社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ市が尾園

2023年12月11日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ市が尾園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(利用人数:55名) 名
所在地 225-0024 
横浜市青葉区市ヶ尾町1063-4 エトモ市が尾4F
TEL 045-973-3085 ホームページ https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_066.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:21 名
非常勤職員:6 名
専門職員
園長:1 名
保育士:20 名
保育補助:1 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理師:2 名
用務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6
トイレ:3
調理室:1
事務室:1
園庭:なし
テラス:1

③ 理念・基本方針
企業理念:子ども達の未来のために 

保育理念:豊かに「生きる力」を育てる

保育目標:・遊びこんで何に対しても楽しめる子・自分の気持ちを素直に表現できる心豊かな子・いろんなことに感謝の気持ちを持てる子

保育方針:・子ども一人一人に寄り添った保育・安心、安全に笑顔で過ごせる環境づくり

④ 施設・事業所の特徴的な取組
毎日の保育内容をドキュメンテーションを通して保護者へ共有している。
アプリ(コドモン)で連絡帳やお知らせ等を行っている。
アプリ(コドモン)の連絡で保護者の相談・意見の把握をしている。
乳児クラスは0・1・2歳児を少人数のグループに分けて保育を行っている。
幼児クラスは3・4・5歳児の異年齢で運営している。
全職員でミマモル保育研修を受けながら、取り入れている。
夏期のみ4・5歳児はメガロスでプール活動を行っている。
4・5歳児は月1回の外部講師による体育指導を行っている。
午前・午後の2回、散歩をしている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/09(契約日) ~2023/12/05(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2020年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)「ミマモル保育」で子ども自身が選択できる力を育んでいます
園では、子どもの主体性を育む一つとして、「ミマモル保育」を実践し、子ども自身の自発性、主体性を育くむようにしています。活動内容によって保育室内にコーナーを作り、子どもの興味の先を見て遊具を用意するなど、子どもが自分で遊びたい内容を選択できる環境を整えています。また、異年齢で関わることで刺激を受け、様々な事を学び取る力を伸ばすようにもしています。保育者がすべてを与える保育ではなく、子ども自身の選択する力を育み、子ども一人ひとりに対して、その時の状況や取り組んでいる対象によって関わり方を変えながら「ミマモル保育」を実践しています。

2)子どもに寄り添った保育を行うため、職員間での情報共有が図られています
異年齢保育の導入に伴い、効率的な職員配置と会議体の変更をしています。毎日の「申し送り」という打ち合わせ時間を設定し、その中で日々の保育で把握した子どもの様子、家庭からの連絡事項や保育についての意向などが共有されています。「申し送り」には、園長をはじめ乳児・幼児それぞれのリーダーまたは代表者と看護師、調理士が参加しています。乳児と幼児それぞれのリーダーは自らのグループに情報を持ち帰り、毎日グループ内で共有しています。また打ち合わせの参加人数をそれぞれ小さくしたことで、全ての参加者が発言しやすい環境も作られています。

3)丁寧な保護者対応を通じて、園と保護者との信頼関係を構築しています
園は、保護者と子どもの育ちを共有できるように、誠実なコミュニケーションを心がけています。職員は日々の会話や連絡用アプリを用いて、毎日ドキュメンテーションやお知らせを配信するなど、保護者とともに子どもの育ちを見守る体制づくりに取り組んでいます。保護者が意見を述べやすい雰囲気作り、意見・苦情への対応を行っています。苦情等については職員自身が客観的に保護者との対応について、分析する方法、手順を園内研修等で学び、信頼関係の構築に努めています。

4)実習生や職場体験、ボランティアの受け入れについて、さらなる積極的な取組が期待されます
実習生やボランティア等の受け入れはマニュアルを整備し、法人が窓口となり体制を整えています。しかし、コロナ禍の2020年以降、実習生やボランティアの受け入れ実績がありません。実習生の受け入れは福祉人材を育成するという社会的責務の1つです。地域の学校教育への協力は社会資源としての保育所の役割とも考えられます。今後は感染対策を取りながら、状況に応じた受け入れ方法を検討し、再開を期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園から3度目の第三者評価を受診させていただきました。お忙しい中アンケートにご協力いただきました保護者の皆様、並びに親身になって視てくれた評価機関の皆様、園運営について振り返る機会をいただいたこと感謝申し上げます。
今年度から異年齢保育を取り入れ、部屋をクラスとしての認識ではなく、用途別で使用できるように改革しました。環境の変化に合わせて、園児は自分がやりたいことを選んで活動に参加するようになり、より一層主体的に活動する姿が見られるようになりました。
職員については年齢別ではない運営を行うことで、より一層チーム力が求められるようになり、会議を頻繁に行い意見を活発に交わしながら運営する姿が見られるようになりました。
地域に開かれた園づくりにおいても今年度は地域開放を再開し、駅近という利便性からたくさんの地域の方々にご利用いただいております。しかしながら実習生やボランティアの受け入れについては問い合わせが全くない状況のため、今後近隣の状況を確認しながら受け入れを行いたいと考えております。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人ホームページに企業理念と保育理念、園のホームページには保育目標と保育方針を掲載しています。園のパンフレットや「ご利用案内」には理念、目標、方針とともに保育の特徴について明記し、保護者には入園時の個別面談で丁寧に説明しています。入園後も理念や目標、方針を保護者懇談会などで繰り返し伝えています。職員には入職時の研修で伝え、配付する冊子「GK保育」「保育実践」に法人の理念と方針を示す「クレド」を掲載し、折に触れてクレドの暗唱を行っています。玄関や保育室などにも目標と方針を掲示しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体や地域の動向、施設としてのマーケティングについては、法人が体系的に把握し法人系列園の園長が集まる連絡会議などで共有されており、法人の経営会議で検討された課題についても共有が図られています。地域の動向は青葉区の期ごとの園長会や幼保小会議などで、また、現在はコロナ禍以後の園運営における課題を共有されています。園を取り巻く環境と経営状況については、毎月法人から園の保育コスト分析、利用者の推移、利用率などがデータとして送られてくるほか、法人系列の同エリア内にある園が集まる会議でも検討されています。園の状況については、園長から職員に説明、報告をしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園長は園運営について、法人からのデータで収支の予算と実績の進捗など経営環境を確認しています。0歳児の入園希望が年々減少しているという青葉区の園共通の課題は自治体や法人との検討のもと、受け入れ人数の調整などで対応しています。法人との共有に課題がありますが、園として職員のライフステージの変化による人員体制の難しさや支援児の増加傾向などの状況から、年齢別クラス運営のまま子ども同士の育ち合いを目ざすには課題が生じることを職員全体で共有しています。そのため、で異年齢保育を取り入れた運営の準備を進め、今年度からの実施に取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

