社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ藤が丘園

2021年04月21日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ藤が丘園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 定員 60名( 利用人数 59名 ) 名
所在地 227-0043
横浜市青葉区藤が丘1-16-20 第二東急藤が丘ビル1F
TEL 045-974-0404 ホームページ https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_030.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:5 名
専門職員
施設長:1 名
保育士:14 名
保育補助:2 名
栄養士:2 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
保育室:6室 遊戯室 ・調理室・事務室・医務室・更衣室:
トイレ・シャワー:

③ 理念・基本方針
企業理念:
   子供たちの未来のために
保育理念:
   豊かに「生きる力」を育てる
保育目標:
   ・思いやりのある子ども    
   ・自分で考える子ども
   ・元気でたくましい子ども
   ・明るくのびのびした子ども
保育方針:
   ・子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、
    人や物との関わりを大切にする       
   ・子どもの安全と安心を基本として、自ら伸びる力を大切にし、
    成長と個性に応じた 多様性のある保育をする
    ・子どもの目線で、豊かな愛情を持って、一人ひとりの気持ちを
    しっかり受け止め、 その主体的な活動を育む

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・自然の中でのびのびと遊び、遊びの中から学びを深め、豊かな感性と健康な身体作りをする

・自ら遊びを選択し、遊びこむ力や探求心を広げ、最後までやり遂げる経験を重ねる

・保育者との信頼関係を重ねながら、友だちとの関わりを豊かに展開していく

・地域高齢者・近隣保育所や小学校、消防署等との交流

・地域子育て支援にて園庭開放・交流保育・育児相談・育児講座等を実施して、子育て家庭との交流と支援   

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/07/13(契約日) ~2021/04/02(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(平成29年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)コロナ禍での保育について工夫を凝らしています
今年度はコロナ禍により、例年実施していた行事や保育活動ができませんでしたが、制約のある中で、新しい保育の考え・工夫で、子どもたちの成長に繋げています。
子どもたちの室内遊びが単調にならないように、職員がテレワークを利用して年齢に応じた指先遊びを考案したり、参観ができない保護者に向けて、保育活動の様子を写真等で伝える”ドキュメント”作成に力を入れたり、夏のプール遊びや5歳児のお泊り保育の代わりに、水を使った遊びやお出かけを工夫して、子どもたちがコロナ禍の制限をストレスに感じずに楽しい思い出を作ることができる内容を考えています。保護者アンケートからも総合満足度で90.5%が満足との高評価を得ています。

2)理念などの周知を基に職員の育成・保育の向上に取り組んでいます
本社は「2030トリプラトラスト」を策定し自分を大切に、「人を大切に」のビジョンを掲げています。職員はクレド(子どもたちの未来のためにの理念を紡いだ文章)を携帯しています。園長は、園の1~3年間の到達目標・ありたい姿、実現のためにやる事を作成しています。
職員は成長支援制度で一人ひとりが自分のスキル、役割、姿勢(STAT:安心安全・チームワーク・やってみよう・感謝)から目標を設定し、自己評価・上司評価を受け、個々の成長の支援をしています。コロナ禍でも職員アプリの配信で「GK保育」などいつでも受講可能な研修や情報交換が行われています。

3)園長は働きやすい職場づくりと職員育成に取り組んでいます
個別に年次休暇計画を作成し、休暇の取得状況や残業等を把握し、時間短縮勤務シフトなどワークライフバランスに配慮されています。年1回「輝き度調査」を実施し精神面、仕事量、適正などをチェックし、職員の要望や希望を聞き取っています。園長は随時、個人面談を行い日々の業務の課題や健康、相談など、「コミュニケーションノート」に記録し、働きやすい職場づくり、職員育成に取り組んでいます。


改善を求められる点 1)計画の見直しによる計画修正と職員周知
地域の各種福祉計画の策定動向と内容を把握し分析しています。今年度初めて園の1~3年の目標達成を作成し、成果・反省欄を設け、年度末に見直しの予定です。保育内容は年度、月案、週案の保育計画に反映し、自己評価欄を設けています。
保育計画、事業計画、研修計画などさまざまな計画に対しての評価、見直しは行われていますが、今後さらに分析・検討、課題の抽出、改善計画などに活用できるよう工夫を重ねていくことが、課題と考えています。課題に加え、各種マニュアル類を定期的に見直し、常に活用できるよう勉強会の開催などに取り組まれることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
保育園が開園されて九年の月日が経ちます。地域の方々に支えられ、そして保護者の方々と小さな出来事を共感できる関係が構築されてきました。
第三者評価受審は今回で三回目となり、更なる保育の質の向上と捉え全職員で取り組んできました。園運営を様々な角度から検証していただく中で、保育園の役割が明確になり社会的責任の重さや多様なニーズに対応できる保育園であることが必要だと感じました。

利用者アンケートでは保護者の皆様から概ねご満足をいただいており嬉しく思います。
評価していただいている点は今後さらに推進し、課題につきましては日々の保育で話し合いをもち、この気づきを共通理解しながら改善に向けて職員全体で取り組み、より良い施設をめざして努力していきたいと考えています。

保護者の皆様には、調査アンケートへのご協力いただきまして、心から感謝申し上げます。皆様から頂いたご意見は、今後の園運営に活かしてまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

企業理念・保育理念・保育目標・保育方針はホームページやパンフレットなどに記載しています。理念など記載している「クレド」や保育マニュアルは入職時に各職員に配布し、また事業計画書に記載し、職員会議や職員アプリで周知を図っています。職員は保育目標を基に年間・月案・週案の保育計画を作成しています。保護者にはご利用案内や重要事項説明書に法人理念・保育方針など記載し、私たちが大切にしている事を詳細に説明し、理解されたか確認のチェックを頂き、年度初めの保護者会でも説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

