社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ市が尾園

2021年02月22日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ市が尾園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 定員  60名  (利用者  60名) 名
所在地 〒225-0024
横浜市青葉区市ヶ尾町1063-4 エトモ市が尾4F
TEL 045-973-3085 ホームページ https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_066.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:8 名
専門職員
保育士(常勤):11 名
保育士(非常勤):7 名
栄養士:1 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
保育室:6
調理室 事務室 更衣室兼休憩室:
幼児用トイレ:2
幼児用トイレ(2) 多目的トイレ 沐浴室 シャワー室 テラス:

③ 理念・基本方針
企業理念:
子ども達の未来のために 

保育理念:
豊かに「生きる力」を育てる

保育目標:
・遊びこんで何に対しても楽しめる子
・自分の気持ちを素直に表現できる心豊かな子
・いろんなことに感謝の気持ちを持てる子

保育方針:
・子ども一人一人に寄り添った保育
・安心、安全に笑顔で過ごせる環境づくり

④ 施設・事業所の特徴的な取組
毎日の保育内容をドキュメンテーションを通して保護者へ共有している。

アプリ(コドモン)で連絡帳やお知らせ等を行っている。

アプリ(コドモン)の連絡で保護者の相談・意見の把握をしている。

行事は全て年長児中心に話し合いで決めている。

4・5歳児は月1回の外部講師による体育指導を行っている。

午前・午後の2回、散歩をしている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/06/09(契約日) ~2021/01/29(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成29年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)より質の高い保育の実現を目ざした取り組み
園では、子どもが夢中になって遊んでいる様子や活動に集中している様子を撮影し、写真と文章で記録を積み重ねていく「ドキュメンテーション保育」を取り入れています。
保育の実践が可視化して、職員間の共通認識を深めながら、日々の保育の振り返りを行っています。ドキュメンテーションの記録を通して、各クラスの保育内容や子どもたちの様子を共有し、園全体でより質の高い保育の実践を目ざして取り組んでいます。

2)子どもの主体性を大切にした保育の実践
各クラスには、年齢や発達に応じて様々なおもちゃを準備し、子どもたちの自由な発想を引き出せるよう、ごっこ遊びに集中できるコーナーづくりを工夫しています。また、自由に好きな絵本を選んでゆったりと読むことのできる絵本コーナーを充実させるなど、環境設定を行っています。幼児クラスでは、運動会のテーマを子どもたちが話し合いながら決めるなど子どもたちの主体性を大切にした保育の実践に取り組んでいます。

3)保護者とともに子どもの育ちを見守る取り組み
日々の保育の様子を保護者と職員は共有しています。情報の共有化により、保育士の子どもの姿を見る視点や観察力が育ち、子どもの探求心や学びを知ることにつながっています。また子どもの遊びや興味を保護者に発信することで、子どもの育ちの過程を共有化し、園と保護者との連携につながっています。
改善を求められる点 1)課題の改善に向けた中長期計画の作成
法人の中長期的なビジョン「2030トリプルトラスト」で方向性を示しています。園では、中長期的な見通しを持って職員の育成や地域支援などの取り組みを進めていますが、園としての中長期計画の明文化には至っていません。今後は、経営課題や問題点の解決・改善に向けて具体的な成果などを設定し、園としての中長期の事業計画と収支計画を策定されることが期待されます。

2)職員による計画作成と保護者コミュニケーション
保育の「全体的な計画」は園長が作成して、職員も参加しています。保育士の資質向上と保護者の理解に向けて、保育に関する計画や施策に職員が参画することにより保育園の更なる向上が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園から2回目の第三者評価を受審させていただきました。
この度は、アンケートにご協力いただきました保護者の皆様、親身になって視てくれた評価機関の皆様、園運営について振り返る機会をいただきましたこと感謝いたします。

ドキュメンテーション保育を取り入れるようになって3年の月日が経ち、職員だけでなく、子どもたちや保護者の皆様にもしっかりと根付いてきたように感じます。視覚的に保育を共有できたことは、コロナ禍において、園内の様子を理解していただく大事なツールにもなってくれていると感じております。

前回の第三者評価受審で課題にもなっておりました、地域に開かれた園づくりに関しては、園内に地域担当を設け、月1回の園内開放や看護師や調理員による育児講座を行って参りました。お陰様で多い時には20組もの地域の方が来園してくださることもありました。しかしながら、現在コロナウイルスの影響で外部の方の入室が制限されており、見通しが立っていない状況となっております。コロナウイルスが収束した際は改めて地域に開かれた園づくりを行って参りたいと思っております。
 
今回の受審では中長期的な計画の明文化と職員への周知が課題となりました。当園は若い職員が多く開園から経験値を積み重ねた職員が多数存在します。現在、概ね5年程の経験年数の職員が多くを占め、園の運営にもしっかりと意見を述べてくれるまでになっております。今年度始めた1・2歳児を「こあらチーム、うさぎチーム、ぱんだチーム」に分けて運営する案も職員から提案されました。来年度から始まる異年齢チームでの生活も、職員が積極的に意見を出し合って決めてくれています。今後、職員と3年、5年を見据えた運営計画を基に運営していきたいと考えております。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人の企業理念を「子ども達の未来のために」、保育理念は「豊かに生きる力を育てる」と定め、園の保育方針を「子ども一人一人に寄り添った保育」「安心・安全に笑顔で過ごせる環境づくり」と設定しています。理念と基本方針の実現に向けて保育にあたる心構えなどをまとめた「GK保育」を法人で作成し全職員に配付しています。
重要事項説明書には、理念と基本方針とともに保育を行う上で園が大切にしていることをわかりやすく掲載しており、入園時の個別面談で保護者に説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