「職員と親子と地域の三者(=トリプル)に最も信頼(=トラスト)される存在になり、子どもたちの育ちと学びの社会インフラになる」という「2030トリプルトラスト」を掲げ、経営や保育に関する中・長期の事業と収支計画を法人として策定しています。園では、保育理念と目標の実現に向け、2023年から3年後、5年後を見据えた中期計画で、1年後、3年後、5年後に到達すべき目標を「目ざす状態」と設定し、そのために必要な行動目標として「実現のためにやること」を記載しています。また、「成果」と「自己評価」を記入する欄を設け、必要に応じて見直しを実施しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

単年度の事業計画は、園の中期計画と同様の保育理念と保育目標を達成するため、どのように保育を実践していくのか、保育内容、健康・栄養管理、安全、環境問題など、具体的な行動計画として策定しています。また、年度の最重要事項を明確にして、今年度、力を入れて取り組むべきことの優先順位を共有できるようにしています。年度の収支計画は法人が作成し、進捗については毎月法人からのレポートを基に確認しています。実施状況の評価は、日々の保育記録で行えるよう記入内容に配慮しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

園長が事業報告書をまとめ、年度末に職員会議で共有しています。次年度の事業計画策定は2月頃に着手し、日頃の会議における検討課題より年度内に解決できていないことや期間をかけて取り組むべきものから検討し、計画に盛り込んでいます。また、年度末に実施する保育士や園の自己評価結果から抽出される課題も考慮しています。次年度の計画として法人の承認を得たのち、計画書を全職員が閲覧できるファイルに綴じて回覧した後、休憩室に設置しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画を基に、今年度の方針を年度初めの保護者懇談会で説明しています。今年度は特に、異年齢保育について、導入の背景やメリットについて資料を配付し、保護者の理解が深まるよう努めています。また、事業計画書と報告書は、園の玄関にファイルを設置して閲覧を可能にしています。さらに、年間行事計画を年度当初に配付し、毎月の保育目標やねらいを園だよりで伝え、これらはアプリでも確認することができます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

日々の保育については、毎日14時半から実施する会議で確認するほか、月次の振り返りと次月の指導計画を乳児会議、幼児会議で共有しています。園長の承認を得た計画は保育支援ソフトを通じて全職員に共有し、実践にあたります。異年齢保育を導入したことで、打ち合わせの時間を多く設定でき、保育の状況の共有が図られています。年度末に職員は保育者のための自己評価チェックリストによる振り返りを実施しています。自己評価結果は集計し、年度末の全体会議で分析と園全体の課題抽出を実施して、次年度の事業計画に反映しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価から抽出された取り組むべき課題については、自己評価結果の最後にまとめて、職員全体で共有しています。園の課題解決のため、異年齢保育の導入を園全体で検討してきましたが、コロナ禍の影響もあり2022年度は準備期間となりました。今年度からの本格的な運用に向け、環境設定や保育内容の検討、職員の研修受講のほか、保護者への理解を促す方法など職員それぞれが役割をもって計画、実践にあたっています。今後は、抽出された課題と解決のための計画や、達成する期間について、よりわかりやすく明文化し、職員と共有することが望まれます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

法人系列園共通の保育理念と方針は全職員に配付される冊子に記載されており、職員がスマートフォン等から使用できるアプリケーション上でも確認できます。園の保育目標や方針、保育を行うにあたって大切なことは、園長から会議などで折に触れ職員に伝えています。また、園長の権限や役割、責任については、運営規定で職位ごとの役割と責任を明記し、職員に周知されています。そのほか、業務分担表と危機管理時体制表は、年度初めの会議で共有するとともに、事務室や休憩室に掲示していつでも確認できるようにしています。園長不在時の権限委任については危機管理マニュアルで明示し、職員にも周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は遵守すべき法令を理解し、運営規定などに基づいて利害関係者との適切な関係を保持しています。また、法人系列園園長が集まる連絡会などで園運営に関する情報や法令等の変更点などが共有されています。そのほか、法人主催のコンプライアンス研修や情報セキュリティ研修、個人情報管理研修は園長だけでなく全職員が受講し、内容について園長からも園内で補足するなど園全体での理解を深めています。環境への配慮等を含む法令や取組については、横浜市や青葉区、法人などから発信される情報の把握に努めています。法人の定める各種規定は事務室や休憩室に置き、必要に応じて誰もが確認できる環境を整えています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

リーダー会議や乳児会議、幼児会議を設定して、職員が保育の現状と課題を確認できるようにしています。職員との間に距離はありますが、園長も会議に出席して毎日保育現場をまわり、保育の現状を把握して、職員がチームで課題の改善に取り組めるよう、助言をしたりその実践に加わっています。さらに課題解決には会議だけでなく、職員の研修受講の機会も作り、保育の質の向上に努めています。今年度は効果的な異年齢保育の実践のため、1年間を通して「ミマモル保育」の研修で学んだことを園全体で取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

