社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ大船園

2023年03月17日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ大船園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 48名(利用人数48名) 名
所在地 247-0051
鎌倉市岩瀬1-2-1ザ・パークハウスオイコス鎌倉大船
TEL 0467-38-6601 ホームページ https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_167.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2020年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 グローバルキッズ
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:5 名
専門職員
保育士:9 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
保育室:7
トイレ:11
調理室:1
事務室:1
園庭:あり

③ 理念・基本方針
企業理念「子どもたちの未来のために」

保育理念「豊かに『生きる力』を育てる」

保育方針
①子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関わりを大切にする
②子どもの安全と安心を基本として、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする
③子どもの目線で、豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む

保育目標
①思いやりのある子ども
②自分で考える子ども
③元気でたくましい子ども
④明るくのびのびした子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
開園して3年目。子どもたちのことを常に中心として考え、子どもたちに寄り添い、応援し、楽しく過ごす事ができるように保育の実践をしています。
今、目の前にいる子どもたちは何がしたいのか?何ができるのか?どんなことに挑戦したいのか?たくさんの可能性がある子どもたち。その可能性を摘んでしまうことが無いように子どもたちのことをよく見て、考えて、個性を捉え大切にし、時には一緒に楽しんで保育をしていけるように日々、保育者は勤めています。
0~2歳児はクラスごとの活動が主となっています。その中で子ども同士の関りと保育者との信頼関係を育みます。3~5歳児は1つの部屋で活動していますが、子どもたちの過ごし方や友だちとの関わり、行事を経て、クラス単位ではなく他クラスとの活動も増やしつつ、人間関係形成にも力を入れています。時にはぶつかってしまうこともありますが、保育者が仲介しながら人との関りをとても大事にしています。とにかく楽しく!を大切にしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/05/23(契約日) ~2023/02/17(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)異年齢保育やクラス単位での活動など様々な活動を取り入れています
子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切にしています。保育時間の中でクラス単位で行う活動もありますが、3歳児から5歳児は異年齢で自由に遊べる時間を設けています。子どもたちは自分の遊びたい遊びを主体的に選択して遊んでいます。3歳児は5歳児の遊びを見て学び、5歳児は3歳児に配慮したり、お互いに良い影響を与えており、生活と遊びを豊かにする保育を展開しています。

2)おいしい給食提供のために調理職員は喫食状況を確認しています
調理室は子どもたちのクラスから離れた所に位置していますが、調理職員は、ほぼ毎日クラスに入り、食事の様子を見たり、子どもたちの話を聞いたりして、食の進み具合や食べ方、表情や感想、食事の雰囲気を感じる機会を設けています。調理職員は子ども一人ひとりの発育状況なども情報共有しており、子どもの状況に合わせて野菜の切り方や味付けの工夫をし、子どもたちにとって美味しくて魅力のある食事になるよう努力を重ねています。子どもたちにとっても調理職員は身近な存在です。

3)職員間の意識統一を図り、働きやすい職場環境を形成しています
園長は個々の職員と2ヶ月に一度面談を実施して、やりたい保育や将来の展望などを確認し合っており、意向に沿った働き方ができるように配慮しています。また、チームビルディング研修やワイガヤ研修を取り入れて、意見を活発化し、職員が互いを理解し合いながら、信頼関係を深められるよう取り組むなど、職員間の意識統一を図りながら働きやすい職場環境を形成しています。

4)園としての自己評価を実施することが期待されます
職員個々の自己評価は、年1回、法人が作成している評価シートを用いて実施しており、自己評価結果を踏まえて各自の課題を確認し、次年度に向けた目標設定を行っています。今後はさらに、組織としての課題をより明確化するために職員個々の自己評価結果を反映させながら、園としての自己評価を年に一回以上実施することが期待されます。

5)地域交流や地域貢献を具現化するための取組が期待されます
園は開設3年目でコロナ禍の影響もあり、地域のボランティアや小中学生の職場体験などの受け入れのほか、子どもと地域の交流、地域貢献の取組については、実施が難しい状況となっています。今後に向けて、コロナ禍における交流方法や地域支援の活動方法を検討するなどして地域交流、地域貢献を具現化するためのさらなる取組が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受けることで、子どもたちのために保育所として実施できていることや実施できていないことを改めて確認できる機会となりました。
保育所としてできていることに関しては、今のままを継続しつつもっと良くするために一人一人、何ができるのか考えて行動していく必要があります。また、利用者様に伝わるように魅せることも必要であり、保育の難しい可視化や情報公開の方法を考えていかねばならないということも改めて感じました。
そして、地域との連携について今年から少しずつ関わることができてきているのでこれからはもっとより深く濃ゆく関係性を築きながら、子どもたちの経験の幅を広げたり、知識として提供し、興味関心の幅を広げることができるような関わりを進めていきたいです。もちろん、保育者の経験や知識を深めることも含めて考えています。
全体的に評価内容については難しい項目もたくさんあり、回答に迷うこともありましたがありのままを出しながら、保育園を知っていただくための良い機会となりました。
ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人のホームページ上で企業理念とビジョン、保育理念を掲載し、園のホームページ上で園の保育方針と保育目標を掲載しています。理念やビジョンは法人の目指す方向性を表出し、園の保育方針は法人の理念との整合性が確保され、職員の行動規範となる内容となっています。職員会議では法人が作成している「保育実践ガイドブック」に沿って理念やビジョン、保育を行ううえで大切にする姿勢などを確認し合っています。保護者へは、入園時に説明しているほか、入園後も保護者懇談会や園だよりを通じて継続的に周知を行っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人では、月に一度、系列園の全園長が参加する事務連絡会を開催しています。会議には社長や保育事業部の担当者も出席し、社会福祉事業全般の動向をとらえた法人全体の方向性について確認しています。園長は、地域の幼保小連携連絡会に参加して、地域の各種福祉計画の策定動向や保育のニーズ、利用者像に関するデータなどの把握に努めています。保育のコスト分析と利用者推移、利用率などの分析は保育事業部が行っており、分析結果を園長と共有しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

