社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ日吉園

2019年12月05日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ日吉園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 63名(69名) 名
所在地 223-0061
神奈川県横浜市港北区日吉1-10-26
TEL 045-562-0321 ホームページ https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_028.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2010年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:5 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:21 名
看護師(兼務):1 名
栄養士:2 名
保育補助:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室:3室(うち1室は合同保育室) 多目的ホール:1室、調理室:1室、事務室:1室
設備等:トイレ:3ヶ所 園庭:1ヶ所

③ 理念・基本方針
(法人)
企業理念: 「子どもたちの未来のために」
使命・クレド:
 子どもを中心にした保育の実践、職員と親子と地域に信頼され、豊かな心を持った輝いた大人を魅せる、豊かに生きる力を育てる
大切にする姿勢「STAT」:
 Safety(安心安全)、Teamwork(チームワーク)、Action(やってみよう)、Thanks(感謝)
2030トリプルトラスト:
 2030年職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになる

(日吉園)
運営方針:
 質の高い保育を実践する / 安全・衛生に十分配慮する / 保護者との信頼関係を築く / 良い雰囲気の職場を築く
保育目標:
 目標をもって自主的に行動できる子 / 安心して自分を表現できる肯定感にあふれた子
保育方針:
 達成感を味わえる環境を整え、チャレンジを認め見守っていく / 愛情をもって一人ひとりの個性を受け入れる

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【日吉園の保育とは】
生活と遊びを大切にします!子どもの生活リズムは一人ひとりです。子ども達が安心して過ごせるようにお家にいるようなゆったりとした時間で過ごします。

【異年齢保育】
園では2歳児から5歳児までが一緒のお部屋で過ごす異年齢保育を行っています。年下児にとっては、一緒に過ごすことで年上の子に憧れ、「やってみよう!」と自らチャレンジする気持ちが生まれます。年上児にとっては、年下の子に対して思いやりやお世話をすることが自然に生活の中で培われます。

【外遊び】
天気の良い日は毎日公園に行きます。子どもたちのチャレンジする気持ちを大切にし、日吉園では遊びに禁止はありません。やってみよう!と自分を信じることで自信に繋がります。まだ自分には無理だとストップすることも大切で、自分で考えて遊べる力を養います。

【ランチバイキング】
ランチの時間は3,4,5歳児を中心に自分で食べられる量を考えて盛り付けするバイキングスタイルを導入しています。ランチの時間はとても楽しみで、自ら準備をし、好きな場所で食事をします。お友達と一緒に食べることにより苦手なものも食べてみようという気持ちになり、食育へとつながります。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/05/23(契約日) ~2019/11/22(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもを主体とする保育を実現する体制づくり
 運営法人として大切にする理念、企業理念「子どもたちの未来のために」、保育理念「豊かに生きる力を育てる」を紡いでクレド(信条・行動指針)が徹底されています。
 「保育基本マニュアル」と「コンセプトブック」、「コンプライアンスハンドブック」が全員に配布され、目標が徹底して行われています。
 職員は子どもたちに対して「豊かな心を持った大人を魅せる」ことを約束して、大人になっても夢や希望があることを実践で伝える努力をしています。
各職員は、自己チェックシートに目標を設定し、進捗状況の報告を兼ねて園長との面談を年2回、または必要に応じて中間面接も受け、指導や助言を得ています。


2)異年齢による合同保育
 園では2歳児から5歳児までが一緒の部屋で過ごす異年齢保育を行っています。年下児にとっては、一緒に過ごすことで年上の子に憧れ、やってみよう!と自らチャレンジする気持ちが生まれます。年上児にとっては、年下の子に対して思いやりやお世話をすることが自然に生活の中で培われます。
 ランチの時間は3、4、5歳児を中心に自分で食べられる量を考えて盛り付けするバイキングスタイルを導入して食育へとつなげています。
 一人でじっくり遊び込めるコーナーや年少と年長の年齢を超えた協同製作が出来る環境も整えています。年長クラスでは、年に1回「スペシャルデイ」を設け、夕食の献立を子どもたちで決め、必要な食材を近くのスーパーで買い物をする社会体験をしています。食材を見つけ、かごに入れ、レジで現金を支払い、袋詰め、持ち帰り、調理まで一連の流れを体験すると同時に食育にも繋げています。


3)職員一人ひとりの育成と働きやすい環境づくり
 職員の対応クラスが一目で分かる実働勤務管理表を時間軸で毎日作成し、他の職員の活動状況を確認しながら途切れなく1日の流れを進めることが出来ています。
 職員の働きやすい環境整備として、年次有給休暇を園では5日間を連続で取得するよう、積極的な管理を行っています。連続5日間の休暇の取得により職員らは、リフレッシュして保育業務に取り組むことが出来ています。
 看護師が保育主任を兼務していることもあり、一人ひとりの子どもの心身の状態や園全体の子どもの健康状態を把握しています。保育中の発熱や体調不良、怪我などの対応で保護者への連絡が適切かどうかのアンケートでは「100%満足」とする高い評価を得ています。既往歴や予防接種の接種状況など、健康に関わる情報は常に保護者から提出してもらってい児童票に書き加えています。
改善を求められる点 1)地域との連携
 園の見学者や絵本の貸出、育児相談、園庭開放などの訪問時に相談や悩みを聞く機会はありますが、定期的な開催までには至っていません。運営委員会には、地域住民の参加はありません。
 地域の防災対策として全職員が消防署の指導の下で救急救命の講習を受けたり、発電機の備えもありますが、地域の活性化、町つくりなどの貢献までには至っていません。日ごろから園を支援いただいている地域の方もあり、運営委員会等に協力を要請することが期待されます。


