社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ綱島園

2022年04月27日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ綱島園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 120(115名) 名
所在地 223-0052
神奈川県横浜市港北区綱島東4-11-38
TEL 045-545-1717 ホームページ https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_039.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 グローバルキッズ
職員数
常勤職員:24 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士:常勤21名/非常勤2名 名
看護士:常勤1 名
栄養士:常勤2名 名
調理師:非常勤1名 名
施設・設備の概要
保育室:7
トイレ:園児用3
多目的トイレ:1
調理室:1
事務室:1
休憩室:1
園庭:有 

③ 理念・基本方針
企業理念 : 子ども達の未来のために

保育理念 : 豊かに「生きる力」を育てる

保育目標 : 思いやりのある子ども
         自分で考える子ども
         元気でたくましい子ども
         明るくのびのびした子ども

保育方針 :
①子どもを中心に捉え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関わりを大切にする
②子どもの安心と安全を基本として、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする
③子どもの目線で、豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・残食を利用して土作りを行うなど、SDGsの取り組みを進めており、子どもたちが、実際に土に
触れ、野菜や花の水やりなどの食育・食農の活動を通して、喜びや達成感、周囲の人への感
謝の気持ちが育まれるようにしています。

・日常的な散歩などの戸外活動のほか、幼児クラスの体操教室を実施するなど、子どもの健康増進に向けた取り組みを行っています。

・異年齢で一緒に行う活動を多く取り入れ、大きい子が小さい子を思いやる気持ちや小さい子が大きい子にあこがれを抱く気持ちなどを育みながら成長しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/11(契約日) ~2022/04/08(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2018年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもたちの体幹を鍛え健康維持に努めています

近年の子どもの育ちで、あまり歩くことをしないため体幹が鍛えられておらず、疲れやすい、転んだ時に体を支えられないなどの姿が見られています。園は園庭が広く思い切り遊ぶことができますが、就学時に椅子に座っていられる筋肉を育てる事も含め、外部から講師を招いて年齢ごとに体操教室を実施しています。体幹を育てる事でバランス感覚を強化し、瞬発力、柔軟性を高め、身体能力を高めています。園では、運動を通じて、子どもたちが、自分でできたという喜びや、自己肯定感を持ち、心も体も成長につながるように努めています。

2)大型園の良さが子どもの成長を促しています

園は定員120名の大型園です。異年齢での子ども同士の関りでは、園庭で遊んでいる時に年下の友だちがいる時は、相手が怪我をしないように、気を付けることや思いやりの気持ちを育んでいます。また集団でのルールや約束事などを守ることも日々の保育のなかで身に付いています。大型園のため、職員の人数も多く、子どもにとっては担任以外の職員も多くいる事から、自分の担任以外の職員とのコミュニケーションもあり、必要以上に担任に固執せず、誰に相談すればよいか、自分で考え、決める力が育まれています。

3)子どもたちの安全を確保するための取組

園では、法人で集計している系列園全園の事故やけがの事例や改善策について、職員会議で共有し、園での対応策に活かしています。事故や怪我を未然に防ぐため、園内の各場所や設備、園庭の遊具などの安全点検を定期的に実施しており、修繕が必要な箇所などを発見した際は、法人に連絡し、迅速な対応を行うなど、子どもたちが安心して園活動を行えるよう取り組んでいます。
改善を求められる点 1)取り組むべき課題の整理と実現に向けた計画の策定

職員は、指導計画に対する振り返りを行いながら、子どもへの対応方法や環境設定について話し合うなどして、保育の質の向上を目指して取り組んでいます。その一方で、園内研修の充実、外部研修から得た情報の共有、地域支援、地域交流の取組の実施などを課題として捉えています。今後は、園全体で取り組むべきことを整理して、園内研修計画や地域支援計画などを策定し、実践につなげることが期待されます。

2)各種マニュアルや資料などの再整備と職員への周知

法人では、法人の目指す保育を実践するために、各種マニュアルや資料を整備し、マニュアルに基づいた法人研修を計画的に実施しています。今後は、園の健全な運営に必要な業務を円滑に遂行するために、各種マニュアルや研修に関わる資料、記録などを再整備したうえで、効果的に活用できるよう、職員全体に周知を図る取り組みを行うことが期待されます。

3)保護者の意見・意向確認への更なる取組

園では、保護者に挨拶を行うことを心がけ、保護者の相談や意見に対して、丁寧に対応するようにしています。相談や意見の受付対応手順などは、苦情解決規程に沿って適切に行っており、検討に時間が必要な際は、状況を速やかに説明して保護者の了解を得ています。規程については、各園の実態に応じて、法人の担当部署で定期的に見直しを実施しています。今後は、意見箱の設置やアンケートの定期的な実施など、保護者の意見を積極的に把握するための更なる取組が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
コロナと言う未知のウィルスの出現に、世界も社会も困惑し、子どもたちを取り巻く環境も大きく変わりました。園行事の中止や縮小、大人は例年通りに行かない現実に  苦慮しているその中で、子どもたちはいち早く適応して楽しんでいました。子どもたちの「生きる力」の一遍を見た気がします。子どもたちを取り巻く社会・世界情勢から
何を学び行動するのか「子どもたちの未来のために」に繋がるために、これからの保育園の役割や機能、保護者の方・地域の方と協力して努めていきたいと思います。
今回の第三者評価受審は、コロナを理由に出来なったことを話しましたが、受審後は
 行事が出来なかったことではなく、子どもたちにどれだけ寄り添うことが出来たのかが大切だと思いました。評価の高い点については、これからも継続していきたいと思います。改善を求められた点は真摯に受け止め、職員と話し合いを重ねて良い施設を目指して努力していきます。
改めて保育園の取り組みについて見直す良い機会になりました。株式会社フィールズ様
保護者の皆様に感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

