社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ戸塚吉田町保育園

2024年03月29日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ戸塚吉田町保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 120(利用人数:120名) 名
所在地 244-0817
横浜市戸塚区吉田町104-2 ザ・パークハウス戸塚1階
TEL 045-866-2822 ホームページ https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_046.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:26 名
非常勤職員:7 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:26 名
看護師:1 名
管理栄養士:3 名
栄養士:1 名
施設・設備の概要
保育室:7室
トイレ:6ヶ所
調理室:1ヶ所
ランチルーム:1ヶ所
事務室兼医務室:1ヶ所
沐浴室:1ヶ所
調乳室:1ヶ所
職員休憩室:2室
園庭:有

③ 理念・基本方針
企業理念 
子どもの未来のために 

保育理念 
豊かに「生きる力」を育てる

園の保育目標
・ありのままの自分を大切にできる子ども
・自分で考えて行動できる子ども
・自分の好きなことに自信がもてる子ども
・相手の気持ちがわかる子ども

保育方針 
1.子どもにとって居心地の良い、安心できる場所がある保育  2.子どもの気持ちを尊重し、寄り添い受け止める保育
3. 子どものつぶやきに耳を傾けながら、共に考え向き合う保育

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・暮らしの保育…社会が失ってしまった異年齢でのコミュニティを補完する場所を作っていかなければならないと考えています。子どもと共に豊かに生きるという意識をもって保育園で暮らしを創っていきます。

・「主体的で対話的で深い学び」がこれからの時代のキーワードになる中で、自ら考え、自ら学び、自ら判断して行動できる「生きる土台」を育むことを大事にして保育にあたっています。

・乳幼児期の大事な時期だからこそ、一人ひとりをゆっくりと見守り、仲間の中で生きる力の土台を作っていきます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/09(契約日) ~2024/03/22(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2020年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)人と人のかかわりを大切にした「暮らし」を提供する園の実現に取り組んでいます
豊かに「生きる力」を獲得するために、園では子どもたちが長い時間を過ごす保育園での「暮らし」を大切に考えており、「暮らしの保育」を掲げて様々な取組を実施しています。そして、そのためには、様々な対話が必要と考え、職員同士、職員と子ども・保護者、子ども同士、保護者同士の対話が自然に生まれるよう努めています。それぞれが自分の考えを持てる環境を整え、ゆっくり話し合う機会を意図的に多く用意しています。対話により、互いの気持ちや考えの違いをそれぞれの個性として尊重する力を育んでいます。

2)子どもが意欲をもって食に関わる経験を積み重ねていく保育を実施しています
保育と食育の連携を強化しています。職員は「食の未来を考える会」を立ち上げ、買い物をする子、野菜を切ったりちぎったりする子など、協同作業を通じて一つの物を作っていく暮らしの営みを経験できるよう努めています。園内で米を栽培し、子どもたちが米とぎを行っています。3歳児以上は提供時間内の食べたい時間に、好きな場所を選び、食べたい量を自分で盛り付けています。自分の食べる量を知ることができ、全部食べることができた喜びを感じられるよう支援しています。食育を保育の計画に位置づけ、豊かな経験ができるように工夫し取り組んでいます。

3)子どものやりたいという気持ちを実現しています
5歳児を中心に子どもミーティングを開き、自分の思いを伝えたり、相手の気持ちを受け入れたりする場を設けることで、互いを知り、遊びや活動の場で協力し合えるよう配慮しています。夏祭りやスポーツフェスティバル、開園10周年の記念祭などの行事も子ども同士で話し合いを重ね、出し物を決めています。3歳児以上は、クラスで話し合ったいくつかの活動の中から自分で選択しています。自分でやりたいという気持ちを行動に移し、実現できる子どもを目指しています。

4)遊びを通して、興味や関心がある活動に取り組める環境を整えています
子どもの発達と発達過程、家庭環境等から生じる一人ひとりの子どもの個人差を十分に把握しています。学びとは、遊びや身近な人との関わりの中で自然と備わっていくものと考えています。基本的な生活習慣の習得にあたっては、強制することなく子どもの主体性を尊重しています。遊びを通して、体力づくりや健康指導、創作活動、協同作業などを自然に子どもたちが認識できるよう配慮しています。子どもたちとの対話を大切にし、一緒に「保育園での暮らし」を創り上げることに取り組んでいます。

5)園の取組を実現するうえで、さらなる情報発信や記録化に期待します
園は時代の流れに沿った最先端の保育をめざし、職員も意欲的に取り組んでいます。園からの情報提供を主目的とする懇談会ではなく、保護者自身が積極的に参加し、園の保育に理解を深めています。また、保護者有志による行事や道具作り・修繕などに協力しています。環境や子どもの状況の変化、取組について更なる情報発信が期待されます。また、その都度、課題と目標、取組とその経過、成果についての文書化も期待されます。

6)安全確保のさらなる取組に期待します
園はリスクマネジメントや非常時の役割分担などを明示して、全職員に配付しています。リスクとハザードの洗い出しと対策に、プロジェクトチームを作って取り組んでいます。園内の安全確保に努めていますが、子どもが主体的に活動することも多いため、安全性を危惧する声もあります。園内での職員による検討や保護者への周知など安全対策の強化が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回3回目の第三者評価でした。職員と園の業務の見直しや日々の保育の改善ができる良い機会となりました。保護者アンケートでは率直なご意見をいただき、参考にしながら今後は改善に努めていきたいと思います。園の理念は常に話ができているので浸透している割合が高く、保護者の方にご理解をいただいているのは自園の強みだと思っております。職員の満足度としてはやはり人手の問題で残業が多くなってしまっているのが現状なので、人でも整備しながら改善に努めていこうと思います。働きやすい職場作りを目指し、園運営に保護者の方を巻き込んでいきながら今後も地域に根付く運営に力を入れていきたいと思います。子ども・保護者・職員と手を取り合いながら対話を重ね、みんなで創る保育園になるように努力していきます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人のホームページに企業理念と保育理念、園のページには保育目標と保育方針を掲載しています。園の大切にしていることとそれを実現する保育について、園長の言葉と詳細な説明を記載したパンフレット「グローバルキッズ戸塚吉田町保育園の暮らし」を毎年作成し、保護者、職員ともに配付されています。掲載された内容は全職員が理解を深めています。また保護者には、利用希望見学の際の説明、入園時の個別面談、年度初めの懇談会など、繰り返し丁寧に説明しています。保育理念、方針などは、園内の目に触れる場所に掲示しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

