社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ菊名園

2020年04月27日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ菊名園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90 名
所在地 222-0011
神奈川県横浜市港北区菊名6-3-20 IKUZUS KIKUNA
TEL 045-421-3577 ホームページ http://www.gkids.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:16 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
施設・設備の概要
(居室数):保育室 5室
(設備等):調理室 、事務室 、更衣室 、幼児用トイレ17個

③ 理念・基本方針
○企業理念
子どもたちの未来のために

○保育理念
豊かに「生きる力」を育てる

○園の保育目標
1. 思いやりのある子ども
2. 自分で考える子ども
3. 元気でたくましい子ども
4. 明るくのびのびした子ども

○園の保育方針
1. 子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関わりを大切にする
2. 子どもの安全と安心を基本として、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする
3. 子どもの目線で、豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
一人ひとりの個性を大切に、子どもを中心とした保育を行っています。

子どもがのびやかに、安心して日々過ごしていけるよう、乳児クラスは、子どもたちのペースに合わせ、丁寧な保育を心がけます。

幼児クラスでは「学びを生み出す保育」を実践いたします。

「学び」は子どもたちの遊び、生活の中にあり、「どうして?」「やってみたい」「不思議だなあ」という子どもの発信を大切に、主体性を育んでまいります。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/07/01(契約日) ~2020/02/20(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)法人の規模を生かした効率的な経営と保育の質の確保を行っています
 法人の保育理念「豊かに『生きる力』を育てる」を実現するため、経営基盤の安定化を図りつつ、保育ニーズの動向等を踏まえて、2019年4月には計画通り保育所22施設を新たに開設しました。これら施設の確実な運営のため、園としては「入所率の向上」、「職員の最適配置」、「職員の先行採用」、「職員の定着率の向上」、「保育の質の向上」などに取り組んでいます。
 法人の規模を生かした取り組みとしては、法人本部専門職員による経営分析、現場をサポートする専門スタッフの配置、保育の質を確保するため、毎年一定数の保育士を東欧の保育先進国に研修に派遣するなどしています。
 法人内の保育所間で保育用具の交換を行い、子どもたちの遊びをより豊かにするなど、運営面での工夫も見られます。
 経営方針の決定、理念の策定、各種マニュアルの策定、研修計画の策定、人材確保などは法人本部が主導して実施していますが、毎月開催される全社会議で全園長に説明して情報共有するようにしています。
 現場の運営は、各園の自主的な活動を尊重しており、地域の状況を踏まえて柔軟に対応できるようにしています。
法人の方針を受けて、「菊名園」では、園長、主任の指導のもと、職員会議やリーダー会議等の場を活用して職員が主体的に運営に参加し、保育の質の確保に取り組んでいます。


2)大人への信頼感や安心感を育む保育を実施しています
 0、1、2歳児については「担当制保育」を行っています。0歳から1対1で同じ保育者が、優しい語りかけの中で同じ手順と方法で食事・排泄・睡眠・着脱の世話をすることで大人への安心感や信頼感を育んでいます。1歳児には保育者との信頼関係を基に、身の回りのことを「自分でしようとする気持ち」が生まれるように働きかけ、2歳児には保育者に見守られながら、自分でできることの喜びを感じ、遊びや友達との関わりを広げられるように必要な手助けを行っています。
 このように大人への信頼感や安心感を育む保育のプロセスは、「豊かな愛情をもって一人ひとりの気持ちをしっかりと受け止め、主体的な活動を育む」という園の保育方針に合致した具体的な取組みであると言えます。幼児クラスでも、このような子ども一人ひとりの生活リズムを大切にし、丁寧に関わるという「担当制保育」の考え方に基づいた保育により、子どもの穏やかで健やかな成長を支援しています。
改善を求められる点 1)ボランティアの受け入れ等、地域社会との交流
 ボランティアの受け入れや中学生の職場体験については、「全体的な計画」の中に位置づけがありますが、卒園児の来訪があるほかは受け入れが進んでいません。また、子どもが地域行事等に参加する機会も十分ではありません。地域社会との交流は、子どもの社会体験の場を広げ社会性を育てるために大切なプロセスとされています。
 保育所が開設して間もないため、ボランティア受け入れ等の準備が進んでいない事情はあると思いますが、積極的な取り組みが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 認可保育所に移行してから2年が経ちました。
 保護者や地域の方からも支えていただきつつ「愛される園」を、目指して参りたく思っています。関係者からの様々なご意見を大切に受け止めて、今後もよりよい保育園運営に努めて参ります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

理念、基本方針は、パンフレット、ホームページ、「全体的な計画」に記載されています。職員は、理念、基本方針を記載した「クレド」を携帯し、日々の保育の中で確認しており、毎月の職員会議の際に唱和するなど、職員が共有できるようにしています。保護者等には、入園説明会でパンフレットに基づき説明しており、エレベーターホールに掲示するなど周知に努めています。しかし、保護者等の理念に対する理解は充分ではないようですので、周知について継続的な取り組みが望まれます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