園長は本社の全社会議や地域の私立公立保育会、近隣5施設園長会、年長担任との会議などに出席し、福祉事業の動向(少子化、災害対策(BCP)、虐待の増加等)など話し合いをしています。園長は、本社の担当マネジャーにフィードバックし、園としての対応、保護者の援助など話し合っています。園長は園の備品の予算管理を行い、コストや園児の利用状況を本社に報告しています。園での定期的な保育のコスト分析などはありませんが、本社はコストや園児の利用率の分析など行い、園にフィードバックされ園長は把握しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

園長は現況を把握し、毎月開催している全社会議で本社役員に報告相談しています。園児数、4~5歳児の受け入れバランス、職員の役割分担、研修、物品保管場所など経営環境や施設設備、組織体制、人材育成などの課題に取り組んでいます。全社会議の内容は毎月開催している職員会議で報告すると共に、職員アプリで全職員に開示しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

本社は3年の中期計画と10年の長期計画「2030トリプラトラスト」を策定しています。園長は、園の1~3年間の到達目標・ありたい姿を作成しています。園児数・運営コスト・離職率・アンケート・怪我受診率等の指標を基に、3つの観点(教育性・利便性・安全性)と6つの視点(組織・個人・保育・保護者・地域・運営費)より目指す状態と実現のためにやる事を表示しています。今年度初めて作成し、成果・反省欄を設け、年度末に見直しの予定です。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の事業計画と全体的な計画は中長期計画の保育観の統一、自らの役割と責任を把握し主体的な行動、地域から愛され続ける保育園など到達目標を基に作成しています。事業計画は入所定員、保育内容、健康・栄養管理、安全、年度最重要事項、環境、職員体制、研修、年間行事等の具体的内容を設定しています。保育内容は年度、月案、週案の保育計画に反映し、自己評価欄を設けています。具体的数値目標の設定には至っていません。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は保護者アンケートや職員の意見、地域ニーズを踏まえ、園長が作成しています。事業計画の内容は毎月、本社マネジャーと園長、主任で課題の見直しや改善を話し合っています。年度末に事業計画の評価と見直しを図り、改善点を次期事業計画に反映しています。園長は事業計画を職員会議で職員に説明していますが、職員が理解し、周知を図ることが次年度の課題と考えています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は保護者に毎年2月の懇談会で次年度の取り組みとして口答で説明し、事業計画書は玄関に保護者用閲覧ファイルを設置し、いつでも閲覧できるようにしています。本社の保育事業部や人材サポート部の外部委員、児童委員、園長、保護者が参加している運営委員会では、運営委員会資料を配布し代表の保護者に説明しています。事業計画を分かりやすく説明した資料等、保護者等が理解しやすいような工夫には至っていません。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

担当職員は、月間保育計画は毎月、週案は毎週、年間保育計画は3ヶ月毎に、保育の実施状況と子どもの姿を記録し、自己評価をし、園長・主任が確認しています。各職員は人事考課の自己評価表で各スキル・能力の定められた評価基準に基づき自己チェックをし、年度初めに立てた保育に対する役割と姿勢の目標に対し実施状況を記載しています。園長は年1回その自己評価表を基に面接し、見直しを図り指導をしています。また第三者評価を定期的に受審しています。園長は保育の見直し、向上に向けた取り組みを行っていますが、分析・検討が課題と考えています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

