グローバルキッズ日吉五丁目園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | グローバルキッズ日吉五丁目園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 70名(利用人数:58名) 名 |
所在地 | 223-0061 横浜市港北区日吉5-29-18 |
||
TEL | 045-620-5660 | ホームページ | https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_177.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2021年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社グローバルキッズ | ||
職員数 |
常勤職員:17 名
非常勤職員:4 名
|
||
専門職員 |
施設長:1 名
主任:1 名
保育士:14 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
調理補助:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:3室
トイレ:3ヶ所
調理室:1
沐浴室:1
調乳室:1
事務室:1
休憩室:1
園庭:あり
|
【企業理念】 子ども達の未来のために 【保育理念】 豊かに生きる力を育てる 【保育目標】 1.好きなことを見つけ、輝ける子ども 2.思いやりの心を持ち、感謝できる子ども 3.生活する中で、自分の思いを表現できる子ども 【保育方針】 1.子ども達、一人ひとりの生活リズムや発達を捉え、丁寧な保育をする 2.自主性、主体性を大切にし、使いたいときにいつでも使える環境や時間に配慮する 3.一年を通してたくさんの本物に触れ、経験ができるよう保育を進める 4.子ども達の目線で、豊かな表情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む |
園は住宅街の中にありますが、園庭もあり屋外での遊びの他、米や野菜の栽培等も行ない食育にもつなげています。近隣には川や遊歩道があり散歩のコースとし、釣りをすることもあります。また、近隣にある慶応大学キャンパスは緑が多い山となっており、夏には仕掛けを作りかぶとむしやくわがた採集を楽しんでいます。近隣には公園も多く、少し歩くと無料の動物園もあり、多くの自然に触れたり動物を見ることができます。散歩の際、近隣の住民と顔を合わせた際は挨拶をしたり、時には一緒に遊ぶこともあります。 現在多くみられる年齢によるクラス分けにより画一的な形となり、子どもの自由な発想や発育の妨げにもなっていると考えます。基本的にクラスごとに保育室を分けることはせず、遊びも食事も同じ場所で行なうようにしています。年齢が上の子どもは年齢が下の子どもと接することで、思いやりや愛おしさ等の感情が育まれます。年齢が下の子どもは上の子と接することで、言葉や文字、道具の使い方を自然と覚えます。子ども同士の関係の中で多くの刺激や発見、人間関係の構築も学んでいくことができます。まさに昭和の家庭、社会で当たり前のようにあった異年齢や他者との交流のある暮らしにあえて戻る必要があると考え、このような形での保育を実践しています。 |
評価実施期間 | 2023/05/09(契約日) ~2023/12/21(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 回(年度) |
特長や今後期待される点 | 1)利用者本位の福祉サービスが実施されています 法人理念「子どもたちの未来のために豊かに生きる力を育てる」はホームページに掲載されています。入職時に法人作成の「コンセプトブック」、「クレド」(信条・行動指針)を1人ずつに配布し、共有化されています。園長は年度初めや職員会議で法人代表の動画メッセージを伝え、繰り返し「行動や理念」について説明しています。職員はまず、子どもの気持ちを聞き取り、希望が叶えられるような支援をしています。また子ども同士がお互いに相手のことを思いやれるよう接しています。保護者には入園時に渡す重要事項説明書で説明され、玄関に掲示されています。保護者からも子どもが大切にされていることが評価されています。 2)食事を楽しむ工夫がされています 年間食育計画に基づき様々な取組がされています。1階、2階それぞれランチルームが独立して設けられています。調理室はガラス張りで調理風景が子どもたちにわかるようになっています。調理室に隣接したランチルームには柿やキノコなどの季節の食材が子どもたちの手に取れる位置に置かれています。子どもたちに食への関心を促すように赤、緑、黄色に色分けされた3色食品群の掲示もあります。椅子やテーブル、食具も子どもに合うものを用意しています。0歳児以外は自分で食べられる量をよそってもらえますし、おかわりもできます。調理職員もランチルームで給仕や喫食状況を確認し、喫食状況は連絡帳で保護者に伝えています。園庭では稲やゴーヤなどを栽培しています。栽培したプチトマトを使ったピザをでピザ窯で作ったり、たこ焼きや、七輪でサンマを焼くなど、子どもが食事を楽しめるよう取り組んでいます。 3)保育の質向上への取組が積極的に行われています 全体的な計画、年間指導計画、月間保育指導計画、週案でも自己評価を行っています。全体的な計画は毎年3月に案を出して職員会議で話し合い作成しています。保育室の掃除や片づけ方法、行事の内容などが改善されています。法人作成の「目標設定シート」に沿って職員は年2回振り返りを行っています。「目標設定シート」に沿って園長面接を年2回実施し、評価を行なっています。園では年4回保育所保育指針に基づいて(総則、子どもの発達、保育の内容、保育計画、健康及び安全、保護者支援)に対しての個人ミッションの自己評価を行っています。主任保育士がとりまとめ、園長を通じて法人総務課に報告して園内掲示をし、保護者に伝えています。法人の方針として3年に1度、福祉サービス第三者評価受審を実施しています。保育の質の向上に向けた職員や法人の姿勢が窺えます。 4)地域との交流・協力体制の構築が望まれます 近隣は住宅地ですが開園2年目と日も浅く、自治会への参加がないこともあり、地域との交流はまだ盛んではありませんが、園庭開放や育児相談、保育シンガーソングライターを招いた交流の機会をもっています。土地の所有者との関係は良好で、園庭の手入れ等の協力もみられ、関係は良好です。今年度はハロウィンイベント開催にあたり、地域の商店等に協力を依頼し、仮装した子ども達がお菓子をもらいに行く取組を行なう予定となっています。今後園でのイベントや避難訓練等にも参加・協力を得られ、通常時・災害時等の協力体制が構築されることが望まれます。 |
---|