法人本部で毎月開催される全社会議に、役員、全施設長等が参加し、社会福祉事業全体の動向について情報共有したり、社内に設置されたネットワークで関係の情報を確認できる仕組みが出来ています。地域の動向については、区役所主催の研修に参加したり、定期的に開催される区の園長会で情報を得ています。しかし、地域の保育ニーズ等のデータ収集や保育分析等については確認ができませんでした。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人本部で開催されている経営会議には、役員、施設長代表等が参加して、組織体制、人材育成、財務状況等の経営課題について検討しており、その内容を全社会議で報告したり、社内ネットワークで全職員が情報共有する仕組みがあります。新採用職員の育成や保育の質の向上等の課題解決に向けて、施設長と本部マネージャー職が連携して取り組んでいます。しかし、経営状況や改善すべき課題についての職員への周知は充分ではありません。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人全体の中・長期計画が策定されており、理念や保育方針の実現のため、経営課題を整理し、保育士の充足、保育の質の向上に向けた目標を明らかにしています。そのための、投資や財務の考え方も整理して、経営基盤を確かなものにするように努めています。中・長期計画の内容は、社内ネットワークを活用して、法人内全施設で共有できる仕組みになっており、施設長は、この中・長期計画を踏まえた施設運営に取り組んでいます。しかし、中・長期計画に対する保育現場職員の認識は充分とはなっていません。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

単年度の事業計画には、中・長期計画を踏まえて、保育理念実現のため、「保育内容」、「健康管理」、「栄養管理」、「安全」、「環境」、「職員体制」、「研修」など、テーマごとに具体的な計画が策定され、実施状況の評価が行える内容となっています。園の予算も明確にされていますので、家賃や業務委託費等の本社管理の経費を除いて、現場の状況に合わせて創意、工夫をした執行が出来るような仕組みになっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は、クラス単位や職員会議での意見交換を踏まえ、園長、主任が取りまとめて策定されています。計画の実施状況についても職員会議で話し合われています。計画は現場の状況に合わせて策定されていますので、実行可能な具体的な内容が盛り込まれています。実施状況の振返りをもとに、年度末に次期事業計画を策定し、職員会議で職員に説明しています。各クラスの年間指導計画は、クラス担任が話し合いをして事業計画に沿った内容で策定されています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、年度始めの保護者会で説明し、クラスごとに分かりやすいレジメを作成して配付しています。年間の行事計画は、印刷物を保護者に渡して周知しています。「運営委員会」(保護者、外部有識者、施設長等で構成)や保護者会の議事録は、保護者との連絡アプリ「コドモン」で配信したり、子どもの送迎時のやり取りの中で内容を説明しています。しかし、保護者の行事等への参加を促すために、さらに周知、説明の工夫が望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向けて、毎月の職員会議で意見交換しています。園としての自己評価を年1回実施しており、結果をエレベーターホールに掲示しています。自己評価はクラスリーダーで構成する「リーダー会議」で取りまとめています。内容は、「保育理念」「子どもの発達援助」「保護者に対する支援」等の大項目と細分化した小項目があり、それぞれの評価をしています。2017年の開設ですので、第三者評価は今回が初めての受審になります。自己評価結果は、クラス代表が参加する職員会議が分析・検討する場になっています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

リーダー会議、職員会議で意見交換をして取りまとめている自己評価の結果を踏まえ、課題に対する改善策もリーダー会議や職員会議で意見交換をして文書化しており、職員間で共有化が図られています。課題の改善に向けては、必要に応じて毎月の職員会議で取り上げ解決に取り組んでいます。改善策については、次期の指導計画の策定に繋げています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

施設長は、自らの思いや方針を職員に理解されるように、職員会議等で説明しています。有事における施設長等の役割については「緊急時の役割分担表」に明示し、責任体制を明確にしています。施設長の役割と責任については、「運営規程」に規定はありますが、具体的なものにはなっていません。職務分掌を文書化し、職務権限等を明確にすることが望まれます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、法令を遵守し、取引事業者や行政関係者等の利害関係者と適切な関係を保持しています。定期的に開催される全社会議や市主催の研修に参加し法令遵守について取り組みを進めています。具体的には、環境への配慮として、保護者が持ち寄るボール紙などの廃材を子どもの製作の教材に活用しています。職員には「コンプライアンスハンドブック」を配付したり、採用時の「導入研修」や職員会議などで周知しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、職員の目標設定シートを活用して定期的に職員ヒアリングを実施しているほか、職員会議で保育の質の向上について職員の意見を聞いたり指導をしています。組織内に「再発防止会議」を設置して、事故の再発を防止する取り組みを行っています。経験年数、キャリアに応じた階層別社内研修や「キャリアアップ研修」を計画的に受講しています。心肺蘇生、嘔吐処理、不審者対策の園内研修を実施し非常時等に備えています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、法人の定期開催の「全社会議」に出席し、法人の人事、労務、財務等の状況を把握し、園の運営に取り組んでいます。職員の採用計画を法人本部と調整し職員の適正配置に取り組んでいます。園内に衛生、防災、教材、園庭整備等の係を設け職員が主体的に業務に取り組む仕組みを作っています。職員の働きやすい環境整備として、寮や借り上げ社宅の制度を活用できるように職員を支援しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人のビジョン「2030トリプルトラスト」には、「職員に選ばれる」「保護者様とお子様に選ばれる」「社会に選ばれる」の3つのトラスト(信頼)を2030までに実現するため、目指す人材を「輝いた大人」としています。保育ニーズの増大に対応するため、新規保育園の開設の継続に向けて、SNSを活用した戦略的な採用施策、職員の定着率向上、保育の質向上への取り組みを加速させています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の目指す人財は「輝いた大人」としています。職員の評価については、「人事考課表」に基づき、責任感、意欲、能力、判断力等を、職員のステージに応じた人事考課をしています。職員の意向・意見については、定期的な個人面談等により把握しており、改善策を検討しています。職員が自ら将来の姿を描くことが出来るキャリアパスの整備は確認できず、また人事基準の職員周知について十分ではありません。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

