社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ都筑ふれあいの丘園

2023年03月20日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ都筑ふれあいの丘園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 77名(利用者75名) 名
所在地 224-0061
横浜市都筑区大丸9-16 第一幸喜ビル1F 
TEL 045-942-3366 ホームページ https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_002.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2010年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 グローバルキッズ
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:8 名
専門職員
保育士:20 名
栄養士:3 名
施設・設備の概要
保育室:4
トイレ:子ども用8 大人用2
ランチルーム:1
調理室:1
園庭:あり

③ 理念・基本方針
企業理念
「子どもたちの未来のために」

保育理念
「豊かに『生きる力』を育てる」

一人一人の子どもが、かけがえのない人生を豊かに歩んでいくために、その人生のスタートである幼少期を「愛おしい存在」として認められ、その「命」を守られ、「心地よくいきいきと生きる」ことを最も重要と考えています。
子どもの気持ちを尊重し、受け止め、認めることで、子どもたちが「自己」を十分に発揮できるようにかかわって行くように心がけています。そうすることで周りへの信頼感が育ち、「自分は大切な存在」であることを感じ取ってくれると考えています。
子どもたちが日々の生活をとおして、「自分を大切にし」「人を大切にする」という人として大切な力が育っていくよう、丁寧に、広い視野と客観性もって保育を行っていくよう心がけています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
子どもたちの生活リズムや自主性を大切にし、丁寧な保育を行うことを大切にしています。
 乳児クラス(にじ組、1~2歳児クラス)の子どもたちは、同じ学年でも月齢に差があり、発達の段階も個人差が大きいので、保育室はクラス別にして成長に合わせた玩具を準備していけるように環境を設定していますが、子どもたちはクラスにこだわらず、欲求や活動に合わせて保育室を行き来して遊んでいます。主活動は、生活リズムや体力なども考慮して2クラスを3グループに分けて活動し、無理なく生活が送れるように配慮しています。
 幼児クラス(そら組、3~5歳児クラス)は、保育室がひとつで、異年齢で保育をしています。異年齢で過ごすことで、小さな社会が形成され、年上へのあこがれや、年下へのいたわりなどが自然と育まれ、学びが深まると考えています。主活動は、学年ごとに行うことが多いですが、目的によって、様々なグループを編成して担任が協力します。日々の保育は、子どもたちが興味のあることをさらに広げていくことを心掛けています。また、子どもたちが様々なことを自分たちで決められるように、話し合う場を設けるようにしています。
ランチルームがあるのも、園の特徴です。1歳児から5歳児まで、食事で使用する時間帯は、少しずつ異なりますが、同じクラス以外の子どもたちとのふれあいの場となっています。
また、食事で使用する時間以外は、多目的に使用できるホールの役割も果たしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/05/23(契約日) ~2023/02/22(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもたちが主体的に活動できるような保育を実践しています
園では、幼児クラスの子どもたちが「子ども会議」を開き、職員がさりげなく援助しながら、その日の活動内容や行事について話し合っています。夏祭りでは「ヨーヨー釣り」や「ボーリング」「輪投げ」などの製作やそれぞれの役割などについて「子ども会議」で話し合いながら決めていき、子どもたちが主体的に準備を進めて夏祭りを行い、自信と成長につなげています。

2)組織力向上に向けて職員全体で取り組んでいます
園では職員全体で意見交換を行いながら、園としての「行動指針」を策定し、情報共有のあり方や保育者自身が心にゆとりを持って保育を楽しむこと、子どもへの理解を深めることなどについて明記し、職員間で意識統一を図っています。年度始めに、作成した「園の年間目標」を達成するための具体策を職員全体で確認し合うなど、組織力の向上に向けて職員全体で取り組んでいます。

3)ドキュメンテーションを通して保育の質の向上につなげています
「ドキュメンテーション」を導入した結果、保育実践の振り返りを写真と記録で行い、子どもの興味や関心など個々の状況がより深く把握できるようになっています。保育内容や子どもたちの様子も職員同士が共有しやすくなり、互いの保育観や気づきを伝え合いながら、振り返りを行うなど「ドキュメンテーション」の活用を通して、保育の質の向上につなげています。

4 )人材確保の取組が期待されます
法人のホームページ上に職員採用情報を掲載し、動画で現職員のインタビューを配信したり、オンラインで園見学ができるようにするなど積極的に採用活動に取り組んでいますが、地域特性などから人材確保には至っていない状況です。より効果的な採用活動を検討するなど、今後のさらなる取組が期待されます。

5)地域交流や地域支援の取組が期待されます
園では、3~5歳児の子どもが芋掘りで地域の農家の人と触れ合う機会を設けたり、見学に訪れる地域の保護者から育児相談を受けたりしています。今後は、子どもと地域との交流をさらに広げるための活動を検討するとともに、園の専門的なノウハウを地域に還元するなど、地域支援の具体的な取組が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 早いもので、開園して13年の月日が経とうとしています。その間、3年ごとに第三者評価を受けさせていただいております。受審させていただく度に、園の強みを再発見でき、また、課題も明確化されて今後につながる学びとなっております。評価機関の皆様には、丁寧に調査をしていただき、また親身になって助言や評価をしていただき感謝申し上げます。
 また、保護者の皆様には、お忙しい中アンケートにご協力をいただき、ありがとうございました。いただいた貴重なご意見を大切にして、今後の園運営にいかしていきたいと考えております。
 今回の評価では、子どもを中心とした保育の実践や保育の質の向上のための取り組みを評価していただきました。この結果は、職員の自信につながっていくと思います。今後も、子ども達が日々の生活や遊びを通して健やかに育ち、学びが深められるように、また保育者自身が心にゆとりをもって保育を楽しめるように努めていきたいと思います。今後期待される取り組みとしてあげられた地域交流や地域支援の充実にもますます力を注いでいきたいと思います。今回は、貴重な機会をありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人のホームページ上で企業理念やビジョン、保育理念を掲載し、園のホームページ上で園の保育方針と保育目標を掲載しています。理念やビジョンは法人の目指す方向性を表し、園の保育方針は法人の理念との整合性が確保され、職員の行動規範となる内容となっています。職員へは、入職前研修で周知及び教育をしているほか、年度末の職員会議で理念と方針について確認し、指導計画の作成につなげています。保護者へは、入園時の説明のほか、入園後も保護者懇談会などで継続的に周知を行い、理解を深めています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