施設長は、各系列園の施設長が集まる全社会議で社会福祉事業全体の動向を加味した本社の意向について説明を受け、全社的に取り組む姿勢を施設長全員で共有しています。青葉区で開催される園長会では、地区ブロックに分かれて話し合いが行われており、地域の福祉計画の策定動向や地域の保育ニーズなどについての情報を収集しています。保育コストや園の利用率などは本社で分析が行われていますが、園内で独自に分析などは行っていません。全社会議などで施設長が説明を受けて職員に周知しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、職員の人員配置や地域支援の強化などの課題点を明らかにして、職員に周知しており、法人の役員間で共有されています。本社と協議しながら、人材確保や長期的な見通しを持った人材育成に取り組んでいるほか、職員会議などで話し合いながら、地域の子育て支援に向けた体制づくりを行うなど、解決、改善に向けた取り組みが進められています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

 法人の中長期的なビジョンである「2030トリプルトラスト」では、「職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになる」と法人全体の方向性を示しており、全職員に周知されています。
園では、中長期的なスパンで職員の育成や地域支援などの取り組みを進めていますが、園としての中長期計画の明文化には至っていません。今後は、経営課題や問題点の解決・改善に向けて具体的な成果などを設定して、園としての中長期の事業計画と収支計画を策定されることが望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の単年度事業計画は、園の保育目標を達成するための保育実践について、具体的な内容が示されています。また、該当年度の最重要事項が設定されているほか、健康管理や安全管理、職員研修などの取り組み内容と行事計画等が明記されています。今後は、中長期の事業計画と収支計画を作成したうえで、その内容を反映させて、単年度の事業計画と収支計画を作成することが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画の進捗状況については、毎月の職員会議で確認が行われており、年度末に職員会議で、意見交換を行いながら事業計画に対する振り返りをしています。職員の意見をまとめる形で施設長が事業報告書を作成し、次年度の計画作成に生かしています。今後は、職員の意見を反映させながら、中長期の事業計画と収支計画の作成につなげ、園の運営方針をより深く職員間で共通理解できるよう、さらなる取り組みが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

日々の保育活動に対する目標や行事のねらいなどを伝えながら、単年度の事業計画に沿った年間予定を保護者懇談会で保護者に説明しています。また、保護者が参加する行事等は参加しやすい日程設定に配慮しており、年間行事予定表を作成して年度末に配付しています。今後は、事業計画の内容について、保護者がより理解を深められるよう、伝え方のさらなる工夫が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

園では、子どもが夢中になって遊んでいる様子や活動に集中している様子を撮影し、写真と文章で記録を積み重ねていく「ドキュメンテーション保育」を取り入れています。保育の実践を可視化することにより、職員間での共通認識をより深めながら、振り返りを行い、次の計画作成につなげています。
本社で作成されたフォーマットを用いて毎年度末に園としての自己評価を実施するとともに、第三者評価を定期的に受審しており、評価結果については、職員会議で分析・検討を行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

園の自己評価と第三者評価の結果から抽出された課題点について、職員会議で改善策を協議しており、事業報告書には、課題点と改善に向けた取り組みについて明記しています。課題の一つとなっていた地域支援に向けて園内開放や子育て支援の講座を計画的に進めており、運動会や夏祭りなどの行事への参加者増加につなげています。新型コロナウイルス感染予防のため、今後の開催方法の見直しについて検討を行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

法人で作成している「運営業務マニュアル」には、施設長の責務と役割について明記されています。また、「危機管理マニュアル」では、有事(災害、事故等)における指揮権順位を施設長、主任、クラスリーダーの順に定めており、職員間に周知しています。 施設長は、園の運営にあたり、最終責任は施設長にあることを明らかにするとともに、運営方針について職員に説明をしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人では、利害関係者(取引事業者、行政関係者等)との適正な関係を保持し、公平・公正に努めるよう、施設長はじめ全職員に周知徹底を図っており、「フェア取引宣言」をホームページ上で表明しています。施設長は、本社で開催される法令遵守に関する研修に参加しています。園内研修では、施設長が職員に対して、環境への配慮等も含む幅広い分野について事例を取り上げながら、遵守すべき法令等を周知しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、「ドキュメンテーション保育」についての研究を重ね、職員の意向を確認しながら実践につなげています。毎月の職員会議では、ドキュメンテーションの記録をもとに、各クラスの活動内容を報告し合い、より質の高い保育について意見交換を行っています。施設長は、現場での保育実践の観察や日々の記録の確認、リーダー保育士との面談などを通じて、保育の質の現状の把握に努め、保育の質の向上を目ざした取り組みを園全体で行えるよう指導力を発揮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、職員個々の動きを時間軸で表記した職員配置表を日々作成しています。職員全体で互いの動きを共有することで、業務やコミュニケーションを円滑に行えるようにしており、職員の働きやすい環境を整備するために具体的に取り組んでいます。また、ICTシステムを導入し、指導計画や記録などの作成や保護者との連絡ツールとして活用しているほか、種々書類のデータ化などを進めており、業務の効率化に取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園の保育目標を達成するための必要な専門職の配置や常勤職員と非常勤職員のバランスなどを考慮した人員体制について具体的な計画を確立しています。また、計画に基づいて人材育成を行っています。法人では、ホームページで保育士のインタビューを掲載して職員採用のページを作成したり、学生などが参加する園の見学ツアーを開催するなどして採用活動を行っています。今後は、主任クラスの職員育成や産休による職員補充などが的確に実施されるよう、さらなる取り組みが期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人では、目指す人材を「輝いた大人」とし、大切にする姿勢の安心・安全 (Safety)・チームワーク (Teamwork)・やってみよう (Action)・感謝 (Thanks)の頭文字から「STAT(スタット)」をコンセプトに総合的な人事管理の仕組みとして「成長支援制度」を策定しています。職種や階層別に求められる職員像を明示して、年に2回、人事考課が実施され、賞与、昇進・昇格に反映させる仕組みとなっていますが、現時点では、試運用期間となっていますので、今後のさらなる取り組みが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

