社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ戸塚園

2020年01月17日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ戸塚園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(利用人数66名) 名
所在地 244-0003
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町6003-3 レックヒルズ2・3F
TEL 045-862-1001 ホームページ http://www.gkids.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:6 名
専門職員
園長:1 名
保育士:19 名
栄養士:1 名
看護師:1 名
調理師:3 名
施設・設備の概要
居室数:乳児室・ほふく室、保育室・遊戯室、調理室、医務室/事務室
設備等:トイレ10個、簡易園庭

③ 理念・基本方針
企業理念
  「子どもの未来のために」

保育理念
  「豊かに生きる力を育てる」

保育方針
 ・笑顔で肯定的な言葉がけをし、やりたい気持ちを引き出す保育
 ・愛情を持って接し、子ども一人ひとりの気持ちを大切にする保育
 ・共感、感謝を忘れない保育
 ・子どもの手本となる保育

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・乳児クラスの担当制保育
・幼児クラスの課業・毎日体操
・わらべうた
・リトミック(3・4・5歳児)
・ダンス(4・5歳児)

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/05/23(契約日) ~2020/01/06(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)働きやすい職場環境づくりにより保育方針の実現に取り組んでいます
 法人の保育理念「豊かに『生きる力』を育てる」を実現するために、職員に求める人財像として「輝いた大人」を掲げています。法人は、「輝いた大人」の人材育成を目指し、職員の働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。この法人の方針を受けて、施設長は職員との個別面談や日常のコミュニケーションを通して、職員の意向を把握しています。
 職員の育児支援のため育児休業の取得や時短勤務に積極的に取り組み、代替のパート職員の確保にも努めています。必要に応じて看護・介護休暇も取得しやすい環境づくりをしています。住居サポートとして家賃補助の制度を設けるなど福利厚生面の配慮もされています。職員は、安心して働ける職場環境で、施設長の指導のもと、子どもや保護者等と安定した信頼関係を築いています。子どもたちは、こうした保育環境の中で、「愛情を持って接し、子ども一人ひとりの気持ちを大切にする保育」等の「保育方針」のもと、穏やかに、健やかに育っています。


2)丁寧な保育を実践して一人ひとりの子どもに向き合っています
 保育方針のひとつに「愛情を持って接し、子ども一人ひとりの気持ちを大切にする保育」を掲げ、一人ひとりに丁寧に接しています。3歳未満児は担当制保育を行い、子どもの発達段階に応じたきめ細やかな援助を行っています。食事は一対一の援助をすることから始め、子どもの状況を見て人数を増やしていきます。食事の準備は共通の手順を決め子どもが戸惑わない様にしています。子どもたちは自然に順番を理解し、安心して担当の職員を待つことができるようになっています。
 排泄の時は、担当の職員に手を差し出して一緒にトイレに向かう姿が見られます。園長と看護師は毎朝各クラスを巡回し一人ひとりの子どもの状態を確認しています。職員は、子どもの視線や表情に注意を払い、一人ひとりに寄り添った丁寧な保育を実践しています。
改善を求められる点 1)地域、学校等のボランティア受け入れ
 実習生の受け入れは定期的に行われ、保育士養成校とは良好な関係が築かれています。また、地域の清掃活動への参加や近隣老人ホームへの訪問などの地域社会との交流に取り組んでいます。しかし、地域、学校等のボランティア受け入れの実績が確認できませんでした。ボランティア活動は、地域社会と保育所をつなぐ柱の一つとして位置づけられています。ボランティア受け入れについて検討されることが期待されます。


2)苦情解決の仕組みの周知
 「重要事項説明書」に苦情受付担当者、苦情解決担当部署、第三者委員の連絡先が明記され、「苦情解決規程」により苦情解決の仕組みが整備されています。これまで保護者や地域の方からの要望や意見に速やかに対応しており、苦情受付の記録はありません。この仕組みの周知が必ずしも十分とは言えませんので、改善のための取り組みが望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
3回目の第三者評価を受けさせていただきました。
 自分たちで決めた保育方針について、振り返る良い機会となりました。
 子どもたちはもちろん、保護者の皆様にも安心していただけるよう、穏やかで家庭的な温かい保育を心掛けて、日々保育してきました。
 その中で職員が同じ方向を向いてはいるものの、それぞれの捉え方や発達段階の認識等に多少の誤差があることにも気づき、今後全職員で話し合い、共通理解をより深めていこうと思います。
 グローバルキッズの保育の確立に向け、職員一人ひとりの意識を高め、保育の質の向上に向け更に努力してまいります。
 施設の規模や設備等の制約はあるものの、その中で戸塚園ができる地域との交流についても努力してまいります。
 これからも、子どもの人生の大切な時期を共に過ごしているんだという自覚を持ち、一人ひとりを大切に、丁寧な保育を心掛けて、保護者の皆様や地域の皆様に信頼・安心して頂ける保育園になれるように努めて参ります。

 第三者評価受診に際し、ご多忙の中、アンケートにお答えいただき、多くのメッセージを書いてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