今回、評価機関の方や保護者の方からの声も参考に、改めてスタッフ全員で見直しを行うことができました。改善点については、スタッフ間で話し合いをし、今後の課題として取り組んでいきたいと考えています。また、良い評価を頂いたことは全スタッフの励みとなり、感謝して います。時代が変わり、保育の考え方も変わってきているので、今必要な事は何かを考えより良い、保育運営を行っていきたいと思っております。保護者の皆様には、アンケートにご協力いただきまして有り難うございました。また、 評価機関の皆様には現場の声に耳を傾けて頂き、感謝しております。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念や基本方針は、ホームページや重要事項説明書に明記され、保護者に対しては入園前の個別面談において周知しています。法人の作成する「保育基本マニュアル(経営理念・保育理念・保育目標等)」、「コンセプトブック(理念・ビジョン・目指す人材、大切にする姿勢等)」や「コンプライアンスハンドブック(職員の遵守すべき行動規範)」にも明記され、入職時全職員に配布し、研修において内容を説明しています。理念の実現に向けた基本姿勢「クレド(全体の心がけ・信条・行動指針)」を策定し、年度のはじめには全職員に周知しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 社会福祉事業全体の動向については、園長が地域の保育・福祉についての情報を収集する他、「港北区私立園長会」に参加、「港北区私立園長会」の代表が参加する「横浜市私立保育園こども園長会」からの情報を得ています。保育コストについては園での定期的な分析の他、系列園との情報交換や法人での分析等を行っています。地域の各種福祉計画の策定動向については情報収集はしていますが、分析には至っていません。今後法人との連携による分析が望まれます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 経営環境や経営状況の把握・分析については、毎月法人に報告書を提出し法人で行っています。法人の担当者が2ヶ月に1回程度園に訪問し、改善すべき課題等について話し合っています。保育についての課題には職員会議において職員にも伝え、改善に向けた取り組みについて話し合っています。新しい園なこと、駅からの距離があることが課題のひとつと捉えており、地域に向けた事業の周知を行っています。軽微な内容は本部・園長・主任で話し合っていますが、話し合いには多くの職員が参加し意見が出されることが期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人は保育・経営等についての中・長期計画(事業計画・収支計画)を策定しています。各系列園の計画の達成状況を踏まえ次期の中・長期計画を策定しています。計画の途中であっても内容の変更が必要な場合には見直し・変更をおこなっています。法人の中・長期計画が園では確認しづらい状況となっています。中・長期計画は確認できるようにし、園の計画や問題点の抽出・改善に向けた取り組みに活かせる体制となることが望まれます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の中・長期計画を踏まえ、園での単年度事業計画を策定しています。事業計画は企業理念・保育理念・保育目標・保育方針、職員配置、目指すべき施設像、課題に向けた取組、主な行事予定等が記されています。事業計画についての目標設定は数値等具体的に評価がしづらい内容となっています。今後具体的な数値目標等、評価しやすい具体的な内容となることが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:c】 年度末に前年度の職員会議での意見や自己評価等の分析内容を基に課題の抽出をし、次年度の事業計画を策定しています。園長は事業計画の進捗状況の把握をしていますが、評価については手順等を定めておらず、状況に応じて対応しています。また、園では事業計画の内容の、職員に対して周知が不充分であると考えています。今後事業計画策定について職員の意見の集約・反映ができるよう、事業計画の周知や理解ができる体制構築が望まれます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の内容については園の玄関脇に書面で設置し閲覧できるようにしている他、保護者会で主な内容を分かりやすく記載した資料を作成、配布し、口頭でも分かりすく説明をしています。事業計画の保護者に対しての説明は保育の内容や行事についての事項が主となっていますが、今後それ以外の「目指すべき施設像」や「重点課題」等も説明し、保護者の参加を促すことに取り組んでいこうと計画しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の質の向上に向けた取組のため、日々の保育についてクラスごとに振り返り、次の計画に生かしています。法人が作成した職種別の自己チェックシート(園長、主任、保育士、調理師等)を用い、定期的に自己分析も実施しています。園全体の目標達成状況等は園長・主任が把握していますが、職員全員の理解までには至っていません。今後各クラスや部署での評価結果の分析や課題の把握等が園全体でできる仕組みの構築が期待されます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 定期的に実施される職員の自己チェックシートや園全体の自己評価を実施し、園の課題を明確化していますが、書面の作成等が充分ではありません。また、各クラスや部署での課題の共有や改善に向けた話し合いはできていますが、園全体での共有には至っていません。今後各クラス、部署での課題について園全体で話し合い、職員全員が共通認識をもち課題の改善に取り組んでいくことが望まれます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長は法人の企業理念や保育方針を基に、園の立地や特徴を生かした「保育理念」「保育方針」等、保育に対する取組を明確にしています。園長の役割は組織図(業務分担表)に明記され、年度初めの職員会議等で周知しています。組織図では職種等により業務内容が明記されていますが、園長不在時の権限委任等については明確な記載がありません。今後、平常時・非常時においての権限委任を含めた内容の記載が望まれます。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は児童福祉法や保育所保育指針等遵守すべき法令等の理解のため、法人が開催する「コンプライアンス研修」に参加する他、横浜市等行政が開催する関係法令についての研修を受講しています。他にも「港北区私立園長会」「横浜市私立保育園こども園長会」からの情報、法人・行政からのメール配信等にて情報を収集し、内容を把握しています。「コンプライアンス研修」は職員全員が受講しています。労務や取引についての法令については法人が理解し、園長に伝えています。法人のホームページには法令遵守や取引の公明性を記した「行動倫理宣言」が掲載されています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は日々の保育の観察や実際の保育に関わり、保育の現状を確認しています。