法人では、月一度、社長はじめ保育事業部の担当社員や系列園の全園長が参加する事務連絡会を開催しています。会議では、社長からの話もあり、社会福祉事業全般の動向をとらえた法人全体の方向性について、全社的に意識統一を図っています。園長は、系列園とのエリア施設長会議や都筑区の園長会を通じて、地域の各種福祉計画の策定動向や保育のニーズ、潜在的利用者に関するデータなどの把握に努めていますが、園全体での理解が出来ていません。保育のコスト分析と利用者推移、利用率などの分析は保育事業部とともに行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

園長は、園を取り巻く経営環境と園の経営状況に関する分析に基づき、利用者の適切な受け入れを行い、園が目指す保育を実現するために、必要な人材を確保すること、職員の定着率を安定化することを改善すべき課題としています。法人のエリアマネジャーが毎月来園して園の現況などを園長と共有しており、園の課題について法人の上層部に報告しています。園長、主任、リーダー職員らによる経営層の会議で課題の改善に向けた内容について話し合っており、職員会議でも意見交換を行うなどして具体的な取組を進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人で策定している「2030トリプルトラスト」で、2030年までに達成すべき目標を掲げ、「職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになる」と、中・長期的なビジョンを明確にしています。法人ではビジョンに基づいて、中・長期計画と収支計画を策定していますが、園としての中・長期計画の策定には至っていません。園の課題に対する改善計画を中・長期的な視点で進めていくためにも、年度ごとの取組内容を具体的に設定した、園としての中・長期計画及び収支計画の策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人の中・長期的なビジョンと事業計画、収支計画の内容を反映させて、園の単年度の事業計画及び収支計画を策定しています。単年度の事業計画では、年度の最重要課題として、園内研修の充実、法人研修や外部研修の共有化、職員間の連携強化、より良い保育を実践するための体制づくりなどを掲げています。また、園児受け入れ数、職員体制のほか、保育実践、健康管理、栄養管理、安全管理、環境問題への取組など、項目ごとに実行可能な取組内容を設定しています。計画には目標数値が無く、実施状況の評価が難しい状況となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、職員会議での意見を踏まえて、園長、主任、リーダー職員らで行う園内の経営層会議で策定しています。年間を通して行う保育実践や行事、各種活動に対する振り返りから事業計画の評価につなげ、次年度の計画策定に生かしています。事業計画の主な取組内容をさらに具現化した「園の年間目標」と題した資料を作成し、目標を達成するための具体策について職員全体で確認し合っています。年度始めの職員会議で計画を配付していますが、全員への理解が十分ではありません。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書に単年度計画の主な内容を記載し、入園時の個別面談や年度始めの保護者懇談会で説明しています。年間の行事予定表とともに全クラスの保護者に計画を配付しています。年間の行事計画表には、保護者が参加する行事などに印を付け、行事ごとに開催方法や内容を記載するなどして保護者にわかりやすいように工夫しています。新型コロナウイルスの感染状況などにより、行事の開催や内容に変更が生じる可能性があることについても、あらかじめ説明を行っています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

園では複数担任でクラス運営を行っており、日常的にクラス内で日々の保育実践について確認し合っています。また、ドキュメンテーションを活用して、子どもたちが活動している様子を共有しながら、振り返りを行っています。こうした保育実践の振り返りを指導計画の評価につなげ、次期の計画作成に生かしており、保育の内容について組織的に評価を行う体制を整備しています。毎年度2月に実施する職員個々の自己評価を集計し、園の自己評価としてまとめています。第三者評価は定められた期間に則り受審しています。評価結果については、園長と主任が中心となって分析、検討しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