グローバルキッズ戸塚園  施設長 鈴木俊江

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

 理念、基本方針は、パンフレット、ホームページ、「全体的な計画」に記載されています。保育方針は、職員が話し合って作成したものであり、保育所の状況に応じた具体的な内容になっています。
 理念、基本方針を記載した「クレド」を携帯し、月2回実施している職員会議で唱和しており、職員が共有できるようにしています。保護者等には、入園説明会でパンフレットに基づき説明していますが、継続的な取り組みが望まれます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

 毎月、本社で開催される全社会議で、社会福祉事業全体の動向について情報共有しているほか、社内のネットワークで確認できる仕組みが出来ています。地域の動向については、戸塚区主催の研修に参加したり、定期的に開催される戸塚区の園長会で情報を得ています。
 事業経営をとりまく環境分析において、地域の保育ニーズ等のデータ収集や保育分析等がありません。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

 週に1回、本社で開催されている経営会議で組織体制、人材育成、財務状況等の経営課題について検討しており、その内容を全社会議で報告したり、社内ネットワークで共有されています。
 新採用職員の育成や保育の質の向上等の課題解決に向けて、施設長と本社マネージャー職が連携して取り組んでいます。しかし、経営課題等の職員周知については充分とはなっていません。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 法人全体の中・長期計画が策定されており、理念や保育方針の実現のため、経営課題を整理し、保育士の充足、保育の質の向上に向けた目標を明らかにしています。
 中・長期計画の内容は、社内ネットワークを活用して、法人内全施設で共有できる仕組みになっており、施設長は、この中・長期計画を踏まえた施設運営に取り組んでいます。中・長期計画に対する園固有の保育現場での把握と反映が充分ではありません。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 単年度の事業計画には、中・長期計画を踏まえて、「保育内容」「健康・栄養管理」「安全」「環境」「研修」など、テーマごとに具体的な計画が策定されていますので、実施状況の評価が行える内容となっています。
 園の予算も明確にされています。家賃や業務委託費等の本社管理の経費を除いて、現場の状況に合わせて創意、工夫をした執行が出来るような仕組みになっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

 事業計画は、職員会議での意見交換を踏まえ策定され、実施状況についても職員会議で話し合われています。そのため、計画には現場の状況に合わせて、実行可能な具体的な内容が盛り込まれています。
 職員の実施状況の振返りをもとに、年度末に次期事業計画を策定し、職員会議で職員に説明しています。各クラスの年間指導計画は、クラス担任が話し合いをして事業計画に沿った内容で策定されています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

 事業計画は、年度始めの保護者会で説明し、保護者が閲覧できるようにファイリングして玄関に置いています。年間の行事計画は、印刷物を保護者に渡して周知しています。
 年2回開催される「運営委員会」(保護者、外部有識者、施設長等で構成)で意見交換したり、子どもの送迎時のやり取りの中で内容を説明しています。さらに、分かりやすい資料の配付などさらに積極的な周知の取り組みが望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

 保育の質の向上に向けて、月2回開催される職員会議やテーマごとのチームディスカッションで意見交換しています。園としての自己評価を年1回実施しており、結果を玄関に掲示しています。
 自己評価の内容は、「保育目標」「行事」「経営組織」「研究、研修」「施設・設備」「家庭、地域との連携」など多岐にわたっています。定期的に第三者評価を受審しており今回は3回目になります。さらに、評価結果を分析・検討する場の位置づけが望まれます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

 職員会議で意見交換をして実施している自己評価の結果を踏まえ、課題に対する改善策も同様に職員会議で意見交換をして文書化しています。
 玄関に掲示されている前年度の改善策には、「全員参加できる職員会議の開催」などを掲げており、全員参加できる会議開催の時間帯の検討を行っています。さらに改善策の実施状況の評価をする仕組みづくりが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

 施設長は、自らの思いや方針を職員に理解されるように、職員会議等で説明しています。施設長不在時には、業務ごとに特定の職員に明確に権限委任をしています。
 施設長は、施設長の役割と責任については、「職務分担表」に明記し、職員に周知していますが、公表されていません。積極的に自らの役割や責任を保育所内の広報誌等で表明することが望まれます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、「就業規則」及び「コンプライアンス管理規程」「行動規範」「内部通報制度」等を理解し、利害関係者と適切な関係を保持しています。定期的に開催される全社会議や施設長研修に参加し法令遵守について取り組みを進めています。
 具体的には、環境への配慮として、地域のごみ拾い、残食を出さない取り組み、節電、節水、コピーの裏紙使用に取り組んでいます。職員には「コンプライアンスハンドブック」を配付するなど周知しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、職員の自己チェックシートを活用して定期的に職員ヒアリングを実施しているほか、必要に応じて職員の意見を聞いています。職員ヒアリングでは、保育の質の向上、安心で安全な保育、保護者支援、倫理観、専門性などについて話し合っています。
 組織内にテーマ別の係を設置して保育の質の向上について取り組んでいます。経験年数、キャリアに応じた社内研修を計画的に実施し、行政主催の研修にも参加しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、法人の定期開催の「全社会議」に出席し、法人の人事、労務、財務等の状況を把握し、園の運営に取り組んでいます。正職員やパート職員の採用計画を本社と調整し職員の適正配置に取り組んでいます。
 組織内にテーマ別に係を設け職員が主体的に業務に取り組む仕組みを作っています。毎月2回開催される職員会議では業務の実効性の向上等に関わる課題について共有して取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 保育所が目標とする保育の質を確保するため、必要な福祉人材や人員体制に関する具体的な計画が確立して、取組が実施されています。法人のビジョン「2030トリプルトラスト」には、「職員に選ばれる」「保護者様とお子様に選ばれる」「社会に選ばれる」の3つのトラスト(信頼)を2030までに実現するため、目指す人材を「輝いた大人」としています。
 全社会議では、離職者の低減、新規園の見通し、採用の充足と職員配置の最適化に向けた取り組みについて説明がされています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