ホームページとパンフレットには、法人の企業理念と系列園共通の保育理念のほか、園が設定している保育方針と保育目標が明記されています。これらから、法人及び園の使命や目指す方向性を読み取ることができ、職員の行動規範ともなる内容となっています。職員へは、入社時の研修で周知していますが、今後はさらに、定期的に園で読み合わせを行うなど、職員全体の理解をより深めるための継続的な取組が期待されます。保護者へは、重要事項説明書をもとに、入園説明会と保護者懇談会で説明を行っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は、法人全体の園長会やエリア別に開催される系列7園の園長会、港北区の園長会などで、社会福祉事業全体の動向や地域の福祉計画の策定動向などについての情報を収集しています。また、港北区こども家庭支援課が作成する資料などからも情報を得て、園運営をとりまく環境と経営状況について法人の担当部署と共に、分析を行っています。法人では、園が位置する地域の特徴や子どもの数などの情報を収集して、園長と共有しており、園の保育コスト分析、利用者の推移、利用率などをデータ化して分析を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

園長は、園の経営環境及び運営状況に関する分析に基づいて、職員体制をより強化するための人材確保や、安全に活動を行うための施設設備の修繕など、園運営に関わる具体的な課題を明確にしています。園の経営状況や改善すべき課題は、法人の担当部署や経営層と共有し、改善に向けて協議を行っています。改善すべき課題点は、職員会議などで周知を行い、園庭の遊具や施設内の各場所など、園内外の安全点検を定期的に実施して、修繕が必要な箇所などの確認作業を進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

法人のビジョンを「2030 トリプルトラスト」と設定し、「2030年までに、職員と親子と地域の三者(=トリプル)に最も信頼(=トラスト)される存在になり、子どもたちの育ちと学びの社会インフラになる」と明示しています。中期的な経営方針は「保育と人」にフォーカスする施策を継続的に推進することとしています。経営や保育に関する中・長期の事業計画及び収支計画を法人として策定し、園長会議などで周知しています。園長会議での討議内容を踏まえて、必要に応じて見直しをしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の単年度の事業計画及び収支計画は、法人の中・長期事業計画及び収支計画を反映させて作成しています。単年度の事業計画は、当該年度の最重要課題や保育目標を達成するための保育内容、年間の主な行事予定などを具体的に記載しており、事業計画に沿って、単年度の収支計画を策定しています。今後は更に、計画された取組内容に対する具体的な成果や数値目標などを設定して、到達度や実施状況の評価を適切に行えるよう、事業計画を策定されることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

年度末の職員会議などで、園運営に関する取組や保育の方向性などについて、職員間で意見交換を行っており、会議の場で出された職員の意見を反映させながら、園長が単年度の事業計画を策定し、法人に提出しています。今後は、策定された事業計画について、職員の理解をより深めるための取組を行うと共に、事業計画における実施状況や評価を実施する時期や手順を定めたうえで、適切に実施し、評価にもとづいた見直しを行うことが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画の主な内容は、入園説明会や保護者懇談会で、保護者に説明を行っています。年間の行事予定表には、保護者が参加する行事等がわかりやすく明記されており、年度当初に保護者に配付して説明を行っています。今後は更に、事業計画と収支計画を保護者が閲覧できるように設置したり、事業計画の主な内容をわかりやすく説明した資料を配付するなどして、保護者がより理解を深めるための取組を工夫することが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