日々の子ども状況や保育内容は、職員会議、乳児会議、幼児会議、リーダー会議で話し合いをし、記録し、情報の共有を図っています。担当者は保育の年間計画、月間計画、週案の自己評価を行っていますが、評価結果から課題の抽出や改善計画までは至っていません。保育の質の向上に向けた各職員の人事考課の自己評価は、個人面談で課題や改善点を話し合い、次年度に向け改善策も含めて自己評価表を策定する手順になっています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は事業計画に園の運営・経営・管理など方針と取り組みを明確にし、職員に説明しています。園だよりにも第三者評価受審にあたり園、園長の保育方針等を記載し表明しています。「施設長業務一覧」に具体的役目を明記し、新園長は、「施設長レクチャー」で人事・業務・保育の園長業務を研修し配布されています。園長は防災管理者・衛生推進管理者など有事の役割と責任を、不在時主任への権利委任が明示されています。職員に会議等での周知が充分には図られていません。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は就任時に遵守すべき法令や関係者との適正な関係、経営などの研修を受講しています。法令や保育帳票の改訂時は随時、会社の分科会で勉強会が行われ参加しています。業者による定期的な防火点検の実施や消防訓練など法令に基づき職員・園児の安全な環境整備に取り組んでいます。職員に虐待防止や個人情報保護、身体拘束禁止などの研修を受講させ、また事故点検シートで安全な環境作りや園児の人権の尊厳・配慮、専門職の倫理観などを確認させています。園長は職員への法令遵守の更なる周知徹底に取り組み中です。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は担任が自己評価した年間・月間保育計画と週案を確認し、現状の把握をしています。園長は各職員会議に参加し、日々の保育実施状況や計画書の自己評価の課題や改善などの助言・指導をし保育の質の向上を図っていますが、定期的に評価・分析に取り組むことを課題と考えています。職員からの意見で保育に必要な教材購入やロッカー購入など保育室の環境整備を図ると共に「職員研修受講計画」を作成し、職員育成にも取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は職員の意見を確認し主任や本社マネジャーと協議し人事・労務・財務など検討しています。コロナ禍で職員のテレワークへの切り替えや補助金の利用に取り組んでいます。担任は、乳児は持ち上がり、異動時は、1名は継続し1名のみ異動をするなど人員体制を行っています。有休計画書で年間の計画的、バランスを取り、有休消化を図るなど、働きやすい職場環境作りを行っています。園長はさまざまな実行に向け、園長の独断にならぬよう主任と本社マネジャー、職員と検討する機会を持っていますが、より組織的な成果を図れるように努めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園長は本社マネジャーと退職予定者、それに伴う入職者数の希望や配置基準などを検討しています。園長は補助の職員をつける要望を提案し、実施に取り組みました。職員は法人の人事採用部で法人の理念・保育理念に賛同する人材の一斉採用を図り、園に配属されています。職員体制表、業務分担表、リーダー業務分担表、個別の年間研修計画など作成し、計画的に人材配置し育成を図っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人は目指す人材として「輝いた大人」やビジョンを明確にしています。園の中長期計画で「自ら役割と責任を把握でき、主体的に行動できる」と明示し、重要事項説明書でも「保育のプロとして」と保育者の姿勢を明示してます。人事基準は就業規則、人事考課制度、成長支援制度の中に明示しています。成長支援制度は職種別にスキル・能力別にグレードを設定し、自らの将来像も描くことができます。グレード別に役割や行動の目標を掲げ、個別の評価表が作成され、年1回本人の振り返りと園長評価を行い、人事考課や処遇改善に繋げています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は職員と個人面談で就業や職務の意向などを把握し、本社マネジャー・主任と労務管理の相談をしています。個別に年次休暇計画を作成し、休暇の取得状況や残業等を把握し、時間短縮勤務シフトなどワークライフバランスに配慮しています。年1回「輝き度調査」を実施し精神面、仕事量、適正などをチェックし、特記欄に自分の思いを記載しています。職員の健康診断を実施し、園長は必要に応じドクター受診を勧めたり、産業医に繋いだりしています。総合的な福利厚生までではありませんが、食事会費用の補助や行事反省会のお弁当配布など福利厚生を実施しています。コロナ禍で健康チェック表や在宅勤務で自宅学習、GKアプリ(法人専用アプリ)での様々な情報の配信などを行っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は成長支援制度で一人ひとりが自分の能力・スキルに応じ目標項目・水準・期限などを明確に把握し、目標を設定しています。職員は年1回前期の目標項目の実施状況を自己チェックし、上司の評価を受けています。園長は目標管理の進捗状況の確認をし、評価・コメントを記載しています。年度末には目標達制度の確認をしています。園長は随時、個人面談を行い日々の業務の課題や健康など、「コミュニケーションノート」に記録しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中の「目指す保育のポイント」にチーム保育や共に生きるなど、保育者としての姿勢を明示しています。成長支援制度に保育所が必要とする専門技術・専門資格を明示し、人材育成に繋げています。また保育基本マニュアルに保育マインドや役割を明示しています。個別の「職員研修受講計画」に基づいて研修を受講し、会議で報告し、園長はコメントしています。研修計画の実行はしていますが、適切な内容か、全体的な評価や見直しが課題と考えています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

経歴書や成長支援制度で個別の能力・スキル・資格を把握しています。「リーダー業務分担」「職員体制表」には職務内容が明示されています。職員の適性を見て「業務分担表」を作成し業務を課しています。キャリアアップ研修(主任勉強会)や職務に応じた研修(虐待防止・発達研修・栄養研修・保護者支援研修など)、GK保育など法人内研修や外部研修などを受講しています。シフト調整や園の研修費用負担など参加しやすいように配慮しています。新任職員は法人で研修後、園のシフトや記録の仕方などの説明を受け、担当リーダーがOJTを行い、新人向けチェックリストで理解度を確認し指導しています。今年度はコロナ禍で研修はアプリの配信で行っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習のしおりには、企業理念・保育理念・保育方針・保育目標や園の概要などを明示しています。実習受け入れマニュアルにはオリエンテーション、守秘義務、個人情報保護などを記載しています。専門校の実習プログラムに沿って指導を行い、実習中は専門校の先生と連携を図って実施しています。園長は実習ノートに目を通し、実習指導者にアドバイスをしています。今年度はコロナ禍のため実習の受け入れをしていません。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページには企業理念、保育理念、保育目標、保育方針、目指す人材・ビジョン、活動風景、第三者評価結果を公開しています。園の事業計画・報告や予算・決算は提示していません。リーフレットにも企業理念、保育理念、概要、活動内容などを明示し、区役所等に配布しています。地域の子育て支援事業の「園庭開放」「育児講座」「交流保育」「育児相談」の案内は掲示板にチラシを掲示し、園見学時には配布しています。園の「ご利用案内」や「申し込み」は区役所、区福祉保健センター、子ども家庭支援課、子ども保育運営課などに配布しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育園運営規程には「職務」と「職務の心得」が明示されています。「施設長業務一覧」「施設長レクチャー」「職員体制表」では役職と担当分野を明示していますが、職員への周知の取り組みを検討中です。園内では「業務分担表」「リーダー業務分担」に職員の担当業務内容を明示し、職員に周知し、責任を課しています。2年毎に行政の監査を受審し、毎年、本社の内部監査室による外部監査法人の指導を受けています。結果を受け本社の業務指導のもと改善を図り、本社が事業所のサポートを行っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育施設運営規程に、地域の子育て家庭を援助するため、地域向け育児情報の提供や子育て支援拠点事業の実施を明示しています。地域の音楽会開催、各教室紹介、子育て支援雑誌など地域の情報を玄関の棚に設置し、園庭開放・育児相談などの案内を掲示板で表示しています。例年高齢者施設訪問、地域夏祭り参加、近隣保育園の5歳児交流会、地域小学校交流会など定期的に実施していますが今年度はコロナ禍で実施していません。子どもや保護者のニーズに応じ、地域の発達支援の利用をすすめ、療育センターの通園に繋いでいます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア受け入れフローに受け入れの基本姿勢を明示し、昨年は高齢者ボランティアを2名受け入れています。ボランティア開始時は、登録手続、オリエンテーションを行い、注意事項を説明し、守秘義務の誓約を取り交しています。地域小学校教育の一貫である職場体験の受け入れに際し小学校に資料を配布し連携しています。5歳児には文字や数字の学習教材の活用や近隣小学校交流会、近隣保育園5歳児交流会の実施など、スムーズに学校教育へ繋がるように取り組んでいます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

