社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ新子安保育園

2023年11月22日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ新子安保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(利用者:60名) 名
所在地 221-0013
横浜市神奈川区新子安1-18-1 ザ・パークハウス横浜新子安ガーデン 
TEL 045-433-0500 ホームページ https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_065.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:3 名
専門職員
園長:1 名
保育士:13 名
栄養士:2 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
保育室:6室 
トイレ:5ヶ所 
調理室:1ヶ所
事務室:1ヶ所
相談室・医務室:1室
更衣室:1室 
園庭:あり

③ 理念・基本方針
<企業理念> 子ども達の未来のために

<保育理念> 豊かに「生きる力」を育てる
一人ひとりの子どもが、かけがえのない人生を豊かに歩んでいくために、
その人生のスタートである乳幼児期を『愛おしい存在』として認められ、
その『命』を守られ、『心地よくいきいきと生きる』こと。

グローバルキッズはこれが最も重要であると考えています。

子どもの気持ちを尊重し、受け止め、認めることで、子どもは『自己』を十分に発揮します。
そして周りの人への信頼感が育ち、『自分は大切な存在』であることを感じ取っていきます。

子どもたちが日々の生活をとおして、『自分を大切にし』『人を大切にする』という人として大切な力が育っていくよう、丁寧に、広い視野と客観性を持って保育を行います。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
<保育目標>
1やりたいことを、思いきりできる
2人の気持ちを想像し、受け止めたり考えようとする

<保育方針>
1子どもの考えを主体とし、やりたい気持ちを大切にし一緒に取り組む
2子どもと一緒に考え、子どもの意見を尊重し楽しく面白い保育
3家庭との連携をしっかり取り、子ども一人ひとりが安心感を感じる保育

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/09(契約日) ~2023/11/17(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2020年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもが過ごしやすい保育環境の工夫がなされています
各保育室はおもちゃや絵本が自分で自由に取り出せる環境になっています。制作途中のブロックなど子どもの作品を置いておけるスペースを確保し、次の自由時間に遊びを続けられるような配慮がされています。職員はそのクラス独自でやりたいこと、自分でやってみたくなる働きかけ、子どもの様子から引き続き行うことも取り入れ、環境設定や方法も考え実践しています。また、子どもが家庭のようにゆったりと過ごすことができる環境や生活リズムに合うよう園での過ごし方にも配慮しています。1階ホールは家庭のリビングルームのようにソファー、ローテーブル、敷物、観葉植物を置いた一角があり、子どもたちのお気に入りの場所になっています。

2)異年齢を随所に取り入れながら保育が展開されています
5歳児クラスが1歳児クラスのお手伝いをする、行事の練習を合同で行うなど異年齢での関わりを意識しています。運動会の練習を、園舎近くにある新子安地域交流室で幼児クラス合同で行いました。3歳児はポンポン、4歳児はフラッグ、5歳児は鳴子を使ったダンスをそれぞれ披露しています。「かっこよかった」「よかった」など他クラスの子どもたちから感想が出ています。異年齢での活動を随所に取り入れることで、友だちとの関わりが深まる様子が見られます。クラスの友だち同士の遊びの中からもたくさんのことを学んでいます。配慮が必要な子どもは、年齢を限定せず、他クラスで活動をすることもしています。

3)働きやすい環境づくりへの取組が進められています
園長は、子ども主体の考えを尊重し丁寧な保育を目指していくうえで、職員が明るく生き生きとして子どもに関わっていくことが大切との考えで園の運営に取り組んでいます。働きやすい環境づくりの一環として、残業が生じないよう配慮したり、有給休暇取得も推進し、オンオフの切り替えによって職員の生活が充実したものとなるよう努めています。職員からの保育の現場での悩みや相談には、園長として積極的に対応し支援しています。職員の提案にも迅速に対応し職員のやる気を大切にしています。ベテラン職員をはじめ職員のチームワークも良く、昨年度の常勤の離職者はゼロとなっています。

4)BCP(事業継続計画)の周知が期待されます
災害に備え、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などの計画であるBCP(事業継続計画)は今年度園長が作成しています。今後職員間で共有していく予定です。計画を共有し、災害に備えていくことが期待されます。

