社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ菊名園

2023年05月31日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ菊名園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 定員90名 (利用人数86名) 名
所在地 222-0011
横浜市港北区菊名6-3-20 
TEL 045-421-3577 ホームページ https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_011.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:3 名
専門職員
施設長:1 名
保育士:13 名
看護師:1 名
栄養士:4 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:5ヶ所
調理室:1室
事務室:1室
園庭:1ヶ所(屋上)   

③ 理念・基本方針
経営理念:
こども達の未来のために

保育理念:
豊かに生きる力を育てる 

目指す子供の姿:
自分でかんがえる子ども/思いやりのある子ども/元気でたくましい子ども/明るくのびのびとした子ども

基本方針:
子どもを中心にとらえ家庭や地域との信頼関係を築き環境を通して人や物との関わりを大切にする/子どもの安全と安心を基本として自ら延びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする/子ども目線で豊かな愛情を持って一人ひとりの気持ちをしっかり受け止めその主体的な活動を育む。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園ではわらべうたを主軸に、丁寧に関わることを大切にしています。
育児担当制を導入し、大切な乳児期に保育者が食事排泄着脱などという育児において個々に応じて丁寧な関わりを第一に考え、個々の発達に合わせたお世話を通して情緒の安定、生活習慣、が育まれて幼児へ進級します。
幼児クラスでは毎日体操、課業(環境認識・数・文学・描画・体操・わらべうた)を通して経験したことを意識的に整理し五感を通して経験していきます。
環境認識では生活と関連付けて言語化し、知識を整理して社会に対する理解や人間関係を豊かにします。数を通して数的要素を楽しく遊びながら学びます。
描画では様々な技法や材料を提供し自由に描いたり製作志表現する環境を整えます。廃材利用で保護者の協力をいただくこともあります。
体操では運動能力、感覚器官の発達を促しながら健康なからだつくりを目的とし運動の中での達成感を得て積極性を身につけていくことを願っています。
わらべうたでは拍やリズムを意識して清潔な歌い方、聴く力を身につけていくことを大切に考えています。
また、幼児の取り組みとして年中クラスから習字の稽古を始めます。習字の所作には礼儀を道具を正しく理解する事が重要になります。体幹を保ちながら物事に取り組み手首や指先を巧みに使う大切な微細運動活動としています。字を習う事、奇麗に書く事は、目的ではなく、結果字に興味を持ち、奇麗に書くことが身につくという事になります。
最後に、年長クラスは保育園の集大成の一年。園外保育を沢山取り入れ、公共のマナーに触れ電車やバスなどを利用して様々な場所へ出かけていきます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/05/23(契約日) ~2023/04/24(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)担当制により乳児の愛着と成長につなげています
園では担当制保育を導入し実施しています。職員が専門書で担当制保育について学び、話し合いにより理解を深めています。担当保育士が乳児期の子どもに密接に関わって愛着の形成を図り、子ども達の心の安定に繋がっています。担当保育士が乳児それぞれの発達に合わせることにより、丁寧に成長のサポートが出来ています。乳児期の変化を細かく見守る保育になっています。  

2)テーマ(課業)により幼児の学びと成長を促しています
月ごとに変わるテーマ(課業)で子ども達に興味と知識を広げています。生活の中から興味を掘り下げ、子どもが考えて発表しています。生活に役立つテーマにより、知識を得るなど幼児期の成長に役立つ学びに繋がっています。また、園長自らが教える習字の学習が恒例となっています。書初めなどにも取り組み、筆の使い方や力の加減など、子ども達にとっても通常の保育とは違ったテーマを通して成長を促しています。

3)保護者に子どもの様子を知らせる工夫をしています
保育園での子どもの活動の様子や午睡時の様子など、動画や写真を保護者に配信し、保護者が子どもの日常を知る事が出来るよう工夫しています。子どもの様子を知ることができ、家庭と一体になった安心の保育となっています。園の見学希望があっても実際に来園ができない状況において、ライブ配信を行うなどリアルタイムで活動を見られるようにしています。

4 )中・長期計画の職員への周知が望まれます
法人で全体の中・長期計画を作成し、法人主催の会議などで知らせています。中・長期のビジョン「トリプルトラスト」を配信して方向性を示していますが、中・長期計画書として周知されていません。法人が大きくなるにつれて現場支援や理念等の共有が薄れていきやすく、明文化した中・長期計画書を示し、職員に周知することが望まれます。