法人と連携をとって、園長は人事、労務、財務等の状況を把握し、より円滑な園運営に努めています。園の出納管理を行い、法人に定期的にアプリを通して報告しています。園長は日々現場を周るほか、定期的に全職員との面談を実施して、職員一人ひとりに心を配っています。今年度は異年齢保育の導入とともに、誰もが発言し必要なことをタイムリーに共有するため、少人数グループでの会議の開催頻度を上げて行うこととしました。その結果、課題に対する取組や日々の業務実行に向けて、職員から「情報共有が図られている」「風通しが良い」などの声が聞かれています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人の採用サイトでは、新卒と中途、パート、かつての職員、それぞれに向けてのページを用意し、先輩保育士の言葉を伝える動画を掲載するほか、入職希望者向けの園見学を実地とwebで参加できるようにしたり、体験型講座への参加も呼びかけるなど、法人の求める人材を解りやすく伝える工夫をしています。法人の担当部署が採用計画のもと、企業理念・保育理念に共感できる人材の確保に努め、計画は園と共有し、園からは随時必要な人材についての要望を伝えています。人材育成については、法人系列園共通の育成計画と自治体のキャリアップ研修計画をもとに、園で必要とするスキル、園長の把握する職員の特性にも配慮して進めています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の期待する職員像をクレドとして掲げ、全職員が所持する法人のめざす保育を学ぶ冊子「GK保育」や全職員が使用する「GKアプリ」で確認することができます。人事基準は給与規定、人事考課規定に定め、処遇改善なども考慮した人事管理を法人が実施していますが、職員の理解に課題があります。職種ごとにキャリアの道筋を定めた「成長支援制度」が職員に周知されており、経験に応じた将来像を描けるようにしています。園長は職員と定期的に面談を実施し、年度初めに面談で目標設定、秋には目標の達成度確認と翌年に向けた意向確認、年度末の成果確認など行うとともに、定められた人事考課を基に職員が適切な処遇を受けられるように配慮しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は園内の労務を管理し、勤怠は法人全体で人事労務ソフトを使って管理し、就業状況は法人と園で共有しています。また、月単位に労働時間を調整する変形労働時間制で職員は勤務し、職員自身の希望を考慮しながらシフトを調整しています。行事前や急な業務対応などによる累積の残業時間も10時間未満に抑えられており、有給休暇は休憩室に掲示する年間カレンダーへ書き込む方法で職員が取得しやすいよう配慮しています。そのほか、育児休暇明けの働き方として時短勤務などに対応したセレクト社員制度を用意するなど、職員のワークライフバランスに配慮しています。職員との定期面談を実施して職員の意向を把握するとともに、随時職員からの相談にも応じています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の期待する職員像は、入職時に配付される冊子「GK保育」や全職員が使用する「GKアプリ」で確認することができます。また「成長支援制度」では職種ごとに必要とされるスキルや能力、また期待される役割や姿勢を明確にしていますが、職員の理解には課題があります。職員は毎年「目標設定シート」で年間の目標を設定しています。年度初めには園長との面談で、職員一人ひとりの目標が、年間を通して目指すうえで、より具体的な行動目標となるよう支援しています。そして秋の意向調査の時期に中間の振り返りを同時に行い、年度末には人事考課の評価の確認とともに年間の目標達成について共有しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人で定めた「成長支援制度」に職種ごとのグレードを設定し、それぞれのグレードの習熟の目安となる年数とグレードを上げる際に必要となる経験・実績などを明示しています。職員の教育・研修計画が法人で策定されていますが、職員周知に課題があります。法人内のキャリアアップ研修メニューも用意して、その内容は、定期的に見直しが図られています。園内研修については、年度初めに計画し、今年度は異年齢保育を取り入れたため、職員が同じ方向を見て保育できるように「ミマモル保育」研修を取り入れています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

法人で定めた人事考課を基に職員一人ひとりの経験や資格、研修受講状況が把握されています。園長は職員が計画した研修を受講できているか、アプリで確認しています。階層別研修、行政等が主催する専門研修など、職員に必要な研修の機会が均等に設定されるよう配慮しています。未受講の研修がある場合は、参加を促す声かけのほか、勤務時間内で受講できるようシフト調整するなど、研修受講に職員一人ひとりが積極的に臨める環境を作っています。新任職員は入職時、1年目に法人の研修で学ぶほか、手順書やマニュアル記載内容について園内研修で学び、保育の実践ではグループ内で先輩職員からの支えのもと、業務の理解を深めています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

「実習生受け入れマニュアル」を整備して、受け入れ時の流れを明確にしています。受け入れ窓口は法人で、学校からの要望があれば、マニュアルに基づいて園の職員が連携を取りながら、丁寧な対応を心がけています。実習前オリエンテーションを実施して、保育園での実習を行ううえでの注意事項を伝えるとともに、園の保育について伝えています。実習中は実習生に日誌を作成してもらい、心身の状態や学習成果を確認しています。コロナ禍の2020年度以降、学校側からの問い合わせがなく、受け入れ実績のない状況が続いています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人のホームページでは、法人の経営理念、企業の業績・財務情報のほか、めざす人材、大切にする姿勢、保育理念、また企業ビジョン「2030トリプルトラスト」として職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになることを掲載しています。各園のページでは、園の保育目標と方針、保育内容、地域への支援活動、苦情解決の体制、報告、対応状況を掲載しています。園の事業計画と報告、第三者評価の受審結果を園の玄関に設置し、保護者等が閲覧できるようにしています。そのほか地域に向けて園内開放や園内交流への参加を呼びかけるポスターを玄関外や園のある駅ビル内の掲示板に掲示しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の事務、経理、取引などのルールは法人の定めた各種規定に記載され、これらは事務室に置いて職員の閲覧を可能としています。事業計画の職員体制で園長、主任の職務分掌を明確にし、年度初めに係、行事等の業務分担を明文化して周知させています。園の経営・運営については、法人による書面点検とヒアリングによる内部監査は年1回、法人としては外部の会計士や社会保険労務士などによる外部監査が定期的に実施されており、監査結果や指摘事項などについて法人の担当者より報告を受けています。今後は、職種ごとに職務の洗い出しと責任の範囲や職員の区分なども考慮し、職務分掌についてより明確にされるこを期待します。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わり方についての基本的な考え方は、全体の計画の地域との関わりで、区内保育園児との交流、地域活動への参加、地域商店街での買い物体験、職場体験やボランティアの受け入れを挙げています。新型コロナウイルスの5類への移行に伴い、今年度より近隣園や法人系列園、園内開放などの地域交流を再開しています。そのほか近隣の大型店舗や八百屋へ買い物に出かけて店舗の方に声をかけてもらったり、消防署で消防車に乗せてもらったり、警察署の交通安全指導、民生委員の方とのかかわりなど、様々な地域の方たちとの交流を行っています。また、保護者に向けて青葉区地域子育て支援拠点にパンフレットを置き、情報提供しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

「ボランティア受け入れマニュアル」を整備して、受け入れ時の流れを明確にしています。窓口は法人で、コロナ禍以前は近隣中学の職場体験を受け入れていました。現在も全体の計画の地域との関わりで、職場体験やボランティアの受け入れを挙げ、体制を整えていますが、コロナ禍以降の実績はボランティアも含めありません。今後は感染症対策を取りながらの受け入れも想定して、ボランティアや職場体験の受け入れに際した子どもとの交流について、具体的な話し合い等を進めていくことを期待します。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