園長や職員は区内私立・公立保育園長会・幼保小教育交流事業・藤が丘地区年長児交流担当者会議などに参加し、情報交換や「学級通信」作りの取り組みを行っています。会議の情報や資料は職員会議で説明しています。障害児に対しては担任に補助が1名配置されています。また療育センター職員の巡回訪問で指導を受け、幼児会議で話し合いをし、センターと連携を図っています。園児の健康状態など状況の見守りをし、記録し、関係機関と連携を図っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

例年運営委員会を年2回開催していますが、今年度はコロナ禍のため資料を配布し書面で行っています。運営委員会は園長、3名のクラス代表の保護者、本社マネジャー、区児童委員が参加し、クラス状況、行事や活動写真の説明、その他お知らせ(口座振替など)など報告しています。園長は地域ニーズ把握が不十分と考え、各園長会や各種の会議、地域交流会などに参加しています。新型コロナ感染症の現状や対応、保育費の確保、少子化、保育士不足、虐待の増加、子育て支援など福祉の課題や地域の福祉ニーズや課題の把握に取り組んでいます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の子育て支援として、園庭開放や誕生会の人形劇、音楽コンサートなど園児との交流、また離乳食講座や育児講座などを開催しています。園長は子育て中の保護者の相談を受け、作成された近隣の公園マップを紹介するなど育児相談にも応じ、地域の子育て家庭の支援を行っています。園内にAEDを導入し、地域にも公表し、地域住民の安心に繋がる取り組みを行っています。今後更に地域住民が防災訓練や消火器訓練などに参加し、協力体制を築くように取り組むことも期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書に、園児の人権擁護、虐待防止に関する体制の整備や職員の研修の明示をし、職員は定期的に子どもの人権擁護や虐待防止、保育者としての倫理などの研修を行っています。各保育計画の「人権」の項目では職員と園児への対応方法、園児への指導方法を明示し、実践しています。年長児の子どもミーティングは子どもが主体となり、グループで互いの話を聴く、尊重するなどを学んでいます。異年齢保育では年長への尊重、年少への思いやりを学んでいます。またタンザニア出身の園児の食や文化、言語などの違いを地図で場所を確認しながら理解を図っています。クラスだよりで配信し、保護者からも良い影響と理解を得られています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育基本マニュアルや行動マニュアルに子どものプライバシー保護、配慮について明示し、職員は習得しています。職員は個人情報保護規程やプライバシー保護の研修を受講し、周知しています。保育計画書の中にプライバシーへの配慮を明記し、実施に取り組んでいます。個人ロッカーや個別の衣類籠の使用やオムツ替えの場所、幼児クラスの男女の衣類着脱時の目隠しの設置など配慮しています。保護者には重要事項説明書に個人情報保護規程を説明し、個人情報取り扱いの同意書と写真業者導入同意書を確認しています。個人情報に関する記録は書庫に施錠保管し、パソコンや携帯アプリにはパスワードを設定しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園ホームページには「地域に根付いた保育園を目指して!」と園長の思い、保育目標・保育方針・利用案内(料金・保育時間など)・アクセスマップ、保育室の写真などを紹介し、本社で更新しています。園パンフレットはB4版で表紙はカラーの絵が描かれ、企業理念・保育理念・保育目標・保育方針・保育園の概要をはじめ園活動・料金・時間などを詳細に記載し、区役所に設置しています。主任は利用希望者の見学希望日に合わせ、園パンフレットや各学年の子供の写真を用いて説明し、質問などにも応じています。コロナ禍で1日に1~2名と制限し事務所内で行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園説明会ではご利用案内を配布し、重要事項説明書を説明し、質問を受け同意を頂いています。特に理念・目標・方針や人として尊ぶ、心の育ちなど5項目の「私たちが大切にしていること」を納得いくように説明しています。また別紙で徴収料金一覧、延長料金等利用料早見表を配布し説明しています。年間行事予定表は保護者参加の内容を詳しく説明し、参加を促しています。緊急時対応の伝言ダイヤル、個人情報保護、虐待防止の相談窓口なども説明し、説明書に項目別に内容確認のチェック欄を設け、同意を頂いています。外国人向け通訳アプリを導入しています。重要事項は保育開始時に説明して同意を得て、保育内容の変更時には再度説明し同意を頂いています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育園から幼稚園へ、転居による保育園の変更など転園の申し出があった場合は、保護者が役所に退園届を提出するように伝えています。保育所等の変更にあたり、保育の継続性に配慮した手順と引継ぎ文書は定めていません。役所から園に「利用変更事項」の契約変更届が出されます。園長、主任、担任は退園児や卒園児、保護者にいつでも園に遊びや、相談に来園するように口頭で伝え、行事などの催しの案内を配布しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は園児から行事後に感想を聞いたり、食事中はメニューについて美味しいかなど聴いて満足度を確かめています。年長児は園児だけで子どもミーティングを開き、話し合いをしています。保護者には行事後などにアンケートを行い、感想や満足度を図ると共に要望も聞き取っています。アンケート結果は保護者に開示し、行事開催時は予備日を設ける、着替えの枚数の掲示などの改善を行っています。例年は個人面談や、職員も出席しての保護者会を開催しています。コロナ禍でも個人面談を事務所内で実施し、アプリのコドモンで情報の配信しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