施設としてのマーケティングなどは、法人が把握している経営環境は法人系列園の園長が集まる連絡会議などで共有されています。社会福祉事業全体や地域の動向は、園長が横浜市園長会に会の副会長として参加することで把握に努めるほか、地域の子育て連絡会などにも参画しています。知り得た情報は、回覧などで園の職員が共有できるようにしていますが、徹底に課題もあります。園を取り巻く経営状況については、毎月法人から園の保育コスト分析、利用者の推移、利用率などがデータとして共有されています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園長は園運営について、法人から共有されるデータで収支の予算と実績の進捗など経営環境を確認しています。園長は、少子化による保育園の定員割れ、保育士不足という業界共通の経営課題に対して、現場である園と法人との連携が必要と考えています。しかし現状はその連携も課題となっています。園としては、当面は少子化の影響は受けにくいと分析していますが、保育士不足という課題に対して、まずは園として行えること、また法人に所属する園として他園への援助なども視野に入れて取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

「職員と親子と地域の三者(=トリプル)に最も信頼(=トラスト)される存在になり、子どもたちの育ちと学びの社会インフラになる」という「2030トリプルトラスト」を掲げ、経営や保育に関する中・長期の事業と収支計画を法人として策定しています。園では、保育理念と目標、方針、めざす施設像、取組目標、実行計画などを記載した中期計画を策定していますが、振り返りとともに進捗を測るための1年後、2年後、3年後の具体的な目標や成果の記述も期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、園の中期計画と同様の保育理念と保育目標を掲げ、今年度の職員配置、めざすべき施設像、課題に向けた取組などを策定しています。また、重点課題を4つ挙げ、現状と課題、取組方針、実行計画について記載しています。年度の収支計画は法人が作成し、進捗については毎月法人からのレポートを基に確認しています。しかし、事業計画の内容は、実施状況の評価を行うための具体的な目標や成果等の記載がありません。園としては「暮らしの保育」の実践においては現在を重要視しており、子ども・保護者・職員の対話を繰り返し、常に新たな目標を定めていくことを大切にしています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

次年度の事業計画策定は園長が年度末に策定しています。職員に事業計画そのものは共有していませんが、毎年全職員に、同一の内容を盛り込んだ冊子を配付しています。また、職員との対話の中で実施すべき計画を作り上げ、実行していく上でも対話を繰り返していますが、職員の理解には課題が残っています。定期的な振り返りと反省の機会を作り、また対話をもとに見直しと改善を実施しています。「暮らしの保育」を実践していくうえでの必要な知識は、園内研修を重ねていくことで職員個々の能力向上に努めています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画と共通の園のめざす保育とそれを支えるさまざまな考え方をパンフレット「グローバルキッズ戸塚吉田町保育園の暮らし」にまとめています。そのパンフレットと行事計画を毎年保護者に配付し、保護者会で説明しています。また、パンフレットと行事計画は園内に掲示しています。そのほか、園運営にかかわることは新年度に重要事項説明書を配付して、同意を得るようにしています。園の大切にしていることを伝えるように努めていますが、保護者からは十分に評価されていません。保護者に理解を深めてもらうために、面談等の対話を大切にしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

園がめざす「暮らしの保育」を実施していくうえで、日々の実践とともに職員が対話を重ね、新たな課題を見つけ、そこから新しい目標を創造しています。こうした自然な循環こそがより良い保育の提供につながると園では考えています。指導計画の作成はクラス担任が中心となり話し合いによって策定し、振り返りは次の指導計画に反映しています。また、職員は年度末に自己評価を実施して、良かった点と改善点を抽出して共有に努めています。そのほか、第三者評価を定期的に受審し、結果は園で共有するとともに保護者にも公表ページを伝えています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

寄せられた意見や日々の振り返り、自己評価から課題を創出するため、職員間での対話を大切に考えています。職員が相互に意見を出し合えるよう、対話時のグループ作りに配慮するほか、ミーティング形式では出ない意見や言葉をメンター制度を利用して引き出すことに努めています。それぞれが課題を共有し、自ら考えることで改善と新しい目標に積極的に取り組めるよう努めています。今後は常に新しい課題に取り組み共有するうえで、経過や新たな課題へとつながったことを確認できるよう、常に最新の状況を誰もが記録し、目視できる仕組みが望まれます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園の保育目標と方針、保育のうえで大切にしていること、園として何に取り組んでいくかを明確な言葉で園長が「グローバルキッズ戸塚世吉田町保育園の暮らし」にまとめ、年度初めに職員に配付し、説明しています。また、折に触れて園長からは職員と直接の対話によっても伝えています。園長の権限や役割、責任については、運営規定に職位ごとの役割と責任が明記されています。そのほか、2023年度園務分掌で園業務を明確化したうえで、その責任者が園長であることを明記しています。災害時等で園長不在時の権限委任について記載した防災マニュアルは、職員に配付する冊子にも綴じられています。主任、リーダー格職員の権限や園長不在時の役割について園務分掌にも明記されることが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は遵守すべき法令を理解し、運営規定などに基づいて利害関係者との適切な関係を保持しています。また、法人の系列園園長が集まる連絡会などで園運営に関する情報や法令等の変更点などが共有されています。法人主催のコンプライアンス研修や情報セキュリティ研修、個人情報管理研修は園長だけでなく全職員が受講しています。児童福祉法、子どもの権利条約、横浜市条例、会社としてのルールは読み合わせなどで職員の理解に努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は職員同士の話し合う機会が増えることを促し、職員が保育の現状と課題を確認できるよう努めています。また、現場にも気を配るように努め、職員からの質問などには時間をとって応えるよう努めています。さらに、園でめざす保育の実践のため、自らも学びの機会を増やすとともに、職員にもその機会を多く作るよう努めています。「暮らしの保育」の実践のための園内研修を行うほか、実践している園への見学の機会も作り、今年度ほとんどの職員がその機会を得ています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