支援が必要な子どもへの対応については、地域療育センターあおばと連携し、センターからの年1回の訪問を受けて子どもの様子を共有し、助言などを保育に生かしています。虐待等、子どもの権利侵害の疑われる場合は、必要に応じて青葉区子ども家庭支援課と法人、必要に応じて児童相談所と連携を図り、適切に対応を行う体制があります。支援が必要な子どもや虐待等についての事案は、子どもの様子や関係機関との連携について職員に共有しています。また、関係機関と連絡方法を一覧にして事務室に掲示するほか、緊急時の連絡方法もフローにして掲示するなど、すぐ連絡がとれるようにしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園長は青葉区の園長会に参加し市が尾地区の地域コーディネーターとの情報共有など、地域の状況を把握するようにしていますが十分にはできていません。地域向けの子育て支援事業を計画して、交流保育、施設開放、子育て講座など、ホームページや園外に掲示をして地域の方に参加を呼びかけています。園見学や育児講座などの地域支援の際には、保育の専門性を生かし、育児についてなど相談に応じています。また、地域の民生委員に園の運営委員会の外部委員として参加してもらうほか、月1回の体育指導としても来園してもらっています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

把握した地域の福祉ニーズ等に基づき、園では育児講座や地域交流、園内開放を実施しています。その際、地域の子育て家庭との会話から地域ニーズの把握にも努め、未就園児家庭の相談にも対応しています。育児講座として「家庭内の安全について」「看護師の講習会」「離乳食試食会」、地域交流として「誕生会」「交通安全教室」などを行っています。今後、園の専門的な知識を生かした活動として、地域コミュニティの活性化やまちづくりなどへの取組も期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の保育方針に、子ども一人ひとりに寄り添った保育を掲げ、子どもを尊重する保育の実施を明示しています。全職員に配付する「保育者実践ガイドブック」には、保育を行うにあたって大切にすべきこととして、子どもの権利の尊重を挙げています。職員は子どもを尊重する保育について入職時の研修で学び、その後も園内の会議や研修で繰り返し確認しています。年度初めに全職員で横浜市の「より良い保育のためのチェックリスト」を使った研修を行い、言葉かけや子どもの動きの促しなど、園で想定される様々な場面における配慮すべき事項を確認しています。外国にルーツをもつ家庭など、文化や言語の違いには個別に面談を行ったり翻訳アプリを使うなど、互いの理解に努めています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

プライバシー保護に配慮した保育を行うための具体的な行動を「保育者実践ガイドブック」で解説しています。プール活動や健康診断、着替え、トイレ、オムツ交換など、活動や生活の場面ごとに記載しています。また、全体的な計画、年間指導計画などにも人権について配慮すべきことを記載しています。一人ひとりの生活リズムに合わせ、落ち着いて過ごせる環境を整えています。子どもが聞かれたくないこと見られたくないことがある時は、可動式のパーテーションを使用するほか、保護者に対しても相談を事務室で受けるなどの配慮に努めています。プライバシー保護に関する園の取組について、入園説明会などで保護者に説明しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園の情報は法人ホームページで公開しています。企業理念のほか法人系列園共通の保育理念、大切にしていること、食育などを掲載し、内容は適宜更新しています。市が尾園のページでは、園の特徴、保育目標と方針、園の取組のほか、デイリープログラムと年中行事などを写真とコメントでわかりやすく伝えています。園の利用希望者には、園長が園のパンフレットを基に、保育理念・目標と方針、園の概要、特徴、アプリを利用した連絡ツール、年間行事等について丁寧に説明し、園の保育内容を理解してもらうよう努めています。パンフレットは保育スタイルの変更があった場合等随時見直しをしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前の説明は各家庭の面談時に実施しています。ご利用案内と重要事項説明書の記載事項、園の保育について丁寧に説明し、理解してもらったうえで同意書に署名をし提出してもらっています。在園児家庭には、年度末の保護者懇談会で次年度のご利用案内と重要事項説明書を毎年配付し、変更点も含め改めて説明し、同意書に署名をもらっています。保育内容の変更にかかわることは、事前に運営員会や保護者懇談会で変更の背景やメリットなどについての資料を配付し、理解してもらえるよう努めています。そのほか日常の変更点などは連絡用のアプリや配付文書、掲示などで知らせるほか、送迎時には職員からも伝えるようにして、変更事項が正確に伝わるよう努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園の際は、保護者を通して転園先での子どもの保育が継続されるよう配慮しています。保護者からの要望がある場合は、転園先への引き継ぎを適切に行い、子どもの情報を伝える用意をしています。卒園時は小学校や行政などとの連携を行うとともに、卒園後も相談などがある場合は園長が対応することとしています。今後は、転園・卒園後の相談方法や受付対応に関する文書を作成し、保護者に対して明示することを期待します。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの満足度を測るうえでも「ミマモル保育」の実践を大切にしています。子どもが自主的に選択できるときは満足度が高い様子がわかります。環境に飽きている時などは子どもが選択できず集中しなくなるので、その場合は遊びや環境を変化させる工夫をしています。その時の子どもの関心や興味がどこにあるのか、子どもの表情や言動を見逃さないよう努めています。また、個人面談や保護者懇談会、保護者代表と園で構成する運営委員会を通して、保護者の意向と満足度を確認しています。そのほか、アプリによるアンケートを行事後などに実施しています。把握した子どもと保護者の意向は、毎日の打ち合わせで共有し、課題がある場合は必要に応じて検討会議を行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決体制を整備し、責任者及び苦情受付担当者には園長、第三者委員を設置しています。苦情解決の仕組みは、重要事項説明書で入園時に説明するほか、玄関などにも掲示しています。「ご意見対応フロー」を事務室に掲示して、職員だれもが同様に対応できるよう努めています。把握した苦情は苦情解決規程に則って管理し、解決までの経過は「ご意見・ご要望報告書」に記録しています。苦情内容などについては、毎日の打ち合わせで速やかに職員間で共有し、解決策についても話し合っています。必要に応じて、保護者懇談会や運営委員会などでも苦情内容や対応について説明しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保育内容に関する相談・苦情の受付先として、園の窓口と法人窓口、横浜市の窓口を重要事項説明書に掲載しているほか、玄関にも同じ内容を掲示しています。年2回個人面談を実施して相談や意向を聞くほか、保護者の希望に沿って随時相談を受け付けています。日々の保育については口頭での相談のほか、アプリの連絡ツールを使った相談も受けています。しかし、第三者委員にも相談出来ることについては周知に課題があります。職員だれもが保護者に同じ対応ができるようマニュアルを用意しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

