グローバルキッズ大口園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | グローバルキッズ大口園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 65(62名) 名 |
所在地 | 221-0015 横浜市神奈川区神之木町16-15 |
||
TEL | 045-423-1281 | ホームページ | https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_086.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2016年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社グローバルキッズ | ||
職員数 |
常勤職員:14 名
非常勤職員:5 名
|
||
専門職員 |
保育士(常勤) :11 名
保育士(非常勤):4 名
看護師 :1 名
栄養士(常勤):2 名
栄養士(非常勤):1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:5
トイレ:4
調理室:1
事務室:1
園庭:有(砂場)
|
【企業理念】子ども達の未来のために 【保育理念】豊かに「生きる力」を育てる 一人ひとりの子どもが、かけがえのない人生を豊かに歩んでいくために、その人生のスタートである乳幼児期を『愛おしい存在』として認められ、その『命』を守られ、『心地よくいきいきと生きる』こと。グローバルキッズは、これが最も重要とであると考えています。 子どもの気持ちを尊重し、受け止め、認めることで、子どもは『自己』を充分に発揮します。そして周りの人への信頼感が育ち、『自分は大切な存在』であることを感じ取っていきます。 子どもたちが日々の生活をとおして、『自分を大切にし』『人を大切にする』という人とし て大切な力が育っていくよう、丁寧に、広い視野と客観性を持って保育を行います。 【保育目標】1.心身ともに健やかに育つ 2.思いやりの気持ちを持って、人との関りを楽しむ 3.どんなこともあきらめず挑戦する 【保育方針】1.子どもたちが安心して過ごせるあたたかな保育 2.子どもの興味・関心に気付き、一人ひとりによりそう保育 3.子どもが挑戦したり頑張る姿を認め、自身を持てるよう関わる保育 |
子どもが過ごす小さな社会として、様々な人や物との関りを大切にし、環境を整える事で興味関心を引き出し、子どもたちが自ら成長できる保育を行っている。 子どもの安全と安心を基本として、子どもたち一人ひとりに寄り添い、受け入れることで「自分は一人の人間として大切にされている」と感じ、人としての根っことなる部分がしっかりと育つような保育を目指している。 異年齢での活動を積極的に取り入れ、色々な人との関わりの中で、他者を受け入れたり、自分の力を発揮したりする力を育んでいる。また、日常の様々な場面で、子どもたちが自分で選択する事を大切にし、自分で考えて行動する力を育んでいる。4.5歳児が行う園独自の取り組みである「クラブ活動」では、複数人の保育者が企画をし、前日までにその内容を子どもたちにプレゼンし、子どもたちは自分の参加したい活動を選んでいる。担任以外の保育者とも関わる事ができ、子どもたちにとっては楽しみな活動となっている。また色々な大人と関わって憧れや目標を持ってもらいたいという願いから、保護者にも得意な事でクラブ活動の先生になってくださいと募集し、保護者にも先生として活動を行ってもらっている。 |
評価実施期間 | 2024/06/20(契約日) ~2025/02/05(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2021年度) |
特長や今後期待される点 | 1)異年齢(3~5歳児)の合同保育への取組 子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています。今年度から3~5歳児について「異年齢クラス」を創設しました。園独自の方針で、保護者への理解を得ています。年齢別クラスの枠にとらわれない、一人ひとりの発達過程の差や生活リズムの違いに十分に対応し、子ども一人ひとりに寄り添う保育を実現しています。異年齢クラスでは、各保育士が子ども全員の担任として、子どもを支援するチーム保育を実践しています。幼児クラス会議などで異年齢クラスの活動状況を振り返りながら、保育の質の向上に意欲的に取り組んでいます。歌の練習など年齢別に分けた方がよい活動については年齢別に活動を行なうなど見直しも行っています。 2)子どたちが自ら進んで取り組める「クラブ活動」の実施 園独自の対応として、4、5歳児を対象に「クラブ活動」を行っています。複数人の保育者が交代で企画して月2回実施しています。活動する前日までにその内容を子どもたちにプレゼンテーションして、子どもたちは自分の参加したい活動を選択し取り組んでいます。保育者指導型ではなく子どもたちが自分でやりたいことを判断する力を育んでいます。担任以外の保育者とも関わることができ子どもたちには楽しみな活動となっています。実施したプログラムは「風鈴作り」「鬼ごっこ」「シャボン玉づくり「ダイラタンシー実験」(片栗粉を使って力をかけると固くなる現象の実験)などがあります。また「誰でも先生」にと呼びかけ、有志の保護者も先生となって、スタンプを利用した絵作りをしたり、色水を使って酸性・アルカリ性を調べる実験などを実施し、子どもたちのいろいろな体験に繋がっています。 3)あらたな保育の取組を継続・発展させていくための体制の充実 目指す保育園のあり方として、変化を厭わず子どもたちにとってより良い環境をつくり職員全員で協力し合いながら保育に取り組んでいます。園独自の試みとして、異年齢クラスの導入やクラブ活動の実施など園長以下職員の保育に対する意欲的な取組を継続し発展させていくために、法人本部の関係部署と連携しながら、必要な質の高い人材確保と若手職員の育成が望まれます。 4 )地域に開かれた施設づくりへの取組 地域貢献として、神奈川区内の子育て支援活動に参加したり、シルバ―コミュニティとの交流や在園児が行う誕生日への参加を地域の未就園児や保護者に呼びかけて実施しています。園では子育て支援だけでなく、地域の中の社会福祉施設として開かれた施設を標榜しており、現在の人員体制での制約はありますが、引き続き地域社会との交流や連携を模索し、保護者や地域に対して園の保育活動理解を深めていくことが期待されます。 |
---|