施設長は、職員との日々のコミュニケーションや個別面談などを通じて、本人の意向や健康状態、家庭状況などを把握し、シフト作成につなげています。休憩室に年間の有給休暇希望表を掲示して、各自が計画的に取得できるようにしています。産休や育児休暇、介護休暇などの制度が確立されており、職員個々の状況に応じて時短勤務も選択できるなど、ワーク・ライフ・バランスに配慮し、働きやすい職場づくりに向けた取り組みが行われています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「成長支援制度」には、「自己スキルチェック」が組み込まれており、求められる能力やスキルについての修得及び実践レベルに対して、年度初めに職員一人ひとりが自己評価を行っています。評価を基に、個々の目標を設定しており、園における自己の役割を明確にし、その役割を果たすために必要な行動計画を具体的に設定しています。年度の中間時期と1月末に、施設長と個人面談を行って、振り返りを行いながら、進捗状況の確認と達成度の評価をしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人では、「成長支援制度」に明記されている求められる職員像に基づいて、その目標を達成すべく年間の研修計画が策定されています。研修内容は、職種や階層別に必要とされる専門知識や技術が習得されるよう体系的に設定されており、定められた研修をすべて受講することが昇格・昇進の条件の一つとなっています。受講後のアンケートなどから職員の意見を把握し、研修計画の見直しを行っていますが、定期的会議などでの見直しに至っていません。また、園内研修の開催や青葉区こども家庭支援課などが主催する外部研修への参加も計画的に実施されています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

法人の研修計画は、保育士、看護師、栄養士など職種別となっており、施設長、主任、一般保育士など階層別に設定されています。研修は、職員の知識や技術水準に応じた内容で計画されており、障がい児保育やソーシャルワークなど、専門的な知識を深める内容が組み込まれています。施設長は、職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等を把握して、園内研修の開催や外部研修の参加者の調整を行っており、非常勤職員が保育士資格を取得した実績があります。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生の受け入れに関するマニュアルがあり、次世代の保育者を育成することは重要な役割であることを明記しています。マニュアルに沿って、毎年2名ほど実習生を受け入れており、学校から提示されたプログラムを基に本人の希望などを考慮して入るクラスや指導内容を設定しています。指導を担当する保育士が実習生とともに日々振り返りを行い、最終日には施設長も同席して総括を行っています。
新型コロナウイルス感染予防のため、実習の2週間前から実習終了までの体調管理表を記録してもらうなどの対応を行っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページ上で法人の企業理念、事業計画、事業報告、予算、決算情報と保育理念や保育の内容などが公開されており、法人の存在意義や役割を明確にするように努めています。園が実施している地域支援の取り組みや第三者評価の受審結果に基づく改善策などについて、運営委員会や保護者懇談会で報告しています。また、園が入っているビル内の掲示板で行事の様子などを紹介しています。今後はさらに、園の事業計画や事業報告、予算、決算などの公表について、検討されることが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

「運営業務マニュアル」に事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任が明記されており、職員に周知しています。園の経理関係の月次データを毎月本社の担当部署に報告し、本社で確認しており、外部の会計士などによる定期的な監査が実施されています。外部の専門家からのアドバイスや指摘事項は、施設長に報告され、本社の担当者とともに改善対策について協議し実施につなげています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

事業計画には、園の行事への参加を地域へ周知することが明記されており、全体的な計画には、地域に向けた育児相談や園内開放の実施、子どもたちの地域活動の参加などが組み込まれています。駅ビル内の保育園でもあり、地域との交流への工夫が課題となっています。青葉区こども家庭支援課が発行している地域の社会資源を紹介したパンフレットなどを園の玄関に置いて、保護者に情報を提供しています。園で行っている夏祭りや運動会などの行事や月に一度の誕生会には、地域の親子も参加して、子どもたちと交流しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画にボランティアや職場体験の受け入れについて明記しています。ボランティアの受け入れ手順が記載されたフローを作成しており、保育体験を行う際の注意事項などを文書化してオリエンテーションを行うこととしています。地域住民のボランティア受け入れは難しく、学校と協力して中学生の職場体験を毎年受け入れています。園児と一緒に遊んだり、給食を食べるなどして園の活動を体験してもらっています。また、地域の民生委員の方に4、5歳児の体育指導をしてもらうなどの協力を得ています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