5)必要な人員体制の速やかな確保が望まれます
現在求人面では職員不足の状況が続いており、必要な人員の確保をタイムリーに進めていくことが難しい状況にあります。現状の保育の質をさらに向上させて行くため、法人の採用部門と連携し、速やかに必要な人員体制を確保することが望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園9年目を迎え、来年は大きな節目でもある10年目を迎えます。
第三者評価も3回目の受審となり、改めて園の課題に対し職員一丸となり取り組んでいこうと思います。
保護者の皆様からのあたたかいお言葉、ご意見を真摯に受け止め、これからも子どもたちの健やかな育ちを共に見守っていきたいです。
今回の評価をしっかりと受け止め、今後も子ども中心、主体とした保育を実践しチーム保育の充実を図りたいです。
また、保育者の専門性の向上、人材育成にも力を入れ子どもたちの未来のためにより良い保育園運営に努めていきたいと思います。
この度はありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人の企業理念・保育理念、園の保育方針・保育目標が策定されています。理念や基本方針については重要事項説明書に明示しており、入園時に保護者との面談において、園長が丁寧に説明し理解を得ています。理念や基本方針の周知を図るため、パンフレットやホームページ等に掲載したり、園の玄関に掲示しています。職員に対しては職員会議等で説明しているほか、新入職員には園長が個人面談を実施し、趣旨を説明し浸透させています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画の策定動向については、法人が把握・分析を行っています。園長は毎月法人の主催する事務連絡会を通じて、事業経営を取り巻く環境や経営状況についての情報把握に努めています。町内会等との交流を深めたり、地域にある他の保育園と連携しながら、地域の保育のニーズを把握しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境や保育の内容、メディアで取り上げられた他の保育園で起きた事故に対する対策・点検などの情報について、法人は情報アプリケーションを通じて職員宛に発信しています。コロナ感染防止対策に時間が費やされてきたこともあり、地域とのかかわりや保育の質の向上のための研修の充実などの課題について、今後、取組を検討していく方針です。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人では長期ビジョンとして「2030トリプルトラスト-2030年、職員と親子と地域に最も信頼される存在となり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになる」の実現を掲げています。また、中期経営計画(2024)を策定し、保育事業については保育の質、施設収支管理面での効率化や職員の処遇改善・育成強化を目指していますが、中期的な課題についての解決・改善に向けた具体的な実施内容は記載されていません。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中・長期計画のビジョンや内容を反映した単年度の計画を策定しています。単年度の計画には、保育方法、保育環境構成、施設運営方針、保育内容及び保育計画、行事計画等の項目について記載されています。保育方針では、子どもを中心にした保育、チーム保育、質の高い保育、多様性・柔軟性のある保育、人との関わり、つながりを大切にする保育、自然に親しみ生命を大切にする保育の実践に取り組んでいます。事業報告書に事業計画のPDCAの結果を明示し、取組状況がわかる項目を加える工夫などの検討が望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

年間の事業計画の内容については常勤職員間で話し合いながら策定しています。策定した事業計画の内容については職員会議などで職員全員に周知し、理解を深めています。事業計画の実施に際しては、それぞれ担当者を決め、職員会議で係での取組状況の報告や保育者間の連絡をし、必要に応じて計画内容の見直しを図っています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

保護者懇談会において、事業計画の主な内容について説明を行い、保護者の理解を得ています。主な事業計画の内容については園の玄関に掲示するとともに、情報通信アプリケーションを通じて保護者に配信したり、書面で配布して周知徹底しています。変更するときは速やかに情報通信アプリケーション等により速やかに周知しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向けて、職員会議、乳児会議、幼児会議等で保育活動内容の振り返りを実施しています。年度末に園として、保育目標、保育内容、行事等の項目について自己評価を行い、職員全員でその結果を共有し、保育活動の改善に繋げています。園長は職員との個人面談において個々の自己評価の振り返りを行い、保育の質の向上に取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

評価結果を分析した「保育者自己評価表」は、保護者がいつでも見られるように玄関に備えてあります。また、横浜市で作成している保育の自己評価チェックシートを用いて職員は定期的に自己点検し、その結果を職員会議等で振り返り、職員間で課題の共有をしています。課題から改善した具体的例として、事前連絡が無く、朝9時半までに登園していない子どもがいた場合には必ず保護者に連絡を取り、状況を確認することを徹底しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長の職務権限については「保育施設運営規程」に定められています。園長はリーダーとして自らの経営・管理に関する方針と取組を職員会議等で明確に表明し、職員との信頼関係を築いています。園長不在時の指揮命令・伝達フローを確立し、リーダーが中心となり不在時を想定した訓練を行って有事に備えています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は法人が主催する法令遵守に関する研修に参加し、遵守すべき法令等についての理解を深めています。研修内容について職員会議で職員に周知しています。外部の研修への参加はコロナ禍の影響で見合わせていますが、法人では情報セキュリティ研修や個人情報保護研修を全職員に対して定期的にオンライン研修を実施し、情報の取扱いに関する法令遵守に取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、「子どもの考えを主体として、やりたい気持ちを大切にした保育」の実践を通じて保育の質の向上に取り組んでいます。日々の保育活動や指導計画・保育日誌等の記録を通じて保育現場での取組状況を把握しています。自身の長い保育のキャリアに裏付けされた経験を生かして保育現場に関わり、職員からの信頼も得ています。1歳児のオムツ外しも子どもの思いを大切したり、食事の完食も無理強いしないように子どもの気持ちを尊重する保育を実践し、子どもの自主性を育むように見守っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、人事、労務、予算等の状況について把握しており、スピード感を持って園の運営に取り組んでいます。働きやすい環境を整えるため、日々の保育活動の中で職員とのコミュニケーションを心掛けています。職員から保育行事などで必要な物品などの相談や提案については後回しにせず、園長で判断できるものはすぐに実行して、職員の主体性を尊重しサポートしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人の人事管理部署において、中期計画に基づいて福祉人材や人員体制に関する基本的な方針を策定し、園に必要な人員を採用・配置に努めています。人材の育成面でも新人研修をはじめ階層別研修やオンライン研修等計画的に実施し、福祉人材の育成をサポートする体制があります。保育士の採用については厳しい状況が続いており、退職・育休等で欠員が生じた場合は速やかに補充していくことが望まれます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