5)ICT化を進め、職員と保護者へ広げることが期待されます
必要な職員体制のため人材確保に取り組んでいますが難しい状況です。園ではICT化に取り組み、2種類のアプリで業務効率の向上を図っています。さらに、退職理由の分析で定着率の向上が求められます。また、ICT化をさらに進めて保育活動を利用者に伝え、共に子どもの育ちを支えて行くことも期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
社会は目まぐるしく変化しており、保育業界も然り。
ここ数年はコロナもあり、凝り固まった既成概念の強い運営している他園は、大変な苦労を重ねていた様子をみてきました。
こどもの育ちと発達という基本的な学びを疎かにせず、変化を恐れず柔軟に対応していく力がこれからもっともっと必要とされていくことを目の当たりにした数年でした。
当園は、職員一丸となって常に学びを続けており、「変わる」ことに恐れることなく向き合ってきたからこそ数数の困難を乗り越えてきたと自負しております。結果、保護者の皆さまからご理解をいただけるようにもなってきています。
これからも保護者の皆さまと共に、こどもの安全が何よりも第一に考えられ就学前の大切な時間をより充実できるよう努めて参ります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

企業理念や保育理念、保育目標、保育方針を明文化してホームページやパンフレットに掲載し、周知しています。理念や方針を記載した「クレド」を職員が携帯し、年度始めの職員会議で唱和し、内容の理解を行っています。理念や方針を事業計画、保育計画(全体的な計画)などに反映して確認しており、職員への周知も徹底されています。保護者には入園時に重要事項説明書やパンフレットで十分に説明し、玄関ホールに掲示し、理念等の周知を図り評価を得ています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

保育事業の動向や課題、経営状況は法人で把握分析しており、毎月園長が出席する法人の全社会議(事務連絡会)で伝えられています。経営環境の状況や課題は園長が職員会議などで伝えると共に、職員用の社内ネットワークで職員に周知できるようになっています。園長は区の園長会、区役所主催の研修や法人のエリア担当などから地域の状況やニーズを把握しています。保育の利用状況などを把握し、定期的に報告していますが、経営的な分析までには至っていません。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人で経営状況を把握・分析して経営課題を明確にしています。課題については月度の経営会議で関係者と確認し、具体的な改善を進めています。課題や取組については、社内ネットワークを通じて法人代表がコメントし、内容を知らせています。給与明細を知らせるアプリからも、課題や取組を職員に伝えています。職員の新規採用や育成などの課題に法人担当と取り組んでいますが、職員への周知が進んでいません。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人で中・長期計画を策定していますが、中・長期計画書を職員に示していません。中・長期計画に基づくビジョンを「2030トリプルトラウト」として方向性を示し、文書化して社内ネットワークなどで職員に周知しています。中・長期ビジョンへの職員の認識に課題がありますが、園は法人の方向性に沿った改善に取り組んでいます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

保育理念やビジョンを反映して、園独自の単年度事業計画を定期的に策定しています。事業計画は7項目の重点施策の他に、保育内容、健康管理、環境問題、職員体制、研修計画などの具体的な計画となっています。事業計画は最重要事項を明記し、成果が確認できるような内容・構成になっています。計画書の最終ページに園長の署名・捺印を行い、実施の意思を表明しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

職員の意見を聞いて、定められた手順に沿い事業計画を策定しています。事業計画の実施状況を定期的に評価して事業報告書を作成しています。事業報告書においては施策の実施状況と今後の課題を明記しています。事業報告書と事業計画書を年度始めの職員会議で説明し、職員が玄関ホールで確認できるようにしています。事業計画書は年度ごとに作成して、評価を行っており、年度途中での見直しはありません。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容を年度始めの保護者会やクラスごとの便りで保護者等に伝えています。保護者の代表が参加する運営委員会で事業計画を説明しています。運営委員会で意見をもらい、事業計画書に反映しています。コロナ感染症のため、集合しての保護者会や運営委員会が開催できませんが、アプリを使い、保護者等に伝える工夫もしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

毎年10月に保護者に意向調査を行い、同時に質の向上に向けた「輝き度調査」を行って評価を行っています。法人の運営規定に第三者評価を3年に1回受審し、結果を公表することを明記して実施しています。また、職員の自己評価や行事ごとのアンケート、エリア担当との毎月のオンライン会議などで評価を行っています。受審結果や自己評価結果をホールに掲示しています。職員会議やリーダー会議、クラスごとの会議などで評価結果を共有・分析し、計画に生かすマネジメントサイクルになっています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