運営規程の苦情対応や苦情解決規程を定め管理体制を整備しています。保護者には重要事項説明書で解決責任者名、担当者名、第三者委員名の他、苦情相談窓口を記載し、配布しています。玄関にはご意見箱を設置し、苦情解決相談のチラシを掲示しています。苦情は改善のチャンスとしてとらえ積極的に意見の収集を図り、記録しています。昨年度は地域住民から送迎時の駐車の苦情があり、路上駐車禁止の貼紙を外に掲示し、保護者宛てにお知らせ(コインパークなど利用)を配布し改善を図っています。今年度はまだ苦情解決の相談は1件もありません。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者には、重要事項説明書に保育内容に関する相談・苦情の窓口は園のみでなく市にも相談できること、面接・文書・電話などでの受付などを明示し、周知しています。玄関前に苦情相談のチラシを掲示しています。園長、主任、担当者が個別の相談に事務所内で応じています。日々の相談は連絡ノートを活用し、返答など相談に対応しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は、園児の送迎時には積極的に保護者に声を掛け、会話ができるように配慮しています。保育基本マニュアルには保護者とのコミュニケーションについて傾聴、共感などの対応を記載しています。相談や意見の記録・報告の手順・対応策の検討等についてのマニュアル等は整備していません。ご意見箱、保護者会、アンケート、連絡ノートなど様々な機会を通し意見の把握に努めて記録をしています。担当職員が聞き取った相談事等は園長に報告し、職員会議で意見交換や情報の共有を図っています。保護者に希望の相談時間を聞き、迅速に対応しています。例として、保護者から二番目の子どもが誕生したことで園児が不安定になったと相談があり、園児の対応の仕方などの育児相談に応じています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

本社には危機管理委員会があり、緊急時には対策本部を設置し、決定事項はGKアプリ(施設専用アプリ)で園長、職員に配信され、リスクの管理体制を整備しています。事故やヒヤリハット発生時は怪我報告書や事故記録簿、事故経過記録に原因・対応・改善策などを記録し、職員会議で確認し昼礼や回覧で情報の共有を図り、再発防止を図っています。救命救急法、心肺蘇生法など研修開催やAEDの設置をしています。毎週「事故防止チェック表」で危険個所の点検を実施し、見直し安全確保を図っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症対策について、責任と役割の管理体制整備が課題ですが、感染症の予防と発生時の対応のマニュアルを作成しています。嘔吐物の処理や保健衛生安全対策などの研修を実施し、職員に感染予防対策や発生時適切な対応ができるよう周知を図っています。保護者には、感染症にかかった場合の対応の周知や保健だよりで子どもの救急対応、嘔吐発熱などの記事を配信しています。また新型コロナ発生の対応や予防の通知文を配信しています。園児と職員は登園前に検温や健康状態を記録しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

運営規程に防災管理・災害対策、重要事項説明書に非常災害時の対応体制を明示しています。本社ではBCP策定に取り組んでいます。毎月、避難訓練計画書を作成して避難訓練、消火訓練を実施し、職員会議で反省・振り返りをしています。消防署との合同避難訓練の実施や「一斉メール配信システム」「災害時伝言ダイヤル171」を使用して訓練や避難場所の明示などをしています。保護者には「災害対策カード」を配布し、災害時引き取り確認書での安全な引き渡しを実施しています。備蓄リストを作成し食料や水、防災グッズを定期的に管理しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

法人作成の「保育基本マニュアル」には保育の実施方法が明記され、園の実態に合わせて「お散歩マニュアル」等、外遊び、清掃など具体的な業務の実施マニュアルを作成しています。
法人の保育実施を示す「GK保育」ガイドブックを基に、プライバシー保護や権利擁護に関する姿勢、適切な保育の実施について自主研修を行い、園児一人ひとりへの適切な保育の実施に向けて、職員への学び・再確認、周知徹底を行っています。
実施状況の確認記録はありますが、確認のための仕組みは明文化されておらず、手順書の作成が望まれます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

毎月の「GK保育」ガイドブックを用いた内部研修で、各職員が保育の振り返りを行い、保育が標準的な実施方法で行われているか話し合い、指導計画に反映しています。
乳児会議・幼児会議・職員会議等の定期的に開催される会議の場で、園の中期ビジョンについて職員間で組織的に見直しと共有を行っており、PDCAサイクルを意識した取り組みを心掛けています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

「全体的な計画」に基づき、年間指導計画等の各種指導計画を立案しています。作成にあたっては保育士以外の専門家の意見も参考にしていますが、合議による会議は実施していません。
入園前の個人面談によるアセスメントを基に、乳児や配慮が必要な子どもには個別指導計画を作成し、療育センター等と連携して適切な保育の提供に努め、丁寧な対応と職員間での周知を徹底しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