今回の受審は三回目の受審となります。受審にあたり、職員で自園の保育について振り返り、話し合い、強みと課題を再認識する事ができました。 また第三者の視点から保育や運営を評価して頂き、新たな気づきもたくさんあり、貴重な機会となりました。今回の受審結果を今後の保育、運営に活かし、自園の強みと特徴を活かしたより良い保育を行っていけるよう職員全員で尽力していきたいと思います。 最後にお忙しい中、利用者調査にご協力頂きました保護者の皆様、お世話になりました評価機関の皆様に感謝申し上げます。 有難うございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念、保育方針、保育目標等については、明文化し、「ご利用案内」やホームページに掲載しています。職員全員に周知徹底するため、「GK保育」冊子を全員に配布しています。職員が使用している「情報ポータル」(情報端末)にも理念や保育方針、保育目標等を掲載しており、浸透に努めています。保護者には入園説明会、保護者懇談会の機会を捉え、説明しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 毎月法人本部で実施している「事務連絡会」において、社会福祉全体の動向や事業経営の環境・分析に関して把握しています。法人は毎年「方針発表会」を開催し、法人が策定した取組方針や中長期計画などを全職員に伝えています。法人が運営している地区ごとの施設の年齢別在籍状況を把握し、近隣の新築集合住宅などの情報を収集して今後の利用者の把握や地域のニーズや課題を分析に努めると共に、これからの保育園のあり方を考えながら取り組んでいます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 経営環境や保育の内容、組織体制などについて法人本部で分析・把握を行い、「事務連絡会」を通じて園長と情報共有しています。法人が実施しているブロック会議や地域の系列施設で地域のニーズや子どもの人数が減少していく中で経営課題などについて話し合っています。職員には重要な経営課題や経営状況について、情報ポータルや今年度から利用開始した情報通信アプリを通じて伝え、課題の解決・改善に向けて取り組んでいます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人本部では中長期事業計画として「2030トリプルトラスト」を策定し、2030年には職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになることを掲げています。園としての中長期計画は策定していませんが、単年度の園の事業計画書に法人が策定した中長期事業計画の趣旨を踏まえて作成しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人が策定した中長期計画「2030トリプルトラスト」の実現に向けた経営戦略の中で、保育面では質の高い保育の実践や食育への取組、地域に対する社会貢献面では地域における子育て拠点化などを掲げています。園では法人の中長期計画の方針に沿って、単年度の事業計画に重点課題を組み入れ、具体的な取組方針を策定して実践に努めています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画の策定にあたっては、子どもにとってより良い環境をつくり、職員全員で協力し合いながら保育に取り組むことを大切にしています。園長と職員は、保育の実践状況、子ども一人ひとりの様子や発達状況、地域の保護者支援や子育て支援活動状況を踏まえ、職員会議で取り組むべき保育の内容や行事について話し合い、事業計画を策定しています。日々の振り返りや評価に基づき、事業計画の見直しを実施し、見直した内容について会議や職員間の情報通信アプリなどで情報共有しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画に掲げた課題に向けた取組について、保護者会でわかりやすく説明しています。「園だより」の園長コラム欄などを利用して、保育の今後の取組や目指すべき施設の姿について、園長の言葉で伝えるようにしています。今年度から新たな試みとして、3歳児~5歳児のクラスをまとめた「異年齢クラス」をスタートすることについては、文書を作成し、保護者に趣旨を説明しています。保護者に対して丁寧に園の取組について伝えていますが、園の趣旨が十分に浸透していないことは把握しています。引き続き保護者へわかりやすく伝える工夫のに努めていく方針です。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の質の向上に繋がるように職員間で話し合う場を大切にしています。毎月の定例会議に加え、乳児の定例会議、幼児の定例会議、各行事毎の会議・反省会を実施し、PDCAサイクルにもとづき、保育の質の向上に向けた取組を行っています。在園児の保育だけを考えるのではでなく、地域に開かれた保育施設としての取組を目指しています。第三者評価を定期的に受審し評価結果を踏まえ、保育の質の向上に取り組んでいます。年度の保育に関する自己評価結果は玄関に掲示し保護者に公開しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 日・週・月単位での評価結果、行事の評価、年度の自己評価などから取り組むべき課題を明確にし、改善計画について、職員間で話し合いながら策定しています。運動会や発表会のプログラムについては、従来は保護者の意向を汲みながら、オペレッタやソーラン節などを発表していました。今年度は子どもの主体性を尊重し、子ども自身がやりたいプログラムをつくり、取り組むよう切り替えています。監査や第三者評価の結果を受けて改善すべき点がある場合は、職員会議などで改善策について話し合い、取り組んでいます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人が策定した「保育施設運営規程」の中で園長の職務について施設の業務を統括し、所属職員を指揮監督することを明記しています。会議や職員との面談などを通じて園長の役割と責任について明確にしています。園長は職員に対して「自分は施設の職員全員の担任である」と明言し、職員一人ひとりが自分らしく力を発揮できるよう支援していくことに取り組んでいます。園長不在時には主任保育士が権限委任を受けて対応しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人本部が策定している「グローバルキッズCOMPANY行動規範(私たちが守る行動の原則)を理解し実践しています。