2)緊急な変更等が発生した場合の処置
 指導計画の見直しについては、ミーティングで定期的に見直しを行い、書面でも確認できるようになっていますが、指導計画を緊急に変更する場合について明文化に至っていません。保育園の変更時には、保育の継続性に配慮し、且つ個人情報の取り扱いにも配慮が必要ですが、その手順の定めがなく、ルール化ができていません。
 それぞれ発生件数は少ないと思われますが、もう一歩ルールの見直しを期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
10年目を迎えるにあたり3度目の第三者評価を受けさせていただきました。
評価内容が神奈川共通になったことで、前回とはまた違った文言に戸惑いもありましたが、それぞれのクラスで話し合ったものを園の自己評価としてまとめました。
園では以前全職員でチームブックに取り組み、「目的を持って自主的に行動できる子」と「安心して自分を表現できる肯定感にあふれた子」の2つを保育目標にしました。自己評価を進める中でこの目標に向かって日々保育できているか?とそれぞれの職員が振り返るたいへん良い機会になりました。
保護者の方にも保育内容をご理解いただき、保育参加等を通して日々ご協力をいただけることは本当にありがたいと思っています。
また、今回も地域交流面での発信の弱さをご指摘いただき、改めて考えることができました。私自身難しく考えていたのですが、もっと身近なことでよいとアドバイスをいただき、早速本社に掲示板の取り付けを依頼しました。
これからは近隣の方々にも行事等に来園いただき、さらに開かれた園を目指していきたいと思います。
評価機関の皆様にはいつも私達の気持ちに寄り添い、より良い園となるようご指導いただきとても心強く感じています。
本当にありがとうございました。

グローバルキッズ日吉園
園長 金子由理

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 運営法人が作成の「保育基本マニュアル」(経営理念・保育理念・保育目標、職務心得等)と「コンセプトブック」(理念・ビジョン・目指す人材、大切にする姿勢等)「コンプライアンスハンドブック」(職員の遵守すべき行動規範)に、「組織として期待する職員像を明示し、職員全員に配布しミーテイングで全職員に周知しています。
 これらの理念を紡いで、基本姿勢「クレド」(全体の心がけ・信条・行動指針)を策定、新年度に入る前のミーティングで全職員に、周知しています。
 クレドの基で、園独自の「保育方針・保育目標」を職員会議等でも議論し定め「重要事項説明書」に明示し保護者への周知が図られています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

 保育園の経営をとりまく環境と経営状況や保育所利用者の推移を、運営法人で把握・支援していいます。
 法人開催の方針発表会(リンクアップフェスタ)に全職員が参加して、保育の在り方や今後のビジョンについて、説明を受けています。運営法人の支援で、園が保育に集中出来る環境を作っています。地域の各種福祉計画の策定や動向については行政などから情報を得て把握しますが、園独自の状況分析には至っていません。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 法人による経営環境や設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況などの現状分析を行い、具体的な課題や問題点を明らかにしています。
 法人では全体の課題に対して検討メンバーを設けて対策会議を行い改善にあたっています。法人による全体会議で園長が報告を受け、全体ミーティングで得た経営状況や改善すべき課題について、職員に伝えて取り組みに生かしています。法人の保育サポート部門が担当しており、職員体制や設備などの相談を行い対応しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 経営や保育に関する、中・長期の事業計画及び中・長期の収支計画を策定してます。法人では中長期的にビジョンなどを検討・見直しています。見直しの結果、今年度より「地域支援強化」を追加しています。
 中長期ビジョンを「2030トリプルトラスト」として明示して、毎年11月の方針発表会で発表しています。園長は職員に発表会や計画書での中長期ビジョンを、その背景や理由などを含めて説明して周知しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 運営法人の中・長期計画を反映して、園は独自の単年度の事業計画を作成しています。園の事業計画は、保育内容や課題解決に向けた施策を計画にしています。計画には具体的な数値目標の設定がなく、実施状況の評価が容易ではありません。園の計画には「日吉園の目指す保育を行うために」と具体的な行動指針や考え方を示しています。保育の方向性については、各クラスリーダーとミーティングを重ねて、全体的な計画を検討しています。職員の勤務に対しても連休取得(連続した休日の有給取得)を推進して、職員の働きやすさを支援しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 事業計画が職員等の参画のもとで、実施状況の把握や評価について意見を出して振り返り・反省して、次年度計画の策定やその見直しを行っています。
 計画期間中において、あらかじめ定められた時期、手順にもとづいて実施状況が把握・評価していません。園長は事業計画の進捗を随時に把握して、必要に応じて定例会議だけでなく話し合いを行い職員の意見を聞き、計画の見直しを行っています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 事業計画を保護者等に周知するとともに、内容の理解を促すための取組を行っています。事業計画の年間行事予定などを掲示と配付して、更に年間2回開催の保護者会で説明しています。
 保護者会に出席できなかった保護者には資料を送付して理解していただけるようにしています。周知を徹底するために、今年度よりインターネット用のアプリを導入して、保護者パスワードを使い「お便り」や子どもの状況を伝えています。保護者からの希望によりその内容を印刷して渡しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 保育の質の向上に向けた取組を組織的に行い、機能しています。保育の質とその向上に向けて、職員が話し合い、検討して、内容の共有に努めています。保育の質について、職員は日々の保育を通じて行う他にリーダーミーティングや定例の職員会議で検討しています。
 法人で作成した各種自己チェックシート(園長用、主任用、保育士用、看護師用、調理士用)を用いて自己評価を行い、園長と確認しています。園長とは年2回の面談の他にも随時に行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

