社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ武蔵小杉園

2021年02月22日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ武蔵小杉園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(利用者59名) 名
所在地 211‐0004
川崎市中原区新丸子東3‐1135‐1グランツリー3階
TEL 044‐433‐7007 ホームページ https://gkids.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:6 名
専門職員
施設長: 名
主任: 名
保育士: 名
看護師: 名
管理栄養士: 名
調理師: 名
施設・設備の概要
保育室:5室
事務室、トイレ等:

③ 理念・基本方針
経営理念     子どもたちの未来のために

保育理念     豊かに生きる力を育てる

保育方針     子どもたちの健全な心身の発達を育む
           子どもの思いを受け止め、自発と自立を支え主体的な活動をし
           創造力と表現力を培う
           保護者と連携をとり個性を尊重し心豊かな子どもを育てる

保育目標     自分の気持ちや挨拶、感謝の気持ちを素直に言える子ども
           健康で明るくのびのびと行動できる子ども
           何事にも挑戦し最後まであきらめない子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
駅から徒歩数分の鉄筋コンクリート4階建ての大型ショッピングモールの3階にある保育園です。フロアに並ぶショップとは一線を画したゾーンに構えています。

日々の保育では毎日散歩に出かけ、体を動かしています。季節の行事を取り入れ、夏は夕涼み会、秋は運動会(公立の小学校の体育館を使用)、年度末は生活発表会など、子どもたちの成長を保護者に見てもらっています。また、食育の取り組みも年間を通し年齢ごとにできることを行い、「食」についての興味を持てるようにしています。

施設長は「ブレてならないのは子どもの「自己自立」を目指すというゴールです。「子どもの育ち」の部分へのサポートは変わってはいけない。経験をいっぱいさせてあげて、いっぱい褒めてあげて、いっぱい自信を持たせてあげて、卒園するときに「ここで過ごせてよかった」と思ってもらえるよう、そんな保育を大事にしています」としています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/06/11(契約日) ~2021/02/01(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成29年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)「チームブック」の取り組みで、計画・状況を全員で共有しています
施設長は子どもを尊重した保育を行うための運営法人の理念・信条(クレド)を理解し、「チームブック」という取り組みをしています。園独自の運営に向け、理念・信条に基づいた園の保育の方向性を職員と話し合い、チーム保育・共に生きることを楽しむといった園が目指すポイントを確認しています。
この取り組みは、指導計画の礎となる「全体的な計画」ともつながり、園運営の一貫性が取れる仕組みになっています。
施設長は、会議、日常会話などで、理念に基づいた保育の実践について園長の言葉でも職員に取り組んで欲しいことを伝えています。

2)限られた環境を工夫した保育活動に広げています
子どもたちは毎日近隣の公園等に出かけています。大型商業施設内を一般客や店舗に配慮しながら散歩したり、イベント広場の催事に積極的に参加しています。近隣の保育園の子どもたちと協力して、定期的に公園掃除をしています。公共交通機関を利用し遠足に行っています。
保育室内では、おもちゃや素材、絵本類は自分で取り出したり、選べるように配置してあり、子どもが自由に好きな遊び、制作ができる環境を整えています。低年齢児には指先を使ったり、視覚聴覚を楽しむ、職員の手作りおもちゃや用具類が豊富に用意されています。

3)子どもが安心できる取り組みが保護者に認められています
事業計画に「子どもの安心安全」「安全管理・健康管理再確認」を実践項目として挙げています。保護者アンケートの「園内は清潔で整理された空間か」には100%の保護者が「はい」としています。
感染症対策としては今年度は特に消毒の徹底のほか、玄関ホールに空気清浄機設置、バギー手すりカバーは使用の度に取り換える、机の座る位置を配慮するなどしています。また、感染症流行期の情報提供は保護者の意向を速やかに取り入れ、園内掲示の更新を毎日1回から2回に変更し、より丁寧な対応に改善しています。
改善を求められる点 1)保護者からの苦情・要望のデータ化
連絡用アプリケーション、手紙、口頭などさまざまな方法で出された保護者からの苦情・要望は、これまでのデータを専用のファイル等で蓄積・整理することで今後の解決に活かしていくことが期待されます。

2)ヒヤリハット書式の見直し改善
子どもの安全対策の一環としてのヒヤリハット事例に関しては職員の気づきを促し、数を出せるよう書式の見直し改善を検討しています。今後の取り組みが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今年は新型コロナ感染防止の影響もあり第三者評価の受審においては、マニュアルの見直しや保育について等職員間で検討、共有し自園で目指している保育はどういうものかをもう一度再確認できたと感じています。
評価を受ける中で地域の福祉向上や、利用者からの要望等についても出来る限りデータ化をしながら、より一層職員と連携し取り組んで行きたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人の「チームブック保育」という取り組みにより、理念・方針に基づいた園の保育の方向性を話し合っています。園が目指すポイントを職員がチーム保育・共に生きることを楽しむことを確認し合っています。園長は、会議、日常会話などで、理念・方針に基づいた保育の実践について、職員に取り組んで欲しいことを園長自身の言葉で伝えて職員の理解を得ています。
保護者には、理念・方針を明記した重要事項説明書を毎年配付し、理念・方針をはじめ確認した項目にチェックをお願いしています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉全体の動向をはじめ、保育所運営を取り巻く環境と経営状態の的確な把握・分析を法人主体で行っています。それをもとに経営環境の変化等に適切に対応していくことについては、法人から園に伝えられて共有しています。
園がおかれている地域の福祉計画の策定と内容に関しては、横浜市や中原区から情報を得ています。武蔵小杉駅近くの利便性の良い大型ショッピングセンター内にある園であり、その利便性や保育時間のなどニーズを把握しています。さらに変化する地域環境とそれに対応する経営の的確な把握・分析の検討が期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