園への問い合わせ、相談および要望等の対応方法は、苦情解決規程に定めています。保護者が相談や意見を伝えやすいよう、保護者懇談会などで園長から声をかけ、保護者対応マニュアルで職員が同様な応対ができるよう努めています。保護者からの意見や問いかけなどは、毎日の打ち合わせで共有するとともに議事録で記録し、検討に時間がかかる場合は、「ご意見・ご要望報告書」に記録して、解決まで相談者とのコミュニケーションが途切れないよう配慮しています。保護者からは組織的かつ迅速な対応についての評価はされていません。行事後アンケートなどで寄せられた意見は、集約して職員間で共有し、改善と質の向上に生かすよう努めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

危機管理マニュアルには園長を責任者として園運営全般のリスクマネジメントを行うことを明示し、危機発生時の指揮権順位や非常時の役割分担を明文化して事務室などに掲示しています。保育安全計画は横浜市と法人それぞれの様式で策定し、内容については随時打ち合わせで伝えています。事故やケガが発生した際の対応フローを保育室にも掲示し、起きてしまった場合は報告書に記録しています。怪我や事故の報告、ヒヤリハットは毎月集計し、結果を打ち合わせで共有し、反省点や予防策を職員で話し合っています。そのほか事故防止チェックを活用した定期的な点検で、園内の安全確保に努めています。AEDや心肺蘇生などについても園内研修を実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園内の感染症対策について、園長と看護師の責任と役割を明確にしています。感染症予防、保健衛生などについての法人や自治体のマニュアルを抜粋した手順書を作成し、園内研修などで職員の理解を深めています。特に嘔吐処理研修は看護師が講師となって定期的に実施しています。玩具の消毒は日常的に実施しています。区や法人から提供される感染症予防のための情報なども確認し、最新のマニュアルや情報を基に手順書は定期的に見直しを行っています。園内で感染症が発生した際は、発生クラスや人数などの情報をアプリケーションで発信しています。10名以上の発生の場合は、保健所に報告し、経過を記録するほか、自治体や法人の指示に従い適切な対応に努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時の対応は危機管理マニュアルに定め、指揮権順位と職員の役割分担を事務室などに掲示しています。園の立地する地域のリスクはハザードマップや自治体からの情報で確認するとともに、駅ビル内に設置された園ということでビル全体での災害対策についても確認と協力に努めています。利用者、職員の安否確認の方法はBCP(事業継続計画)リストに明示しています。避避難対応手順書に沿った避難訓練を毎月実施し、駅ビル全体の避難訓練には職員が参加して、非常時の対応を確認しています。保護者に対しては重要事項説明書や園だよりで、災害時の対応を共有しています。また、消防計画を消防署に提出し、自治体や駅ビル、関係機関と連携しています。災害備蓄品は、管理責任者を園長として備蓄リスト管理表を作成し、消費期限が切れると随時法人から補給があります。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

系列園共通の「保育者実践ガイドブック」に、子どもの権利の尊重に関する心がけや職務心得、日々の保育、一日の流れにおける標準的な保育の実施方法を文書化しています。新入職員は入職前の研修と入職時のオリエンテーションで上記マニュアル類を周知しています。園長は日々保育の様子を見回り、必要に応じて現場に入り、保育士目線で実施状況を把握、確認しています。園では子ども一人ひとりに応じた保育が実践できるよう「ミマモル研修」を取り入れており、子どもに与えるだけではなく、選択する力を育む保育について職員間で共通認識を持ち、保育を行っていきたいと考えています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的実施方法については、保育士が評価・反省を行っている定期的な各指導計画の自己評価を参考にしています。日々の送迎時や行事後に実施するアンケート、個人面談時に得た保護者からの意見・提案も考慮しています。これら職員の気づきや、保護者からの意見、要望に対する実施方法や対応についての検証、見直しは定期的な会議等で行われ、修正すべき内容を改善して次年度の保育に反映できるように努めています。必要なことを職員間で話し合い、園の実態に応じて園運営、マニュアル等の見直しに繋げています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

「保育者実践ガイドブック」には指導計画の作成と評価の手順が明記され職員に周知しています。全体的な計画に基づき、クラスごとに各指導計画を担任が作成し、主任、園長が確認して実施しています。それぞれの計画は、計画が終了する時期ごとに前回の指導内容の評価、反省を行い、PDCAサイクルに沿って作成しています。さらに、年間保健計画、食育計画も、看護師、栄養士など7名が参加して作成しています。子どもと保護者の情報は、入園時の面談や保護者が記入する「児童票」、入園時の面接時に得た情報を基に確認、把握しています。支援困難ケースについては、関係機関からのアドバイスなども踏まえた経過観察記録に記入し、必要に応じて面談を行い支援しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年2回の運営委員会で保護者代表に保育内容の共有をして、保護者の意見等を把握し、日々のドキュメンテーション、お知らせを配信して指導計画に沿った保育を共有しています。職員間では、緊急な案件について毎日の申し送りで周知し、リーダー会議、クラス会議、乳児会議、幼児会議、職員会議を設定し、内容によっては栄養士、看護師も参加して園全体で指導方向性を検討しています。各指導計画の評価、見直しを日案は日ごと、週案は週末、月案は月末、そして年間指導計画は四半期ごとに行い、課題を抽出し、次期の指導計画内容に反映できるようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況などに関して記録する書式は、法人統一の書式を使用し、「保育者実践ガイドブック」の指導計画の作成と評価の手順記載方法のマニュアルに沿って客観的な視点で記入しています。記録の書き方については、差異が生じないように園長、主任が確認しています。入園前、在園中の子どもの記録は、児童票、発達経過観察記録、日々の子どもの活動の様子や発達については、ドキュメンテーションを作成し毎日記録して振り返りをしています。保育を実施するにあたり、必要な情報共有は各ミーティングで周知しています。園では指導計画、個人経過記録等、子どもの心身の発達経過は、保育ウェブを使用して園全体で共有し、保育の質の向上につなげています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人作成の「保育実践ガイドブック」に子どもの権利の尊重、プライバシー保護に関わる保育士としての心得を記載しています。個人情報保護管理規程を整備して必要事項を明記しており、個人情報管理者を園長と定めています。パソコンなどの電子媒体は施設内のネットワークでのみ使用が可能となっているほか、使用に関するルールを定めて情報漏えい対策を徹底しています。保護者へは、入園時に個人情報の取り扱いに関する文書に沿って説明を行い、同意を得ています。職員は、個人情報に関する研修や、入職時に守秘義務などについて誓約書を法人と交わしています。また、自己評価でも個々の理解度を確認しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