出退勤管理システムを導入し、常に職員の勤務状況を把握できるようにしています。施設長は、定期的に職員の意向調査を実施するとともに、日常的に職員の意向を把握できるように心がけています。また職員からの相談にいつでも応じる体制をとっており、本社には専門の相談窓口を置いています。職員の希望等を受けて、寮制度や家賃補助などの住居サポートや食事会など福利厚生事業に取り組んでいます。介護・看護休暇、育児のための休業や時短勤務など職員のワーク・ライフ・バランスにも配慮しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人のビジョン「2030トリプルトラスト」実現ために、目指す人財像を「輝いた大人」としています。年度ごとに保育所の目標を踏まえて、職員一人ひとりの目標を、施設長との話し合いのうえで設定しています。「目標設定シート」を活用して、施設長と年度当初、中間期、年度末に個別面談を実施し、設定した目標の進捗状況を適切に管理しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人のビジョン「2030トリプルトラスト」実現ために、「目指す人財像」を「輝いた大人」と明示しています。法人主催の社内研修が計画的に実施されており、職員は階層等に応じて必要な研修を受講しています。また、行政主催の研修にも積極的に参加しています。基本方針や計画の中には、必要な専門技術等の明示はありません。定期的な研修内容やカリキュラムの評価と見直しは確認できませんでした。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、職員一人ひとりのステージ(6段階)に応じた知識、技術水準を把握しており、個別的に適切なOJTを実施しています。法人は、ニーズに応じた研修計画を策定し、ステージ別の研修、職種別の研修、テーマ別の研修などを実施しています。職員には、担当制保育の研修や行政主催の研修など必要な外部研修を受講しやすい様に配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等の受け入れについて、全体的な計画に明文化し、マニュアルも整備されており、園内で受け入れについて話し合いを行っていますが、まだ受け入れの実績がありません。2017年4月開設から間がない事情もありますが、社会福祉事業を実施する保育所として、福祉人材を育成することは社会的責務であり、人材確保の機会ともなります。法人本部とも連携して、実習生受け入れに向けて、福祉人材養成校等への働きかけが期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人、保育所の理念、基本方針、保育の内容、決算情報はホームページで公開しており、事業計画、事業報告は保護者に説明しており、エレベーターホールのカウンターテーブルに置いて閲覧できるようにしています。苦情・相談窓口はエレベーターホールに掲示し、苦情・相談の報告書の様式も定められていますが、これまで保護者、地域からの苦情は寄せられていません。地域へ向けて、理念や基本方針、事業所の活動等の説明は不十分ですので、印刷物の配布など地域への発信が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育所では、法人の内部監査部門の監査が行われ、適正な事務執行等を確認しています。内部監査の指摘を受けて、1歳児の保育室に入室する際は、専用のスリッパを着用することにしています。また、法人は、監査法人の公認会計士による監査支援を受けており、経営改善に取り組んでいます。職務分掌については、運営規程に規定がありますが、具体的な規定にはなっていません。事務分掌規程を整備し、経理等の権限、責任を明確にし、職員に周知することが期待されます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中に、地域との交流について記載があり、保育内容の中に位置づけています。地域内の保育園と協働して、地域の子どもと保護者を対象に、「にこにこ広場」を開設し、絵本コーナー、ままごとコーナーなどを設けたり、「お楽しみシアター」を催して交流しています。勤労感謝の日には、地域の店舗、交番、消防署などに、子ども手作りのカレンダーを配って、日頃の感謝の気持ちを伝えています。保護者のニーズに応じて区の「子ども家庭支援課」や「リハビリテーションセンター」の紹介をしています。地域の行事や活動への参加はしていません。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアの受け入れや小学校との連携は、全体的な計画の中に位置づけがあります。卒園児が夏季休暇等を利用してボランティアとして来訪し、保育士の手伝いをしています。中学校生徒等の職場体験受け入れについては準備をしています。しかし、受け入れのためのマニュアルは確認できませんでした。地域社会との交流を進める上でも、今後積極的な受け入れが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

関係機関等については、「医療機関一覧表」を作成して活用しているほか、チラシ等の資料を用意し、職員会議等で説明し職員間で情報の共有が図られています。関係機関・団体とは、要保護児童対策地域協議会、児童相談所、リハビリテーションセンターと連絡を取り合っているほか、区役所の所管課と連携しています。子どもたちは、散歩の際に、図書館に立ち寄っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