園の自己評価結果より抽出された課題点は、自己評価票のシートに記載し、職員間で共有しています。また、第三者評価の結果についても共有化を図っています。明確化された課題の改善のため、「園の年間目標」に安全な保育環境を整えることや丁寧な保育を日々積み重ねていくことなどを掲げています。園内研修の充実化や会議の持ち方の改善、職員同士が子どもの様子をしっかりと観察して互いの気づきを伝え合い、指導計画の作成につなげることなど、具体策を明記して取組を進めています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、単年度事業計画や「園の年間目標」の資料で自らの園運営に関する方針と取組を明確にしています。運営規程や園務分掌表に、園長の責務と役割、及び職務分掌について明記しています。危機管理マニュアルには、災害や事故など有事における指揮権順位を園長、主任、クラスリーダーの順に定めています。園長は、これらの資料や規程、マニュアルについて職員間に周知し、園長の方針、役割について説明を行うとともに、園運営に関する最終責任は園長にあることを表明しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人のホームページで、「フェア取引宣言」を表明し、利害関係者(取引事業者、行政関係者等)との適正な関係を保持して公平・公正に努めるよう、園長はじめ全職員に周知徹底を図っています。園長は法人研修や外部研修で法令遵守の観点で園運営に関する知識を身につけ、環境への配慮等も含む幅広い分野について十分に把握して取組を行っています。職員に対しては、コンプライアンスに関する規程に基づいて法人研修や園内研修で職員教育を行っているほか、事例を取り上げるなどして注意喚起を行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、各クラスの様子を見て回り、職員個々の保育実践を観察しているほか、記録や計画などの書類の確認を通して保育の質の現状を把握しています。園長、主任、リーダー職員らで行う経営層の会議では、保育の質に関する課題を共有し、改善策について検討しています。園長は、現場の職員の意見も反映させ、ドキュメンテーションを導入しているほか、園内研修の充実化や会議の持ち方の改善などを園全体で進めていくなど、保育の質の向上に向けて意欲的に取り組み、指導力を発揮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、法人の保育事業部に園の現状を報告し、エリアマネジャーと連携を図りながら、人材確保や人材育成に取り組んでいます。人事、労務、財務などを踏まえた分析を行って、ICT化の推進に関する取組や適切な人員配置等を実施しています。指導計画や各種記録の作成をアプリを活用して行うことで、業務のスリム化につなげています。日々の体制表を作成し、職員が互いの役割や業務を理解し合い、協力し合える関係性を構築できるようにしています。園長は業務の実効性の向上に向けて指導力の発揮に努めていますが、職員の意識形成が課題となっています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人では、人材の確保と育成に関する方針を事業計画などで明示しており、運営規程で職員定数と配置について定めています。園の運営に必要な専門職の配置、人員体制については、園の状況を法人の保育事業部と共有して事業計画に記載しています。法人のホームページ上で、採用情報を掲載し、動画で現職員のインタビューを配信したり、オンラインで園見学ができるようにするなど採用活動に取り組んでいます。地域での難しさもあり、園が計画している人材の確保には至っていません。より効果的な採用活動を検討するなど、今後のさらなる取組が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人では、目指す人材を「輝いた大人」とし、大切にする姿勢の安心・安全 (Safety)・チームワーク (Teamwork)・やってみよう (Action)・感謝 (Thanks)の頭文字から「STAT(スタット)」をコンセプトに「成長支援制度」を策定し、職種や階層別に求められる職員像を明示しています。就業規則と給与規程で人事基準を定めて職員に周知していますが、職員理解が課題となっています。毎年度1~2月にかけて階層別の評価シートを用いて人事考課を行い、賞与や昇格に反映させて、次年度の目標設定につなげており、総合的な人事管理の仕組みを構築しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長が労務管理業務を全般的に行っており、職員の就業状況を主任と共有してシフト作成を行い、労務管理の責任体制を整備しています。園長は、年に2回職員との個人面談を実施し、職員の健康面や精神面でのケアに努めています。法人では産業医や相談窓口を設置しているほか、ハラスメント防止策として通報制度を導入しています。園では、職員間の情報共有のあり方や保育者自身が心にゆとりを持つこと、子どもへの理解を深めることなどを明記した「行動指針」を職員全体で検討して作成するなど、組織力を高めながら働きやすい職場づくりに努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、人事考課の自己点検を実施した後、次年度に向けた各自の目標を設定しています。園長との個別面談で目標内容が適切に設定されているかなどを確認し、必要に応じて園長がアドバイスを行っています。年度の中間時期にも園長との個別面談を行い、設定した目標について進捗状況の確認するとともに、下半期の方向性についても確認しています。年度末にも個人面談を実施し、目標に関する進捗状況や達成度の確認を行い、次年度の目標設定につなげています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人では、「成長支援制度」で示している階層別の求められる職員像に基づいて、法人研修の年間計画を策定し、カウンセリングやリスクマネジメント、障害児保育、保護者対応など、必要とされる専門知識を身につけられるよう、研修内容を設定しています。園内研修は救急対応や嘔吐処理などを組み入れて年間の計画を作成し、外部研修はキャリアアップを中心に横浜市や都筑区の主催する研修などに参加しています。年度末には、研修報告書の職員の意見などを参考にしながら、研修内容の見直しを行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は、職員個々の知識や技術水準、専門資格の取得状況を把握して、職員一人ひとりが経験年数や能力に応じて必要な研修を受講できるよう調整を行っています。法人研修には、階層別研修、職種別研修のほか、様々なテーマを組み入れて、必要な知識、技術水準に応じて実施しています。新任職員に対しては、指導担当の職員を配置し、個別的なOJT研修を実施しています。外部研修の情報を職員に周知し、希望にも配慮して、非常勤職員も受講できるよう調整しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の受け入れに関するマニュアルに、次世代の保育者を育成することは重要な役割であることを明記しているほか、受け入れの手順、実習の基本的な進め方などを記載して職員間に周知しています。学校から提示された実習内容をもとに本人の希望を考慮して、入るクラスや指導内容を設定しています。指導を担当する職員は法人研修の指導者研修を受講しており、また、園長や主任が指導者にアドバイスをしています。実習中は学校側の巡回訪問があり、指導担当者と進捗状況などを確認しながら進めています。園全体での理解に課題があります。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人のホームページ上で企業理念、保育理念のほか、法人全体の事業計画、事業報告、財務状況などが公開されています。園のホームページ上では保育方針、保育目標のほか、保育内容、苦情解決の仕組み、苦情件数、法人のビジョン、保育事業を行ううえで大切にしていることについてもホームページ上に掲載し、法人及び園の存在意義や役割を明確にしています。今後はさらに、園単体の事業計画や事業報告、予算、決算情報などについても、ホームページ上などでの公表を検討されることが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