評価結果の検討や課題を分析し、結果をICTシステム内で職員が共有しています。職員が行う自己評価では、課題の共有認識が確認できます。リーダー会議で課題に対する改善策を出し合い、検討しています。必要に応じてケース会議を開催しており、次回の月度指導計画を策定する際に反映しています。改善策は定期的な作成時に検討しますが、計画の見直しは行っていません。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長の役割と責任を運営規定に掲載し、職員に周知しています。園長の役割や方針を職員の入職時に伝え、毎年度の職員会議で説明しています。園が大切にしていることを、園長は日頃から職員に伝えています。保護者への園だよりに園長の思いを載せるとともに職員にも伝えています。緊急時の役割や権限以上についても明確に伝えています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

文書化した「行動規範」を提示し、職員に社会規範等を遵守するよう伝えています。園長は法人の管理者研修や会議に参加して、遵守すべき法令等を理解しています。法人の「コンプライアンスハンドブック」を職員に配付して、職員に法令等の遵守を指導しています。人権を含めたコンプライアンス研修を受講してもらい、テストの合格で研修修了としています。ICTシステムの職員共有ページに具体的な事例を紹介したり、外部講師の動画を配信しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の質の向上に意欲を持ち指導力を発揮しています。園長は情報の共有と学ぶ機会の提供が成果につながると考えて職員を指導しており、浸透している状況が職員の自己評価に表れています。園では職員が衛生や防災、教材、園庭整備などの担当となって全員で質の向上に取り組んでいます。外部のリスクマネジメント講師の配信や法人の看護アドバーザーの情報提供など、新しい研修等の充実を進めています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

労務、財務等の分析は法人で行い、園では職員の配置や環境整備について分析しています。分析結果からの課題に対して改善に取り組んでいます。法人からのサポートもあり、園長がリードしてICT化を積極的に進め、職員の文書作成の負担を軽減しています。社内ネットワークを使い、保育や子どもの情報を電子化し、職員が共有しています。オンラインでの研修参加や動画配信、情報共有で効率化と情報の一元化が効率を高めています。保護者に向けてはアプリを活用し、情報提供を行っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人のビジョン「トリプルトラスト」に目指す人材像「輝いた人材」を明記して、ホームページ等に人材の確保と育成の方針を示しています。必要な人材構成を明確にして、人材採用計画を作り人材確保に努め、職員用の寮や手当など福利厚生制度も整えています。人材の確保と定着率向上に取り組んでいますが退職者もあり、必要な人材構成確立が課題となっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

職員を貴重な財産「求める人財」として、期待する職員像を明示しています。人事基準として、職員「グレード」を明確にして、必要な研修や職務能力などを職員に示して職員が将来を描けるようにしています。職員の評価はミッション制の人事考課表を使い、定期的に自己申告と面談による確認・評価を行っています。園長は面談等で職員の意向などを把握して改善につなげています。人事管理における保育現場と法人との整合性や職員の理解が課題となっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の就業状況は勤怠管理アプリ「ジョブ管理」に入力して管理し、職員も状況を確認できるようになっています。有給休暇や時間外労働などの勤務状況や職員の要望の把握に努めています。園長は定期的に職員と面談して相談に応じており、法人の悩み相談窓口も知らせています。職員体制の確立に向けて採用などの改善に取り組んでいますが、人材が集まらず必要な確保には至っていません。職員の確保と定着に向けて、研修機会を増やし、情報共有を積極的に進め、働き甲斐のある職場作りに取り組んでいます。コロナ禍で職員が集まる機会も減っています。法人は各種手当や職員寮、懇親会の援助を行うなどの福利厚生を進めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

ビジョンの中で期待する人材像「輝く人材」を明確にして、個々の職員には「目標管理シート」を活用しています。年3回の園長による面談で、職員による目標設定と実施状況、評価を話し合っています。面談に時間をかけ、一人ひとりの育成に向けた話し合いを行っています。職員と確認した後に園で評価を行い、法人に報告し、全体調整の後、本人知らせて給与などに反映しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人ビジョン「トリプルトラスト」に期待する人材像を示し、レベルごとの専門技術や専門資質を示しています。園では必要な研修を職員に示し、計画的に受講できるようにしています。以前は個人別に研修受講計画を作っていましたが、現在は誰でも受講できるように選択制にしています。ただし、職務レベル(グレード)により、必須の研修もあり、受講を指名しています。研修は勤務時間内に非常勤の職員も受講できるようになっています。幅広く視野を広めるため海外視察の研修制度もあり、今までに2名が参加しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