各クラスのミーティングで、保育日誌にもとづき、指導計画に対する振り返りを行っています。週に一度の職員会議では、各クラスで話し合われた内容を報告し合い、保育の質の向上を目指して、職員全体で意識統一を図りながら、意見交換を行っています。毎年2月に実施する職員個々の自己評価を集計し、園の自己評価としてまとめており、第三者評価は、定められた期間内に定期的に受審しています。評価結果については、職員会議などで分析・検討を行っており、組織的に保育の質の向上に向けて取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価結果から抽出された園として取り組むべき課題については、自己評価票の巻末に記載して、職員全体で共有しています。職員会議では保育の質の向上を目指し、子どもへの対応方法や声かけ方法などについて事例を挙げながら意見交換をしています。今後は、更に園として取り組むべき課題の改善策を明確化して、事業計画などに組み入れ、計画的に取組を実施されることが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、保育にあたるうえで、大切にすべきこととして、理念に立ち返り、子どもたちの最善の利益を第一義に考え、職員間で連携し合って、園運営を行っていくことなど、自らの園運営に関する方針とその取組について職員会議などで説明しています。運営規程には、園長や主任など、職位ごとの役割と責任を明記し、職員間に周知しています。今後は、有事(災害、事故等)における、園長不在時の権限委任などについても明確に示されることが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、遵守すべき法令等及び園運営のあり方についての法人の園長研修会に参加し、利害関係者との適切な関係の保持に努めています。また、環境への配慮等に関する法令等を把握し、残食を利用して土作りを行うなどの取組を実施しています。法人では、「最も信頼される存在を目指す」と取引における基本姿勢を掲げ、「コンプライアンス尊守に関するガイドブック(よりそいブック)」を職員に配付して、職員教育を実施しており、遵守すべき法令等を正しく理解できるよう組織全体で積極的に取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、保育現場を観察すると共に、保育日誌や指導計画などを確認し、保育の質の現状把握に努めています。保育の質に関する課題点は、主任と共有し、食事の援助や午睡中の配慮など、その都度、職員に指導を行うようにしています。また、職員会議や個別の面談などを通じて、職員の意見を聞きながら、保育の質の向上につながるよう、アドバイスを行っています。今後は、保育の質の向上に向けたテーマを設定して、園内研修を行うなどの取組が期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、園運営を円滑に行うため、人事、労務、財務等の状況を踏まえ、主任と連携を図りながら、業務状況を分析しています。主任が作成している月間のシフトをもとに、日々の勤務ボードを事務室に設置して、職員全体の動きを可視化し、互いの役割を確認しながら協力し合えるようにしています。計画や日誌、園だより、連絡帳などの作成は、事務業務の実効性を高めるため、アプリのシステムを使用しています。職員会議などでは、より効果的な業務方法について意見を出し合い、随時業務改善を実施しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園の目標とする保育の質を確保するために、必要な人材及び人員体制に関する基本的な考え方と人材確保、人材育成に関する園長の方針は、法人担当部署に伝えています。園長は、常勤と非常勤のバランスなどを考慮して、保育の提供に関わる専門職の配置や人員体制について、事業計画に示しており、法人の制度に沿って、人材を確保するための取組や法人研修が実施されています。ホームページ上では、各園を紹介すると共に、職員のコメントや法人の研修制度などを掲載するなどして、効果的な採用活動を実施しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の目指す人材像を「輝いた大人」、大切にする姿勢を「安心・安全 (Safety)」、「チームワーク(Teamwork)」、 「やってみよう (Action)」、「感謝 (Thanks)」をキーワードに「STAT(スタット)」としており、職責や専門的技術能力など、期待する職員像を階層別と職種別に明示しています。法人で定められた人事基準に基づいて人事考課制度を構築し、総合的な人事管理を実施しています。法人では、一般的な処遇水準などを分析し、職員の意見を反映させながら処遇改善を検討・実施しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は、主任と連携して、有給の取得状況や時間外労働など、職員の就業状況を確認しており、職員と定期的に個別面談を行うなどして、意向の把握に努め、希望に応じてシフトを調整できるように配慮しています。法人では、担当者による相談窓口や産業医の設置、家賃補助制度、時短勤務の導入など、職員個々の状況に応じた対応を行っています。園長は、日常的に職員とのコミュニケーションを積極的に図りながら、随時面談を行うなど、職員が話しやすい環境づくりに努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人で策定している「成長支援制度」に基づき、年度末に、職員個々が次年度に向けた目標を設定し、園長との個別面談で、目標項目や目標水準、目標期限が適切に設定されているかを確認しています。年度の中間時期にも個別の面談を行い、目標に対する進捗状況などについて話し合っています。今後は更に、職員個々の目標管理をより適切に実施できるよう、面談の内容や職員個々の振り返りなどの記録類を整備されることが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員は、園が目指す保育を実施するために、社会人として成長し、保育士としての専門性を高めることを目的として、障がい児保育やアレルギーに関する研修などの法人研修や外部研修に参加しています。法人で策定している研修計画に沿って、職員個々の教育が実施されており、定期的に計画の評価と見直しが実施されています。園内研修は、看護師による衛生管理の研修を実施するなどしていますが、今後は、研修内容の充実を図りながら、園としての年間の研修計画を整備されることが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

法人の研修制度には、階層別、職種別に定められた研修プログラムが整備されており、乳児保育や幼児保育のほか、マネジメントや安全・衛生など、様々なテーマや内容の研修が実施されています。新任職員や中途採用の職員に対しては、担当職員を配置して適切にOJT研修を行っています。園長は、職員個々の知識や技術水準、専門資格の取得状況を把握して、職員一人ひとりの状況に応じた外部研修に参加できるよう調整を行っています。非常勤職員は人員体制等により外部研修に参加できない状況となっています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

実習生の受け入れは、学校側の用意するプログラムに基づいて、実習生本人の意向も確認しながら、入るクラスを調整しています。担当職員には、園長や主任がアドバイスを行うなどして指導しています。実習前には、守秘義務などについて説明を行い、実習生から同意書を受領しています。実習中には、学校担当者の巡回指導があり、担当職員と進捗状況を確認しています。今後は、実習生の受け入れに関する基本姿勢を明記したマニュアルを整備し、職員に周知をしたうえで、実習生の育成に取り組むことが望まれます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページには、法人の経営理念や事業内容、財務状況のほか、園の保育目標や保育方針、保育内容、一時保育の実施などを掲載し、社会や地域に対して、法人及び園の存在意義や役割を明確にしています。第三者評価の受審結果は、行政のホームページで公表されていることを保護者に伝えており、苦情・相談の体制と内容にもとづく改善状況などは、園だよりで報告しています。今後は、園の事業計画や事業報告、決算情報を公表することが望まれます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の定める規程にもとづき、園における事務、経理、取引等に関する業務は、園長が責任者となって適切に実施しており、職務分掌と権限、責任について職員に周知しています。毎月の事務報告と経理の集計データなどは、園長から法人の担当部署に報告し、法人の規程に従い、適切に内部監査が実施されています。外部の会計士や社会保険労務士などによる外部監査も定期的に実施されており、監査結果や指摘事項などについては園長が法人の担当者より報告を受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

運営規程には、地域の子育て家庭を援助するための事業を行っていくとして、地域との関わり方についての基本的な考え方を明記しています。保護者から相談を受けた際には、必要に応じて療育センターなどの情報を伝えています。病児保育施設や療育機関、地域の子育て支援団体などの情報を掲示したり、パンフレットを置くなどして保護者に紹介しています。コロナ禍で、子どもたちと地域との交流が難しい状況となっており、新しい生活様式を踏まえながら、子どもと地域との交流をどのように広げていくかが、今後の検討課題となっています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

全体的な計画に、ボランティアや職場体験を受け入れることを明記していますが、受け入れに関する基本姿勢や地域の学校教育への協力についての基本姿勢は明文化されていません。ボランティア受け入れに関するマニュアルも常備されておらず、小中学生の職場体験も含めて、ボランティアの受け入れは行われていません。今後は、ボランティア受け入れに関するマニュアルを整備し、職員に周知したうえで、受け入れ体制を整えられることが望まれます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