また、職員会議、ミーティング等を通して職員の意見も確認しています。園で実践する異年齢保育をよりブラッシュアップするため、同様の保育を実践している他法人の園での職員研修の実施や、法人の研修年間計画により保育の質を高める取組もしています。保護者等に対しての支援技術を高めるために横浜市が開催する「子育て支援者研修」の受講も勧めています。外部研修の情報は園内のホワイトボードに掲示し、職員に周知しています。受講希望者が受講しやすいようシフトや休暇の調整もしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 人事・労務・財務等についての管理は法人が行っています。園の毎月の利用率やコストについては園長と法人の担当者が毎月法人に報告し、法人で分析をしています。園長は法人の理念に沿った保育の実践に向け、会議やミーティングの中で常に子どもを尊重した保育の実践について共通の意識をもてるよう話をしています。職員には有給休暇を5日間連続でとることをすすめ、職員同士が協力のもと希望の休暇取得ができることにより、ストレスなく就業できる環境を目指しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の「行動規範」には行動の原則が明記されています。「成長支援制度」の中に保育・調理・看護等職種別のグレード基準が設定され、グレードごとに必要な姿勢・スキル・専門知識や能力が明確にされています。人材の確保は法人がホームページ等でも行っており、専門学校・短大・大学等の卒業予定の学生を対象にwebや園での見学会、保育士体験等を実施しています。新入職員は法人での研修で理念等を学んだ後、園での先輩職員によるOJTで実際の保育等について学んでいます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の「行動規範」「成長支援制度」の中に職員に必要な心構え、設定されたグレードごとに必要な知識・技術、職責等が明記されています。法人の規定により給与・配置・異動・給与等について定められており、入職時に説明しています。法人の「成長支援制度」のグレード基準に基づき、職員が園長との面談を通して目標設定、評価を行うことで成果や貢献度等を評価しています。グレード基準が明確となっているので職員が将来の自分の姿が描けるようになっています。毎年9月~10月頃、園のアプリを使い職員の異動や業務内容等について意向調査を実施し、必要時には園長・法人との面談を実施しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 職員の勤務・有給取得・残業等の就労状況は法人のシステムで管理し、園長が把握しています。園長は職員と定期的な面談の他、必要時には個別に面談を行う等相談しやすい環境としています。また、法人内にコンプライアンス相談窓口の設置や、外部の社会保険労務士、弁護士等にも相談できる体制を整備しています。職員の休暇の希望等を踏まえ、主任がシフトの作成をしています。土曜日の出勤については年度のはじめに1年の希望を確認し公平になるよう調整しています。社宅制度、育児時短勤務制度、関連保育園への優先入園等の福利厚生も充実しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「期待する職員像」は法人の「保育基本マニュアル」「行動規範」「成長支援制度」の中で明確にされており、職員は年度初めに園長との面談にて目標設定を行っています。中間面談で目標について進捗状況を確認し、必要時には目標の変更も行い、年度の終わりには自己評価や面談、園長の評価にて目標達成状況を確認しています。その結果をもとに次年度の目標をたて、次年度の更なるステップアップを目指しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の「保育基本マニュアル」「行動規範」に「期待する職員像」が明記されています。「成長支援制度」の中には職種やグレードごとに必要な専門技術や知識、資格等が明記されています。法人の年間研修計画による研修実施の他、外部研修の情報も事務室内に掲示し、職員の専門技術・知識の習得を支援しています。研修を受講した職員が園内での会議等で研修内容の伝達も行っています。法人の研修後、毎回アンケートを実施し、その結果を踏まえて次期の研修計画を策定しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人は職員の入職時に技術水準、専門資格の取得状況等について把握しています。新任職員に対しては、園の先輩がOJTを実施し、経験や習熟度に応じた指導を実施しています。法人はグレード別、職種別の研修や、感染症発生以前に、法人内系列園の看護師による感染症や嘔吐物処理の研修も実施しています。行政や研修機関による外部研修の情報を事務所内に掲示し、希望する職員が参加できるようシフト調整も行っています。また、園長が必要と思われる職員に個別に受講を勧めることもしています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 「実習生受け入れマニュアル」や「実習・ボランティア等受け入れフロー」が整備され、事前のオリエンテーションで実習生に対し説明する「法人・園の方針、大切にしていること」「感染症」「個人情報保護」等の内容や実習中のポイント、受け入れ先の学校との連携等が明記されていますが、開園2年目のため、これまでに実習の受け入れ実績はありません。令和5年10月以降に実習生の受け入れを予定しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園のホームぺージには保育所の保育理念や基本方針、保育理念の信条(クレド)、保育の内容等が公開されています。苦情・解決の体制についても明記されています。これまでに苦情はありませんが、個人情報等に配慮し、必要な情報は公開する仕組みがあります。地域子育て支援事業やイベントについては園の外の掲示版に掲示したり、地域の保育イベント等に参加する際は、パンフレットの配布や園での取組、活動等を周知しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 経理・事務規定により金銭管理や取引のルールが明確にされています。法人による職務分掌はありますが、園ですぐ確認できるようには保管されていません。毎年法人の内部監査室により監査を実施する他、法人は毎年外部の法人による監査を実施しています。改善が必要な内容については法人から園に報告し、改善に向けて取り組んでいます。職務分掌や権限等について、分かりやすく資料を設置することが望まれます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 事業計画に地域との関わりや地域に向けた取組について明記されています。