法人と連携をとって、園長は人事、労務、財務等の状況を把握し、より円滑な園運営になるよう努めていますが、さらに法人との連携が必要だと考えています。園の出納管理を行い、定期的に法人に報告しています。園長は全職員との面談を実施するほか、職員同士、職員と保護者の対話の機会が作られることを大切にしています。少人数グループでのミーティングやメンター制度での職員一人ひとりのスキルアップにも配慮しています。職員からは「クラス間を越えて、何でも話せる関係性」「問題点があればすぐ話し合える」などの声があります。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人の採用サイトでは、新卒と中途、パート、かつての職員、それぞれに向けてのページを用意し、先輩保育士の言葉を伝える動画を掲載するほか、入職希望者向けの園見学を実地とWEBで参加できるようにしています。法人の担当部署が採用計画のもとに人材の確保に努め、計画の概要は園に共有されています。園からも随時必要な人材についての要望を伝えていますが、現状は法人主導の人材確保は難しい状況です。そのため、横浜市園長会などが主催する保育士向け就職相談会への参加や個別の人材紹介に努めるなど、自園だけでなく法人系列園全体の人材確保に取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の期待する職員像はクレドとして掲げ、全職員が所持する「グローバルキッズ戸塚吉田町保育園の暮らし」にも掲載しています。人事基準は給与規定、人事考課規定に定め、法人は処遇改善なども考慮した人事管理を実施しています。職種ごとに必要なスキルや求められる役割について、人事考課シートに記載があり、職員は年度初めの目標設定時に確認しています。年度初めの面談で職員一人ひとりの目標設定の確認と共有を行い、年度末には成果と評価を共有しています。定められた人事考課制度を基に、職員が適切な処遇が受けられるよう配慮していますが、職員の理解に課題があります。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長と主任が園内の労務を管理し、勤怠は法人全体で人事労務ソフトを使って管理し、就業状況は法人と園で共有しています。また、月単位に労働時間を調整する変形労働時間制で職員は勤務し、職員自身の希望を考慮しながら、主任とフロアリーダーがシフトを調整しています。1日の職員体制を維持できるルールを作りながら、休暇は職員から自由に申請でき、職員が平等に取得できるよう配慮しています。職員それぞれが意図するワークライフバランスへの配慮を心がけています。また、職員の悩みや抱えている問題には、園長や主任、リーダーやメンター制度における指導者が耳を傾けるほか、職員同士も話し合える場が作れるよう配慮しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園のめざす保育とその実践に必要なことは、職員向けに毎年配付するパンフレット「グローバルキッズ戸塚吉田町保育園の暮らし」に記載しています。また、人事考課シートでは職種・経験ごとに必要とされる能力、また期待される役割が明確になっており、職員は毎年年度当初の目標設定時に確認しています。年度初めの園長との面談で、職員一人ひとりの目標が、年間を通して目ざすうえで本人の意向と期待される役割に合致するものとなるよう話し合っています。そして秋の意向調査の時期に中間の振り返りを同時に行い、年度末には年間の目標達成状況について共有しています。また、経験年数が少ない職員にはメンター役を努める職員がつくメンター制度を採り入れて、月に1度悩みなどを聞く機会を作っています。メンター研修は園長が実施し、指導スキルの向上にも努めています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

「グローバルキッズ戸塚吉田町保育園の暮らし」に、実践する保育のめざす姿や職員としても大切にしなければならないことが記載されています。画一的な職員像をめざすことよりも、園のめざす「暮らしの保育」を体現するためにはどうすればよいかを、園長をはじめ主任やリーダー、メンターが対話の中から職員一人ひとりの個性に合わせて自覚できるよう促しています。そのために職員自身が必要と感じる教育・研修の機会を、法人で策定している経験年数による研修メニューや自治体のキャリアップ研修に追加しています。園内研修とともに、今年度は「暮らしの保育」を実践している園へ職員が見学に行ったことで、自園で実践していくためにはどうしたらよいかというミーティングが職員により自発的かつ活発に行われています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの経験や資格、研修受講状況は法人の人事管理システムで把握されています。法人や自治体主催の研修で受講が必要なものは漏れがないよう、職員に確認と受講を促しています。また、職員が希望するスキルアップのための研修や学びについては、その機会が均等になるよう主任とフロアリーダーがシフトなどを調整しています。受講後は受講報告の提出だけにとどまらず、実践的に園の保育に取り入れるため、職員一人ひとりがスキルや研修内容の共有に努めています。新任職員は入職時に法人の研修で学んでいます。園では、経験年数が少ない職員にはメンター役を努める職員がつくメンター制度で、個性を生かしたスキル向上に努めています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

