グローバルキッズ美しが丘保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | グローバルキッズ美しが丘保育園 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 63名(51名) 名 |
所在地 | 225-0002 横浜市青葉区美しが丘1-8-1 |
||
TEL | 045-532-8325 | ホームページ | https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_156.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2019年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 グローバルキッズ | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:5 名
|
||
専門職員 |
保育士:16 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理師:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6室
トイレ:12ヶ所
調理室:1
事務室:1
園庭:あり(テラス)
|
本社の理念「豊かに生きる力を育てる」に基づき、子ども主体の保育、「学び」の保育を実施するために、園独自の保育目標と保育方針を決めている。 質の良い保育の為には、先ず、子どもの発達段階を保育者が学び、理解することが基本となっている。0~2歳までの子どもと保育者の関係はとても大切であり、子どもが発達にあった自己表現が出来ることを大切にしている。 子どもの表現の受け止め、共感していくことでアタッチメント、信頼関係を築くことができる。そうすることで、子どもは自己肯定感を高めていく。その後も自ら考える力を養うために年齢に合った自己決定が出来る環境を整えている。 やってみたい意欲を見守り、成長にあった環境を整えている。 |
〈0~2歳児〉 一人ひとりに合った、個々を大切にした保育をしている。 〈3~5歳児) 異年齢保育を実施、子どもは子どもの中で成長し遊びを通して学んでいる。保育者は見守りながら環境を整えている。 〈共通〉 日々の保育をドキュメンテーションにて提示し、保護者へ共有している。ドキュメンテーションの中には、就学前までに育ってほしい10の姿、週の目標を入れ、保育者自身の気づきに繋げている。 食育に力を入れており、五感を通した活動となっている。調理と保育が共有理解をし展開している。 靴箱にはマークや名前がなく、2~3歳頃の一番こだわる時に自分で好きな場所に工夫して置くようにしている。無言で手を出す、手伝ってしまう保護者の気づきにもなっている。 誕生日は集団で行うのではなく、誕生日の子どもがいるクラスの入口に目印のガーランドや花を飾り、生まれたその日にみんなに祝ってもらうことで、その日に主人公になり、特別な日になっている。 |
評価実施期間 | 2021/06/11(契約日) ~2022/01/27(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | - 回(-年度) |
特に評価の高い点 | 1)子どもの主体性を尊重した援助 子どもが自己肯定感を高め、年齢に合った自己決定ができる環境を整えています。3~5歳児クラスでは子ども主体のミーティングを毎日行い、子どもたちで話し合って決めたことを保育に組み込んでいます。子ども同士でのトラブルが起こった時も、職員はすぐに止めに入らずに見守り、相互に気持ちを伝え合えるチャンスを作っています。生活習慣の習得では、自らやろうとしている時に声をかけ過ぎないようにしています。子ども自身で考え、子どもの気持ちを大切にし、職員はそれに応じた援助を行うようにしています。 2)マニュアルを見直して保育を実践 年度末に必ず園独自のマニュアルの見直しを行っています。また、年度末でなくても、変更が必要になった場合は随時見直しを行っています。見直しの結果、変更の必要がなければ「2021同様」のように記し、変更した場合は赤で修正したうえで、「2021 10/1 追記」のように更新の記録を分かりやすく残しています。職員全員で見直した個所を確認し、変更内容にしたがって日々の保育を実践しています。 3)職員のリーダーシップによる職員育成 園長は、園の将来のあるべき姿を見据え、自ら5ヶ年計画を策定し、人材の確保・育成に取り組んでいます。職員の中途採用は自らが直接面談を実施しています。昨年の正職員の退職者は結婚による1人のみで、現在職員の不足はありません。職員一人ひとりについては、教育・研修の機会がしっかりと確保され、適切に実施されています。保育の質の向上のため、「園内研修」を実施しています。園長自ら手書き資料を作り、内容を解説し、職員の知識・専門技能の向上に積極的に取り組んでいます。職員には情報の共有の仕方、話し合うことの大切さを周知しています。子どもたちの安全・健康を第一に考え、保育の現場への目配り、心配りをしています。「2021チーム美しが丘」(ONE TEAM) をスローガンとして取り組んでいます。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1)達成基準を明確にした事業計画の策定 事業計画は、年度末に実施する園の自己評価をベースとして、主にリーダー会議で話し合い、園長が纏めて策定しています。現在の計画は、重点課題や取組方針・実行計画等が策定されていますが、数値目標の設定がなく、また期末での具体的な達成基準も明確になっていません。今後、計画内容を見直し、数値目標や達成基準を明確にされることが期待されます。 2)ボトムアップに配慮した運営 園長は「チーム美しが丘」を提示して強いリーダシップにより園を運営しています。設立から3年が過ぎ、職員も一人ひとりが自主的に動けるボトムアップにも配慮した運営が期待されます。 |
