社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ武蔵小杉園

2024年01月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ武蔵小杉園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(利用人数:59名) 名
所在地 211-0004
川崎市中原区新丸子東3-1135-1 グランツリー武蔵小杉3F 
TEL 044-433-7007 ホームページ https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_067.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士:15 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
保育室:5室
トイレ:3ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1ヶ所
園庭:無

③ 理念・基本方針
<保育理念>
豊かに生きる力を育てる。
<保育目標>
・「ありがとう」「ごめんね」が素直にいえる子
・自分の意志をしっかりもち、表現出来る子
・友だちに思いやりがもてる子

<保育方針>
「日々の保育を大切に」
〇保育者が進んで挨拶や感謝の気持ちを伝える
〇保育者が子どもに向き合い、遊びを見守る
〇一人ひとりの子どもの気持ちを尊重しつつ、一緒に育つ保育をしていく。
乳幼児期の子どもはたちは、心身ともに驚くべきスピードで成長し発達していきます。特に脳内(脳神経)の発達は著しく、周りの環境から様々なことを吸収し働きかけながら、考え、話し、学び、判断する能力を伸ばしていきます。その後の人間関係の基礎となる『自己形成』の大切な時期に、私たちは「人として尊ぶ」「心の育ち」「保育のプロとしての働きかけ」「環境」「今を楽しむこと」を『大切にすべき』だと考えています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
〇園の特色
グローバルキッズ武蔵小杉園はJR及び東急東横線の武蔵小杉駅から徒歩4分ほどの、大規模商業施設の3階にあります。商業施設や企業が並ぶ街中にありますが、徒歩圏には自然豊かな公園が複数あり子どもたちの散歩コースになっています。園内は明るく、木の温もりが感じられる環境となっています。夏場には4階のテラスをお借りして、子どもたちがプール・水遊びを楽しんでいます。グローバルキッズ武蔵小杉園は、平成27年(2015年)4月に株式会社グローバルキッズによって開設されました。運営法人は「子どもたちの未来のために」という企業理念のもと東京都内や横浜市内を中心に保育所を多数運営しています。園の保育理念は「豊に生きる力を育てる」、保育目標は「ありがとう、ごめんねが素直に言える子」「自分の意志をしっかりもち、表現できる子」「友だちに思いやりがもてる子」です。園の開園時間は平日、土曜日ともに7時~20時で、定員60名のところ59名(0歳児~5歳児)が利用しています。職員構成は、常勤・非常勤職員を含め、保育士の他に看護師、栄養士、調理師など20名で保育を行っています。

〇目指す施設像
乳幼児期は植物で言えば根っこを育てる大事な時期。十分な太陽(周りの人の温かい愛情)、十分な栄養のある土(子どもの成長にとって望ましい環境)根っこはその後一生にわたって幹や枝を支える部分の為、将来いろいろな栄養を十分吸収できるたくさんの根を張らせてあげることが私たち保育者の役割であると考えている。また、子どもたちと同じように職員一人ひとりが成長できる場である。仕事に誇りを持ち、充実した環境を手にして、平等に対話しながら保育を組み立てることを楽しむ。働く人も心地よく自分らしくなれる場所にしていく。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/09(契約日) ~2024/01/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2020年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)チーム保育体制で、保育の質の向上に取り組んでいます
本年4月に大幅な人員体制の入れ替えがありましたが、ベテラン職員と新入職員との連携を図り、チーム保育体制づくりに取り組み、円滑な保育サービスの提供を継続できています。園長は、毎月全クラスの指導計画作成の打ち合わせに出席し、保育の活動内容や環境づくり、子どもへの対応方法などについてきめ細かい指導を行っています。異年齢保育やクラスの枠を越えた保育を積極的に進め、職員同士が助け合える環境づくりに努めています。保育の質を向上させるには人権を尊重した保育の実践が肝要であると認識し、園内研修で適切な保育、人権チェックリストを用いた振り返り、行動規範、子どもの権利条約等、グループワークも交えながら順を追って丁寧に進めています。研修報告書には各職員の気づきが記載され、職員の意識の向上に大きく役立っています。

2)課題を明確にして職員育成を行っています
園が取り組むべき課題として①新入職員の指導と危機管理の徹底、②行事の見直しと保育の質の向上、③保育と食育の連携を掲げて園が目指す施設像の実践に向けて、園長以下職員が協同して取り組んでいます。具体的な主な実行計画として、新入職員が適切な指導の下で、従来の保育観や経験に捕らわれず、子どもを中心にした保育を安心して行えることを目指しています。危機管理面では、安全点検の実施方法を見直し、危険個所への気づきを話し合い迅速に対応していきます。危機予知トレーニングを園内で実施して、危機管理意識を高めていきます。また、行事のあり方について見直しを行い、保護者の意見を反映しながら行事計画を作成していきます。園の課題を明確にして職員育成を行っています。

3)園の保育方針の実現に向けた体制作りが期待されます
園で作成した保育方針「保育者が進んで挨拶や感謝を伝える」「保育者が子どもに向き合い遊びを見守る」「一人ひとりの子どもの気持ちを尊重しつつ、一緒に育つ保育をしていく」に基づいた保育の実践を根付かせていくことが望まれます。新入職員を含め、園内研修や外部研修等への参加を通じて、職員間で情報共有しながら専門知識の習得やスキルアップを図り、さらに子どもたちのためにより良い環境づくりや保育を生かしていくための体制づくりに取り組むことが期待されます。