「全体的な計画」を基に作成した年間指導計画は四半期ごとに自己評価を行い、課題を明らかにして評価・見直しを行い、職員会議等で共有して月案作成に反映するとともに、次期の計画作成に繋げています。今年度はコロナ禍の影響で指導計画を急遽変更することが多く、随時、会議等で組織的に対応していますが、明文化された仕組みは用意されていません。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもや家庭の状況、既往症、生育歴等は児童票に記載しています。
個別支援計画に基づく保育の実施記録は所定の用紙に適切に記載され、子どもの様子だけでなく家庭での記録も記載されており、乳児会議・幼児会議等の定期的な会議で情報共有をしています。記録の書き方に職員間の差異が出ないよう主任が中心となって指導しており、会議録他、全ての職員で実施状況を的確に確認できるように心掛けています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「個人情報保護規程」に基づき、個人情報の収集・第三者への提供等に関する規定を定め、記録等は施錠できる書庫に保管して、子どもの記録を適正に管理しています。
職員に対しては入職時に「保育基本マニュアル」で研修を実施し、ボランティアや実習生に対してもオリエンテーションで説明し、誓約書を提出しています。保護者には、入園時に書面にて説明を行うと共に同意書を取っています。写真等の使用範囲やオンライン配信等については実施前に確認を行い、同意書を収受してそれに基づき対応しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」は、保育所の理念や方針に基づき、児童憲章や児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しており、作成に際しては、施設長から作成や編集に至るまでのプロセスを説明して、保育に関わる職員が参画し、子どもの一人ひとりの実態を考慮した計画を作成しています。
今年度はコロナ禍で室内遊びに関する見直しを定期的に行い、再検討を重ねて、「指先遊び」など子どもの発達段階に応じた遊びを考案し、次年度の作成に活かしていきたいと考えています。
毎月の乳児会議・幼児会議で日案・週案・月案の見直しを行っており、それらを踏まえて、毎年1月の全職員が参加する会議で「全体的な計画」の評価・検討を行っています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

ホールを囲んで教室が配置されており、各教室はバリアフリーで繋がっていて開放的で明るく、清潔に保たれた中、異年齢交流が容易に行える環境を整備しています。
園庭ではプランターでの栽培やプール遊びを行うことができ、近隣には幼児だけでなく乳児も楽しめる公園が7ヶ所もあり、変化のある戸外散歩を楽しむことができます。
棚やクリアケースを用意して子どもたちが自ら遊びたい玩具や教材を選び、自由に取り出せる工夫をしており、遊びを通してバランスの取れた活動を提供することを心掛けています。
室温・湿度の管理をこまめに行い、安全チェックや室内清掃を実施して、環境や安全を管理しています。
トイレは2クラスで共用して使用できるように教室の間に設置され、プライバシーの配慮と併せ、保育士の目が届くことで安全性と衛生面も考慮されており、生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を用意しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

「GK保育」ガイドブックによる園内研修で、子どもを受容する丁寧な保育を職員間で実践していくことができるように学びの場を設定しています。
保育士は、穏やかで分かりやすい言葉や態度で子どもに話し掛け、また、注意するときにも、叱るのではなく、肯定的な言葉を用いることを心掛けており、子ども一人ひとりに向き合う保育を実践しています。
入園前の見学会や説明会の段階から保護者との信頼関係を構築するように努めており、入園面談や入園後の個人面談で子どもの発達や家庭環境を把握し、送迎時や連絡帳で日々、子どもの様子を伝え合い、その子の育ちを保護者と共感する保育を心掛けています。アンケートでは全員の保護者から、子どもの気持ちを大切にしていると評価されています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

乳児クラスは担任全員の目で子ども一人ひとりを見て、発達状況を確認することを重視しています。いつでも担任の誰かが対応できる状況にしており、担任に対して安心感・信頼感を持ち、個々の発達に合わせた援助や助言をしています。絵本を用いて言葉だけでなく視覚的理解ができるような指導して、基本的な生活習慣を身につけることができる環境を整えています。
排泄時の衣服着脱をしやすいよう、着脱椅子を用意して子どもが自分でできるよう配置し、子どもが自分でやろうとする気持ちや達成感を得て自信や次への意欲につながるように時間を掛けて支援しています。
年齢や発達段階に応じて保護者とも共同で生活習慣を習得するために、「園だより」や「給食だより」を利用し、栄養士による親子の食育活動の場を設ける等、家庭との連携に努めています。
活動と休息のバランスにも留意して午睡時間の調整を行い、徐々に習慣が身につくことを心掛けています。 

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもの遊ぶ様子を常に観察することで、年齢や興味・関心に応じて、自ら遊びを選択して遊びに集中できるような玩具や教材・絵本を増やしています。出し入れがしやすい棚やケースを保育室に設置して、室内で静の遊びを行う環境を整えています。また、ホールで十分に体を使ったり、園庭や近隣の公園で自然や生き物にふれる機会を設けて動の遊びを楽しむ環境を用意するなど、子どもが自主的・自発的に遊ぶことができる保育の環境設定に努めています。
今年度はコロナ禍のため、毎年予定している消防署見学・高齢者施設訪問・地域の夏祭り等の地域交流に参加できませんでした。参加者を限定して開催した運動会や生活発表会を通して、自己を発揮する活動や、友だちとやり遂げる達成感を味わえる活動を大切にしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の保育は敢えて担当制を取らずに、全担任で全ての子どもたちを見守っています。いつでも担任の誰かが対応できる状況を作り、食事・オムツ替え・着替え・睡眠などの生活を通して、子どもとの愛着関係が築けるようにし、安心できる保育者のもと、個々のリズムが大切にされ、ゆったりとした活動ができるようにしています。
保育室内には、それぞれの子どもが興味を引く玩具や絵本を手の届くところに配置し、ホールの活用や散歩など生活の場所を工夫して、長時間過ごすことに適した環境を提供しています。
保護者とは連絡帳アプリを活用したり、送迎時に子どもの様子を伝え合ったり、育児に関する悩みを聞いたりと連携を密にすることを心掛けています。また、子どもたちの活動記録をまとめた「玄関セット」を用意して、保護者が自由に閲覧して安心感を持つことができるように努めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1~3歳未満児に対しては、全担任で全ての子どもたちを見守ることで、いつでも担任の誰かが対応できる状況を作り、個々の発達を職員間で共有し、子どもが自分でしようとする気持ちを大切にしながら身辺自立の芽生えをゆっくり見守っています。
手作り玩具や指先遊びを増やし、興味の引く玩具や絵本を手の届くところに設置して、子どもが興味をもって遊びに集中し、探索活動が行える環境を整備しています。
夕方の合同保育や、保育室の仕切りを開放して行き来を可能にするなど、人との関わりを体験できる工夫をしています。
保護者とは送迎時に積極的に声掛けを行って子どもの様子を伝え合い、トイレトレーニングなど個別の課題については保護者の意向を確認して、連絡帳アプリを活用して、家庭と連携して取り組んでいます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年齢や発達に応じて色々な遊びに興味・関心を持ち、子どもが自ら活動を選択して遊びに集中できるような玩具や教材を増やし、コロナ禍でも楽しめる指先遊びを考案しています。日々の遊びや活動・行事を通して個々の思いを伝え合い、友だちと共同していく力や達成感を味わえるように、年齢に応じた保育環境を提供しています。
4・5歳児はアート教室・体操教室を活動に取り入れて、静と動の時間を楽しみ、心身ともに発達する環境を提供しています。
戸外での活動時、公園で「だるまさんがころんだ」等の伝承遊びやドッジボール等のゲーム遊びを展開して、年長児が年下の子どもたちにルールや決まりを教え、真似をしながら自然に約束を守ることを身につけられるように働きかけています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