地域ケアプラザで開催される0~2歳児の交流イベント「にこにこ広場」や地域のイベント等の情報を掲示しています。園庭開放や育児相談、イベント等の情報は園の外にある掲示版で周知しています。保育士でもあるシンガーソングライターを招いて地域との交流イベントも開催しています。地域との関係は良好ですが、コロナ禍での開園だったこともあり、参加者が増えていないため、園では今後情報の発信の方法を検討しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 実習・ボランティア受け入れマニュアルや登録手続き、オリエンテーション、事前説明、注意事項等詳細を記した受け入れフローを整えています。開園2年目ということもあり、これまでボランティアの受け入れ実績はありません。地域の学校教育への協力についての明文化をしています。今後、ボランティアの受け入れや学校への協力についての基本姿勢の明文化と取組についての検討が望まれます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域の病院や警察、区役所こども家庭支援課、療育センター等についてリスト化し事務所に設置してあり、必要な時は連携が図れるようになっています。園長は港北区私立保育園園長会等に定期的に参加することで、保育についての地域課題の共有や課題解決に向けての取組を行っています。虐待が疑われる子どもについては児童相談所と連携を図っています。横浜市総合リハビリテーションセンター(療育センター)に通所している子どももいますが、連携は積極的にとってはいません。今後、関係機関との連携により共通の認識で保育・支援にあたることができる仕組みの構築が望まれます。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園見学や園庭開放、イベント、育児相談支援事業開催時等に参加者から話を聞くことで、地域の保育ニーズや課題を把握していますが、定期的に確認し、取組につなげるまでには至っていません。育児相談支援事業や園庭開放等地域に向けて園の機能の還元は行っていますが、民生委員・児童委員等との定期的な会議等の機会はもっていません。今後、定期的に地域と関わる機会を増やし、地域の中での園運営を考え、園の機能をさらに地域に還元できる取組が期待されます。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園見学や園庭開放、育児相談支援事業等で地域のニーズの把握に努めています。昨年は外部講師を招き「子育て支援イベントを開催し、保護者に向け「自己肯定感」「ふれあい遊び」といった内容の講演を行い、子育てについてのアドバイスをする機会を設けました。今後も上記のような取組を継続して実施し、地域に向けた公益事業活動が行われることが期待されます。園での避難訓練・消防署との連携での防災訓練等を実施し、AEDの設置もしていますが、地域と連携しての防災活動はしていません。今後は地域との連携により、非常時の協力体制の構築が望まれます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人理念「子どもたちの未来のために豊かに生きる力を育てる」はホームページに掲載されています。入職時に法人作成の「コンセプトブック」、「クレド」(信条・行動指針)を1人づつに配布し、共有化されています。園長は年度初めや職員会議で法人代表の動画メッセージを伝え、繰り返し「行動や理念」について説明しています。職員はまず、子どもの気持ちを聞き取り希望が叶えられるような支援をしています。また子ども同士がお互いに相手のことも思いやれるよう接しています。保護者には、入園時に渡す重要事項説明書で説明され、玄関に掲示されています。保護者アンケートでも子どもが大切にされているという意見が大勢を占めています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報管理規定が整備され、保育マニュアルにも掲載されています。入園面接時に保護者に説明し、同意を得ています。保育アプリはパスワード管理が徹底されています。おむつ替えはトイレ内で行われ、ドアつきのトイレもあります。着替えは見えないようにカーテンやコーナーで仕切られています。プールやシャワーなどは外から見えないようになっています。プライバシーポリシーは法人ホームページに掲載されています。保育室は細かくコーナーに区切られており、それぞれのプライバシ―が守られています。保護者アンケートではすべての保護者がプライバシ―は守られていると回答しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 保育所選択の情報は園独自のパンフレットがあり、保育方針等が書かれています。ホームページには理念や保育所の特徴などを掲載しています。通りに面した園掲示板にも掲載しています。港北区保育情報誌「びーのびーの」に保育方針や理念を掲載しています。「にこにこ広場」(地域の保育イベント)や商業施設にもパンフレットを置かせてもらっています。見学時には、パンフレットを渡し、重要事項説明書に沿って保育方針や理念、延長保育などについて説明しています。個別に質問にも答えています。重要事項説明書は年度末に職員間で話し合い、見直しを行っています。毎年、入所希望者も増えています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 入園面談の際には重要事項説明書に沿って丁寧に説明をしたうえで同意をいただいています。配慮する点や食事の好み、成育歴やその子の1日の過ごし方、既往症や予防接種の摂取状況などを丁寧に聞き取り、聞き取った内容は保護者の同意のもと、児童票に記載しています。保育の変更が生じた場合には、主任保育士か園長が対応し、行政の担当課につなげています。特に配慮の必要な保護者への説明は状況に応じて行っていますが、ルール化までには至っていません。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 小学校へ進学時には保護者の同意のもと、全員に保育所保育要録を作成して学校に送付しています。保育所等の(転園)の場合には引き継ぎ文書を転園先に情報提供することは行っていません。保護者から希望があった場合は個人情報に配慮し、状況を伝えています。今後、転園先からの問い合わせに備え、保護者に情報提供の是非を確認をしておくことが望まれます。卒園後も保護者が相談出来ることは口頭で伝えて、園長や主任、担任など誰でも気軽に相談を受け入れる関係性がありますが、今後、相談方法や担当者が記載された書面を作成し、渡しておくことも期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 運営委員会は保護者代表3家族、園長、主任、第三者委員、法人職員が参加して年2回開催されています。議事録は保育アプリで保護者に配信されています。毎日の保育予定をホワイトボードに書き出し、園児が行動を選択できるようにしています。保護者とは登降園の送迎時や年2回の保護者会、保育参加・個人面談の際等に思いを汲み上げています。