毎年、法人本部が主催するコンプライアンス研修に参加し、会議などで個人情報保護などのテーマを取り上げ、法令遵守の意識を職員に浸透するように努めています。職員は年2回法人が実施するコンプライアンス研修(オンライン形式)を受講しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は乳児会議・幼児会議などにも参加し、保育の質の現状について把握するよう努めています。保育の問題や改善点については職員との面談を実施し、改善に向けて話し合っています。日常より職員が発言したり、相談しやすい環境づくりに努め、職員から相談などを持ち掛けられた時は、忙しい時でも「あとにして」という発言はせずに、すぐに対応するよう心掛けています。職員の心理的安全性を守ることにより、保育の質の向上に関して職員が積極的に意見が言える組織やより良い職場環境づくりに努めています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 人員配置、環境など法人本部と協力しながら、園独自の試みとして3歳~5歳児クラスを合同にした「異年齢クラス」を実施し、保育の体制の整備・改善に積極的に取り組んでいます。「異年齢クラス」では3人の保育士がチームとしてサポートし合える体制を構築しています。職員に係や役割を割り当て、職員一人ひとりが責任を持って業務に取り組むように体制整備しています。現場に負担がかかっていた行事ごとの飾りつけ、アルバムづくり、運動会のプログラム内容などを保護者の理解を得ながら見直しを行い簡素化し、円滑な運営に取り組んでいます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人本部が園の運営に必要な人員を採用を含め確保し配置しています。看護師や栄養士など園の運営に必要な専門職の人員を配置し、保育については横浜市の基準に基づいた安全面に配慮した人員配置を満たしています。しかし、業務が逼迫し、人材育成のための十分な時間を確保することが難しい状況です。子どもの主体性を重んじた円滑な運営を実施していくためには、計画に基づいた人材の確保・育成が期待されます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人本部が策定した人事制度に基づき人事管理を行っています。法人が作成したクレドに期待する職員像として「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」と明示し、輝いた大人となるために、キャリア自立の支援や職員個々の成長を促す仕組みを法人が整備しています。法人本部は職員の意向調査を年に一度実施し、職員の意見や意向を汲み上げ人事に反映しています。人事制度に係る職員処遇の水準や職員自ら将来の姿に向けたキャリアアップなどの仕組みについて職員間で十分浸透していない面があるため、法人の人事制度に対する理解を深める機会を持つことが期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 職員の就業状況や有休取得状況を把握しています。職員シフト表は園長が作成しており、毎月シフト表の作成時に有給休暇の希望を提出する仕組みとなっており、保育運営に支障をきたさない限り取得希望を通しています。保育業務やその他のことで相談の申し入れがあった時は、職員の話を聞くことを最優先に対応するよう努めています。園長のいる事務室はいつでも入りやすくし、話や相談しやすい環境づくりに配慮し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 法人は期待する職員像として「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」を掲げ、多様な経験などを通じて職員の一人ひとりの成長を促す育成に取り組んでいます。年度初めに各職員が目標の設定した段階で個人面談を実施し、目標達成に向けて横浜市などが行う研修なども必要であれば情報提供しています。年度の途中にも面談し進捗状況や反省点などを確認しています。年度末に目標についての自己評価を行い、今後期待することを話し合うようにしています。個人面談時だけでなく、日々の会話の中でも本人の悩みや課題を聞いて助言するように心掛けています。職員が設定する目標が漠然とした目標になってしまうケースもあり、成果結果がわかるよう具体的な目標項目の設定に工夫することが課題となっています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人本部では新人研修、階層別研修や業務研修などの研修を実施しています。法人が期待する職員像として「クレド」に「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」と掲げ、法人が主催する新人研修や事務連絡会で唱和する機会が設けられ浸透するよう取り組んでいます。横浜市や神奈川区が開催する研修は情報通信アプリで情報共有され希望すれば受講できるよう配慮しています。職員が受講した研修内容についてのフィードバックが業務上の時間的な制約もあり、職員間での情報共有する仕組みについて工夫していくことが課題となっています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は職員の個別の知識、技術水準、専門性を把握し、経験に応じた研修に参加するよう職員に働きかけています。職員の自己啓発をサポートしており、キャリアアップ研修を始め、職員が自らが必要とする専門知識の習得のための研修に参加するよう促しています。新人については法人が開催する新入社員研修参加が必須となっています。園内研修では看護師や栄養士の専門職による保健・栄養に関する研修を実施し保育に役立てています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生の保育に関わる受入れに関するマニュアルは法人が策定し実習生への研修に対する基本姿勢や受入れに関わるフローを整備しています。実習は実習生の希望に沿ったプログラムをつくり実施しています。実習中に学校教員の訪問を受け入れて、実際の実習生の様子を見たり、実習生と面談できるように対応しています。実習生の受入れを通じて実習生の採用獲得につながるよう努めています。