開園3年目で第三評価を受けさせていただきました。評価機関の皆様には、コロナ禍の中、感染防止対策のご配慮をしていただきながら、親身になって見ていただき感謝申し上げます。 園で大切にしている主体性を尊重した環境設定、安心安全に繋がる保育を評価していただきました。 また、保護者の皆様にも園の方針や目標をご理解ご協力ただいていることが改めてわかり、職員一同嬉しく思います。 課題である職員ひとりひとりのボトムアップについて、すぐ職員と話をしました。今は園の将来を見据えた5年計画のこれからにあたります。安心安全と質のいい保育をする為の基礎である開園からの3年で、職員が同じ方向を向き意見が言える風土になっています。ひとりひとりがより意識し主体性をもっていきたいという意見が多く挙がりました。 お忙しい中、アンケートにご理解ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。 「子ども達の未来のために」保護者の皆様と「チーム美しが丘」をつくっていくよう、職員一同努めて参ります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の保育理念「豊かに ”生きる力” を育てる」に基づき、子ども主体の保育、「学び」の保育を実施するために、園独自の保育目標と保育方針を決めています。保育理念・目標・方針は園のパンフレット、ホームページ、重要事項説明書等に記載し、入園説明会やクラス懇談会で周知しています。園内にも掲示し、保護者への「園だより」でも毎月記載しています。利用者アンケートでは80%の保護者が知っていますと回答し理解が進んでいることが伺えます。職員へは毎月の職員会議の冒頭に全員で理念・目標・方針を唱和し、日々の行動規範として生かされています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 毎月、法人本社では全施設長参加のもと「事務連絡会」が実施され、その席で経営内容等の発表と共に、事業環境や新たな業界動向等も報告があります。現在はコロナ禍でオンラインで実施されています。また、区の園長会(たまプラーザ保育園ネットワーク)に参加し、地域の特徴、変化等の情報交換を通して、経営環境や課題を把握しています。開園してまだ2年半と経験が浅い部分は、他の経験豊かな園から情報やサポートを得ています。園の経営内容の分析は法人で実施していますが、園では今後の課題としています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 園運営の課題の検討は、毎月、担当エリアマネジャーと定期的に実施しています。園は、大規模集合住宅の中にあり、設計段階から計画されて開所しています。駅に近く、夜は8時半まで延長保育を実施しており、需要が高い園です。開園から2年半という期間のため、第一の課題は、様々な経験、異なるバックボーンを持つ職員の心を一つにした「新たな風土づくり」で、現在、「何でも言える風土」ができつつあります。市からの地域子育て支援事業補助金の使途を職員を交えて話し合い、テラスにある園庭にすべり台やベンチを設置しました。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 運営法人が策定した中期計画(3年)は今年度が最終年です。次年度からまた新たな中期計画がスタートし、数値目標を明確にした具体的な運営計画への取組が始まります。また、法人では「2030年トリプルトラスト(三層の信頼)」ビジョンを策定し、ホームページで公表しています。園ではまだ中期計画は策定されておらず、今後の課題としています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 園は、運営法人の中期計画にもとづき、2年半前に開設されました。大規模集合住宅(約300世帯)の開発・分譲時に集合住宅内の2階に計画され設置されています。事業計画ではそれぞれの専門職同士が理解しあいながら、保育チーム「チーム美しが丘」としての運営を目指すべき施設像としています。保育士の専門性の強化と保育内容の充実等、4項目を重点課題とし、それぞれ取組、方針、実行計画が明記されていますが、数値目標等具体的な目標設定がなく、実施状況の評価を行える内容とはなっていません。内容の見直しが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 年度末に職員一人ひとりの自己評価を実施し、園長は面談をしています。職員会議では各職員の振り返りや気づきなどを通して話し合い、園としての自己評価を実施しています。事業計画は園の自己評価をベースとして、主にリーダー会議で話し合い、園長が纏めて策定しています。事業計画は職員会議や職員研修会等で周知されて取り組まれています。現在の計画には、数値目標がなく、期末での達成基準も明確になっていません。今後、計画を見直し、数値目標や達成基準を明確にすることが期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画には、法人の企業理念、保育理念と合わせて、園独自の保育目標、保育方針が明記され、更に、「目指すべき施設像」として、チーム保育への取組、乳児には一人ひとりの発達に合わせた保育、幼児には異年齢保育等の取組を明記しています。保護者には主な内容が、クラス懇談会等で周知されています。また、園の案内ファイルには重要事項説明書等と共に、事業報告書・計画書がファイルされて玄関脇に置かれ、いつでも閲覧できるようになっています。今後は事業計画書の内容を分かりやすく説明した資料の作成等が期待されます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園は組織的に自己評価を実施し、PDCAサイクルに基づく保育の質の向上の取組を実施しています。職員は法人作成の自己評価票を基に計画を作成(P)し、中間で園長と面談し、実践状況(D)を確認(C)し、新たな気持ちで計画を実践(A)し、年度末に自己評価(C)し、園長と面談して成果と課題を確認しています。年度末には、園としての自己評価(C)を話し合い、職員は課題を共有しています。今年初めて第三者評価を受審しますが、園長に加えチームリーダー等職員も評価者と面談の機会を持ち、気づきを得て、今後の運営に生かそうと取り組んでいます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 園では評価結果を分析し、明確になった取り組むべき課題について、改善策や改善実施計画を立てて実施しています。園の特徴である異年齢保育の実施に際しては、プロジェクトチームを立ち上げ、チームメンバーが他園に研修に行き、自分たちが実施するに際しての課題を検討後に導入を進めました。他園見学者は延べ6名ほどが参加しました。昨年度の園の自己評価の課題は、職員のコミュニケーション不足です。報告・相談・連絡を更に密に実施することに努め、質の高い保育の実現に向けて取り組んでいます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長の役割と責任は「保育施設運営規定」等で明確にされています。