法人が収集・分析した保育所運営に影響のある重要な情報は、毎月法人の全社会議や地域ごとの保育園の班会で示されています。その後、園運営に必要性のある内容に関しては職員会議などで報告し、重点改善課題として設定されていく体制があります。今年度は新型コロナ感染症の流行・拡大により対策をより丁寧に講じています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

運営法人の中・長期的ビジョンを基に園の保育に関する2018~20年までの中期計画を策定しています。しかし、職員全体に周知及び実施状況が明確にされていないと施設長は課題と考えています。21年度からの新たな中期計画策定の際は、職員間で共有する仕組みを検討しています。共に考えることで、経験の浅い職員の育成に努められるように進めています。計画策定では収支計画も同様に策定されることが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

単年度の事業計画はどのような保育実践をしていくのか具体的な内容になっています。施設概要をもとに経営理念・保育理念・目指す子どもの姿や中長期的な保育目標を達成するための計画になっています。子ども・保護者・地域などの事業を2020年度最重要事項に上げています。新型コロナ感染症の流行拡大に対応して、実施が難しい状況にも対応しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は、中長期計画や職員の保育の実践状況などを踏まえ施設長が策定しています。保育計画や年間行事計画など実際の保育に関する内容が多く、職員には会議や研修で周知・理解を促していますが、事業計画の配付は行っていません。
今年度は例年にない新型コロナ感染症の影響で、保育の内容及び環境設定等は運営法人や行政からの指導も取り入れて新しい保育の見直しを進めています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

保護者に事業計画だけを特別に説明していませんが、事業計画を案内ファイルに収め、玄関に設置して、保護者がいつでも自由に閲覧できるようにしています。
保育計画、年間行事予定など事業計画に示した内容は、年度初めの保護者会で年間の子どもの育ちや保育の流れなどを説明してます。年間行事予定など必要なものは保護者に配付をし、周知・理解を図っています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

指導計画において狙いを計画作成時に記入しています。子どもの育ちを捉える視点から、保育実践がその狙いに沿っているか日々確認をしています。指導計画の書式に反省・評価欄を設けて、狙いに対し、保育実践を振り返り評価できるようにしています。年間指導計画については、年度末の会議で職員が話し合い、次年度の計画に反映させています。
平成29年度に第三者評価を受審し、その結果を公表しています。今年度の受審結果についても公表される予定です。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

法人の「チームブック保育」という取り組みの中で、どんな保育を行っていきたいかを職員で話し合っています。園の強み、弱みについても把握しています。そこから、なりたいチームの姿、保育の質の向上(個々の役割に落とせる活動)につなげています。
また別に、毎年職員自身の自己チェック評価表の結果を確認しています。保護者アンケートを参考にして、職員間で話し合い、園としての自己評価をしています。
保護者には年度末に園内掲示で公表を行っていますが、記録に残していません。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

施設長の役割に関しては運営規定に明記されており、職員に周知をしています。クラス運営に関しては、自分のクラスに何が必要なのか、クラスの子どもの年齢、発達に適切な指導になっているかなど職員は責任を持って対応しています。判断が難しい場合の最終的な結果責任は、施設長が負う体制になっています。
緊急時、施設長不在時の役割について主任に権限委任をすることになっていますが、明文化はありません。園の配布物などでの施設長の役割と責任についての表明についても至っていません。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は法人の全社会議のほか、地域ごとの保育園の班会に出席しています。そこで開催される研修を受講し、遵守すべき法令の観点からの経営等を理解し、利害関係者等との適切な関係を保持しています。
遵守すべき法令等を職員に周知しているほか、他施設での不正・不適切な事案を題材とした研修を行い、それら行為を行わないよう啓発しています。今年度は、新型コロナ感染症の影響や園における環境配慮に配慮しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は保護者対応、職員育成、職員の悩み対応など常に園全体を見通し、指導力を発揮しています。  
園の保育の質の向上のため、職員一人ひとりに園独自の月報「(目標達成シート」を隔月に提出させ、それぞれが目標にしている内容の進捗状況を確認しています。必要に応じて個人面談も行ない、指導・アドバイスをしています。キャリアアップを取得している職員に、その学んだ専門的な内容を他の職員と共有ができるよう園内研修を行っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