「子どもの考えを主体とし、やりたい気持ちを大切にし、一緒に取り組む」「子どもと一緒に考え、子どもの意見を尊重し、楽しく面白い保育」等特色のある保育を実践していくうえで「子ども一人ひとりの成長に合わせた丁寧な保育を行い、保育園全体が明るく生き生きとした雰囲気で職員が輝いている」ことを目指しています。法人の人事制度には昇進昇格等の人事基準が定められ、職員に周知されています。人員配置については、園が必要とする保育士の補充に時間を要することがあり、人員配置面で現場へのサポートの改善が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は、働きやすい環境を整えるため、職員とのコミュニケーションを心掛けながら園の運営に取り組んでいます。勤怠表を通じて職員の勤務状況を把握し、残業などが生じないように努めています。シフト作成でも職員が有給取得をしやすいように、園長自らも率先して休みを取るようにしています。職員がリフレッシュして保育の仕事に取り組めるようオンオフを大切にして、明るい職場環境づくりに努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

期待する職員像として「輝いた大人」を掲げ、子どもたちの未来のために職員自身が輝くことを目指し、保育園全体が明るく生き生きとした雰囲気で特色ある保育の実践に取り組んでいます。職員一人ひとりの目標設定は自主的に行い、園長は適切に目標管理しています。法人の成長支援制度上の人事考課では、相対評価となっていますが、チーム保育を推進していくうえで同等の実績を上げた職員間の評価結果がモラル低下にならないよう考慮できる柔軟な制度の運営が望まれます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園では、保育園全体が明るく生き生きとした雰囲気の中で職員が輝いていることを標榜し、子ども一人ひとりの成長に合わせた丁寧な保育を実践に取り組んでいます。毎年法人が行う研修を取り込んだ研修計画を策定し、実施しています。毎月実施している職員会議において、園の保育目標や保育方針を確認したり、保育の内容について話し合いを行い、理解を深めています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

法人では、階層別研修のほか、職員全員に対してeラーニング形式で情報セキュリティ研修・個人情報研修等テーマ別の研修を積極的に行っています。職員は研修終了後にテストを受け、一定の点数を得ることを義務付けられています。新卒者(中途採用者を含む)には、法人主催のフォローアップ研修を実施し、職員のキャリアアップ研修について支援しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

昨年度は実習生1名を受け入れています。実習生等の保育に関わる受け入れマニュアルは法人が策定し、整備されています。実習生の保育指導は実際に配属するクラス担当が行っています。保育指導者に対する研修は特段行っていません。実習生の受け入れは、職員にとっても保育のスキルアップにつながる効果があります。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

企業理念や保育理念については園の玄関に掲示し保護者に周知しています。法人には保育事業全体の取組状況について掲出しています。また、園のホームページには保育方針、保育目標、園の取組、日課や年間行事を掲載し、情報公開しています。地域や見学者に対しては、園の保育理念、保育目標、保育方針や施設概要などを記載したパンフレットを配布しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の保育活動については、行政の指導監査、法人の定期的な内部監査の実施、第三者評価の受審等により適正な運営に取り組んでいます。苦情を受け付けたときは、行政へ報告するとともに年2回実施している園の運営委員会に報告し、保護者等に周知しています。園長や職員に関する職務については「保育施設運営規程」に権限・責任が定められています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園が作成している保育方法の中に「人との関わり、つながりを大切にする保育」「自然に親しみ、生命を大切にする保育」の具体的な取組として、近隣の地域ケアプラザへ訪問して高齢者と交流したり、町内会が取り組んでいる近くの公園での美化活動(花を植える)に参加するなど、地域との交流を広げるよう努めています。園では地域の子育て支援の一環として育児相談や園庭開放を実施しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

保育の全体的な計画において、地域との関わりの中で、ボランティアの受け入れについて取り組んでいく方針を示しています。ボランティアに関しての受け入れマニュアルは法人が策定していますが、ボランティアに関しての研修は特に実施していません。法人の採用窓口を通し、保育の専門学校から学生ボランティア等を受け入れた実績があります。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園で障がいのある子どもを受け入れたときは、主に横浜市東部地域療育センターと連携しています。そのほか行政や関係機関とも連携を図る必要があり、良好な関係を築いています。さらに地域の子育て支援関係者や民生委員、地域のケアプラザの職員が集まる会議に参加し、情報交換をしてケアの必要な子どもの保育に生かしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