行事の際には必ず保護者アンケートを実施し、その結果も配信しています。保護者アンケートでも利用者満足度は高いポイントとなっています。フォトフレームが玄関に2台設置されており、保護者の要望で希望の写真を販売できるようになりました。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 相談・苦情についてのマニュアルが整備され、相談方法は玄関に掲示されています。重要事項説明書で入園時に説明しています。相談・苦情受付担当は主任またはリーダー保育士で、解決責任者は園長です。相談があった場合は園長が同席するかどうかは保護者が選択できます。その他に法人窓口、第三者委員の連絡先も掲示されています。相談があった場合は、面談ルームや空き保育室などで話を聞いています。販売している写真の内容について保護者から不快との申し出がありました。直ぐに掲載中止として写真を選定する際はダブルチェック以上のチェックに改め、職員会議で共有しています。すべての苦情が保護者に公表出来ていません。更なる取組が望まれます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者は園の他、法人、第三者委員にも相談できる事を、重要事項説明書に連絡先とともに提示して入園面談時に説明し、同意を得ています。玄関にも掲示されています。相談相手は担任、主任の他、園長が同席するかどうか保護者が選択できます。相談は面談ルームか空保育室で話を聞いています。子ども同士の関わりについての相談があった際には、実際に子ども同士が仲良く遊んでいる様子を見て貰い、相手の保護者ともお話ししてもらってわだかまりが解けた事例もあります。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者からの相談には、「苦情解決規定」、「苦情解決のフローチャート」に沿って対応しています。職員は登降園の送迎時に積極的に声掛けをして意思疎通を図っています。年2回開催される運営委員会には保護者代表の参加もあります。個人面談、保護者会、保育参加の機会には意見交換に努め、相談しやすい環境を作っています。怪我や事故があった場合にも、保護者に直ぐに状況を伝え、園側で医療機関を受診するのか、保護者が同席を望まれるのか聞き取っています。保護者アンケートでは相談や意見を言いやすいと回答される保護者が大勢をしめています。今後は、マニュアルの定期的な見直しや、園内への苦情解決の仕組みの掲示が望まれます。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 危機管理マニュアルが整備されています。リスクマネジメントは園長、主任が行っています。怪我や事故があった場合は記録簿に記録し、必要に応じて保育課や法人にも報告しています。ヒヤリハット・怪我報告書に記載して毎日のシェア会議や職員会議で検討し、共有しています。全職員に回覧して徹底しています。転倒が多くなっている場合には保育士の立ち位置を再確認したり、かみつきなどの事例では気持ちの発散に努めるなど、安全・安心に気を配っています。法人、看護師から定期的に安全に関する情報が届き、職員は自由に閲覧できます。情報等の中で、熱中症に注意等の案件では、散歩時の水分補給やエアコンの調整方法を検討しました。その他、法人内別事業所の怪我・事故の情報を共有して安全策を講じています。さらに、リスクマネジメント委員会などの体制整備等が望まれます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 「児童福祉施設における感染症対策マニュアル」が整備されています。マニュアルの見直しは今後の課題となっています。感染症の管理は法人、園長、主任が行っていますが、担当者の役割分担には至っていません。法人内看護師会から毎月、感染症の情報などが随時寄せられ、職員は自由に閲覧でき、会議などで共有しています。法人から寄せられる動画等をもとに伝達研修を行って、感染症防止に努めています。感染症が発生した際は掲示板で伝えています。各種感染症の登園基準については、登園届・登園の目安で示されています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「2023年度避難訓練・不審者対策計画」が策定され、訓練記録も整備されています。毎月の避難訓練の他、年1回園庭で、保護者への引き渡し訓練も実施しています。又、年1回、港北区警察スクールサポーターの協力を得て不審者対策訓練を実施しています。園は川の氾濫防止地区に隣接しているため、川の氾濫を想定し、2階への避難訓練も実施しています。有事の際の体制が整備され、保護者には一斉メールで伝えることになっており、引き渡し訓練時に実践しています。乳児、幼児用AEDが設置されています。毛布、コンロ、おむつなどの備品の他、アレルギー食に配慮した3日分の備蓄を備えています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人が「保育者実践ハンドブック」を作成し、研修を実施しています。内容は子どもの尊重やプライバシーの保護等の姿勢を根底に、職務の心得、日々の保育、1日の流れ、安心・安全な環境を保つ、地域との連携、指導計画、連絡帳等となっており、標準的な実施方法は入職時に学んでいます。園内でのクラス会議、職員会議において実施方法について確認をする他、定期的に「チェックリスト」を用い、保育が正しく実践されているか振り返ることもしています。子どもの個性や特性合わせた保育を行うことで画一的な保育とはならない配慮もしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 法人作成の「保育者実践ハンドブック」は、系列園の園長も加わり5年に1回程度見直されています。検証・見直しについては、園での実践状況等を踏まえての意見を集約し、提案しています。「保育者実践ハンドブック」の改訂に伴い、指導計画の変更が必要な場合は反映する仕組みとしていますが、今後、職員の意見を多く集約し、より現場の声が反映される仕組みづくりが期待されます。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画作成の責任者は園長としています。アセスメントは入園時に提出される児童票や保護者との面談にて行われ、保育士・栄養士等が話し合い、担任保育士が全体的な計画に基づいて指導計画をたてています。指導計画には面談等で収集した子どもと保護者のニーズが明示されています。指導計画に基づいた保育の実践についての振り返りは「シェア会議」等にて評価、反省を実施し、次の計画作成につなげています。今後、アセスメントや計画作成について外部の関係者等の参加により幅広い視点から実施されることが期待されます。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の見直しについては、シェア会議、クラス会議等で定期的に検討しています。