 質の向上に向けての評価結果を分析し、園として取組むべき課題を明確にしています。課題に対する改善策や改善実施を進めていますが、改善策やその見直しを計画的に実施するまでには至っていません。
 園では職員参加で話し合い、園の弱みを強みに変えてゆくための検討をしています。定期的なミーティングの他に不定期にクラスリーダーで改善策を検討しています。重要と思われる衛生管理や乳児の食事については定期的に会議を開催する仕組みを確立しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、法人の企業理念や保育方針を基に園独自の保育目標や保育方針を明確にしています。また、施設長の役割と責任を文書化し、会議や研修などで職員に表明し、周知しています。
 園長・主任・保育士・看護師・調理師別に「自己チェックシート」が作成され、そのチェック項目が、全職員にオープンになっています。これにより施設長に求められている役割と責任も全員に行き渡っています。
 非常時の対応マニュアルがあり、施設長不在時の権限委任も含め、日常の保育活動や有事における職務分掌も明確化しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、規律や法令遵守の理解を深めるために法人の研修会、経営に関しての全社会議や港北区の園長会に出席しています。日常業務における職員の遵守すべき行動規範を明記したコンプライアンスの冊子を全職員に配布し、理解を深めています。
 内部通報制度も設け、コンプライアンス違反行為の通報フローチャートも明確にしたコンプライアンス体制が確立し、 徹底した職員のコンプライアンス教育を行っています。 