ホールを囲んで教室がバリアフリーで繋がり教室の間にトイレが設置され、プライバシーを確保しながらも見通しの良い構造となっています。
障害の特性を配慮した個別指導計画を作成して加配の職員も配置していますが、障害の程度によってはクラスの指導計画と関連づけることが難しい場合もあります。その子にとって最善は何かを職員で検討し、一人ひとりの障害の状況に応じた手厚い保育を心掛けています。
発達支援センター「あおば」との情報交換を実施してアドバイスを受けており、障害についての必要な知識を得られるように研修にも参加していますが、発達障害に特化した研修が多く、園の支援児の障害に関する知識や情報が十分ではないと感じることもあり、今後も研鑽を積んでいくことを目標としています。
保護者とは送迎時に口頭や連絡ノートで情報交換をしており、必要に応じて面談も行い、子どもとの関わり方等について情報共有しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1日の生活を見通した保育を提供できるように、「全体的な計画」や「年間保育指導計画」で長時間保育に関する配慮すべき事項を記載して、年齢に応じた環境を準備しています。
発達に応じた遊びを増やしたり、玩具を入れ替えたりして長時間保育が展開できるように配慮しています。
コロナ禍のため、夕方からの合同保育では感染防止も考慮して乳児と幼児とに分け、できる限り少人数で穏やかに過ごせるように努めています。
「健康観察記録」に記載された内容や留意すべき事項に関しては、伝え漏れ等のミスを防ぐために必ず口頭で伝えて引継ぎを行っており、保護者への伝達事項は翌日の申し送りで確認しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