「全体的な計画」は、児童憲章や児童の権利に関する条約などの趣旨を踏まえ、法人の理念や方針、目標を基に、児童福祉法、保育所保育指針で求められている役割を考慮して作成しています。法人理念『豊かに「生きる力」を育てる』に沿った園独自の保育方針は、「子ども一人一人に寄り添った保育」「安心、安全で笑顔に過ごせる環境作り」を掲げています。そして、年齢ごとの保育目標と発達過程に沿った養護と5領域(0歳児は3視点)を持った保育を通じて、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿に結びつくように努めています。また、地域、保護者、小学校との連携も大切にしています。全体的な計画は地域の状況、日々の職員の気づきを把握し、年度末の職員会議で振り返り、共有しています。そして、在園児の状況を把握し、全体的な計画に取り入れられるように配慮しています。園では、ベテラン職員と新人職員の理念等への理解の統一ができるようにしていきたいと考えています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

園内は木のぬくもりが感じられる作りになっています。窓に面した広い廊下があり、どのクラスも採光がよく、適正な湿度、温度管理を実施しています。寝具類は定期的に点検、交換をして清潔を保ち、室内は、担当職員を決めて清掃の徹底をしています。水場は乳児でも使いやすいように補助をつけ、子どもが自分で出来たという気持ちが持てるようにしています。日常の活動、食事、午睡は各保育室、スペースを工夫して使い、子どもたちが安心して過ごせるように努めています。また、保育室内で、子どもが落ち着けるスペースを作るためのパーテーションやマット、クッション等が用意され、廊下にもベンチ、机、椅子を置くなどして子どもがゆったり過ごせる工夫をしています。遊具等は年齢に見合った子どもの興味関心を引き出せるものや、乳児も幼児も室内で全身を使う遊びが展開できるマットなどが用意され、職員がサポートしながら子どもたちが安全に遊べるように工夫しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では子ども一人ひとりの個性や、育ちを大切にしています。言葉で上手に表現できない年齢の園児には自分の気持ちを伝えやすいように特性に見合った対応を心がけています。0、1歳児などは子どもの気持ちを汲み取って、表情や身振り、手ぶりを交えて伝え、自分が理解されている事を感じられるような言葉がけをしています。ある程度の年齢になると「〇〇なのかな?」「どうしたいのかな?」「どちらにしたいのかな?」と、子どもが自分で考え、選択しやすいように声がけしています。また、配慮が必要な子どもに対しては個別のカリキュラムを作成し、園全体で統一した対応ができるように努めています。職員は、子どもに分かりやすい言葉、穏やかな口調で、子どもとの信頼関係を築いています。人権を守る保育を実施できるよう、横浜市の「よりよい保育のためのチェックリスト」を基に、否定的な言葉、子どもの気持ちを傷つけるような言葉は使わない対応を心がけ、子どもの自己肯定感を育める保育を実施しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では、子ども自身の「自分でやってみる」という意欲が生まれるように見守る姿勢を持って子どもたちの支援をしています。そのために、遊具や自分の物にシールを貼り、自分で管理しやすくし、午睡と活動の部屋を分け、何をするかわかりやすい環境を整えています。また、異年齢保育を実施していることで、年上の子どもの様子、仲間の様子から、自分もやってみようという意欲や興味が芽生えてきます。トイレトレーニングでは自分で尿意を教えたとき、着替えが自分で出来たことを職員に知らせに来た時は褒め、自分で出来たという喜び、成功事例を多く体験できるようにしています。そして、着替えなどが苦にならないように保護者にも着替えやすい服を用意してもらい、園での様子を伝えて保護者からも褒めてもらえるようにしています。子どもができる事を大切にし、個々に見合った基本的生活習慣習得のための支援をしています。手洗いなどは、なぜ必要なのか担任が年齢や、そのクラスに合わせてわかりやすく伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

おもちゃ類は子ども達がわかりやすいように、分別や写真を使用して自分で選んで遊べるように工夫しています。午睡と活動の部屋があり、活動する部屋はコーナーをもうけて、子どもの習熟度別の遊びを設定し、子ども自身が一人ひとりの感覚で遊びを展開して、自分の好きな事、興味のある遊びに集中できるようになっています。また、制作活動の部屋を用意し、集団の中での活動が苦手な子どもには、廊下に机や椅子を用意しています。室内でも子どもが全身を使って遊べるように、職員が工夫し、マットを使っての遊びを支援しています。園庭はありませんが、子どもの様子や、天気を踏まえて午前、午後と散歩に出て交通ルールの大切さを学び、近隣の人と挨拶をしたり、季節の動植物に触れあう機会があります。クラスでもメダカや野菜を育て、自然や、命の大切さを身近に感じる環境があります。園では他園との交流としてオンラインで園以外の子どもと交流に繋げています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園では0、1歳児の異年齢保育を行っていますが、月齢や個々の発達に見合った対応をしています。家庭の生活との連続性を大切にして、子どもの睡眠、休息、授乳は個々のリズムに配慮しています。玩具類は、感触を楽しめる柔らかいものや、壁面を利用し、引っ張る、押すなど指先遊びができるもの、音の出るものを用意しています。また、部屋を広く使える事で体幹が発達するように傾斜をつけたマット遊び、トンネルなど全身を使い子どもの感覚、心身の発達を促せるようにしています。職員は、子どもと目をあわせて微笑みながら、子どもの気持ちを言葉で表現し、おむつ替えでは、「気持ちいいね」などと声をかけながら、子どもの気持ちに共感できるようにコミュニケーションを取り、子ども自身が自分は大切にされていると感じられるような言葉がけをして愛着関係を育んでいます。日々の様子は保護者に連絡帳や会話で伝えられ子どもの育ちを家庭と共有できるように取り組んでいます。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