 総合的な人事管理を実施しています。法人の目指す人財は「輝いた大人」としています。職員の評価については、「自己チェックシート」を活用して職員のステージに応じた人事考課をしています。
 職員の意向・意見については、職員の「コンディションリサーチ」により把握しており、改善策を検討しています。処遇改善等のため、キャリアパスを整備しています。人事基準の職員周知については充分でないようです。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 定期的に職員の意向調査を実施するとともに、日常的に職員の意向を把握できるように心がけています。施設長は、職員からの相談にいつでも応じる体制をとっており、本社には専門の相談窓口を置いています。
 職員の希望等を受けて、家賃補助などの住居サポートや食事会など福利厚生事業に取り組んでいます。介護・看護休暇、育児のための休業や時短勤務など職員のワーク・ライフ・バランスにも配慮しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員一人ひとりの育成に向けた目標管理等が、適切に行われています。法人のビジョン「2030トリプルトラスト」実現ために、目指す人財像を「輝いた大人」としています。
 年度ごとに保育所の目標を踏まえて、職員一人ひとりの目標を、施設長との話し合いのうえで設定しています。「自己チェックノート」を活用して、施設長と年度当初、中間期、年度末に個別面談を実施し、設定した目標の進捗状況を適切に管理しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

 法人のビジョン「2030トリプルトラスト」実現ために、「目指す人財像」を明示しています。本社主催の社内研修が計画的に実施されており、職員は必要な研修を受講しています。また、専門の研修機関の研修にも積極的に参加しています。
 研修計画の評価、見直しの中で、職員のコミュニケーション力向上のために、「アサーティブ研修」を取り入れています。基本方針や計画の中には、必要な専門技術等の明示はありません。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 職員一人ひとりについて、教育・研修の機会が確保され、適切に教育・研修が実施されています。施設長は、職員一人ひとりのステージ(6段階)に応じた知識、技術水準を把握しており、個別的に適切なOJTを実施しています。
 法人は、ニーズに応じた研修計画を策定し、ステージ別の研修、職種別の研修、テーマ別の研修などを実施しています。職員には外部研修の情報提供も行い、必要な研修を受講しやすい様に配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、効果的なプログラムを用意する等、積極的な取組を実施しています。
 実習生等の受け入れについて、全体的な計画に明文化し、マニュアル「実習生受け入れの留意点」に基づき実習生の受け入れを行っています。受け入れの都度、派遣元や実習生の希望に合わせて実習プロブラムを作成しています。実習担当者と施設長は、実習ノートにコメントを記載したり、実習生の相談に応じたりしながら丁寧なかかわりをしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 法人、保育所の理念、基本方針、保育の内容、決算情報はホームページで公開しており、事業計画、事業報告は保育所玄関に置いて、保護者等が閲覧できるようになっています。
 苦情解決の仕組みは整備され、公表の請求があった場合は閲覧できる規定になっています。地域や保護者等と日頃から良好な関係づくりに努めており苦情等は寄せられていません。しかし、地域へ向けて、理念や基本方針、事業所の活動等の説明は不十分ですので、印刷物の配布など地域への発信が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 定期的に開催される「全社会議」には、法人が経営する全保育所の施設長が参加し、適正な経営・運営のための取り組みについて話し合われています。施設長は、その内容について職員会議等で職員に伝えています。
 保育所では、本社の監査部門の監査が行われ、適正な事務執行等を確認しています。また、法人は、監査法人の公認会計士による監査支援を受けており、経営改善に取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画の中に、地域との交流について記載があり、保育内容の中に位置づけています。地域の清掃活動をしている「浜ロードサポート」に参加したり、近隣の老人ホームを訪問するなど地域交流をしています。
 玄関に掲示している「散歩マップ」には地域の社会資源についての案内があります。勤労感謝の日には、地域の交番や消防署などに、子ども手作りのカレンダーを配って、日頃の感謝の気持ちを伝えています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