4)園の状況に応じたマニュアルの作成が期待されます
園は商業施設内にあり、さまざまな条件がある中で、子ども本位の質の高い保育を目指し、いろいろな創意・工夫を重ねてきています。法人のマニュアルには収まりきらない実践内容が多々あります。その中で標準的なものを園独自のマニュアルとし、職員間で共有していくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
大幅に職員が入れ替わり、新体制としてスタートした一年目の第三者評価受審となりました。保育経験の少ない職員が多い中で話し合い、自己評価をまとめるのは大変でしたが、日々の保育を振り返ると共に課題に気づくことができた良い機会になりました。
利用者アンケートでは、「日々の保育を大切にしてくださっている」「園全体で見て下さっている感じ」「日々の様子を帰りの時と連絡帳を通して楽しく過ごしているのが伝わり安心して預けることが出来ています」など温かいコメントをいただきとても嬉しく、職員の励みにもなりました。ご指摘いただきました事項につきましては、真摯に受け止め本社・職員と共に検討して出来る限り改善し、透明性をもって保護者の皆様に信頼していただけるよう努めてまいります。
今後も園の課題を一つひとつ丁寧に話し合い、職員間の対話を大切にしながら、同じ方向性でチーム保育を実践していけるように努め、子ども中心の保育、子どもにとって最善の保育を安心して行えるように尽力いたします。
お忙しい中、アンケートにご協力くださった保護者の皆様ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人の企業理念・保育理念に加えて、園で策定した保育目標・保育方針が設定されています。保育目標として「ありがとう、ごめんねが素直に言える子」「自分の意志をしっかり持ち、表現できる子」「友だちに思いやりが持てる子」を掲げて、重要事項説明書や事業計画に盛り込み、保護者や職員に周知しています。2023年度に職員が大幅に入れ替わったこともあり、新任職員がめざす子ども像についての理解を深め、実践していけるよう取り組んでいます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は今年度4月に着任して以来、法人が毎月主催している事務連絡会に参加し、社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画について情報収集に努めています。保護者や園の見学者との面談等を通じて地域の福祉ニーズの把握に努めながら、法人エリアマネジャーと連携して、地域での特徴や経営環境の分析に取り組んでいます。少子化に対応した子どもの募集計画を検討中です。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園長は、運営課題の一つである就業環境の改善に向けて、職員の現行の勤務状況や仕事量の偏りによる疲労度などを把握し、エリアマネジャーや法人と情報を共有しています。職員とも面談し、人員配置などの意見を聞いています。必要な人材確保が不十分で、エリアマネジャーや法人採用部署に働き掛け、募集活動に取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人では長期ビジョンとして「2030トリプルトラスト-2030年、職員と親子と地域に最も信頼される存在となり、こども達の育ちと学びの社会インフラになる」の実現を掲げています。また、中期経営計画(2024)を策定し、保育事業について保育の質、施設収支管理面での効率化や職員の処遇改善・育成強化を目指しています。園では、中期取組目標として①新入職員の指導および危機管理の徹底、②行事の見直しと保育の質の向上、③保育と食育の連携を掲げ、園長自ら実践に向けて取り組み始めています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中・長期計画のビジョンや内容を反映した単年度の計画を策定しています。数値目標は設定していませんが、今年度の最重要事項として、「①感染防止に留意し開催できるものから検討し、実施できるようにします。②掲示板や配布物等で地域に呼びかけ、行事参加を促します。③不適切な保育の見直しをします。④職員の外部研修・園内研修等を充実すると共に、お互いの向上の為、必ず報告し共有に努めます。」を掲げました。先輩職員が後輩職員と連携を取り合い、子どもの為によりよい環境づくりや保育に生かしていくための体制づくりに力を入れていきます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

今年度の事業計画は、園長が職員の意見を聞きながら、昨年度の実績を踏まえて作成しています。今年度は園長以下職員の大幅な入れ替えがあったことから、中途採用者が殆どの体制となり、保育目標として掲げた①「ありがとう」「ごめんね」が素直に言える子②自分の意志をしっかり持ち、表現できる子③友だちに思いやりが持てる子について、どのような保育実践をしていくのか、保育者としての具体的な取組について記載して、職員全員に配布し、職員会議等で周知し、実施し始めています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画については目指す子どもの姿や保育計画について詳細に記述され、園の目指す方向が明確になっています。保護者会等ではクラス担任が保育内容と合わせて事業計画を保護者に説明しています。保護者からの質問にも丁寧に対応しています。事業計画は、保護者がいつでも閲覧できるように玄関の脇に備えてあります。保護者に対して最重要事項など園が新たに取り組もうとしている点について、さらに浸透させていくことが望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

園長は、大幅に職員が入れ替わった新体制の下、保育の質の向上に向けて、今までの保育観や経験に捕らわれず、目の前の子ども達にとって最善の保育方法を取り入れていくことを打ち出しています。職員会議等でも職員が自由に発言し、職員間で相談しやすい環境をつくり、チーム保育体制を意識しながら、あらたな保育の質の向上に取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