今後、マニュアルに沿った職員の実習生指導研修を実施することが期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 パンフレットや広報誌は園の利用希望者を除いて配布していませんが、ホームページ等の活用により園の理念や基本方針、園の取組、保育の内容などを公表しています。事業計画、事業報告、決算報告のファイリングを作り、閲覧希望あればいつでも提示できるようになっています。第三者評価を定期的に受審しており、その結果をホームページなどに公表して情報公開に努めています。保育内容に関する相談・苦情の受付については重要事項説明書に記載するとともに園内に掲示し周知しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園における事務、経理、取引などの業務ルール、職務分掌と権限・責任については、法人が策定した業務分掌規程など各種規程やマニュアルに明示しており、職員は必要な時にいつでも情報ポータブル端末から閲覧することができます。法人本部による内部監査については、外部の会計士や社会保険労務士などの専門家の意見を取り入れ、公正かつ透明性の高い適正な経営・運営に取り組んでいます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 子どもと地域との関わり方について文書化していませんが、地域のシルバーコミュニティに通っている高齢者と交流しています。節句の季節には折り紙の作品のプレゼントをもらったり、そのお礼に園に招待しゲームなどを子どもと一緒にする交流会を実施して交流を深めるとともに、園の活動に対する理解が地域に広がるように努めています。個々の子ども・保護者のニーズに応じて、社会資源を利用できるよう関係機関のパンフレットや神奈川区の子育て情報のファイルなどを提供しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティア受入れに関する取組方針は、法人が策定したボランティアの受入れのマニュアルに記載しています。ボランティアや中学生の保育体験などの受入れは表明しているものの希望者は多くないのが実情です。機会があれば卒園した子どもが通っている学校などへの協力を呼びかけることも考えています。今後は、ボランティアに対する子どもとの交流する際の研修・支援の実施が期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもや保護者の状況に対応できる関係機関のリストを作成し、保護者から相談を受けた場合には、問題解決に向けて社会資源や協力機関を紹介しています。地域の療育センターや児童相談所と連携を図り情報共有しています。療育センターは年1回巡回に来て子どもの様子について面談し、加配の認定手続きなどのアドバイスを受けて、より良い保育に役立てています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園では年2回保護者代表者と外部委員で構成する運営委員会を開催し、園の事業計画や活動報告を行い、保護者からの意見を聞く機会を持っています。利用希望者の見学会の実施回数を増やし、1回あたりの見学者の人数を絞り、未就園児の保護者との話し合いを通じて地域のニーズの把握に努めています。子どもと地域のシルバーコミュニティの高齢者との交流を通じて地域貢献しながら、地域での園の保育活動の理解を得られるよう努めています。地域の中の社会福祉施設として開かれた施設運営を目指しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域に開かれた施設として「赤ちゃんの駅」として登録し、誰でもおむつを替えや授乳ができるスペースを提供しています。園独自では地域の子育て支援は取り組んでいませんが、行政主催の子育て支援連絡会に参加し、地域住民に向けた講座の中で相談に応じたり、情報提供して福祉ニーズに応える取組を行っています。保育園児の誕生会に地域の未就園児と家族が参加できる「たんじょう会」を実施しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりを尊重した保育の実施について、理念、基本方針、全体的な計画に明示しています。子どもの尊重や基本的人権について、法人では全職員に対して年2回人権に関する研修を実施し、セルフチェックシートを用いて職員は自らを振り返りながら学び直しています。職員会議でも子どもを尊重した保育が出来ているかを話し合う職場風土を確立しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どものプライバシー保護に関する規程・マニュアルを整備しており、プライバシーに配慮した保育を徹底しています。保護者に対しては、入園時に個人情報保護に関する取り扱いについて説明を行い、子どもや保護者の個人情報の取り扱いについて万全に管理しています。保護者に対して、行事の際のビデオ撮影、写真撮影での取り扱いを徹底し、園内での個人的な写真撮影は原則禁止しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 理念や基本方針、保育の内容や保育の特色など、誰でも閲覧できるようホームページに掲載しています。見学を希望する利用希望者には、保育の内容や施設概要、運営法人などの説明を詳細に説明しています。今年度から1回あたりの施設見学会の参加人数を絞り、その分見学会の回数を増やして、より多くの利用希望者にきめ細かく対応できるよう努めています。保育に関しては保育理念や一日の過ごし方を丁寧に伝えて保護者のニーズにあった保育園選びができるように心掛けています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始にあたっては、保護者に対して入園説明の面談を個別に実施し、重要事項説明書に沿って丁寧に説明しています。保育の変更については手紙などで保護者に知らせ、重要な変更の時は同意書を得ています。今年度からスタートした異年齢クラスについては、保護者懇談会で異年齢児の関わりを通じて他者を受け入れ、自分の力を発揮する力を育む趣旨を伝え、理解を得ています。配慮の必要な保護者については翻訳機能のあるソフトなどを利用して個別に対応しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所等の変更があった場合、基本的には個人情報保護への配慮の観点から、他園等には引継ぎ文書は作成していません。保護者からの要請があった場合は求められる情報を開示し対応しています。保育が終了した後も保護者が保育などの相談ができる体制となっています。