園を取り巻く経営環境と園の組織体制などの現況分析に基づき、園の保育方針や保育目標を実現するために、必要な人材を確保することを改善すべき課題として明らかにしています。課題については法人のエリアマネジャーと共有しており、上層部にも報告しています。採用担当部署では継続して採用活動を行い、改善に向けて取組を進めています。園では保育事業部と連携を図りながら、定着率を安定化させるため、より良い職場環境づくりに取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人で策定している「2030トリプルトラスト」で「職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになる」と、2030年までに達成すべく目標を掲げ、中・長期的なビジョンを明確にしています。法人ではビジョンに基づいて、中・長期計画と収支計画を策定していますが、園としての中・長期計画の策定には至っていません。人材確保や定着率の安定化などの課題については、中・長期的なスパンで改善策を実行していく必要があります。園としての中・長期計画及び収支計画の策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

法人の中・長期的事業計画と収支計画の内容を反映させて、園の単年度の事業計画及び収支計画を策定しています。単年度の事業計画には、年度の最重要課題として、保護者との信頼関係の構築、新型コロナウイルスの感染対策の徹底、園内研修の充実、法人研修や外部研修の共有化、より良い保育を実践するための体制づくりなどを掲げています。また、園児受け入れ数、職員体制、保育実践、健康管理、栄養管理、安全管理、環境問題への取組などの項目ごとに実行可能な取組内容を設定し、実施状況の評価を行える内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、職員会議などでの職員の意見を踏まえて、園長とリーダー職員らのリーダー会議で意見交換を行いながら策定しています。日々の保育実践の振り返りや行事などの反省を踏まえて半期に一度、事業計画の実施状況を確認しています。年度末には、年間の振り返りを通して事業計画の評価につなげ次年度の計画策定に生かしています。園長は、職員個々が主体的に園運営に関わりながら事業計画への理解を深めることを課題として捉えており、今後の取組が期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書に単年度計画の主な内容を記載し、年間の行事予定表とともに全クラスの保護者に配付して、入園時の個別面談や年度始めの保護者懇談会で説明しています。また、単年度の事業計画や事業報告をファイリングして玄関に設置し保護者がいつでも確認できるようにしています。年間の行事計画表には、保護者が参加する行事などに印を付け、保護者にわかりやすく伝わるよう工夫しています。新型コロナウイルスの感染状況などにより、行事の開催や内容に変更が生じる可能性があることについても、あらかじめ説明を行っています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