法人による個人のグレード(階層)と技術や資格の把握を行っています。新任職員には法人と園による決められた研修を行い、入職後もOJTでフォローしています。保育の手順も標準化して定めていますが、新人用には就業開始からの手順を具体的に工夫して示しています。園では研修を受けられるように雰囲気や環境を整えており、調査した職員全員から、研修が計画的に実施され受ける機会があると評価されています。現在取り入れている担当制保育については重点的に研修を盛り込み、職員が学び、技術を高めています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生や職場体験について保育計画「全体的な計画」に明記しています。実習生等の受け入れマニュアルを作り、実習生の学校と事前に打ち合わせを行って実習プログラムを確認しています。実習生の担当を決めて職員は周知して受け入れ、実習期間中にも確認するように取り組んでいます。実習生の受け入れ実績がありますが、今年度は学校からの応募がなく、受け入れはありませんでした。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の情報をパンフレットやホームページを使い、理念や基本方針、保育の内容などを広く公開しています。玄関ホールに事業報告や事業計画、苦情・相談体制を掲示していますが、予算・決算状況の公開には至っていません。コロナ禍で閉鎖的になりがちな中で、園の状況が伝わるように努力し、そのことを事業報告の中で評価・報告しています。見学を受け入れて、子どもの活動などをオンライン動画で見てもらっています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育施設運営規程を設けて、園長や主任等の役割や責任を明記しています。法人が設定した経理に関する規程に基づき経理処理を適切に行っています。法人の監査担当による内部監査を毎年実施しています。法人は外部の公認会計士による監査を定期的に受けています。外部からの指摘事項には関係者と協議して速やかに対応しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画や指導計画の中に地域との関りの項目を設けて方針を明記しています。地域に向けて園庭開放やオンライン見学を実施しています。地域の方とわらべうたによる交流行い、園からの発信で他の保育園とオンラインによる交流を行っています。園では習字を課業として行っており、習字による手作りカレンダーを作り、勤労感謝の時期に消防署などに渡しに行き、交流しています。地域との交流についてはコロナ禍で中断しているものもあり、再開や別の工夫などの検討が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れについて保育計画に明記しています。卒園生のボランティアを定期的に受け入れ、子どもと遊んでもらったり、掃除の手伝いをしてもらっています。中学校にもボランティアとして一緒に遊んでもらったりしていましたが現在は中断しています。ボランティア受け入れマニュアルを整備して受け入れていますが、地域の方の参加等にはまだ課題があります。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子育て機関との連携や区内保育機関との交流についてを全体的な計画の中に明記しています。支援が必要な子どもも在園しており、療育センターや区の担当と連絡し連携しています。民間の支援施設の担当者も週に一度は園に来て協働につなげ、関係するリハビリセンターとも情報共有しています。園で気になる子どもの保護者には、療育センターなどの関係窓口を紹介し、専門の支援につながるようにしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

外部の方が参加する2回の運営委員会で地域などの情報を把握しています。見学、園庭開放などの機会を通じて地域のニーズの把握に努めています。見学や園庭開放の際には母親等からの育児相談に応じ、保育体験における子どもの変化などの相談を受けています。地域との交流などを通じてニーズ把握に努めていますが、特化した活動は行っていません。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営規定に明記して、子育て支援拠点事業を行っています。地域の保育園が協力してにこにこ広場を開催して、おもちゃコーナーや絵本コーナー等を設け、職員による地域の子どもの支援を行っています。法人ホームページで一般向けに保育の情報を提供しています。園のお泊り保育に変わる「ナイトツアー」で地域のお店の活性化にも努めています。定期的に実施する避難訓練などを通じて安心・安全をPRしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

外部での研修をもとに、子どもの人権について資料を作り、全職員で話し合っています。0歳児〜5歳児がいる中での言葉がけの工夫、家庭環境・保護者環境への配慮を心がけています。声がけの呼称も保護者の呼びかけ方を参考にさせてもらう場合があります。性差への配慮として、色による性別の区分けを避け、選択できる工夫をしています。着替えなども、子どもの様子を見ながら、必要に応じてロールカーテンなどを使っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や指導計画に人権についての項目を設け、基本方針や年齢ごとのプライバシーへの配慮などを明記しています。身体測定など、子ども達の成長に伴いプライベート空間を作れる工夫をし、ロールカーテンなどを使いながらプライバシーを守っています。保護者会や、保育参加、慣れ保育の際にはプライバシーに関する取組を説明するようにしています。保育参加では先生役をお願いする際に声がけなどのプライバシー保護の実践もしてもらっています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