発達の変化が顕著にみられる2歳児は少人数グループに分けて、一人ひとりが安心して遊びに集中できるようにしています。そして、子どもが「これは何だろう?」と興味を持ち、自分がしたい遊び、何が必要かなど自分の力で考えられるように、コーナーをわかりやすく分類して、主体性が育まれるような環境設定をしています。年齢的に、自我がはっきりしてくる時期で、お友達との関りにおいてトラブルがあった時、職員はどちらの気持ちも共感し、気持ちを受け止め、子どもにも相手もどうしてほしかったのか、状況、事実のみを伝えて、子ども自身が自分はどうしたらよいか、客観的な視点が育つように支援をしています。個々の子どもの状況については、必要に応じて乳児会議を行い対応法を共有しています。日常的にも、他のクラスの保育士、看護師、調理師と関りがあります。子どもの状況は連絡帳や面談等で家庭と連携した取り組みをしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画には年齢別の保育目標の一部に「3歳児は、年長者の遊ぶ姿を見て似真似しようとしたり、周辺参加をする」、4歳児は「年少者に教えようとしたり年長者から学ぼうとすることで自己肯定感を高める」、5歳児は「集団活動の場では目的実現に向けて自分を発揮したり、仲間と協力してやり遂げる」という文言があります。園では3~5歳児の異年齢保育を行い、年齢だけに関わらず子どもが遊びを主体的に選んで取り組めるように、コーナーを作り、活動内容で部屋を分けています。カードゲームなどルールのある遊びを一緒にやりながら覚えたり、運動遊びや公園で遊ぶことで順番を守る事を教わるなど、3歳児は4、5歳児から刺激を受けながら、様々なことを吸収しています。そして、行事の時などには、それぞれの役目を持つことで自分の力を発揮したり、仲間と協力することの喜びを味わっています。5歳児は5歳児だけで地域の他園との交流を持っています。保護者にはドキュメンテーション、連絡帳、お便りを用いて、子どもたちの成長を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園内はバリアフリーで、多機能トイレを設置するなど障害のある子どもも安心できる環境を整備しています。障害のある子どもに対しては、クラスの指導計画と関連付けて個別の支援計画を作成しており、日々の子どもの成長の様子などは個別記録に記載しています。横浜市地域療育センターあおばの巡回相談があり、助言を受けて保育に生かすようにしています。配慮の必要な子どもは、朝夕で活動するクラスを変るなど、子ども同士が互いに育ち合うことができるように配慮しています。保護者とは、随時個別面談を実施して情報共有し、子どもへの対応方法などを確認し、必要に応じて専門機関を紹介しています。職員は障害のある子どもの保育に関する法人研修や外部研修に参加し、研修内容を職員間で共有して専門知識を深め、今後も取組を継続したいと考えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、月案には、長時間にわたる保育についての配慮が記載されています。園での生活にメリハリを持たせられるよう、16時50分以降在園の子どもたちに散歩や運動を取り入れています。保育室内は横になれるスペースや一人で過ごせるコーナーを設け、職員が安全を見守りながら子どもが安心して過ごせる工夫をしています。18時30分以降の延長時間には補食、夕食を用意しています。職員は長時間保護者と離れて生活する子どもの気持ちに配慮して、スキンシップを取り入れ、子どもの不安やストレスの軽減になるように接しています。長時間保育の子どもの様子は保育連絡帳に記載し職員間で情報共有しています。幼児クラスは子どもたち自身で過ごす部屋を選べるようにしていますが、配慮の必要な子どもには、その日の様子に合わせて部屋、環境を整えています。保護者には、連絡帳等を用いて子どもの様子、健康について情報共有しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中に、小学校との連携について明記があり、就学に向けてアプローチカリキュラムを作成しています。園では乳児から、積み木の数を一緒に数えたり、絵本を通じて数や、色などを知る機会があります。また、3歳までは自分のマークを使っていますが、4歳になると文字で名前を記載し子ども自身が文字、色、数に興味が持てるように工夫しています。子どもの就学先には保育所児童要録を担当保育士が作成し、施設長が確認して提出しています。保護者会では就学先に届け出る児童要録の説明を行い、小学校からの情報も提供して保護者の就学への不安軽減に努めています。5歳児は、他園と5歳児交流を行って就学への期待に繋げています。園長は幼保小連絡会議に参加し、小学校の情報を把握しています。就学先から配慮の必要な子どもに対しての訪問相談を受け入れ、情報共有をしています。園では子どもの育ちに見合った、アプローチをより深めたいと考えています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関するマニュアルと年間保健計画を整備し、日々の健康観察や保健指導を行っています。登園時に保護者から聞き取った情報や、職員の観察により、一人ひとりの健康状態を把握し、看護師は各クラスを回り、保健日誌に記載しています。また、子どもの体調や配慮事項など、職員間で共有が必要な情報は、各クラスの健康観察記録に記載しています。保育中の体調悪化や怪我の際は、速やかに保護者に連絡をして事後の対応について相談し、次の登園時にその後の経過を確認しています。既往症や予防接種の状況などは保護者に申し出てもらい、看護師や職員が児童票に追記して職員間で情報共有しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防策として、チェック表を用いて呼吸や顔色などの確認を行っています。健康管理に関する園の方針や取組内容、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策などについては、入園時に保護者に説明しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