昨年度の全体の自己評価の振り返りは職員の異動等もあり作成されていませんが、園長は、乳幼児期の保育者の仕事とは、植物でいえば根っこを育てる大事な役割を担っていると捉え、保護者と協力しながら、子どもの成長に添った環境を整えています。そして職員全体で適切な保育とは何かを学びながら統一的な保育の実践に取り組んでいます。園長はさらに、この園が仕事に誇りを持つことができ、一人ひとり成長できる心地よい職場になるよう努めています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長の職務権限については「保育施設運営管理規程」に、業務内容は「施設長業務一覧」に定められています。園長はリーダーとしての自らの運営管理に関する方針と取組を職員会議等で明確に表明し、働きやすく自由に意見が言える環境づくりに努めています。今年度4月に園長に就任したこともあり、法人の支援を受けながら、円滑な運営に取り組んでいます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は法人の事務連絡会等を通じて、遵守すべき法令等を理解しています。人権に関する研修は法人がe-ラーニング方式で実施しており、2ヶ月に一度職員全員が受講し、理解度を確認するためのテストも義務付けています。コンプライアンスを浸透させるため、職員会議で「グローバルキッズCOMPANY行動規範」を毎回読み合わせ、職員は法規範の遵守等の重要性を認識しています。また法人は職員に対し、いつでも相談出来る窓口を4ヶ所設置しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の現場での課題について、クラス会議等を通じて把握に努めています。把握した課題について職員会議や打ち合わせで話し合って共通の課題として認識し、改善点等を具体的に伝えています。保育の現場の様子を見たり、適宜保育に参加して園長自ら手本になるよう心掛けています。日々職員からの問いかけや相談については理解しやすい答え方をしています。経験の少ない職員には都度声かけし、適切な保育とは何かを職員が考えながら、保育に取り組めるよう努めています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

業務計画や中期計画を作成し、園として改善すべき課題を明確にしています。職員の大幅な入れ替わりが今年度4月にあり、職員の育成に注力し、今までの保育観や経験に捕らわれず、適正な保育とは何かを考えながら、職員間でサポートし合える体制づくりに着手しています。人員配置基準については、保育の現場での支援が必要な子どもを抱えていることから、法人に対してエリアマネジャ-と連携し、人員の補強について理解が得られるよう働きかけています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

福祉人材の採用や人員の配置基準、人員体制の策定は法人の人事関係部署が実施しています。現場での必要な福祉人材の確保については、エリアマネジャーと連携し、法人に実情について理解を得ながら、働きかけています。また保育者の負担を軽減するために、障がい者雇用も積極的に取り入れる計画をエリアマネジャーに提出し、雇用の検討をしていますが、実現には至っていません。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

期待する職員像として豊かな心を持った輝いた大人を掲げており、相手の言葉に耳を傾け、多様性、人格、個性を尊重することを目標としています。人事制度は法人の策定した人事管理制度に基づいて運営されています。人事基準も定められ、職員に周知しています。また、系統立てた研修プログラムも充実しており、人材育成に注力しています。人事採用面では、現場のニーズを捉えきれていない面があり、今後円滑な運営ができる体制の充実が望まれます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の就業状況や心身の健康については、個人面談や日々のコミュニケーションにより把握していますが、職員の顔色や表情などからも確認しています。有給休暇については年間のスケジュールに基づき計画的に取得できるよう配慮しています。職員がいつでも相談できる窓口を法人をはじめ4ヶ所設置し、働きやすい職場環境の整備に努めています。人員不足による職員の業務負担を軽減するため、エリアマネジャーを通して法人に人事補強についての働きかけを行っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の人事管理制度に基づき、個別面談を通じて職員一人ひとりの具体的な目標を設定し、目標評価シートに記載しています。職員が目標に向かって取り組む中で、職員の保育を行う姿などを見ながら、日常的に必要な助言や支援を行っています。園長は定期的な面談を通じて個人の目標の進捗管理をしています。非常勤職員も同様に目標設定をして取り組んでいます。園長は、職員全員が保育の質を高めるという同じ目標に向かっていくことを目指して取り組んでいます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人の人財開発部では職員の育成・専門知識習得等のための体系的な研修プログラムを策定しています。職員は、階層別研修をはじめ、保育経験に応じて知識、技術、質の向上を目的とした研修を受講し、保育の質の向上に向けて活用しています。また、法人は人権研修にも注力しており、定期的に全員が受講しています。園内研修も職員会議等の機会を利用して実施しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりの希望や学びたい研修の聞き取りを行い、職員の意向を尊重しながら、園長が適当と判断した研修やモチベーションの向上につながる研修に参加しています。研修は勤務時間内に受けられるように配慮しています。新任職員は基礎研修を受講し、法人の保育方針等の理解を深めています。新任職員に対し、園では園長はじめ先輩職員の指導の下、OJTを通じて適切な保育に取り組んでおり、さらに浸透していくことが期待されます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