 ボランティアの受け入れについては、全体的な計画に位置づけがあり、地域の学校教育等への協力も全体的な計画の中に明記されています。
 受け入れのためのマニュアル「ボランティア注意事項」もありますが、受け入れの実績がなく、学校教育への協力にはつながっていません。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 関係機関等については「緊急連絡先一覧表」としてリスト化しており、職員会議等で説明し職員間で情報の共有が適切に図られています。
 関係機関・団体とは「要保護児童対策地域協議会」に参加して定期的に連絡を取り合っているほか、戸塚区の所管課と連携しています。児童相談所とは、戸塚区を窓口に連携をとれるようにしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題等を把握するための取組を行っています。年2回開催される「運営委員会」での意見交換で地域の福祉ニーズを把握するように努めています。
 地域の清掃活動をしている「浜ロードサポート」への参加や近隣の老人ホーム訪問、大規模商業施設でのイベント参加等により地域住民との交流活動をしています。また、戸塚区内の保育園長会での情報交換等も地域の福祉ニーズを把握する機会になっています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

 夏季に地域の商店、企業、行政等が開催している「とつか元気まつり」に参加して、ステージ上でキッズダンスを披露して地域コミュニティーの活性化に貢献しています。
 非常災害時には、避難所として地域の被災者を受け入れるための体制をとっています。さらに、保育所が有する専門的な情報を地域に還元する積極的な取り組みが求められます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 理念や基本方針に、子どもを尊重した保育の実施について明示し、「保育基本マニュアル」や「運営規程」等で具体的な取組みについて規定しています。職員会議等で、基本的人権への配慮について話し合い、日々の保育活動の振り返りを行って、職員全体の意識の向上と共通理解を図っています。
 保護者会などで、園の方針についての説明をして保護者の理解を図っています。職員は一人ひとりの子どもの文化や生活習慣の違いを知り、子どもが互いに尊重する心を育むように配慮しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どものプライバシー保護については、「保育基本マニュアル」等に明記しています。年間指導計画には、水遊びや着替え、トイレの時の各年齢の配慮事項を記載し、子どもに快適な環境を提供し、プライバシーを守れるように配慮しています。
 4歳児・5歳児には、絵本を使って分かりやすく「プライベートゾーン」の話をして、園だよりで内容や趣旨を保護者に伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

 パンフレットやホームページに、園の基本方針や保育内容などの情報を掲載しています。利用希望者からの問い合わせは園長が対応しており、園見学の案内をしています。園見学はパンフレットを用いて詳しい説明を行い、保育の様子をゆっくりと見てもらっています。
 日々の保育の様子や行事の写真をアルバムにして、見学日以外の子どもたちの様子が分かるように配慮しています。パンフレットの公共施設等への配置は行っていません。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園時の説明は、個別の面談で行っています。「重要事項説明書」に沿って、園の基本方針や職員体制、保育内容などについての説明を丁寧に行ったうえで、書面で保護者の同意を得ています。
 延長保育や離乳食などの説明を個別に行い、一人ひとりの子どもの状況や保護者の意向を把握しています。クラス別の持ち物リストや、利用にあたっての留意事項、参考資料など、分かりやすい内容の資料を作成し、保護者に配布し説明を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 保育所の変更にあたっては、他の福祉施設・事業所への情報提供が必要な場合には、保護者の同意を得て適切に行うことにしていますが、過去に事例がなく、手順や引継ぎ文書は定めていません。
 保育所の利用が終了した後も、子どもや保護者からの相談があった場合は、担任や園長が対応しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、子どもたちに丁寧に関わり、表情や言動から、子どもたちが安心して意欲的に過ごしているかを判断しています。クラス会議や職員会議で振り返りを行い、保育の質を高める取組みについて話し合っています。
 保護者会や個人面談、行事の後の保護者アンケートなどで、保護者の意向を把握することにしています。保護者代表と外部委員、職員、本社職員で構成されている運営委員会では、利用者の立場に立った保育を展開するための意見交換を行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

 「重要事項説明書」に保育内容に関する相談・苦情の受付について記載し、苦情受付担当者、苦情解決担当者、第三者委員の連絡先が明記されています。法人の「苦情解決規程」に、苦情の受付、報告、解決の流れが規定されています。
 送迎時の保護者との会話や、保護者会、運営委員会などで把握した要望や意見に速やかに対応しており、現在まで苦情はありません。苦情解決の仕組みの周知が十分ではありませんので、改善の取り組みが望まれます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 職員は、送迎時に保護者との会話を丁寧に行い、相談したり意見を述べやすい関係づくりに配慮しています。保護者の希望や相談の内容によって園長が対応し、事務室や空いている保育室など落ち着いて話せるスペースを用意しています。
 送迎時の保護者の様子を見て、園長や職員からさりげなく話しかけることもあります。「重要事項説明書」や「ご利用案内」で、どんなことでも面接や電話、文書などで気軽に相談できることを明記し、保護者会や個人面談などでも案内しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 連絡帳や送迎時に把握した保護者の意見や相談の内容については、職員間で共有し保育の質の向上の取組みを行っています。法人に報告する相談や意見については「苦情解決規程」に沿って取り扱うことになっています。
 行事の後のアンケート、保護者会や運営委員会などで寄せられた意見については、迅速に対応できるように職員会議で話し合っています。5歳児クラスで「お泊り会」の要望が出た際には、職員間で検討を重ね、実現可能な「ナイトツアー」を行うことにしました。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 リスクマネジメントに関する責任者は園長になっています。「危機管理マニュアル」を職員に周知し、安全確保についての研修を行っています。事故やケガが発生した場合は「事故報告書」を作成し、職員全員で原因の分析と再発防止策を検討・実施しています。
 ヒヤリハット事例についても報告を義務付け、職員間で情報共有しています。「安全チェック表」に沿って週1回の安全点検を行い、園長が毎日各クラスを回る時に保育室の安全についてもチェックしています。「事故防止チェック表」で保育士の安全管理意識の確認を定期的に行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」や、法人の「保健衛生マニュアル」を職員に周知徹底しています。看護師は、園内研修で感染症予防の啓発を行い、感染症予防対策・早期発見・拡散防止の役割を担っています。
 保育士は看護師と連携して、感染症の予防対策や子どもたちの健康チェックを行っています。「手洗い集会」では、ブラックライトを使って、子どもたちに正しい手洗いの仕方を教えています。感染症が発生した場合には、玄関の連絡ボードで速やかに保護者に状況を周知しています。 