青葉区こども家庭支援課や横浜市北部児童相談所、医療機関などの連絡先リストを作成し事務室に掲示して職員間で共有しています。横浜市地域療育センターあおばの臨床心理士などが定期的に巡回指導に訪れアドバイスを受けるなどして連携を図っています。青葉区の園長会では、青葉区こども家庭支援課の担当者も参加する虐待に関する会議が行われており、情報の共有が図られています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の見学に訪れた保護者から、子育てに関する相談を受け付けています。園内開放時に訪れた地域の親子に、実際に園のおもちゃで遊んでもらいながら、おもちゃや絵本の選び方をアドバイスするなどしています。駅ビル内にある園のため園独自に地域に出かけ、地域の福祉ニーズを把握する取り組みは課題となっています。青葉区内の保育園が協力参加している「なしかちゃん広場」での他園との連携や地域の親子との交流を通じて、地域の福祉ニーズや生活課題等の把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

把握した地域のニーズにもとづいて、園庭開放や育児相談を行っているほか、夏祭りや運動会などの行事や毎月の誕生会に地域の親子が参加できるよう周知し、年々参加者が増加しています。また、「離乳食の献立紹介」や「子どもの身近なけがと応急方法」などをテーマに育児講座を開催し、専門的な情報を地域に還元する取り組みを積極的に行っています。今後は、地域住民の安全・安心のための備えや支援の取り組みについて検討されることが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念と保育方針は、一人ひとりの子どもが愛おしい存在であり、子ども一人ひとりに寄り添った保育を行うとしており、子どもを尊重した保育の実施について明示しています。「GK保育」には、理念と方針に基づいて子どもを尊重した保育に関する基本姿勢が明記されており、職員は社内研修や園内研修で学んでいます。日々のミーティングや毎月の職員会議などで保育内容の振り返りを行い、子ども一人ひとりの思いをくみ取りながら、保育にあたることを職員間で共通認識としています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

職員会議や園内研修で、着替えやトイレ、プール遊びなど、生活や活動の場面ごとに事例を取り上げるなどして、子どものプライバシー保護に関して配慮すべき事項について学び合っています。また、適切な声かけ方法や一人ひとりの子どもが過ごしやすい環境づくりについて話し合いを行い、子どものプライバシーを守れるよう、保育にあたっています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームページとパンフレットに理念と保育方針を記載するとともに、保育内容や園が提供しているサービス内容、料金などが分かりやすく掲載してあり、広く周知が図られています。利用希望者の見学は、一組ずつ受け入れており、施設長がパンフレットに沿って、丁寧な説明を行っています。ホームページやパンフレットの掲載内容は適宜見直しを行って、常に最新の情報を提供できるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時には、年度末に保護者と個別面談を実施して、「重要事項説明書」や「入園のご案内」に沿って説明を行い、保護者からの質問などに丁寧に対応しています。進級時にも、個別面談や保護者懇談会で「重要事項説明書」について説明を行っています。「重要事項説明書」には、保育を行うにあたり、園が大切にしていることや保育内容についてわかりやすく記載されており、入園時と進級時のどちらも、同意した旨を保護者に署名・捺印してもらっています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

転園の申し出があった際は、青葉区こども家庭支援課での所定の手続きについて説明を行っています。転園先などへ情報を提供する際は、保護者の同意を得て行うこととしており、保育の継続性に配慮して適切に行っています。保護者には、重要事項説明書などで園や本社担当窓口の連絡先を知らせており、転園後も必要に応じて相談を受け付けられるよう、体制を整えています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長はじめ職員は、日々の活動の中で子どもの思いを汲み取りながら、保育にあたるよう心がけており、送迎時の会話や個別面談、保護者懇談会などで保護者の意向を把握するよう努めています。保護者の満足度を把握するために、夏祭りや運動会などの行事後や公開保育のあとにアンケートを実施し、アンケート結果を職員間で共有して改善策などを検討・協議しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

「苦情解決規程」には、苦情解決管理体制について明記され、苦情解決の仕組みが定められています。苦情解決責任者は施設長とし、本社の苦情解決担当と第三者委員を設置し連絡先や受付方法などを重要事項説明書に明記して配付しています。玄関に掲示して保護者に周知していますが、保護者の一部には認識(アンケート結果)されていません。保護者からの苦情や要望については、所定の報告書に記載して日々のミーティングなどで職員に周知し改善策を検討しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者に配付している「重要事項説明書」には、「どんなことでもお気軽にご相談ください」と一文を記載して、園の窓口と本社担当部署の窓口、第三者委員の連絡先を明記して文書、電話などの受付方法を案内していますが、周知が徹底されていません。連絡アプリを用いて、相談や意見を受け付けることを保護者に知らせて、個別的に迅速な対応ができるようにしています。相談内容によっては、日時を調整し事務室を利用するなどして、保護者が安心して話ができるよう配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

