社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ藤が丘園

2024年01月31日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ藤が丘園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(利用人数:58名) 名
所在地 227-0043
横浜市青葉区藤が丘1-16-20 第二東急藤が丘ビル1F
TEL 045-974-0404 ホームページ https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_030.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:10 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:17 名
保育補助:1 名
栄養士:1 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
保育室:6室
ホール:1ヶ所
トイレ:4ヶ所
事務室:1室
調理室:1ヶ所
シャワー室:1室
職員休憩室:1室
園庭:有

③ 理念・基本方針
【保育理念】
・子どもたちの未来のために

【保育目標】
・思いやりの心が育ち、自分も周りも大切にできる子ども
・自分から感謝を伝えられ、元気に挨拶ができる子ども
・やりたいことを自分で見つけ、挑戦できる子ども

【保育方針】
・丁寧に一人ひとりと関わり、自分の思いや気持ちがうけとめられ安心して過ごせるようにする
・保育者や友だちとのやりとりを積み重ねる中で、挨拶や感謝の気持ちを伝える心地良さを知らせていく
・子どもの姿を捉え「やってみたい」気持ちが生まれる環境づくりをし、その思いを継続できるようにする

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・自然の中で豊かな経験
 近隣の公園に散歩に出かけ四季折々の自然観察や自然物を取り入れ遊びから学びを深め、豊かな感性と健康な身体を育んでいます。
・様々な人との交流
 異年齢の交流や近隣保育施設との交流、地域の施設(消防署・高齢者施設等)の交流を積極的に実施して、豊かな心を育んでいます。
・食育を通し、食事への興味や食文化への関心を育んでいます.
 食品業者オイシックスの協力のもと、稲や根付き野菜、枝付き野菜などの提供を受け、乳児から実物を手で触れ食材への興味を育んでいます。幼児は野菜の皮むきの手伝いをしたり、三食品群についてふれる機会を設けています。5歳児は芋の苗付けや野菜の栽培、水やりなどの世話をして収穫を楽しむ体験をしています。また、日本の食文化に触れ団子作りや鏡餅等、子どもたちが主体となって作り上げています。
・体操教室の実施
 4.5歳児クラスは外部講師が行うプログラムで、鉄棒・マット・跳び箱・縄跳び等、運動能力の向上と協調性、思いやりなど心と体をバランスよく成長できるよう取り組んでいます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/09(契約日) ~2024/01/23(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2020年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもの主体性を生かした保育を実践しています
年長児は、「子どもミーティング」を実施し、子どもたちが主体的に活動に取り組めるように配慮しています。職員は、子どもの意見や考えを表明できるようにサポートし、見守る姿勢を大切にしています。自分の思いを伝え、友だちの良いところを感じて理解し合っています。絵本や玩具を自由に手に取り、集中して遊ぶことのできる環境は、子どもたちの感性や想像力を育て、やりたいことを自分で見つけて挑戦する気持ちを育んでいます。

2)保育士を育てる環境づくりに力をいれています
クラスでは毎月保育の反省や課題などを話し合い、乳・幼児会議で共有しています。他クラスの担任も参加し、発言しやすい小グループ体制でアドバイスを伝え合い、また、他保育所で発生した事故・事件等を題材にした事例研究も行っています。職員は定期的な園長面談や外部の研修会に参加し、保育実践の振り返りを行い、保育スキルや専門性の向上に努めています。ブレーンストーミング(KJ法)などの手法を活用して共通の問題意識を持ち、意志統一して保育に取り組んでいます。

3)食育に取り組み食の大切さを伝えています
保育士と栄養士が一丸となり、子どもの生活全体を通しての食育を実施しています。各職員が役割や連携を明確にして食育計画を作成しています。年齢に応じた食と関わる体験活動を実施する他、園庭で夏野菜を育てたり、サツマイモを農家の協力のもと、苗から育てて収穫まで行うなど、食育に基づいた保育活動を豊かに展開しています。玄関ホールには、手作りの3色食品群の掲示を飾り、バランスよく食事をすることの大切さを伝えています。

4)新たな保育環境に向けた準備が期待されます
園は来年度4月に移転して新たな園舎で保育を開始することが決まっています。新園舎のクラス室や設備等を想定した新たな保育スタイルの検討を始めています。具体的には、これまで以上に園舎内での異年齢保育に取り組む事等です。少子化の環境下、兄弟姉妹がいない子どもたちも多く、年下・年上の子どもの関係性など保育環境の変化や、広い園庭に変わることによる園庭活動などに向け、これからの安全安心な保育実践の準備が期待されます。

5)保育職育成や学校教育への協力が期待されます
実習生等保育に関わる専門職の研修・育成については法人が窓口となっています。次年度新園舎での保育スタートを機に、地域の大学・短大・専門学校等への積極的な協力や、専門職の研修・育成への支援の実施が期待されます。地域の各種学校との協力関係を構築し、学校教育への協力(小学生の職業見学、中学生の職業体験、高校生のインターシップ等)や子どもの保育の支援につながるボランティアの受け入れを検討・実施することが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
2020年度に第三者評価を受審後、その経験を踏まえながら保育制度等も変化するなかで、グローバルキッズ藤が丘園の保育について振り返るとても良い機会となりました。
日常の保育や活動、行事など保育者が意図していることを職員間で話し合い共通認識を持つことができ、今後の保育の質の向上にも繋がったと思います。また、職員一人一人が自己評価を行なえたのは貴重な経験で、保育園の役割や社会的責任、多様なニーズにも対応できる保育園について理解が深まったと感じています。
2024年度の新園舎移転に向け新たな保育スタイルを職員と検討しながら、評価していただいている点は継続し、課題については改善に向け職員全体で取り組み、より安心して通える施設をめざし努力していきたいと考えています。