横浜市総合リハビリテーションセンターと連携し、電話でアドバイスを受けるなどして、支援が必要な子どもへの対応方法を確認しています。また、園内で虐待等権利侵害の疑いが生じた際は、必要に応じて横浜市北部児童相談所と連携を図り、適切に対応を行っています。各機関との対応は、主に園長と主任が中心となって行っており、連絡方法や連携体制を職員間で共有しています。今後は個々の子どもや保護者の状況に適切に対応できるよう、当該地域の社会資源のリストや資料を整備されことが望まれます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:c】

園では、見学に訪れる地域の保護者から相談を受けるなどして、福祉ニーズや生活課題についての情報を収集するよう努めています。今後はさらに、地域福祉向上に向けて、園としての役割を再確認し、地域の各種会合や関係機関との定期的な会議などに参加するなどして、地域の具体的な福祉ニーズや生活課題を把握するための取組を進めることが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:c】

園では、把握した地域の福祉ニーズ等に基づき、一時保育事業を行うことを事業計画に明示しています。災害時等の際は、地域の住民に向けて支援対応を行えるよう、食料品などを多めに備蓄しているほか、施設を一時的な避難場所として提供できるよう、体制を整えています。今後は更に、これまで培ってきた専門的な知識を地域に還元するため、育児講座を行ったり、他機関とも連携して、地域コミュニティの活性化に寄与するなど、地域の福祉ニーズに応じた取組を計画的に実施していくことが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

理念と方針には、子どもを尊重した保育の実施について明示してあり、保育者実践ガイドブックには、子どもの権利を尊重して保育にあたることについて明記しています。職員は、法人研修で子どもの尊重や基本的人権について学んでおり、性差への先入観で固定的な対応をしないよう配慮しています。保育活動の中で、世界地図や絵本などを用いて、その国に生息する動物や植物を調べるなどして、子どもたちに文化の違いや互いを尊重する心が育まれるよう取り組んでいます。これらの取組は、園だよりを通じて保護者に伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育者実践ガイドブックには、プール活動や健康診断、着替え、トイレ、オムツ交換など、活動や生活の場面において子どものプライバシー保護に配慮した保育を行うことを明記しており、職員会議などで対応方法を確認し合っています。プール活動の際は、よしずを使用して、外部からの視線を遮るよう工夫したり、オムツ交換のスペースを確保するなど、一人ひとりの子どもにとって、生活の場にふさわしい環境整備に配慮して保育を実践しています。プライバシー保護に関する園の取組については、入園説明会などで保護者に説明しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページとパンフレットには、保育理念と方針を明記しているほか、保育内容や活動の様子などを写真を用いてわかりやすく掲載しています。利用希望者からの問い合わせには、主に園長と主任が対応し、ていねいに説明を行っています。見学は、新型コロナウイルス感染対策のため、玄関でパンフレットをもとに説明を行い、園庭側の窓から保育室の様子を見てもらっています。ホームページとパンフレットの掲載内容は、適宜見直しを実施して、最新の情報を提供できるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始については、入園説明会と個別の面談で、重要事項説明書をもとに、保護者に説明を行っており、準備する持ち物の実物を見せるなどして保護者が理解しやすいよう工夫しています。進級時にも、保護者懇談会で重要事項説明書を配付し、変更箇所を中心に説明を行っています。入園時及び進級時とも、重要事項説明書の内容に同意した旨のサインを保護者から受領しています。日本語での会話が難しい場合は、ルビ付きの重要事項説明書を用意し、個別に対応を行っており、必要に応じて通訳を依頼することとしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園の際は、法人が定めるルールに則り、保護者の同意を得たうえで、保育の継続性に配慮して、転園先への引き継ぎを適切に行っています。引き継ぎの内容は、園で作成している子ども一人ひとりの記録に基づいて記載することとしています。転園後の来訪や電話での相談の受付は、重要事項説明書に記載している連絡先で、園長が対応することを転園時に口頭で保護者に伝えています。今後は、転園後の相談方法や受付対応に関する文書を作成し、転園時に保護者に渡すことが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は、日々の保育の中で、子ども一人ひとりの表情やしぐさなどを観察し、夢中になって遊び込めているかなどを把握できるようにしています。個別面談や保護者懇談会のほか、保護者の代表が参加する運営委員会などで、園の運営や保育の内容などに対する保護者の意見を聞き、保護者の満足度の把握に努めています。また、行事後にアンケートを実施して、行事の開催方法を検討するなどしています。今後は、総合的な利用者満足度をより的確に把握できるよう、定期的な保護者アンケートを行うなどの取組が期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決責任者及び苦情受付担当者を園長とし、2名の第三者委員を設置しています。苦情解決の仕組みは、入園説明会で説明し、玄関に掲示して保護者に周知しています。受け付けた苦情は、職員会議で解決策を話し合い、保育の質の向上に向けて取り組んでいます。解決までの経過は詳細に記録して、申し出た保護者に対応策をフィードバックするとともに、了解を得たうえで、苦情内容と解決結果を園だよりに掲載して保護者に伝えています。今後は、苦情記入カードの配付など、保護者がより苦情の申し出をしやすい工夫を行うことが期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書には、相談窓口として、園長と法人、第三者委員、港北区こども家庭支援課の連絡先、また、面接、文書、電話など、複数の方法で受け付けていることが記載されており、入園説明会で保護者に周知しています。また、相談内容に応じて、看護師や栄養士が専門的な立場で対応することなども知らせています。相談を受け付けた際は、保護者の都合に応じて日時を調整し、空いている保育室でパーテーションを用いるなどして、保護者のプライバシーを守るよう配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