各クラスの話し合いにより指導計画に対する振り返りを行って次期の計画作成に生かしており、保育の内容について組織的に評価を行う体制を整備しています。また、エリア内の系列8園で勉強会を開催し、互いの保育実践について発表し合うなどしており、園の保育内容や実践について評価、振り返りができる良い機会となっています。職員個々の自己評価は、法人が作成している評価シートを用いて年一回実施しています。今後はさらに、園としての自己評価を年1回以上実施し、評価結果を分析することが期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価は実施していませんが、職員個々の自己評価結果を集計して課題を抽出し、単年度の事業計画に記載し、職員間で共有しています。保育の質の向上を目指して、園内研修の充実やより良い環境整備を行うことなどについて、リーダー会議で話し合っており、チームビルディング研修を取り入れるなどしています。改善策については、事業計画の評価を行うタイミングで必要に応じて見直しを行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、子ども、保護者、職員が楽しく過ごせることを大切に園運営を行っていくことを折りに触れて職員に伝えています。年度末の職員会議では、園の目指す保育を実践するために職員間で連携を図って意識を統一していくことなどを伝えており、単年度計画に園運営の方向性を記載するなどして運営に関する方針と取組を明確にしています。運営規程には園長の責務と役割及び職務分掌について明記しており、危機管理マニュアルには、災害や事故など有事における指揮権順位を定めています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人では、ホームページ上で、「フェア取引宣言」を掲載し、利害関係者との適正な関係を保持して公平・公正に努めるよう、全職員に周知徹底を図っています。園長は法人の園長研修に参加し、環境への配慮等も含む法令遵守について十分に把握して取組を行っています。職員が牛乳パックでいすを作ったり、幼児クラスでは制作遊びに廃材を積極的に使うなどしています。法人研修では、コンプライアンスに関する職員教育を行っているほか、職員会議などで法人が作成している「行動規範」の読み合わせを行うなどして職員の意識向上を図っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、各クラスを見て回り、保育実践の様子などを観察しているほか、記録や計画などを確認して保育の質の現状把握を行っています。また、職員との個別面談で、活動内容の設定や子どもへの声かけ方法など、具体的にアドバイスするなど保育の質の向上に向けて指導力を発揮しています。リーダー会議ではリーダー職員と課題を共有し、改善策について検討しています。職員会議ではテーマを決めてグループワークを行うなどして、職員が主体的に自身の保育観を発言できるようにしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、職員会議での職員の意見を踏まえ、法人の保育事業部と連携を図りながら、人材確保やICT化の推進に取り組んでいます。職員個々の希望も聞いて適切な人員配置を行っているほか、日々の体制表を事務室に常備して職員が互いの業務について理解を深め協力しあえる働きやすい環境整備に努めています。また、体制表をスマートフォンのアプリで共有できるようにするなど、業務の実効性の向上に向けて指導していますが、職員の理解には課題もあります。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人では、人材の確保と育成に関する方針を事業計画などで明示しています。また、園の運営規程で職員定数と配置について定め、運営に必要な専門職の配置、人員体制については、事業計画に記載しています。園長が近隣の大学で開催される就職相談会に参加しているほか、法人のホームページ上で現職員のインタビューを動画で紹介したり、オンラインで園見学ができるようにするなど採用活動に積極的に取り組んでいますが、園の目指す保育の実現に向けて人材確保が現状課題となっており、今後のさらなる取組が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人では目指す人材を「輝いた大人」とし、大切にする姿勢の安心・安全 (Safety)・チームワーク (Teamwork)・やってみよう (Action)・感謝 (Thanks)の頭文字から「STAT(スタット)」をコンセプトに「成長支援制度」を策定し、職種や階層別に求められる職員像を明示しています。就業規則と給与規程で人事基準を定めて職員に周知していますが、理解が課題となっています。毎年度1~2月にかけて階層別の評価シートを用いて人事考課を行い、賞与や昇格に反映させて、次年度の目標設定につなげており、総合的な人事管理の仕組みを構築しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は労務に関わる業務とシフト作成を全般的に行っており、有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを毎月集計し、職員全体の就業状況を把握しています。職員とは2ヶ月に一度個別の面談を実施し、家庭や心身の状況を確認して意向に沿った働き方ができるよう配慮しています。法人では相談窓口を設置しているほか、家賃補助や勤続表彰制度を導入するなど福利厚生を実施しています。また、産休や育休を取りやすくし状況に応じて時短勤務ができるようにしています。産休、休職での職員負荷などに課題があります。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、人事考課による自己評価を通して次年度に向けた各自の目標を設定しています。園長との個別面談で目標項目について確認し、必要に応じて園長がアドバイスを行っています。年度中間時期の園長との個別面談では、目標に対する進捗状況を確認しながら、保育の実践や業務の遂行などについて振り返りを行っています。年度末の個人面談では、目標に対する達成度の確認を行い、年間の振り返りを行って次年度の目標設定につなげています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人では、階層別の求められる職員像に基づいて、年間の法人研修計画を作成しています。保育所で働く職員として必要な専門知識を身につけられるよう、リスクマネジメントやコミュニケーション能力、障害児保育、保護者対応などの研修内容を設定しています。園内研修はチームビルディング研修や嘔吐処理などの研修を組み入れて年間の計画を作成し、外部研修は個別に計画を作成しています。年度末には、研修報告書や職員の意見などを反映させて研修内容の見直しを行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

園長は、職員個々の知識や技術水準、専門資格の取得状況を把握して、職員が経験年数や能力に応じて法人研修や外部研修を受講できるよう調整を行っています。法人研修では、階層別研修、職種別研修、テーマ別研修を組み入れて研修を実施しています。新任職員に対しては、個別的なOJT研修を実施していますが課題もあります。外部研修はキャリアアップ研修を中心に個別の計画に沿って参加しているほか、随時外部研修の開催情報を職員に周知して、希望にも配慮しながら参加受講できるよう調整しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生の受け入れに関するマニュアルに、実習生の育成に関する基本姿勢を明記しています。また、受け入れ対応手順、実習の進め方などを記載して職員間に周知しています。学校側と相談しながら本人の希望も踏まえて実習内容を設定しています。実習の開始前にオリエンテーションを行い、実習生に留意事項や守秘義務について説明しています。指導を担当する職員には園長がアドバイスを行うなどして実習の進め方を確認しています。実習中は学校担当者の巡回訪問があり、指導担当の職員と進捗状況などを確認しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人のホームページ上で企業理念、保育理念、法人全体の事業計画、事業報告、財務状況などを公開しています。園のホームページ上では保育方針、保育目標、保育内容、苦情解決の仕組み、苦情件数などを公開しています。法人のビジョンや保育事業を行ううえで大切にしていることなどもームページ上に掲載し、法人及び園の存在意義や役割を明確にしています。今後はさらに、園の事業計画や事業報告、予算、決算情報などについても、ホームページ上などでの公表の検討が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