保護者代表(3名)と外部委員(社会福祉事業に知識経験を有する方など)、法人保育事業部担当者や園長で構成する運営委員会を年2回開催し、保育をはじめ、さまざまな地域の福祉ニーズ・生活課題などの内容について意見を交換しています。その他、園長は町内会や学童クラブなどに参加し、地域の子育て支援についての話し合いを行っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の具体的なニーズ等に基づく公益的な事業・活動としては、園庭開放、育児相談に加え、園が管理している地域交流スペースの地域への開放を実施しています。地域交流スペースは学童保育や町内会の集会に利用されています。地域の防災対策の連携を深めていますが、自治会の防災訓練は土日に行われることが多く、園としては参加できていません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園が作成している保育方針に「子どもの考えを主体とし、やりたいこと気持ちを大切にし、一緒に取り組む」を定め、子どもを尊重した保育の実施に取り組むことを明示しています。「保育基本マニュアル」や「チームブック」には子どもの人権を尊重した保育に対する基本姿勢が記載されています。人権擁護に関するセルフチェックシート(横浜市)を活用し、職員に対して定期的に実施して、子どもの尊重や基本的人権への配慮についての状況の把握や評価を行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

プライバシー保護について、一人ひとりの子どもにとって生活の場にふさわしい安心で快適な環境づくりに配慮しています。窓のスモーク、トイレの仕切りパネルの設置、おむつ替えスペースの配慮、プール、水遊びの際の着替え場所は男女別の部屋を分けるなどしています。プールや水遊びなどを実施する際の外部からの目隠し・テントの設置など、プライバシーの保護対策に取り組んでいます。子どものプライバシーを守る取組は丁寧に行われています。マニュアル等の作成でさらに明確化することが期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育園への入園希望者に対しては、見学会を設けて園に来てもらい、パンフレットを配布して実際の施設や保育の様子を見学してもらっています。見学者には園長が対応し、希望者からの個々の質問に丁寧に回答しています。ホームページには園で作成した保育目標、保育目標、園での取組、日課や年間の行事計画などを掲載し、園の概要を伝えています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園の際に重要事項説明書に沿って保育の内容について保護者に丁寧に説明し、理解を得るよう努めています。入園後に内容などの変更が生じた場合は、保護者に対して、連絡アプリケーション、お知らせ配付により通知しています。また、玄関口掲示板に掲出し、送迎時に口頭でも保護者に伝えて周知しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等に変更がある場合は、個人情報保護等の観点から引き継ぎ文書や手順について定めはありません。卒園時には子ども達や保護者に対して、卒園後もいつでも相談できることについて口頭で伝え、園長や担任が窓口になっています。園には園長をはじめ在籍年数の長い職員も多く、中学に進学したときに報告しに来る卒園児もいます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者に対する利用者満足に関する調査は定期的には実施していませんが、行事に関するアンケートをとることはあります。日々の子どもの表情や言動から満足感を持って過ごせているかを汲み取っています。保護者からの意見や要望は、クラス懇談会、運営委員会や個人面談等を通じて把握に努めています。保育活動状況については、クラスだよりやクラス別にその日の様子を書き込んだホワイトボードや送迎時の会話などを通じてわかりやすく保護者へ伝え、寄せられた感想や意見を職員会議で共有しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

法人で策定した「苦情解決規程」において、苦情の受付から解決までの流れを規定しています。重要事項説明書にも保育内容に関する相談・苦情の受付について記載し、入園時に説明を行い、玄関に苦情解決体制について掲示して、周知に努めています。意見箱の設置やアンケートの実施はしていませんが、園に対して苦情を受けた際は真摯に受け止め、速やかに改善を図るよう努めています。クラス懇談会、運営委員会や送迎時の保護者との会話で把握した意見・要望等について職員会議等で情報共有しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

クラス懇談会などの機会にいつでも面談や相談ができることを周知し、保護者が相談や意見を述べやすい環境づくりに努めています。事務所や医務室を、意見を述べやすい相談場所スペースとして使用しています。窓のある事務室にはブラインドをしてプライバシーに配慮しています。相談された内容は記録に残し、職員間で情報共有しています。園長は送迎時等に保護者とのコミュニケーションを働きかけ、相談しやすい雰囲気づくりに努めています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談や意見については真摯に受け止め、必要な対応を迅速に行っています。保護者からの意見や相談は、個人面談のほか、送迎時のコミュニケーションや手紙などで寄せられることがあります。保育内容については職員会議、昼礼、乳児会議、幼児会議等で対応策を検討しています。園の取組方針に関することは、必要に応じて神奈川区こども家庭支援課などに相談して対応しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントに関する責任者は園長です。法人作成の共通マニュアルに加え、園独自のものも作成しています。怪我や事故があった場合は再発防止策を検討し、「事故報告書」を作成しています。ヒヤリハット事例については、その必要性について園長は職員に投げかけており、さらに出しやすい様式の変更をしています。AED、アレルギー、エピペン等の対応訓練、不審者対応訓練等危機管理訓練を実施し、園長を含め、振り返りを行うことで、園の事故対応のスキルの向上に努めています。今年度は町内会長を講師に迎えた心肺蘇生法研修を予定しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策の責任者は園長です。毎日の手洗い、うがい、換気、消毒など感染予防をしています。新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組に注力しており、休園に至るクラスター発生はありません。感染症が流行する時期には会議の中で話し合っています。感染症が疑われる保育中の子どもについては、保育室でなく医務室か事務室で保護者の迎えを待っています。園内で感染症が発生した場合は、感染症名、クラス、人数を玄関掲示しています。横浜市からの注意喚起のお知らせも掲示しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