「実習生受け入れマニュアル」を整備して、受け入れ時の流れを明確にしています。受け入れ窓口は法人ですが、園に直接実習希望が伝えられる場合もあります。受け入れ時には、園の保育について「グローバルキッズ戸塚吉田町保育園の暮らし」で丁寧に説明するとともに、注意事項を伝えています。また、実習中に思い悩む様子があれば細やかな対話のもとに、意欲をもって実習が続けられるよう配慮しています。実習生が在籍する学校側とも園長が連携し、実習が意義あるものになるよう努めています。実習生の法人系列園への入職にもつながっています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人ホームページでは、法人の経営理念、企業の業績・財務情報のほか、めざす人材、大切にする姿勢、保育理念、また企業ビジョン「2030トリプルトラスト」として職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになることを掲載しています。各園のページでは、園の保育目標と方針、保育内容、苦情解決の体制と報告を掲載しています。園のめざす保育について記載するパンフレットと第三者評価の受審結果については、園内に設置して保護者等が閲覧できるようにしています。そのほか地域に向けて、園長の参加する地域のネットワーク事業なとで園の取組について紹介するほか、子育て支援施設などでに園庭開放「あそびの会」への参加を呼びかけるチラシを置いています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の事務、経理、取引などのルールは法人の定めた各種規定に記載され、内容については園長や主任で共有しています。園のめざす保育について記載したパンフレットは職員と保護者、また園の見学者などにも配付し、園の保育について理解が深まるよう、常に丁寧に伝えています。職員に毎年配付する冊子には、そのほか園務分掌、年度の重点事項、組織作りの方針、全体的な計画など園運営に必要な様々なことを綴じてあり、職員一人ひとりの理解が深まるよう取り組んでいます。園の経営・運営については、法人による内部監査が年1回実施されています。法人としては外部の会計士や社会保険労務士などによる外部監査が定期的に実施されており、監査結果や指摘事項などについて法人より報告を受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わり方について基本的な考え方は、全体の計画の地域との関わりの項目で、近隣系列園2園との交流、地域行事への参加などを挙げています。近隣園や法人系列園、園内開放などの地域交流を再開しています。そのほか近隣の商店街に子どもたちと買い物に出かけてお店の人と話をしたり、消防署での起震車体験や避難訓練指導、警察署の不審者対応訓練への支援を受けるほか、町内会行事へ子どもたちが参加しています。また、今年度は近隣の地域ケアプラザとハロウィンイベントで交流したほか、今後、コミュニティプラザとの交流も検討しています。戸塚区の地域子育て支援拠点をはじめ、子どもや保護者のニーズに応じた関連施設も紹介しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

「ボランティア受け入れマニュアル」を整備して、受け入れ時の流れを明確にしています。近隣の中学生・高校生の職場体験を受け入れています。今年度は高校生の体験学習でボランティアの受け入れを再開しました。受け入れ時にはまず守秘義務等注意事項を伝えるとともに、職員が仕事について一つひとつていねいに説明して、学生が自分の役割とその意味を理解できるよう促しています。学生を派遣する学校とも連携しながら情報を共有しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

必要に応じて、地域に所在する児童発達支援事業所や地域療育センター、自治体の保健師、児童相談所と連携しています。施設から園への見学や巡回を受けてアドバイスなどを聞くほか、ケース会議なども実施しています。虐待等、子どもの権利侵害の疑われる場合は、必要に応じて自治体と法人、児童相談所と連携を図り、適切に対応する体制があります。児童虐待対策事業の推進と関連事業の全市的な総合調整を目的に設置された横浜市子育てSOS連絡会の代表者会議に、園長が参加しています。関係機関の連絡先・方法、緊急時の連絡フローは職員間で共有し、すぐに連絡がとれるようにしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園長は横浜市の園長会に副会長として参加し、地域の状況と課題などを把握し、さまざまな取組についても検討しています。また、夏祭りやスポーツフェスティバル、ハロウィンなどの行事の際には地域にも協力してもらうことで、園への理解を深めてもらい、交流を通した福祉ニーズの把握に努めています。そのほか、園の運営委員会の外部委員として近隣小学校の副校長に参加してもらい、情報と意見交換をしてます。子育てに悩む地域の未就園家庭からの相談は、園庭開放や園見学の機会に積極的に受けられる体制を用意しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では、把握した地域の福祉ニーズ等に基づき、育児講座や地域交流、園庭開放「あそびの会」を実施しています。「あそびの会」の利用者を増やすため、告知の方法などを工夫したいと考えています。そのほか園長は地域の子育て支援連絡会に参画し、地域の子育て支援施設が有効活用されるよう『とつか子育て応援ガイドブック「まっぴぃ」』の作成にも携わり、「まっぴぃ」が広まるような企画にも参加しています。こうした地域での活動を通して、子育てに悩む家庭に向けた相談事業の重要性とともに、障害をもつ子どもの保護者の方で相談先を見つけられない場合の受け止め拠点の必要性を感じています。地域の安全安心への支援に課題がありますが、地域の活性化と専門性をもった地域支援に努めています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の保育方針に、子どもの気持ちを尊重し寄り添い受け止める保育を掲げ、子どもを尊重する保育の実施を明示しています。人権尊重についての園内研修を実施し、子どもの人権を守るために保育士として何ができるかを常に全職員が考えられるようにしています。「子どもの権利条約」の読み合わせだけでなく、保育場面のロールプレイングで子どもの役や保育士の役を演じることで、それぞれの気持ちに寄り添えるようにしています。また、それぞれが実践できているかは日々の振り返りや定期的な自己評価で確認しています。外国にルーツをもつ家庭など、文化や言語の違いには個別に面談を行い、互いの理解に努めています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