経理規程で事務、経理、取引などに関するルール、職務分掌と権限・責任を定めており、職員間に周知しています。園長は、園の運営状況や職員の就業状況、経理関係などの毎月の集計データを法人に報告しています。担当部署で確認し、法人の規程に沿って、定期的に内部監査を実施しています。また、外部の公認会計士による定期的な監査があり、外部の専門家からのアドバイスや指摘事項があった場合は、園長に報告され、法人担当者とともに改善対策について協議することとしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人全体の保育方針で地域との信頼関係を築いていくことを明示し、「保育者実践ガイドブック」に地域との関係づくりについて記載して、地域との関わり方についての基本的な考えを文書化しています。地域のイベントなどのチラシを玄関に掲示したり、子育て関連の施設や病児保育施設を紹介するなど、地域の情報を保護者に周知しています。5歳児クラスでは遠足の際、電車を利用して駅員と交流するなどの機会があります。今後、コロナ禍における交流方法を検討するなどして、子どもと地域の交流を広げるためのさらなる取組が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

園は開設3年目で、コロナ禍の影響もあり、地域のボランティアや小中学生の職場体験などの受け入れはまだ実績が無い状況です。今後に向けて、ボランティア受け入れに関する基本姿勢や地域の学校教育への協力についての基本姿勢を明記したボランティア受け入れ対応のマニュアルを作成し、体制を整え、地域のボランティアや小中学生の職場体験など受け入れの実現に向けて取り組まれることが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関や社会資源のリストを作成し事務室と各保育室に掲示して職員間で共有しています。各機関との連携は主に園長が窓口となって対応しており、連携状況については、職員会議などで周知しています。地域の幼保小連携連絡会には、園長が参加して地域の状況を各関係機関と共有しています。鎌倉市の発達支援センターの担当者とは定期的に子ども状況について情報交換を行っているほか、巡回指導でアドバイスを受けるなどしています。要保護児童に関しては、鎌倉市の担当部署と連携を図り、対応策を協議しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では、運営委員会を年2回実施しています。運営委員として地域の社会福祉施設の施設長が参加しており、地域の状況などについて意見交換を行っています。また、園の見学に訪れる地域の保護者から育児に関する相談を受けるなどして、地域の福祉ニーズや生活課題を把握するよう努めています。今後はさらに、地域住民との交流を活発化したり、、地域住民に対する相談事業を行うなどして、地域の具体的な福祉ニーズを把握するための積極的な取組が期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

職員は散歩先の公園でごみ拾いをしたり、遊具の消毒を行うなどして、できる範囲で地域貢献できるよう取り組んでいます。災害時に紙おむつや粉ミルクなどを住民に提供できるよう多めに備蓄したり、住民のための一時的な避難場所として施設を提供できるよう体制を整えています。今後はさらに、地域の福祉ニーズを把握して地域貢献に関わる活動を計画的に実施したり、子育てに関する専門的な知識や情報を地域に向けて発信できるよう、育児講座や育児相談などの取組を実施することが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念と保育方針に子どもを尊重した保育の実施について明示しています。「保育者実践ガイドブック」と「GK保育」には、子どもの権利を尊重した保育について明記し、入職時に職員教育を実施しています。法人研修では人権研修を実施しているほか、職員会議では事例を取り上げながら子どもを尊重した保育について意見交換を行うなど職員間で学び合っています。職員は、絵本やカルタなどを用いて子どもにわかりやすく文化の違いを伝えるなどして、互いを尊重する心を育めるよう保育にあたっています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

「保育実践ガイドブック」に子どものプライバシーに配慮した保育の実践について明記しており、職員会議で確認し合い保育の実践につなげています。幼児トイレにはドアを設置しているほか、着替えやおむつ替えの際はスペースを確保して行うなど、子どものプライバシーに配慮して環境整備を行っています。また、トイレの失敗時の際は、友だちから見えないようにするなど、子どもの羞恥心に配慮して援助を行っています。これらの園の取組について保護者懇談会や園だよりを通じて保護者に周知しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームページとパンフレットに保育理念、保育方針、保育の特徴やサービス内容、料金などを写真やイラストを用いるなどしてわかりやすく掲載し、利用希望者が必要な情報を提供しています。利用申し込みに関する問い合わせや見学の対応は園長が担当し、丁寧に説明を行っています。見学は希望者の都合を優先して日時を設定し、一組ずつ受け入れて対応しています。ホームページやパンフレットの見直しは、園長と法人の担当部署が連携して行っており、常に最新の情報を提供できるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始にあたり、入園時の個人面談で重要事項説明書に沿って園長が説明を行っています。慣れ保育については、保護者の就労状況や子どもの様子に応じて、相談しながら進めていくことを伝えています。持ち物については実物を見せるなどして保護者が理解しやすいよう工夫しています。在園児の保護者にも進級時に重要事項説明書を毎年度渡し、入園時、進級時とも保護者より同意書を受領しています。日本語での会話が難しい場合には翻訳アプリを使用したり、ルビ付きの資料を準備するなどして個別の対応を行うこととしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたり、転園先より子どもに関する情報提供の依頼があった際は、保護者の同意を得たうえで、子どもの記録に基づいた適切な引き継ぎを行うこととしています。また、必要に応じて鎌倉市の発達支援センターなどの関係機関と連携を図っています。保護者には転園時に、転園後も園長が窓口となって相談などを受け付けることを伝えています。今後はさらに、転園先への引き継ぎ内容を記載するフォーマットと転園後の相談受付について記載した文書の作成が望まれます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、子どもたちの発する言葉や表情、しぐさから、子どもたちが満足いくまで遊びに集中できているかを把握するよう努めています。保護者に対しては、夏祭りや運動会などの行事後にアンケートを実施し、満足度を把握しています。また、個人面談や保護者懇談会を通じて保護者の意見や意向を把握しています。行事後のアンケートは集計して数値化し、分析を行い、職員間で共有しています。分析に基づいて、行事の開催方法などについてリーダー会議で検討し、改善策を実施しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