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、保育の質に関する課題を把握し、効果的な業務に向けて職員の研修の機会を積極的に取り入れています。
 キャリアアップ制度、本社内研修や行政での研修参加などを実施しています。職員の希望する研修や受けてほしい講習など、各職員に合った具体的な取り組みを行い、専門技術の向上に力を入れています。
 職員会議やミーティングで理念や基本方針にぶれない保育が行われているか職員と話しあい、必要な指導や助言を行っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 法人が一括して人事・労務・財務の管理をしています。法人と園の中間的なエリア保育サポートと必要な人事・労務・予算を作成し、法人に報告し、法人からの確定内容に沿った園の運営業務を行っています。
 職員の働きやすい環境整備として、2019年4月1日から施行された「働き方改革関連法」により、年次有給休暇を5日間連続で取得することを推奨しています。1年のカレンダーに他の職員と重ならないよう、希望の時季指定を提出し、職員全員の休暇を確定しています。連続5日間の休暇で職員らは、リフレッシュした気分で保育業務に取り組むこと出来ています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園運営に必要な人材や人員体制に関する基本的な考え方や人材の育成に関する方針は確立しています。計画に基づいた人材の育成や確保は、基本的には運営法人が一括して行います。
 人材の育成として年に一回、法人傘下の全職種・全園対象に法人としての方針を発表する「リンクアップフェスタ」が開催され。「2030トリプルトラスト」を掲げ、2030年までの期間に「職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子どもたちの育ちと学びの社会インフラ」となる長期ビジョンを全職員に周知し、実践することで、職員からも信頼を得ています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 機会があるごとに「期待する職員像」を明確にしています。職員の専門性や職務遂行能力・職務に関する成果や貢献度を評価しています。職員のキャリアパス制度、法人や園の研修成果、日々の保育活動などの人事考課制度を実施しています。
 園長は、職員との個人面談や本人の意向や自己評価から総合的に検討をし、次のステップに繋げています。本人の目標にむけて専門性を高める仕組みづくりは出来ています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 園長は定期的に個人面談を行い、職員の要望や相談などを聞いています。また、法人内にコンプライアンス相談窓口を設けており、いつでもどんな形でも相談することが出来ます。
 職員の就業状況や意向に配慮したシフトを作成し、無理なく働ける職場作りに努めています。職員の対応クラスが分かる実働勤務管理表を時間軸で毎日作成し、他の職員の活動状況を確認しながら途切れなく1日の流れを進めることが出来ています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 法人が作成している「保育基本マニュアル」と「コンセプトブック」「コンプライアンスハンドブック」に、組織として期待する職員像を明文化しています。
 一人ひとりの育成に向けた目標管理も行われています。職員は自己チェックシートに目標を設定し、進捗状況の報告を兼ねて園長との面談を年2回、または必要に応じて中間面接も受け、指導や助言を得ています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 法人の全社員が、参加する「リンクアップフェスタ」や関連施設を超えてコミュニケーションが出来る「GKアプリ」などに「期待する職員像」を明確に周知しています。
 基本方針や計画に基づいた専門的な教育や研修を実施し、法人の目標に向けて研鑽しています。園長は定期的に各職員の計画の見直しや評価をし、次のステップに繋げています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 保育の質の向上のために常勤・非常勤に関わらず、全ての職員に対し、勉強会や研修に参加する機会を提供しています。自己チェックシートや人事考課制度により、職員のスキルや能力を把握し、必要な知識や技術に応じた教育・研修を実施しています。
 法人は、職員の階層別研修だけでなく、幹部・施設長研修を定期的に行い、施設長の質を高めると共に管理下にある職員の質の向上に繋げています。外部研修として横浜市社会福祉協会ウイリング横浜や福祉保健研修センターなどによる研修の情報も職員に伝え、参加を推奨しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 実習生を積極的に受け入れています。マニュアルを整備し、園の基本方針や守秘義務を説明しています。学校側と実習生の要望に沿った効果的な実習を行っています。
 実習期間中に学校の担当教師が訪問し、実施状況などを確認し、要望に沿うよう連携を深めながら進めていきます。実習の指導に当たるのはクラス担任やリーダーが指導しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人のホームページに系列保育園の情報や港北区社会福祉協議会発行の幼稚園・保育園の情報誌「わくわく子育て広場」、子育て中の親の園選び情報誌「びーのびーの」などに理念や基本方針、保育内容などの情報を公開しています。
 第三者評価の受審や苦情・相談に関する体制を重要事項説明書に明記し、園の玄関ホールに掲示しています。第三者評価の受審結果や園に関わる苦情・相談については、個人情報に関するものを除き、苦情の件数、内容及び処理結果を閲覧できるようにしています。苦情解決規定が策定されています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園運営に関する職務分掌と権限・責任を明確にし、職員に周知しています。内部監査・外部監査を年に1回実施し、保育所における運営の適正性を確認しています。
 監査による指摘事項やアドバイスなどは、職員全員で話し合い、改善に向けた取り組みに繋げています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 法人の信条とする「クレド」や長期ビジョンとして目標にする「2030トリプルトラスト」に地域との関わり方について明示し、子どもと地域との交流を広げる取組を行っています。活用できる社会資源や地域のイベント情報は、園の玄関ホールにポスターを掲示したり、パンフレットを置くなど、保護者向けの情報を提供しています。
 毎年、七夕で使う笹を近くの神社から譲り受けたり、ハロウィンでは、数多くの商店の協力を得るなど、地域の人々と子どもとの交流は定期的に行われ、継続しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

 ボランティア受け入れ時の体制は整えています。ボランティアの受け入れや学校教育への協力などの基本姿勢は明文化していません。活動や学習時の配慮や注意事項などは十分に説明をしています。
 地域の小学校生徒のダンス発表会や体験学習の場として積極的に受け入れています。また、地域住民の要望で人形劇、朗読会、歌の会などを受け入れた実績も数多くあります。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

 保護者にはパンフレットやチラシなどを玄関に置き、事務所には関係機関や団体の情報をまとめてファイルしています。子どもや保護者の状況に対応できる地域の関係機関・団体などのリストは作成していません。園長は横浜市の保育園園長会に定期的に出席し、横浜市における情報を得ています。
 配慮の必要な子どもの対応では、港北区の保健師に相談した例もあります。また、区役所からの連絡で見守りを必要とする子どもの状況や支援対応を定期的に役所に情報を提供し、全職員で共有しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

 園の見学者や絵本の貸出、育児相談、園庭開放などの訪問時に相談や悩みを聞く機会はあります。ニーズ把握は定期的な開催までには至っていません。施設環境や安全面などを考えると、まだ不十分と考えており、今後の課題としています。
 運営委員会は、保護者、本社担当者、専門学校の先生や他園関連者などで年に2回開催してニーズ把握に努めていますが、地域住民の参加はありません。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