検討した結果については書面で保管し、いつでも確認できるようにしています。保護者の意見や意向の把握は日々の登降園時での会話やアプリ等の使用で把握に努めています。指導計画の見直しは保護者からの意見・意向、職員の意見により行う仕組みとなっています。緊急に変更する必要性がある場合にはミーティング、職員会議等にて随時行っています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 日々の保育の記録は保育園向けアプリを使用しています。幼児クラスの日誌は各クラスのリーダーが記録し、乳児は日誌と連絡帳の記録を分担し、2人で行っています。記録は毎日園長が目を通し、内容や書き方を確認しています。記録の内容は法人のネットワークにより園内の職員や法人も確認できるようになっています。職員に対し研修等を実施することで、より正確で誰が見ても分かりやすい記録となることが望まれます。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもについての記録の保管や保存、廃棄、情報の提供等については法人の規定により定められています。記録の管理責任者は園長とし、記録の内容は保育園向けアプリを法人ネットワーク内で管理しています。職員は入職時や毎年の個人情報保護についての研修を受講することで「個人情報保護規定」について理解し、保育にあたっています。保護者へは入園前に重要事項説明書等を用い、個人情報保護について口頭で分かりやすく説明し、書面で同意を得ています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、一斉保育は行わず、子ども達がそれぞれ考え、それぞれのペースで過ごせる生活の場所、穏やかでせかさず、制止しない保育実践を前提にしています。全体的な計画は、法人理念や園の保育理念、保育目標、保育方針、年齢別保育目標や目指す保育のポイント、特色のある保育、発達課題、養護、教育、発達の3視点(身体的、社会的、精神的)、さらに保護者支援や地域との関わり、社会的責任、職員の資質向上、支援児、長時間保育、健康管理、安全・災害・衛生・管理、自己評価から作成されており、全ての領域を網羅しています。全体的な計画をもとに年間保育計画、月間保育指導計画、週案が作成されています。年度末に全職員参画で評価を行い、案をもとに作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 保育所内はエアコンや空気清浄機を設置し、適正温度に調整しています。寝具は2週間に1度業者が交換しています。敷布と上掛けは毎週自宅から持参してもらっています。食事はランチルームを利用しており、保育室とは分離されています。家具や遊具等の位置は子ども達の動線を確認し、保育士間で決めています。位置を移動する際には園長に確認して貰っています。保育室はコーナーで区切られて落ち着ける空間になっています。午睡はそれぞれの子どものタイミングで行っています。異年齢保育のため、起こさないように小さな声で遊んだり、寝かしつけを手伝ってくれる子もいます。お互いの発達の違いを認めて相手を思いやる気持ちを育てています。手洗い場やトイレは明るく、手洗いの際は紙タオルを使用しています。クリーンチェック表、自主点検表に基づいてチェックを行い、玩具や室内は清潔に保たれています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 お散歩コースは10数種類あります。危険個所は貼り出して保育士間で共有しています。月~金曜日まで毎日お散歩の予定をホワイトボードで子ども達に伝えています。お散歩では近隣のお店などと挨拶を交わしています。お散歩に参加する子、午後は園庭で遊ぶので朝は絵を描きたいなど、子どもたちは選ぶことが出来ます。保育士はホワイトボードに子どもたちの名前の書かれたマグネットを貼り付け、担任がそれぞれ子どもたちがどこにいるのか目配りができるようにしています。月に一度のクッキング保育以外で「リンゴのパンケーキを作りたい」とか「カブトムシを捕まえに行きたい」、「園で飼育しているカブトムシのゼリーが無くなったので買い物に行く」等、「子どもミーテング」で話し合っています。意見が割れた場合は譲ったり、譲られたりしています。保育士は指示はせず、子どもたちに寄り添っています。クッキング等は調理職員が援助を行っています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年齢に応じた玩具を提供しています。コーナーで細かく区切り、落ち着ける場所を作っています。トイレトレーニングは一斉に行うのではなく、子どもの気持ちや発達に合わせて進めています。着替え等の場合も子どもの気持ちを汲み取り、自分でやりたいところや手伝う部分を保育士は見極めながら支援しています。9月以降は0~5歳児が一緒に過ごす異年齢保育を実践しており、大きい子が小さな子をトイレに連れて行ってくれたり、小さな子が大きな子をまねて自分で食事をよそったり、食べ終わった食器の片づけもしています。訪問時も食器を所定の場所へ片づけている姿がみられました。自分の持ち物が分かるように、ロッカーにはそれぞれの写真と名前が貼られています。保育士は指示や強制をするのではなく、子どもの気持ちを優先して、さりげなく援助したり、目配りをして基本的生活習慣が自然に身につけられるように援助しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 園庭遊びの他、月~金曜日はお散歩に出かけています。10数ヶ所のお散歩コースの危険個所の注意点が園内に掲示され、共有されています。「カブト虫を捕まえたい」という子ども達の希望で3年連続して近隣の山に行ってカブト虫を捕獲しました。1階、2階の保育室の一角で飼育しています。カブト虫のえさも保育士と一緒にスーパーに買いに行きます。1階ホールではグッピーを飼育しており、子ども達は保育士と一緒に餌をあげています。安全な環境を確保するため、職員と園長は環境ミーティングを実施しています。ハサミや絵筆などの管理は子ども達が行っています。2歳児もはさみに触っています。危ないから取り上げるのではなく、保育士がさりげなく目配りしながら、体験できる機会を作っています。お散歩時やハロウィンパレードでは保育士と一緒に交通ルールを守り、近隣住民と交流して挨拶を交わしています。5歳児対象の「エンジョイデー」やクリスマスパーティー、餅つきなど、友だちと協同して楽しめる機会を沢山作っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児の保育は入園から6ヶ月間までは畳のスペースを備えた、調乳室や沐浴室そばの乳児保育室でのびのび、ゆったりと担任保育士と愛着関係を築いています。乳児保育室は、天井から吊り下げられたモニュメントやぬいぐるみ、積み木、大きなブロック、壁に取り付けたスイッチ、蛇口に触れて探索活動が出来るようにしています。調乳者や調乳室など衛生チェックリストに基づき衛生管理をしています。離乳食が完了した9月から1、2階に分かれて異年齢保育に移行しています。