「苦情解決規程」で苦情解決管理体制と苦情解決の仕組みを定めており、苦情解決責任者を園長とし、法人の苦情解決担当と第三者委員2名を設置しています。苦情解決の体制は重要事項説明書に記載し、入園時に保護者に説明するとともに玄関に掲示して周知しています。苦情を受け付けた際は所定の書式に内容や解決までの経緯などを記録しています。申し出者に対しては検討内容や対応策を面談形式で報告しており、公表できる内容であれば、園だよりなどを通じて保護者全体に公表することとしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書に、園長、法人相談窓口、第三者委員2名の連絡先のほか、鎌倉市こどもみらい部の連絡先も記載しています。また、面接、文書、電話などの方法で相談を受け付けることを明記しており、複数の相談相手や相談方法を紹介して保護者が自由に選べることを伝えています。相談を受け付ける際は、保護者の都合に合わせて日時を設定し、事務室や空いている保育室を使用して、保護者のプライバシーを守れるよう配慮し、安心して話ができるようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

園長はじめ職員は、登降園時での保護者とのコミュニケーションの中で、保護者が話しやすい雰囲気づくりに努めています。意見箱を玄関に設置しているほか、行事後のアンケートを実施するなど、保護者の意見を積極的に把握するよう努めています。相談内容の記録や報告手順、対応策の検討方法については、苦情解決規程に沿って実施しており、法人では定期的に規程の見直しを行っています。保護者から相談や意見を受けた際は、園長に報告後、職員間に周知して解決に向けて協議するなど、組織的に迅速な対応を行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園長を責任者として事故対応におけるリスクマネジメントを行っており、リーダー職員と連携を図って管理体制を整えています。危機管理マニュアルに事故発生時の対応手順を明記して職員会議などで確認し合っているほか、不審者対応訓練やAEDの使用方法の訓練などを行って有事に備えています。事故やヒヤリハットの記録から要因の分析を行い、0歳児の保育室の棚にクッションガードを設置するなどの改善策を実施しています。園内外の各場所の安全点検は、チェック表を活用して定期的に実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