保護者の皆様には調査アンケートへのご協力いただき、心より感謝申し上げます。皆様から頂いた貴重なご意見は、今後の園運営に活かしてまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人理念「子どもたちの未来のために」、及び保育理念「豊かに『生きる力』を育てる」は、ホームページや重要事項説明書等に記載されています。園の保育目標や保育方針は、重要事項説明書や広告媒体(パンフレット、ホームページ等)に記載し、園内にも掲示しています。これらの理念・方針・目標は職員用アプリケーションや研修会の説明で職員に周知され、職員は事例を交えて話し合い、学び、実践に努めています。保護者等には、保護者懇談会等でしっかり説明し、園の方針を伝えています。園だより4月号にも掲載して保護者への周知を図っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

法人では毎月「事務連絡会」を主にリモート会議形式で実施しています。園長は毎月参加し、社会福祉事業全体の動向や情報を掌握しています。園が位置する地域での経営環境の特徴・変化等や課題は、年間4回実施される青葉区主催の「私立・公立保育施設長会議」を通して把握に努めていますが、分析等は課題としています。今年度は青葉区においても、年度初めの4月は0歳児の定員割れ現象が起きていて課題となっています。園長は年初の予算計画に対するコスト分析等を通じて予算管理をしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境や保育の内容、職員体制や人材育成等の現状分析に基づき、具体的な課題や問題点を明らかにしています。今年度は職員体制を課題としており、課題解決に向け、園だよりとクラスだよりの一体化による業務効率化など職員の働き方改革に取り組んでいます。今後は保育マニュアルの見直しをすすめ、分かりやすく実践しやすいマニュアル作りに取り組む意向です。職員体制の強化並びに業務効率化に向けて取組の継続が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人は「2030年トリプルトラウト(三層の信頼)ビジョン・2030年 職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになる」を策定し、ホームページで公表しています。園では保育者の専門性の向上など3項目の取組目標を掲げ、各目標ごとに取組方針・実行計画を明確にした中期計画(3ヶ年)を策定しています。実行計画は具体的な取組内容となっていますが、今後、数値目標や具体的な成果等を明記した計画の策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の中期計画の内容を踏まえた単年度計画が具体的に策定されています。中期計画で掲げた内容を具体化した計画となっています。中期計画の「保育者の専門性の向上」については、単年度計画では「乳幼児理解の為の話し合いや、自主研修の実施・指導計画作成の手順や考え方を理解できるよう園内研修の実施」等、具体的な実行計画を策定しています。今後、単年度計画に、達成すべき数値目標や具体的な成果等を設定し、実施状況の評価を行える内容とすることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、職員等の年間の自己評価を園としてまとめた報告内容と、「全体的な計画」の振り返りや職員の意見を反映して策定されています。今年度、園は重点課題を4項目掲げています。事業計画は年度初めの職員会議や資料の回覧で職員に周知され取り組まれています。また、4月の保護者懇談会には職員も参加して、園長が説明する事業計画の内容を保護者と共に聞き、理解を深めています。今後、事業計画の実施状況を、定められた時期、手順に基づいて評価することが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画には、法人の企業理念、保育理念と合わせて、園独自の保育目標、保育方針、今年度の重点課題・取組が明記されています。事業計画の主な内容については、4月と2月の保護者懇談会等で周知し、理解を促しています。園では保護者懇談会や運営委員会での説明後、議事録を保護者向けアプリケーションで配信して、当日参加できなかった保護者に向けても周知を図っています。また、園の玄関には重要事項説明書や事業計画書などの文書をまとめた「玄関セットファイル」を配置して保護者がいつでも閲覧できる体制となっています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われています。職員は人事評価を兼ねた「グレード別自己評価表」や「子どもの人権チェック表」により、役割や行動姿勢について年間の目標を立てて取り組み、責務に応じたスキル・能力を自己評価し、振り返っています。園長は年3回職員と面談して指導し、成果と課題を確認しています。今後、職員が学びたい園内研修内容を計画・実施し、職員が参加できる体制を整えることや、全職員が理解し実践できる分かりやすいマニュアルづくり等を課題としています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園では年度末に評価結果をまとめて分析し、課題を明確にして、事業計画の重点課題として策定し、取り組んでいます。課題は職員会議やリーダー会議、乳児・幼児会議等で周知され、指導計画の作成に生かしています。園では意見を出しやすいように、参加者を少人数のグループにするなどの工夫をし、保育の充実に取り組んでいます。保育現場での技能向上に向け、職員の歌や楽器・ダンスの園内研修等の実施も検討されています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長の役割と責任は法人の「保育施設運営規定」等で明確にされ、園長は年度初めの職員会議等で保育目標・方針を周知しています。3年前新たな保育目標を職員と話し合って決め、保育目標「思いやりの心が育ち、自分も周りも大切にできる子ども」等を重点目標として、職員会議等で周知しています。