施設長は法人の方針を理解し、園独自の運営に向け「チームブック(園の保育の方向性を示すもの)」を作成しています。人員構成の適正化等の整備に取り組んでいますが、達成途上にある状況です。
現場の保育に関し、職員配置や有給休暇の取得状況・残業などをチェックしています。職員の勤務状況を現状分析し、職員の働きやすい環境整備に配慮をしています。経営の改善や業務の実効性を高める取り組みとして保育用アプリケーションを導入し、記録や保護者への情報発信などのIT化を進めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園が目指す「子ども達の未来のために」「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」「豊かに生きる力を育てる」ができる人材の確保と育成に努めています。キャリアパスに基づいた体系的な研修体系図を明確にして、計画的に人材を育成しています。常勤職員の人材は法人で採用し、非常勤職員は園で採用しています。園には保育士資格のほか、看護師、管理栄養士、調理士、幼稚園・小学校等の教員免許といった専門の資格を持った職員を多数配置しています。今年度は新卒、中途採用、他園から異動の職員があり、園が目標としている計画的な人材の育成について取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

期待する職員像は園の「クレド」に明確に示しています。人事基準は給与規定に定められ、職員に周知しています。
人事考課表があり、職員の評価をしています。人事考課は本部で最終的な査定をし、施設長から各自に示されます。キャリアパスがあり、見通しを持って働き、自らの将来を描くことのできる仕組みを作っています。また、園独自の月報(目標達成シート)を隔月に施設長に提出する取り組みも人事管理のツールになっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の労務管理は法人が行っており、職員の就業状況は園で把握して法人に報告をしています。施設長は、職員の心身の状況把握や園全体の雰囲気作りにも努め、定期的な面談のほか、必要に応じて随時行っています。主任は積極的に現場に入り、個々の職員の業務状況を把握し、職員の相談に応じています。法人の人材育成アドバイザーによる協力体制もあり、法人として総合的な福利厚生制度を設けています。女性が多い職種であることを踏まえ、ワーク・ライフ・バランスに配慮し、産休・育休後には時短勤務などにも柔軟に対応する体制をつくっています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「クレド」で「期待する職員像」を明確にしています。職員一人ひとりの年間の目標設定は園独自の「月報」を活用しています。毎年、前年度の反省点を踏まえ、職員自ら立てたその年の目標達成に向けて取り組み、資質やモチベーションの向上に努めています。 
隔月に施設長提出のほか、中間期、年度末に施設長面談を行い、達成度を評価しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

「クレド」で「期待する職員像」を明確化しています。法人の職員としての教育について「保育マニュアル」を各自所持し、必要に応じて読み合わせをしています。
体系的な研修計画に基づき、各職員のスキルアップに必要な研修計画は職員の興味、課題など考慮しながら施設長が毎年立てています。外部研修に参加した職員の報告も参考に次の教育、研修について評価や見直しを行っています。今年度は新型コロナ感染症の影響もあり、計画通りの実施に向けて工夫が期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員の知識・スキル、専門資格の取得状況を把握し、それに応じた教育、研修を行っています。個別のOJTは、主任を中心に経験がある職員をメンターにして行っています。
施設長は研修計画を作成し、職員に必要と思われる外部研修の受講を勧めています。その他の外部研修案内は回覧し、希望を聞いています。今年度は新型コロナ感染症の影響もあり、計画通りの受講に配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢は、全体的な計画や実習生受け入れマニュアルに明文化しています。
今年度、問い合わせは複数ありましたが、受け入れには至りませんでした。しかし、受け入れた際の目的に応じた効果的な実習が行われるためのプログラム等の工夫や、継続的に実習元との連携を維持できる体制を整備しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページやパンフレットに理念や保育の内容を記載し、情報を提供しています。予算・決算情報に関しては法人グループ内のホームページで公表をしていますが、閲覧するには分かりにくい状況です。    
平成29年度受審の第三者評価結果を公開しています。新型コロナ感染症の流行・拡大にあたり、職員のマスク着用に対する保護者からの意見に対し、保育用アプリで職員全員着用することを公表しました。その他園の情報は川崎市のホームページからも知ることができます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

経理規定や運営規定で適正な経営・運営のためのルール等を明記しています。規程類は事務室にあり職員はいつでも確認ができるようにしています。法人内に内部監査部があり、園の事務・経理・取引等に関しては毎年内部監査を受けています。
運営法人として税理士や社会保険労務士等専門家の意見を取り入れ、公正かつ透明性の高い適切な経営・運営に活かしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わりについて、「全体的な計画」「保育施設運営規程」「事業計画」に記載しています。小学校との連携、大型商業施設イベント広場での催事への参加、近隣の保育園との年長児交流、公園の掃除などの取り組みを実施して地域と交流しています。
勤労感謝の日に因んで、子どもたちは近隣の消防署や警察署を訪問しプレゼントを渡しています。散歩では活動目的に応じて、様々な公園に出かけています。年長児の遠足は公共交通機関を利用し、上野動物園や品川水族館に出かけています。地域の行事、イベントなどはチラシや掲示で保護者に知らせています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア受け入れマニュアルを整備しています。「受け入れにあたって」「個人情報の取り扱い」「注意事項」「感染症対策」などを明記しており、受け入れ時に説明しています。
大学生の保育補助ボランティア、障害者の雑務ボランティアなどの受け入れ実績があります。保育士養成校の、職場体験を受け入れています。中・高校生の職業体験学習については、応募がない状況ですので受け入れの検討をしてます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