看護師資格を持つ園長を責任者として、園の感染症対策を行っています。感染症対応マニュアルに基づいて、園内研修を実施し、感染症対策方法学び合っているほか、嘔吐処理方法の実地研修を行うなどしています。感染症予防に関する情報を入手した際には、昼礼などで速やかに職員間に周知を図るとともに、その都度マニュアルの見直しを行っています。感染症が発生した際は、アプリの一斉配信で保護者に状況を報告し、二次感染予防を注意喚起しています。また、保健だよりに予防策を掲載するなどして保護者に情報提供しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害対策に関するマニュアルに災害時の対応体制などについて明記しており、緊急時の役割分担を定めて事務室に掲示しています。毎月の防災訓練では、様々な場面を想定した訓練を行っており、通報訓練や引き渡し訓練なども組み入れています。また、近距離に河川があるため、浸水に備えた垂直避難の訓練も実施しています。アレルギー対応の非常食や紙おむつなどの備蓄品は、園長と調理職員がリストを作成し適切に管理を行っています。地域の消防署の署員が来園して通報機器の点検を実施するなど連携を図っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「保育者実践ガイドブック」には、園における保育の標準的な実施方法が適切に文書化されています。「GK保育」では子どもの発達段階と目指す保育のポイントなどが記され、それらに基づいて保育を実施しています。職員会議で年に10回程読み合わせをして、職員に周知徹底し、実施状況を確認しています。週案や月案、年間計画、全体的な計画についても常にPDCAサイクルを意識し更新をしていくことが大切だとしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法についての「保育者実践ガイドブック」や「GK保育」の検証・見直しについては、法人の保育事業部で話し合われています。園独自のマニュアルについては職員会議で話し合い、日々の保育実践に反映するようにしています。年間指導計画については年4回、月間指導計画については月1回、週案については週1回、日案については、毎日自己評価をして、保育内容を振り返って見直し、次へ繋げています。定期的に標準的な実施方法の検証・見直しが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は園長です。アセスメントの手順が定められ、手順のもとに実施し、子ども個々の身体状況や生活状況、ニーズを把握しています。園長、保育士、調理師などの関係職員や必要に応じて発達支援室などの関係者の意見も取り入れて、指導計画を作成しています。指導計画に基づく保育実践については自己評価で振り返りを行う仕組みとなっています。支援困難ケースについては、行政と連携し、担任と検討しながら職員会議で情報共有しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画について、実施状況の評価は定期的に行われています。担任は子ども一人ひとりの成長や発達状況、体調なども踏まえて、テーマや目標、ねらいの達成度はどうか、子どもの様子はどうかなどの自己評価をしています。そのうえで問題点があれば、改善案も提示しています。園長が確認し、必要に応じて助言しています。検討会議における指導計画の見直しが期待されます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの保育の実施状況が指導計画に沿ってどのように実施されたのか、その結果として子どもの状態はどのように推移したのかについて具体的に記録をしています。記録する職員によって記録内容や書き方に差異が生じないよう、各リーダーが適宜指導しています。毎日の昼礼やリーダー会議などで、情報共有が図られ、知っておくべき情報が職員へ正確に伝わるようにしています。記録はICT化でアプリ上で書式化されています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護規程により、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規程を定めています。記録管理の責任者は園長で、個々の書類の最終確認も行っています。個人情報が入っている各クラスの電子媒体や児童票は鍵のかかる書庫に入れて管理しています。電子データについても個人情報保護規程により取り扱いや情報漏洩対策を講じています。写真なども電子的に管理していますが、個人のSNSに載せないように職員への周知を徹底しています。保護者から個人情報取り扱いについての同意書をもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は園の理念、保育の方針や目標に基づいて作成しています。保育理念として、豊かに「生きる力」を育てる、保育方針として、子どもたちの気持ちを受け止め、応援し、皆が楽しめる保育、を掲げて子どもの心身の発達状況を踏まえて全体的な計画を作成しています。目指す保育のポイントとして、丁寧な保育、自己肯定感、学びを生み出す保育、安心で安全な環境、同じ方向を向いて行う保護者支援、保育者の倫理観と専門性、チーム保育、共に生きることを楽しむ、としています。全体的な計画は職員の意見を取り入れながら一緒に作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育者実践ガイドブックに、室内は保育者の個人的感覚ではなく、適切な温度や湿度に設定するとあります。夏場は26℃~28℃、冬場は20℃~23℃の室温で、湿度は60%と定めています。コロナ禍のため、換気を十分に行い適切な状態を保持しています。絵本やおもちゃは子どもの手の届くところに配置し、いつでも自分で手に取って遊べるようにしています。おままごとコーナーもあります。天蓋カーテンを使って、自分だけの落ち着ける場所を作ったり、ロッカーの隅などで一人だけでくつろげる場所などを工夫して確保しています。手洗い場には子どもたちが手洗いしやすいように手順を分かりやすく記載しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの家庭環境や生活リズム、発達などから生じる一人ひとりの子どもの個人差を十分に把握して、職員間で共通理解をしています。そのうえで個別指導計画を作成しています。職員は、今、目の前にいる子どもはどの段階にいるのかを常に考え、子どもたちの気持ちに寄り添うことができるような関わりを持つように努力しています。せかす言葉や制止させる言葉を不必要に用いないようにしていますが、思わず出てしまった時などは、職員間で注意しあえる関係ができています。さらなる配慮が必要とし、職員会議で共有し協議しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