保護者等には保護者懇談会や園だよりに掲載して周知し、保育目標・保育方針や園長の思いを伝える努力をしています。緊急時の体制は、「災害時の役割分担表」を毎年作成し、明示して、園長不在時の体制を周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、これまで外部の「施設長研修会」等に参加しています。今年度は横浜市こども青少年局主催「保育・教育の質を高めるための保育者のセルフマネジメント研修」を受講するなどして研鑽しています。遵守すべき法令やコンプライアンス等の理解を深め、利害関係者(取引事業者、行政関係者等)との適正な関係を保持しています。職員は「セルフチェック」を実施して振り返りを行い、虐待防止や不適切保育の自主研修を受講するなど、法令等を遵守するための具体的な取組を行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の質の向上に意欲を持ち、組織としての取組に十分な指導力を発揮しています。園長は保育の現状を把握し、諸会議(職員会議、乳児・幼児会議、リーダー会議等)の体制を整備し、自らもその活動に積極的に参画して課題掌握・改善対策・実行に向け助言しています。法人の「成長支援制度(職員の仕事力ステップアップ支援制度)」に基づく職員との面談や随時気づいた時の面談等で具体的に指導・助言を実施しています。来年度の新園開設に向け、危機管理など移行に向けてのマニュアルづくりにも今後取り組んでいきます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、保育理念や保育目標、保育方針の実現に向けて、人員配置、職員の働きやすい環境整備等に、具体的に取り組んでいます。園は来年度4月から移転して新たな園舎で保育を開始することが決まっています。新園舎の保育室や設備等を想定した新たな保育スタイルの検討を始めています。具体的には、これまで以上に異年齢保育に取り組むことが課題です。業務の効率化に向けて、「保育支援ICTアプリ」を導入し、連絡帳機能・お知らせやお便りの配信などに活用して効率的な運営を実践しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園が目標とする保育の質を確保するため、必要な福祉人材や人員体制に関する具体的な計画が確立しており、それに基づいた取組が実施されています。採用活動は法人が実施し、園長も面談して配属を決めていますが、計画書の作成はありません。職員体制は女性が多い職場のため産前・産後休業、育児休業や子育て中の時短勤務などもあり、人員体制の課題が起きやすい環境にあります。今年度、保育士資格取得を目指している職員を受け入れ、実践の場での学びを大切にしながら、青葉区の保育士試験直前対策講座を紹介するなどして合格支援を実施しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念・基本方針に基づいたガイドブック「保育者実践」では目指す人材を「輝いた大人」と表現して明記しています。法人の人事評価制度・「成長支援制度」では職員の仕事力をグレードで分かりやすく明示し、職員は自身で取組目標を立て、実践し、専門性や職務遂行能力を高めています。目標設定や振り返り時の園長面談等により職員の育成に努めています。職員は、毎年キャリアアップ研修に取り組んでいます。職員の意見を分析しての改善には課題があります。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の就業状況や意向を定期的に把握する仕組みが構築され、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。人員体制の課題解決に時間を要して具体的な計画が出来ていません。園長は有給休暇の取得や時間外労働のデータを定期的に確認し、就業状況を把握しています。職員は有給と合わせて、法人の規定にある「いつでも休暇3日」を取得しています。取得は当日の申請や、時間単位での取得等、子育て中の職員に喜ばれ、ワーク・ライフ・バランスに配慮しています。園長は職員の業務量削減や、働きやすい職場づくりを目指して取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの育成に向け、保育目標や方針を職員に周知し、育成に向けた目標管理の仕組みが適切に行われています。職員は「成長支援制度」で自ら自身のスキルや役割を振り返り、今年度の取組目標を設定し、園長と話し合い、園長は職員が設定した目標について、園の保育目標や当該職員への期待にふさわしいレベル・内容であるかを確認しています。中間面接を行うなど、適切に進捗状況を確認し、12月には職員が実施状況を自己評価しています。更に、年度末にも面談し、次年度の課題を明確にしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人は「GK保育ガイドブック(GK保育、保育者実践等)」を作成し、職員の教育・研修を目的として全職員に配布し周知しています。研修は階層別にカリキュラムを組み、年間計画スケジュールを公表し、実施しています。園では職員一人ひとりの課題や目標を踏まえて研修計画を作成しています。園内研修は年間計画が策定され、毎月実施されています。今後、園では研修内容について、職員の意見や要望に即した内容に変える意向を持っています。外部研修を受講した職員は研修報告会で内容を報告し共有していますが、実施の時期を課題としています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりについて、教育・研修の機会が確保され、適切に実施されています。法人内の研修はリモート研修で定期的に実施され、職員は研修締切日までの視聴が義務付けられています。園長は対象職員に「専門リーダー」、「職務分野別リーダー」等の資格取得を支援し、受講を推進しています。現在、新入職員等へのOJTは特に実施せず、クラスの中で学んでいます。園長は今後、職員体制を強化して、可能であれば非常勤職員への外部研修も実施し、保育の質を上げる取組をしていきたいと考えています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