年2回開催される「運営委員会」での意見交換で地域の福祉ニーズを把握するように努めています。「勤労感謝の日」を機会にして、警察署や消防署に日頃の感謝の気持ちを込めて、子どもたち手作りのカレンダーを持参しています。地域の農園の協力を得て、野菜の収穫体験をしています。区内の保育園長会での情報交換等も地域の福祉ニーズを把握する機会になっています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の福祉ニーズに基づき、地域の保育園と協働して、地域の子どもと保護者を対象に「にこにこ広場」を開催しています。そこでは保育園のおもちゃなどの保育資源を持ち寄って、「おもちゃコーナー」や「絵本コーナー」等を設けたり、「お楽しみシアター」を開催するなどしており、子どもたちは保育士と一緒に楽しく遊んでいます。今後は、地域社会の福祉向上のため、社会福祉事業に留まらない地域貢献の実施や地域との防災対策の協力など積極的な活動が望まれます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育理念、保育方針やクレド(行動指針)には子どもを尊重した保育の実施を明示しています。これらを全社の入職時研修や、年度末の園の会議で周知を図っています。クレドについては、職員会議で毎回読み合わせをしたり、フロアの壁にも掲示をしています。
 「全体的な計画」では国籍や文化の違い、習慣等の尊重を定め、保育では洋服の色で男らしさ、女らしさを区別せず、何色を着てもよいことを話題にするなどの取組も行っています。今後はこうした人権尊重の取組みを保護者にも積極的に発信し、理解を図ることが望まれます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護については「保育基本マニュアル」に記載され、入職時研修で職員に周知を図っています。「全体的な計画」や4、5歳児の年間指導計画には、着替えの際には子どもの羞恥心に配慮し、男女で場所を分けるなどの配慮について記載しています。実際の保育場面でも、プールのシャワーや着替え、身体測定の場面などに、ついたてで目隠しをしています。こうした取組みは保護者にもアプリにて配信し周知しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームページやパンフレットで園の紹介を行っています。パンフレットは見直し作業を行っており、改訂を予定しています。ホームページではカラー写真を用い、理念、保育方針、保育内容、地図などを分かりやすく作成しています。
 園長は問い合わせや見学者に対しても積極的な情報提供に努めています。利用希望者については、園長もしくは主任が見学の案内や個別面接を行うなど、丁寧な説明を心掛けています。
 

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園時には重要事項説明書に基づき保育理念、保育内容、相談・苦情、緊急時の対応等について説明を行い、保護者の同意とサインをもらうこととしています。また別紙にて個人情報の取り扱い、入園準備に向けての園の方針などを分かりやすく伝えています。食物アレルギーがある場合には、入園時面接に栄養士も同席し、子どもの状態の確認や園の対応の説明などを行っています。入園後の保育内容の変更については、内容に応じて個別もしくは保護者会にて説明を行うほか、書面やアプリで周知を図る場合もあります。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育の継続性に配慮し、保護者の同意を得られた場合、「児童票」により変更先の保育所に情報提供を行います。転園先から何らかの問い合わせがあった場合は、保護者の同意を得て情報提供をすることとなります。
 転園後に、子どもや保護者からの相談があれば、窓口は園長となり、必要な対応を図ることとしていますが、その後の相談対応については文書を作成したり説明は行っていません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育では子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、子どもの満足の把握に努めています。
保護者からは、行事後のアンケート、、保護者代表者を含む運営委員会、年2回以上開催の保護者会等を通じて意見を聞いています。保護者会では事前アンケートを参考にしてテーマ設定し、意見交換を行っています。保護者の保育参加は土日を除く6月~3月の午前、いつでも可能で、事後にアプリのアンケートで意見聴取します。随時個別面談も実施しています。保護者の声を受け、写真を用いて保育内容を紹介する掲示等も行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情受付担当者は園長、苦情解決責任者は法人の保育サポート部、その他外部の第三者委員により苦情解決の体制を整備しています。その内容は重要事項説明書に基づき保護者に説明を行うほか、園内に掲示し周知を図っています。また意見箱を設置したり、行事や保育参加後のアンケートなどを実施し、苦情を申し出しやすい工夫を行っています。
苦情の公表事例は確認されませんでした。今後に向けては苦情内容や解決策について掲示や園だよりなどによる保護者へのフィードバックなど更なる取組みが期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者が保育内容に関する相談・意見を述べたい時、複数の相手を選べる体制を重要事項説明書に明示しており、入園時の個別面談でも説明を行います。園長や法人本部のほか、外部の第三者委員などに、面接・電話・文書等の方法で相談が可能です。区の福祉保健センターこども家庭支援課も相談先とし、いずれも所在地・電話番号を併記しています。また、別途作成した相談窓口の案内は、送迎時に目に触れる壁に掲示しています。個別面談における相談場所は、使用していない保育室等を用いるなどスペースの確保を工夫しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

職員は送迎時に保護者に声掛けをし、相談しやすい雰囲気づくりに努め、友達関係や発達面についての相談など、希望に応じて随時個別面談を行っています。また、意見箱の設置のほか、行事後の保護者アンケートなどで意見を吸い上げ、次年度の行事の見直しを図っています。保護者会前の事前アンケートでは「トイレットトレーニングについて他の保護者の意見を聞きたい」などの要望が出され、速やかに保護者会の話し合いのテーマ設定に反映させました。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