園長は年度初めの職員会議やショートミーティング等で、園独自の保育目標と保育方針を文書で詳しく説明し周知しています。毎月の園だよりには、保育理念・保育目標・保育方針を必ず掲載し、園長の思いを保護者等に伝えています。園長不在時は各リーダーが、危機管理担当・園長との連絡担当等、職務を分担して担当する体制が確立しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は厚労省「保育所保育指針」を精読し、学習すると共に、外部の研修会にも積極的に参加し、遵守すべき法令やコンプライアンス等の理解を深めています。園の会計事務は園長の担当で、利害関係者との適正な関係を保持しています。園長は研修等で得た知識や法人の法令集等から、園内研修で法令を実際的な形に変えて、分かりやすく職員に周知し指導しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は保育の質の向上に意欲を持ち、組織としての取組に十分な指導力を発揮しています。保育の質の向上のため、ヒヤリハット研修やコミュニケーション能力研修等の園内研修では、手書き資料を作り丁寧に伝えています。クラス担任と話をしながら、より向上するために具体例を出して指導しています。職員には情報の共有の仕方、話し合うことの大切さを周知しています。子どもたちの安全・健康を第一に考え、保育の現場に目配り、心配りしています。「2021チーム美しが丘」をスローガンとして取り組んでいます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、保育理念や保育目標、保育方針の実現に向けて、人員配置、職員の働きやすい環境整備等、具体的に取り組んでいます。園長自らが手本となり、正しい姿勢を職員に見せ、職員の意識・責任感を高めています。職員は開園当初から、園長は職員一人ひとりの頑張りに対して、正確な評価をしていると認めています。経営の効率化に向けては、法人全体で「保育支援ITアプリ」を導入し、金銭の決済や連絡帳・お知らせ・お便りの配信などを実施しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園が目標とする保育の質を確保するため、必要な福祉人材や人員体制に関する具体的な計画が確立しており、それに基づいた取組が実施されています。法人にはハートキャッチキャンペーン(知人紹介制度)等の採用支援策もあります。園長は自ら、園の将来のあるべき姿を見据えて、5ヶ年計画を策定し、人材の確保・育成に取り組んでいます。園長が採用の権限を持ち、本社面談後必ず自らが応募者と直接面談を実施して採否を決めています。これまで退職者は結婚により遠隔地移動をした1名のみです。現在職員の不足はありません。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の理念・基本方針、園独自の保育目標・保育方針に基づき「期待する職員像」を明確にし、園長は職員会議等で繰り返し伝えています。園長はかつてマネジメントについて、保育業界以外の外部研修を受講した経験があり、経営や人材管理・育成に見識を持っています。非常勤を含む全職員を大切にし、意見を大事にしています。職員それぞれの経験を把握して、それに応じて面接を行っています。職員の力量を十分確認して、昇格時に本部と交渉し、格付けを2段階上げた事例もあります。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 職員の就業状況や意向の把握にもとづく労務管理に関する責任体制を明確にし、園長は有給休暇の取得や時間外労働のデータを定期的に確認し、職員の就業状況を把握しています。園では残業をしない環境・風土作りに取り組んでいます。有給休暇は最低5日以上、目標9日の取得を進めています。今年から1時間単位で有給が取れる制度もでき、より取得しやすくなっています。新型コロナウイルスのワクチン接種にあたって、勤務日を調整したり、体調が優れない場合には直ぐに相談できる環境をつくるなど、職員を大切にした運営が行われています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では職員一人ひとりの育成に向け、保育目標や方針を園長が職員に徹底し、職員一人ひとりの目標の設定等が適切に行われています。「期待する職員像」は職員会議やリーダー会議で園長が繰り返し説明し、明確にされています。自己評価票によりPDCAの取組を実施しています。職員は年度当初に自ら目標を設定し、中間と年度末に園長と話し合い、目標達成度の確認をしています。園長との面談は中間・年度末以外でも都度実施され、話し合いをしています。園長は毎日午前中は各クラスを回り、子どもたちとふれあい、保育の様子を見ています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人ではGK保育ツール(①GK保育②保育者実践ガイドブック③よりそーBOOK④妊娠・出産・育児・介護 仕事よりそいBOOK)を作成し、職員の教育・研修を目的として全員に配布しています。昨年は園長がGK保育ツールの研修を受講し、本年はリーダー全員が受講します。項目ごとに研修が実施されるので、受講生が講師となって伝達し、研修内容を共有する予定です。11月からは新卒職員向け研修会がスタートします。園としての研修内容の見直しは実施されていません。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員一人ひとりについて、教育・研修の機会が確保され、適切に教育・研修が行われています。研修は定期的に実施され、ボードに掲示されるほか、法人のアプリにも掲載されています。全員が研修を受けられるように職員同士でシフトを調整し、受講できる風土があります。各クラスではリーダーにより若手職員にOJTが実施されています。クラスミーティングには園長も参加し、職員と話し合いの機会を作っています。園長は園内研修を実施して、内容を解説し、職員の知識・専門技能の向上に取り組んでいます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成については運営法人が窓口となり、積極的な取組を実施しています。各園では法人から連絡・要請のあった実習生を受け入れ、研修・育成に取り組んでいます。園は開設から間もなく、コロナ禍となった社会環境の影響も考えられますが、まだ実習生の受け入れ要請がありません。