園ではコロナ禍中の実習生受入れは中止してきましたが、実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成については法人が窓口となり、積極的な取組を実施しています。実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成についてのマニュアルが整備されています。実習指導者は、実務経験豊かな中堅保育士が対応し、丁寧に指導する体制を整えています。今後、専門職種の特性に配慮したプログラムの作成や実習指導者に対する研修を実施し、受け入れの整備が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人ホームページでは企業理念やビジョン・保育理念を始め各施設の紹介、決算報告書等が公開されています。園のパンフレットには保育目標や保育方針保育園の概要などが記載され、年間行事や保護者会なども紹介されています。園の玄関には保護者向けに「玄関セット」ファイルを常備して、事業計画書・重要事項説明書・保育所の自己評価・第三者評価等の内容を公開しています。今後は地域に向けて、活動等を説明した印刷物等を自治会や地域の関係施設に配布する活動が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

公正かつ透明性の高い適正な経営・運営の為の取組が行われています。園での現金処理は行っておらず、現金の取り扱いは行事イベント等で使用する文房具等の購入などの小口現金のみです。園の事務経理は園長が担当し、会計処理は法人で一括管理されています。内部監査に代わる財務管理チェックが年間2回実施され、正しい取引・経理処理の確認が適切に実施されています。法人では毎期、事業運営について、外部専門家の監査等で正しい決算が確認されています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもと地域との交流を広げるための地域への働きかけを積極的に行っています。法人はガイドブック「GK保育」の中で『地域に開かれた子育て支援』として地域との関り方についての基本的な考え方を明示しています。子どもたちは地域の高齢者施設を訪問し、歌や盆踊りを披露するなどして交流しています。青葉消防署の協力で合同消防訓練を実施し、通報訓練・避難訓練・水消火器を使用しての消火訓練等を実施しています。畑を借りて、サツマイモの苗付けから収穫まで体験し、地域の農家との交流も実施しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れに関する基本姿勢とともに、地域の学校教育への協力について基本姿勢を明文化しています。基本方針は整備されていますが、これまでボランティアを受け入れた経験がありません。小学生の職業見学や中学生の職業体験、高校生のインターシップ等に対する支援が期待されます。次年度からは新園舎での保育がスタートします。地域の各種学校との協力関係を構築し、地域の小中学校教育等への協力や子どもの保育の支援につながるボランティアの受け入れを検討・実施することが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

子どもによりよい保育を提供するために必要となる、地域の関係機関・団体について、個々の子ども・保護者の状況に対応できる社会資源を明示したリストや資料を作成しています。園では、関係機関との連携について職員会議等で説明し、職員間で情報の共有化を図っています。問題を発見した際は、まず青葉区こども家庭福祉課に連絡を取り相談しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

年2回、定期的に運営委員会を開催しています。運営委員は民生・児童委員、児童クラブ主任、保護者の代表者3名、園長と主任、法人エリアマネジャーで構成されています。園の各種行事報告や良質な保育への課題事項、地域の福祉の把握等、様々な内容について意見交換をしています。地域住民との交流イベントとして、音楽コンサートと人形劇鑑賞会を開催しています。園庭解放や誕生会への招待、育児相談会など子育て支援事業に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園は現在、藤が丘駅から3分ほどの商業ビルの1階に立地しています。来年度移転が決まっている新園舎も駅から5分ほどの便利な地域で、防災マップでも危険地域の指定のない立地です。現在は保育に関連した様々な行事を地域住民に向けて発信・実施し、地域貢献に努めていますが、公益的な活動の実施を課題としています。今後、自治会等多様な機関と連携し、地域コミュニティの活性化や、地域のイベント等に参加して育児相談や食育、虐待などについて専門的な情報を伝える機会を作るなど、公益的な活動の実施が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

企業理念・保育理念・保育目標・保育方針において、子どもを尊重した保育の実施についての基本姿勢が明示されています。保育園の見学者に配布するパンフレット、入園者に配布するご利用案内・重要事項説明書にもその内容が明文化されているだけでなく、口頭での説明も加えて保護者の理解を得ています。虐待・人権についての園内研修が行われ、職員間で意識の共有ができています。「行動規範」については、読み合わせを行うだけでなく休憩室に掲示し、意識の向上を図っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

個人情報管理規定が整備されています。全職員が、個人情報保護管理研修・コンプライアンス研修を受講し、意識の共有を図っています。保護者には、個人情報に関する意向と同意書の確認を行っています。日々、職員は自然に子どものプライバシーを守る行動を行っています。おむつ替えでは、職員が部屋側に立ち、周囲の視線を遮るだけでなく、4、5歳児は、男女を分けて着替える配慮を行っています。プールの際には、フェンスをシートで覆い、水着姿が外側から見えないように工夫をしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