園長はじめ職員は、登降園時など、保護者に笑顔で挨拶を行うことを心がけ、保護者の相談や意見に対して、丁寧に対応するようにしています。相談や意見の受付対応手順などは、苦情解決規程に沿って適切に行っており、検討に時間が必要な際は、状況を速やかに説明して保護者の了解を得ています。規程については、各園の実態に応じて、法人の担当部署で定期的に見直しを実施しています。今後は、意見箱の設置や定期的なアンケートの実施など、保護者の意見を積極的に把握するための更なる取組が期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

危機管理マニュアルには、園長を責任者として園運営全般のリスクマネジメントを行うことを明示しています。事故対応に関するマニュアルには、発生時の対応方法を明記しており、マニュアルに基づいて、リスクマネジメントに関する法人研修を行っています。法人で集計している系列園の事故事例や改善策を職員会議で共有しているほか、園で事故や怪我が発生した際は、事故報告書を記載して、対応策について話し合っています。また、園内や園庭の安全点検を定期的に実施して、子どもたちの安全確保に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園内の感染症対策については、園長と看護師の責任と役割を明確にし、職員全体への指示を行っています。感染症対応マニュアルには、感染症予防と発生時の対応方法について明記して、職員に周知するとともに、理解を深めるための法人研修や嘔吐処理方法などの園内研修を行って、マニュアルに沿って適切な感染症対策を実施しています。マニュアルの定期的な見直しは、法人担当部署で実施しています。園内で感染症が発生した際は、連絡用アプリで状況を保護者に周知し、二次感染予防のため注意喚起を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時の職員体制や行動基準などが明記された危機管理マニュアルを整備し、立地条件から川の氾濫を想定した避難訓練なども組み入れて、毎月防災訓練を実施しています。保護者や職員の安否確認は一斉メールを配信して行うこととしており、毎月テスト配信を行っています。また、消防署や警察署の立ち会いによる訓練も実施しているほか、小学校が主催する避難訓練に園長と職員が参加するなどしています。アレルギー対応の食料品と備品の備蓄を整備し、園長がリストを作成し管理しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育者実践ガイドブックには、保育を行うにあたって大切にすべきこととして、園の保育の姿勢が記載され、職員に周知されています。「子どもの権利の尊重」では人権の尊重を心がけ、子どもの羞恥心や人格を傷付けない言葉かけ、関わり方について職員間で周知し実践につなげています。また、職員会議などで、他園の事例を自園に当てはめて、振り返りをしています。子ども一人ひとりの姿を見て、個別の指導計画を作成しています。指導計画や日々の保育は職員会議、ミーティングなどで職員間で情報交換し、より良い保育につなげるように努めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

日々の保育を実践する中で、マニュアルに関しての気づきがあれば、職員間で報告し合い、ミーティングや職員会議などで意見交換を行っています。園長と主任は、職員の意見をもとに、保育の実態とマニュアルとの整合性を図りながら協議を行い、その都度見直して、改訂し、実施しています。3ヶ月に1度、クラスごとの年間指導計画に対する保育実践の振り返りを通して、マニュアルの見直しにつなげています。クラス懇談会や個別面談などで出された保護者の意見や提案は参考にされ、マニュアルの見直しに反映させています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

保育者実践ガイドブックに、指導計画の作成と評価の手順が明文化され、全体的な計画をもとに各クラスの年間指導計画を作成しています。指導計画は各クラスの話し合いを経てリーダーが責任者となり、主任の確認後、園長が最終確認を行って完成させています。0~2歳児クラスの全園児と、3~5歳児クラスの配慮を特に必要とする園児に対しては個別の指導計画があります。入園時は、保護者が記載する児童票と個別面談記録などの情報をもとに、入園後は、保育日誌や発達経過記録等をもとに作成して、保護者の意向や、子どもに関連する関係機関、法人の巡回相談の意見も加味して指導計画を作成しています。支援困難ケースの対応では、子どもには基本的な生活習慣が身につくように支援をするなど、可能な限りの自立を促せるように努めています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は年3回の見直しを行い、月間指導計画と週案は、日々の振り返りをもとに、ほかのクラスからのアドバイスをもらうなどしながら、それぞれの期限に評価を行っています。週案の活動内容などを緊急に変更する場合は、朝の時点で職員に周知を図り、職員体制の確認を行っています。子ども個人の変更を必要としたときは、日誌の個人欄にその時の対応を記載しています。指導計画の評価と見直しは、前月の子どもの姿や意欲から、ねらい、取組を導き出して、子どもの成長した部分に基づき次月の保育につなげています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

在園中の子どもの記録は法人の定めた書式の児童票、入園時健康診断、発達経過記録、保護者から得た子どもや家庭の状況や要望等がファイルされています。書類は記録内容に差異が生じないように、主任、園長が確認、指導をしています。定期的な職員会議、カリキュラム会議、日常的なクラスミーティングなどを通じて子どもの情報を共有しています。さらに、日常的にノートやボードを使用して、職員間の伝達漏れのないように努め、各クラスにある情報端末機器から児童票、日誌などに記録された子どもの状況、記録を全職員で共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