毎月避難訓練(地震、火災、一時避難場所への避難、保護者引き取り訓練等)を実施しています。マンネリ化しないよう告知なしの抜き打ちや様々な時間帯で行い、有事に備えています。重要連絡一斉メール、連絡アプリケーションを利用して安否確認を行い、その方法については職員、保護者に周知しています。備蓄品を地域交流スペースで保管し、リストを作成し、管理者を園長と給食担当職員としています。このスペースは災害時に地域住民に開放することとしています。また、BCP(事業継続計画)については今年度作成し、今後職員間で共有していく予定です。実際の共有が期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法は、各種マニュアル(園独自を含む)を整備しています。各クラスの1日の保育の流れや保育者の動きも分かるようになっています。全職員に配付している法人作成の「よりそいブック」には権利擁護に関わる姿勢を明記しています。マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、読み合わせを含む園内研修や訓練を行っています。日常の保育は園長が現場を見回ったり、率先して応援に入っています。園長は週日案や保護者の連絡アプリケーションも確認しています。日々の保育はその日の子どもの姿や興味に応じ、柔軟に展開しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保護者との連携を密にし、子どもの成長、発達にとって大切なことを取り入れるとともに、一人ひとりの姿、成長に重きを置き、適切な保育の提供ができる計画になるようにしています。内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検証しています。園独自のマニュアルも現状に沿ったものになるよう会議で見直しや修正をしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

入園時の家庭からの提出書類や保護者面談で子ども状況を詳しく聞き取るなど適切なアセスメントが実施されています。指導計画の作成は担任の判断だけでなく園長、給食担当職員や必要に応じて横浜市東部地域療育センター、横浜市中央児童相談所等の関係機関から得た情報も取り入れています。個別の指導計画は子ども一人ひとりの発達や保護者の意向を取り入れ、その中で明示しています。計画に基づく保育実践の振りかえりや評価については、年間指導計画、月間指導計画、週案・日誌の書式内で行っています。支援困難ケースは、会議や昼礼等で情報を共有しながら保育を提供しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は3ヶ月、月間指導計画は毎月、週案・日誌は毎日、振り返りと評価をしています。子どものことを第一に考え、コロナ禍で計画通りにいかない時は柔軟に変更、対応をしています。子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行い、子どもの育ちや保育の質の向上に結び付くようにしています。職員は自己の保育実践の振り返り・評価を指導計画に記載し、気づきや課題を次期計画に反映させています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達及び経過記録は、0、1歳児クラスは毎月、2歳児クラスは2ヶ月、3~5歳児クラスは3ヶ月ごとに記載をしています。週案、日誌は保育内容(子どもの姿・保育者の配慮等)から子どもの実際の様子、反応、子どもと職員のやりとりなどが丁寧に記載されていることから保育の実際を確認することができます。記録内容や書き方に差異が生じないよう園長や職員が指導をしています。保育要録の書きかたの法人研修も実施しています。必要な情報が全職員に的確に届くよう、各会議やタブレットにより周知・共有をしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人の個人情報管理規程があります。職員服務規律の中に情報管理、個人情報取り扱い、電子メール、インターネットの適正利用についてなどが明記されており、職員に周知しているほか、2、3ヶ月ごとに個人情報保護に関する法人研修受講も義務付けています。子どもの記録等個人情報に関するものは全て事務所の鍵のかかる書庫に保管管理をしています。個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し、署名と捺印を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、園独自の様式を使用しています。保育所保育指針、法人の理念、「子どもの考えを主体としやりたい気持ちを大切にし一緒に取り組む」ほか3項目からなる園独自の方針、「丁寧な保育」「自己肯定感」「チーム保育」など8項目からなる園の目指す保育のポイントを踏まえながら作成しています。その他、園の子どもの発達過程や園で把握している子どもと家庭の状況、地域との関わりや小学校との連携などを考慮しながら作成しています。園の現状に沿った計画になるよう、毎年年度末に職員と話し合い見直しをしていますが、今年度の修正はありません。それらを踏まえ、次年度の指導計画や保育等に反映しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