経理規程などに事務、経理、取引などに関するルール、職務分掌と権限・責任を定めており、職員間に周知しています。園長は、園の運営状況や経理関係の月次データを毎月法人に報告し、担当部署での確認をしているほか、法人の規程に沿って、定期的に内部監査を実施しています。また、外部の公認会計士による定期的な監査も実施し、外部の専門家からアドバイスや指摘事項があった場合は、園長に報告され、法人担当者とともに改善対策について協議しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人全体の保育方針で地域との信頼関係を築いていくことを明示しているほか、「保育者実践ガイドブック」に地域との関係づくりについて記載しています。園では、地域の病児保育施設の情報を保健だよりなどで保護者に伝えています。また、地域で行われる子育てに関するイベントの情報などを連絡用アプリで配信しています。3~5歳児クラスでは、芋掘りなどで、子どもたちが地域の農家の人と触れ合う機会を設けています。園では、子どもたちと地域の人々との交流を広げていくことを課題として捉えており、今後のさらなる取組が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

園では、食育の一環として、近隣の大豆農家の方に大豆の話をしてもらう機会などを取り入れています。コロナ禍前は、ボランティアによる演奏会を実施したり、小学生の職場体験を受け入れていました。ボランティアや小学生を受入れる際は、守秘義務や留意事項を説明しています。今後、マニュアルに、ボランティア受け入れや地域の学校教育への協力についての基本姿勢を明記し、受け入れ体制を再整備されることが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関や社会資源のリストを事務室に常備し職員間で共有しています。連携状況については、職員用の連絡ノートに記載するなどして周知しています。幼保小連携連絡会には、主任や年長担当の職員が参加して地域の状況を各関係機関と共有し、課題点などを確認しています。都筑区こども家庭支援課の担当者や保健師と連携を図り、要保護児童に関する情報共有を定期的に実施し、対応策を協議しています。また、必要に応じて、横浜市北部児童相談所と連携を図っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では、保護者懇談会や卒園式の際に地域の自治会館を借りるなどのつながりを通して、自治会長から地域の様子を聞くなどしています。また、園の見学に訪れる地域の保護者から育児に関する相談を受けるなどして、地域の困りごとを把握するよう努めていますが、地域の福祉ニーズや生活課題について、しっかり把握するまでには至っていません。今後はさらに、地域住民との交流の場を広げたり、地域住民に対する相談事業などを行うなどして、地域の具体的な福祉ニーズを把握するための取組を進めていくことが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では、周辺の歩道の清掃を職員が行ったり、散歩に出かけた際に、職員が公園内のゴミ拾いを行うなどして地域に貢献できるよう努めています。災害時には、紙おむつや粉ミルクなどを住民に提供できるよう多めに備蓄したり、住民のための避難場所として施設を提供できるよう体制を整えています。今後はさらに、園のこれまで培ってきた専門的なノウハウを地域に還元できるよう、育児講座や育児相談などの取組を計画し、実施につなげることが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念や保育方針に子どもを尊重した保育の実施について明示しています。法人が作成している「保育者実践ガイドブック」と「GK保育」には、理念と方針に沿った保育の方向性、子どもの権利を尊重した保育について明記し、入職時に職員教育を実施しています。法人研修で行われる人権研修には全職員が参加しているほか、職員会議では横浜市の人権擁護のためのチェックリストを用いて学び合うなどしています。職員は、世界地図や絵本などを用いて文化の違いを伝え、子どもが互いを尊重する心を育めるよう保育にあたっています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

「保育実践ガイドブック」に子どものプライバシーに配慮した保育の実践について明記し、職員間で共通認識としています。水遊びの際はシートで目隠しを施し、着替えやおむつ替えの際は他者から見えないようスペースを確保しています。トイレの失敗時は、ほかの子どもから見えないようにするなど羞恥心に配慮して援助を行っています。4、5歳児クラスでは、プライベートゾーンについて保健指導を行い、着替えの際のマナーなどをわかりやすく伝えています。こうした園の取組は保護者懇談会や園だよりを通じて保護者に周知しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームページとパンフレットに保育理念、保育方針のほか、保育の特徴や園が提供しているサービス内容、料金などをわかりやすく掲載し、利用希望者に必要な情報を積極的に提供しています。園の利用に関する問い合わせは、主に園長と主任が対応し、見学案内や利用申し込みの方法などを伝えています。見学は1組ずつ受け入れて、パンフレットに沿って保育内容や園が大切にしていることなどを丁寧に説明しています。ホームページやパンフレットの掲載内容は適宜見直しを行い、常に最新の情報を提供できるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前に個人面談で重要事項説明書と入園のしおりに沿って園長と主任が説明を行っています。18ヶ月未満児の場合は、栄養士も面談に同席し対応しています。入園のしおりに、慣れ保育の時間など一定の目安について記載し、保護者の就労状況や子どもの様子に応じて相談しながら進めていくことを伝えています。在園児の保護者にも毎年度進級時に重要事項説明書を渡し、入園時、進級時とも保護者より同意書を受領しています。日本語での会話が難しい場合には翻訳アプリやルビ付きの資料を使用するなどして、外国籍の保護者への対応に配慮しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者より転園の申し出があった際は、都筑区こども家庭支援課での手続きについて説明を行っています。転園先へ情報を提供する際は、保護者の同意を得たうえで子どもの記録等に基づいた適切な引き継ぎを行うこととしています。保護者には、重要事項説明書などで園や法人担当窓口の連絡先を知らせており、転園後も園長が窓口となって相談を受けることを転園時に伝えています。今後はさらに、転園先への引き継ぎ内容を記載する書式と転園後の相談受付について記載した文書の作成が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、子どもたちの遊んでいる様子や表情、しぐさから、子どもたちが満足いくまで遊び込めているかを把握して子どもたちの欲求を保育内容に反映できるよう努めています。保護者の満足度を把握するために、行事後などにアンケートを実施しています。初めて保護者懇談会をリモートで開催したあとにも、すぐにアンケートを取るなどして保護者の満足度を把握しています。保護者から寄せられた感想や意見などは、職員会議などで職員間で共有し、夏祭りの開催方法や開催時間などの改善に向けて検討するなどしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