担任保育士に加え、他の保育士とも徐々に関わりを持っています。乳児は個別指導計画を作成しています。保護者とは登園、降園の送迎時や連絡帳を通じて連携しています。食事も離乳食チェック表で調理職員が把握し、家で食べていないものは出さないように注意しています。おむつ交換はトイレにマットを敷いて行っています。保育室内は細かくコーナーで区切られており、畳マットが置かれ、乳児が安心して過ごせるように配慮しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 個別指導計画や年間保育指導計画、月間保育指導計画、週案、保育日誌、連絡帳により担任保育士を中心に、一人ひとりの発達状況や身振り手振り表情からそれぞれの気持ちを汲み取り、自分でしようとする気持ちを尊重して寄り添える保育を実施しています。保育室内のコーナーや園庭の陰の隠れられる場所など、興味関心が得られるように支援しています。1~2歳児もテープやハサミに興味がある場合はまず、触らせています。2歳児でも上手にはさみが使える子もいます。お散歩の場合も年齢で一律としないで、子どもの気持ちを汲み取り、散歩ワゴンの場所を決めて出かけています。子ども同士でぶつかってしまう場合には保育士が仲介して、言葉を引き出せるように支援しています。異年齢での交流や、担任保育士以外との日々の交流、ランチルームでの調理職員との交流、年2回の親子リズム遊びなどを通じて交流の機会を多く設けています。保育士は連絡帳や登降園時の送迎時に積極的にコミュニケーションを図っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 保育士は何歳だからと分けるのではなく、それぞれの発達に応じて「自分でやってみよう」という気持ちを大事にしています。年齢にあった絵本や玩具がコーナーが揃えられています。学区が違う小学校へ通学予定の5歳児を系列園で交流したりしています。5歳児対象のエンジョイデイでは、子どもたちの希望で水族館に行ったり、ランプづくりや買い物をして料理を作ったり、きも試しをして楽しく過ごしました。毎月のクッキング保育の他、「子どもミーティング」を行い、子どもからの発信をもとに作る物を決め、材料や手順等を記録して、スーパーに買い物に行き、調理職員の協力のもとに調理を行っています。その様子はドキュメンテーションとして写真に残しています。雪遊び、秋祭り、畑でキュウリ作ったよ、月見団子、そうめん流し等コメントと一緒に配信して共有されています。外国人講師による英語にふれる機会が月に1度あります。外部講師によるリズム教室も開かれています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園はエレベーター配備、オストメイト対応の車いすトイレもあります。入り口はスロープで、手すりを備えたバリアフリーとなっています。現在、障がい等で配慮の必要な子どもも在籍しています。今までに歩行に配慮が必要な園児が在籍していたこともあります。進学先小学校からの問い合わせがあり、情報交換・連携しています。飲み込みが難しい場合はストローで食事を摂ったり、保護者と相談して工夫しています。リハビリセンターや療育センター、医療機関とは保護者を通じて連携しています。職員は「障害児保育を考える」、「自閉症研修」、「インクルーシブ研修」等に参加し、研修結果を発表したり、研修報告書で共有しています。園児には、配慮が必要なお友だちがいることを伝えていますが、保育士は特別扱いすることなく、さりげなく配慮しています。職員が統一した対応を行えるように、マニュアルや個別支援計画の作成が望まれます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 グッピー、カブト虫を飼育し、ランチルームには家庭にあるハイテーブルに椅子、昔懐かしいめんこや古銭、昔のお菓子のポスターやかるたやコマーシャルのポスターが沢山掲示されています。園が大事にしているホッと肩の力が抜ける「暮らしの保育」のゆったりとした空間を醸し出しています。朝夕の合同保育で過ごすスペースではコーナーで区切られたスペースが多く、奥まったコーナーにはソファーの上を天蓋風に工夫して、子どもたちがゆったりすごせるようしています。補食もその日にあるものの中から蒸しパン、おにぎり、サンドウィッチ等子どもたちの希望に沿ったものを提供しています。注文すれば夕食の用意もしてもらえます。園では普段から異年齢保育を実践しており、長時間保育の場合も違和感なく過ごしています。遅番へは、健康観察記録や共有ノートで引き継いでいます。保護者の送迎時は可能な限り、担任が対応出来るようにして、子ども達や保護者が安心出来るように配慮しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 全体の計画に小学校との連携の計画があります。地域の市立保育園との交流や小学校等と幼保小連携推進地区事業を通じて保育士同士や子ども達の交流があります。5年生の児童が園に来てくれます。1月には担任と一緒に子どもたちが、小学校を訪問の予定です。小学校を借りてスポーツフェステバルを実施する等、交流連携に努めています。年明けから午睡を無くし、小学校での生活に備える計画となっています。小学校へは要録会議、シェア会議で話し合い、担任が作成した保育所保育要録を送っています。進学先の学校から問い合わせがあり、連携したこともあります。保護者同士のつながりで、小学生の子どもがいる保護者有志より、就学にあたり小学校について説明する機会がもたれ、園側は保育室を提供しました。今後は園が主体となった取組が望まれます。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間保健計画が策定され、健康マニュアルが配備されています。毎月保健だよりが発行されています。入園時に聞き取った既往症や慢性疾患の有無、予防接種接種状況等は保護者から随時更新してもらっています。聞き取った情報は児童票に追記してシェア会議等で職員間で共有しています。お休みの場合は保育アプリを通じて連絡をもらっています。怪我や体調不良の場合は保護者に連絡して指示を仰いでいます。身長体重測定は毎月、頭位、胸囲は半年に1度測定しています。視力検査は3歳児から年1回実施しています。測定や検査結果は保育アプリから確認することが出来ます。発熱など体調不良後の登園は、24時間経過後、状況を確認した上で受け入れています。感染症情報は掲示して知らせています。玄関にファストドクタ―の案内や突発性発疹、健康福祉局主催令和5年度こどもの個別相談、みなと赤十字病院主催の小児喘息・アレルギー教室のお知らせ等があり、保護者が自由に見ることが出来るようになっています。SIDS対策としては0歳児5分毎、1、2歳児10分毎、3~5歳児15分毎にタイマーを使用し、睡眠チェックを行って安全対策を講じてます。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 嘱託医による健康診断、歯科健診は年2回実施されています。