園での生活はデイリープログラムに沿って行っています。毎日の生活の中で子どもの発達状況に応じて基本的な生活習慣を身につけられるように配慮しています。絵本やおもちゃは自分で片付けやすいように子どもの手に届く高さに配置しています。子ども一人ひとりのマークがあり、ロッカーや自分の物に貼り、ほかの子どもの物と区別できるようにしています。食事や排泄、着替えなど、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にし、できた時は一緒に喜んで自信に繋げ、上手くできない時はさりげなく援助しています。生活習慣の取得は家庭と連携を図って、子どもの家庭での生活状況や生活リズムを考慮しながら、急がせることなく援助しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切にしています。保育時間の中で、クラス単位で行う活動もありますが、3歳から5歳児は異年齢で自由に遊べる時間を設けています。子どもたちは自分の遊びたい遊びを主体的に選択して遊んでいます。時には職員が介入して子ども同士の関わりを援助しています。おもちゃや絵本は子どもの手に届く高さに設置し、自分の好きなおもちゃや絵本を自由に取り出して遊べる環境です。散歩の時は近所の方と挨拶をしたり、信号を待つなどのルールを学んでいます。遠足の時は公共交通機関を使うため、電車の乗り方などの社会的ルールが身につくように配慮しています。さらに地域の人たちと接する機会を増やす工夫が期待されます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児保育では一人ひとりの生活リズムを大切にし、生理的欲求を満たして快適に過ごせるように適切な環境を整備しています。また、特定の職員との応答的な関わりを通して愛着や信頼関係を築けるように配慮しています。子どもの表情を見て十分に甘えを受け止めることや一対一のスキンシップを大切にしています。職員に見守られながら身近なおもちゃや生活道具を見、聞き、触り、なめるなどの経験を通して目や耳、手などの機能を活かそうとしたり、興味や好奇心が芽生えるようにしています。月齢や子どもの発育・発達状況によって一人ひとりの状況に応じた保育となるようにしています。家庭との連携を密に取り、離乳食を進めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳以上3歳未満児について、全体的な計画では健康・人間関係・環境・言葉・表現の5領域について記載があり、養護と教育が一体的に展開されるよう環境を整えています。生活に必要な基本的な習慣については、一人ひとりの子どもの状態に応じ、落ち着いた雰囲気の中で行うようにしています。子どもが自分でしようとする気持ちを尊重し、見守り、状況によって援助しています。友だちとの関わりでうまく自分の気持ちが伝えられない時などは保育士が間に入り、気持ちを伝えたり仲立ちをしています。異年齢で散歩に行ったり、保育士以外にも日常的に給食の職員や法人職員との交流があります。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児保育では、集団として共に行動することを楽しめるように援助しています。自分でできることは自分で行い基本的な生活習慣を身につけ、友だちと遊ぶことを楽しみながら、自分の気持ちを言葉で伝えることができるように支援しています。4歳児保育では、友だちとのつながりを広げ、集団で遊び、生活や遊びの中でマナーがあることを知り、守ろうとするようになってきます。様々な活動に意欲的に取り組む中で、楽しさややり遂げた喜びを味わえるように職員は適切に関わっています。5歳児保育では、集団生活を通して自分の思いを伝える大切さを学んでいます。また、友だちと関わることを楽しめるように援助しています。個々の状況に合わせて職員の介入方法を変えながら対応しています。日々の活動の様子は玄関の掲示や園だよりなどで保護者に伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

玄関は段差が少しありますが、フロアはバリアフリーになっています。AEDも設置しています。現在は身体的な障害のある子どもはいませんが、発達障害の子どもがおり、子どもの状況に応じて、鎌倉市発達支援室と連携をとって相談や助言を受けています。園と発達支援室の両方に通っている子どももいます。鎌倉市発達支援室は定期的に巡回指導に来ています。子どもの状況に配慮した個別の指導計画を作成して、クラスの指導計画と関連付けています。子どもの発達状況や課題などについては、保護者と情報を共有し、共通認識を持つように務めています。職員は研修や会議などで、障害のある子どもや配慮が必要な子どもの保育について必要な知識や情報を得ています。個々の成長と発達に合わせて制作物を考えたり、できることを伸ばしたり、共感できるように工夫しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保護者の勤務時間やお迎え時間を把握しながら、子どもたちとの保育時間を大切にしています。それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。病院などに行ってから登園する子どもには昼食をずらして提供することもあります。夕方以降の時間帯では、子どもも疲れを感じ始めており、合同保育で年齢の異なる子どもが一緒に過ごすなどの環境の変化もあるため、家庭的でゆったりと過ごせるように配慮しています。在園時間が長い場合には、家庭と連携をとって子どもの様子や思いなども伝え、保護者の心身の状況にも配慮しています。18時半以降まで預かる子どもには補食の提供があります。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中に小学校との連携についての記載があり、それに基づいた保育が行われています。午睡については就学に向けて30分の休息に移行します。さらに小学校へつなげるための計画である「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」をもとに年間指導計画や月間指導計画を作成して保育を行っています。子どもたちと小学校の見学に行っています。ハンカチ、ティッシュの携帯など就学に向けて園でできることをしています。保育所児童保育要録を関係職員で作成して小学校に送付しています。園長と年長担任は、幼・保・小の連携会議に出席して意見交換し、小学校や地域の情報を得ています。小学校見学だけでなく、小学生との交流など、小学校以降の生活について見通しが持てる機会を増やす工夫が期待されます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関するマニュアルがあり、保健年間計画を作成して子どもの発育・発達に適した生活ができるように援助しています。保健年間計画は2ヶ月ごとに、「体力づくり」や「風邪予防のため手洗いやうがい」といった目標を立てて、振り返り評価しています。朝の受け入れ時に保護者と体調や怪我について情報交換し、職員間で周知・共有しています。職員は乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する知識を持ち、必要な取組をしています。午睡時に0歳児は5分おき、1歳から2歳児は10分おき、3歳から5歳児は15分おきに呼吸のチェックをして記録に残しています。保護者には、入園面接の時にパンフレットを渡してSIDSの説明をし、掲示もしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回健康診断と歯科健診が行われています。保護者からの質問や健康に関して気になることは、事前に聞いておき、当日医師に伝え、医師からの回答を保護者に伝えています。診断結果は当日に書面と口頭で保護者に伝えています。必要時には園長が直接保護者へ話をしています。健康診断・歯科健診の結果は記録に残し、職員間で情報共有し、保健年間計画に反映させています。健康診断や歯科健診を欠席した子どもには、他の日に子どもを連れて健康診断・歯科健診を受けてもらい、結果を保護者に伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の方針で卵を使わない献立を作成しています。食物アレルギーマニュアルをもとにアレルギー疾患を持つ子どもに対して、子どもの状況に応じた適切な対応をしています。医師が記入した生活管理表をもとに毎月保護者とアレルギー面談をして、個々にあった対応をしています。原則として完全除去食であり、代替食は行っていないので、副食を少し多めにするなどの対応をしています。アレルギー児のトレイや食器は色を分け、名前を書いて他の子どもと間違えないように注意を払っています。担任はアレルギー対応エプロンをつけて調理師とダブルチェックをし、誤食が起きないようにしています。座席も離し、アレルギー対応エプロンをした担任が隣について見守っています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間食育計画を作成して、食に関する豊かな経験ができるように取り組んでいます。トウモロコシの皮むきや夏野菜スタンプは1歳から5歳児までが行い、スイートポテトやお月見団子などのクッキングは3歳から5歳児が作っています。また、子どもが食について関心を深めるための取組として、夏にはプランターでナスやトマト、ピーマンを育てています。子どもが水やりをして大きくなるのを観察し、収穫しています。食器は陶器を使用し、個人差に応じて量を加減できるように工夫しています。牛乳の量を半量入れて、全部飲めたという達成感を味わえるようにして、食に対する前向きな気持ちを育んでいます。音楽をかけるなど食事を楽しく食べられるような環境にしています。食への関心や意欲を育むために、すべてを配膳し子ども自身のペースで好きなものから好きなように食べられるよう工夫し無理強いはしていません。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は法人の栄養士が作成しています。調理職員はほぼ毎日食事の様子を見たり、子どもたちの話を聞いたりして、食事の進み具合や食べ方、表情や感想、食事の雰囲気を確認するする機会を設けています。調理職員は一人ひとりの子どもの発育状況や体調なども情報共有していますので、子どもの状況に合わせて調理の工夫をしています。園長が検食をし、子どもの目線で食事が美味しいと思えるように提供直前に味付けの変更を行うこともあります。野菜の切り方や味付けに工夫をして、子どもたちにとって美味しく魅力のある食事になるように努めています。残食の調査記録や検食簿をまとめて次回に活かしています。給食マニュアルに基づいて衛生管理が適切に行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