今後、園独自に地域の大学や専門学校等との連携に取り組むことを課題としています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人のホームページでは企業理念やビジョン・保育理念を始め各施設の紹介、決算報告書等が公開されています。園のパンフレットには保育の理念や保育目標・保育方針、保育時間などが記載され、年間行事や誕生会・食育活動なども紹介されています。地域に向けては、パンフレットを区役所の保育課等に置いたり、入居している集合住宅のテナント合同の情報パンフレットをたまプラーザ駅等に置くなど、地域に対して広報しています。園では毎月1~2回の「育児講座」を案内チラシで告知し、園長や看護師が講師となって、公開で実施しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われています。法人は株式会社法に則り、毎期決算報告書・監査報告書を作成し公開しています。園の事務経理は職務分掌規程により、園長が担当しています。法人全体で電子マネーシステムを導入し、事業所内での保護者との金銭の取り扱いは、全て電子マネーで決済されているため、現金の取り扱いは行事イベントで使用する文房具の購入など小口現金のみです。園の会計処理は本部で一括管理されています。内部監査は隔年実施されています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園は横浜市と東急電鉄が協定を締結し推し進めている、産・学・公・民連携「次世代郊外まちづくり」モデル地区にあり、「学」の代表の保育園です。子どもと地域との交流を広げるための働きかけを積極的に行っています。集合住宅の掲示板に園の情報を載せ、管理組合ニュースに、保育の様子が記事として掲載されるなど、連携を深めています。連合会のさくら祭りや夏祭りに参加しました。敷地内には公園が3ヶ所あり、子どもたちは散歩の時に住民と交流しています。近隣からの、園の2階テラスでの活動や子どもの声への苦情は1度もありません。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明文化しています。手作りオルゴール製作者が来所し、多様な音楽を聞かせてくれたり、不思議な形のオルゴールなどを見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。開園後1年経過しない時期から新型コロナウイルスがまん延し、以降ボランティアの受け入れは実施出来ていません。今後コロナ禍が収束した段階での再開を検討しています。園外での行事としては、同じ敷地内の「コミュニティーコア」で実施された「親子で楽しむプロレスラーのおはなし会」で子どもたちが参加賞のメダルを作成し、参加者に贈呈しました。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもによりよい保育を提供するために必要となる、関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に把握し、その関係機関等との連携が適切に行われています。園では、職員会議で説明するなど、職員間で情報の共有化が図られ、リストを作成し、事務所に掲示しています。「たまプラザ保育園ネットワーク」での情報交換や育児新聞での交流、また、たまプラーザ「子ども子育てタウンミーティング」の多様な保育・教育関係者との連携を図っています。課題を把握した場合は、園ではまず本社エリアマネジャーに連絡・相談し対応しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園はコロナ禍のためリモート方式で運営委員会を行っています。運営委員会は保護者の代表者3名と地域の保育事業関係者を外部委員とし、法人本社スタッフと園長が参加しています。園の各種行事報告や感染対策、看護師や栄養士からの報告などを実施し意見交換しています。毎週地域交流スペースの開放と育児相談会を実施して、地域の福祉の把握に努めています。たまプラーザ「子ども子育てタウンミーティング」関係者と交流し、園の見学会等も実施しています。地域の幼・小・中・高の保育・学校関係者や行政関係者との交流にも取り組んでいます。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園は横浜市と東急電鉄が協定し推進している、産・学・公・民連携「次世代郊外まちづくり」モデル地区にあります。園内にはコミュニティスペースを設営し、園長や看護師が講師となり、地域の子育て世代向けに、毎月1~2回「子育てセミナー」を実施しています。また、毎週テラスまたは地域交流スペースの開放と育児相談会を実施しています。一時保育は、幼稚園児の夏休み時には毎日満員の状況です。AEDを設置して、日本救急医療財団 全国AEDマップに掲載しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念や保育目標・保育方針等に、子どもを尊重し自主性を生かした保育の実施について明示しています。「園内研修」をきめ細かく行い、職員は自身の知識・専門技能を再確認して理解を深め、方針に基づいて保育を行っています。保育の内容は、「保育手順マニュアル」や「ルールマニュアル」に記載され、明確になっています。年度初めに策定された「全体的な計画」をもとに、月案・週案・個別を作成して保育を実施しています。性差への固定的な考えは持たずに、子どもたちの好きな遊びや色など、自由に選べるよう配慮しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どものプライバシー保護に関する規定・マニュアル等を整備し、子どものプライバシーに配慮した保育が行われています。入園に際し、個人情報取扱について重要事項説明書等で周知し、同意書を取得しています。職員へはコンプライアンス研修等により内容の理解が図られています。散歩時に子どもの情報についての物は持ち歩かない、写真は園内での掲示のみとし、外部への掲載はしない、SNSの取り扱いについて保護者へ周知し、確認する等の取り決めをしています。園内の外部に面した部屋のガラスはすりガラスにするなど配慮しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 利用希望者が保育所を選択するために必要な情報を積極的に提供しています。園のパンフレットには保育理念や保育目標、保育方針が大きく記載されています。園の特徴である自主性を生かした保育・誕生日のお祝い・五感を育てる食育等の内容も紹介されています。