1歳児以上は健康診断を年に2回(0歳児は毎月)、身体測定は毎月、年2回の歯科健診を実施しています。健康診断と歯科健診の結果は児童表に記載して個別にファイリングし、職員間で情報共有しています。保護者に対しては、連絡帳アプリで個別に結果を伝えており、必要に応じて看護師や担任職員が口頭で報告するなどしています。子どもへの配慮事項などがある場合は、園と家庭で連携を図りながら対応にあたっています。感染症の予防策として、手洗いやうがいの指導を行っているほか、絵本を用いるなどして食事や栄養の大切さを子どもにわかりやすく伝えています。これら保健指導の内容をアプリケーションで配信し、保護者にも園の取組を知らせています。健康診断や歯科健診の前に保護者からの相談や質問を受け付け、嘱託医からのアドバイスや回答を保護者に伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の「ご利用案内」には、園におけるアレルギー食についての記載があり、集団給食の対応が難しい場合はお弁当持参をお願いしています。厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」と園のアレルギー対応マニュアルに基づいて、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。入園時、に生活管理指導表を提出してもらい、医師の指導に基づいた対応を行っています。食物アレルギーのある子どもに対しては、園長や看護師、栄養士、保護者で定期的に面談を行うなどして子どもの状況を共有し、対応方法を確認しています。食事を提供する際はトレイや食器の色を統一し、名札を置き、調理職員と保育士でダブルチェックと声出し確認を行い、誤配食に注意を払っています。食事中は、席の配置に配慮し、職員が必ず側に付いて対応しています。看護師がアレルギー対応について園内研修を行い、必要な知識を提供しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に年齢別の食育内容があり、さらに食育計画が作成されています。夏野菜を栽培したり、年齢に応じてクッキングも実施して食についての関心を深める取組をしています。乳児は育ちによる咀嚼力や未食食材に配慮して個別に食事を提供しています。子どもたちには色々な味や素材に触れて欲しいので、無理のないように食べられるように、苦手なものに挑戦して、一口でも食べられた時は褒めて食への意欲、興味へつながるようにしています。食具は発達に見合った使いやすいものを用意しています。3、4、5歳児のグループは自分の食べられる量を知るため、食事の量を自分で職員に伝えて食事の量を調節しています。また、子ども自身が伝えられない場合は、職員がどうしたいかを聞き取り、自分の気持ちを決めて答えられるように支援をしています。連絡帳アプリを通じて食育活動の様子や、日々の給食サンプルの写真や献立、給食便りを配信して、保護者が園の取り組みを知ることができるようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

法人の管理栄養士が作成した献立表に沿い、園の栄養士と調理員が調理しています。担任が毎日の子どもたちの食事の様子や残食の状況を確認し、食材の切り方、盛り付け、提供方法などを次の献立作成の参考にしています。提供する素材は旬のものを提供し、見た目に楽しい行事食も提供しています。行事食は、行事が感じられるだけではなく、使われている素材を子どもたちがみたり、行事の内容やその地方の文化も栄養士や保育士から聞く機会になっています。誕生日のおやつはクリームを使うなど楽しい時間になるように工夫をしています。食育計画にある野菜の栽培やクッキングは調理職員が子どもと一緒に行い、毎月配布する「給食だより」には、季節の食材の話や、栄養と健康についておすすめメニュー紹介、調理のポイント等を掲載しています。園の栄養士、調理担当は時間がある時は子どもたちの食事の様子を見に行き、子どもたちの声を聞いています。調理室の衛生管理は、衛生管理マニュアルに基づき、適切に実施しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は降園時の会話の中で、子どもの様子をできるだけ詳しく保護者に伝えるよう心がけています。各クラスの活動の様子を写真とコメントを用いて、毎日連絡帳アプリでドキュメンテーションを配信しているほか、保護者も参加する夏祭りや公開保育を通じて、子どもたちの取組の様子を見てもらい、保護者と園で子どもの育ちを共有できるようにしています。懇談会では、園の保育の方向性やクラスごとの保育のねらい、活動内容などを伝えています。個別の面談は、保護者の希望に応じて随時対応し、子どもの育ちや、課題、保護者の思いなどの面談内容を個人面談記録に記載して職員間で共有しています。日常的なやり取りの中で、職員間で共有が必要な事項があった場合は、業務連絡ノートや健康観察記録に記載して、必要な職員が確認できるようにしています。行事後等にはアンケートを実施して園への要望を把握するようにしています。園では、多くの保護者に参加してもらいたいと考えています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

園は、保護者と丁寧に対応することを心がけ、保護者が話しやすい雰囲気づくりに努めています。保護者からの相談は連絡帳アプリ、電話、口頭で直接やり取りができることを保護者に周知しています。内容によっては、保護者の都合に合わせて日時を設定し、面談形式で相談に応じており、必要に応じて園長や主任が同席して対応したり、看護師や栄養士が対応して専門的な立場からアドバイスをしています。また、必要があれば青葉区こども家庭支援課の相談窓口など相談内容に適した外部機関を紹介しています。相談内容などについては意見報告書に詳細に記録して職員間で共有し、継続的にフォローができるようにしています。園では、今後、職員が保護者対応マニュアルに沿った適切な保護者対応ができるように、園内で研修を行い、保護者がどの職員に相談しても大丈夫と感じてもらえるように取り組んで行きたいと考えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育者実践ガイドブックや危機管理マニュアルに虐待防止に関する早期発見のポイントや発見時の対応方法について明記しています。職員は、ネグレクト、虐待に関する研修を受講して虐待の早期発見に取り組んでいます。朝の視診で子どもの体にけがやあざなどがあれば、保護者に確認し、預かり中の子どもの機嫌、何げない会話にも耳を傾け、虐待の兆候を見逃さないようにしています。虐待が疑われる場合には、園長が窓口となって関係機関と連携をとる体制があります。保護者の言動にも気を配り、気になる点があれば園全体で見守り、保護者には悩みを一人で抱え込まないように伝えています。職員は、他園での事例などを参考に、職員の言葉遣いも人権侵害、虐待につながる事を踏まえた人権に関する研修を受講し、人権セルフチェックを用いて振り返りをしています。園では、これからも保護者の気持ちに寄り添い、虐待早期発見、未然に防げるように支援の継続に努めて行きたいと考えています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

各クラスの年、月、週の指導計画のそれぞれの計画が終了する時期に職保育実践の評価・反省をし、振り返りを行って課題を見出し、次の指導計画に反映しています。カリキュラムについては会議を通じて職員間で周知し、他のクラスからのアドバイスを参考にして次案作成に役立てています。必要に応じて研修等を受講し、PDCAサイクルに沿って保育内容の改善につなげています。職員個々の自己評価は、法人で定めている階層別の評価シートを用いて、年度初めに目標設定しています。園長は年度途中に職員の状況を確認する面談を行い、年度末に評価面談を行っています。職員の自己評価を集約したもの、保護者アンケートなどから把握した園への要望等を園の自己評価として保護者に伝え、園の取組を共有できるように努めています。園では、園全体での保育の質の向上、保護者支援、そのための職員の研鑽に努めたいと思っています。