 地域の福祉ニーズは、園の見学や絵本の貸出に訪れる利用者の子育て中の悩みや相談で把握しています。回数は少ないですが、来園者の希望により、身体測定を行った後、看護師や栄養士から専門的なアドバイスを行っています。
 地域の防災対策として全職員が消防署の指導の下で救急救命の講習を受け、発電機の備えてもいます。園の専門性を活かした具体的な取り組みや地域の活性化、町づくりなどの貢献までには至っていません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもを尊重した保育についての基本姿勢をクレドにて明示して、組織内で共通の理解をもつために研修・勉強会で取組んでいます。
 子ども主体とした保育になるように方針・目標を設定して、職員は子どもたちに対して「豊かな心を持った大人を魅せる」ことを約束して、大人になっても夢や希望があることを実践で伝えています。
 職員は小さなことでも情報を共有して、子どもの気持ちを尊重した保育を行っています。園長が外部研修に参加して、園内で勉強会を設け、子どもに一方的に働きかけるのではなく、子どもが主体となるように配慮しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どものプライバシー保護に関する規程・マニュアル等を整備して、子どものプライバシーに配慮した保育を行っています。個人保護規程を設けて、個人情報の取り扱いに関する案内兼同意書にて保護者などから同意を得ています。
 一部の保護者からは子どもの顔写真が掲載されないように求められて、園活動の写真などは背後から移すように配慮しています。保育室のロッカー配備を考慮して、一人ひとりの子どもにとって、過ごしやすく快適な環境と、子どものプライバシーを守れるように工夫をしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 将来の利用希望者が日吉園を選択するために、必要な情報を積極的に提供しています。園の見学希望者に電話で応対して、希望に沿った日時を決め、一度に集中しないように配慮しています。
 転勤や妊娠している方への突然の要望にも対応しています。見学者を一日3人程度にして、園方針などを説明し質問事項に丁寧に答えて、園を選択するための情報を提供しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 保育の開始・変更時の同意を得るにあたり、組織が定める様式にもとづき保護者等にわかりやすく説明を行っています。入園の際には保護者ごとに個別に説明する日時を決めています。
 入園時の説明には「入園のしおり」「重要事項説明書」の内容を丁寧に説明しています。説明は一人づつに説明して、内容を理解いただき、説明後に同意書をもらい園で保管しています。外国籍の保護者の方にも日本語で対応できて理解していただいています。内容が変更になる場合には、書面で保護者に伝え、異議が無いかを確認しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 保育園等の変更にあたり保育の継続性に配慮していますが、その手順などが文書で定められていません。
 卒園後に子どもや保護者等が相談できるように園長が窓口となって対応しています。
 転園時の情報提供は個人ごとの個別の対応を心がけているためルール化していません。今後に、個別対応の経験をもとに、基準や内容、手順を明確にして転園や卒園の継続性に配慮することが望まれます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 利用者満足を把握する仕組みを整備して、利用者満足を把握しています。保護者との連絡帳や日々のコミュニケーションを通じて利用者満足を把握して、向上に向けて努力しています。行事ではアンケートも実施して満足状況を把握しています。定期的にクラスごとの保護者会を開き、その中で子どもたちの日々の様子を動画や口頭で伝えてています。保護者からの質問や要望に応え、必要に応じて個別の面談も行っています。
 利用者満足向上に向けた調査などの取組は定期的・計画的に行われておらず、結果を分析・検討するための検討会議などには至っていません。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 苦情解決の仕組みが確立されて保護者などに周知して、苦情解決の仕組みが機能しています。苦情解決責任者・苦情受付担当者の設置、第三者委員の設置が整備されています。
 委員や受付方法などが詳しく示したものを玄関に掲示して、資料を保護者などに配布し説明しています。他園の情報であっても苦情内容を職員会議などで共有して、内容を検討しています。入園時の説明を十分に行うことで苦情などはありませんが、以前にあったお泊り保育への要望と対応などの記録を適切に保管しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 保護者が相談や意見を述べたい時に、方法や相手を選択できる環境を整備して、そのことを保護者に伝えています。重要事項説明書に相談窓口などを載せ、「いつでも何かあれば相談してください」と伝えています。
 多目的ホールに来客スペースを設けて、保護者などと話せる環境づくりに配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 保護者からの相談や意見を積極的に把握して、組織的に迅速に対応しています。職員は、保護者との連絡帳や日々のコミュニケーションを通じて、保護者が相談しやすく意見を述べやすいように配慮しています。相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討等について定めたマニュアル等を整備います。
 対応マニュアル等の定期的な見直しを行っています。相談や意見があった時には、意見の傾聴に努めて速やかに対応できるように対応しています。相談などの内容について全体ミーティングで共有して、原因や改善策を話し合っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 リスクマネジメント体制を構築し、子どもの安心と安全を脅かす事例を収集しています。リスクに関する分析と対応策の検討・実施が適切に行われています。園では定期的に勉強会を行い、ヒヤリハットやケガ報告のチェック・書き方の研修を行っています。
 子どもの安心と安全を脅かす事例の収集を行い、供すべき事項に対しては臨時ミーティングを開催して改善と再発防止に取り組んでいます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症の予防策を講じ、発生時等の子どもの安全確保について組織として体制を整備して、取組を行っています。感染症が発生した場合は、保護者などに感染症のお知らせを掲示して情報の提供を行っています。救急救命などは、定期的に勉強会を行い素早く対応できるようにしています。
 嘔吐処理の勉強会も職員全員参加で実施し、デモンストレーションを行うことで徹底しています。嘔吐処理のセットを各クラスとトイレに設置して対応しています。衛生管理を徹底して、掃除マニュアルを毎年見直し感染症対策に役立てています。「保健だより」を発行して情報提供により園と家庭とが協力して感染症対策を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 地震、津波、豪雨、大雪等の災害に対して、子どもの安全確保のための取組を組織的に行っています。毎月実施している避難訓練は、様々な災害を想定して行っています。消火訓練や救急救命講習会は地元消防署の協力を得て実施しています。災害発生時に直ぐにメールを使っての連絡体制を整えています。
 年1回の引き渡し訓練は、第1引き渡し場所(公園)、第2引き渡し場所(小学校)で実施しています。備蓄倉庫に子どもと職員の3日分の食料、水や毛布を備蓄しています。園は災害時のベビーステーションとして場所を提供しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 運営法人で「保育マニュアル」を作成して、標準的な保育を示し、法人研修や園内研修で周知しています。この標準的な実施方法をにもとづいた保育を実施しています。
 新卒や中途での新規職員に対しては法人の研修を行い、更に園内での受け入れ研修を実施しています。園内での研修により、保育実践が画一的なものとならないように配慮しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 標準的な実施方法について定期的に検証し、必要な見直しを組織的に実施できるよう仕組みを定めています。見直しの仕組みのもとに検証・見直しを行っています。
 法人内に選抜された園長が加わり、標準的な「保育マニュアル」などを見直しています。園長も月1回の検討会に参加して、保育現場から保育の標準的な実施方法の検証・見直しに取り組んでいます。園では独自に「園庭改造プロジェクト」を設置して、保護者の意見を取り入れて日吉園に適した園庭を造っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