事務室内に、中原区役所、消防署、警察署、病院、学校、保育園などの関係機関リストを掲示しています。職員間で、関係機関の役割、連絡先、連絡の方法など共有しています。
園長会、幼保小連絡会議、担当地区民生委員会議、子育て支援に関する打ち合わせなどに職員が参加し、情報交換や検討を行っています。家庭での虐待の疑いや見守りが必要な場合には、中原区児童家庭課、川崎市中央児童相談所と連携をとる体制をとっています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

担当地区民生委員会議、子育て支援に関する打ち合わせに参加しています。園見学者からの育児相談を通し、地域の具体的な福祉ニーズ把握に努めています。
大規模商業施設内の施設ですが、福祉ニーズ把握に向けて地域にコンタクトする工夫が求められます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

新型コロナ感染症の観点から今年度は中止となっていますが、区主催の子育て支援事業「みんなであそぼう!ミミケロハッピータイム」に年2回職員が出向き、ゲーム、読み聞かせなど行っています。
園が有する専門性を生かした、育児講座や、相談事業の実施が期待されます。近隣の保育園7園と協働し、公園の清掃活動とともに、子どもたちの交流を図っています。入居している大型商業施設の防災センターとの連携や災害時の対応手順が決まっています。地域との連携や住民の安全安心のための地域支援の取り組みはありません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

経営理念、信条、保育理念、保育目標は子どもを尊重したものとなっており、子どもを尊重した保育は「クレド」や「重要事項説明書」に明記しています。
子どもを尊重した保育に関する基本姿勢は各マニュアル、「全体的な計画」「指導計画」に反映して、会議等で職員間で話し合いと検討を行っています。子どもの尊重や基本的人権、性差について、外部・内部研修で学ぶほか、会議や職員面談で話し合ったり日常的に職員間で確認しあっています。
子ども達には、文化や生活習慣の違いをお互いに尊重し、理解しあえるように伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

「個人情報保護規程」を作成し、個人情報の取り扱いを明記し職員会議等で確認しあい、子どもの個人情報等を外部に漏らさない事を職員に周知しています。おむつ替えの時はパーテーションを置く、夏の水着の着替えの時は男女で配慮をするなど適切な援助に努めていますが、子どもが一人になりたいときやクールダウンが必要な時の場所の提供が環境的に難しい部分があり、検討が必要と考えています。
ホームページなどへの子どもの写真掲載、メディア取材等は個別に同意を得た上で行っています。保護者には入園前説明会で守秘義務や個人情報等について説明し、同意書を得ています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

園の情報はホームページ閲覧が主となっています。ホームページは園の利用条件、概要等の情報を写真や図、園のトピックスなど分かりやすく記載しています。パンフレットに関しては現在園見学希望者へ配付のみとなり、公共施設等への設置は行っていません。
園見学は、予約制で施設長または主任が対応し、園の方針や特徴を丁寧に説明し施設案内をしていましたが、今年度は新型コロナ感染症の流行・拡大のため園見学開催は1度のみで、現在まで中止をしています。電話対応のほか、希望者には簡単なリーフレットを玄関で手渡しし、質問等に答えています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

個別の入園説明会と面談を行っています。その時に事前に記入をお願いしていた入園に必要な書類(児童票、健康状況記録表など)と面談シートで保護者の意向や子どもの状況を把握しています。
ご利用案内と重要事項説明書を用いて園の保育プログラムや個人情報の取り扱い、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなど説明しています。説明時に保護者からの質問にも丁寧に答えています。説明の同意を得た上で、同意書にサインをお願いしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

転園があった場合、中原区内であれば「健康診断記録表」を送っています。転園先から質問があれば、電話で対応しています。園の利用が終了しても必要時には施設長や元担任が保護者の相談に乗るようにしています。
県外や海外の児童施設に移った際では、求められた書類について保護者の同意を得て、施設長が対応しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は、子どもたちの様子や自由な発言から日々の保育や行事への取り組みを進めています。 
保護者には、また、保護者懇談会、個別面談、行事アンケート、第三者評価の保護者アンケートなどから寄せられた意向や意見を職員会議で検討し、反映するようにしています。保護者の負担軽減のため、保護者の自主的な活動組織「保護者会」等の設置はありません。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情受付担当は法人本部相談窓口、解決責任者は施設長であり、重要事項説明書に明記し、玄関に掲示しています。第三者委員2名の氏名・連絡先についても同様に掲示しています。玄関に意見箱と用紙を置いて苦情・意見を受け付けています。
保護者からの苦情・要望は、連絡用アプリケーションソフト、手紙、口頭などさまざまな方法で出されており、都度検討し、対応策や、解決結果をフィードバックをしたり、公表をしたりしています。それらデータを専用のファイル等で蓄積・整理することで今後の解決に活かしていくことが期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの意見や相談は担任のほか、施設長が対応しています。その他外部の連絡先として川崎中原区児童家庭課の連絡先を紹介しています。
日々の保育においての意見や相談はその都度対応に努めていますが、文書化してわかりやすく伝えることまでには至っていません。話を聞くスペースとして事務室のほか落ち着いて話せるように職員休憩室も提供しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