複数の保育施設検索サイト、ホームページ、パンフレットなどに必要な情報を積極的に提供しています。園見学は、多い日には1日6組実施しています。保育園を物的環境や利便性だけで選ぶのではなく、園の雰囲気や活動内容も保育園を決める要素として伝わるように努めています。「子どもの心を育てる場所」としての日々の保育を伝えるため、クラス毎の活動の様子を豊富な写真と文章でまとめた資料を用いて説明しています。令和6年4月より新園舎に移転することも資料を提供して丁寧に説明しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園説明会では、ご利用案内・重要事項説明書をもとに説明を行っています。理念・目標・方針、保育においてどのようなことを大切にしているかを丁寧に説明し、理解を得るように努めています。質問を受け、双方向のコミュニケーションを大切にしています。また、「保育園入園にあたりご家庭でのご準備をお勧めします」という印刷物を配布し、保育園の生活がスムーズに始められるよう呼び掛けています。配慮が必要な保護者への対応についてのルール化がされていません。ルール化が期待されます。個別に必要とする支援をきめ細かく行い、わからないことや不安を解消するように努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更にあたっての引き継ぎ文書は定められていません。転園先や保護者から引き継ぎに関する依頼があった場合には、保護者了承のもとで情報を積極的に提供する体制を整えています。退園児や卒園児に対しては、いつでも遊びに来てよいことを伝えています。また保護者には、困ったことがあったらご連絡くださいと口頭で伝え、継続的に子どもや保護者の気持ちに寄り添う支援を行っています。今後は相談方法や相談窓口を文書で案内することが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長・主任・担任が、いつでも面談を行うことを玄関に掲示しています。懇談会を年2回実施し、意見交換を行う中で保護者と職員の交流を深め、子どもたちがより楽しく過ごせるよう協力体制を整えることができています。行事後にアンケートを行い、全職員が結果を回覧し、更に保護者へ配信をしています。子どもたちが主体的に物事に取り組めるように、「子どもミーティング」を実施しています。子どもの意見を保育活動に反映させ、子どもとともに創る世界を大切にしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決規程が整備されています。相談・苦情の受付について、重要事項説明書に明文化されている他、玄関にも掲示、意見箱の設置もされています。園のホームページには、ご利用案内に加えて「苦情解決の取り組み」について明文化し、利用者に対しわかりやすく説明しています。保護者との送迎時間の対話や連絡用アプリケーションの意見交換を重視し、苦情に発展させない取組も行っています。保護者の意見は、聞き取った職員がすぐに主任や園長に伝え、職員間で情報を共有します。必要に応じて面談を行い、組織的な対応をしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書において、相談・苦情の受付先を明記するほか、横浜市の相談窓口についても記載しています。日頃から送迎時の短い時間の会話を重視しています。特にお迎え時の会話は、報告ではなく「心の通った会話」ができるように心がけ、気兼ねなく話ができる雰囲気づくりを大切にしています。必要に応じて、事務所で対応し、プライバシーにも配慮しています。毎年6月に個人面談を実施しています。事前に相談したい内容などを聞き取り、不足なく保護者の思いに応えることができるように努めています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの相談や意見は、送迎時の会話や、面談、連絡用アプリケーションから把握し、職員間で情報の共有を図っています。職員は、初期対応の重要性と、適切かつ迅速に対応すること、組織として問題に対応していくことを理解していますが、相談対応のマニュアルの整備はありません。取組が期待されます。保護者には、職員自身が感じた小さな感動だけでなく、気になることについても伝えています。職員が一緒に考えていく姿勢を示すことにより、話の広がりから家庭での姿が見えてきたり、子ども自身を理解し保育を見直すきっかけにもなっています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントに関する各種マニュアルが整備されています。危機管理に関する研修が行われ、事故発生時の対応や安全確保の手順について、全職員に周知しています。法人から提示されているマニュアルを実行し、園で必要と感じる事項について、職員で見直しをしています。各クラスから提出されたヒヤリハットは、昼礼時にクラスの垣根を越えて話し合い、「私の時はこのように対応しました。」など、再発防止に向けてアイディアを出し合って共通認識を持つようにしています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症マニュアルが整備されています。園内研修では、嘔吐処理の実践練習を行いました。幼児クラスを対象に手洗い指導を行い、水道には、「悪い病気に負けないための約束」を掲示し、手洗いの大切さを感じることができるように工夫されています。保護者からの提案で、感染症が発生した際には、プライバシーに配慮したうえで連絡用アプリケーションで配信されるようになりました。送迎の際には、子どもの様子を細かく伝え合い、小さな変化も見逃さないようにしています。感染症の少ない園生活を実現することができています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

危機管理マニュアル、災害時役割分担票が整備されています。避難訓練は、年間計画に基づいて、毎月、火災や地震などの各種状況を想定して訓練を実施しています。消防署との合同訓練も実施しています。5月に一斉メール配信システム・災害時伝言ダイヤル171を使用したテスト配信を行い、9月には災害に対する意識を高め、安全に引き渡すための引き渡し訓練を行っています。災害備蓄品は栄養士が管理しています。アレルギー対応食の準備と、誤食を防ぐため、アレルギー児が一目でわかるようにビブスの用意もしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

日々の標準的な保育の実施方法については、保育者実践ガイドブック・グローバルキッズ保育などに整備されています。職員用アプリを利用して、いつでもその内容を確認し、動画を確認できるようになっています。全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を実施し、日頃気をつけなければならないことを改めて考え直す機会ととらえています。職員同士が話し合いを重ねる中で、やりたい保育を実現させていくチーム力があるだけでなく、手本となる保育のできる職員が若手職員を育てている良い環境が整っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

日常の保育は、日誌・週案で自己評価を行っています。保育の実践について振り返り、その反省を翌月の保育に反映させて、保育の質の向上を図っています。その月の子どもの姿と翌月の予定について園長・主任と話し合い、一人ひとりの発達や成長に沿った計画になるよう、随時計画の見直しを行っています。よりよい保育を行いたい意識が子どもを見守る力、職員同士が連携する力になっています。保護者とも連携を密にして、必要なことは小さなことでも伝えて情報を共有し、双方向で意見交換を行っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、企業理念、保育理念・目標・方針を根幹として、子どもの姿や今年度の事業計画を踏まえながら園長が責任者となって職員と共に作成しています。そこから各クラスの指導計画が策定されています。入園面談や個人面談において保護者から提示された意向は、個別指導計画に反映させ柔軟に対応しています。巡回訪問や療育関係者からの意見も取り入れ、より子どもの成長に寄り添う計画を実施しています。今後、新しいアプリケーションを導入し、全職員が情報を共有する他、自由に意見交換し、交流を深めていく予定です。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの様子や感染症発生時など、日案の変更は柔軟に行っています。また、子どもの意見を取り入れて変更する場合もあり、よりよい保育を実施しています。日誌は、ねらいにそっての活動の様子を丁寧に記録し、自己評価を記入することで自分を振り返ることができています。指導計画の見直しは、それぞれ定期的に評価・見直しを行っています。指導計画を緊急に変更する必要があった場合の仕組みには課題があります。子どもたちの現状や課題を、乳児会議・幼児会議などで報告、検討し合い、話し合った結果を翌月の指導計画に反映させています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