環境整備として、清掃は清掃専門職員の他、出勤した職員が協力して行っています。温湿度は午睡チェック表に記録をしています。換気のため窓は常に開けた状態にし、0、1歳児クラスは床暖房を設置しています。0~2歳児クラスの床はクッション性のあるコルク材にしています。陽光がまぶしい時はブラインドで調整しています。チェック項目に沿い、子どもの安全が脅かされないよう点検を行っています。定期的に消毒し衛生面にも気を配っています。おもちゃの除菌ボックスも導入しています。年齢、季節、子どもの様子などを見て、家具の配置や環境の見直しをしています。敷物、棚、机などを利用して生活動線、生活空間の確保を工夫しています。臭い対策のため、トイレ設備の24時間換気をしています。温便座、便器の大きさ、手洗い場など子どもの使い勝手に配慮した造りになっています。園庭の砂場は適宜掘り起こし、使用しない時はネットをかけています。夏場の園庭遊び時はタープやテントで暑さ対策をしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時の保護者の提出書類や入園時個別面談からの情報、入園後の子どもと職員との関わり、子どもを観察することなどからも子どもを把握し、十分に尊重しています。園独自の方針や目指す保育のポイントを踏まえ、各クラスで成長や発達に合った計画を作成しています。また、そのクラス独自でやりたいこと、子どもの様子から引き続き行うことも取り入れ、子どものやりたい気持ちなどを汲み取った保育をしています。子どもと個別に対応しているときは、他の職員が全体を見るなど職員間で連携しています。配慮が必要な子どもの場合はその子どもの成長度に応じ、他クラスの保育に加わったり、事務所で個別に食事を摂るなどしています。また、職員は子どもの個人差に配慮しながらその子どもに合わせた声かけをするようにしており、命令口調にならないよう常に気を付けています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

挨拶、食事、排泄、着脱など、基本的な生活習慣が身につき、園での生活がスムーズに行えるよう、年齢や発達に沿い、段階的に進めるための援助をしています。職員は子どもができたことを認め、褒めて、自信が持てるようにしています。自分でやりたい気持ちを尊重し、待つこと、見守ること、必要に応じて支援することを大切にしています。子どもが自分でやってみたくなる職員の働きかけ、環境設定、方法を考えています。子どもの甘えの感情も受け止めています。園での箸の使用は、手先遊びを通し、3歳くらいを目安に個別対応をしています。歯磨きは2歳児クラス後半から取り入れ、3歳児クラスまで職員が仕上げ磨きをしています。活動は動と静のバランスを考えています。月齢の低い子どもの午前寝、夕寝など子どもの状態により組み合わせています。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについて日々の保育の中で年齢に合わせて伝えています。保護者には園で行っていることを伝えたり、アドバイスをしたり、家庭と連携して進めていけるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

各保育室はおもちゃや絵本が自分で取り出せる環境になっています。自由時間に遊んだ制作途中のブロックなどを置いておける場所を確保しています。園庭がありますが、気候の良い時は積極的に園外に出て、公園などでの遊びの中で身体を進んで動かしています。子どものけんかについては、年齢や状況に応じて、お互いの気持ちを言葉にして相手に伝えるように援助しています。5歳児クラスが1歳児クラスのお手伝いをする、行事の練習を合同で行うなど異年齢での関わりも意識しています。一斉活動では、皆で遊ぶためにはルールを守ることが大切であることを伝えています。戸外活動時は社会的ルールを知り、身につける機会ともしています。公園遊びでは季節により、虫探しや木の実拾いなども楽しんでいます。地域のフラワープロジェクト(公園の花壇の花植え)や他園交流など積極的に参加しています。また、外部講師による5歳児クラスの英語と4、5歳児クラスの体操教室を行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

衛生面に配慮をしながら、床暖房、クッション性のあるコルクの床材、おもちゃ・知育玩具の用意など乳児の発達や興味関心に合わせた生活環境を整えています。子どもの表情や様子、発する声などを大切にし、柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりやスキンシップを十分にしています。丁寧な関わりから愛着関係をつくり、子どもが安心して過ごせるようにしています。月齢や一人ひとりの成長に合わせた玩具は子どもの手の届く棚に置かれ、子どもが自分で選べるようにしています。個別の連絡アプリケーション配信、送迎時に子どもの様子を丁寧に伝えて保護者と信頼関係を築き、24時間の生活リズムを整えられるように連携しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、さりげなく援助しながら、できたときは十分に褒めて自信や意欲につなげています。甘えたい気持ちも尊重しています。保育室にスペースを作ったり、園庭、散歩先などを利用して子どもの興味関心、発達に合わせて探索活動が十分にできるようにしています。全身を使って遊ぶときには、怪我につながる状況を予測し、安全に配慮しています。子どもの自我の育ちを受けとめ、子どもの気持ちの切り替えに余裕を持って対応できるよう職員間で連携しています。職員が一緒に遊んだり見守りながら、友だちへの興味を大切にし、自分の気持ちを簡単な言葉や仕草で伝えられるよう職員は仲立ちしています。担任のほか、異年齢で遊んだり、給食担当職員などと関わる機会は多くあります。個別の連絡アプリケーション、送迎時のやりとりなど一人ひとりの体調や様子について保護者と連絡を取り合い、家庭との連携を深めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