「苦情解決規程」で苦情解決管理体制と苦情解決の仕組みを定めています。苦情解決責任者は園長とし、法人の苦情解決担当と第三者委員2名を設置して、重要事項説明書に記載し、入園時に保護者に説明しています。保護者からの苦情や要望は職員に周知して改善に向けて協議し、所定の書式に苦情の内容や解決までの経緯などを記録しています。対応策については園だよりなどを通じて保護者全体に公表することとしています。今後はさらに、苦情解決の仕組みについて保護者の理解をより深めるために入園後も継続して周知することが期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書に、園長や法人相談窓口、第三者委員2名の連絡先を記載しているほか、都筑区こども家庭支援課の連絡先も記載して複数の相談先があることを明記しています。また、面接、文書、電話など複数の方法で相談や意見を受け付けることを明記して、入園時に保護者に説明しています。相談を受け付ける際は、保護者の都合に合わせて日時を設定し、相談室を使用して保護者のプライバシーを守れるよう配慮しています。今後はさらに、相談を受け付ける体制などについて、入園後も保護者に対する周知活動を行うことが期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

園長はじめ職員は、登降園時での何気ない話も大切にして保護者と信頼関係を築き、保護者が話しやすいような雰囲気づくりを行っています。意見箱を玄関に設置しているほか、連絡用アプリを活用して保護者アンケートを実施するなど、保護者の意見を積極的に把握するよう努めています。保護者から相談を受けた際は、園長、主任に報告後、職員間に周知し解決に向けて協議するなど、組織的に迅速な対応を行っています。相談の記録方法や報告の手順などは、苦情解決規程に沿って実施しており、法人では定期的に規程の見直しを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

事故等に関するリスクマネジメントは、責任者である園長と主任、リーダー職員が連携を図り、管理体制を整えています。「危機管理マニュアル」に場面ごとの安全管理方法と事故やけがの発生時の対応方法を明記しています。また、お散歩マニュアルには、戸外活動における事故発生時の対応や安全確保について記載し、園内研修などで確認し合っています。事故やヒヤリハットの記録から事故の傾向と要因などを分析し、改善策を検討して実施につなげています。園内と園庭など、各場所の安全点検は、チェック表を用いて定期的に実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

看護師資格を持つ園長を責任者として、主任、リーダー職員と連携を図り、園内の感染症対策に関する管理体制を整備しています。感染症の対応に関するマニュアルに沿って園内研修を実施し、感染症対策について職員間の共通理解を深めながら、嘔吐処理方法の実地研修を行うなどしています。感染症予防に関する最新の情報を入手した際には、その都度マニュアルの見直しを図り、職員間に周知しています。感染症発生時は、連絡用アプリで保護者に状況を一斉配信し、二次感染予防を呼びかけるなど迅速に対応しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害対策に関するマニュアルに災害時における対応体制、初期動作について明記しており、緊急時の役割分担表には、園長はじめ各職員の役割を明記しています。毎月の防災訓練では、初期動作や互いの役割を確認し合っており、改善点や反省点を記録して次の訓練に生かせるようにしています。アレルギー対応の非常食や飲料水、紙おむつなどの備蓄品は、園長と主任がリストを作成し適切に管理を行っています。地域の消防署の協力のもと、幼児クラスを対象に防災教室を行い、子どもたちが防災に対する意識を持てるよう取り組んでいます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

法人作成の「保育実践ガイドブック」が、保育の標準的な実施方法となっており、職員全員に配布しています。新入職員は入職時の研修の中で確認しています。さらに休憩室や事務室にも常設されていて職員はいつでも確認できるようになっています。「保育実践ガイドブック」には、子どもの権利の尊重・プライバシーや虐待などの留意事項、身だしなみや電話対応などの保育士としての心得のほか、排泄や食事・睡眠など日々の保育を円滑に進めるための実施方法が記載されています。普段の保育に、園長・主任が参加して、標準的な実施方法が実施されているか確認しており、職員に指導・アドバイスをすることもあります。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法は、保育計画をもとに実施しており、各クラスの担当者が作成し、園長・主任が確認しています。実施された計画は、振り返りや反省などの見直しをもとに次の計画が作成され、子どもの興味・関心や社会的な情勢、天気なども考慮しています。また、職員会議やショートミーティング・クラスミーティングでの提案・意見や保護者からの提案・意見なども必要に応じて反映され、実施方法の見直しにつなげています。園では6月より、ドキュメンテーションを導入し、保育の実践方法がわかりやすくなり、振り返り・見直しの機会にもなっています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