記録のICT化を導入し、全職員が情報を共有する仕組みが整備されています。保護者から提出された児童票・健康調査票などの各種書類は適切に保管されています。個別指導計画・保育経過記録・発達経過記録などは、職員が確認できるようになっています。記録内容の書き方については差異があるため、誰が読んでもわかりやすい記録の仕方について指導を行っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報管理規程に基づき、子どもの記録の保管・保存・情報の提供に関する規定が定められています。職員は、情報システムセキュリティ研修・個人情報保護管理研修・コンプライアンス研修を受講し、適正に対応することの意義を理解しています。子どもの記録書類や、タブレット、デジタルカメラ等は、鍵のかかる書庫で保管をしています。保護者に対しては、入園説明会で保育園の個人情報の取り扱いについて、及び業者による写真閲覧購入についての説明を行い、同意書を提出してもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、企業理念、保育理念・目標・方針に基づき、各発達の段階や成長の連続性を踏まえた教育・指導に関する大きな枠組みをとらえています。年度末には一年間を振り返り、次年度の計画書に現在の子どもの姿を反映させて作成しています。今年度は、「挨拶をする」ことを大切にしています。様々な人と交流をする時に最初に交わす言葉が挨拶です。心を通わせる体験を通して豊かな心や感性を育て、感動する体験を共有することができます。また、「運動をする」ことも大切に考えています。1年生の公開授業で、ボールが投げられない子どもが多くいることに気付き、運動能力を育てて小学校に送り出したいと考えました。どのように保育に取り入れるかは、職員の考えに任せています。雨天においても、ホールを積極的に活用して体を動かす、ルール遊び、感覚遊びを取り入れるなど自由な発想の中で発達に合わせた活動を行っています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

玄関ホールには、季節感あふれる壁面装飾が一面に施され、保育園に親しみをもち、季節や行事に関心が持てるように工夫されています。保育室は、中央のホールを囲んで配置されています。ホールのシンボルツリーに腰かけると木に包まる安心感を得ることができます。また、好きな絵本をいつでも子どもが手に取れるように各部屋に配置されていて、落ち着いた時間を持ちたい子どもの気持ちを大切にしています。各クラスは低いロッカーで緩やかに分けた構成のため、職員は部屋の隅々まで目が行き届きます。乳児クラスの床はコルク材を使用し、裸足で心地よい感触を感じるよう配慮されています。玩具は紫外線とオゾンで除菌できるシステムを導入し、職員の負担を軽減しています。職員の所作も人的環境の一つとして考え、穏やかな声で話しかけることや、適切な音量で子どもと話をすることを心がけています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達と発達過程については、児童票・入園児の面談から情報を得ています。朝の受け入れの際には、笑顔で声をかけ、保護者が小さなことでも職員に伝えられる雰囲気作りを大切にしています。入園後の子どもの様子や保護者とのやり取りの中で気づいたことは適切に記録し、職員間で情報共有を行っています。職員は職員用アプリを利用して、子ども一人ひとりを受けとめて環境を整えていく大切さについて学んでいます。せかす言葉や制止させる言葉については、集団での活動の中で未だ用いてしまう場面がありますが、職員間で話し合い、言葉を言い換えたり、物事を順序だてて伝えるようにしています。「お友だちは何をしているかな。」など子どもの気づきを促す言葉を用いることで、子どもが自ら主体的に取り組めるような変化が感じられてきています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的生活習慣は、身体の健全な成長と気持ちの良い生活に不可欠な事と捉えています。一人ひとりの発達段階を踏まえて、丁寧に時間をかけて指導しています。少しずつ自分でできることが増えるように配慮しています。保護者には、子どものがんばりを伝えるほかにも、具体的なアドバイスをさりげなく伝えて、家庭と連携して進められるようにしています。子どもには、絵本や絵カードを用いて無理なく理解できるように工夫しています。歌いながら手洗いを指導して、楽しく自然に身につくように保育に取り入れています。また、着替えをしやすくするための手作りの着脱椅子を用意し、自分で着替えたい意欲が育つように支援しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりが夢中になって遊ぶ時間・空間・道具を大切に考えて、職員は遊びの設定をしています。保育室の棚には、玩具や絵本を子どもが自由に手に取れるよう環境を整備しています。子どもが十分に遊びこむ環境が、最大の発達を促し、子どもの最善の利益を守ることに繋がっています。皆で協力して作った作品や、壊したくないと子どもが伝えてくる物は取って置き、翌日もその遊びが続けられるように配慮しています。行事については、「子どもミーティング」を実施し、子どもの意見を主体として、自発性を発揮できるように援助しています。職員は、子どもの意見を丁寧に聞き取りながら見守り、話し合いが形になっていく喜びや達成感が感じられるように配慮しています。夏祭りでは、子どもの意見から生まれたお店屋さんごっこを行い、異年齢でグループになり買い物をしました。お互いに学びを得て、相手を思いやる気持ちを養う経験となっています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育者の愛情豊かな受容によって、情緒の安定を図り、一人ひとりの生活リズムに合わせて生理的欲求を満たし、気持ちよく過ごせるように配慮しています。月齢の差が大きいため、成長発達段階に合わせてゆったりと過ごせるように工夫しています。保育室内で午前睡を必要とする子どもを見守る間は、高月齢の子どもはホールを活用してマット運動を行うなど、月齢にあった活動ができるように、職員同士で連携を取りながら活動をしています。給食の時間は、それぞれの成長にあわせた食事を提供するために、机を分けて誤提供がないようにしています。職員は、「おいしいね。」と声をかけながら、必要に応じて食事の援助をしています。家庭との連絡を丁寧に行っています。連絡用アプリケーションを通して生活リズムや体調を共有するだけでなく、送迎時には子どもの様子を伝え合い、保護者が安心感を持てるように配慮しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育士が全て援助するのではなく、子どもができるところは見守り、手助けの必要なところは丁寧に関わるようにしています。無理なく一人ひとりの成長段階にあわせて自分でやりたい意欲を受け止めながら、成功体験を少しずつ増やしていくように努めています。玩具や絵本は、自ら選んで遊べるように環境を整備しています。子どもの言葉をよく聞き、しぐさなどでも伝えようとしている子どもの気持ちを受け止めて、子ども同士の関わりも深まるように配慮しています。保護者との送迎時の会話を大切にしています。保護者の気持ちに寄り添い、日々の小さなコミュニケーションを積み重ねて、信頼関係を築いています。トイレトレーニングや、食事の悩みなど、保護者が何に困っているのか丁寧に聞き取り、保育園での取組について説明し、情報の共有を大切にしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