区役所や集合住宅の管理事務所にパンフレットを置いています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園に際しては、入園説明会を実施し「重要事項説明書」や「入園前の説明書式」で詳しく保護者に説明しています。コロナ禍以前はクラス単位に説明会を実施していましたが、今春は個人別に説明会を実施しました。また、従来は全て紙ベースで書面を渡していましたが、ちょうど法人全体で「保育支援ITアプリ」を導入し、金銭の決済や連絡帳・お知らせ・お便りの配信などを実施する時期にあたり、一部はITアプリでの情報提供になっています。変更時は保護者の同意を必ず取っています。保護者からの連絡は紙ベースでも受け付けています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所の変更にあたり、保育の継続性に配慮していますが、文書の作成などは実施していません。また、入園に際しても、文書をお願いして受け取ることもありません。保育園等の変更にあたり、引き継ぎ文書を定めた規定はなく、実施していません。移動後の園からの問い合わせがあった場合は、口頭で丁寧に対応しています。園の利用が終了した後も、受け入れたり、相談できる場を設けています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 日々の保育のなかで、子どもの満足を把握するように努め、個別に記録し、保育者が自己評価をして次の保育につなげています。保護者に対しては、利用者満足に関する調査を行事ごとに実施しています。スポーツフェスティバルや発表会などの行事ごとに、保護者アンケートを実施し、保護者から寄せられた意見・感想などを分析し、職員間で共有しています。個人面談やクラス別保護者会を行い、保護者の満足度を把握しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付担当者の設置、第三者委員の設置)が整備されています。園では保護者等に苦情処理の仕組みを重要事項説明書に記載して説明しています。園の玄関にはご意見箱が設置されています。苦情に対しては真摯に向き合い、事実の確認をし、時系列で文章化して、職員間で解決に向けて話し合い、保育に繋げています。苦情があった際には迅速に対応することを心がけています。苦情内容の公表は、現在は法人本部で閲覧が出来ますが、今後は、苦情を申し出た保護者等に配慮したうえで公表する等のしくみづくりが期待されます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者が相談したり意見を述べたりする際に、複数の方法や相手を自由に選べることを重要事項説明書に記載し説明しています。園の玄関にはご意見箱が用意され、相談窓口が掲示されています。また、行事後にアンケートを取り、保護者が意見を出しやすい環境を整えています。専用の面会室はありませんが、地域交流のスペースがあり、保護者が相談しやすい時に相談できる環境を整えています。お知らせや園だよりなどで、いつでも面談を受け付けていることを伝えています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 職員は、日々の保育の提供において、保護者が相談しやすく意見を述べやすいように配慮しています。玄関にはご意見箱を設置するなど、保護者の意見を積極的に把握する取組を行っています。保護者からの相談や意見に対しては真摯に受け止め、迅速に対応しています。保護者からの意見は、職員間で共有して、その日のうちに対応することを心がけ、遅くとも翌日までに対処しています。苦情・相談マニュアルは法人作成のマニュアルを使用しているため、園では定期的な見直しは出来ていません。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 園長がリスクマネジメントの責任者として、安全対応を職員と共有しています。毎年1名以上の職員がリスクマネジメント研修を受講しています。ヒヤリハット研修も園内で実施しています。ヒヤリハットは、所定の様式に記入したものを看護師が集計して職員会議で共有しています。発生原因の選択肢を「思い込み」「人員不足」「指示見落とし」など10個設け、選択の過程で反省できる様式になっています。ただ、職員によってヒヤリハットの認識の度合いが違っており、園長はこの点を課題ととらえています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 看護師を中心に感染症対策に取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症対策マニュアルをはじめ、嘔吐処理、手洗い、玩具拭きなど保育士が習得すべき感染防止関係のマニュアルを作成し、毎年必ず見直しています。感染症の研修を年に数回行っています。園の子どもの状況は、ミーティングのほか、事務室の「確認ボード」で情報共有を徹底しています。感染症発生時は、玄関に情報を掲示し、保護者アプリも活用して保護者に周知しています。コロナ禍の現在は、検温の回数を増やし、水分を多く摂取してもらっています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害時の連絡用に、一斉メール配信システムを利用し、保護者を2名まで登録してテスト配信を行っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 運営法人の「保育者実践ハンドブック」が各園共通の実施方法を記した資料です。冒頭に子どもの権利の尊重の項目があり、プライバシー保護は、その次の「心がけるべきこと」で具体的に述べています。このハンドブックをもとにして、園では独自のマニュアルを2冊作成しています。一つは「保育手順マニュアル」、もう一つは「ルールマニュアル」です。これらのマニュアルには、クラスごとの一日の流れや、散歩、おむつ替え、給食、午睡など40近い項目の手順やルールが掲載されています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 年度末に必ず園独自の標準的な実施方法の見直しを行っています。また、年度末でなくても、変更が必要になった場合は随時見直しを行っています。見直しの結果、変更の必要がなければ「2021同様」のように記し、変更した場合は赤で修正したうえで、「2021 10/1 追記」のように記しています。職員全員で見直した個所を確認し、変更内容にしたがって保育を実践しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画作成の責任者は園長です。