「保育園 危機管理マニュアル」には園の責任者が園長であることを定め、事故発生時の責任、手順等も明示しています。生活環境の安全点検についても明記しており、園外保育では、子どもの様子、天候、季節に合った場所、時間を考慮の上実施し、記録・報告を行っています。主な散歩先の公園へのルートについて、ヒヤリハット事案を地図上に落とし込み、掲示して注意喚起を図っています。事故やヒヤリハットについて、再発防止会議にて改善策も検討しています。
 事故防止の研修については、市で実施する研修に計画的に派遣しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保健衛生マニュアル」などに感染症対策を明示しており、責任者は園長です。発生時には看護師を中心に対応を図り、予防に向けては、嘔吐の際の処理の仕方について全職員が対応できるよう、動画を用いて確認を行っています。
 感染症発生時はアプリでの連絡や玄関への掲示により保護者に速やかに周知し、感染拡大の防止を図っています。また保護者からの意見をきっかけにアルコール消毒を徹底しました。
 看護師を通して園と会社本部とのコミュニケーションは円滑で、マニュアル等の見直しなど園の声が反映されています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

「危機管理マニュアル」により、地震、風水害等の災害時の対応体制が定められています。また毎月の避難訓練、保護者を対象とした避難場所での引き渡し訓練、避難場所や安否情報の提供のための一斉メール配信、災害時伝言ダイヤルを用いた訓練などを、重要事項説明書に明示し、保護者に説明の上、実施しています。避難訓練では水害を想定し、屋上への避難訓練も実施しました。備蓄リストを作成し、3日分の備蓄も整備しています。今後地域との連携に向けた検討が期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 「保育基本マニュアル」は、権利擁護に関わる姿勢等を明示しており、採用時の導入研修では読み合わせも行なっています。また「担当制保育」などを含む保育実践のテキストもマニュアルとして位置付け、OJTのほか職員を研修に派遣し、保育の実施方法を周知しています。
 一人ひとりの子どもに応じた適切な保育の実施に向けて、職員への再確認や周知徹底を要する場合などは、職員会議の場や職員との個別面談、伝達ノート、アプリでの発信など複数の方法を用いて行っています。
 

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

園では「担当制保育」を含む保育実践のマニュアルや事業計画・指導計画等に基づき、保育が標準的な方法により適切に行われているか、随時、クラスごとの会議、リーダー会議、職員会議などで話し合っています。また職員会議より定期的、組織的に保育の振り返りを行うほか、運営委員会の開催により、保護者や外部の委員の意見や提案も反映される仕組みとなっています。
 

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」に基づき「年間指導計画」、「月案」、「週案」等を作成しています。作成にあたっては保育士のほか必要に応じて看護師・栄養士なども参加し、職員会議で協議します。
 アセスメントについては特に入園前の個人面談を重視し、子どもや保護者の状況を把握すると共に、保育実施上のニーズ明らかにし指導計画を作成しています。発達面など特別な配慮を要する子どもについては、個別面接のほかリハビリテーションセンター・民間病院等を含めたカンファレンス等も行い、適切な保育の提供に努めています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画はⅠ~Ⅳ期に分け、各期に自己評価を行い、課題等を明らかにしています。また年度末には自己評価を踏まえ、年間の評価・見直しを行い、次年度の計画を立案しています。同様に月・週案は月・週ごとの評価・反省に基づき次期の計画を立案しています。
 指導計画の検討の場としては、各クラスで子どもの状況に応じて不定期にケース会議を行うほか、園長、主任、クラス代表などを主なメンバーとする職員会議を開催するなど、組織的な検討の仕組みを構築しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの家庭環境、既往歴、生育歴などは児童票により把握しています。個人別保育計画が立案され、計画に基づく保育の実施内容を所定の用紙に記録します。記録の仕方については園内研修を実施しています。職員により記録の書き方等に差異が生じないように、主任が中心となり指導を行っています。
 職員間の情報共有については、毎週、情報共有を目的とした申し送り会議を開催しています。その他各種会議録、伝達ノート、アプリでの発信など個別に複数の方法を用いて職員への周知徹底を図っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「個人情報管理規程」により個人情報の収集、保管、利用、廃棄、第三者への提供等に関する規定を定め、違反した場合は、会社の就業規則により懲戒処分の対象としています。職員は入職時に研修を受講し、誓約書も提出しています。記録類は園外に持ち出し禁止としています。
 保護者には、入園時に書面にて説明を行うと共に同意書を収受しています。また園だより、ホームページ等への写真の掲載についての同意・不同意の確認や、写真業者の撮影・販売サービス、写真公開等についての説明を行い、同意書を収受しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」は児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨を捉え、保育所の理念、目標、方針に基づき作成しています。また0歳児は養護と発達の3視点、1歳児からは養護と教育の視点を踏まえ発達過程を考慮した計画を作成しています。そのほか、小学校や地域との連携、長時間保育、食育など家庭との連携などについて、計画づくりを行っています。
「全体的な計画」の評価・検討は毎年1月から開始し、3月末までに、クラス会議、リーダー会議、職員会議と順次検討を重ね、作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