過去において実習生を受け入れた実績がありますが、今年度は職員の入れ替わりがあり、職員の指導・育成が優先となって実習生の受け入れはしていません。実習生等の保育に関わる受け入れマニュアルは法人で策定し、整備されています。保育の全体的な計画の中では、地域との関わり合いの中で実習生や職場体験の受け入れを組み入れています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページに保育理念、保育目標、保育方針、園の特徴、園での過ごし方等について掲載し、外部に情報公開しています。保護者や見学者向けに園の概要を記載したリーフレットや園のしおりを作成して配布しています。今後、リーフレットを地域住民が利用している図書館や児童館に置いてもらえるように取り組みたいとしています。法人の方針に基づき、第三者評価は3年ごとに受審し、自己評価の機会として活用しています。苦情・相談体制も明示しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の運営について、法人の策定した諸規程に基づき、エリアマネジャーと確認を取りながら取り組んでいます。事務、経理、取引面について法人の内部監査のほか、川崎市の指導監査を受けています。川崎市のこども未来局総務部の監査担当部署等に助言を得て適正な運営に努めています。最近では食材のアレルギーを持つ子どもの保護者への対応で行政の専門家からアドバイスを受け、適切な対応を行っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域との関わりについて具体的に文書化したものはありませんが、中原区主催の武蔵小杉駅周辺にある花壇の花植えに参加し、地域住民にも園の取組などへの理解を深めてもらえるよう努めています。地域交流事業として実施していた人形劇の開催等は新型コロナ感染防止の観点から中止となり、地域活動は限られていますが、交通安全教室、川崎市保育まつりなどに参加し、いろいろな地域活動があることを保護者に伝えています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れについては、全体的な計画の中で地域との関わり合いとして実施する項目として記載されていますが、現在は職員の大幅な入れ替えがあり、職員の育成を優先していることから、実習生の受け入れと同様に実施していません。受け入れに際しての注意事項等を記載したボランティア受け入れマニュアルは法人で策定されています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

中原区の地区園長会に定期的に出席し、地域全体の課題などについて話し合い、協同して解決に向けて取り組んでいます。幼保小連携会議には5歳児保育担任が出席しています。小学校授業参観や懇談会に園長と5歳児担任が参加し、小学校へのつなぎが円滑に進むように努めています。中原区の子育て支援窓口と連携を図り、子育てに関する保護者のニーズに対応しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

運営委員会において参加者と地域の情報共有を行っています。コロナ禍で地域の保護者や子どもが参加できる行事や支援活動は休止しています。園に来訪した見学者に対して子育ての相談に応じています。見学者からは、取り扱いが難しいニーズとして「親が休みの時あるいは病気になった時に、保育園としてどこまで子どもを預かってもらえるのか」などの質問があります。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

コロナ禍で休止していた保育相談、離乳食相談、保育園の玩具で遊ぶ会を、年度後半に再開できるよう計画しています。保育園職員の専門性を生かして、知識、技術、情報を提供しています。地域でのコミュニティ活動を通じて地域との関わりを深め、コミュニケーションを図りながら、地域住民に保育園への理解を得ていくことを考えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを中心に据えて、子どもの今の発達・発育を大切にし、基本的生活習慣の自立の進め方、個々の気持ちに沿った対応、充分な依存の時期を経て「自我の芽生え」の時期、「自己発揮」時期へと成長に合わせていく保育に取り組んでいます。一人ひとりの発達や特性を理解し、保育計画を作成しています。子どものそれぞれの生活リズムを受け止め、安心して生活できる環境を整えています。職員は人権に関する研修を通じて、子どもの尊重や基本的人権擁護への意識を高めています。子どもが一人ひとりの生活習慣・文化・考え方などを知り、互いに尊重し合えるよう取り組んでいます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護について、一人ひとりの子どもにとって生活の場にふさわしい安心で快適な環境になるよう取り組んでいます。乳児クラスではオムツ替えに衝立を用意するなど、一人ひとりのスペースを工夫して作り、保育室の外から見えないように配慮しています。トイレ設備には仕切りパネルを設置しています。年度初めに、プライバシー保護への取組について保護者に周知しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育園への見学者に対しては園長が対応し、リーフレット等を用いて園の活動について説明しています。見学者からの質問にも丁寧に対応しています。利用希望者からの電話による問い合わせについては、全職員が対応できるようにしており、園を選んでもらえるよう努めています。ホームページには園で作成した保育目標、保育方針、園の取組、日課、行事、施設概要等を見やすく掲載しています。リーフレットやホームページの更新は定期的に行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始や保育内容の変更の際は、保護者にわかりやすく説明するよう努めています。入園時の面談では、重要事項説明書に基づき、保育目標をはじめとして、保育の具体的な内容や日常生活に関する事項やその他の留意事項について、保護者に丁寧に説明しています。重要事項説明書は年度末に見直しを行ったうえで、保護者に交付し、大きな変更がある場合は改めて同意書をもらっています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

退園・転園後、子どもや保護者が相談を希望した時の窓口を設置しています。文書化はしていませんが、口頭で保護者に伝えています。他園への情報提供については「個人情報管理規程」等に基づき行っていません。卒園した後も、入学式後に寄ったり、園の行事の際に兄弟・姉妹の活躍ぶりを見に来たりして、保育園を懐かしがる卒園児もいます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育のなかで、子どもの表情や様子から満足度を把握するよう努めています。園では保育全体の利用者満足に関する調査は実施していませんが、行事後に保護者アンケートを実施し、保護者の率直な意見を聞く機会を設けて利用者満足の向上につなげています。子どもたちが怖がるので節分の鬼はなくすなど、アンケート結果を次の行事の立案に生かしています。保護者懇談会では、園の日常の活動を知ってもらうため、保育の日課を動画で作成して保護者の理解を深めることができています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