主に4台のパソコンを、園長専用、主任、職員専用、共有のパソコンとして分けて使用しています。紙ベースの記録類は施錠できる場所への保管を徹底するなど、園長を責任者として適切に運用管理を行っています。職員は、入職時の研修や法人の「コンプライアンス尊守に関するガイドブック(よりそいブック)」と個人情報に関するマニュアルをもとに、個人情報の取り扱い、遵守する理由、そのための取組について共通理解をしています。保護者には、入園時に、個人情報の使用目的や写真、動画の取り扱いなどを説明し、個人情報使用提供承諾書の同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、職員から出された日々の気づきや、意見、栄養士、看護師の専門視点を生かし、毎年園長が意見をまとめて作成しています。さらに「全体的な計画」の作成にあたっては、児童憲章や児童の権利に関する条約などの理念を踏まえ、法人の理念をもとに、園独自の保育目標を掲げ、保育方針児童福祉法、保育所保育指針で求められている役割を考慮して作成しています。年度ごとに目指す子どもの姿を掲げ、0歳児は、三視点と養護、1歳児からは子どもの発達過程に沿った養護と5つの領域(教育)を掲げて、長期的な見通しで子どもの主体性を育む保育につなげています。全体的な計画の見直しは年に1度行い、作成した計画は、年度初めに全職員に説明して、共通理解を持って保育にあたれるよう努めています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

各クラスは窓が大きく、採光が良く、温湿度計や空気清浄機を備え、エアコンを使用して、適切な湿温度管理が行われています。また、窓を開け、換気も意識しています。2階まで吹き抜け構造の園舎は、2階の隅には小さなステージ、滑り台などがあり、子どもたちのごっこ遊びの場になっています。園内はマニュアルに沿って掃除や消毒が行われ、布団は月2回、業者のクリーニングを入れ、エアコン業者は年数回入り、清潔が保たれています。0歳児の保育室は沐浴設備を設け、おむつ替えも外部から見えないようになっています。食事、午睡の場所を確保し、コロナ対策として密にならないように配慮しています。子どもが、一人で落ち着きたいときは、マットなどを置き、子どもが自分のスペースで自由にくつろげるように工夫されています。クラスごとに手洗い場があり、おもちゃ、トイレの清掃、消毒の仕方は職員間で周知されています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの入園前の成長の過程等は、入園説明会で把握し、入園後の発達等は日々の活動や成長に関する記録から把握しています。園では子どもに対する接し方として、人権に配慮することを意識し、子どもと信頼関係を築けるように努めています。子どもの言葉には、まず、「~なのね」と共感し、肯定的に受け止め、必要に応じて、説明、注意をするようにしています。乳児は、子どもの視線や指差しの方向などを見て、子どもが自己肯定感を持てるような言葉かけをしています。職員は、優しい声、態度を意識し、子どもが話しやすい雰囲気で保育にあたっています。物事を伝える時は、子どもが威圧感を感じることのない視線の高さで、端的にわかりやすい言葉で伝え、子どもが、職員から大切にされている事を感じられるように接しています。子どもの人権を否定する言葉は使っていませんが、咄嗟の時などに不適切に取られる言葉が出てしまう事があるので、職員間で意識をもってお互いに注意できるようにしたいと考えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

着替え、片付け、手洗い、歯磨きなどの生活習慣では、子どもがやってみようとする意欲を大切に考えています。園の特徴として、一クラスの人数が多い事で、月齢差による発達の違いが見られたり、トイレは隣り合ったクラスの中心にあることで、トイレに座っている他児の姿を見る事で、自分も座ってみたいという興味と職員に褒められるという状況から、自然に自分もしてみようという意欲に繋がっています。職員は、~しなくてはならないという姿勢ではなく、子どもが自分で頑張る姿を見守り、上手にできた成功体験を感じられるように支援をしています。手洗指導は看護士がブラックライトを使って洗い残しが無いかなど、視覚的にわかる方法で指導をしています。子どもの活動はメリハリをつけて、必要に応じて休息の時間を調整するなどして工夫しています。職員は何故、手洗い、歯磨きが必要であるか年齢に応じたわかりやすい言葉で伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

園庭は、広く、砂場や実のなる木があり、四季を身近に感じられます。その中で、子どもたちは、自分たちで遊びを考えたりして、主体性、自発性を育んでいます。また、園舎内も廊下も広く、雨の日でも巧技台、マットなどを使って充分に体を動かせる環境になっています。異年齢の友だちと活動することで順番、ルール、我慢などを少しずつ身に付けています。近隣には公園が多く、目的に沿った公園にでかけ、自然に触れたり、体幹を鍛えられるようにしています。職員は、子どもが~したいという気持ちを大切にして、遊びに取り入れたり、コーナー遊びなどは、子どもが満足を得られるように援助しています。近隣の老人施設とは敬老の日に歌を歌ったり、手遊びを披露するなど交流があります(コロナ禍で中止)。保育室には、折り紙、空き箱などが用意され、子どもが自由に使うことができるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

親と離れて過ごす時間をゆったりと、できるだけ快適に過ごせるように工夫をしています。年齢的にゴロゴロやハイハイがしやすい畳敷きの保育室で子どもたちが伸び伸びと過ごせるように配慮しています。育ちの差も見られる時期なので、関わる職員があまり変わらない緩やかな担当制に努め、「〇〇なのね」などと子どもの気持ちを代弁するようにして、信頼関係が育まれるように配慮しています。保育室は子どもの視線に合わせた遊具を備え、揺れるもの、柔らかい触感のもの、吊るしているもの、音のするものなど、感覚的に子どもの興味関心を育む環境になっています。職員は、子どもとのスキンシップを大切にし、子どもの表情を見ながら声をかけたり、発する声から機嫌を把握しています。子どもが喃語で話しかける言葉を、意味のある言葉に変えて返すなどしながら、自己肯定感を育むようにしています。家庭とはアプリを通じて子どもの生活の様子を共有しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの自己主張が見えてくる時期なので、子どもの気持ちを大切にしています。自分で、満足行くまで遊びができるように、職員は、必要以上の援助はしていませんが、子どもの傍らで様子を見ながら安全に配慮し見守っています。遊具は、感触の良いものなどを用意して、興味への発達を促しています。職員や、お友だちの言葉を理解できる半面、なかなか自分で言葉を出せずにいる子どももいるので、かみつき、ひっかきなどは、何故なのか、おもちゃの数、職員配置、子どもの特性などを振り返り、未然に防ぐように努めています。探索活動の時には、その子の好きな物、視線の先などを見て、欲求が満たされる遊びを取り入れられるように努めています。朝、夕の保育時間や園庭などで他のクラスとの触れ合いがあり、園内では栄養士、看護師と触れ合いがあります。保護者とは、連絡帳や降園時にその子どものエピソードを話したり、保護者の園への要望を把握して、家庭と連携できるよう園全体で配慮しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