見学希望者への対応を丁寧に行うように心がけています。コロナ禍での制限のある見学の場合でも、オンライン見学を実施し、園内をカメラ越しに紹介して回ることもあります。個別にも対応し、子どもへの声がけの仕方や、月齢別の給食の食べ方や提供の仕方なども紹介しています。入園後の園での過ごし方が詳しく伝わるように工夫しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園についての説明は、個別に行うことで細かな対応を行っています。入園開始時の慣れ保育は保護者と一緒に始めることから開始し、細かいやりとりを職員間で共有しています。言語などの配慮が必要な保護者がいる場合は、準備する資料や物などがきちんと伝わるように、翻訳した書類や写真・実物などを用意するなど工夫をすると共に、必要なことが正しく伝わったか、理解できたかの確認をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園などの対応においては、必要に応じて保護者の同意のもとに園長同士の共有を図っています。卒園後の園児や保護者との関わりに関しては、園長、主任が担当し、特に窓口は決めていません。下の兄弟がいる場合であれば、保護者の送迎時に卒園児の相談を受ける事もあります。卒園した園児の単独での突然の訪問や保護者からの相談の際に、どのような対応をするか全職員間で統一し、マニュアルを整備されることが期待されます。また、園の利用終了後の相談窓口等について文書での配付が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

利用者アンケートをもとに振り返りを行い、評価結果を次回の計画の手がかりとしています。保護者との個人面談を適宜行い、保護者会はオンラインで年に3〜4回程開催して満足状況を把握しています。園庭開放やクラスごとの親子交流会、保育参加などを通じて、子どもや保護者の満足状況を把握しています。満足度の把握・検討により、コミュニケーションが苦手な保護者などに対しても満足度を高めていける仕組みを検討しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情が出た際の解決への体制を整備して掲示などで周知しています。ご意見箱などを設置していますが、現状としては苦情の訴えは無い状況です。苦情に至らない意見も含めて、保育の質の向上に関わる意見収集が課題となっています。意見箱を苦情だけではなく、コミュニケーションツールとしても活用し、保護者にとって日常的に活用しやすい状況を作るような仕組みづくりが期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談や意見を述べやすいように、第三者委員や苦情窓口の連絡先などを掲示して、配布物としても手渡しています。第三者委員が異なる区の他の保育園と同じ委員になっているなど、地域性を踏まえた身近な存在ではありません。第三者委員の選出には保護者の生活環境を鑑みて園と地域の連携などを踏まえた人選の検討が期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

意見箱以外に、オンラインと対面相談の両方を受け付けています。保護者からの保育室の死角箇所へのご意見には、死角となる場所に実際に職員が立ち、どの様に死角をなくすかなどの検証も行って改善しています。設備的に改善が難しい場合の対策も、子どもが使用する経路を工夫するなどの見直しと対策を行っています。人員不足により目の行き届かない場面を避けるための工夫も進めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

マニュアルを整備し、職員の報告書からの振り返りを始めとして、職員会議などで日々のリスクの見直しが行われています。子どもの動線を考え、実際にジャンパー掛けを1階から2階に移動するなど、安全面と効率を考えた見直しが行われています。成長に応じてて子ども達ができる様になった事などを見極め、チャイルドゲートの取り外しなどの安全対策についても、流動的な部分を作るなどの改善を職員間で協議して行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

看護師を中心にコロナ禍で感染症対策を見直し、有事の際に職員が適切な対応を取れるように、園内研修や予防措置などの各種の取組も数多く行っています。心肺蘇生・嘔吐処理・窒息対応・感染症など、様々な研修を受講して、毎月職員間での勉強会が実施されています。子ども用の胸骨圧迫人形を新たに購入して、アプリと連動させることにより、本物に近い力加減を体感できる様に具体的に取り組んでいます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