訪問日には、運動会の演目の練習を幼児クラス合同で、園舎近くにある新子安地域交流室で行っていました。3歳児はポンポン、4歳児はフラッグ、5歳児は鳴子を使ったダンスをそれぞれ披露しています。「かっこよかった」「よかった」など他クラスの子どもたちから感想が出ています。異年齢での活動を随所で取り入れることで友だちとの関りが深まったり、クラスの友だち同士の遊びの中からたくさんのことを学んでいます。時にはけんかもありますが、職員は基本的にはすぐに仲裁せず、子どもの様子を見守ります。様々な感情を感じる体験でもあり、相手の気持ちを理解する貴重な体験と捉えています。ルールのある遊びやゲームは職員も一緒に行い、皆で楽しく遊べるように援助しています。子どもの活動について保護者に日々玄関にボードを出して知らせているほか、クラスだよりで伝えています。小学校には幼保小連絡会で園の活動や子どもたちの育ちを伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

エレベーター、多目的トイレの設置があり、身体的な障がいがある場合のハード面での環境整備をしています。障がいのある子どもを受け入れたときは、子どもの状況や発達過程に合わせた個別指導計画(年間と月案)を作成します。配慮事項を意識して職員会議等で話し合い職員間で情報共有しています。必要に応じて個別対応をし、落ち着いて過ごせるようにしています。保護者とは関わり方や対応について伝えあい、園でも安心して過ごせるよう配慮をしています。横浜市東部地域療育センターの巡回訪問があり、個別のケースについてアドバイスを受けることができます。職員は障がい児や要配慮児の保育研修に参加しています。研修の内容は会議で報告し、情報共有しています。今後は、障がいのある子どもを受け入れ、専門機関からの指導を仰ぎ、子どもにとってのより良い環境を考えた受け入れを行うなどの園の方針や情報を全保護者に伝える取組について検討することが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画および月間指導計画の中に、「長時間にわたる保育について」欄があり、在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送れるようにしています。子どもが家庭と変わりなくゆったりと過ごすことができる環境作りや生活リズムが合うようにしています。1階ホールは家庭のリビングルームのようにソファー、ローテーブル、敷物や観葉植物を置いた一角があり、子どもたちのお気に入りの場所になっています。天井は一部吹き抜けで、そこにロープネットを張り、カラフルなボールを乗せています。合同保育をしているときは、関わりを楽しめるよう、職員が必要に応じて見守ったり、仲立ちをしています。低年齢の子どもが怪我をしないようにおもちゃの種類にも注意を払っています。利用時間により補食や夕食の提供が可能ですが、現在利用はありません。子どもの状態について伝達ボードを使用し、口頭でも職員間で情報を引き継いでいます。保護者にも伝達ボードで確認しながら伝え漏れのないようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」「小学校との連携」欄を設けています。それらを踏まえ、5歳児クラスの年間指導計画では、就学を見通した保育を行うようにしています。7月から午睡をしない日を設け、最終的に午睡をなくす、自分のことは自分の言葉で伝えられるようにするなど、小学校への接続を意識した活動が行われています。幼保小連絡会の連携が強く、得られた情報は保護者に提供しています。園の運動会は小学校の体育館を借りて実施しており、小学1年生との交流および学校体験への参加などで小学校と連携を図っています。小学校に送る保育所児童保育要録は5歳児のクラス担任が作成し、園長が確認しています。小学校教員との面談でも子どもの情報を伝え、入学してからの参考にしてもらっています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関するマニュアルと保健計画があります。それに基づき登園時に保護者から子どもの様子(食事・睡眠・遊び・機嫌など)を確認しています。職員は保護者の情報と子どもを観察することで一人ひとりの様子を把握しています。保育中に子どもの様子に変化がある場合は、お迎え時に伝え、帰宅後の家庭での様子や過ごし方などを含め、翌日に必ず確認をしています。子どもの罹患や予防接種追加状況は保護者から口頭で聞き取った後、年度の終わりに園の「健康記録」のコピーを渡し、追記後提出してもらっています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の知識について職員に周知をしているほか、保護者には入園前の個別面談時に説明しています。子どもの午睡中はマニュアルや保育室内に掲示した「午睡チェック観察チェックポイント」に従い、0歳児クラスは5分、1、2歳児クラスは10分、3歳児クラス以上は15分ごとにチェックしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園医による内科健診、歯科健診は年2回行っています。毎月の身長体重測定結果とともに「健康記録」に記載するほか、昼礼ノートや会議の中でも全職員に周知をしています。園の子どもは虫歯が少ない傾向があります。コロナの油断ができない状況であることを踏まえ、手洗い、うがいの徹底など注力しています。子どもにも健康の大切さについて職員が伝えています。コロナ禍で中止していましたが、今後は歯科衛生士による歯磨き指導や歯の健康についての話を再開する予定です。内科健診結果は口頭で、歯科健診結果は書面で保護者にその日のうちに報告し、必要に応じて気になることや園生活で気を付けることがあれば密に連携をとり、対応しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