クラス別の指導計画は全体的な計画に基づいて作成し、個別の指導計画の作成につなげています。入園前の面接では、園長・主任・保育士のほか、栄養士も参加し、家庭での状況やニーズについて時間をかけてゆっくりと確認しています。入園後の「慣れるための保育期間」では、その日の状況から子どもの情報を細かく確認しています。配慮が必要な子どもには、横浜市北部地域療育センターの職員より訪問指導やアドバイスを受けて子どもの理解や指導計画につなげています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

各クラスの年間指導計画は4半期ごとに評価を行い、年度末に年間の総括をもとに次年度の計画を作成しています。月間指導計画は月末に評価・振り返りを実施し、次の指導計画の作成につなげています。今期は6月より、ドキュメンテーションを導入し、保育士の気付きや振り返りを日々確認し、子どものたちのその日の活動の内容や興味・関心などから計画の見直しを柔軟に対応し、次の日の保育計画にいかしています。評価内容は、園長・主任で確認し、職員全員が確認・閲覧できるよう保育システムに格納しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況は、法人で定められている経過記録の書式を用いて記録しています。クラスごとにドキュメンテーションを作成し、振り返り欄に日々の記録を入力し、個別の指導計画にもとづく保育が実施されているかを確認することができるようになっています。記録は園長・主任で確認し、主任から指導もして内容や書き方に個人差がでないようにしています。子どもの発達の状況については、月1度の職員会議、週1度のショートミーティングにて共有しており、発達にかかわる記録は保育システムによりいつでも共有・閲覧できるようになっています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人作成の「個人情報管理規程」には、子どもに関わる記録の管理体制が明記され、記録管理の責任者は園長となっています。また、運営規程には保育の記録に関する書類の保管期限を定めています。職員には、個人情報の管理と取り扱いが明記されている「保育者実践ガイドブック」が配付され、入職時に確認をしています。また、個人情報の取り扱いについては園内研修をもとに職員に周知されています。保護者へは、入園時に「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」をもとに説明・確認をしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、全職員の意見を反映させながら園長・主任が中心となり作成しています。全体的な計画には、子どもの人権・個人情報保護・苦情解決処理など、社会的責任について明記されています。保育所保育指針が示している養護と教育における0歳児の3つの視点と1歳以上児の5領域に基づいて、年齢ごとの保育のねらいと保育内容・職員の配慮事項などを設定しています。計画は、保育理念・園の保育方針・園の保育目標から作成しており、保護者支援・地域との関わり・小学校との連携・職員の質の向上・支援児についてなどが明記されています。全体的な計画は、年度末の職員会議にて振り返り、次年度の計画につなげています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

園の保育室は、0歳児クラスと1歳児~5歳児クラスに分けられ、ランチルームを活用して活動しています。職員は、温湿度をこまめに確認し、保育に適切な空調管理をしています。園内の各所の清掃やおもちゃ・保育用品などの消毒を徹底しています。利用者調査では、「保育園内は清潔で整理された空間になっていますか」の質問でも高い満足度を得ています。保育室には、子ども用のテントやソファー、マットを設置し、落ち着いて過ごせるよう工夫しています。一人ひとりの子どもたちがくつろろげる環境が課題となっています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は日々の保育の中で子どもたちの様子を十分把握し、遊びや生活のさまざまな場面で子どもたち一人ひとりの生活のリズムや個人差を確認しています。幼児クラスでは、「子ども会議」を取り入れ、日々の活動や行事などの話し合いをしています。「子ども会議」では、子どもたち一人ひとりが自分の考えや思いを発言できるように保育士が配慮し、表現が十分にできない子は、保育士が思いを受け止め代弁するようにしています。「保育者実践ガイド」には、「保育を行うにあたって大切にすべきこと」として、子どもへの接し方や配慮すべきことなどが明記され、職員に周知しています。また、職員と作成した「2022年度 都筑ふれあいの丘園 年間目標」には、子どもへの関わり方が明記され、職員の共通理解のもとに保育が実践されています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもたちが遊びや生活を通して、基本的な生活習慣を身につけることができるよう、保育の環境を整備し、日々の保育の中でさまざまな取組をしています。ごっこ遊びの中で、食事のマナーや着替えの方法を伝えたり、時計やカレンダーを使い数字の意味を知ったりと、子どもたちが楽しみながら遊びを通して基本的な生活習慣を身に付けられるよう工夫しています。基本的な生活習慣の習得には、子ども一人ひとりの発達状況を大切にしており、見守る姿勢を基本としながら、子どものやろうとする気持ちを尊重して援助しています。手洗いなどの衛生指導には、エプロンシアターを用いて、感染症などの予防につながることをわかりやすく伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