入園児に保護者が提出した児童票や「入園までの生活状況」をもとに、個別面談を行ってアセスメントを実施し、年間指導計画等の作成にあたっています。0~2歳児、及び3~5歳児の配慮を要する子どもの個別指導計画も同様です。園長、保育士、看護師、保育リーダーが集まって、各クラスの年間指導計画に全体的な計画の各項目が反映されているかどうか確認しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「年間指導計画」「月案保育指導計画」「週案・日誌」に自己評価の欄を設けており、クラスミーティングで確認するとともに、園長がその内容を確認して評価しています。特に「週案・日誌」については、職員室に掲示して職員全員で共有し、前週の自己評価が反映されているか確認すると共に、他クラスの案とも見比べています。反映すべき事項、十分ではない状況などがあった場合にはすぐに訂正し、質のよい保育につながるようにしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 日誌は保育業務支援ツールに入力して、印字して紙ベースでも保管し、職員間でいつでも参照できるようになっています。記録の仕方については、園内で行う「子どもの発達研修」で学んでいます。0歳~2歳の保護者に送る日々の連絡帳も、クラスの他の保育士と話し合ってから同ツールを利用して入力しています。システムへの入力のため、園長に点検してもらうことも容易です。毎週のショートミーティング、月2回の全体ミーティングについても議事録を残し、職員間で共有しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 運営法人で「個人情報管理規程」を定めています。個人情報管理責任者は人事労務担当部門長、個人情報管理者は施設長です。入園時に保護者に「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」の提出を求めています。ここには子どもの写真や映像を運営法人の広報媒体で使用すること、メディアからの取材時に提供することについての質問もあり、保護者はそれぞれについて同意するかどうか回答します。園ではその回答にしたがい、写真や映像を適切に管理しています。個人情報の研修は、毎年4月に職員全員に対して行っています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の作成については、開設年は園長が一人で担当しましたが、、2年目からは職員が参画するようになりました。各クラスの保育リーダー4名、栄養士、看護師で話し合って検討しています。検討後、リーダーは自身のクラスに持ち帰り、クラスの他の保育士と実際の保育内容に照らし合わせて確認しています。2年目は地域との関わりの記述を増やし、今年度は「三視点」の「健やかに伸び伸びと育つ」項目についてよりわかりやすい文章に直しました。毎年1月か2月の土曜日に、全職員を対象に全体的な計画についての研修を行っています。研修では、色分けをすることで全体的な計画の各項目が各年齢児の年間指導計画にどのように落とし込まれているか点検しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 環境を整えることを重視しており、運営法人主催の環境設定の研修に職員が参加しています。参加者は研修報告を写真入りで玄関前に掲示し、発達に合った物的環境・人的環境・空間的環境設定の重要性を保護者にも伝えています。理念などの掲示物や飾りなどは緑色を基調とし、全体的に装飾過多を避けています。照明は明るさが調節できるようになっています。「走らないように」と子どもに言葉で注意するのではなく、廊下に鏡をつけることで子どもが自然に立ち止まれるようにしています。コロナウイルス感染拡大防止のため、子どものロッカーは廊下側からも物を出し入れできるよう改良しました。チューリップルーム(事務室)を落ち着ける場所としています。家から持ってきたおもちゃが手放せない子どもは、ここで気持ちを切り替えてクラスに移動することもあります。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達研修に参加し、研修内容を職員で共有しています。個々の発達過程、家庭環境を理解し、穏やかで肯定的な言葉を使って子どもに接しています。 まだ言葉で話せない子どもに対しては表情、喃語、しぐさで気持ちを汲み取っています。自己主張が強くなるイヤイヤ期の子どもにも、気持ちを認めながら対応しています。体調がすぐれず、他の子どもと一緒に動けない子どもに対しては、クラス担任がそばについたりして個別に配慮しています。「次に何をするか」を子どもが見通せるように一日の流れを作ることで、せかす言葉や制止する言葉を使わずに済むように努めています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの「やりたい」という意欲を尊重しながら生活習慣を身につけられるようにしています。保育者と一緒に毎日行うことで意欲を引き出しています。食事スペースに鏡を設置し、食後に自分で口を拭けるようにするなど、環境設定に配慮しています。自分でやろうとしている時は声をかけ過ぎず、見守りながら必要に応じて援助しています。トイレトレーニングは、今だと間が悪いなど大人の都合で考えず、子どものタイミングで行っています。できたときには、うれしい気持ちを共有しています。毎日決まった流れをくり返し行うことで見通しを持てるようにしています。保護者に生活習慣の大切さを伝え、夜寝るのが遅いなど個別に配慮が必要な家庭には面接をして対応しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 好きなときに自分から体を動かせるよう、0、1歳児のクラスはマットを常設しています。マットやスロープなどの配置は、子どもの身体の発達に合わせて変えています。3~5歳児クラス(ひまわり組)ではひまわりミーティングを行い、子どもたちで話し合って決めたことを保育に組み込んでいます。他のクラスでも子どもが自分でやりたいことを選べるような環境を意識して環境設定をしています。友だちとの遊びでは、感じたことなどを言葉にして共有することに心地よさを感じ、仲間意識が芽生えるようにしています。遊びや歌・踊りも、子どもに無理に行わせるのではなく、保育士も一緒に楽しむ姿勢で臨み、子どもの自発的な表現を引き出しています。おもちゃの取り合いなどでは、すぐに止めるのではなく見守ることで、相互に気持ちを伝え合えるチャンスを作っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもと保育士との関係を重視し、一人ひとりの子どもが安心する保育士をつけています。