法人で策定した「苦情解決規程」において、苦情の受付から解決までの流れを規定しています。重要事項説明書にも保育内容に関する相談・苦情の受付について記載し、入園時に保護者に説明を行っています。玄関に苦情解決体制を掲示しています。苦情内容や苦情解決への対応を通じて保育の質の向上に繋がるように努めています。送迎時の職員との対話や連絡帳等を通じた日々のコミュニケーションの中で、保護者からの要望や意見に対して、職員会議で取り上げ、情報共有し、必要な対応を行っています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者がいつでも相談や意見を述べやすい環境づくりをしています。相談しやすい、意見を述べやすいスペースとして事務室を活用しています。保育園以外の外部の相談窓口は川崎市中原区役所地域みまもり支援センター、第三者委員、法人の相談窓口など複数設置しています。重要事項説明書に記載し、玄関先にも掲示しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者とは送迎時や保育参観などで日常的な情報交換の機会を持っています。保護者のちょっとした様子で気になる場合は声かけをしています。アンケートの実施や意見箱を玄関に設置し、保護者から寄せられた要望や意見等は記録に残して園として組織的かつ迅速な対応に努めています。保護者からの相談や質問で即答できないことは、必要に応じて行政の窓口の中原区の相談部署に問い合わせ、適切に回答しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

法人の「危機管理マニュアル」に基づきリスクマネジメントを行っています。毎月園でリスク委員会を開き、看護師と担当職員が怪我やヒヤリハットについて話し合っています。委員会では事例の発生要因を分析して改善策や再発防止策を検討し、職員会議や昼礼などで検討結果を伝えています。遊具などの点検を定期的に行っています。AEDを設置し、CPR(心肺蘇生法)の研修機会を設けています。また、年2回全園児対象の不審者訓練を実施しています。安全確保・事故防止に関する職員研修は行っておらず、今後の課題となっています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

川崎市の「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づいて感染症対策を行っています。看護師が対応マニュアルを作成し、職員に感染症や嘔吐処理の園内研修を実施して対応方法を周知しています。子どもに健康教育を行い、手洗い、うがい、咳エチケットについて伝えています。特に手洗いに力を入れ、子どもたちが自分で正しい手洗いができるよう手洗いのしかたのイラストを保育室に貼っています。感染症の発生時は、子どものプライバシーに配慮しながら玄関に発生状況を掲示して保護者に伝え、連絡アプリでも情報を配信しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

法人作成の危機管理マニュアルに沿って防災計画を作成し、避難先、避難方法などを定めています。避難経路は厨房からの火事を想定して、廊下から外に出るほか、バックヤードを通って出るルートなど、毎月想定を変えて避難訓練を実施しています。一斉配信メールを用いた保護者参加の引き取り訓練を行っています。災害時に備え食料や備品類を準備し、備蓄リストを作成しています。現在は園のある商業施設と連携して施設内の総合訓練に参加しています。今後、園では警察や自治会との連携も進めていきたいと考えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法は法人の「GK保育BOOK」「保育者実践ガイドブック」で文書化されており、全職員が入職時研修で学んでいます。「GK保育BOOK」は、子どもの発達過程、目指す保育のポイントなどを記し、「保育者実践ガイドブック」は職務心得、排泄・食事・睡眠等の日々の保育、一日の流れなど実践の基本となっています。園では、クラス担任がデイリープログラムを作成し、それに基づいて各クラスで保育を行っています。各クラスで実践されている内容をまとめ、どの職員でも一定の水準で業務が実施てきるよう園独自に文書化していくことが期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法は、法人で定期的に見直しを行っています。各クラスで毎月会議を行い、指導計画を見直しており、デイリープログラムに不具合があれば一緒に検討しています。コロナ感染防止の観点から一時的に変更した点について、職員会議の議事録に残しています。標準的な実施方法について意見を述べたり改定案を出せたりする職員がまだ少なく、園長は今後の課題であると考えています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に基づき、指導計画を作成しています。園長が指導計画の責任者として、各クラスの指導計画の作成を統括し、細かく指導しています。栄養士が食育計画、看護師が保健計画を作成しているので、指導計画の作成にあたっては栄養士、看護師と連携し、それぞれの計画と連動させる形で完成させています。保護者の意見も取り入れています。最近では、幼児クラスの運動面の充実を希望する意見が出て、室内でのマット運動や鉄棒を活動の中に組み込み、保育参観で保護者に見てもらっています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画について、PDCAサイクルを継続して実施しています。年間保育指導計画は3ヶ月に1度振り返りを行い、年度末に1年間の活動を検証して翌年度に引き継いでいます。毎月最終週に、当月の月間保育指導計画を評価して翌月の計画案を検討する会合を各クラスで1時間かけて行い、園長がすべての会合に参加して意見を述べています。週案は、クラス会議や幼児会議で週末に評価と振り返りを行い、翌週につなげています。振り返りでは、子どもたちが身につけたこととそのプロセスを確認し、取組を継続すべきかどうか検討しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