窓は大きく、廊下側にも設置され、室内は明るく開放的です。寝具はリースを用い定期的に交換し、午睡用ベッドも定期的に消毒をしています。玩具は消毒液や日光にあてるなどの方法で衛生管理に努めています。
玩具は子どもにとって取り出しやすいこと、分かりやすいこと、片付けも楽しむことができることなどに留意し、配置しています。また安全面に配慮しながらもガードし過ぎることがない様に工夫しています。玩具はプラスチック、木、布など様々な素材を用いたものを用意しています。
 全てのクラスにはクッションを置いたソファーを配置し、子どもが他児から遮られ、心身を休められる空間を確保しています。食事時はテーブルにテーブルクロスを掛け、清潔で心地よい食事ができるように配慮しています。トイレは窓がありませんが、扇風機を使用し、換気口への空気の流れをつくり換気を工夫しています。 

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前の見学段階から保護者との信頼関係の構築に努め、入所面接は保護者と1対1で行います。面接では保護者の不安を受け止めながら、子どもや家庭の状況を聞き取り、子どもの発達や家庭環境の理解につなげています。子どもが安心して保育園で過ごせる様に、入園前には体験入園を行い、慣らし保育も十分に時間をかけています。
0、1、2歳児は「担当制保育」を行い、1対1で同じ保育者が、同じ手順と方法で食事・排泄・睡眠・着脱の世話をし、優しく語りかけながら関わる中で、大人への安心感や信頼感を育みます。
子ども一人ひとりに丁寧に関わり、子どもの人権を保障した言葉かけや態度で接するように努めています。危険が迫る場面を除き、行動をむやみに制止せず、望ましい行動を促す穏やかな声掛けをします。また誘導する際は遠くからではなく、体にそっと触れながら分かりやすい言葉で行うことなどを心掛けています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

0、1、2歳児は1対1で関わる担当保育者への安心感や信頼感の中で、食事・排泄・睡眠・着脱などの生活習慣を身に着けることに重点を置き、行事など普段の生活とかけ離れた活動を減らしています。0歳児は生理的欲求を満たし、安心してすごせるように、1歳児は「自分でしようとする気持ち」が芽生えるように、2歳児からはその気持ちを更に育むように、担当保育者は子どもの喜びや達成感に共感し、意欲や自信につながる働きかけを心掛けています。
子どもの年齢や状態に応じて活動と休息のバランスにも留意しています。 5歳児は就学に備え秋から午睡を減らし休息のみに移行しますが、朝が早い子どもや休みたい子どもは午睡をとるなど、個々に応じた保育を行います。
「給食だより」では3食を決まった時間にきちんと摂ることの大切さや、正しい箸の持ち方などについて保護者に伝え、生活習慣の確立に向けて家庭との連携に努めています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

年齢や興味・関心に応じて、絵本、描画、造形、友達との見立て遊び、ごっこ遊びなどから子どもが自由に選択し、自主的・自発的に遊ぶことができる保育の環境設定に努めています。園庭はありませんが、近隣の公園や園の屋上など限られた環境の中でも進んで身体を動かし、豊かな遊びが展開できるように工夫しています。園の屋上ではタイヤ、鉄棒、平均台、すべり台や竹馬、縄跳びなどの遊具で遊び、夏場はプールも行います。5歳児については、毎月園外保育を実施し、公共の場でのふるまいを学んだり、身近な環境を感じられるように努めています。
地域との交流では、農家の協力で農園で収穫体験を行ったり、勤労感謝の日には感謝の気持ちを込めて嘱託医や近隣の店舗などに書道の時間に作成した手作りのカレンダーを配るなど多様な社会体験の機会を設けています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は「担当制保育」を行い、毎日特定の保育者が一対一で食事、オムツ交換、着替えなどを同じ手順と方法で世話をすることで、生理的欲求を満たし、保育者に安心感を持てるように努めています。担当が休みの際は、副担当が保育を行います。同じ0歳児でも月齢により発達の状況も大きく異なるため、、一人ひとりの発達過程や興味・関心に沿った遊びの環境設定や玩具の準備などに配慮しています。
保護者とは保護者会や日々のやり取りを通じて情報共有を図り、職員も家庭での子どもの生活リズムや食事・排泄・睡眠の様子などを理解すると共に、保護者と共に発語や運動面の成長や発達の喜びを味わえる関係づくりに努めています。離乳食については栄養士と連携し、家庭での食事内容やアレルギーの有無を確認しながら無理なく進めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1~3歳未満児は「担当制保育」を行っています。特定の保育者への安心感や信頼感の中で、食事・排泄・着脱など身の回りのことを自分でしようとする姿を見守り、出来ないところは必要な援助をし、出来た時は共に喜びます。保育者に見守られながら、玩具の使い方を覚えたり、友達とのごっこ遊びなども楽しみます。玩具の取り合いなど遊びの中でのトラブルの場面では、保育者が見守りつつ必要に応じて仲立ちし、力加減や接し方、簡単な遊びのルールを伝えています。
探索活動が安全に行える様に、室内や戸外の危険箇所を職員間で共有し、事故防止に努めています。
家族との連携では、保護者会や個人面談など様々な機会を通して信頼関係を築けるようにコミュニケーションを図っています。オムツからパンツへの移行の時期でもあり、不安を抱える保護者の気持ちを受け止めながら、園での様子や関わりを伝えるなど家庭との連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年齢や発達に応じて色々な遊びに興味・関心をもち自主的・主体的に遊べたり、他児と協力しながら楽しんだり達成感を味わう活動などの環境設定に努め、玩具の種類や配置、子ども同士の関わりに配慮しています。異年齢の交流も大切にし、朝夕の園庭で年上の子どもは年下にルールを教えたりお世話をし、年下の子どもは年長児を真似ながら楽しく遊べる様に働きかけています。
4、5歳児はダンスを習い、運動会や発表会での披露に向けて友達と協力して練習します。5歳児対象のナイトツアーでは買い物や夕飯づくりを通して友達と協力して成し遂げる喜びを知る経験としています。 また、「わらべうた」を楽しんだり、「毎日体操」では、バランスをとりながら、つま先歩き、かかと歩き、走るなど、皆で楽しみながら身体を十分に動かしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害特性に配慮し、段ボールで作成したパーテーションを配置し、落ち着ける狭い空間をつくっています。また日課の内容や場所の移動など、口頭では伝わりにくい指示は、絵カードなどを用いて視覚的に指示内容を示すなどの工夫をしています。各部屋にはソファーを置き、くつろげるスペースも設けています。障害のある子どもについては個別支援計画を作成し、加配の職員を配置するなど、一人ひとりの発達や障害の状況に応じた保育を行っています。
必要に応じて園医から助言を得たり、リハビリテーションセンターに巡回相談を依頼しています。また、発達障害児者の支援を専門とする民間機関の職員が、園の保育職員と一緒に保育を行い、助言を受けることができる事業も活用し、職員のスキルアップにつなげています。
障害のある子どもの要配慮行動については、当該児童の保護者が保護者会の場で説明を行うなど、他の保護者との情報共有を図っています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