職員は年齢に応じた子どもの主体性を重視し、その時に必要な関わり方をしています。例えば、鬼ごっこでは3歳児、職員が鬼になり、タッチされたらどうなるかを説明してみんなで同じことをする楽しさを伝えています。4歳児はルールを把握して遊ぶようになるので、鬼をしたい子どもをジャンケンで決めるなど、自分で役割を決められるように見守っています。5歳児は、新しいルールを考え、手つなぎ鬼など自分たちで工夫をしたり、自分の気持ちや、意見を出せるようになるので、職員は必要以上に介入せず、子どもがどうしたいかを見守っています。子どもたちの園での活動は、連絡帳アプリ、ドキュメンテーションなどで保護者に伝えています。地域のコンビニエンスストアに母の日の子どもの絵を飾ってもらったり、夏祭りの時に地域の方に子どもの作品を見ていただくなど工夫して、地域に園を知ってもらう取組につなげています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園舎はバリアフリー、多機能トイレなどの設備があり、統合保育を実施しています。子どもの特性に合わせて、個別の指導計画、個別日誌を作成しています。集団になじめない場合は、無理に仲間に入れる事はせず、その子どもが集中できる事を選択できるように支援しています。子どもの障がいの特性に合わせて、必要ならば職員を加配したりして、その子どもが成長発達していくうえで園生活を快適に送れるように支援しています。また、特性のある子どもに関わる関係機関や保護者から取組を聞き、家庭と連携した内容を保育に取り入れています。更に、発達支援に特化した同法人の系列園で職員は研修を受講し、特性のある子どもとの関り方のアドバイスを受けています。障がいに関わる研修はオンラインです。園では、以前は外部で研修してきたものを園内研修として皆で共有していましたが、今期は自分たちで自主的には行っていないので、園内研修に繋げて各々が知識を深める必要があると感じています。保護者には、必要に応じて子どもに必要な関連機関を紹介でできる体制があります。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間園で過ごす子どもが落ち着いてゆったり過ごせるように、保育室内には子どもが、体を休めたり、一人で落ち着けるスペースを机やマットを使って設けています。日々の活動は、ゆったりとした静の時間と、メリハリをつけた充実した時間を過ごし、延長保育時はゆったり過ごせるように配慮しています。延長保育の時は、18:30以降は味噌汁、ごはんを提供して、子どもの心身の欲求が満たされるように配慮しています。延長時は子どもたちは自分のお気に入りのスペースで自分のやりたい事に取り組んだり、職員とのスキンシップを楽しむ子どもがいて、長時間園で過ごすストレスの軽減になるように配慮しています。職員同士は、健康観察記録に職員間の連絡事項を確認し、情報を共有して引き継ぎを行っています。保護者とは、連絡帳で密に連絡を取り、園と家庭とで子どもを育てるように努めています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中に、小学校との連携について明記されています。更に、年間指導計画をもとに作成する月案、週案に小学校を散歩コースに取り入れたり、例年、小学校1年生児童との交流や、校内散策があり、就学を見通した内容が組み込まれています。コロナ禍で訪問等はできませんでしたが、小学生が紙芝居を作って、学校の様子を知らせてくれたり、子どもたちも、お礼の手紙を送るなどして、就学への期待を持てる取組がありました。保育所児童保育要録は、担任保育士が作成し、園長が確認しています。また、就学の際に、子どもの気になる事項がある場合は、事前に保護者に相談をして、児童要録を提出する際に、学校側にも丁寧に知らせています。職員は、保護者が小学校以降の子どもの生活について見通しが持てるよう、相談する機会をもったり、面談の際に情報提供して、保護者の不安を軽減できるように努めています。コロナ禍の影響で小学校と意見交換をする機会がなかったので、今後は、新たな方法でも情報交換をできるように取り組んでいきたいと考えています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康に関するマニュアルと年間保健計画を作成しており、朝の受け入れ時の健康観察や子どもの健康管理を行っています。毎朝、保護者から子どもの様子を聞き取り、気になることがあれば確認し、職員間で情報共有しています。子どもの体調に変化が起きた時、園長、主任が視診し、通院が必要な怪我は、保護者に伝え、その後の確認をしています。既往歴や予防接種の情報は、入園時にを提出してもらって把握し、その後は、保護者からの情報を園で追記しています。園での子どもの健康管理や乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する取組について、事前郵送する入園のしおりにお知らせを挟み、入園説明会でも話を伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)防止に努め、0歳児は5分おきに呼吸を確認しています。保護者には保健だよりを発行し、健康に関する情報を提供しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園医による健康診断・歯科健診をそれぞれ年2回実施しています。身長・体重の身体測定は職員が毎月行っています。健康診断、歯科健診、身体測定の結果は児童票に記録しています。健康診断、歯科健診の結果は紙面で当日保護者に配付しています。歯科健診は、虫歯だけでなく、口腔内の健康状態も伝え、家庭での歯磨きにつながるように配慮しています。健康診断や歯科健診、身体測定の結果を職員で共有し、保健年間計画や指導計画等に反映させて、子どもの心身の健康教育につなげています。日々の保護者との会話の中でも、子どもの健康状態で気になる事は把握しています。看護士が、手洗い、歯磨きの大切さを伝え、子ども自身も健康に興味を持てるように配慮しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、保護者に、かかりつけ医の「アレルギー疾患生活管理指導票」を提出してもらってから開始しています。1年に2回、保護者、栄養士、園長、主任、担当保育士が「アレルギー面談」をして子どものアレルギー疾患の状況を確認しています。除去食をしており、その際には、食器やトレイの色を分け、名札を使用し、調理の職員と保育士間でチェックをして受け渡しを行っています。保育室ではテーブルを別にして、特定の職員が側について誤食がないように努めています。アレルギーなどで配慮が必要な子どもの情報は、休憩室や事務所に置かれ、職員間で情報共有しています。職員は週1回のアレルギーチェック会議で子どもの情報を確認しています。研修等でアレルギー疾患・慢性疾患等について必要な知識や情報を習得し、職員会議等で共有しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に年齢別の食育内容があり、さらに食育計画が作成されています。子どもたちが、落ち着いて食事を楽しくとれるように工夫をしています。コロナ禍の現在の食事の様子は、一人ひとりが顔を合わせないように交互に着席して、静かに食事をとるようにしています。子どもの成長に合わせた食具を使い、子どもは、自分で食べられる量を決め、園では完食を強制していません。職員は、子どもが苦手なものを少しでも食べられた時は褒めて子どもの食べる意欲につなげています。栄養士は、サツマイモで色の違う種類を見せたり、給食の中の三食食品群を見つけるなど、食材を通じて食に関心を持てるように配慮しています。園で提供している食事は、食事とおやつのサンプルを玄関に提示し、保護者が毎日の食事の内容や量を確認できるようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