職員は、子どもたちが遊んでいる様子から、主体的に活動できる保育環境について話し合い、コーナーでの遊びなどの保育環境を整えています。また、ランチルームを多目的に利用して、運動遊びやダンス・リトミックなどの集団遊びを通して、他児と遊ぶ時のルールやかかわり方を身に着ける機会にしています。戸外活動では、園庭で砂場やクライミング・三輪車遊びなどで体を動かしたり、近隣の公園で植物や虫の探索をするなど、日常的に自然とふれあう機会があります。幼児クラスでは、「子ども会議」での話し合いから、近隣の商店に買い物へ行ったり、クリスマスのイルミネーションを見に行ったりなど子どもたちのやりたい遊びや活動を尊重しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児クラスでは、子どもが安心して落ち着いた環境で過ごせるよう物的環境・人的環境を整えています。人的環境では、出来るだけ同一の職員がかかわり、授乳やオムツ替えの際は、優しく声をかけながら触れ合うことで心地よさを感じられるよう配慮しています。物的環境では、0歳児クラスは独立した部屋を用意し、音が出たり、指先を使うおもちゃや感触を楽しめる柔らかいおもちゃ、手作りのおもちゃなどを準備し、一人ひとりの興味や関心に応じてじっくりと遊べるようにしています。発達に合わせて運動遊びも取り入れ、その様子を写真に撮り、保護者に発信しています。保護者とは保育システムの連絡帳で日々の生活の状況を把握し、気になる様子などは、送迎時に直接話すようにしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳児・2歳児クラスでは、「自己主張は子どもの成長」という考え方のもと、自分でしようとする気持ちを大切にして遊びや生活の中で小さな成功体験をたくさんできるよう援助し、自信や達成感につなげています。活動は戸外活動を中心に子どもたちの興味・関心を大切にしながら進めています。子ども同士の物の取り合いなどのもめ事には、双方の思いをくみ取り気持ちを代弁して、表現方法を伝えるなど丁寧にかかわることを心がけています。合同保育での活動の際は、3歳以上児と過ごすこともあり、ブロックや塗り絵遊びを楽しむ姿もみられます。家庭とは日々のやり取りの他、個人面談にて発達の様子を細かく伝えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児・4歳児・5歳児は一緒に園生活を過ごしており、日々の保育活動や行事など、さまざまな経験を通して集団生活の中で安定して自己を表現できるようにしています。毎日の「子ども会議」では、その日の活動内容や行きたい公園、遊びたいことを話し合って決めています。特に今年度、5歳児では、野外活動センターにバスで行く「エンジョイデイ」を企画し、その日に向けて、Tシャツを製作したり、ビンゴゲームを計画したりと集団での活動を通しての共同的な取組ができました。夏祭りでは、幼児クラスが中心となり、行事を企画し「ヨーヨー釣り」や「ボーリング」「輪投げ」など準備から役割分担まで幼児クラスの子どもたちで話し合って決めています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園では、みんなのトイレの設置など、障害のある子どもを受け入れるための環境整備に配慮しています。障害のある子どもに対しては、クラスの指導計画と関連付けて個別の指導計画を作成しており、横浜市北部地域療育センターや区の保健師の助言などを反映させています。日々の子どもの様子や職員の配慮事項、保護者との共有事項、保育の振り返りなどは、個別日誌に記録し、職員会議で全職員と共有しています。職員は、障害児保育について外部研修や法人内研修で学ぶ機会があり、研修内容はレポートにて共有しています。また、「インクルボックス」という動画アプリをいつでも閲覧できる環境で、障害に対する知識と対応について自己研鑽に努めています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

それぞれの子どもの在園時間や一日の生活リズムを考慮して計画を作成しています。長時間にわたる保育における配慮事項は、各クラスの月ごとの計画・全体的な計画に記載しています。朝・夕の合同保育の際は、異年齢で遊べるよう、机上遊びは塗り絵や絵日記などを用意したり、ブロックやままごとなどを用意して落ち着いて遊べるよう工夫しています。また、安心・安定して過ごせるようにソファーやマット・一人用のテントなども用意して、一人になったり、寝転んだりするスペースを確保しています。延長保育の際、保護者の希望に応じて夕食・補食の提供もしています。保護者へは「健康観察記録」を用意し、伝達事項を記入しており、さらに口頭でも確認して保護者へ伝達ミスがないよう心がけています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画には、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が記載され、小学校との連携についても明記しており、それに基づく保育も計画されています。小学校との連携は、地域の保育所・幼稚園が合同で小学校を訪問する機会があり、就学に向けての意識を高める機会になっています。また、近隣の小学校よりアサガオの種のプレゼントがあり、交流を図っています。保護者とは毎年11月頃に面談の機会を設け、就学に向けての情報共有の場となっています。保育所児童保育要録は、園長の責任のもと、担任が作成しており、子どもたちの就学先に提出しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