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 年間計画に基づき、火災・地震等を想定した避難訓練や消火訓練を毎月実施しています。非常災害時には「一斉メール配信システム」や「災害時伝言ダイヤル」を利用して保護者に連絡をする体制になっており、メール配信テストや保護者の引取り訓練を行っています。
 保育室にはヘルメットや乳児用の二人抱きキャリーなどを配置して災害に備え、地域の避難場所を保護者に周知しています。倉庫などに非常時の飲料水や食料、毛布、発電機などを備蓄しています。備蓄品の在庫は本社が一括管理しており、消費期限前に補充しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 標準的な保育の実施方法を明記した「保育基本マニュアル」を職員に配布し、研修や個別指導で周知徹底を図っています。「保育基本マニュアル」は、子どもの尊重、プライバシー保護や権利擁護に関わる姿勢も明示されており、各種の業務マニュアルやガイドラインと共に職員が日常的に活用しています。
 クラス会議や職員会議、月案検討会議等で、標準的な実施方法に沿った保育が行なわれているかを確認しています。職員は、一定の水準や内容を保ったうえで、一人ひとりの子どもの個別性に着目した対応ができるように配慮しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 クラス会議、職員会議、月案検討会等では、保育の状況の振り返りや評価、指導計画の内容を検討するとともに、標準的な実施方法についても検証し、定期的に見直しを行っています。
 子どもたちが必要とする保育内容の変化や、指導計画の実施状況、職員や保護者の意見を踏まえて、標準的な実施方法を見直すことで、職員が共通認識を持って保育にあたるように配慮しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画にもとづき、子どもの発達や状況に応じて指導計画を作成しています。指導計画の作成にあたっては、日々の保育活動や保護者会・個人面談等で、子どもと保護者の状況を把握し、保育のニーズを明らかにしています。
 月案検討会議は、職員全員で、保育実践の振り返りや評価について検討しています。3歳未満児と障害のある子どもについては、個別の指導計画を作成しています。指導計画策定の責任者は園長で、保育のニーズの把握や保育実践の評価が計画に反映されているかを判断し、助言や指導を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 クラス担任の合議で作成した指導計画案を、事前に職員全体に周知して月案検討会議を行っています。
 保育の実施状況を把握し、子どもや保護者のニーズに対する支援が行なわれているかを全職員で話し合っています。ねらいの妥当性や保育の支援の有効性について検証したうえで、指導計画の見直しを行っています。PDCAサイクルを継続して行い、保育の質の向上に取組んでいます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 「保育日誌」「夕保育日誌(延長保育の日誌)」「発達経過記録」で子どもの発達・生活状況を記録しています。3歳未満児は保育日誌の個人別記録欄で、障害のある子どもは個別日誌で、毎日の子どもの様子や職員の関わりについて記録しています。
 「健康観察記録」「伝達ノート」「発達支援児ノート」に、職員が把握した毎日の子どもの状況を記入し、朝、昼、夕に全職員が内容を確認しています。記録の記入方法や内容については、入社時の研修や、園内の個別指導を行っています。職員会議等で職員間の情報を共有し、保育実践の振り返りを行っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 個人情報の取扱いについては「運営規程」で明記し、ホームページには法人のプライバシーポリシーを掲示しています。「保育園の個人情報の取扱いについて」を保護者に配布し、毎年説明を行っています。子どもの写真や名前を、園だよりなどに掲示することについては、年度当初に保護者の同意書をもらっています。
 個人情報が含まれる書類は、事務室の施錠したロッカーで保管し、閲覧する時に解錠しています。記録管理の責任者は園長になっています。子どもに関する記録は、法人の規定に従って保存、廃棄しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じ作成しています。「全体的な計画」は、保育所保育指針の趣旨を踏まえ、保育所の理念や基本方針にもとづいて作成しています。
 法人の保育理念、園独自の保育目標と保育方針、年齢別の保育目標を掲げ、年齢ごとの養護と教育のねらいや内容、長時間保育、食育、人権、地域支援などで編成されています。子どもの状況や発達過程、地域の特性などを踏まえて、園長が計画のたたき台を作り、年度末の職員会議において意見交換をしたうえで作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 各保育室は温度計、湿度計、エアコン、扇風機を配置し、温度管理や換気を行っています。0歳児と1歳児のフロアには空気清浄機を設置しています。家具や遊具の配置を工夫して、いろいろな遊びのコーナーを設定し、子どもが静かに過ごせるコーナーも作っています。