施設長はじめ職員は、送迎時などに保護者と積極的にコミュニケーションを図るよう心がけており、保護者が話しやすい雰囲気づくりに努めています。連絡用アプリを積極的に活用し、保護者の思いや悩み事などを把握・共有して、迅速な対応を行っています。相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討等については、苦情解決のマニュアルに準じて実施しています。相談内容は記録して、職員間で共有し、改善に向けて話し合われています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

「危機管理マニュアル」には、午睡時や食事、水遊びなど、場面ごとの安全管理方法と事故やけがの発生時の対応方法が明記されており、「散歩マニュアル」を作成して散歩ルートの安全確認を行い、子どもたちが安心して戸外活動が行えるようにしています。マニュアルをもとに園内研修や不審者対応訓練を実施しているほか、「事故防止チェック表」を用いてドアや手洗い場など各場所の安全点検を定期的に行い事故防止に努めています。ヒヤリハットや事故記録簿に状況と対応、原因について記入し、職員に周知して改善策を検討しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」に沿って「感染症対応マニュアル」が整備されており、マニュアルをもとに嘔吐処理方法などについて園内研修を定期的に実施しています。感染症予防に関する最新の情報を青葉区こども家庭支援課や本社から入手し、適宜マニュアルの見直しを行っています。感染症発生時には、連絡アプリや掲示などで保護者に状況を報告し感染予防を呼びかけるなど迅速に対応しています。また、新型コロナウイルス感染予防のための対応マニュアルを作成し、各場所の消毒を強化しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「危機管理マニュアル」には、地震、風水害、火災など、災害時における対応体制が明記されており、様々な場面を想定して年間の訓練計画を策定し、毎月防災訓練や避難訓練、通報訓練などを実施しています。一斉配信メールを活用した緊急連絡体制が確立されており、引き渡し訓練も実施しています。園が入っている商業ビル内の会議に施設長が出席し、防災対策について協議しており、ビル全体の避難訓練に参加するなどして協力体制を築いています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「GK保育」には、保育を行うにあたり大切にすべきことや子どもの発達段階に応じた保育のポイントなどが記載されており、職員に周知徹底するための研修を行っています。また、「GK保育」の内容をわかりやすく解説した講義の動画を作成し、職員がいつでも見ることができるようにしています。職員は、日々の保育内容を記録して振り返りを行っており、毎月の会議、年度末の会議につなげ、園全体で保育のあり方を確認する仕組みが構築されています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

「GK保育」は、法人全体の基本的な保育のあり方、方向性をまとめた冊子で、検討を重ねて作成されており、今後も都度、本社で行われる主要な会議などで検証・見直しが実施されることとなっています。園内の日常業務に関するマニュアルについては、職員間で意見交換を行いながら、見直しを実施し、より良い保育の実践に向けて、必要に応じて指導計画に反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

入園時に保護者に記入してもらう「児童票」や個別面談での保護者の意向の把握、発達経過記録などで、子ども一人ひとりの発達の様子や状況を把握し指導計画の作成につなげています。0~2歳児と3~5歳児の配慮を要する子どもについては、個別の指導計画を作成しており、必要に応じて横浜市地域療育センターあおばの臨床心理士などの助言を反映させています。毎月のクラス会議で指導計画にもとづく保育実践の振り返りを行い、次月の計画を作成して、施設長が最終確認を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

全体の計画に基づいて、年間指導計画を作成し、毎月の月間テーマを設定して、月間指導計画を作成しています。指導計画は、ICTシステムを活用して各クラスに設置されたタブレットを用いて作成されており、修正や変更の職員間での共有が迅速に行えるようになっています。職員は、ドキュメンテーションの記録をもとに、子どもたちの様子や保育内容を振り返り、毎月のクラス会議で子どもの様子を報告し合いながら、保育の実践について話し合っており、次月の計画の作成に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