プライバシー保護に配慮した保育を行うための具体的な行動を、プール活動や健康診断、着替え、トイレ、オムツ交換など、活動や生活の場面ごとにマニュアルで明記しています。また、保育NG用語、保育NG行動などを具体的に明文化して全職員に配付し、「暮らしの保育」で提供される空間が子どもにとって安心・安全なものになるよう努めています。子どもに聞かれたくないこと、見られたくないことがある時は、可動式のパーテションや棚などを使用して周囲からの視線を避ける工夫をしています。保護者からの相談には、他の保護者に聞かれない場所へ移動するなどの配慮に努めています。プライバシー保護に関する園の取組については、入園時に保護者に説明しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園の情報は法人ホームページで公開しています。企業理念のほか法人系列園共通の保育理念、大切にしていること、食育などを掲載し、内容は適宜更新しています。園のページでは、園の特徴、保育目標と方針、デイリープログラムと年中行事などを写真とコメントで伝えています。また、保育理念・目標と方針、園のめざす保育と大切にしていることをていねいに記載したパンフレット「グローバルキッズ戸塚吉田町保育園の暮らし」を用意しています。利用希望者の園見学は、必ず1対1で対応しており、パンフレットを使って園の方針や保育を理解してもらえるよう丁寧に説明しています。パンフレットは年度初めに在園保護者にも配付し、毎年の見直しを実施しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前の説明は、各家庭個別に面談を実施しています。重要事項説明書の記載事項とパンフレット「グローバルキッズ戸塚吉田町保育園の暮らし」で園の保育について丁寧に説明しています。保育内容を理解してもらえるよう、子どもの発達段階とともに具体的な説明を加えたり、時には図解で説明することもあります。保護者は理解したうえで同意書に署名しています。在園児家庭には、年度初めの保護者懇談会で新年度のパンフレットと重要事項説明書を配付して説明し、同意書に署名をもらっています。保育内容の大きな変更は、事前に運営員会や保護者懇談会で変更について説明し、理解してもらえるよう努めています。そのほか日常の変更点などは、連絡用のアプリや配付文書、掲示などで知らせるほか、送迎時には職員からも伝え、変更事項が正確に伝わるよう努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園の際は、手続き方法などをていねいに説明し、保護者を通して転園先での子どもの保育が継続されるよう配慮しています。また、保護者からの要望がある場合は、転園先への引き継ぎを適切に行えるよう情報の保存をしています。卒園時は小学校や行政などとの連携を行うとともに、卒園後も相談などがある場合には園長が対応しています。コロナ禍以前は卒園児に夏祭りやスポーツフェスタなどの行事へ招待していました。今年度は園の10周年記念祭に卒園児を招待し、多くの参加者がありました。今後は、転園・卒園後の相談方法や受付対応に関する文書を作成し、保護者に対して明示することが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの満足度は、日々の子どもの様子を観察し欲求が満たされた時、楽しいと感じている時の表情や言動を把握するよう努めています。その時の子どもの関心や興味がどこにあるのか、子どもの表情や言動を見逃さないように努めています。保護者に対しては、年2回の保護者会のほか、保護者同士の交流をメインにした「アットホームな保護者会」、保育体験会、個人面談などでの対話から意向と満足度を確認しています。そのほかアプリによるアンケートを行事後などに実施しています。把握した子どもと保護者の意向は、職員間で常に共有に努め、課題が抽出された場合は話し合いと改善に努めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決体制を整備し、責任者及び苦情受付担当者は園長、第三者委員を設置しています。苦情解決の仕組みは、重要事項説明書で入園時に説明するほか、玄関などにも掲示しています。「苦情解決フローチャート」を全職員に配付される冊子に綴じて、職員だれもが同様に対応できるよう努めています。保護者の意見には親身に耳を傾け、相違する点や問題点の明確化と共有、互いの理解に至る対話で解決できるよう努めています。内容によっては、担任だけではなく主任・園長が加わり、面談や説明を行っています。把握した苦情は苦情解決規程に則って管理し、意見・要望についても緊急ミーティングなどで全職員で共有しいます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保育内容に関する相談・苦情の受付先として、園の窓口と法人の窓口、横浜市の窓口を保護者に配付する重要事項説明書に掲載しているほか、玄関にも同じ内容を掲示しています。年1回、担任による個人面談を実施して相談や意向を聞くほか、保護者の希望に沿って随時相談を受け付けています。また、園長による面談も保護者の希望に応じて実施しています。園長面談の実施については、口頭のほか園だよりなどでも伝えています。日々の保育については口頭での相談のほか、アプリの連絡ツールを使った相談も受けています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

園への問い合わせ、相談および要望等の対応方法は、苦情解決規程に定めています。保護者が相談や意見を伝えやすいよう、保護者懇談会などで園長などから声をかけ、苦情解決マニュアルで職員が同様に応対できるよう努めています。保護者からの意見や問いかけなどは、職員の緊急ミーティングで迅速かつ一斉に共有できるよう努めています。検討に時間がかかる場合は記録して、解決まで相談者とのコミュニケーションが途切れないよう配慮しています。担任とリーダーが中心になって解決策を検討するようにしており、対応のための速やかな体制づくりに努めています。今後は、苦情解決マニュアルや対応フローについても、定期的な見直しと職員配付の冊子に綴じることを期待します。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

園長は園運営全般の責任者として、リスクマネジメントを行うことを明示しています。危機発生時の指揮権順位や非常時の役割分担は園務分掌に明示して、全職員に配付する冊子に綴じています。「暮らしの保育」を進めるうえで、園内のリスクマネジメントを特に重要としています。園庭と園内環境の整備と安全確保に努め、リスクとハザードの洗い出しと対策検討は、プロジェクトチームを作って取り組んでいます。事故防止マニュアルを整備し、チェックリストを活用した定期的な点検で、園内の安全確保に努めています。子どもが自由に動くため、安全性を危惧する声もあり、対応が求められています。事故発生時には緊急ミーティングで共有するほか、経過と対応などは伝達ノートでも詳細を共有し、事故発生簿で管理するとともに、再発防止のための改善策を検討します。そのほか職員でAEDや心肺蘇生などについての園内研修を実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園内の感染症対策について、園長と看護師の責任と役割を明確にしています。感染症対応マニュアルを整備するとともに、定期的に見直しをしている衛生マニュアルを全職員に毎年配付する冊子に綴じています。看護師が講師となり、嘔吐処理についての園内研修を定期的に実施しています。また、玩具の消毒は日常的に実施しています。戸塚区や法人から提供される感染症予防のための情報を看護師が確認し、マニュアルや手順書などを更新しています。園内で感染症が発生した際には、発生クラスや人数などの情報を保護者に掲示して知らせています。感染症の発生状況に応じて、保健所に報告し、経過を記録するほか、自治体や法人の指示に従って適切な対応に努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