指導計画や日誌は業務システムに入力し、職員間でリアルタイムに情報共有しています。職員が知っておくべき情報は、職員会議や昼礼で伝わる仕組みになっています。0~2歳及び配慮が必要な子どもの個別記録は個人ファイルに保管しています。職員会議では保育の実施状況の共有だけでなく、語彙の使い方や漢字表記のしかた、個人情報に配慮した記載方法などを伝え、職員全員に周知しています。児童票については、園長が内容や書き方を指導し、職員の下書きを直しています。園では、多くの職員が記録の書き方に習熟することを目指しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人で個人情報管理規程をもとに「個人情報保護方針」を定め、ホームページで公開しています。個人情報が含まれている書類は、鍵付きのロッカーで保管しています。保護者には入園時だけでなく毎年個人情報の取り扱いについて説明し、「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」への署名と提出を依頼しています。法人で毎年コンプライアンス研修、個人情報の取り扱いについてのオンデマンド研修を行い、全職員が受講しています。また、研修後のテストは合格点に達しない場合は再テストをすることになっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、法人共通の保育理念及び「目指す保育のポイント」をまず掲げ、園独自の「保育目標」「保育方針」「特色のある保育」を定めて作成しています。主任代行を務めるリーダーも参画し、地域性、子どもや保護者の状況を反映させて作成しています。各クラスの年間保育指導計画をもとに、年度末に全体的な計画の見直しを行い、直近では6ヶ月未満の子どもの保育の内容について加筆修正しています。全体的な計画は職員会議で周知していますが、園長は「保育目標」「保育方針」については職員全員で考える事を今後の課題ととらえています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

商業施設内にあるため開閉式の窓はありませんが、24時間換気システムにより換気が行われています。室内にエアコンや空気清浄機、加湿器、扇風機を設置し、日当たりや活動内容に応じて適宜使用しています。0、1歳児の保育室は寝転んで過ごせるよう、柔らかい材質の床となっています。安全面、また、積み木などが崩れても音が吸収するような配慮にもなっています。0~2歳児クラスの保育室では、沐浴室、調乳室、トイレの設計により、食事と睡眠のスペースを分けることができています。そのほか、手作りのパーテーション等で遊びのコーナーも複数確保しています。玩具の消毒を毎日行い、0~2歳はリースの布団を2週間に一度交換しています。クールダウンできる場所として、現在は事務室を利用しています。十分なスペースを確保するために、段ボールハウスの作成や玄関のついたての活用などを検討しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもが言葉で伝えられなかったり、泣いたりしているときはまず抱きしめて、子どもが落ち着いてから話を聞くようにしています。目線を合わせ、簡単な言葉でゆっくり伝えることを心がけています。子どもが気持ちを言葉にできない時には、職員が子どもの気持ちを汲み取り、代弁しています。ほかの子どもと気持ちが違っていても周囲に合わせるよう強いるのではなく、それも間違いではない、と周りの子どもたちも受け入れる環境づくりに努めています。園では丁寧な保育の関わり方について内部研修を行っていますが、まだ経験の浅い職員が多く、時に焦ってしまうこともあるため、園全体の保育スキルを向上させていきたいと考えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どものやろうとする気持ちを大切にして、難しい部分はさりげなく援助しています。同じ食事を一緒に食べるなど手本を見せ、できたときは褒めています。子どもが甘えて「できない」と言っても、その時の子どもの気持ちをまずは尊重しています。着脱の練習のため、保護者には脱ぎ着しやすい服装の準備を依頼しています。トイレトレーニングについては家庭と連携し、環境を整えて、子どもに合わせたやり方で行っています。手洗い、うがいについては看護師が担当し、健康教育を保健計画に組み込んで実践しています。発達段階に合ったスキルをそれぞれの子どもの目標にできるよう心がけていますが、クラスでの活動でその配慮が十分でないこともあります。園長は一人ひとりに寄り添って生活習慣の習得を支援できるよう、個別計画を立てることを課題にしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

天気が良ければ、近隣の公園や、園がある商業施設の屋上庭園などに出かけ、積極的に戸外活動を行っています。園内でも体を動かせる環境を作り、リトミックや制作など表現活動も行っています。散歩先で地域の人と関わりが持てるようにしています。4、5歳児は公立の保育園で開かれる交通安全教室に参加しています。3~5歳児がカブトムシを育て、3、4歳児が最寄り駅の共同花壇に花を植えるなど自然と触れ合う機会を作っています。発達に合ったおもちゃを揃え、人気があるものは数も増やして、子どもが満足するまでじっくり遊べるようにしています。また、遊びの中で友だちとのやり取りを楽しめるものを意図的に入れています。園では子どもの生活と遊びを豊かにする保育を目指しています。園長は、おもちゃや活動もクラスの枠を越えて、子どもが主体的に活動できる環境の整備を課題にしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

室内でも十分に体を動かして活動できるよう、さまざまな工夫を施しています。保育室の床には柔らかいコルクを使用しています。窓辺には、つかまり立ちにちょうどよい段差があります。柔らかい素材の巧技台も設置しています。牛乳パックで作った長いスツールやいすは、ズボンの着脱時に役立っています。職員は子どもと一対一でふれ合い遊びなどを行い、愛着関係を築いています。子どもの発達や興味に合わせ、ミルク缶のポットン落としなど手作りおもちゃを多種類作っています。部屋の奥は活動によって細かく分けることができ、手前は風船遊びなどができる広めのスペースにしてあります。また緩いスロープになっている廊下は滑り止めが付けてあり、安全にはいはいなどができるなど、0歳児の保育に適切な環境の整備に努めています。園長はさらに子どもがじっくりと遊びに打ち込める環境づくりを進めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

