄り添いながら対応しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画をもとに各クラスの月案・週、日案の計画については職員間で話し合い、振り返りを行っています。子どもとの関わりや保育の進め方においても振り返りが行われています。日、週案では毎週、月案では月末に年間カリキュラムは期ごとに、自己評価をするようになっています。また、各職員には法人より職種別の自己評価のチェック表が配布されており、定期的に自己評価に基づくフィードバック面談を園長と行うことで、自己の改善点や目標を定め保育に生かしています。職員から出された意見や職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめ、園としての課題とし、保育の改善や専門性の向上に取り組んでいます。