指導計画には長時間保育に関する配慮事項として、不安になる子どもへの配慮、室内の温度管理、体調や伝達事項の管理などを記載しています。18時半頃までは年齢別保育を行い、以降は0歳、1歳・2歳、3・4・5歳に分かれ、更に順次合同にしていきます。この時間を安心して過ごせる様に、保育者を介しながら、年下の子どもは年上の子どもの遊びに興味を持ち遊び方を教えてもらったり、年上は年下の子の面倒を見るなど、異年齢児との関わりを楽しめる様に配慮しています。帰宅前には動的な遊びから静的な遊びに切り替えクールダウンをします。保護者からの希望により、補食も提供しています。
保育職員間の引継ぎ事項は各部屋のホワイトボードやメモに記載するなどの方法で、正確な情報の伝達に努めています。保護者と担当者が情報共有等を図る必要がある場合は、担当が保護者の迎えを待つか、連絡帳を使用するなどの方法により行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

小学校との連携については、「全体的な計画」や5歳児の「年間指導計画」に記載しています。5歳児には小学校の話をしたり、食事の時間に小学校の給食の時間を意識して食べる様に働きかけるなど、就学の期待が高まる様な関わりに努めています。近隣の小学校での交流では、1年生とペアになりゲームをしたり、校内見学などを行い、就学後の学校生活について見通しを持てる機会となっています。
5歳児の担任は幼保小合同研修会で入学先の教員と意見交換を行うほか、気になることがあれば、文書や電話でも随時やりとりをしています。園のスポーツフェスタは近隣の小学校を借りて行います。「保育所児童保育要録」の作成、送付も行っています。
保護者に向けては担任が5歳児の保護者全員を対象に個人面談を行い、保護者の不安を受け止め期待や見通しを持てるように努めています。保護者の協力の下、就学に向けた生活習慣の見直しも行っています。   

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「保健衛生マニュアル」に基づき子どもの健康管理を行い、「事業計画」や「年間指導計画」に健康管理に関する内容を記載しています。園長と看護師は子どもが登園後各クラスを巡回し、健康観察後に情報共有の上、看護師は結果を看護日誌に記録します。必要に応じて関係職員へは伝達ノート、アプリなどを用いて周知を図ります。子どもの体調変化等が発生時は、電話やアプリを用いて保護者に連絡します。
保護者が入園時に提出する「児童票」は、半年毎に既往症や予防接種について再確認を依頼します。健康に関する方針・取組みの発信や、インフルエンザやRSウイルスなど感染症の注意喚起は、園の「ほけんだより」や随時のお知らせ掲示、アプリなどで行います。乳幼児突然死症候群(SIDS)については厚生労働省のチラシの配布や掲示のほか、別途お知らせを作成し、午睡中の安全確保のために、保護者にあおむけ寝の協力を依頼しました。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