1歳児クラスの保育室は好きな遊びが見つけられるように、線路と電車、ままごと、ブロックとさまざまなコーナーがあります。バルーンマットやジョイントマット、壁に貼った気泡緩衝材など室内でさまざまな感触が楽しめるよう工夫しています。2歳児クラスからは、運動遊びは公園が主になります。子どもが自らやろうとする気持ちを受け止め、見守ったり声をかけたりして援助しています。友だち同士でトラブルが起きた時は仲介に入り、言葉でのやり取りを促しますが、子どもがうまく伝えられない時には職員が代弁して仲立ちをしています。園では他のクラスの職員も適宜フォローできるように仕切りや壁を少なくしています。自我が芽生え、イヤイヤ期があるこの年齢の子どもの保育には、経験の長い保育士のフォローも必要で、保育士間の助け合いが課題であり、内部研修でグループワークを行い、横のつながりを進めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

保育室を固定せず、3、4歳児、4、5歳児の合同保育、3歳児と4歳児クラスの部屋の入れ替えなどを適宜行い、異年齢で保育を行ったり遊びの幅を広げるようにしています。天気が良ければ積極的に散歩に出かけますが、室内でもマット運動や鉄棒など体が動かせる機会を作っています。日めくりカレンダーやあいうえおパズルなど遊びの中から自然に文字を覚えていくようにしています。コーナーを設けて、興味や関心があるものに自ら関われるようにしています。友だち同士の関わりがうまくいくよう見守り、一人ひとり考え方が違っていたり、得手不得手があったりすることを互いに認め合えるように援助しています。5歳児は英語に触れて遊ぶ時間を月に1度作っています。このようにクラス担任が協力し合って保育を進めていますが、個々の子どもに合った対応をさらにきめ細かく行える体制作りを課題としています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園は商業施設内にあり、「だれでもトイレ」などの設備が利用できます。園内では点字ブロックや手すりを設け、玄関の段差を低くしています。事務所を子どもがクールダウンできる場所とし、利用頻度が高い子どものためにお気に入りのおもちゃを用意しています。複数の職員が発達支援の研修を受講し、専門性を高めています。子どもの気になる様子を保護者に伝える場合は、単なるイヤイヤ期かどうかよく見極めたうえで、言い方や伝える時期に配慮し、必要に応じて関係機関を紹介しています。専門機関の巡回指導も受けていますが、現在、障害があり個別指導計画を立てなければならない子どもは在籍していません。発達面で気になる子どもについては、思いに寄り添えるように職員を多めに配置しています。支援計画をきめ細かく立て、園全体で支援に取り組んでいく必要を認識しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

夕方からの時間帯は、ふれ合い遊びなどを行い、子どもが温かい環境で安心して過ごせるように配慮しています。特に家庭で過ごした後の週明けや、疲れがたまってきている週の終わりには、子どもの様子に合わせて活動内容を変えています。昼間と違うおもちゃも用意しています。子どもの状況は健康観察記録に記入し、伝え漏れのないように気を付けています。18時を過ぎると、じゅうたんやござが敷いてあり、寝転んで過ごすこともできる1歳児クラスの部屋に移動しています。この部屋は、奥が手前から見えにくくなっているため、補食を食べる子どもと食べない子どものスペースを分けることができます。担当職員も一緒に補食をとることで、子どもは会話を楽しみながら食べています。スペースについては、配慮が必要な子どもが遅くまで残ることを考慮し、さらなる工夫が必要と考えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画及び5歳児クラスの年間保育指導計画の中に「小学校との連携」を盛り込み、計画に基づいて実施しています。幼保小連絡会に5歳児クラスの担任が参加して、意見交換を行っています。クラス懇談会は、小学校以降の生活がイメージできる内容にしています。1回目の5月は、座り方、箸の持ち方、身支度など身につけておくことについて保護者に伝えています。2回目の2月は、小学生の兄や姉がいる保護者に、子どもの生活などを話してもらう計画です。小学校見学・授業参観については、今年は近隣の2校を訪問する予定になっています。保育所児童保育要録は担任が作成し、園長が確認して各小学校へ送付しています。5歳児クラスは、年明けから午睡をなくしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

常勤の看護師が年間保健計画を作成してクラス担任等と共有し、毎月振り返りを行っています。朝と午睡後に視診を行い、健康観察記録(申し送り)に記して子どもの状態を降園時まで引き継いでいます。保健日誌に病欠状況、視診状況、応急処置を記しています。熱や下痢などの子どもの体調変化に対して、保護者にすぐ連絡しなければならない目安を設定し、園長が看護師と相談してクラス担任に指示を出しています。保護者向けに毎月「ほけんだより」を連絡アプリで配信するとともに、感染症の情報などを玄関に掲示しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、午睡時に全クラスで睡眠チェックを行って記録に残し、特に0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごとにチェックを行っています。保護者に関するSIDSの説明は、入園時に資料を渡しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断は、きめ細かく実施しています。歯科健診は毎年6月に、内科健診については、0、1歳児クラスが年6回、2~5歳児クラスが年2回行っています。0歳児健診の翌月が1歳児健診で、毎月どこかのクラスで健康診断を実施している状況のため、健診日に欠席した子どもも翌月他クラスの受診に参加できるようになっています。健診結果「けんこうのきろく」は連絡アプリで保護者に配信し、再検査や治療が必要な場合は個別に連絡しています。例えば、皮膚疾患が見られた場合は嘱託医と相談し、家庭でどのようなケアを行うと良いか、どんな保湿クリームを使うとよいかなどアドバイスを受け、保護者に詳しく伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前にアレルギー疾患のある子どもへの対応について説明を行っています。除去食を提供することになった場合、保護者に半年に一度聞き取りを行い、耐性獲得などの状況を確認しています。他の子どもの食事を誤って食べないよう、アレルギー疾患のある子どもは席を別にして、除去食を普通食より先に提供しています。そして、食器やトレイの色を変えて、他の子どもにもわかるようにしています。園長は毎日、普通食とアレルギー代替メニューの両方を検食しています。職員はアレルギー疾患の最新知識をオンライン研修で習得しています。さらに、今年度はアレルギー除去食の提供のしかた、ダブルチェックのしかたを園内研修で行うことになっています。園長はアレルギー検査の重要性について保護者に理解を得るように取り組み、アレルギー疾患のある子どもに対する体制の整備に努めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