懇談会(運営委員会含む)、個人面談での話し合い、意見箱、アンケートのほか、職員は送迎時に保護者に積極的に声をかけ、意見を聞くように心がけています。事務室のドアは常に開け、保護者が気軽に立ち寄れるようにしています。
職員は把握した相談や意見について必ず施設長に報告をし、迅速な対応に努めています。対応事例として、園内で感染症が発症した際の情報提供を1日1回から2回に増やし、より丁寧な対応に改善しています。今後は対応マニュアル等を整備し、より適切、迅速な対応につなげていくことが期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故防止に関し、職員の中にリスクマネジメントの担当者を決めています。ケガが発生した場合は、その関わった職員と現場検証をしています。他の職員には事例を報告する流れになっていますが、全体での話し合いや改善策の検討が必要と施設長は考えています。
安全確保・事故防止の園内研修で職員の意識を高めるようにしています。ヒヤリハット事例に関しては数を出せるよう書式の見直し改善を検討しています。季節ごとに保育スペース環境の見直しをしています。その際に事故防止や安全確保についても見直しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長を責任者とし、実際の担当に関しては看護師を中心として感染症対策を講じています。感染症流行前のマニュアルの確認、嘔吐処理法の確認、消毒液の作り方の確認などしています。
最新情報は毎日法人から伝えられるほか、法人の看護師会議が毎月あり、話し合いや意見交換をしています。今年度は新型コロナ感染症の流行・拡大があり、特に消毒の徹底を図っています。新たに玄関に空気清浄機を設置しました。感染症が発生した際は、発生年月日・病名・クラス・人数・主な症状を玄関掲示で1日2回保護者に情報提供しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

地域の防災センターの役割がある大型商業施設内に園があります。施設内の防災体制の基での総合訓練に参加をしています。園独自の避難訓練は年間計画に従い、毎月想定(保護者への引き渡し訓練を含む)を変えて実施しています。
災害時には「一斉メール配信システム」「災害伝言ダイヤル171」を利用することとしています。施設長を管理者とし、水や食品の備蓄をしていますが、リストによる管理がありません。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

事故防止、感染症、危機管理、個人情報保護といった保育業務に必要な各種マニュアルは運営法人が作成しています。保育マニュアルは入職時に配付されています。トイレ掃除チェック表、クリーンチェック表など園独自の手順書もあります。マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。
年間計画を立て、地震・火災に備えての訓練は毎月想定を変え実施しています。標準的な実施方法について必要な場合は施設長が個別面談をし、職員の聞き取りや指導をしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

マニュアル類は、運営法人の判断で必要時に見直し・改定がなされています。帳票類に関しては毎年1月頃に見直しがあります。園独自の手順書に関してはその都度職員の意見を反映していますので、園での定期的・組織的な見直しの仕組みが求められます。
職員は、子どもたちの自由な発想や意見を聞きながら日々の保育や行事への取り組みを進めています。保護者には、意見箱、懇談会、個別面談、アンケートなどから寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に基づき、年間指導計画(食育計画・保健計画も別途あり)を作成し、それを基に月案、週案につなげています。0~2歳児クラスは、発達の個人差を踏まえた上で、個別指導計画を作成しています。
保護者には、離乳食の進め方、トイレットトレーニング、伸ばしていきたい長所など園での工夫点を交えながら子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。保育実践について職員会議で話し合い、ほかの職員からの意見も参考にしています。幼児でも個別の配慮が必要な場合には個別の年間目標をたて、個別指導計画につなげています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成時に狙いを記入し、子どもの育ちを捉える視点から実践がその狙いに沿っているか、など振り返りができるようになっています。保護者とは、送迎時の会話、懇談会、個別面談、アンケートなどから意向や意見を把握し、計画に取り入れるよう努めています。
職員は自らの実践を振り返り、積み重ねています。その積み重ねに基づき子どもたちの成長に合わせて月間指導計画を立てています。振り返りの中で無理をせず翌月も継続するなど、次の計画に反映、改善ができるようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

入園時に必要な児童票、健康記録など保護者からの提出書類は個別にファイルをしています。定期的な健康診断結果に関しては、健康管理表にまとめています。入園後の子どもの成長発達は、0~2歳児クラスは月間個人計画・経過記録(個人日誌)が1枚になっており、日々の成長を記しています。幼児は3ヶ月ごとに記録をしています。記録内容や書き方については、記録の書き方の本の貸し出し、施設長の直接指導などしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

各書類の取扱いについては規定を定め、管理しています。個人情報に関する書類は、事務室の鍵のかかる書庫で記録管理の責任者を施設長として保管・管理をしています。持ち出し時は施設長の許可を得てから行っています。
個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し、署名・捺印を得ています。また、園内で扱う情報の管理についてはICT化が進められています。職員がパソコンやタブレット入力をする際には役職権限基本ルール(A~Fの7段階)に則り、適切な管理体制を構じています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は児童福祉法、保育所保育指針の趣旨をとらえ、設置法人の企業理念、保育理念、方針、保育目標に基づき作成しています。全体的な計画は「目指す保育のポイント」「保護者支援・地域との関わり」「小学校との連携」「支援児」「長時間保育」などの記載欄があり、子どもの発達過程、家庭環境、地域の実態を考慮した内容となっています。
全体的な計画は、「チームブック保育」の取り組みを踏まえて、園長と主任が主に作成しています。作成にあたり、全職員の話し合いや検討が期待されます。全体的な計画は、期ごと及び年度末に、見直して次の作成に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