 アセスメントにもとづく指導計画を策定するために、体制を確立して取組を行っています。計画の策定にあたり、関係者の合議、保護者の意向把握などの制度がありますが、文書化して明示されていません。
 アセスメントの手順を決めて、定期的に振り返りを実施して、各クラスで話し合い、個別面談などで適切なアセスメントを実施しています。支援困難児入園は個々のケースに対応して適切な保育を行っています。園の看護師や栄養士などの係職員が参加して、アセスメントなどに関する協議を実施しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

 指導計画について、実施状況の評価と計画の見直しに関する手順を組織として定めて実施しています。しかし、指導計画を緊急に変更する場合について明文化に至っていません。
 指導計画の見直しについては、ミーティングで定期的に見直しを行い、書面でも確認できるようになっています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 子ども一人ひとりの保育の実施状況を記録して、職員間で共有化しています。子どもの発達状況や生活状況等を、園が定めた統一した様式によって把握して記録しています。全体ミーティングで子どもの発達状況や生活状況を共有して記録しています。
 会議では司会や書記などの担当する職員を順番に決めて、全員で確認しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 子どもに関する記録の管理について規程を定めて、管理が行われています。
 それぞれの記録は卒園までは園内保管、それ以降は外部倉庫に保管しています。書類の保管期限を決めて、廃棄には専門の企業に依頼して処分しています。保護者などに個人情報管理について同意を得ています。
 記録は個人情報として適切に管理を行い、全職員がすぐに扱えるようになっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、理念、方針などに基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じ作成しています。計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針や園の理念、保育目標、保育方針、保育ビジョンに基づいて作成しています。
 園における環境を通して、0歳児から5歳児の発達過程、家庭状況、保育時間などを考慮し、養護と教育が一体的に行われることを意識して作成します。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 衛生管理のマニュアルを作っています。園舎内の室温、湿度の調整、換気、部屋の明るさ、音の調整や衛生面などに配慮し、子どもたちが安心して心地よく過ごせる環境に努めています。
 特に乳幼児の保育室は、衛生面に注意し、清潔な環境を保っています。2歳児から5歳児までは、クラス分けをせず、年齢を超えた異年齢保育を行っています。ランチルームでは、始まりと終わりの時間は決められていますが、その時間内なら好きな時に好きな園児と食べることが出来ます。
 部屋の片隅や奥まった洗面所など、子どもが落ち着ける場所も確保しています。保育室、廊下、玄関、園庭などの掃除の一覧表があります。手順や掃除担当が決められており、園舎内外を清潔で安心して過ごせる環境にしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの発達過程や家庭環境に合わせ、急かす事なく、子どもの個人差を尊重した保育を行っています。異年齢の保育環境では、年上と年下の年齢差は違和感なく自然に受け入れられ、発達年齢に芽生える興味をお互いに刺激を得ながら体験が出来ています。
 子どもも職員も日々新しい発見があり、一緒にいることの安心から自分の気持ちを表現できる保育環境に努めています。自分で表現が十分にできない乳児には、特に意識をして無理強いはせず、子どものペースとその時の子どもの気持ちを汲み取り、一人ひとりに寄り添う保育を行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っています。基本的な生活習慣の習得は、発達年齢に応じた時期を見極め、強制することなく、子どもの主体的な意欲を尊重しながら進めています。
 保育士は、子どもが自分でやり遂げた満足感、達成感をその都度、子どもと一緒に共感しています。歯磨きや手洗いなどの大切さは、発達年齢に合わせて分かりやすく話しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開しています。異年齢保育による子どもの活動環境では、自主的・自発的な生活と遊びが育まれています。
 現在、子どもたちの間では、空き箱製作が流行っています。毎日、段ボールに空き箱を山積みにしてもその日の内に空になることもあります。一人でじっくり遊び込めるコーナーや年小と年長の年齢を超えた協同製作が出来る環境も整えています。
 天気の良い日は毎日公園に行き、戸外活動で自然や社会に関わることが出来る工夫をしています。年長クラスでは、年に1回「スペシャルデイ」を設け、夕食の献立を子どもたちで決め、必要な食材を近くのスーパーで買い物をする社会体験をしています。食材を見つけ、かごに入れ、レジで現金を支払い、袋詰め、持ち帰り、調理まで一連の流れを体験すると同時に食育にも繋げています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。
 0歳児のクラスには、園庭に張り出した木製のベランダが設置されています。安全に配慮し、囲いを付けたベランダは、日光浴やボール遊びなど、子どもが安心してのびのびと過ごせる空間です。子どもの成長に伴い、興味や関心が持てる室内環境に変えていきます。