防災マニュアルを整備して、訓練実施計画や災害時役割分担、地震・火災・不審者侵入発生時の対応などを定め、職員全員に配付する冊子に綴じています。内容は毎年見直しを図っています。そのほか避難確保・浸水防止計画、自衛水防組織活動要領、風水害マニュアルなども職員向け配付冊子に綴じられています。利用者、職員の安否確認の方法は、BCPリストに明示しています。避避難対応手順書に沿った避難訓練を毎月実施しています。保護者に対しては、重要事項説明書や園だよりで、災害時の対応を共有しています。災害備蓄品は、管理責任者を園長として、備蓄リスト管理表を作成し、消費期限切れには入れ替えを実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「グローバルキッズ戸塚吉田町保育園の暮らし」があり、子どもを尊重し、豊かに生きる力を育てる姿勢を明示しています。職員は研修の中で、定期的に「保育園の暮らし」の読み合わせと事例検討を行い、標準的な実施方法を理解しています。「不審者対応マニュアル」「火災・地震発生時対応マニュアル」「感染症マニュアル」「プールマニュアル」「事故対応マニュアル」など各種マニュアルが整っており、子どもたちの生活場面ごとの基本的かつ具体的な実践方法が定められています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育現場では、必要に応じて標準的な実施方法の手順の見直しを行うことがあり、職員会議で検討し、計画書に反映させるようにしています。アンケート、面談などを通じて保護者から率直な意見をもらい反映しています。代表保護者3名が参加する運営委員会の中で、暮らしの保育の理論に基づいた保育の実施方法について検証し、見直しを行っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

アセスメント手法が確立され、適切なアセスメントを実施しています。入園時に、保護者が入園前の生活状況を「生活シート」に記載し、園長と看護師を交えた保護者面談を通じて子どもの発達状況を把握しています。入園後は、担任保育士が面談し、子どもと保護者のニーズを反映した指導計画を作成しています。配慮が必要な子どもに関して、保護者、発達支援専門教室、地域療育センターと連携し、その子に合った支援方法を見出すようにしています。各指導計画には振り返りや自己評価を記載する項目があり、振り返る仕組みを構築しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間、月間、週案ともに指導計画には自己評価を記載する欄があり、振り返りと見直しを積み重ねて、次の指導計画の作成に生かしています。子どもの発達状況を確認しながら、「暮らしの保育」に沿った保育内容になるよう努めています。天候や感染症の流行など、予定されていた指導計画を急遽、変更するときは、できる限り子どもたちと話し合って決めていくようにしています。指導計画について「暮らしの保育」に基づいた、より深い検証と話し合いが必要であると感じています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況等を、園が定めた統一した様式によって把握し記録しています。記録する職員で記録内容や書き方に差異が生じないように、日誌の書き方研修を行っています。一人ひとりの保育の実施状況が適切に記録され、情報の共有化を図るとともに、指導計画の評価や児童要録作成の際の基本情報にしています。記録はファイル等にして、事務室内で情報を共有する仕組みを整備しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

記録の取り扱いについて、個人情報保護の観点から十分注意するよう職員に対し教育が行われています。個人情報に関わる書類は、事務室の鍵のかかる書庫で保管し、外部への持ち出しを禁止しています。入園時に個人情報の取り扱いについて保護者に説明し、同意を得ています。子どもに関する記録の管理について、再認識するための研修を、個人情報と情報開示の観点から定期的に行っていく必要があると考えています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、法人の理念である「豊かに生きる力を育てる」や園の保育目標・保育方針に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態を考慮して作成しています。年度末に各クラスごとに振り返りを行った後、職員ミーティングで意見を出し合い、次年度の計画を作成しています。年齢別の保育目標を掲げ、具体的な保育内容を記しています。全体的な計画は年間指導計画、月案、週日案と細分化され、それぞれの計画に基づき保育を行っています。「暮らしの保育」の理念を踏まえた全体的な計画にするため、さらに創意工夫し、実践を積み重ねていく必要があると考えています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内の温度、湿度、換気、採光、音などの環境を適切な状態に保持するため、各クラスの職員が常に気を配っています。照明は「暮らしの保育」の理念に基づき家庭的な雰囲気をかもしだすため、明るさを抑えて子どもが落ち着ける空間になっています。背の低い衝立や柵を自由に動かし、子どもたちがくつろいだり落ち着ける場所があります。手洗い場・トイレは、明るく清潔で子どもが利用しやすい設備を整えています。クリーンチェック表を利用して保育士が毎日の保育室の掃除を行うとともに、月に一度の重点的な清掃を行うプレミアムクリーンの日を設け、園内の清潔を保つよう努めています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達と発達過程、家庭環境等から生じる一人ひとりの子どもの個人差を十分に把握し、尊重しています。今年度から「暮らしの保育」に重点をおき、保育を行っています。「暮らしの保育」では暮らしの中に学びがあり、子どもたちとの対話を大切にして、一緒に暮らしを創り上げるよう取り組んでいます。子ども一人ひとりのやりたいを大切にし、学びとは遊びや身近な人との関わりの中で自然と備わっていくものと考えています。保育士は、せかす言葉や静止させる言葉を不用意に用いないように心がけ、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように配慮しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