乳児クラスから幼児クラスになり、子どもだけでなく保護者も環境の変化に不安を抱きます。保育者が子どもと保護者の状況を十分に理解した上で、保護者の気持ちに寄り添うように配慮しています。小さなことでも相談に乗ったり、適切な情報提供を行うことによって、保護者の育児不安が軽減されるように努めています。子どもは、友だちとの関係が一層深まり、集団の中で友だちに対する共感や思いやりの感情が芽生えてきます。保護者や保育者が見守る中で、豊かな人間性や社会性が育つように見守る姿勢を大切にしています。また、自分の気持ちや意見を伝えることを重視しています。一人ずつ前に出て、手作りのマイクを手に自分の意見を発表し、拍手されて受けいれられた喜びを感じたり、伝えることの難しさを感じたりします。様々な感情を感じる中で、思う存分自己を発揮できる力を育んでいます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

全てのクラスが段差なく移動できますが玄関に段差はあり障害児対応に課題があります。保育室から園庭までは、緩やかなスロープが設置されています。療育センターの巡回訪問や、発達支援センターあおばとの情報交換を行い、気になる子どもへの配慮について指導を受けています。障害の状況や特性を考慮した個別の指導計画は、クラスの指導計画と関連付けて、他児と一緒に活動を行っています。障害の有無に関わらず、全ての子どもが日常生活を楽しむ様子を大切にしています。できる限り配慮し過ぎず、自然に当たり前に過ごすことで、子どもはそれぞれに違いがあることが普通のことであると認識することができています。相手を思いやり、尊重する気持ちを育むことで、ありのままの自分を受け入れて心地よくいきいきと生きることができるように援助しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「長時間にわたる保育」について明文化し、長時間にわたる保育の疲れや情緒の安定を考慮しています。年間保育指導計画・月間保育指導計画では、各クラスで具体的にどのように対応するかを明記し、一人ひとりのペースにあわせて無理なく過ごせるように配慮しています。乳児は、必要に応じて午前睡を行い、ゆったりと過ごせるようにしています。異年齢児と夕方の合同保育の時間を過ごすことで、不安や疲れが感じられる0歳児は、個別に0歳児の部屋で過ごすなどの配慮をしています。保育時間が予定よりも長くなった時には、「一緒に遊んでいようね。」「安心して待っていてね。」と子どもが不安にならない声かけをしています。子どもの様子は、連絡用アプリケーション・健康観察記録の記入の他、口頭でも丁寧に伝えて保護者の信頼を得ています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「小学校との連携」について明記しています。年間保育指導計画では、年間を通して幼児教育から小学校教育への接続が円滑に進むように、段階的に取り組む姿勢が明文化されています。担任は、会議等も含めて毎月小学校交流の行事を担当し、連携の在り方について知識を深めています。年間の活動は、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の何に当てはまるのかを毎日検証し、保護者にも写真で分かりやすく伝える工夫をしています。近隣の4~5園でオンラインでの交流会を開いたり、戸外活動の際には小学校付近を訪れるなどしています。また、進学に向けて午睡時間を短くしていく際には、子どもの様子を見ながら無理なく生活リズムが変えていけるように配慮しています。2月には、小学校交流会が開かれ、1年生と折り紙を折ったり、校内を案内してもらいながら就学に大きな希望を持つことができました。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

ほけんだよりを発行し、季節の感染症や消費者庁などの情報を幅広く載せて、保護者に注意を促しています。「重要事項説明書」「ご利用案内」に、嘱託医による健康診断を年2回(0歳児は毎月1回)、歯科健診も年2回実施することを明記しています。身体測定は身長・体重の測定を毎月行っています。その他、3歳児視聴覚検査、尿検査を実施しています。個人の結果は、結果用紙や連絡用アプリケーションを通して保護者に連絡し、職員も情報を共有する体制を整えています。年2回予防接種歴調査を実施し、子どもの健康を守っています。入園の際には、乳幼児突然死症候群についてチラシを配布するだけでなく、口頭で説明し、保護者に必要な情報を提供しています。登園時には、「おかわりございませんか。」と声をかけるだけでなく、視診を丁寧に行い健康状態を確認しています。一日の健康状態を職員間で共有し、降園時に保護者に伝える環境を整備しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