 1歳児のクラスは、隣のランチルームを食事の時間に利用し、他のクラスは、食事や午睡の場面ごとに保育室内のスペースの設定をしています。午睡時は少しカーテンを引いて、眠りに入りやすい環境をつくっています。トイレは明るい雰囲気で、子どもが好きな電車の写真を貼るなどの工夫をしています。
 「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」に沿って衛生管理を行っており、「クリーンチェック表」で各保育室やトイレ、階段の清掃をしています。職員は整理整頓を心がけ、子どもたちが安全に心地よく過ごせるように配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育方針のひとつに「愛情を持って接し、子ども一人ひとりの気持ちを大切にする保育」を掲げ、指導計画には、一人ひとりの子どもを受容する援助内容が明記されています。職員は、子どもの欲求や気持ちに応え、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように配慮しています。
 不必要にせかしたり制止する言葉は使わず、分かりやすい言葉でおだやかに話しています。3歳未満児は担当制保育を行い、子どもの発達段階に応じた、きめ細やかな関りや援助をしています。担当制保育については、法人から派遣された講師の巡回指導を受け、保育士が適切な保育を行えるような取組を行っています。
 職員は、発達過程や家庭環境による子どもの個人差を把握し、一人ひとりの子どもを受容した保育活動を行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 一人ひとりの子どもの発達に応じた適切な時期に、基本的な生活習慣の習得ができるように配慮しています。看護師が中心になって「手洗い集会」や「歯みがき集会」などを行い、基本的な生活習慣の大切さについて、子どもが理解できるように働きかけています。「手洗い集会」はブラックライトを使って、手を洗うことの大切さを伝えています。
 食後の歯みがきは、椅子に座ってしっかり歯ブラシを持ち、安全に磨くようにしています。排泄のトレーニングは、おむつ替えの状況で判断して、保護者と相談してトイレに行く練習を始めています。午睡の時間は、眠れない子どもは安静に過ごすようにしています。
 基本的な生活習慣の習得にあたっては、強制することなく、子どもが自分でやろうとする気持ちを育み、自分で出来た達成感を味わえるように援助しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 各保育室は年齢や発達を考慮して、ごっこ遊び、机上遊びなどのコーナーを作り、一人で静かに過ごせるスペースも設定しています。子どもたちは自分で玩具を選び、好きな遊びに集中しています。
 天気の良い日は毎日散歩に出かけています。近隣の公園や公共施設を利用し、身近な自然に触れ地域の人たちと交流しています。消防署で消防車を見せてもらうこともあります。5歳児と2歳児が一緒に散歩に出かけたり、毎月3・4・5歳児の縦割り保育の日を設け、異年齢で一日を過ごしています。
 外部講師によるリトミックやダンスの時間には、子どもたちは楽しく身体を動かしています。各クラスと園全体の「今月のわらべうた」を決めて、みんなで一緒に歌い、「かごめかごめ」等の遊びをしています。運動会の万国旗や手作りカレンダーなどの製作活動や、様々な表現活動が体験できるように工夫しています。職員は子どもが自発性を発揮できるように援助しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児クラスでは、担当保育士が応答的な触れ合いや言葉がけを行い、生理的な欲求の充足や情緒の安定を図っています。子どもの身体の動きや表情、発声、喃語等を保育士が優しく受け止め、子どもが、笑ったり声を出したりするやり取りを楽しめるようにしています。
 一人ひとりの子どもに合った生活リズムを大切にして、個人差に応じた授乳や離乳を行い、様々な食品に少しずつ慣れていくように援助しています。安全な玩具を用意して、触ったり叩いたりしながら手指を使い、子どもの興味や好奇心が芽生えるような遊びができるようにしています。わらべうたやリズムに合わせて手足を動かしたり、安全に探索活動が行なえるようなスペースを作っています。
 連絡帳や送迎時の会話などで保護者との日々の連携を密にし、子どもの発達に応じた対応を行い、看護師や栄養士は専門性を生かした支援を行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1歳児、2歳児の保育については、基本的な生活習慣を身につけ心身の健康の基礎を培うこと、人との関わりの中で愛情と信頼感を大切にする心を育てることを考慮しています。
 2歳児までは担当制保育を行っており、保育士の受容的、応答的な関わりの中で、子どもが安心して自発的に活動できるように配慮しています。着替えや排泄に関しては、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重し、落ち着いた雰囲気の中で行っています。
 保育室に遊びのコーナーを作り、ブロックやパズル、ごっこ遊びなど、子どもが好きな遊びに集中できる環境を作っています。戸外遊びや自然に触れる機会を作り、安全に身体を使った遊びができるようにしています。子どもたちは、遊びの中で言葉のやり取りを楽しみ、保育士の仲立ちで友だちと一緒に遊んでいます。