年齢にとらわれず、一人ひとりの子どもの発達に合わせて、生活に必要な基本的な生活習慣を身につけられるよう配慮しています。子どもが自ら身の回りのことをしようとしているときは見守り、自分でできた喜びを味わえるようにさりげなく援助しています。また、友だちを見て自分もやってみようという気持ちを大切にしています。ランチは決められた提供時間内に、自分が食事をしたいタイミングで自分の食べたい量を皿に盛り、全部食べることができた達成感を経験できる取組をしています。4、5歳児の午睡は自由選択で、眠くない子どもは遊びの音や声を小さくして屋内で過ごしています。基本的な生活習慣の習得にあたって、強制することなく子どもの主体性を尊重しているため、保育士の声かけをどこまで行うかを今後の課題としています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自主的・自発的に生活と遊びができる環境を整えています。日常は、子どもたちが全クラス自由に行き来ができるようにし、生活と遊びを通して年齢の異なる友だちとも交わり、人間関係が育まれるよう援助しています。幼児が乳児の着替えの手伝いをしたり、一緒に遊ぶ中で優しさや憧れが自然と芽生えています。行事の際は、5歳児が中心となり子どもたちでミーティングを重ね、自分たちがやりたい行事を実現しています。駅前でマンションの1階という立地条件にも関わらず、広い園庭があり、子ども同士伸び伸び体を動かしています。散歩にも出掛け、季節の草花に触れたり、地域の人たちとコミュニケーションを図ったりと刺激を受けています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児が成長するうえで最も重要な視点は、信頼関係と愛着形成と捉えています。一年を通して、食事・着替え・排泄は特定の保育士が行い、乳児の生理的な欲求の充足や情緒の安定を図りながら愛着関係を形成しています。0歳児の保育室前にはテラスがあり、活動場所や食事、午睡の場を区切り、一人ひとりの子どもに合わせた保育を行っています。また、異年齢の子どもが頻繁に遊びに来ることによって、第2の家庭として豊かな人間性を培う「暮らしの保育」を実践しています。保護者とは、連絡アプリでの情報交換に加え、送迎時にも体調やその日の様子などを共有し、生活リズムを崩すことなく過ごせるよう配慮しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どものやりたい気持ちをしっかりと受け止め、自分でできた喜びを一緒に共有するよう心がけています。食事・着脱・排泄に関して、保育士がそばで見守り、さりげなく援助しています。普段から全クラスの行き来が自由なので、探索活動が十分に行える環境となっています。発達と共にパーテーションや家具の配置を変えたり、遊具の入れ替えを行い、子どもが楽しく安全に活動が行えるよう配慮しています。幼児との交流は日常化され、子ども同士の活動の中で成長できるよう工夫しています。保護者との連絡について1、2歳児までは、連絡アプリを通じて毎日やり取りを行い、送迎時と電話でも伝え連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3、4、5歳児は、縦割りクラスで一緒に遊ぶ中で異年齢間の優しさや憧れの気持ちが自然に芽生えていく保育を実践しています。5歳児を中心に子どもミーティングを行い、自分の思いを伝えたり、相手の気持ちを受け入れたりする場を設けることで互いを知り、遊びや活動の場で協力し合えるよう配慮しています。夏祭りやスポーツフェスティバルなどの行事は、子ども同士で話し合いを重ね、子どもたちがやりたいことを実現させています。今年度はクラスの垣根を越え、乳児との積極的な交流や、米栽培、米とぎなどを行い、生活の中で色々なことを自然に学べるような「暮らしの保育」を行っています。保護者による一日保育士体験や保護者と子どもが参加する夕食会など、保護者が子どもの育ちを実感できる機会を作っています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園内はバリアフリー化されており、多機能トイレが設備されています。積極的に障害のある子どもの受け入れを行っており、横浜市戸塚地域療育センターの巡回相談や民間支援機構との連携を取っています。障害のある子どもに対して、個別の指導計画を作成し、日々の様子を詳細に記録するよう努めています。「暮らしの保育」のもと、5歳児が特に意識もせず自然体で支援を必要とする子どもの面倒を見たり、かわいがったりしています。保護者の思いや不安を受け止め、子どもの発達状況や課題等について情報共有するため、定期的に保護者との面談を行っています。障害のある子どもに対して、園の職員全体で話し合う機会を設け、共通認識を持ち、関わり方を統一しています。職員が障害児に関する研修に参加できていないことを課題としています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一日の生活を見通して、その連続性に配慮し、子どもの主体性を持った取組となっています。子どもの在園時間及び心身の状態に十分配慮して、睡眠、水分補給、活動を個々のペースに合わせることを全体的な計画に位置付けています。また、年間指導計画と月間指導計画の中でも長時間にわたる保育の内容や家庭との連携について明示しています。各部屋にはソファーがあり、家庭的でいつでもゆっくりできる環境を整えています。おやつは、腹持ちの良いおにぎり・手作りパンケーキ・餅を提供し、子どもの在園時間に配慮しています。保護者との連携は、連絡アプリや送迎時の会話、電話にて緊密に行うよう努めています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に小学校との連携に関する事項が記載され、それに基づいた保育を行っています。近隣の保育園との交流や小学校体験会があり、小学校以降の生活について見通しを持てる機会を設けています。また、小学校が通路を挟んだ向かい側の立地で、小学生の姿を身近に感じることができています。運営委員会の一員として小学校の副校長が参加し、関係性を築いています。年度末の懇談会で就学に向けた説明会を開き、就学に向けて不安をもっている保護者に対しては個別に面談を行っています。保育所児童保育要録を作成し、就学先の小学校に送付するとともに、小学校教員に直接申し送りを行っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの健康管理に関するマニュアルがあり、それに基づき一人ひとりの子どもの心身の健康状態を把握しています。登園や活動時に表情や機嫌など変わりないか気を配り、視診や検温を行っています。看護師が常勤し、怪我や病気の対応を素早く行い、必要であれば保護者に連絡後、受診に付き添っています。子どもの健康状態に関する情報については、伝達ノートに詳しく記載し、職員全体で共有しています。児童票にも子どもの健康に関する情報を記載し、予防接種などの新しい情報は保護者から聞いて看護師が追記するなど子どもの健康管理体制が整っています。保育士は、乳児突然死症候群(SIDS)に関する知識を習得し、呼吸チェックなどの対策を実施していますが、再確認するために定期的な研修を行っていくことを検討しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