保護者のネットワークを通じて幼児クラスの運動会などに卒園児が来訪することもあり、「懐かしい」「大好きな場所だった」との声が寄せられ、職員の保育事業に対するモチベーションの向上に繋がっています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 利用者満足に関する検討会議などの設置はしていませんが、日々の保育の中で、子どもの様子などから子どもの満足を把握するよう努めています。園長は送迎時などに保護者に声をかけ、意見や要望を話しやすい関係づくりを心掛けています。年2回実施しているクラス懇談会や運営委員会において、保護者からの意見や要望を聞く場を設け、園の運営に反映しています。行事毎に保護者からアンケートを実施し、カメラ席を設けてほしいなどの要望があり、次回の行事に反映し対応しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 日常より職員と保護者との関係性を大切にし、小さな苦情でも言いやすい環境づくりを心掛けています。保育内容に関する相談・苦情の受付については「重要事項説明書」に記載し、入園説明時に保護者に説明し周知しています。今後、苦情解決の仕組みを繰り返し保護者に伝える仕組み作りが期待されます。苦情の窓口は玄関の目立つところに掲示し、ご意見ボックスも設置していますが、投函実績はありません。法人のホームページに苦情の受付件数を公表していますが、苦情受付実績はありません。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 玄関先に保育内容に関する意見・苦情受付について掲示し、相談窓口は複数の中から選べるようになっています。保護者からの意見・要望については、連絡帳アプリの連絡機能を利用していつても伝えることもできる仕組みとなっています。日常から保護者とのコミュニケーションを大切にし、気軽に相談できる関係性を大切にしています。保護者から相談がある時は事務室や利用していない保育室を利用して相談や意見を述べやすいスペースを確保しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 日々の保育の中で保護者が相談しやすく意見を述べやすい環境づくりに努めています。保護者は、連絡帳アプリ機能で、いつでも意見・相談をすることができますが、職員は保護者と直接話すことを大切にしています。送迎時に相談や意見を言える環境づくりが出来ています。職員が相談などを受けて、すぐに返答できない場合は園長や主任、看護師などに相談し返答する仕組みは出来ていますが、相談や意見を受けた時の対応マニュアルを整備することが期待されます。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 リスクマネジメントの責任者を施設長とし、法人作成の「保育園安全管理マニュアル」「保育園危機管理マニュアル」に基づき安全確保・事故防止に努めています。対応力養成のため、職員に予告なしで不審者対応訓練を実施しています。項目ごとの要点検頻度を記した自主点検表を使って、各箇所の安全点検を行っています。職員は防犯講習、救命講習を受講しています。自園でのヒヤリハットは法人のチームコミュニケーションツールを利用して共有しています。法人内での事故事例について会議で取り上げ、防止策や対応策を話し合っています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人で保健衛生マニュアルを作成し、それに則り感染症の予防を行っています。感染症の流行時期に看護師を中心にして嘔吐処理研修を行っています。日々子どもの視診をしっかり行い、感染症の兆候がないか確認しています。感染症が出た場合は保育室をはじめ園内の消毒等を徹底して行っています。保護者に対しては、感染症の発生状況を玄関に掲示するほか、連絡帳アプリでも伝達しています。また、嘔吐が発生した場合は、感染の拡大を防ぐため、家庭での消毒方法を丁寧に説明したうえで、汚物のついた衣類を洗濯せず返却しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 BCPを策定し、対応体制を定めています。毎年秋、保護者も参加して行う引き渡し避難訓練時に、災害時伝言ダイヤルを使った訓練を行っています。賞味期限と収納場所を明記した備蓄品のリストを作成し、事務所に掲示しています。毎月地震、豪雨、火災など様々な災害を想定し、職員に予告なしで避難訓練を行って消防署に実施報告を提出しています。園では消防署の協力を得て実際に消火訓練をしたいと考えており、今後の課題としています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人作成の「保育者実践ガイドブック」をベースにし、より具体的な実施方法について園独自のマニュアルを作成しています。「保育者実践ガイドブック」には子どもの権利の尊重とその実践について詳しく記してあります。新しく職員が入ると先輩職員がつき、標準的な実施方法に基づいて保育が行えているか確認しています。園では子ども一人ひとりに寄り添った保育を行っているので、標準的な方法でありながらも画一的ではなく、子どものニーズに合わせた実践を行っています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人作成の「保育者実践ガイドブック」及び園独自のマニュアルは、保育方法の変更に即してそれぞれ見直しを行っています。園独自のマニュアルについては、職員会議などで検討して改訂しています。直近の改訂では、年齢別の散歩マニュアルでタブレットの携行に関わる項目を加筆したり、嘔吐物の処理方法のマニュアルで殺菌消毒剤の作成者を定めて書き加えたりしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に基づき作成責任者を施設長として、乳児会議、幼児会議で話し合いながら指導計画の作成に当たっています。新入園児の個別支援計画は、入園面談での聞き取りで把握した子どもと保護者のニーズを反映しています。また入園後は、連絡帳や個人面談の内容を計画作成に生かしています。栄養士や看護師が指導計画の作成に関与しています。支援困難ケースについては、支援内容に応じて児童相談所、病院、療育センター等の関係者から聞き取りを行って検討しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 四半期末、月末、週末に保育の評価と指導計画の見直しを行っています。