小学校との連携については「全体的な計画」や5歳児の「年間保育指導計画」に記載しており、「アプローチカリキュラム」を作成して就学を見通した小学校との連携を実施しています。
昨年度までは、5歳児が近隣の小学校体験に参加して交流の機会を設けていました。今年度は訪問や直接的な交流ができませんでしたが、避難訓練の際に校門まで行き副校長先生と挨拶をしました。また、毎月小学校から「学校だより」も届き、交流を深めています。
近隣の保育園が連携して、「学級通信」を作り、園児自ら自己紹介を書いて交換を行い、小学校生活に期待を持てる工夫をしています。
幼保小教育交流事業に園長が参加し、例年は担任が公開授業に参加して意見交換を行い、書面や電話でも随時やりとりをして「保育所児童保育要録」を作成していました。
保護者には、「クラスだより」に就学を見通した計画を記載して懇親会でも説明を行うほか、保護者全員を対象に個人面談を行い、疑問や不安を受け止めるように努めています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「保健衛生マニュアル」に基づき子どもの心身の健康管理を行い、「健康診断一覧表」等に記載するほか、毎月の身体測定の結果は保護者向けアプリからも確認できるようにしています。
立案した保健計画は2ヶ月ごとに見直しを行い、保護者への「ほけんだより」等で情報を配信しています。
入園児に「児童票」を記入してもらい、年に2回は予防接種歴・罹患歴調査票を配布して確認を依頼しています。
当園時には子どもの健康状態をチェックし、園長が各クラスを巡回して健康状態を確認し、必要に応じて健康観察記録簿に記載して職員・保護者間で正しく情報共有を行う工夫をしています。
乳幼児突然死症候群(SIDS)については口頭・配布物で説明を行い、睡眠時には0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、幼児は15分おきに記録して安全確保に努めています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回の全園児健康診断と全園児歯科検診、3歳児には視聴覚検査、3歳児以上には尿検査を実施しており、健康診断結果一覧表や児童表に結果を記録しています。また、嘱託医・看護師・栄養士と連携して保育や栄養管理に反映させており、主治医とは、子どもの健康状態や発達状況に関して気になることや困ったことがあったときにはいつでも相談できる関係を築いています。
食後の歯磨きは、乳児は食後にお茶を最後に飲んで殺菌を行い、幼児は自分で歯を磨き、例年は保育士が仕上げ磨きをしていますが、今年度はコロナ禍の為、実施していません。
「ほけんだより」で歯磨き指導(手順)やアレルギー等の説明を行い、保護者に情報提供を行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」や「食物アレルギー未食対応マニュアル」の他、園独自の「食物アレルギー対応マニュアル」を作成し、職員全員がアレルギーについて周知しています。
アレルギー疾患及び宗教上の制限のある子どもへの食事提供は正規職員が対応しており、事前に配布する献立表で保護者・栄養士・担任で除去食材を確認し、提供する食器の色を変えて取り違えを避ける工夫をしています。
アレルギー疾患のある子どもの保護者には、半年に1回の医師の診断と生活指導管理票の提出を求め、年に2回以上の面談を実施しています。
慢性疾患等のある子どもが不在籍のため、必要な場合は対応できる体制を用意しています。
幼児には食物アレルギーと好き嫌いの違いを伝えており、保護者に対しては、入園説明会で園への飲食物の持ち込みや飲食の禁止を伝えていますが、アレルギーの危険性についても併せて説明することが期待されます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」や「年間指導計画」・「月案」で、一人ひとりの年齢や発達に応じた保育を行っています。
日本の伝統的な食文化や行事食と取り入れた食育活動を行い、盛り付けを工夫して食事を楽しむ機会を設けています。
コロナ禍で、今年度は子どもたちによる盛り付けや、食材に触れて給食の下ごしらえの手伝い・調理などはできませんでした。野菜の栽培活動をしたり、調理方法を知る機会を設けたり、絵本で3色食品群の栄養について学ぶ等、豊かな経験ができる工夫をして食への関心を深めています。
無理に食べさせるのではなく、食べられる量を把握しながら、完食の喜びや食への意欲・興味を持って食事を楽しむ工夫をしています。
保護者には、「給食だより」と毎月の献立をアプリで配信し、箸の持ち方や旬の食材等を紹介して、家庭と連携して食育を進めています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供しています。離乳食から完了食の食事提供では、食材の刻みを一人ひとりの発達状況に応じて提供したり、支援の必要な子どもに対しては、保護者と連携して食材の好みや刻み方を配慮しています。
栄養士は子どもたちの喫食状況を巡回しており、クラスごとの「喫食状況記入表」に記録して、毎月開催される給食会議で献立や子どもの食事の状況などについて職員と情報共有しており、次回の献立や調理に反映させています。
個人の食に関して気になる点は、給食室内での口頭での情報共有に留まっているので、記入表への追記等、食の記録が望まれます。
例年、お月見の団子づくりや餅つき大会等を行って日本古来の文化に触れたり、七夕やクリスマス等の行事食を取り入れたり、食から文化と季節感を学ぶ機会を設けています。
衛生管理は「衛生管理マニュアル」に基づき実施しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡ノートや送迎時に積極的に保護者とコミュニケーションを取り情報共有を行っています。
専用アプリで「クラスだより」を配信するほか、視覚的に保育の様子を伝える「ドキュメント」作成に力を入れ、玄関先で自由に閲覧して、子どもの成長を保護者と共有する方法とし活用しています。
行事を通して子どもの成長を共有できるように、行事後のアンケートの実施と併せ、アンケートBOXを常設して、保護者の意向を把握し理解を得ることを心掛けています。
入所前の個人面談や保護者会などの機会に保育の内容について丁寧に説明を行い、保護者の理解を得るようにしています。
保護者との個人面談の内容を児童票や個人記録に残し、指導計画に反映できるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

毎日の送迎の際には、積極的に保護者とコミュニケーションを取り、子どもの状況を伝え合うなどして保護者との信頼関係を築いています。担任の保育士が中心となって、保護者と信頼関係を持つことで相談しやすい雰囲気づくりをして、些細なことでも相談に応じるようにしています。
家庭の事情や、子どもの発達にについての相談が随時できるようにしており、相談内容によっては、個別面談を設定し、落ち着いて相談出来るように配慮しています。配慮の必要な家庭には、声をかけて個別面談の設定をしたり、必要に応じて療育の専門機関の紹介も行っています。相談を受けた保育士等が適切に対応できるよう、助言が受けられる体制作りが課題となっています。
土曜保育や急な延長保育の利用を随時受け付けています。地域の福祉サービスや就学に向けての情報などを「園だより」に掲載して、保育を必要とする家庭・保護者への支援を行っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

法人作成の「保育園危機管理マニュアル」に、虐待対応の基本や早期発見と発見した場合の留意点などが示されており、園内研修で事例を挙げて説明している他、「子供虐待の定義」を各教室に置いて、常に確認できる状態にしています。
園長だけでなく、保育者も外部の虐待防止研修に積極的に参加して、都度、研修報告を行っています。
年に数回開催される要支援児童連絡会に出席しており、保健師やケースワーカー等と連携し対応しています。事例としてはありませんが、傷・あざを確認した際には早急に児童相談所へ通告すること等、体制も整えています。
毎日の視診が大切であると考え、着替えやトイレ支援等で”目と手でチェック”を心掛けており、家庭養育状況の把握に努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育士個人は、法人から配布される「自己チェックノート」を用いて「保育理念」「子どもの発達援助」「保護者に対する支援」等の項目ごとに自己評価を行っています。自己評価に基づき、主任保育士と話し合い、年に2~3回は園長との個人面談を行ってフィードバックに取り組んでいますが、保育所全体の保育実践の自己評価にまで至っていないので、園全体としてのチェックシートを作成することを検討中です。
行事等の振り返りは、「行事計画表」に記載しており、週1回の乳児会議等で話し合い、月2度開催されるリーダー会議で共有して専門性の向上に努め、職員会議等で全職員に共有して、保育実践の改善に繋げています。
毎月の指導計画の作成時には、行事の振り返りだけでなく、クラス会議で子ども一人ひとりの身体と心の成長について話し合い、掲げた目標が子どもの姿に沿っているかを見直しています。