園がある大型ショッピングモールの全館空調、換気設備以外に、室内のエアコン、加湿器、空気清浄機、扇風機を利用しています。楽器、音楽CDなどの音量、保育者の声の大きさなどに配慮しています。
日常的な清掃と安全チェックをしています。今年度は特に新型コロナ感染症予防のために、おもちゃ、備品類の消毒を徹底し、散歩用バギー手すりカバーは使用するたび洗濯しています。家具、遊具の素材は、安全性に配慮しています。0~3歳児クラスの床はコルク材です。机、仕切りなど保育活動に合わせ配置しています。子どもがくつろいで過ごしたり、落ち着ける場所の工夫が期待されます。
その日の活動を考慮して、活動、食事、睡眠の場を分けたり、机、低い棚などでコーナーを工夫しています。手洗い場、トイレは子どもが使いやすい高さとなっており、低年齢用では、手すり、足台なども用意し職員が見守り、安全に使用できるようにしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園前に保護者から提出してもらう「児童票」や入園前個人面談から家庭環境や子ども一人ひとりの特徴を把握しています。生活リズムは連絡用アプリケーションソフトや保護者との会話からも把握しています。0~2歳児クラスは個別指導計画を作成しています。幼児についても個人差や性格を考慮し、個別指導計画を作成したり、週案・日誌に記録しています。日頃から、子どもの個性や状態を職員間で共有しています。子どもが安心して、自分の気持ちを表現できるような関係づくりに努めています。
子どもの態度や表情から判断したり、どちらか選べるような質問をしたり、気持ちを代弁するなどして、気持ちを汲み取っています。子どもには、ゆっくりと分かりやすい言葉で活動の目安やルールなど話をしています。イラスト、絵カード、日課表掲示など利用し視覚でもとらえやすいようにしていますが時間に追われて、せかしてしまう場合もあります。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの年齢、発達状況に合わせ、保護者と連携をとり、基本的生活習慣が身につくようにしています。住居設備や日常生活が、便利になっている分、色々な体験が必要と考えています。着替え、靴着脱、手洗い・うがい、片付けなど時間がかかっても、自分でやろうとする気持ちを尊重し見守るようにしています。しかし、場面によっては、職員が先回りしてやってしまったり、日課の時間、順番を優先してしまうこともあります。
季節、活動内容、一人ひとりの心身の状況に応じて、休息、午睡の時間を調整しています。眠くない子どもには横になり、体を休める事が大切であると伝えています。年長児は12月から午睡を一斉活動としていません。日常保育の中で看護師が生活習慣や病気について話をしています。クラスの活動の中で職員が健康や生活習慣に関するテーマの絵本、紙芝居などを利用して、子どもが理解できるようにしています。
 

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育室内に子どもが自由に取り出し、片づけられるように玩具、絵本類などが準備されています。毎日の散歩では、行先の公園やコースを工夫しています。室内では、運動用キットの利用や、広い廊下で体を動かす遊びをしています。
合同保育時間帯、園行事で異年齢で交流するほか、日常的に交流しています。友だちと話したり、遊びを一緒にしています。発表会、夏祭りのお神輿について、話し合い、一緒に作り上げたりしています。遠足で公共交通機関を利用し、マナーを学んでいます。交通安全教室に参加しています。園がある大型ショッピングモール内の散歩では、一般客や店に迷惑にならないように気をつけています。園外活動で自然を楽しんでいます。テラスで夏野菜を、室内で貝割れを栽培したり、かぶと虫を飼育しました。商業施設内イベント広場での催事、公園掃除に定期的に参加しています。地域の消防署、警察署を訪問しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