 特定の保育士が継続的に関わり、子どもの表情や喃語には笑顔で応答的な関わりに努めています。離乳食を始めるときは、園独自の食材チェック表に家庭で試食した食材を記入し、経験済の食材を基に提供しています。離乳食の進み具合は、子どもの発達状況に応じて、家庭と園が密に連携をとりながら行います。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。子どもの発達状態に合わせて、自分でしようとする気持ちを尊重し、生活習慣が次第に身に付くように進めています。
 気候や天候に左右されますが、ほとんど毎日、園庭での探検や公園に出かけ、自然や社会体験を味わうなど、新しい発見が出来る環境を作っています。
 異年齢の交流により、子ども同士の関わりは日々の暮らしで体験しています。また、学習体験、実習生、ボランティアなどで訪れる人たちと関わる機会があります。トイレトレーニングでは、出来た時の喜びや自信につながる配慮などを家庭と密に連携し進めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳以上児の保育において適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。毎日の保育活動が全体的な計画を基にした異年齢保育のため、子どもの発達過程によって上の子ども・下の子どもそれぞれが刺激を受け、生活や遊びから自主的に成長していける取り組みをしています。時には保育士の代わりに年長の子どもたちが、下の子どもを見守り、手を差し延べる場面も多くみられます。
 保育士は、発達過程を考慮した上でそれぞれの安全性を確認しながら必要な時以外は、子どもたち同士の関わりを見守る保育を行っています。子どもたちが自由に表現できる環境整備について職員間で話し合い、工夫を加えています。
 就学時には、学校と園での情報交換を密に行います。園での催しやその子どもの特徴なども伝えています。保護者には、降園時にその日の活動の様子を伝え、保護者会では子どもたちの取り組み状況などを報告しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。園では、障害の有無に関わらず子どもが必要とする保育援助を行っています。
 現在、該当する子どもはいませんが以前に障害児の受け入れた実績があります。障害のある子どもの状態を的確に把握し、他の子どもと同じ行動を無理強いせず、その子どものペースに合わせた保育を行います。
 個別に日々の様子を記録し、港北区こども家庭支援課や療育センターなど、専門機関と連携を取り、指導計画を作成します。指導計画は保護者の意向も含め状況に応じて見直しをし、園全体で子どもの成長を支える支援を行います。職員は、障害のある子どもの保育の専門的な研修を受け、園で報告会を開き、職員間で理解を深めています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。延長保育も異年齢で行います。
 一人ひとりの個別支援計画を基に子どもの生活のリズム、心身の状態を把握し、それぞれが自由に遊び、ストレスになりにくく、ゆったりと過ごせる環境にしています。変化のあった子どもには職員間で共有し、状況を見ながら対応をしています。
 一人ひとりの様子を保護者に伝え、延長保育シートに正確な情報を記録し、次に引継いでいます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 小学校との連携、就学を見通した計画に基づいて、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮しています。全体的な計画・年間保育計画に就学に関する具体的な内容を記載し、それを基に保育活動を行っています。
 就学前には、他園の子どもたちや小学校1年生とドッジボールや校内探検などの交流を通して、就学に向けての気持ちが持てるようにしています。
 幼保小合同研修会で小学校教員と意見交換をし、その情報は保護者会で伝えています。また、希望により就学に向けての個別相談も行っています。小学校に提出する「保育所児童保育要録」は、保育所での子どもの育ちや発達の状況・保護者の思いなどを含め、施設長の責任の下に職員間で話し合い、作成しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 健康管理に対するマニュアルを整備しています。看護師が保育主任を兼務しているため、一人ひとりの子どもの心身の状態や園全体の子どもの健康状態を把握しています。
 日常の健康管理は看護師だけに留まらず、保育士や栄養士との連携のもとで行われ、一人ひとりの健康は勿論のこと、異年齢の保育時の安全にも十分に配慮した保育を行っています。毎月「ほけんだより」を発行し、時季的な感染症に関する予防や対応策、発達過程で生じる特徴的な行動などを分かりやすく説明しています。既往歴や予防接種の接種状況など、健康に関わる情報は定期的に保護者から提出してもらっています。
 予防接種の一覧表を配布し、接種項目にチェックを記入してもらって、児童票に書き加えています。子どもの健康に関する情報は、園と家庭で共有しています。看護師は年間の保健計画書を作成し、健康に関する園の方針や取り組みは、年度初めの保護者懇談会、年間の行事予定や「ほけんだより」で伝えています。職員は乳幼児突然死症候群に関する研修を受け、保護者には、必要な情報や注意を呼び掛けています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映しています。健康診断・歯科健診は、年に2回行います。結果は個別に知らせ、児童票に記入しています。