 保育士は、子どもの自我の育ちを受け止め、子どもとの信頼関係を築き、友だちとの関わり方を丁寧に伝えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳児以上の子どもの保育に関しては、いろいろな遊びや活動に興味や関心を持ち、友だちとともに楽しく取り組むことができる環境を整え、集団の中で一人ひとりの子どもの個性が活かされるように配慮しています。
 リトミックやダンス、夏祭りや運動会などのたくさんの体験の中で、自分の力を発揮し、友だちとの関わりを深め、自発的に活動に取組めるように配慮しています。
 縦割り保育、朝夕の合同保育や行事などの異年齢の交流を通して、年上の子どもを見習ったり、年下の子どもに親切にしようとする気持ちを育んでいます。
 日々の戸外活動や、3・4・5歳児合同の親子遠足、4・5歳児の老人ホーム訪問などを通じて、子どもたちの育ちや取組みを、地域や保護者に伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 障害のある子どもの保育は、発達過程や障害の状況を考慮して保育環境を工夫し、安心して過ごせるように配慮しています。長期的な見通しを持って保育を行うために、個別の指導計画を作成し、クラスの保育計画と関連付けています。
 送迎時には、子どもの家庭での状況を聴き取り、園での様子を伝えて保護者と連携しています。園の行事については事前に内容を伝え、参加方法などを話し合っています。必要に応じて専門機関との連携を行い、子どもの発達を支えることができるように配慮しています。
 保育所の保護者に、障害のある子どもの保育に関する適切な情報を伝える取組を行っています。「個別日誌」に子どもの様子や職員の関わりについて記録し、職員が気づいたことを「発達支援児ノート」に記入して全職員で共有しています。法人の臨床心理士による巡回指導や外部研修で得た知識や情報を、職員全体で話し合っています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 各クラスの指導計画に長時間保育についての配慮が示してあります。子どもの一日の生活を見通し、保護者を待つ気持ちを受け止めて温かく関わり、疲れている子どもがゆっくりできる空間を用意するなどの配慮をしています。
 朝夕の合同保育では、異年齢で落ち着いて遊べるように、保育士が連携して関わっています。「健康観察記録」の申送りチェック欄や「伝達ノート」、「夕保育日誌」を記録し、早番、担任、遅番の職員間の引継ぎを適切に行ない、保護者との連携が十分に取れるようにしています。
 保育時間の長い子どもに配慮し、おにぎりや果物の補食を提供しています。家庭的な環境づくりに配慮し、静かにゆったりと過ごせるように、延長保育用の玩具を用意しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 「全体的な計画」や5歳児の「年間指導計画」に、小学校との連携について記載しています。幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を掲げ、保育内容に反映させています。園での生活や遊びの中で積み重ねられてきた子どもの育ちが、小学校以降に繋がっていくように配慮しています。
 5歳児は、1年生との交流で小学校の校庭で一緒に遊んだり、学校体験で校内を見学しています。5歳児の担任は、幼保小教育交流事業や学校体験で小学校教員と意見交換を行い連携を図っています。職員は、子どもや保護者の就学への期待や不安を理解し、小学校生活への期待と見通しが持てるように配慮しています。
 就学先の小学校に送付する「保育所児童保育要録」は、子どもの育ちや発達の記録とともに、子どもの全体像が伝わるように記載しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 「保健衛生マニュアル」に基いて子どもの健康管理を行っています。健康管理に関する内容と年間予定は「事業計画」に記載しています。連絡帳や「健康観察記録」で、毎日の子どもの健康状態を把握し、職員で情報を共有しています。
 園長と看護師はそれぞれが毎日各クラスを巡回し、一人ひとりの子どもの健康状態の把握に努めています。「ご利用案内」に登園前の健康チェック、園での体調不良などについてを掲載し、入園時や保護者会で健康管理についての取組みを保護者に説明しています。
 看護師は、嘱託医や職員、保護者と連携して子どもの健康管理を行い、保護者からの相談に応じています。毎月発行する「ほけんだより」で子どもの健康についての情報をお知らせしています。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防のため、保護者に説明文書を配布し、午睡時には「午睡チェック表」を使って呼吸チェックや顔色などを観察し、うつぶせ寝は直しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 嘱託医による健康診断を、0歳児は毎月、1歳児以上は年2回行っています。歯科健診は年2回行っています。健康診断と歯科健診の結果は、書面で保護者に通知し、必要に応じて嘱託医や保護者と連携を図っています。
 身体計測を毎月行い、連絡帳で保護者に通知しています。健康診断や歯科健診、身体計測の結果から、子どもの発育・発達状態や健康の状態を把握し、日々の保育内容や健康管理に活用しています。
 また、家庭での健康管理に繋がるように、保護者との連絡を密にしています。毎月の健診日には、嘱託医に子どもの健康についての相談をしたり、アドバイスをもらっています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、子どもの状況に応じた対応を行っています。食物アレルギーについては、「除去食依頼書」と医師が記載した「食物アレルギー生活管理表」に基づいて除去食を提供しています。