年間の保健計画を作成し、保健マニュアルをもとに子どもたちの日々の健康チェックを行い、健康状態を把握しています。保育システムや登園時の保護者からの情報、子どもの一日の様子は、健康観察記録やクラスノートに記入し、職員間で共有しています。また保育システムにも記入し、職員はいつでも確認できるようになっています。保育中の体調の変化やけがなどは速やかに保護者に電話連絡し、その後の対応を相談しています。既往歴や予防接種に関する新しい情報は、保護者に報告してもらい、職員が記録し周知しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、0歳児~5歳児まで午睡時に呼吸や顔色などをチェックし、記録もしています。職員は「ふれあいの丘マニュアル」「保育者実践ガイドブック」にて午睡時の対応について理解しており、保護者には入園時に資料を渡し、注意喚起をしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断と歯科健診の結果は、個別の児童表に記載して職員間で共有しています。保護者には、保育システムにて確認できるようになっています。毎月実施している身体測定の結果も保育システムから確認できるようになっています。健康診断や歯科健診に向けて、虫歯のパペットや体の図鑑を用いて歯磨きの大切さや食事や栄養について、子どもたちにわかりやすく伝える工夫をしています。健康診断や歯科健診の前には、保護者に子どもの健康状態や体調など気になることを聞き、嘱託医・嘱託歯科医に事前に相談して、結果を保護者にフィードバックしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」と法人作成の「食物アレルギー・未食マニュアル」に基づいて、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。食物アレルギー児についてもマニュアル及び医師の生活管理指導票に基づいて対応しています。食物アレルギー児は、毎月、保護者・園長・栄養士・担任の4者でアレルギー面談を行い、負荷試験の結果や体調など子どもの状況を共有しています。食事の提供の際は、他児とトレイや食器の色を変え、給食職員と保育士でダブルチェックと声出し確認を行い、事故防止に努めています。職員は、年度始めに全員でアレルギー対応についての研修を受け、園のアレルギー児の対応について確認をしています。保護者には、入園時説明会でお菓子や飲み物など、アレルギー原因物質となりうるものを持ち込まないなど、理解を得られるようにしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画・食育計画には、年齢ごとのねらいや取組内容を記載して、子どもたちが食に関する豊かな経験ができるようにしています。毎年、近隣に畑を借りて、サツマイモの苗を植え、秋にサツマイモ堀りをしています。掘ったサツマイモは焼き芋にして食べたり、野菜スタンプをして楽しむなど活用しています。乳児クラスは絵本の導入からサヤインゲンの皮むきをして、さまざまな食育体験をしています。1歳児~5歳児まではランチルームで食事を楽しみ、他児と食べることの楽しさを経験できています。職員も子どもが楽しく穏やかな雰囲気で食事ができるよう配慮し、食べられるものが少しずつ増えるよう援助しています。食べる量は、個人差を考慮して調整し、幼児クラスは自分で食べる量を職員に伝えています。園では、毎月、給食だよりを配布し、人気のメニューのレシピや旬の食材の紹介などをしています。玄関には、その日の給食のサンプルを配置し、保護者が確認できるようになっています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

園の献立は法人で作成しており、子どもの発達に必要な栄養を管理しています。給食職員は、子どもの喫食状況を確認するため、クラスの食事中の様子を見て回っています。そのほか、日々の子どもの喫食状況や残食数などを「喫食状況表」「残食調査表」に記録し、毎月の給食会議にて保育職員と共有しています。給食職員は、給食会議の内容から味付けや固さなどを参考にして、次回の調理方法に生かしています。ハロウィンやクリスマスなどのイベントの時には行事食を提供し、子どもたちが楽しく食事の時間を過ごせるよう工夫しています。衛生環境についてのマニュアルが整備されており、清掃や消毒が徹底され、清潔な状態が保たれています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは、登園時や降園時の際に家庭での様子や園での様子を共有しています。また、保育システム「ドキュメンテーション」を使用して日々の保育の様子を保護者へ発信しています。保育参加にはほぼすべての保護者が参加し、普段の保育内容を理解してもらう機会となっています。また、年度始めに懇談会を開き、クラスの1年間の保育内容や年間行事予定も伝えています。定期的に個人面談も実施しており、送迎時では確認できない内容を時間をかけて話し合っています。今後、ドキュメンテーションでは伝わりきれていない子ども一人ひとりの日々の様子や保護者との個別のやり取りを、保育システム機能を使い、より深い情報共有に努める予定です。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

登園時や降園時など保護者との日々のコミュニケーションにおいて、保護者の気持ちに寄り添う姿勢で関係性が築けるよう心がけています。保護者とは年2回程度面談を設定し、保護者の都合に合わせて日時を調整しており、希望者にはオンラインでの面談を実施しています。また、面談期間以外でも保護者の希望や職員から見ていつもと違う様子や気になることがあれば、面談を設定しているほか、就労状況に配慮して電話での相談に応じるなどしています。面談や相談の対応の前には、事前に園長・主任からアドバイスや指導があり、状況に応じて同席することもあります。食事や離乳食の内容の際は、栄養士が対応し、専門的なアドバイスをしています。面談や相談の内容については、常に記録し、全職員が共有できるように管理しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待・子どもの権利侵害の兆候を見逃さないよう、職員は着替えの時に身体面の観察をすることや子どもが普段の様子と異なる行動がみられた時など、注意深く観察をしています。また、保護者の様子で気になることがあった場合は、積極的にコミュニケーションを図り、話を聞くなどして対応しています。職員が虐待・子どもの権利侵害の可能性があると感じた場合は、速やかに園長・主任に報告し、法人と連携をとりながら対応を協議します。状況に応じて、都筑区こども家庭支援課・横浜市北部児童相談所などの関係機関に報告する対応となっています。園では「保育実践ガイドブック」や「危機管理マニュアル」に虐待の対応や早期発見についてなどを記載しています。職員は入職時に確認をしていますが、常に全員で確認することが課題と感じています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

今年度6月よりドキュメンテーションを導入し、その日の保育を職員同士で振り返り、指導計画の評価につなげ、保育実践の改善に努めています。振り返りの際は、子どもの気持ちや行動の意図を読み取るようにしています。各クラスの評価内容を職員会議などで伝え合い、互いの学び合いや意識向上につなげています。休憩中などに職員同士が日々の保育について語り合うことも多くあり、保育の質の向上の場となっています。職員個々の自己評価を年に1度実施しており、職員自身の質の向上の機会となっています。職員個々の自己評価は園の自己評価にもつなげています。