 他に受診の必要な時は、受診後の結果を保護者から伝えてもらっています。健診の結果により、配慮の必要な子どもの保育について、ミーティングで話し合い、職員間で共有しています。
 身体測定は毎月実施し、それぞれの成長も児童票に記入し、記録しています。保護者はパスワード入力で子どもの身長・体重の成長曲線を見ることが出来ます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 アレルギ-疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け、適切な対応を行っています。アレルギー対応マニュアルがあり、除去食の提供もしています。
 アレルギー児対応には、医師の診断を基に保護者と定期的な面談を行い、個別対応をしています。献立表を保護者に配布し、調理員・担任との確認、他の子どもたちとトレーや食器の色を変え、固定の席で介助の保育士が付き添い誤飲防止の徹底に努めています。
 法人の保健衛生部門でアレルギー疾患についての専門的な知識や技術を習得し、職員間で共有しています。保護者には必要に応じて基本的なアレルギー疾患・慢性疾患に関して「ほけんたより」で伝え、他の子どもたちには、クラス内で話しています。子どもたちは給食が異なっていることを受け入れ、認めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 食事を楽しむことができるよう工夫をしています。発達年齢に合わせた年間の食育計画が作成されています。
 食事はランチルームで0歳から5歳児までが、一緒にします。乳児は、保育士がそばに付き、同じ年齢の子どもたちで食事をしますが、幼児は、日常の異年齢保育の延長で好きな場所で、好きな友だちと一緒に丸テーブルで座布団に座って食事をします。今日の献立を栄養士が説明し、バイキング形式でおかわりも自由です。
 乳児の手づかみ食べは、食べる意欲の大切な過程だと保護者会や「給食たより」で伝えています。調理職員による栽培活動で野菜苗の植え付け、水やり、収穫、調理して食べる一連の流れから食への関心に繋げています。毎日の昼食やおやつのサンプルをケースに入れて玄関に展示しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供しています。園には、栄養士・調理師・看護師が配属されています。子どもの発育状況に合わせた食事形態を調節し、体調の優れない子どもには、子どもの状態に合わせた食事を提供することが出来ます。
 栄養士・調理師が、昼食やおやつ時に子どもたちを見て回り、喫食状況を確認しています。また、月に1回開催される全体ミーティングで担任から調理師にクラスの子どもたちの意見や様子が報告されます。献立は2週間ごとのサイクルで法人から送られてきています。季節の食材や子どもたちの興味がわく味付けや盛り付けなどは、調理師の工夫で提供しています。
 法人でも調理会議が行われ、献立や食材に関しての検討会を行います。調理室の衛生管理は適切に行われ、衛生管理マニュアルに沿って常に清潔に保たれています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っています。保護者の都合がよい日に保育参加ができるようにしています。来年度からは食事も一緒にしてもらい、園での保育を、より理解いただく計画です。
 年2回のクラス別保護者会では、子どもたちの保育の映像も提供して、子どもたちの園での様子を見ていただいて、質疑を行っています。保護者会はほぼ全員の参加があり、好評を得ています。
 また、異年齢保育を行っていることもあり、担任以外の保育士であっても、子どもたちの様子は十分把握できており、降園時には活動内容、エピソード、体 調など園での様子を伝え、その日の子どもたちの様子を、丁寧にお話し、保護者との連携を大切にしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っています。保護者と日々のコミュニケーションを通じ、会話の中からも、保護者の心配や意見を引き出せるよう直接応答の場を心掛けています。
 重要事項説明書に相談窓口を載せて、常に何かあればご相談くださいと伝えています。保護者からの要望に応じて個別の面談をいつでもできるように、コミュニケーションを図るための来客スペースを用意しています。
 子どもたちの日々の子どもの発達状況や生活状況を共有し、記録を残し、クラスを超え職員間で共有するため、全体ミーティングを大切にしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めています。虐待、ネグレクトに対して、職員がいつでも確認できるようにマニュアルを整備しています。研修へも積極的に参加することにより、早期発見・早期対応ができるよう、準備を行っています。
 日常の子どもたちの表情、態度、着替えなどを早期発見して、虐待等権利侵害の状態を見逃さないよう、注意しています。特に長い休みの後の登園には、子どもの状況を注意深く観察をするよう職員を指導しています。日々の観察で少しでも疑問を感じた場合には、上司に相談して対策を講じます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。一人ひとりが目標設定を行い、それに基づき定期的な自己評価を行い振り返っています。
 自己チェックシートを使って自己評価を行い、園長とフィードバック面談を行い資質の向上を目指しています。
 担任も話し合い、様々な視点から、保育の質についてPDCAサイクルを繰り返す努力を続け、園の課題(弱み)を話し合い、弱みを強みに変えていくために話し合いを行い、改善するために園内研修を行っています。事例を基にクラスで話し合ったり園長に相談したりしています。クラスを超えて話し合いが必要な場合は、リーダーミーティングや定例の職員会議でも提案して、質の向上に取り組んでいます。