また乳児会議、幼児会議を定期的に実施して自己評価を行い、指導計画に反映しています。今年度から週案は連絡帳アプリを利用し、アプリ内の写真付き記録と連動できるようになりました。これにより週の振り返りを次週の計画に反映することが容易になりました。指導計画の評価・見直しの過程で、さまざまなレベルの課題を挙げて改善に向けて取り組んでいます。重要な課題については次の指導計画にどう取り組んでいくかを園長は考え反映していく方針です。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 入園時に保護者が記入する箇所がある児童票は手書きですが、それ以外の実施状況は連絡帳アプリに入力し、職員間で共有しています。毎月職員会議、乳児会議、幼児会議で各クラスの様子を報告し、その議事録も連絡帳アプリに保存しています。新入職員は法人の階層別研修「指導案の書き方」を受講しています。園長は各クラスの指導計画をチェックして添削したり、指導案作成に役立つ書籍などを職員に紹介したりしていますが、さらに記録内容を充実したものに改善したいと考えています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人で個人情報管理規程をもとに「個人情報保護方針」を定め、ホームページで公開しています。記録管理の責任者は園長です。個人情報が含まれている書類の保管は、園内においては鍵付きのキャビネットで保管し、長期に保管するものは保管倉庫に送付しています。個人情報の取り扱いに関する法人研修を全職員が入職時に受講しており、その後も年に2回オンラインで受講しています。保護者には入園時に説明を行い、その内容に関して同意書を受け取っています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は、児童憲章や児童福祉法、保育指針などの趣旨をとらえ、保育理念や保育指針を基にしています。特に園の方針の一つである「子どもたちが挑戦したり頑張る姿を認め、自信を持てるよう関わる保育」を反映した表現が5歳児を中心に「年齢別保育目標」「養護」「身体的発達・社会的発達・精神的発達三視点」の中に盛り込まれています。園長は立案時に主任と相談して全体的な計画を作成し、職員会議で全職員に周知しています。年度末の会議で保育内容を振り返り、次年度の作成に生かしています。今年度は近隣に高齢者が多い現状を踏まえて、地域との関わりの内容を加筆しました。今後、主任以外の職員も作成に参画することが期待されます。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 保育室が広く、余裕を持ってコーナー遊びができるようになっています。異年齢の合同保育によって、食事、午睡、5歳児の午後の活動がそれぞれ別の部屋となり、子どもたちは落ち着いて食べたり寝たりしています。着替え場所も保育室間の広いスペースにマットを敷き、寝る場所と分けています。食事と活動の部屋を分けることは、夕食・補食時にも実施しています。また2階に「ハマテラス」という見晴らしのよい多目的スペースがあり、絵本やおもちゃ、製作材料などを用意して、朝やおやつ後の自由遊びの時間に開放しています。日々掃除と消毒を徹底し、環境整備係が毎月安全点検を行っています。床暖房が熱すぎないよう、マットを敷いて調節しています。課題は一人で気持ちを鎮めたりする場所の確保で、現在は事務室などがその役目を果たしていますが、まだ十分ではないと園では認識しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 入園時に個別面談を行い、家庭環境や発達の過程の聞き取りを行って、個人差を保育者全員で共有し保育に反映しています。入園後も乳児、幼児会議、月例職員会議で子どもの様子を共有しています。子どもたち一人ひとりの生活リズムや発達過程を考慮し、その日の体調や前日の状況も考慮して年齢を超えたグループでの活動を行っています。保育者は子どもの気持ちを汲み取り、必要な時には抱っこやスキンシップで子どもが安心できる環境、話しやすい環境を作っています。そして子どもの気持ちを代弁したり共感したりすることで欲求を受け止め、適切に対応しています。どの保育者も落ち着いていれば子どもにおだやかに話しかけるのですが、余裕がなくなってくると時に強い言い方になってしまうことがあります。飾り付けなど保育と直接関係ない作業を省くことで、保育者の負担を減らし、子どもに丁寧に向き合えるようにしたいと園長は考えています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの状態に応じ、保護者とも連携をとって活動と休息のバランスが保たれるようにしています。生活習慣の習得に当たっては、0~2歳児はせかすことなく、子どもたちのやりたい気持ちや達成感を大切にし、必要であれば援助するようにしています。トイレトレーニングでは、一人ひとりの排尿間隔を表に記録することで、適切な時間にトイレに誘導しています。保健衛生面での生活習慣については、外部より講師を招き、「手洗い教室」「歯みがき教室」「シャンプー一人洗い教室」を実施しています。特に手洗いには力を入れ、ポスターを子どもたちが見える場所に掲示しています。また、生活習慣にまつわる絵本の読み聞かせも随時行っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 午前中の活動に幅を持たせて自分で好きな遊びができるようにしています。2階の多目的スペース「ハマテラス」に絵本やおもちゃ、製作材料などを用意して、自由遊びの時間に開放しています。異年齢保育にすることで、自分の好きな友だちが多くの子どもたちの中から見つけられるようにし、友だちと協同して活動できる環境を整えています。天気が良ければ戸外で活動しますが、広い保育室を利用して、室内でもフラフープや風船遊びなど楽しく体を動かす活動を行っています。3~5歳は月に2回体操指導の時間もあります。園庭で野菜を育て、ビオトープを作って自然に触れる時間を多く取っています。公園で葉っぱやどんぐりなどを取ってきて思い思いの作品に仕上げ、廊下の壁を飾っています。普段から交流のある団体であるシルバーコミュニティーの方々を園に招いたり商店街に買い物に行ったりして、地域の人たちに接する機会を増やしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 食事やミルク、睡眠の時間を24時間把握し、一人ひとりの生活リズムを大切にしています。