一人ひとりの生活パターンや体調を把握し、個別に対応しています。活動や食事など子どものペースを尊重しています。保育室内の狭いスペースでの備品、家具配置、整理のさらなる工夫が期待されます。入園直後は、なれ保育を行っています。同じ保育士が一対一で対応しています。なれ保育後も、職員シフトを考慮し、ほぼ個別対応ができています。
子どもの表情、仕草をよく見て、子どもの思いや意向を汲み取るようにしています。ゆったり子どもと関わっています。肌ざわりの良い布製おもちゃ、ぬいぐるみ、音を楽しむおもちゃ、手作りおもちゃ、手指を使うおもちゃ、絵本などを用意しています。一人ひとりの、はう、つかまり立ち、歩くなどの時期に応じ、安全性に配慮し、机や低い棚を置いたり、廊下を遊びや運動の場に使うなど工夫しています。保護者とは送迎時の会話、連絡用アプリケーションソフト、個人面談で連携を図っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの気持ちや思いを受け止め、無理にやめさせたり制限はせず、助言や見守りを心がけています。保育室内で自由遊び時間帯に、好きな遊びに熱中しています。戸外活動の公園などで、走り回ったり、季節ごとの風情を感じたり、虫などを見たり触れたり、葉っぱやドングリ集め、茂みの中を探索するなどしています。子どもの自我の育ちを受け止め、個々に対応できるようにしています。友だちとの関わりには、子どもの気持ちを代弁したり、声掛けしたりして、一緒に楽しく活動できるようにしています。
合同保育時間、園行事、日常的な交流により、異年齢の子ども同士の関わりがあります。調理担当職員が子どもの様子を見に、クラスに入ることもあります。保育参加、保育参観で友だちの保護者がクラスの活動に入っています。保護者とは、送迎時の会話、連絡用アプリケーションソフト、個人面談で、家庭と連携をとっています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3歳児の保育では、自分の興味を持った遊びや活動ができるようにスペース確保やコーナーを設定しています。4、5歳児はクラス合同で一緒に活動しています。4歳児の保育では、友だちと一緒に楽しめるように、活動の目的やルールを分かりやすく説明しています。年長児へのあこがれや、目安を持ち、自信につながるように援助していますが、現状では不十分な面があります。5歳児の保育では、一人ひとりの個性を活かし、ルールのある遊びを楽しんだり、友だちと協力し合って、制作物を作ったりしています。保育園でこれまで一緒に過ごしてきているので、友だちのことを理解できるようになってきています。
子どもが取り組んできた活動などはおたよりや写真等を用い連絡用アプリケーションソフトで伝えています。作品は、園内に飾っています。運動会や発表会は、日ごろから保育活動の中で行っていることを活かすようにしています。
 

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園(3階)まで商業施設は異なるエレベータが利用できます。園玄関、共有部分、保育室に段差はありません。園がある大型ショッピングモールフロア内の多目的トイレが利用できます。障害の特性を考慮した個別指導計画を作成しています。個別指導計画に基づき、職員間で具体的な対応を確認し、援助しています。子ども同士の関わりについては、誰でも苦手な事があると伝えたり、職員が仲立ちとなるようにしていますが、難しい面もあります。
保護者の意向や気持ちに寄り添いながら、様子を伝えあっています。必要に応じて、川崎市中央療育センター、民間の発達支援アドバイザー、設置法人系列の児童発達支援部門と連携し、巡回相談や助言を得ています。職員は、障害や発達の遅れなどのテーマの外部研修を受講しています。職員会議で内容を発表したり、資料を回覧しています。障害のある子どもの保育についての情報を保護者には伝える事はしていません。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

登園から降園まで、連続性に配慮し、無理がないように日課を作成しています。その日の状況、体調などに配慮し、柔軟に計画を変更しています。一部のクラスでは、畳、ソファー、区切られたコーナー、時間により家具配置の変更などがありますが、常時ゆっくり落ち着いて過ごせる環境整備には至っていません。
日常的に異年齢で交流しています。延長時間帯は、現在は利用人数が少ないため、ゆったりとした時間を過ごしています。保育時間の長い子どもに配慮し、給食・おやつ・夕方補食を提供しています。
子どもの状況について「年間指導計画」「月間指導計画」に長時間保育についての記載欄があります。保育士間での引継ぎは、「健康観察記録」を利用するほか、毎日昼礼を行っています。連絡用アプリケーションソフトで、保護者とやり取りをしています。新型コロナ感染症対策のため、保護者に直接、子どもの様子を伝える機会は減っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「小学校との連携」欄があります。また「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を記載しています。5歳児クラス年間指導計画に「地域・小学校との連携」の項目があり、目安、実施内容を記載しています。地域の年長児交流会に参加し、公園掃除や、一緒にゲーム、リレーをするなどしています。年長児が小学校を訪問し、1年生と一緒に遊んだりする機会があります。運動会は近隣の小学校体育館を借りています。
施設長が幼保小連絡会議、職員が年長児担当者会議等に出席して得た情報を、保護者に懇談会、個人面談、クラスだよりなどで伝えています。小学校の授業参観に職員が参加し、授業参観後に小学校教員との懇談会があります。年長児担当職員が「保育所児童保育要録」を作成しています。施設長・主任が確認後、就学予定校へ、原則持参し引継ぎを行っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理に関するマニュアルを整備して対応しています。健康状態は、毎朝の保護者からの聞き取り、通信アプリケーションソフト、保健日誌、昼礼での報告などで、把握しています。子どもの体調悪化時は保護者に迎えに来てもらったり、園から医療機関に行くこともあります。軽症や小さなケガは、お迎え時に伝え、受診を勧めたり、翌日様子を確認しています。
看護師が「年間保健計画」を作成し、毎月見直しています。入園後の既往症、予防接種は、保護者から連絡してもらい、看護師がまとめています。入園説明会や保護者会で「ご利用案内」「重要事項説明書」をもとに健康に関する方針などを伝えています。保育の中での取り組みは、園だより、給食だより、保健だよりで伝えています。乳幼児突然死症候群について、職員は内部研修で学んでいます。予防対策として、呼吸チェックを実施・記録しています。保護者には、入園前説明会で説明しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