法人の管理栄養士が作成した献立表に沿って、園の栄養士と調理員が調理しています。担任が毎日の子どもたちの食事の様子や残食の状況を確認し、食材の切り方、盛り付け、提供方法などを次の献立作成の参考にしています。ひな祭りの行事食では、アレルゲンを避けた食材を使い、ニンジンを花形に切ったちらし寿司を提供し、全員で同じものを食べられるようにしました。毎月配布する「給食だより」には、季節の食材の話や、栄養と健康について、おすすめメニュー紹介、調理のワンポイントを掲載しています。地域の食文化に触れる取組として、子どもたちに職員の出身地のお雑煮を紹介しました。クッキングはスイートポテト作りや、お米を自分で研いで炊き、おにぎりを作りました。調理室の衛生管理は、衛生管理マニュアルに基づき、適切に実施しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡帳や送迎時の会話等により家庭との日常的な情報交換を行っています。保護者に対して、園での様子をきめ細かく伝えるとともに、家庭での生活の様子も聞き取り、連絡帳や園だよりを通じて子どもの成長と園の支援を理解してもらえるように工夫しています。お知らせ配信のドキュメンテーションなどで、子どもの姿や保育の様子を見てもらえるようにしています。今年の運動会は3~5歳児だけになってしまいましたので、0~2歳児の普段の様子を映像にして見てもらい、子どもの成長の様子を共有できるように努めました。送迎時には、できるだけその子どものエピソードを伝えるようにしています。クラス懇談会、保育参観、個人面談等の機会に、保育の意図や保育内容を保護者に伝えて、理解を得るよう努めています。保護者の伝達事項は、申し送りノート、伝達ノートに記載し、内容によっては、子どもの情報とともに記録し職員間で周知しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園面談時に就労状況や、意向を確認し、日々の会話の中から家庭の近況情報等も得て、職員とは話しやすい関係や信頼関係を築けるように心がけています。急な延長保育にも快く応じ、子どもの食事提供にもできるだけ対応できるように努めています。保護者に何か相談したいことがあればいつでも受け付ける事を伝えており、その時は、プライバシーを考慮して相談の場を設け、保護者の気持ちに寄り添っています。職員は、内容によっては即答せずに、主任、園長に相談し、アドバイスをもらってから答えるようにしています。子どもとの関り方以外に、栄養相談、心身の発達などは栄養士や看護師が対応しています。相談された内容は児童票に記録され、必要に応じて職員間で周知しています。コロナ禍の中、保育所の特性を生かした支援が難しい事がありましたが、日々のやり取りの中で子育ての悩み、子どもの成長など育児相談をしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

法人作成の虐待に関するマニュアルがあります。虐待の早期発見の取組として、朝の受け入れ時に視診をして、傷、痣など、気になることは保護者に確認をしています。保育中は着替え時の身体の状態、子どもの機嫌、様子、何気ない会話にも注意を払っています。虐待が疑われる場合は、気になる部分を写真撮影し、虐待が見られた場合は園長が窓口になり、関係機関、法人本部に連絡をする体制を整えています。保護者から子どもとの関わり方などの相談があった場合は、保護者の気持ちを肯定的に受け止め、必要に応じて、個別に話を聞く機会を作っています。職員は、虐待や人権に関する研修を受講して保育にあたっています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は、ミーティングや各会議、気が付いた時に意見交換を行い、主体的に日々の保育の振り返りを行っています。各指導計画作成時、行事の際には行事後も、振り返りを行い、次期の行事計画に生かしています。定期的な指導計画作成時において、前月の子どもの成長した部分、意欲などをポイントにしています。そして、振り返りや自己評価・反省を記録し、子どもの興味、関心の先を見る事を考慮しながら、保育の改善や次の指導計画作成に活かしています。職員は年1回、年度末に自己評価を行い、園長面談で自身の課題や目指すものについて確認をしています。そして、これら個別の自己評価を集約したものを園の自己評価としています。コロナ禍のため、職員はオンライン研修を通じて専門知識を得ていますが、園内研修につなげられていません。以前は、研修を受けた職員が園内研修につなげていましたので、今後、そのような取組の再開が期待されます。