保育士が子どもに共感していくことで、子どもがアタッチメント(愛着関係)を築き、自己肯定感を持てるようにしています。子どもたちは初めて園での生活を体験するので、子どもの気持ちに寄り添った声かけや対応をしています。食事、睡眠、遊びとコーナーを作り、子どもが自分で選んだ遊びに打ち込めるようにしています。月齢が様々であるため、子どもの成長に合ったおもちゃや遊具を提供し、発達に合わせて体を動かすコーナーへ誘導しています。園や家庭での様子を保護者と共有し、連携を図っています。入園式の写真を部屋に飾り、子どもにも家庭とのつながりを感じてもらっています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの子どもの成長に合わせて状況に合った対応ができる環境を整えています。子どものやってみたい気持ちを大切にしています。自分がどうしたいかを自分で考え、自分で決めて行動できるように働きかけています。健康で安全に過ごせるよう大枠のルールは定めますが、細かい部分までルール化はせず、子どもの気持ちや発想を尊重し見守るようにしています。例えば給食では、食べる順序を決めることはせず、デザートの果物を最初に食べてもいいと考えています。クラスの中では裸足で過ごしています。友だち同士のかかわりの中で、自分の思いが伝わらず泣いたり手を出してしまうこともありますが、その都度その子どもに寄り添って思いを受け止めています。探索活動が十分に行えるよう、散歩先は遊具よりも自然の豊かさを優先に考え、拾ったものを持ち帰ることができるよう散歩用の鞄を用意しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳~5歳児はひまわり組として、一つのクラスで過ごしています。「子どもは子どもの中で成長し、遊びを通して学ぶ。保育者は見守りながら環境を整える」という方針で保育を行っています。ただし、道具の使い方など基本的なことを年齢で分けて教えたり、散歩のときに2グループにして出かける場所を変えるなど、状況に応じた対応をしています。子どもたちの話し合いで物事を決める「ひまわりミーティング」を毎日朝と帰りに行い、その日の散歩先や、行事のテーマなどを決めています。皆の前で自分の意見を言えるような場を設定することで、自ら考える力を育んでいます。最近では、もうすぐ行われるスポーツフェスティバルのために、折り紙や段ボールでメダルを作ることを話し合って決めました。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園の4つの重点課題の一つが、「発達に課題のある子どもへの支援の強化」です。療育・配慮が必要な子どもに対して、園長、担任、保護者で共有し、理解を深めています。横浜市の高機能自閉スペクトラム研修、運動機能障害の研修、障害児保育の研修、青葉区の要配慮児研修など、今年度だけで職員の半数が障害関係の研修に参加しており、知識や情報の習得に取り組んでいます。何らかの障害が考えられる場合、近隣の「地域療育センターあおば」に相談し、心理評価結果や助言を個別指導に生かしています。法人では「グローバルキッズAct」という児童発達支援事業所を数ヶ所に有しており、障害の軽い子どもは平日の通常保育を受けながら土曜日に通うこともできる体制があります。毎月の個別指導計画には、子どもの姿、月の目標、配慮事項、反省考察を記しています。支援会議を3ヶ月ごとに開催して検討を重ねています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 17時以降に合同保育を行っています。年齢の低い子どもが誤飲する可能性のあるおもちゃは出さないようにし、注意を払っています。17時半に一度おもちゃを片付け、保育士が絵本を読み気持ちを落ち着かせるようにしています。帰る時間までに何の玩具を使ったらいいか、子どもたち自身で考えるように働きかけています。補食は18時半以降も残る子ども、夕食は19時以降も残る子どもを対象として、保護者からの希望に応じ提供しています。0歳児クラスでは個々の子どもの心身状況に合わせ、8時~8時半に朝寝、17時~17時半に夕寝をしています。子どもの帰る時間を把握し、余裕を持って動けるようにトイレへの声かけをしたり、靴下を履かせるなど降園に向けた対応をしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画及び5歳児の年間指導計画の中に「小学校との連携」の項目を設け、小学校入学への見通しが持てるようカリキュラムを組んでいます。例年であれば区立幼稚園、地域の私立保育園、認証園との交流を行い、次に小学校1年生との交流、小学校の施設利用、卒園児の園行事への招待等の交流を行い、子どもが就学に向けて見通しを持てるような機会を設定しています。コロナ禍の現在では、地域の保育園とは全13園で、お手紙交換、オンライン交流など対面を避けた形で交流しています。その他「年長児交流新聞」を作って送り、他園から届いた新聞を地域交流スペースに掲示しています。5歳児は1~3月に、どのような小学生になりたいかイメージし、他の子どもの前で発表しています。5歳児の担任は接続期研修に参加しています。また、指導要録研修に参加したうえで、保育所児童保育要録を作成しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 毎月「ほけんだより」を発行し、保護者に応急処置の方法や感染症の一覧などの情報を提供しています。新型コロナウイルスQ&Aのコーナーも設けています。子ども一人ひとりの健康状態を、クラス関係なく把握するようにしています。コロナ禍の現在は、検温の回数を増やし、水分を多く摂取するように促しています。毎年4月にSIDSに関する研修を定期的に実施しています。登園時の受け入れの際の視診を重視し、登園時間を踏まえた職員のシフトが組まれています。栄養士と園長も受け入れを担当しています。気になる症状が見られる子どもには、保護者に声かけを行い、さらに丁寧に視診を行っていきたいと園では考えています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 毎月の身体測定により、子どもの成長を把握しています。嘱託医による健康診断を年2回以上実施しています。健康診断で何らかの配慮が必要な場合、保護者に伝え、職員間でも共有しています。体重が増えすぎた子どもに対しては、栄養士と給食内容を検討し、おかわりは副食に限るようにするなど個々に対応をしています。