常勤の看護師が0歳児クラスに入り、健康状態を観察しながらサポートしています。沐浴室には沐浴槽が2槽あり、着替えなどがスムーズにできるようになっています。保育室はコルクの床に一部畳を敷き、隅にマットの山やトンネルを作って快適で安全に動き回れる環境を作っています。保育者は子どもとの一対一の関係を大切にし、わらべ歌や手遊びで触れ合い、愛着関係を形成するように関わっています。ボールポット、引っ張るおもちゃなど発達状況に合わせた手作りおもちゃを数多くそろえ、風船遊びや寒天などの感触遊びなど子どもの興味を引く活動を行っています。保護者との連携を重視し、個々の子どもへの連絡とともに子どもの活動の様子を10数枚の写真と文章で丁寧に説明して配信しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 高月齢の1歳児など同じ年齢でも発達や生活リズムの差が大きいことを考慮して、1歳児と2歳児の混合グループを作り、片方は新聞紙遊び、片方は読み聞かせとそれぞれ違う活動をしています。異年齢の子どもと過ごすことで、年下の子どもが少し難しい遊びに挑戦したり、年上の子どもが年下の子どもを手伝ったりしています。食事と午睡はグループではなく1・2歳児合同にして、食事場所は2歳児クラス、午睡は1歳児クラス、着替えは両室の間のスペースとし、落ち着いて食事を取れるようになっています。そして、早く眠くなる子どもは早めに食事するなど、一人ひとりの生活リズムに合わせています。園庭や公園だけでなく、3~5歳児の部屋へ行ってみるなど、環境を変えて探索活動を行っています。園長や看護師、栄養士など、保育園という小さい社会のさまざまな人とのかかわりを大切にしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3~5歳児は「3・4・5歳児異年齢クラス」の指導計画に基づいて保育を行っています。発達過程の差や生活リズムの違いによって年齢を超えたグループを作り、「散歩」「球根植え」「なわとび」などグループごとに違う活動をしています。ただし製作や行事など、年齢別のほうが課題が達成できる活動は年齢別とし、バランスよく異年齢での活動と年齢別の活動を行っています。その結果、異年齢保育では互いを尊重する姿勢、年齢別保育では仲間意識や団結力が育っています。また、4、5歳児は月2回「クラブ活動」があり、常勤保育者全員で担当しています。これは毎月2名が「風鈴作り」「鬼ごっこ」「実験」などの企画を立てて子どもたちに事前にプレゼンし、参加したい活動を選んでもらうというもので、時に有志の保護者も企画・実施しています。年に2回運営委員会を開き、保護者代表と地域の外部委員に子どもの育ちや協同的な活動も含めた報告を行っています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園では加配保育士の配置を申請してより手厚い個別の援助ができるよう配慮しています。職員はそれぞれの子どもの特性に配慮しながら個別支援計画を作成しています。今年度より異年齢でグループに分かれて行う活動が本格化したことで活動の選択肢が増え、配慮が必要な子どもも他の子どもとともに活動に参加できるようになりました。療育センターとも連携し、巡回時に相談や助言を受けています。また、外部の研修に積極的に参加しています。エレベーターとバリアフリートイレがあり、階段には手すり点字を取り付けて、身体に障害がある子どものための環境整備を行っています。興奮した子どもがクールダウンするためのスペースは、今のところその時々の空いた部屋や事務室をうまく活用できていますが、園ではさらに環境を整えていきたいと考えています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 子どものペースで過ごせるように環境を整えています。3・4・5歳児異年齢クラスだけでなく1歳児と2歳児のクラスもグループ分けをして一緒に活動しているので、年齢の違う子どもたちがお互いを知り受け入れ合う関係を育めるようにしています。保育時間が長い子どもには補食、夕食を提供しています。夕方の合同保育の時間は、食事提供の有無によって部屋を分け、それぞれが落ち着いて過ごせるようにしています。子どもの体調や保護者への連絡事項などは健康観察表に記載するだけでなく口頭でも伝達し、さらに確認した遅番の保育者が確認済みの印を入れることで、確実に伝達できています。このように保育時間が長い子どもにも配慮していますが、さらに工夫ができるかもしれないと園では考え、検討を重ねています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画、3・4・5歳児異年齢クラスの指導計画の中に、「小学校との連携」の項目を入れ、それに基づいて計画を立てています。横浜市の幼保小架け橋プログラムに参加して近隣の小学校を訪問し、スムーズな就学に向けて交流、体験、探検を行っています。また、年に2回開く保護者懇談会では就学に向けた子どもの生活などを話し合い、保護者も見通しを持てるようにしています。5歳児クラスは給食後他の部屋に音が漏れにくい3歳児室に移動して午睡の時間をなくしますが、体調や状態から午睡が必要な場合は3・4歳児の午睡の部屋に移れるようになっています。園では小学校入学時に求められることができるようになるための環境を整えています。特に自分で考えて解決したり、自発的に行動したりすることを目指して、保育者が介入しすぎないようにしています。保育要録は就学までの育ちに関わった保育者が作成しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「保健衛生マニュアル」に基づき、子どもの健康管理を適切に行って、日々保健日誌に記録を残しています。看護師が年間保健計画を立て、期ごとの留意点や行事予定などを記しています。園の「ご利用案内」及び付属配布資料に健康管理に関して詳細に記し、感染症罹患時の対応のほか、園で子どもが体調不良になった場合の対応と連絡、予防接種とおすすめの接種年齢、乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息事故防止について説明しています。入園前面談で保護者から既往症などの聞き取りを行い、入園後は保護者からの報告に基づき、予防接種罹患履歴表に記載しています。子どもの日々の健康状態については健康観察表で共有し、園内での体調不良やけがについては降園時に保護者に確実に伝えています。