「児童票」や 「健康観察記録」、「発達経過記録」など、定められた様式によって、子ども一人ひとりの発達状況や生活状況を記録しています。「保育日誌」やドキュメンテーションの記録を通して、指導計画に沿った保育が実施されているか、毎月の職員会議で各クラスの状況を報告し合って確認を行っています。種々の記録方法に関する指導をリーダー保育士が行っており、記録内容や書き方に差異が生じないようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「運営業務マニュアル」に「個人情報の取り扱い」に関する基本ルールや情報データの管理方法などが明記されており、全職員に周知し遵守されています。個人情報が記載された書類やパソコンなどは、施錠できる場所に保管されており、パソコンは園外では使用ができないセキュリティシステムが施されています。保護者へは、個人情報の取り扱いに関する文書を配付して説明を行い、同意書に署名捺印をもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、法人の理念に基づいて法人で骨子が作成されており、それを基に子どもの様子や家庭の状況、地域との連携などを考慮して園ごとに作成しています。法人の保育理念「豊かに生きる力を育てる」を反映し、全職員がチームごとに意見を持ち寄り、職員が選んだ言葉を基に園独自の保育目標、保育方針を策定しています。
全体的な計画は園長が策定し、職員会議で説明し、年度末に見直しを行い、次年度の計画に生かしています。全体的な計画の策定にあたっては、園長はじめ保育に関わる職員が参画して、園の方向性や子どもの生活や発達の連続性に留意しながら作成することが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室内にエアコン、加湿器、温湿度計を設置し、室内の温度設定は夏は26℃、冬は20℃前後としていますが、子どもの表情や汗のかき方等に応じて空調の調節を行っています。建物の構造上窓を開けることはできませんが、換気システムがあり、常時換気を行い、カーテンや日よけにより採光の調節を行っています。また職員は大きな声を出さないように配慮しています。
安全に配慮し、家具や遊具などは発達や生活動線に配慮して配置しています。成長に応じて木製や手作りのおもちゃを備え、遊びごとにコーナーを作り、衝立を利用して、一人ひとりの子どもがくつろいだり落ちついて過ごせる場所を確保しています。
衛生管理のマニュアルに基づいて手洗い場やトイレ、保育室の清掃やおもちゃや備品の消毒が定期的に実施され、クリーンチェック表に記録し、園内は清潔な状態が保たれています。食事や睡眠の場所は別にしており、心地よい生活空間が作られています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前面談や児童票などから子どもの家庭環境や発達過程、生活リズムを確認しています。日々の子どもの様子は送迎時の保護者とのやりとりや連絡帳で把握しています。「何に興味があり」「何を求めているのか」をよく観察し、一人ひとりの成長と個性に応じた環境を整備しています
自分でやろうとする気持ちを大切にした保育を行い、子どもの意見が出しやすいように、小グループに分かれて話し合い、意見をまとめるようにしています。
自分を表現する力が十分でない子どもには、子どもの思いを第一に考え、また表情やしぐさから思いを汲み取って、その子なりの表現を認め、それが可能になる環境づくりに配慮しています。職員は、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、わかりやすい言葉づかいで、穏やかに話すようにしています。ドキュメンテーションを利用し、職員同士で保育の共有を図っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

食事や排泄、衣類の着脱などの基本的な生活習慣を身につけることができるように、子ども一人ひとりの今の発達・発育を大切にし、個々の気持ちに沿った対応を心がけています。個人差を考慮しながら子どもが自然にやってみようとする気持ちを尊重し、見守り、さりげなく手を差し伸べ、子どもが主体的に行動するきっかけを作るように支援しています。
トイレットトレーニングでは他児が排泄に成功して褒められている姿に影響を受けて意欲的に座るようになり、排便が成功した時には「できたよシール」を利用し、大いに褒めて喜びを共感しています。
配慮児にもわかりやすいように時間割や動物を貼った針時計を使い、パジャマのたたみ方の写真を見せながらたたみ方を伝えるなど視覚的要素も取り入れています。子どもがやり遂げた達成感、充実感を引き出し、安心して次への意欲につながるよう心がけています。幼児クラスは歯科健診後に歯科衛生士から歯磨き指導を受けています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが何をやってみたいか、何に興味を持っているかを常に考え、遊びの場を提供しています。おもちゃを手の届くところに置き、子どもが興味を示さなくなったり、季節に合わせておもちゃを定期的に交換し、遊びたくなる環境を整備しています。年齢や発達に応じてコーナーを作ったり、段ボールや牛乳パックの手作りの衝立を利用し、子どもが主体的・自発的に集中して活動できる環境づくりに努めています。
園には園庭がないため、できるだけ午前・午後の2回公園に行くように努めています。室内では跳び箱やマット運動、鉄棒などで体を動かすことができるようにしています。幼児クラスは朝の会や遊びの中で話し合い、運動会の看板などを制作し、友達と協同して活動しています。
鬼ごっこなどルールのある遊びを通じて、順番を守るなどの社会的ルールを身につけられるように配慮しています。メダカを飼育したり、野菜や稲を栽培し、収穫の喜びを体験しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

ハイハイをしっかり行うことで歩行の確立を目指しています。家具の角をクッションで覆うなど安全な環境に配慮して、月齢などの発達状況に応じて、長い廊下を利用してハイハイやつかまり立ち、歩くなど探索活動や遊びが主体的に行えるように環境を整備しています。特定の保育士が応答的に関わり、生理的な欲求の充足や情緒の安定を図りながら、愛着関係を形成しています。
子どもの目線に合わせた高さにおもちゃを置き、子どもが自ら取れるようになっています。また感触を楽しめるような手作りのおもちゃを置くなど、子どもが興味・関心を持って遊ぶことができるように配置しています。
一人ひとりの発達に合わせた個別指導計画や週案・日誌があり、発達過程に応じて必要な保育を行っています。保護者との連携が密にできるように日々の様子をドキュメンテーションにして玄関に掲示し、連絡用アプリや連絡帳を活用するとともに送迎時に口頭で伝えています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