歯科健診結果は行政へ連絡が義務付けられています。健診の際は担任が立ち会っています。結果や注意が必要な事はクラス会議で共有しています。健診結果は児童票に記載して保健計画の中で評価しています。健診結果はその日のうちにパスワード設定した保育アプリで保護者に伝えています。受診が必要な場合や注意点、虫歯の箇所などについては個別に紙ベースで、伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 給食マニュアル、食物アレルギー、未食対応マニュアルが策定されています。アレルギーのある子どもの場合、医師の診断書をもとに保護者、園児、園長、調理スタッフが面談を行い、注意点などを共有しています。医師の指示が変わった場合にはその都度、診断書を書き直してもらい、保護者や主治医と連携しています。アレルギーや配慮の必要な子どもには職員が一目で分かるように、お盆や食器はピンク色のものを使用しています。現在、アレルゲンを含むものは提供されていません。慢性疾患のある子どもについては保護者を通じてリハビリセンターや療育センター、医療機関等と連携して眼鏡や補聴器の取り扱い方法や食事形態を刻み食にする等職員間で情報・共有を図り、配慮して子どもの安全を担保できるようにしています。ほかの保護者に理解してもらう取組にはまだ至っていません。今後に期待します。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 年間食育計画食育実施記録、調理報告書が整備されています。ランチだよりが毎月配布されています。毎日の給食の内容は保育アプリで発信されています。1階、2階それぞれ、ランチルームが独立して設けられています。調理室はガラス張りで調理風景が子どもたちにわかるようになっています。調理室に隣接したランチルームには柿やキノコなどの季節の食材が子どもたちの手に取れる位置に置かれています。子どもたちに食への関心を促すように赤、緑、黄色に色分けされた3色食品群の掲示もあります。テーブルも乳児向けのハイテーブルにベルト付き椅子、ベルト無し椅子、ローテーブルにひじ掛け付き椅子、ひじ掛け無し椅子、それぞれに用意されています。食器は陶器のものを使用しています。スプーンと箸など年齢等に配慮されています。0歳児以外は自分で好みの量をよそってもらえ、おかわりもできます。調理職員もランチルームで給仕や喫食状況を確認し、喫食状況は連絡帳で保護者に伝えています。宗教的に食べられない食材がある子どもへは代替食材で提供するなどの配慮を行っています。園庭で稲やゴーヤなどを栽培しています。栽培したプチトマトを使ったピザをでピザ窯で作ったり、たこ焼きや、七輪でサンマを焼くなど盛沢山の内容です。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 給食マニュアル(調理、離乳、衛生管理、誤食、誤飲)が配備され、衛生管理はチェック表で管理して、子どもたちが安心して食べられるよう適切な衛生管理を行っています。調理室専用トイレも設置されています。9月には秋の味覚(お月見団子)などを盛り込んだ給食が提供されました。毎月、栄養摂取量が提示されたランチだよりも発行されています。給食内容は保育アプリで配信されており、離乳食の進め方も月齢に縛られず一人ひとりの成長や体調に合わせて移行しています。保護者参加・給食試食会も行っています。 5歳児の「エンジョイデイ」では子どもたちはポテトサラダを作りました。そうめん流しや七輪でサンマやイワシ、トウモロコシを焼いて食べたり、七草がゆやお月見などのメニューも取り入れ、季節感や行事食を取り入れています。調理職員・栄養士は給食時はランチルームで給仕や喫食状況を確認する他、クッキングの援助も行って子どもたちが食への関心を深めらえるように努めています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育士は送迎時に園での様子を保護者へ伝え、家庭の様子を聞き取り、積極的なコミュニケーションに努めています。保護者会、保育参加・給食試食会はそれぞれ年2回、個人面談を年1回実施しています。その他、希望があれば随時行っています。保護者にはいつでも見学が出来ることを伝えています。園玄関ではフォトフレームがセットされ日頃の園での様子を伝えています。えんだより、ほけんだより、ランチだよりが毎月発行されています。0、1、2歳児は連絡帳、3、4、5歳児は保育アプリを通じて連絡・連携しています。個人面談記録、保護者会記録を作成して継続した支援が出来るようにしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保育士は園への送迎時に積極的な声かけをしています。朝の受け入れ時は家庭からの情報を聞き取り、帰りの時間は園での様子を伝えるなど、コミュニケーションを大事にしています。保護者から相談を受けた場合は、状況に応じて担任保育士が面談しています。相談には随時、主任保育士や園長から助言を受けられる他、面談にも対応し、主任保育士が同席したり、保護者が園長の同席を希望する場合は同席できる体制となっています。保護者の就労等により、お迎えが遅れる場合は保育アプリや電話連絡で柔軟に対応出来るようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもや保護者の様子や言動、着替え時の体の観察などにより、家庭での虐待等が無いか、早期発見に努めています。家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもについては、職員間で共有し、子どもの様子をきめ細かく観察したり、着替えの際に注意深く、身体の状態を観察しています。保護者へは気持ちに寄り添いながら話を聞き、保育園でも協力できることなどを伝えています。入園時に保護者に配布される重要事項説明書や法人の保育施設運営規定(認可)には施設や職員に虐待行為を行わないこと等、虐待などの禁止が示されていますが、対応が十分とは言えません。マニュアルに基づく研修実施や職員会議等での周知徹底が不十分となっています。今後の取組が期待されます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体の計画、年間指導計画、(Ⅰ~Ⅳ期)、月間保育指導計画、週案でも自己評価を行っています。全対の計画は毎年3月に案を出し、職員会議で話し合って作成しています。保育室の掃除や片づけ方法、行事の内容などが改善されています。法人作成の「目標設定シート」に沿って職員は年2回振り返りを行い、園長面接を年2回実施して評価を行っています。園では年4回保育所保育指針に基づいて(総則、子どもの発達、保育の内容、保育計画、健康及び安全、保護者支援)に対しての個人ミッションの自己評価を行っています。主任保育士がとりまとめて園長を通じて法人総務課に報告し、園内掲示により保護者に伝えています。法人の方針として3年に1度、福祉サービス第三者評価受審が義務付けられています。保育の資質向上に向けた職員や、法人の姿勢が窺えます。 |