嘱託医による内科健診と歯科健診、毎月の身体測定の実施などから子どもの健康状態の把握に努めています。年2回、内科健診と歯科健診を実施し、適切に記録しています。また、3歳児のみ視聴覚検査を実施しています。身体測定は、年間行事予定表に記載し、実施日をあらかじめ保護者に伝えています。保護者から子どもの身体や健康について相談があった際は、看護師からわかりやすく説明しています。看護師は、普段から保育室を巡回し、歯磨き、虫歯、健康をテーマにした絵本や模型を利用して保健指導を行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

食物アレルギーマニュアルに沿って、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。アレルギー疾患のある子どもに対して、医師の指示のもとに除去食を提供しています。月1度、保護者とアレルギー面談を行い、次月の献立の食材を確認し、子どものアレルギーに対する変化がないかを話し合っています。提供時は他児と食器の色を分け、配膳の際は一番初めに配膳しています。トレイには、アレルギー対応の子どもの名札を置き、テーブルを別にして、必ず職員が付くようにしています。新任職員は、アレルギー疾患についての園内研修を行い、必要な知識・情報を習得しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食に関する豊かな経験ができるよう、保育の計画に位置づけ取り組んでいます。園内で米を栽培し、子どもたちが米とぎを行っています。どのような過程でご飯ができるのかを知ることで、食への興味・関心が持てるように工夫しています。保護者や友だちと一緒に食べる楽しさを知るため、夕方会食会を催しています。ランチやおやつについて、3歳以上の子どもは、提供時間内の食べたい時間に、好きな場所を選び、食べたい量を自分で盛り付けています。自分の食べる量を知ることができると共に、全部食べられた喜びを感じることができるよう支援しています。毎月「食育だより」を発行し、季節の食材や季節感を味わえるようなレシピを載せ、保護者に対しても食への関心を促しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

2歳児までは、一人ひとりの子どもの発育状況や体調を考慮した献立・調理の工夫をしています。3歳児以上は、提供時間内の食べたい時間に、好きな場所を選び、食べたい量を自分で盛り付けており、保育士は子どもの嗜好、喫食状況などを把握しています。月2度同じ献立になるサイクルメニューなので、1回目に残食が多かったものは、2回目には見た目や味を調整しています。節分には鬼の顔を形作ったハンバーグなどを提供するなど、子どもが喜ぶ行事食に力を入れています。旬の野菜を取り入れた季節感のある献立となるよう配慮しています。人員の関係で、管理栄養士が子どもたちの食事の様子を見たり、話を聞いたりする機会が少ないことを課題としています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

全園児の世帯が連絡アプリに登録し、園から手紙の配信をしています。0~2歳児に関しては、連絡アプリの連絡帳に一日の検温、食事、睡眠、排泄、遊びの様子などを毎日細かく記入し、保護者と子どもの姿の共有に努めています。幼児は、その日のクラスの様子を保護者が通る場所に掲示し、保育内容をエピソードを添えて伝える工夫をしています。年2回の保護者会と、保護者の保育士体験会、夏祭り、スポーツフェスティバル、アットホームな保護者会、夕方会食会など、保護者が参加できる行事を多数設け、生きる力を仲間の中で育む「暮らしの保育」について保護者の理解を得ています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時には保護者とのコミュニケーションをとることに努め、日々の子どもの様子を丁寧に伝えています。家庭の事情や様子を把握して、園長・担任と定期的に面談し、相談や支援を行っています。相談内容は、「ご意見・要望・保護者面談ファイル」に適切に記録し、必要に応じて関係職員や関係機関で共通理解を図っています。保護者が仕事や家事、育児などで疲れているようならば、土曜保育や夕食の利用を提案し、重い気持ちを少しでも軽減してもらえるように配慮しています。また、交通機関の乱れによる迎え時間が遅くなる場合にも柔軟に対応し、保護者が安心して子育てができるよう支援しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、子どもの心身の状態、家庭での状況の把握に努めています。朝の受け入れ時には、あざや怪我がないか視診を行い、子どもの様子に注意を払っています。保護者に対しては、積極的に挨拶するなど声をかけて予防的に精神面・生活面の援助を行っています。保護者が悩んでいることを察知した際は、早急に面談を行い、精神面での援助をし、虐待防止に取り組んでいます。虐待等権利侵害を発見した場合は、児童相談所、戸塚区役所と連携を図り、早期発見、情報交換を行っています。虐待マニュアルを整備し、職員研修を実施しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

各年齢のクラスごとに指導計画を作成し、子どもたちがどのように育ってほしいか、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程を十分考慮に入れながら保育士が自己評価しています。年度末に、職員個々の保育実践の自己評価を行い、それをもとに園長との面談を通して振り返っています。自己評価は、集計して、園としての自己評価をまとめ、課題点などを抽出し、保育の向上に努めています。保護者にも評価結果を配信と提示で伝え、家庭生活の延長にある「暮らしの保育」の理解を得ています。「暮らしの保育」を行うにあたり、職員が積極的に研修に参加し、情報交換を行い、保育の改善や、学び合いや意識の向上に繋げていますが、さらに改善する余地があるとしています。