0歳から2歳児はアプリ内の連絡帳で家庭と日常的に情報交換を行っています。園の保育方針や全体的な計画の内容、日々の保育の意図などについて入園時に説明していますが、毎日の送迎時の対話や連絡帳、保護者懇談会、個人面談などの機会もとらえて保護者の理解を得るように努めています。園と保護者との情報交換の内容には関係職員全員で共通理解としておくべき内容も多く、記録に残し、また、内容に応じ指導計画に反映させることもあります。毎月の園だよりでは、各クラスの「今月の目標」を載せて保護者に伝えています。ほけんだよりや給食だよりでも健康や給食に関しての情報を提供しています。コロナ禍のため、保育参観や保護者懇談会、個人面談などはオンライン開催となっています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の送迎時の対話を大切にして、保護者と信頼関係を築くようにしています。朝は子どもの体調や家庭での様子を聞き、お迎え時は子どもの園での様子やエピソードを話すように心がけています。保護者の表情や態度で困りごとや悩みが無いか推察し、職員からさり気ない声掛けができるような気遣いを大切にしています。アプリ内の連絡帳を用いて相談事を受けた時は、伝わり方を考慮しメールでの返信ではなく、必ず口頭で返事をしています。お迎え時に相談を受けることもあり、子育てに不安を持つことがあれば、個別相談の時間を取って対応することもあります。個々の家庭に寄り添って話をすることを大切にしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

着替えやトイレの時などは注意深く子どもの身体を観察し、虐待の疑いがないか確認しています。保育者実践ガイドブックには視診のポイントとして、顔色や表情、食欲、睡眠以外にも、身体の場所毎に見るポイントが載っていますので、職員はそのポイントに沿って観察しています。まずは、虐待等の権利侵害の兆候を見逃さないように子どもの心身の状態や家庭での養育の状況について把握に努めています。虐待等権利侵害となる恐れがある場合には、保護者と少しずつ信頼関係を形成して心を開いてもらえるような関わりを持ち、予防的に保護者の精神面や生活面の援助ができるようにしています。虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合の対応などについて危機管理マニュアルに記載があり、園長に報告し、子ども未来課など適切な関係機関に通告することとなっています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育士は子どもと生活を共にする中で、保育実践の振り返りを行っています。指導計画のねらいと内容、環境構成、保育士などの援助が適切であったかなど、保育の過程の全体を振り返ることで、一人ひとりの子どもの育ちをしっかりととらえて自己評価を行っています。さらに自己評価は職員相互の話し合いなどを通じて、一人では気づけなかった保育の良さや課題の確認、意識の向上、さらに専門性の向上につなげています。保育士の自己評価をもとに園として改善すべきことは改善し、良かった所は継続し、職員が過ごしやすい環境設定にしています。園長の独断で行うことはせずに、職員がどうしていきたいかを常に大切にしています。職員のアイディアや提案について園長は承認し、必要であればさらにアドバイスをしています。今後はさらに、職員個々の自己評価結果を踏まえて、園としての自己評価を年一度以上実施することが期待されます。