避難訓練・不審者訓練を定期的に実施しています。港北警察署と連携を図り、不審者対応研修などを行っています。園庭が屋上(3F)にあるため、建物外の避難階段を使っての避難訓練も行っています。地震などの災害時の避難を想定し、3人キャリーの抱っこ紐の装着の速さを競うなど、実際を想定した勉強会を行い、動作にもたつきが無いかなど、職員間で意見を出し合い工夫を行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育の実施方法は法人の「保育基本マニュアル」「保育実践ガイドブック」で文書化されています。担当制保育については、「担当制保育のマニュアル」を作成し、外部の研修や園での勉強会で学び、子ども主体の保育を実践しています。新人職員に向けては一日の流れに沿い、実践することをわかりやすく掲示してしています。感染症対策や事故などの対応マニュアルの他、クラスの日課についても例を挙げて実施方法を文書化しています。保育の実施方法は年に3回以上の指導で、画一的にならないこと等、指導・確認を行っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の実施方法を随時に行うケース会議や定期的なクラス会議、リーダー会議、職員会議、運営委員会を通じて、実施方法を見直しています。指導を通じての見直しや指導計画策定時に確認と評価を行い、次の計画に反映しています。法人のマニュアルは担当部門が現状を把握して見直し、改訂しています。職員は保育の実施方法や見直しを理解しており、評価しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画をもとに担当を決めて年間指導計画や月間指導計画、週案・日誌を作成し、園長の承認を得ています。子ども個々の発達に応じた課題を毎月の会議で検討して、個別指導計画を作成しています。計画の策定には看護師や栄養士も加わり、申し送り事項での情報も反映して検討しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は4期毎に、月間指導計画は策定時に自己評価を行い、計画に反映しています。指導計画をもとにした週案は、毎日の実績を記載して評価しています。指導計画が代わる場合は、追記して計画を修正しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況は児童票に記載し、2種類のアプリにより職員内で共有化しています。健康診断結果や発達チェック、保育日誌、日々の履歴管理の他に伝達ノートもアプリを使って情報共有しています。保護者には専用のアプリを使い、連絡事項とともに指導計画なども掲載して周知に努めています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

子ども等に関する記録は、法人の「個人情報管理規程」「運営規定/文書管理」を定めて管理しています。情報を電子化して、パスワードなどで管理し、USBの使用を禁止しています。保育でのドキュメンテーション等に備え、重要事項説明時に説明して写真掲載の同意書を貰っています。園の会議では事例も取り上げ、個人情報の取り扱いなどについて職員に確認しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

豊かに「生きる力」を育てるの理念のもと、①わらべうた②担当制保育③混合保育④課業⑤習字、5つの方針に基づいた保育が行われています。それぞれの保育計画は関わる職員が積極的に参画し、月に1度の検討会議では目標の振り返りと次回への検討がなされており、季節や人数によっての工夫も盛り込まれたものとなっています。また、園独自の習字は何年も続けてきた取組の一つで、年長になると就学に向けての学びへと発展していきます。課業では、自分の身の回りの関心ごとなどにも触れ、思考力や想像力を育む活動として体感する学びを意識しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育所内外の設備・用具・寝具などは、アルコール、次亜塩素酸、日光などを用いて衛生管理に努めています。手洗い場やトイレなども、トイレトレーニングへの配慮と環境づくりを意識し、清潔に保たれ整理整頓されています。一人ひとりの子どもが自分のペースを作るために、保育室内や廊下などにクッションやソファーが置かれており、子ども達はそれらを活用しながら個々に自分のペースを確保したり、不安を解消したりしています。また、これらの環境設定は専門家の指導を仰ぎながら、職員間での話し合いによって定期的に見直され、心地よく過ごせる工夫が検討されています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの受容に努めています。画一的な保育にならないよう、子どもの成長や状態に応じた保育を行っています。担当制や課業を取り入れ、子どもの気持ちに沿うようにしています。乳児期は担当制保育の実践により、日々の細かな変化に対応できる為、丁寧な関わりと成長の後押しができています。幼児期に入り、個々の表現の仕方に差が生じていく中で、職員の勤務シフトを調整して対応しています。今後に加配につける場合とそうで無い場合の対応を想定し、人員体制を検討しています。多様化する子どもの環境やニーズに対応するべく職員と話し合い、園外でのケースも参考にして保育の技術向上に励んでいます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

家庭との連携のもと、生活に必要な生活習慣の取得に取り組んでいます。子ども達の自主性を第一に、根気強い励ましと促しを行うなど強制はせず、自発的な取組につながるような環境を整備しています。課業の時間を活用して身体のことや仕組みなどを教えています。また、子ども達には主体性を重んじる上で、型にはめるのではなく集団として求められる行動なども、課業を通じて教え、マナーやルールを学ぶことにつなげています。1日を通じ、活動への意欲は日によっても、時間によってもそれぞれの個性によっても変わるため、室内のソファーなどの活用を促しながら、個々のペースで習得できるようにサポートしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

毎月変わる「課業」の時間を使い、子ども達が主体的に生活し遊び学ぶ環境が整備されています。グローバルキッズとして、ハンガリー保育の導入により環境設定では自発的な活動が発揮できるようなサポートが期待できます。職員間で定期的に検討会議を開き、課業で取り上げる題材の検討とそれを受けての室内の環境変更なども行っています。課業で特定の職業について学んだ後などは、そこで学んだ職業を体験して遊べるように、手作りの衣装やアイテムなどを追加することもあります。また、地域の方との関わりの一環として、園医や宅配便の業者、建物のオーナー、消防施設などへ手作りのカレンダーなどを配る機会を設けています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