全園児を対象として、健康診断を年2回(0歳児は毎月1回)、歯科健診を年2回実施しています。個人の結果は、検査結果用紙にて保護者に報告し、口頭でも結果を伝えています。必要に応じて受診を呼び掛けています。園では健診結果をファイルに保管することで職員はいつでも閲覧することができます。健診を保育に生かしていく活動としては、歯磨き指導のエプロンシアターを行い、話に親しみながら自然と歯磨きに関心が持てるように指導をしています。玄関ホールには、職員手作りの大きな3色食品群が貼られています。食品は、上手に組み合わせてバランスよくとる必要があることを自然に学ぶことができています。子ども自身が自分の健康に関心を持てるような絵本の読み聞かせを行っています。食に関する相談を保護者から受けた際には、丁寧に返答し家庭での食への関心が高まるように配慮しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園前には、入園準備の一環として、「食べられるもの(離乳食、食物アレルギー)の確認をしましょう」と呼び掛けて、口にできる食材ができるだけ増えるように保護者に伝えています。食物アレルギーマニュアルに基づいて、適切な対応を行っています。職員は、アレルギー研修に参加しその内容を全職員に周知しています。アレルギー対応が必要になった場合には、栄養士・担任・保護者と面談を行い、対応方法を確認しています。医師による生活管理指導票を年2回提出、毎月の献立から除去食材の確認をしてもらっています。少しでも子どもたちが一緒に給食が食べられるように、卵を使用しない給食の提供を実現しています。アレルギー児に対しては、食器とトレイの色を変えて、誤食がないように配慮しています。給食中は、職員が必ず横について、食事を終えるまで見守るようにしています。アレルギー以外の慢性疾患ついての対応は今後の課題となっています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画には、発達段階に合わせた食に関する経験が豊かに展開されるようにと明文化されています。口腔機能の発達についての研修を行い、食事介助の方法などを全職員で共有しています。給食だよりを発行し、季節の食材や簡単なレシピを紹介し、家庭との連携を図っています。業者の食育支援を利用して、普段目にすることのない根のついた野菜、稲などに触れて、五感から感じとる食品の感触や匂い、色や形に注目して保育活動を行っています。園庭では夏野菜を育てたり、農家の協力を得てサツマイモを苗から育てるなど、子どもの興味関心を引き出しています。給食は、食具を使用しながらも、手づかみで食べる乳児の姿もおおらかに認めながら、楽しく美味しく食べることを大切にしています。手作りの足台を準備し、食事の姿勢が正しく保てるように配慮しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

マニュアルに基づいた衛生管理が適切に行われています。給食だよりにおいて、薄味の大切さや保育園での取組などを保護者にわかりやすく説明しています。保育士と栄養士は、子どもの発育状況や苦手な食べ物、食べられる量などについて情報共有しています。献立は、2週間ごとのサイクルメニューを実施しています。栄養士は、給食の時間に各クラスを巡回して、子どもの喫食状況を確認しています。味付けの工夫や食材の切り方の改善を重ね、2週目には子どもが更に美味しく食べられるように努めています。旬の食材を使用して、食文化が変化していく中でも大切にしたい行事食を取り入れています。七夕や餅つきなどは、絵本の読み聞かせを行い、より豊かな体験になるように食育を保育にも取り入れています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

家庭との毎日の連絡にスマートフォンの連絡用アプリケーションを利用しています。0~2歳児はアプリの「連絡帳」機能を利用して、日々の様子、活動内容、家庭での様子を保護者とやりとりしています。また、0~2歳の乳児クラスは3ヶ月ごとにクラスの様子を「ドキュメント」としてまとめ、子どもの成長を保護者と共有するツールとして活用しています。3~5歳児は、保育ドキュメンテーションファイルで、写真入りでクラスの様子を伝えています。園ではファイルに「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を常時表示し、その日の活動に該当する項目にマーカーをして保護者に分かりやすく伝えています。個人面談や年2回実施している懇談会などで、園と家庭との様子を共有しています。面接の記録も細かく行い、クラス会議や乳・幼ミーティング、職員会議などで情報共有し、日々の保育に生かしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々のコミュニケーションにより、保護者との信頼関係を築くよう取り組んでいます。職員は毎日送迎時の挨拶や会話を大事にしています。個人面談は6月に全保護者と実施していますが、来られない保護者とは、保護者の就労状況に配慮して希望の日に対応しています。面談期間以外でも必要に応じて随時面談の機会を設け、いつでも相談を受け付ける体制を整えていることを保護者に伝えています。保護者からは、育児方法やしつけ等、悩みの相談があり、その都度個別に対応しています。年長児の面談には園長も参加して、小学校入学への不安がないように支援しています。また、園では面談前にアンケートを取り、状況により担任と共に主任が同席し、不安なことを聞き取るなどして様々な相談ができる体制を整えています。面談時には園での子どもの姿や、子どもの良さ等をたくさん伝えています。相談内容は、適切に記録に取り、迅速な対応を心がけています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

法人は「保育者実践ガイドブック」に、虐待等の早期発見と関わりについて明記しています。家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応、虐待の予防に努めています。受け入れ時の子どもの様子や着替え、トイレの援助の際などにも兆候を丁寧に確認しています。特にあざや怪我などは前日もあったかを職員間で確認し、記録に残すようにしています。園では定期的に園内研修等で虐待に関する研修を実施し、職員会議で話し合い、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して日々の言葉かけや行動の振り返りを実施しています。一人ひとりの家庭の様子を把握し、虐待等権利侵害となる恐れがある場合は、青葉区こども福祉課や児童相談所と連携して、保護者の精神面、生活面の援助をしています。児童相談所等からの見守りの依頼には、適切に経過を報告し、情報共有しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育士自身が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。毎月、クラスではその月の保育の反省や課題などを話し合い、乳・幼児会議で共有し、他のクラスの担任も参加してアドバイスを伝え合っています。園長は、「話を聞いているだけの会議は報告会になってしまう。」との方針のもと、参加者が発言しやすい小グループ体制で話し合っています。話し合いがお互いの学びにつながるように取組んでいますが十分ではありません。他保育所で発生した事故・事件等を題材にした事例研究にも取り組んでいます。職員は定期的に園長と面談を行い、保育実践などを振り返り、保育スキルの改善や専門性の向上に取り組んでいます。年度末には職員はブレーンストーミング(KJ法)などの手法を活用して、次年度に向けての保育の課題を見出し、共通の問題意識を持って園全体の自己評価につなげています。評価結果は、園のエントランスに掲示し、保護者等に公開しています。