職員は子どもの自我の育ちを支えられるよう、食事や着替え、排泄など観察しながら自分でやろうとする意欲を認め、すぐに手を貸さないように見守りを大切にしています。発達が著しく、個人差が大きい時期のため、発達に合わせて3つのグループに分け、小グループでの活動ができるようにしています。牛乳パックや段ボールの衝立を活用して、遊びごとのコーナーに分け、落ち着いて遊べる空間を作っています。
公園遊びでは、子どもが十分に探索活動ができるように職員同士で声掛けを徹底するなど安全に配慮しています。かみつきやひっかきに対しては保護者会などで説明し、保護者の理解を得るようにしています。様々な年齢の子どもや、保育士以外の大人との関わりは課題となっています。
個別指導計画をもとに、週案・日誌への記載を工夫し、保護者とは連絡帳やドキュメンテーション、連絡用アプリを活用して情報を共有しています。5歳児が午睡後に各クラスのお手伝いに入ったり、異年齢で散歩に出かけるなど異年齢で過ごす機会を活動に取り入れています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児は様々な事柄に関心を持ち、感じたことや気づいたことを自由に表現することを保育目標に掲げています。雨のため室内で過ごしている中で、子どもが「虫取りに出かけよう」と図鑑の虫を網で捕まえるごっこ遊びが始まったことから、保育士が様々な虫の画像を保育室全体に貼り、子どもたちはどんなところに虫がいるかを考えながら積極的に遊びを楽しんでいます。
4歳児は集団生活のルールを理解しながら、自分の意思を伝えることができるようにしています。鬼ごっこなどの集団遊びでは子どもたちが自分の考えを出し合いながら、オリジナルのルールを作り、楽しみながら活動に取り組んでいます。
5歳児はいろいろな経験を通じて遊びを深め、集団活動では自分を発揮したり、仲間と協力してやり遂げることを目指しています。運動会などの行事について話し合いを重ね、自分の意見を述べたり、友達の思いを尊重する場となっています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

ワンフロアで段差がなく、広い廊下を備えた構造となっていますが、多機能的トイレはありません。加配の保育士1名を配置し、発達過程や障害の状態を把握して、個別指導計画を作成しています。刺激の多い時は仕切りや事務所の一角を活用し、落ち着いて過ごせるように配慮しています。
他クラスと合同で活動することで園全体で見守り、共に成長できるように努めています。年2回、青葉区の発達相談の臨床心理士の巡回訪問相談の訪問があり、関わり方についてアドバイスを受け、実践しています。
保護者とは必要に応じて面談や保育参観を行い、関係機関につなげるなど連携を図っています。内部研修やキャリアアップ研修の中で必要な知識や情報を得ています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育時間の長い子どもに配慮し、子どもが安心して心地よく過ごすことができるように、ゆったりとした計画になっています。内容は子どもの状況に応じて柔軟に変更できるようにしています。
朝夕の長時間保育については、安全に配慮しながら、異年齢の子どもが一緒に過ごせるように仕切りやマットを活用し、コーナー遊びができるように環境を整備しています。保育士は大きな声を出さないように配慮し、穏やかな言葉かけを心がけています。延長保育の子どもにはおにぎりなどの軽食を提供しています。
保護者の勤務時間や保育時間など当日の急な送迎時間の変更については、連絡用アプリで全職員に周知しています。子どもの状況については毎日、申し送り(業務日報)で職員間で情報を共有しています。保護者にはお迎え時に伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画や5歳児クラスの年間保育指導計画の中に小学校との連携や就学に向けての取り組みが示され、それに基づいて保育が行われています。
5歳児が担任と小学校を訪問し、1年生と交流したり学校体験に参加しています。また、就学を見通して、基本的生活習慣が身につくように配慮して指導計画を作成しています。年明けから午睡をなくし、子どもが小学校の生活について見通しを持てるようにしています。
園長は青葉区のブロック会議に出席し、近隣の小学校・保育園・幼稚園と意見交換をしています。5歳児クラスの担任は保育要録研修に参加し、園長の責任の下、小学校へ保育所児童保育要録を提出しています。必要に応じて個別に学校とやり取りをすることもあります。保護者会などで保護者が小学校の生活に見通しを持てる機会を作ることが期待されます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

健康管理に関するマニュアルがあり、それを基に子どもの心身の健康状態を把握しています。登園時に子どもの健康状態を保護者から聞き取り、観察して申し送りに記載し、職員間で情報を共有しています。
降園時には一日の健康状態を伝えています。感染症などの登園の目安を保育室に掲示し、確認できるようにしています。保育中にケガや発熱などの体調の変化が生じたときには、保護者に連絡をして状況に応じて対応しています。保健年間計画を作成していますが、現在看護師が不在のため、取り組みに課題があります。
既往症や予防接種等については入園児に把握し、入園後は保護者から情報を得て、児童票に記録しています。保育園の健康管理の方針については重要事項説明書に基づいて入園説明会で説明し、子どもの健康状態を家庭と園で情報共有することを理解してもらっています。乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のため、0歳児は5分毎、1歳児は10分毎に呼吸チェックをして記録しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