現在食物アレルギーによる除去食の提供はありませんが、食物アレルギーのある子どもは、ガイドラインを基に受診をお願いし、医師からのアレルギー疾患生活管理指導表を提出してもらいます。それに従い除去食を提供しています。保護者と献立の確認をする、提供の際は食器の色を変える、他の子どもと机を別にする、一番最後に配膳をする、誤食のないよう職員がそばにつくなどマニュアルに沿った対応をすることとしています。食材は、なるべく皆で同じ給食が食べられるよう卵を不使用にするなど配慮をしています。保護者には、入園時に配付し説明をする「重要事項説明書」を通し、アレルギー食について、医師の指示のもと、除去食の対応をとる旨を明記しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

職員は一人ひとりの食べる量や好き嫌いを把握していますが、無理強いをすることはありません。楽しみながら食への興味関心を育むため、5歳児クラスが1歳児クラスのお手伝いに行ったり、栄養士から三食食品分類の指導を受けるなどしています。クッキングのほか、キノコ割き、トウモロコシの皮むきで食材に触れる機会もあります。ミニトマトやナスを栽培し、収穫後は、給食室に「お願いします」と届け、献立に入れてもらっています。保護者には献立の実物サンプル展示や給食ボックスを設置し、家庭からの食に関する疑問や給食のレシピについてなどその都度答え、食生活について連携をしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は法人が旬の食材、和・洋・中のバランスなども考慮しながら作成したものを使用しています。給食・午後おやつは手作りにこだわり、献立は月見、ハロウィンなど年中行事に合った献立のほか、ちゃんちゃん焼きやほうとうなど郷土料理も登場します。子どもの喫食状況は給食室で残食を把握しています。給食担当職員は毎日、給食、おやつの時間に保育室を回り、子どもたちの表情や声、様子を確認するようにしています。献立は2週間ごとのサイクルメニューのため、盛り付け方、形状、味付けなど次回に速やかに生かすことができます。マニュアルに基づき衛生管理や事故防止に努めています。給食担当職員の体調管理にも十分に留意しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

年度始めのクラス懇談会で保育の流れや子どもの育ちを説明しているほか、園だより、クラスだより、ほけんだより、給食だよりを通じても理解を得るようにしています。2歳児クラスまでは連絡アプリケーション配信で日々の子どもの様子や健康状態について丁寧なやりとりをしています。幼児クラスも必要に応じてはアプリケーション配信や口頭でも伝えるようにしています。送迎は玄関対応なので、その日の様子は玄関のホワイトボードにクラスごとに掲示しています。子どもの作品のほか、クラスの様子は写真入りのクラスだよりでも紹介しています。コロナ禍が続く中であっても、保護者と子どもの成長を共有できる「園行事」を大切に考える職員全員の思いの下、夏祭り、幼児クラスの生活発表会などやり方を工夫することで安易に中止にすることはしませんでした。今年度も、野毛山動物園への親子遠足、夏祭り(通常開催)、保育参観(9月の毎週火曜日)、運動会(通常開催予定)、生活発表会(通常開催予定)は開催済みであったり、今後の予定として組んでいます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

クラス懇談会は年2回、個別面談は年1回、運営委員会(保護者代表3名参加)は年2回実施をしています。日々の降園時には保護者に子どもの様子を伝えたり、家庭での様子を聞いたりするようにしています。職員が気づいた保護者の様子はすぐ園長に伝わるようになっているので、園長も率先して話をしています。話を聞く場合は保護者のプライバシーや落ち着いて話ができるよう、医務室を使っています。相談内容によっては保育士以外、栄養士の専門的な立場からのアドバイスを受けることもできます。担任だけの判断が難しい場合は園長が対応しています。立ち話で終わらず、継続してフォローが必要なケースは個人面談記録にファイルをしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は保護者の言動、状態、子どもの衣類の着脱時、言動などに注意を払い体罰のみならず言葉の虐待、ネグレクトなどの早期発見に努めています。保護者には園長、職員から積極的に声かけを行い、話やすい環境を作るようにしています。事例はありませんが、子どもへの虐待等権利侵害の可能性がある場合には、神奈川区こども家庭支援課や横浜市中央児童相談所に報告する体制があります。虐待防止に関するマニュアルを整備し、虐待等権利侵害が疑われる子どもの状態や行動を理解できるようになっています。普段と様子が違う保護者の場合は全体で共有し、対応について確認しているほか、子どもの権利に関する研修を定期的に受け、知識や理解を深めるようにしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画や月間指導計画は職員会議をはじめとするさまざまな会議で互いの疑問点、改善点などを意見交換しています。日々の保育については週案・日誌で共有しています。職員は、子どもが経験を積んだり、自己肯定感を持てるような視点を含む指導計画を立て、保育とのつながりを見ながら子どもの発達過程や心の育ち・意欲・興味などをよく観察しています。職員の援助・関わりが適切であったかなどを確認しながら指導計画の自己評価をしています。職員個人の目標を立てた自己評価は年2回の園長面談で振り返りや確認をしています。各種会議では職員から保育の課題や改善についての提案が出されており、保育の質の向上、意識の向上につながっています。職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめたり、保護者アンケートの結果を園としての課題とし、保育所全体の自己評価をしています。