嘱託医による健康診断については、0歳児は毎月、1歳児以上は年2回実施しています。歯科検診は年2回、眼科健診は4歳児のみ年1回行います。終了後は結果を児童票に記入するなど記録を残し、担当を通じて保護者に結果を伝えます。身体測定については毎月身長・体重の測定を行い、結果は「けんこうのきろく」やコドモンアプリに記録し保護者に渡します。
健康診断や身体測定の結果から職員は子どもの発育や健康状態を把握し、嘱託医や看護師、栄養士と連携しながら保育や栄養管理に反映させています。5歳児への歯みがき指導や、3・4・5歳を対象に年1回「歯みがき集会」を行い、歯磨きの大切さを知る取組みも行っています。
保護者に向けては、「ほけんだより」を作成し、健康管理についての情報提供に努めています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」や「食物アレルギー未食対応マニュアル」に基づき対応しています。横浜市からはアレルギー担当と栄養士が派遣され相談可能です。
アレルギーのある子どもの保護者面談は年3回以上実施し、担任と栄養士が同席します。年度毎に献立の予定食材を保護者に書面で示し、家庭では未食の食材を原則2回以上使用し、アレルギー反応の有無を確かめます。また医師が記載した「食物アレルギー生活管理表」等の提出や、半年毎の検査も求めます。
アレルギー児の対応食はトレーや食器の色や柄を変え、誤食を避ける工夫をしています。アレルギー対応食の確認は、担任には前日と朝の申送りで、全職員への周知は伝達ノートで行っています。事故防止のため園周辺で物を食べたり他の親子との食べ物のやり取りを禁止し、注意喚起を図っています。
アレルギーをテーマとする研修に保育士や調理職員を派遣しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」や「年間指導計画」、「月案」などに食育を位置づけ、一人ひとりの年齢や発達に応じた保育を行っています。食事場面では 0、1、2歳は1対1で担当者とのやりとりを楽しみ、幼児はテーブルクロスを掛けたテーブルを囲み、楽しい雰囲気の中で他児と食事をします。4、5歳児は自分の食べられる量を考え、自分で食事の盛り付けも行います。
無理に食べさせるのではなく、食べられる量を把握しながら食への意欲や関心を高める関わりや環境を工夫しています。乳児は食物の絵本を読み聞かせたり、きのこをほぐす、竹の子の皮をむく、米をとぐなど食材に触れる経験を大切にします。幼児は、プランターで育てた野菜を収穫したり、ごっこ遊びの中で、魚屋、八百屋、シェフなどになり遊べる環境を用意します。
保護者には毎月「給食だより」を発信し、バランスのよい食事、はしの持ち方、旬の食材等を紹介し、家庭と連携して食育を進めています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

栄養士は食事の時間に各クラスを巡回しながら食事の様子を見たり、残食や検食簿の記載内容を確認し、一人ひとりの子どもの食事の状況を把握しています。離乳食については進み具合を保護者と栄養士で情報共有しながら進めています。栄養士は毎月開催される給食会議に出席し、献立や子どもの食事の状況などについて職員と情報共有し、意見交換の上、献立や調理の工夫に反映させています。献立は栄養バランスのほか季節や旬の素材、彩なども考慮し、行事食も取り入れています。
衛生管理は「衛生管理マニュアル」に基づき行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育の意図や内容等について、保護者の理解を得るため、家庭との連携を進めています。保護者との連絡帳では、主に子どもの健康、午睡、食事、トイレでの排泄のことなどをこまめに伝えており、毎日の送迎の際にも声を交わし、情報共有しています。保育の内容等について入所前の個人面談や、年2回の保護者会の機会に丁寧に説明し、保護者の理解を得るようにしています。保護者が保育参加する機会を捉えて、保護者が保育の意図を理解したり、子どもの発達を共に考えることが出来るようにしています。保育士は、保護者との個人面談の内容を記録し、次の指導計画に反映できるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

毎日の送迎の際には、積極的に保護者に声掛けをして、子どもの状況を伝え合うなどして保護者との信頼関係を築いています。担任の保育士は、保護者との信頼関係のなかで、相談しやすい雰囲気づくりをして、相談に応じるようにしています。相談内容によっては、先輩保育士、主任、園長などに相談して助言を受けたり、職員会議で意見交換や情報共有できる体制を整えています。保護者の保育参加の機会等に、保育所での保育の様子を見てもらうことが、保育所の特性を生かした保護者への支援になっていますので、積極的な保育参加を勧めています。日常の保育の様子を映像化して保護者に観てもらうことも育児支援として取り組んでいます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

子どもの様子や保護者の状況を把握できる機会のある保育所として、個人面談や保育参加等の機会に育児相談をするなど育児に関する保護者支援に取り組んでいます。「危機管理マニュアル」に基づき、着替えやトイレ支援の時などに、肌を視認して虐待等の兆候や園でのケガをチェックしています。虐待等権利侵害の兆候を感じた時には、速やかに園長に報告したり職員会議で情報共有しています。区役所のケースワーカーや児童相談所とは、定期的に情報交換をするなど連携して虐待の予防、早期発見に努めています。虐待防止等権利侵害に関する職員研修は、採用時における法人の「導入研修」や保育所内の職員会議のなかで取り上げて実施しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育士は、指導計画に基づく保育実践について、クラスごとに話し合って振り返りを行っています。振り返りの内容については、指導計画の「週案」、「月案」、「年間計画」の自己評価欄に記載し次の計画に反映できるようにしています。各クラスのリーダーは、リーダー会議で話し合って、保育所の「自己評価」としてまとめて、結果をエレベーターホールに掲示して保護者が閲覧できるようにしています。自己評価の項目は、「保育理念」「子どもの発達援助」「保護者に対する支援」等の大項目と細分化した小項目ごとに評価しており、クラスごとやリーダー会議での意見交換等により保育の改善や専門性の向上につなげています。