園医による健康診断は0歳児クラスは毎月、1歳児クラス以上は年2回、歯科検診は年2回行い、結果は児童票に記録するとともに、保護者には個別に知らせています。異常があった時は保護者に伝えるとともに、職員間で共有し、変化がないか観察をしています。
園医とは連絡を密にとり、健康管理上の情報を保護者にアプリや掲示板等で知らせていますが、保健に関する計画に反映させ、保育が行われるまでには至っていません。3歳児以上は6月の歯科検診のあと、歯科衛生士から歯磨き指導を受けています。また、毎月身体測定を行い、結果は児童票に記録するとともに、アプリを活用して保護者と共有しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基に、入園時にアレルギーの有無を確認し、アレルギー児や18ヶ月未満児が入園の際には、栄養士が面接し、より細かい対応ができるようにしています。医師によるアレルギー疾患生活管理指導票の指示に従い、除去食の献立表を作成し、保護者に提示しています。
配膳時はテーブルを離し、ボードへの記載、色の異なるトレイや食器の使用、職員同士で口頭確認、食器にはラップをかけるなど誤食防止を徹底しています。アレルギー疾患や慢性疾患等について、職員が理解を深めるために、外部研修を受講し職員会議などで報告するなど、全職員が対応方法を理解する取り組みが期待されます。
またアレルギーのない子どもや保護者が、アレルギー疾患や慢性疾患について理解を図るよう、園として取り組むことが期待されます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育活動を「全体的な計画」、年齢ごとの「年間保育指導計画」に組み込み、栽培活動や食材の皮むきなど年齢に応じた取り組みを行っています。楽しい雰囲気のもとで友達と一緒に食べる楽しさを味わいながら、食の大切さが身につくようにしています。子どもが意欲をもって食事ができるように乳児は手づかみで食べることを大切にしています。
幼児はブッフェ形式を取り入れ、自分で食べたい料理を自分でお皿に盛り、食べる量を子どもと職員が相談しながら決めて、完食の喜びを感じられるようにしています。また星形の「幸せ人参」が当たった子どもの名前を発表するなど、意欲を持ちながら楽しく食事をとれる雰囲気づくりを工夫しています。
毎月献立表と給食だよりを保護者に配付しています。給食便りには旬の食材に関する情報や人気献立のレシピなどを掲載し、保護者に情報を提供しています。また食育のドキュメンテーションを掲示し、保護者に知らせています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもの発育状態に合わせて食事の量、食材の硬さや切り方に配慮し、献立を工夫して給食を提供しています。栄養士や調理員は毎日子どもの食事の様子を見て回り、子どもに直接意見を聞くなどして、食べる量や好き嫌いなどを把握しています。
給食日誌に喫食状況などを記録し、給食会議で離乳食や乳幼児職の内容を検討、確認し、献立作りや調理方法に生かしています。
旬の食材を使用し、季節感のある献立や七夕やクリスマスなどの行事食を提供しています。食材の安全性については、産地を確認し、保護者に公表しています。衛生管理のマニュアルが整備されており、マニュアルに基づいた衛生管理が適切に行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登園時には保護者から家での様子の確認と観察、降園時には園での様子や体調などを口頭で伝えています。0~2歳児クラスは連絡ノートで体温、食事、遊び、覚えたこと、挑戦していること、失敗したこと、排便状況など24時間サイクルで伝えあっています。
幼児クラスはアプリの連絡帳と連絡ツールで保護者と情報交換を行っています。玄関にクラスごとのドキュメンテーションを掲示し、アプリでもドキュメンテーションを見たいとの保護者からの要望があり、迅速に対応しています。運動会やクリスマスなどの行事や公開保育、誕生日を迎える子どもの保護者の誕生日会への参加、保育参加の日に個人面談をする機会を設けるなど、保育の意図や保育内容について保護者に理解を得るための機会を設けています。
運営委員会、保護者会は年2回開催し、子どもの様子や保育の意図を伝え、子どもの成長を共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

連絡ノート、連絡用アプリ、園だより、ドキュメンテーションなどの園内掲示、各種案内配布を通じて、園と保護者のコミュニケーションを密にしています。職員、園長は保護者が気軽に相談ができるように明るい対応を心がけ、保護者と信頼関係を築くように努めています。保護者からの相談はいつでも応じる体制を整え、必要に応じて面談を行い、「個人面談記録」に記録し、全職員が共有できるようにしています。相談内容に応じて、栄養士なども対応し、専門的な立場から保護者へ適切なアドバイスができるようにしています。懇談会では保護者間で悩みを話しあったり、交流の場となるよう配慮しています。懇談会の内容は「懇談会記録」に記録しています。経験の浅い職員や相談を受けた職員が解決できないときは、園長に助言を受けてから答えるなど対応しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待対応のマニュアルがあり、登園時の子どもの服装、喫食状況、睡眠状況、保護者の様子を確認し、着替え時には体の状況を観察し、虐待の早期発見に努めています。
園長は青葉区の虐待会議に参加し、情報を得ています。虐待の兆候を確認した場合は、園長に報告し、園長から青葉区こども家庭支援課、北部児童相談所などの関係機関に報告する体制になっています。
虐待が疑われる保護者には登降園時に職員から声掛けをして、保護者が孤立しないように保護者支援の視点を持って対応しています。保護解除などにも関係機関と連携して具体的な対応を行っています。虐待防止に関する外部研修にも参加しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

年間保育指導計画、月間保育指導計画、週案・日誌に「自己評価」欄を設け、自らの保育実践について主体的に振り返りを行い、改善につなげています。自己の実践を評価するとともに、結果よりも子どもの心の育ちや生き生きと取り組む過程を大切にしています。
各クラスの保育実践の振り返りを毎月の職員会議で報告し合い、必要に応じてクラス会議や加配会議(障害児への取り組み)を行い、互いの学びや意識向上につなげるとともに、保育の質の改善や専門性の向上に向けて取り組んでいます。年2回、職員の自己評価を行い、園長と面談し、課題を明らかにして、園の自己評価につなげています。