 毎月の献立表から使用食材をチェックし、保護者、園長、栄養士、担任で除去食の確認を行っています。毎朝、園長と看護師、調理担当で除去食の内容を確認し、食器やスプーン、トレイの色を変えて盛り付けしています。担任が調理室で、名前や除去内容を確認して受け取り、誤食を防ぐためにテーブルを別にして職員が付くことになっています。
 適切な対応を行うために定期的に保護者と面談を行い、「食物アレルギー個別面談調査記録票」に、子どもの状況や家庭・園での対応を記録しています。看護師や栄養士が、アレルギー疾患や慢性疾患についての知識や情報を、職員会議などで職員に周知しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 「給食衛生マニュアル」に沿って食事を提供しています。各クラスの指導計画に食育の項目があり、子どもの年齢や発達に配慮した内容が記載されています。
 プランターで野菜を育て、給食の食材のトウモロコシの皮むきやそら豆のさやとりなどを体験し、食材や調理の仕方に興味が湧くように配慮しています。食器は陶器製で、年齢や発達に合わせた大きさのものを使用しています。
 担当制保育を行っている0・1・2歳児は、少人数で落ち着いた食事ができるように配慮し、3歳児は、保育士に自分の食べられる量を伝えて盛付をしてもらっています。4・5歳児は、友だちのことを考えながら自分の食事の盛付をしています。子どもの発達に合わせた食事の援助を行い、楽しく食事ができる雰囲気づくりを工夫しています。
 献立表を保護者に配布し、毎日の食事のサンプルを掲示して、献立の内容や量を保護者に知らせています。栄養士は、保護者からの食に関する相談に対応しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 法人の管理栄養士が作成した献立に沿って、園で調理しています。調理担当は、「給食衛生マニュアル」に基づいて、調理室の清掃や消毒、冷蔵庫の温度管理などを行っています。
 ハロウィン、ひなまつりなどの季節の行事にちなんだ献立を取り入れ、子どもがおいしく安心して食べることができるように配慮しています。調理担当者は子どもの食事の状況を把握し、残食については「喫食状況表」に記録しています。
 毎月の給食会議や日々の情報交換で、保育士との意見交換を行い調理方法を工夫し、子どもにとって魅力のある食事になるように改善を行っています。栄養士は本部の調理担当会議に出席し、情報交換をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 連絡帳等で保護者に子どもの健康状況や保育の様子を伝えるなど情報交換をしています。送迎時に日常的に声掛けをすることによって、保護者が相談をし易い関係づくりをしています。
 保護者会や運営委員会の場を活用したり、必要に応じて個人面談の機会を設けて、保育の意図や保育内容について保護者の理解を得るようにしています。保護者との情報交換の内容を記録して、職員間で情報共有したり、継続した支援につなげています。保護者が保育参加したり行事に参加する機会をとらえて、保護者と子どもの成長を共有できるように支援をしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長、保育士は、毎日の送迎時に保護者等に声掛けをして、コミュニケーションを図ることによって、日頃から保護者との信頼関係構築に努めています。相談の際は、担当保育士に園長が同席し、必要に応じてパーテーションを設置するなど、プライバシーが守られるような環境を用意して、保護者に安心感を持てるように配慮しています。
 保育士が、保護者から相談を受けた時には、施設長に報告し、指導・アドバイスを受けたり、必要な場合は職員間で情報共有して、保育の専門性を発揮できるような体制づくりをしています。個人面談の際には、保護者の希望の日程や時間に合わせ相談しやすい体制をとっています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 入園時に、行政から情報を得たり、面接時に保護者等や子どもの様子を観察して状況を把握するようにしています。職員会議では、虐待への対応について職員全員で取り組めるように話し合いをしています。
 子どもの様子から虐待の兆候を感じ取れる可能性もあるので、子どもと注意深く、丁寧なかかわりが持てるように心がけています。虐待等権利侵害の兆候が感じられた場合は、速やかに園内で情報共有し、区役所所管課等とも連携し、対応する体制をとっています。保護者等への必要な支援にも取り組み、送迎時の声掛け等にも配慮をするようにしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 保育士は、年度当初に目標を設定した「自己チェックノート」の様式に基づき、自己評価をしています。年度末には、「自己チェックノート」による自己評価を踏まえて、保育所で定めた公表用の自己評価の様式で一人ひとりの自己評価を行った上で、保育所としての自己評価をしています。
 自己評価の内容は、「保育目標」「保育内容」「行事」「経営組織」「研究・研修」「情報」「施設・設備」「家庭、地域との連携」等、丁寧に評価しています。保育所全体の自己評価をまとめる際には、職員同士の話し合いが行われ、保育の改善や専門性の向上につなげています。