歯科健診も年2回実施しています。歯磨き指導は現在コロナの影響により、うがいとしていますが以前は3歳児から行っていました。「入園式のご案内」という資料で「日本の子どもが現在受けられるワクチンとおすすめの接種年齢」について細かく紹介しています。インフルエンザの予防注射については、希望者は園で接種が受けられるようになっています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「アレルギー・未食マニュアル」「アレルギー配膳手順マニュアル」を整備しています。アレルギー疾患のある子どもの食事は、給食を取りに行く時に担任と調理担当職員が声出しチェックをし、クラスに運んだ後にも保育士がチェックを行うトリプルチェックにより提供しています。除去食のトレイには札を立て、テーブル・エプロン・トレイの色を変え、誤食がないようにしています。他の子どもには、なぜ違いがあるかを理解できるように理由を伝えています。保護者には入園時に「食物アレルギー生活管理表」の提出を求め、個別面談を行っています。入園後、園は翌月の献立表を15日前後に保護者に配布し、アレルギー該当食品に下線を引いてもらっています。毎年4月に園内でアレルギー研修を行うと共に、外部の研修にも参加しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:b】 重点課題の一つに「保育と食育の連携強化のための職員意識の統一」を掲げ、年間食育計画に沿って食事の提供、食育を行っています。毎月給食だよりを発行し、献立のポイントや子どもの好きなメニューの作り方を載せています。毎年「物語給食」の日があり、絵本に出てくるおやつを提供しています。今年の絵本は「からすのパン屋さん」でした。また、 2~5歳児は1月に 自分でメニューを選択する「セレクト給食」、5歳児は3月に投票制でメニューを決める「リクエスト給食」があります。どちらも、自分で選んだり決めたメニューなので、残さず食べようとする心を育てるねらいがあります。食べたいもの、食べられるものが少しでも多くなるよう、苦手な物も「一口食べてみよう」と提案しています。無理強いすることはありませんが、保育士は子どもへの声かけが強い場合があるのではないかと考えており、更なる工夫を模索しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 毎日、調理担当職員が食事の様子を見て回っています。月末に給食会議を開き、各クラスの保育士、園長と全クラスの食事の様子や喫食状況等を共有しています。年間食育計画にもとづき、桃の節句やクリスマスなど年に8回行事食を提供しています。離乳食でも、にんじんを葉っぱの形にするなど、盛り付けに季節感を出しています。 離乳食の形態が違う場合、テーブルを別にして間違いのないようにしています。また、お腹の調子があまり良くない時は牛乳を温めるなど、体調に応じて個別の対応をとり提供しています。運営法人の清掃衛生ガイドラインに沿って、衛生管理に努めています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 に保育業務支援ツールの保護者アプリを活用しています。0~2歳児はアプリの「連絡帳」機能を利用して、保護者・保育士の双方で心身状況や子どもの様子などを入力しています。園での日々の保育のねらいやクラスの様子は、アプリの「保育ドキュメンテーション」機能を使って写真入りで伝えています。その他、看護師・栄養士からもメッセージを送っています。また、成長がみられた場面など、その日のエピソードを送迎時などに口頭で伝えるようにしています。保護者会はクラスごとに年に2回行っています。コロナ感染症拡大後は対面での開催が難しいため、オンラインで実施しました。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 いつでも相談を受け付ける体制を整え、保護者にも伝えています。コロナ禍以前は個別面談を集中的に行う時期を設けていましたが、現在は随時とし、面談希望に対応しています。子どもの状況から個別面談が必要だと判断した場合は、園の方から保護者に声をかけ、面談を行うこともあります。場所は環境にも配慮し、換気の良い地域交流スペースを使い、子どもを遊ばせておくことができるお迎えの時間に行っています。子どもの状況・家庭での状況・家族の状況について「個人面談シート」に沿って細かい聞き取りを行っています。園が行う保護者支援が一部の保護者には理解されていません。面談から確認できた状況などを踏まえて、親子の抱える問題に対応しています。シートには「伝える内容」「面談内容」の欄があり、保育士と保護者の話を分けて記録しています。園長は面談後シートにフィードバックを記しています。記録は全職員で共有できるようになっています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 いつでも相談を受け付ける体制を整え、保護者にも伝えています。コロナ禍以前は個別面談を集中的に行う時期を設けていましたが、現在は随時とし、面談希望に対応しています。子どもの状況から個別面談が必要だと判断した場合は、園の方から保護者に声をかけ、面談を行うこともあります。場所は環境にも配慮し、換気の良い地域交流スペースを使い、子どもを遊ばせておくことができるお迎えの時間に行っています。子どもの状況・家庭での状況・家族の状況について「個人面談シート」に沿って細かい聞き取りを行っています。面談から確認できた状況などを踏まえて、親子の抱える問題に対応しています。シートには「伝える内容」「面談内容」の欄があり、保育士と保護者の話を分けて記録しています。園長は面談後、シートにフィードバックを記しています。記録は全職員で共有できるようになっています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 1年の保育目標を園長との話し合いの中で決め、それに向けて個人で向上心を持って臨むようにしています。保育実践の振り返りは、自己評価表及び指導計画の自己評価欄を使って行っています。自己評価表は、人事管理表の中に「スキル・能力」という項目に「丁寧な保育」「学びを生み出す保育」「チーム保育」など保育に関するポイントがあり、各自が年に2回ポイントに沿って振り返っています。「年間指導計画」「月案保育指導計画」「週案・日誌」に自己評価の欄があり、園長がその内容を確認して、コメントを記載しています。「週案・日誌」については、職員室に掲示して職員全員で共有し、保育の向上に繋げるとともに、クラスミーティングでも確認しています。 |