食育に力を入れ、リーフレットにも「食育の取り組みを大切にして、それぞれの年齢でできることを大切にしています」と記しています。厨房をガラス窓にして調理の様子を見せ、子どもたちの食への関心を高めています。指導食を取り入れ、クラス担任は子どもと一緒に食卓に着き、メニューや食べ方の話をしながら食べる姿を見せています。食材に興味を持つように、食育プログラムでとうもろこしの皮むきや、きのこ割きなどを体験しています。食べやすくするため、離乳食の後期まで深めのお皿を使っています。家庭と連携して離乳食計画表を作り、送迎時に給食スタッフが保護者と情報共有しています。玄関に昼食・おやつのサンプルを置き、毎月給食だよりを配信しています。子どもたちは自分で量を決めて食べたときは食が進みます。園では取り皿を用意して量を調整できるようにしています。子どもの個人差や食欲に応じられるようにすることが課題となっています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

給食スタッフが保育室を回ったりクラス担任から聞き取りを行い、給食日誌に残食量や残食状況を記録しています。給食会議を毎月開き、献立の改善を図っています。月2回、同じ献立を提供するため、1回目の残食記録を見て2回目は食が進むよう、調理方法や盛り付けを少し変えています。子どもの状態を確認し、体調不良の時は刻み食にしたり、柔らかく調理するなど配慮して提供しています。季節感を大切にし、七夕ではにんじんを星の形にし、また、ハロウィンでは子どもたちはクッキー作りに取り組むなど行事にちなんだ献立を提供しています。公立保育園の食育活動の外部研修に給食スタッフと2歳児の担任が参加し、職員間で情報を共有しています。食材は国産のものを積極的に使用し、玄関にその日の各食材の産地を表示しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

毎日の送迎時での情報交換を大切にし、長く話す場合は事務所を使っています。連絡アプリを導入し、0~2歳児クラスの連絡帳、3歳児クラス以降の個別連絡に活用しています。連絡アプリでは、園だよりなど定期的なお知らせのほか、感染症の情報などの一斉配信も行っています。保護者参加行事として、生活発表会、運動会、非常時に備えた引き渡し訓練のほか、保護者懇談会、個人面談、保育参加・参観を実施しています。多くの保護者が行事を日程に組み込んで参加しています。保育参観は11月に実施しますが、保護者を1日2組程度にして数日かけて行います。そして、参観のあと散歩などの保育参加の時間を設けています。5歳児クラスは、5月にも保育参観を行っています。行事の記録は、保護者の意見や質問も含め、ていねいに記録して保育に生かしています。コロナ禍が完全に終息しないので、誕生日会の保育参加試食の再開は来年度以降となっています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時に、子どもの様子をはじめ雑談的な話も交えて保護者とコミュニケーションを取り、話しやすく相談しやすい雰囲気作りに努めています。職員間の連携をしっかり行い、送迎時に対応した職員がクラス担任以外であっても、話の内容をクラス担任に引き継いでいます。やり取りの中で、別途対応が必要と感じた場合は、事務所に場所を移してじっくり話を聞き、相談に乗っています。保護者が専門機関ともつながりが持てるように、玄関に子育て支援センターや児童発達支援事業所などのリーフレットを置いています。相談内容は個人面談記録に残しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

送迎時に保護者の様子、子どもとのかかわり方などを観察し、虐待等の疑いのある子どもの早期発見に努めています。登園直後に全身の視診を行い、あざや傷などがないかを確認し、あった場合は保護者にどうしてできたものなのか確認しています。これまで、虐待の疑いがあるあざや傷などは見つかっていませんが、見つかった場合は、写真を撮り、記録に残して、職員間で即時共有する体制を整えています。また、子育て支援センターや児童相談所との連携もしております。現在、園では人権を尊重した保育を実践するため、適切な保育、人権チェックリストを用いた振り返り、法人作成の行動規範や子どもの権利条約の研修を順を追って進めています。このあと、不適切保育、虐待研修を行っていく予定です。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

年間保育指導計画、月間保育指導計画等各指導計画についてクラス担任は自己評価を行っています。この自己評価を0~2歳児クラスはクラス会議、3~5歳児クラスは幼児会議で話し合い、次月の計画に反映させています。自己評価には、子どもの意欲や取り組む過程とそれに対して職員がどう関わっていったかが詳しく記してあります。研修の機会を多く設け、研修報告書で職員は自身の保育実践を振り返っています。各職員は毎年春、評価シートに自身の具体的な目標を設定して園に提出し、園長が秋と年度末に個別面談を行って達成状況を確認しています。この達成状況から、園長は保育のスキルの底上げが園全体の課題であると認識し、研修等に取り組んでいます。