内科健診は0、1歳児クラスは年6回、2歳児以上は年3回実施しています。歯科健診は年1回実施しています。内科健診結果は連絡用アプリケーションソフトで伝えています。歯科健診結果は書面で渡しています。毎月の身長・体重測定結果は「園児健康管理表」に記入し、保護者に伝えています。看護師が健診結果などを取りまとめ、記録と保管管理をしています。
保健計画をもとに、毎月の計画、目標を立てています。健診結果を参考にし、保護者に受診を勧めたり、状況により感染症予防対策の徹底や、手洗い指導など保育に反映させています。
 

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患について、かかりつけ医の判断に基づき対応しています。食物アレルギーは、保護者、調理担当職員、担任と連携を取り、除去食を提供しています。ぜんそくなどの慢性疾患がある場合は、普段飲んでいる薬を確認しています。気管支拡張薬を貼って使用する場合は、名前を書いたものを自宅から貼ってきてもらっています。除去食提供時、配膳時に職員間で確認しあっています。除去食は、名前、アレルゲンを書いたテープを貼ってある個別トレイにのせ、ラップをかけて配膳しています。食器、トレイは、ほかのお友だちと色違いのものを使用しています。食事は、定位置の別テーブルでとり、職員がつき誤食防止を図っています。
アレルギー疾患、食物アレルギーなどの外部研修に職員が参加しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

年間食育計画があり、野菜に触れる、トウモロコシ皮むき、クッキー、お団子づくりなどを楽しんでいます。食事は机を配置し、友だちと一緒に食事しています。職員はマナーや食材の話もしながら年齢に応じて援助したり、皆で楽しく食べられるようにしています。年齢に応じクラスの当番が、配膳や挨拶をしています。
食器は、強化磁器を使用しています。年齢に応じた大きさや、皿の深さの違うものは準備していません。少食や苦手なものがある場合、少しでも食べられたらほめています。初めから、量を減らす場合もあります。職員は行事食や、献立名の由来などを伝えています。ガラス扉ごしに調理室が見え、調理に関心が持てるようなっています。お便りや給食だよりで季節の食材や献立のポイントを伝えています。玄関ホールに給食サンプルを展示しています。玄関に置いているレシピの情報提供は保護者に好評で、用紙がすぐになくなります。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は2週間ごとのサイクルメニューとなっています。体調が悪い場合、離乳食の段階を一段階戻すことや、牛乳を麦茶に替えるなど対応しています。子どもの食べる量や好き嫌いはクラス担当職員が把握しています。残食は調理担当が記録しています。給食会議でクラスの様子や、献立について話し合い、次回のメニューに反映させています。献立は、季節、行事、郷土料理などを取り入れています。
調理担当職員がクラスをまわり、食事の様子を見ています。管理栄養士が栄養素についてや、行事食について話をする機会もあります。食材は、設置法人で契約している業者から、毎日搬入されています。衛生管理、食材管理を徹底しています。食材の産地名を書いたリストを玄関ホールに掲示しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登園時に職員が、保護者から家庭での子どもの様子を聞いています。降園時に、園でのその日の様子、トピックなどを口頭で伝えるよう努めています。全員、アプリケーションソフトを利用し、日々の様子、活動内容、家庭での様子を保護者とやり取りしています。
保育の意図や保育内容について、クラスだよりや行事案内、懇談会、個人面談などで分かりやすく説明したり、伝えています。各行事ごとにアンケートをとり、保育内容についての理解度を把握したり、意見・要望を聞いています。
保護者が参加しての園行事、保育参加・保育参観など、子どもの成長を感じてもらえる機会となっています。年2回のクラス懇談会ではクラスのこれまでの様子や、現在の様子、これからの目安などを伝えています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは、日ごろから、コミュニケーションを良くとるように努めています。保護者が、担任以外のどの職員とも話しやすい雰囲気を作るように心がけています。個人面談時のほか、いつでも保護者からの相談を受け付けています。職員から声掛けし、機会を設けることもあります。
相談内容は、「個人面談記録」に記録しています。会議、昼礼などで職員間で共有しています。内容により施設長、主任が、相談を受けた職員に助言したり、保護者に対応する場合もあります。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待対応や、人権尊重に関するマニュアルがあり、早期発見の大切さを理解しています。登園時に子どもの様子を観察する、着替え時に皮膚の状態や身体状況をさりげなく確認する、持ち物の確認などから、子どもの心身の状態、家庭での養育の状況について把握に努めています。
虐待の疑いや、虐待が明白になった場合には、中原区児童家庭課、川崎市中央児童相談所と連携をとる体制となっています。見守りや、家庭支援が必要な場合には、保護者の心身状態を見ながら、声掛けを工夫したり、ゆっくり話ができる機会を作ったりしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は「年間指導計画」「月間指導計画」「週案・日誌」で定期的に振り返り、見直しをして記載欄に記入しています。振り返りの中で、自己評価を行い、配慮事項、子どもの姿、今後に向けての援助など見直し、記録しています
職員は2ヶ月ごとに、「月報」を施設長に提出しています。個別の目標設定や振り返りを記録し、次につなげるようにしています。職員間で、自己評価をもとに、話し合ったり、学びあう機会は作れていません。職員の自己評価や「月報」は、施設長が確認し、保育所としての課題を抽出しています。