年に2回の保護者懇談会や個人面談、日々の会話の中で子どもの健康に関する園の方針を伝えています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 全クラスで毎月身長と体重の測定を行っています。0歳児クラスは毎月、他のクラスでは7月と11月に嘱託医による健康診断を行っています。歯科健診は6月と12月に実施しています。測定や健診の結果は連絡帳アプリで保護者や関係職員に周知しています。体重が軽い子どもについて給食の喫食状況を確認し援助のしかたを検討するなど、必要に応じて健診結果を個別の支援に反映しています。看護師は子どもたちが健康への関心が高まるよう、からだや生活習慣にまつわる読み聞かせなどを行っています。歯科健診後には3~5歳児クラスを対象に歯磨き教室を行っています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 「アレルギー給食提供マニュアル」に沿って適切な対応を行っています。アレルギー疾患のある子どもに対しては月に一度保護者、栄養士、クラス担任、園長でアレルギー面談を行い、改善の状況や原因食材の除去などを確認しています。アレルギー除去食の提供に当たっては、複数の職員でチェックを行い、除去食をとる子どもの席は固定しています。また除去食を入れる食器の色も変えています。保育者、栄養士共にアレルギーに関する研修を受けています。ただ、他の保護者にアレルギー疾患等についての理解を図るための取組はまだ十分とは言えず、今後の課題であると園長は考えています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもたち一人ひとりの発達に合わせ、声かけや援助を行っています。食事の部屋と活動や午睡の部屋を分け、落ち着いて食事できる雰囲気作りに努めています。3・4・5歳児異年齢クラスは、食べたいタイミングで仲のいい子どもと好きな席に座って食べる形を取っており、会話を楽しみながら食事しています。量の調節も可能で、食の細い子どもは完食できる量を盛り付けてもらい、食欲旺盛な子どもはお代わりをしています。事業計画に「保育と食育の連携強化」を掲げて栄養士が食育年間計画を作成し、園庭での野菜の栽培や稲の栽培、外部の食育プログラムの活用などを行っています。食育プログラムでは、オンラインで秋田の農家とつながり、お米が育って行く様子を学んでいます。保護者には園での献立表、給食だより、献立の展示、園で収穫した野菜の配布などを通して園での取組を伝え、連携を図っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 離乳食が始まる前にクラス担任、栄養士、園長で保護者面接を行い、未食状況をチェックしながら一人ひとりの発達に合わせた給食を提供しています。給食中に栄養士、調理師が保育室を回り、子どもたちと話をしながら喫食状況を確認しています。人気のメニューは何か、子どもたちに直接聞くこともあります。毎月、月末に各クラスの食べ具合を調理師に伝え、翌月の提供方法などに反映しています。「子どもの食事」に関する会議を開き、残食を少なくするにはどうすればよいか話し合い、味が原因でない場合、料理の見た目や提供の仕方を工夫しています。子どもの日、お月見、ハロウィンなどの行事では、「こいのぼりハンバーグ」「スイートポテトの月見団子」「お化けに見立てたハヤシライス」など目でも楽しめる行事食を提供しています。また、園庭で育てた旬の野菜を使った調理も行っています。「給食マニュアル」に沿って衛生管理にも努めています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 日々の連絡については連絡帳アプリを活用しています。アプリでは個別の情報交換のほか、活動における子どもの取り組み方、職員の工夫や配慮について画像と文章でわかりやすく紹介しています。廊下等の壁面装飾は職員作成のものではなく子どもたちの作品で飾り、子どもの活動の様子が歩いただけでわかるようになっています。年に2回の保護者懇談会をはじめ、保育参観、個人面談、夏まつり、運動会、発表会と子どもの成長を共有できる機会を数多く設けています。3~5歳児のクラブ活動では、職員だけでなく有志の保護者も先生となって共同制作や実験などの活動を行い、参加や交流から一歩進んだ保護者との連携を行っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に「入園にあたりご家庭でのご準備をお勧めします」という資料を渡すなど、保護者が何をすべきかイメージが湧くような情報提供を適切に行っています。そして、連絡帳アプリだけでなく登降園時にその日の様子やエピソードを保護者に直接伝え、信頼関係を築けるよう心がけています。相談は個人面談の期間以外にも随時受けており、クラス担任で対応が難しい場合は主任や園長も同席して相談に応じています。また、離乳食の相談には栄養士が応じ、発音が明瞭でないなど専門性が高い相談については関係機関を紹介しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 毎朝、受け入れの担当職員が登園した子どもの視診を行い、虐待の兆候がないかチェックしています。また、虐待の可能性が感じられた場合は、保護者の様子にも目を向け、できうる援助を行っています。家庭で食事を十分にとっていない可能性がある子どもが長期に休んだ時は、再登園後必ず体重を計っています。その他気づいたことがあれば職員間で共有し、見守りを行っています。児童相談所と連携を取りながら、子どもの様子や保護者の様子を伝え合ったり、気になる点は共有するようにしています。「危機管理マニュアル」を整備し「子どもの人権を守る研修」を行っていますが、園長は虐待に関する研修を今以上に充実したものに変えたいと考えています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 自己評価シートを使って年度初めに目標を定め、年度末にその達成度について自己評価を行っています。また、年間指導計画・月間指導計画・週案の自己評価欄で、保育実践の振り返りを行っています。月間指導計画では「今月を終えての子どもの姿」の欄に、子どもの意欲や取組の過程を含めた活動状況を記し、自己評価欄をそれと連動して工夫点や課題を明記しています。また、職員会議、乳児会議、幼児会議、行事の反省会を行い、議事録を連絡帳アプリに保存して情報共有しています。特に乳児会議では改善点の列挙だけでなく、日々の保育で疑問に思っていたことを出し合うなど、保育者としての姿勢について丁寧に討議し、保育の質の向上に取り組んでいます。 |