適切な環境を整備し、担当制保育のもと室内活動への保育内容に配慮が見られます。子どもの様子に応じて対応しており、あえて一律的に寝ることと食べることの区切りをつけていません。室内の随所には0歳児の発達の過程に必要と思われる、運動発達を促す工夫が見られます。足腰の発達を促すための傾斜のあるマットやコーナーの配置は、子どもの様子を見ながら定期的に配置換えを行います。保護者には、保護者会や慣れ保育などの際に運動発達が与える脳への刺激や成長についての話をしたり、配布物を配るなど、家庭との連携を図るための伝える場面を工夫しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの状況に合わせ、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重しています。保育士は、季節によっての探索心を刺激するため戸外に水を張ったタライを置いて氷ができるか実験したり、近所の神社に出向く際は風景の変化を問いかけたり、音や車などにも興味が湧くような声がけを工夫しています。それらの活動を通して、友だちとの関わりを仲立ちするなど成長を後押ししています。保育士以外の大人とは散歩や見学での交流や挨拶が中心となっています。保育士以外の大人との関わり方では、動画配信などでも積極的に進めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年少から年長に向けての成長期にあたり、生活面の向上や社会性の発展を念頭に入れた活動も多くなっています。子ども達の興味関心が持てるように、地域の警察署へ依頼し交通安全教室を開催した際は、実際に警察の方から注意喚起やルールの話を聞き、日々の散歩の時間への意識が向上しています。また、課業の時間の題材を決める際に子ども達も参画して企画するなど、学びたい気持ちを深める取組があります。時には、季節の行事にも目を向けお餅をついた後に鏡餅を作り、餅割りの後にアラレにするなど、時間の経過も踏まえた学びを後押ししています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害を持つ子どもの状況と成長に合わせた保育を意識しています。クラス内にいる障害を持つ子どもの特徴に合わせ全クラスで情報の共有を図り、あらゆる方向からアプローチする事を目標としています。日によって気分に違いがあり、保育に参加できないケースなどでは、他の子ども達との違いを不自然に感じさせない様に、周りの子ども達にも障害を持つ子どもの特徴を伝え理解できるようにしています。保護者との連携には、タイミングを見ながら粘り強く関わり、保育参加などを促し、動画を使っての説明もしています。、実際に加配が付いている子どもへは専門家の訪問や指導が入りやすいよう配慮しています。障害の認定に至っていない子どもへは専門家につなげるようにしています。グループ企業として発達支援教室もあリ、情報提供方法や支援方法のアドバイスを得ています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

指導計画(年間、月間)の中に、長時間保育への支援内容を明確にして、体調管理などに配慮しながら、穏やかに安心して過ごせるように対応しています。1日の生活の流れを見通し、連続性に配慮した計画的な保育を行っています。家庭的でゆったりと過ごせるように、保育室内のソファーなどを活用し、穏やかに過ごせるように工夫しています。時間帯によって合同保育となる場合も、トラブルに注意を払いながら見守っています。また、保育士としての立ち居振る舞いや言動も周りから見たらどう思うか?と言った視点を忘れず、担当保育士として、保護者と十分に連携できるように努めています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

小学校との連携、就学を見通した計画に基づいて、保育の内容や方法、保護者の関わりに配慮していますが取組が十分ではありません。コロナ以前は就学前の小学校との交流が対面で行われるなど子ども達にとっても見通しが持てる企画もありましたが、ここ何年かはコロナ禍のため実施が困難な状況です。保育士同士での意見交換は行える環境にあり、予算を出し合って研修を企画するなど学びを深めています。小学校との意見交換や合同研修の企画はなく、今後の課題となっています。保護者の小学校以降への見通しのための情報提供に期待されます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理を適切に行っています。子どもの健康管理にはマニュアルが整備され、一人ひとりの心身の健康状況の把握に努めています。また、それらは資料としてまとめられ、関係職員に周知・共有されています。既往歴や予防接種などは、保護者からの伝達をすぐに反映させ、常に新しい情報に更新しています。乳幼児突然死症候群に関しての取組として、研修を実施するとともにブレスチェック・仰向け寝禁止を徹底し、保護者にも乳幼児の突然死のリスクや起きやすいタイミングなどを話す機会を設けています。不測の事態に備えた勉強会は情報共有と共に定期的に行われています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

毎月の身体測定に加え、年2回嘱託医による健康診断を実施しています。健診結果は保護者に個別に伝え、保育にも反映する仕組みになっています。インフルエンザワクチンなどは、アンケートを募って、希望する園児には園内で嘱託医より接種してもらうことができます。また、健康診断を受けるにあたり、子ども達には、身体や病気の仕組みを知ってもらおうと、課業の時間を活用し、学ぶ機会を設けています。保育室内には身体の仕組みなどの絵が壁面に貼られ、本なども手に取れる様になっている為、子ども達自身、健康の大切さを考える環境があります。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患、慢性疾患などのある子どもについて、医師からの指示を受けて適切な対応が取れる仕組みになっています。保育所におけるアレルギー対応ガイドラインを基に、子どもの状況に応じた適切な対応をしています。食物アレルギーによっては、完全除去から実施し、医師の指導のもと食べる量の調整をしたり、代替え食の用意をお願いする場合もあります。未食の食材確認も行っています。また、誤食や誤飲を防ぐために、テーブルの配置に加え、食べる順番を一番にするなど時間差で不測の事態に備えるようにしています。検食は複数人が担当し、子ども達の食べる前に適切に行われています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食事を楽しむことができるよう、様々な工夫がされています。食に関する取組として食育に注目し、1〜2歳の時期にトウモロコシの皮剥き体験や泥付きの食材に触れる機会を作っています。季節感も体感させるため、夏祭り月間・ナイトツアーなどを企画し、スイカ割り体験やカレー作り、かき氷作りなども体験しています。完食を目指す事を目標とせず、個人差による摂取量や食欲に応じた提供量を考えています。食育に関する園独自の工夫は保護者にも伝え、家庭との連携を図っています。乳児期の離乳食は担当制保育を実施し、1対1で介助しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもが美味しく食べる事のできる食事を提供しています。法人として全てのメニューは決まっていますが、園として一人ひとりの発育状況や体調を考慮しながら調理の工夫をして提供しています。喫食状況を記録し、同じメニューであっても、より食べやすい切り方や調理の仕方を検討しています。四季折々の季節感を感じられるメニューが提供されています。調理師・栄養士は子ども達の給食を直接見て回り、調理のヒントを得ています。検食は昼食提供前10時50分前後とし、各クラスの担任も検食しています。給食室も清潔で、衛生的に保たれています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの生活を充実させるよう、積極的に家庭との連携を図っています。保育の意図や内容を伝えるために、保護者会での説明に加え、月1回程度の頻度で動画配信を行っており、保育の様子がより伝わるように工夫しています。また、写真を添付したりなど、各家庭へのお知らせの伝達に工夫が見られます。外部との交流の場としても、ライブで季節の行事などを配信し、オンライン見学の際にも子どもの様子が分かりやすく、良い取組と言えます。園側からの配信に加え、相互的な関わりとして動画やライブ配信が活用されています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者が安心して子育てができるように、さまざまな取組を実施しています。必要な職員体制に対して、人員不足が慢性化しており、限られた職員で工夫して取り組んでいます。コロナ禍でもあり、充実したサービス提供が中心となって保護者対応が疎かになりがちですが、ICTや面談により情報提供し保護者が安心して子育てができるための支援をしています。職員の休憩時間の縮小や残業が多くなることは保育の質の低下につながるので、職員の事務作業の効率化を進めています。このICT化をさらにドキュメンテーション等につなげ、保護者の支援を充実させる仕組みづくりが期待されます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

日々、虐待の兆候を見流さないように子ども達の変化に気を配っています。家庭環境の変化や、保護者の様子の変化は全体として速やかに共有し、必要に応じて対応を協議し、検討しています。虐待事案に直面した経験が無い職員が多く、マニュアルの整備や研修で得られる情報だけでは不十分だと考えています。児童相談所などの関連機関に早急に繋がるように職員と情報を共有しています。保育園としての役割が多岐にわたるため、実際に対峙した際の様々なケーススタディを取り上げていくこととしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育士が主体的に保育実践の振り返りを行い、保育の質の改善や専門性の向上に努めています。自己評価を定期的に行っていく中で、慢性的な人員不足により積極的な意識の向上活動が課題です。園全体としての子ども達への取組意識は高く、目標設定を高くして取り組んでいます。人員不足の影響もあり、職員全体の話し合いによる具体的な対策と理解が進みにくい状況です。法人からの支援により、職員が安定した保育を行える環境整備が期待されます。