社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ココファン・ナーサリー反町

2022年04月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 ココファン・ナーサリー反町 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(54名) 名
所在地 221-0832
横浜市神奈川区桐畑19-5 
TEL 045-624-9370 ホームページ https://nursery.cocofump.co.jp/nursery_school/tammachi/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 学研ココファン・ナーサリー
職員数
常勤職員:10 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:11 名
栄養士:3 名
看護師:3 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
保育室:3
トイレ:5
調乳室・更衣室/洗濯室:2
調理室:1
事務室:1
園庭:屋上1 

③ 理念・基本方針
保育理念:すべての人が心ゆたかに生きることを願い今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します

保育方針                                                        ①子どもの養護と教育を両輪とした、子ども主体の心と体の育ちの支援                                 ②子ども一人ひとりの認知・発達に応じた個別の発達支援                                         ③地域社会のすべての子育て家庭に対する、様々な取り組みによる育児支援                      保育目標(目指す子どもの姿)                                           ①基本的生活習慣が確立した子                                          ②心も体も自立した子                                                        ③自律した行動がとれる子                                                       ④他人に対する思いやりと寛容な気持ちを抱き、援助ができる子  

④ 施設・事業所の特徴的な取組
ココファン・ナーサリーの取り組み                                            

①子どもが本来持っている「育ちのチカラ」を伸ばします                                  ②子どもの主体的な活動を援助し、子どもの発達を促します                              ③養護と教育の一体化を実践し、家庭と連携します                                   地域の特色                                                              東急反町駅より3分。小高い丘の住宅街の中に立地しており、向かいに青木小学校がある。近隣に大小様々な公園があり、遊歩道や京急神奈川駅付近のJR,京急の線路など散歩や外遊びをするのに恵まれた環境。園舎は2階建て、屋上は人工芝の遊び場になっている。2クラス合同の保育室になっており、異年齢児での生活や遊びなどの環境に適している。学研の総合絵本を使っての読み聞かせや、絵本・図鑑コーナーの設置、絵本の貸し出しなどを通して絵本を身近な生活の中に取り入れている。学研の幼児教育カリキュラム(もじかずランド)(スポチャン教室)を通して、子どもの興味関心を大切にしながら、子どもの発達や成長に適した活動を行う。経験することで自信や意欲をもつなど自己肯定感を感じられるような、取り組みを行う。行事(入園式、こどもの日、七夕、夏まつり、年長お楽しみ会、敬老の集い、運動会、遠足、クリスマス会、もちつき、正月遊び、発表会、節分、ひなまつり、卒園式) 

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/07/14(契約日) ~2022/03/29(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)異年齢交流・多世代交流を通じて他を思いやる気持ちを育んでいます

園内でも保育室が2クラスごとに同じ部屋となっている他、降園前の時間は合同で活動したりと異年齢での交流の機会を多く持っています。年長者は年少者の世話をしたり手本となることで、思いやりの気持ちや責任感が育まれています。年少者もまた年長者の行動の真似をしたりすることで生活の幅の拡大がみられます。また、近隣の高齢者施設に訪問するなど幅広い世代との交流により心身の成長、社会性の向上を高める機会となっています。

2)職員の研修機会を確保し、保育の質の向上に繋げています

職員の教育・知識や技術向上に向けて、法人の研修計画により様々な研修の機会が確保されています。初任者研修、フォローアップ研修、リーダー研修、階層別研修、職種別研修の他、OJT等の指導者としてのコーチング研修等を計画しています。外部研修の情報も職員に提供し、必要と思われる職員には受講の推奨もしています。また、インターネットを利用したe-ラーニングも取り入れコロナ禍においても学びやすい環境を整えています。

3)職員間の協力体制が子どもの成長を促しています

園ではカリキュラム会議を通じて、そこで挙げられた職員の意見、気づき等を他のクラスの職員とも共有しています。そして、その意見を指導計画や保育の実践の参考にしています。例えば、イヤイヤ期の子どもへの接し方など、他のクラスからアドバイスをもらったり、その子どもの様子によっては他のクラスで活動をするなど、職員が子どもの情報を共有することでクラスを越えた協力体制を持ち、子どもたちの保育に生かしています。
改善を求められる点 1)コロナ禍の中でも地域に情報発信できる取組に期待いたします

コロナ禍の影響で、地域への保育の専門的な情報、知識の提供が難しい状況でしたが、地域への支援計画は作成されていました。保護者同士の交流も難しい中、紙面で交流の機会を作るなど配慮がなされてきました。今後、同様に直接の交流が難しい事が起こった場合にも、園での取組を活かし、地域へ保育の専門知識を公開し、情報発信の継続を期待いたします。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度第三者評価を受審させていただき、職員一同、日ごろの保育や園運営について振り返りをするいい機会を作ることができました。
特に保育の部分では、一人一人の職員が自身の保育に対する姿勢や環境作りなどを見直したり、グループで話し合いをして理解を深めていきました。中でも「子ども主体の保育」については少しずつでも実践していこうと取り組んでいます。
今までも、日々の活動や行事なども職員みんなで考え、実行してきましたが、これからも「子どもたちの自らの育ち」を大切にしてみんなで取り組んでいきたいと思います。
今回の利用者アンケートを通じて貴重なご意見をいただきました保護者の皆様には、ご協力いただきましたことに心から感謝いたします。
ご意見やご要望を真摯に受け止め職員一同、努力して参りたいと思います。これからも皆様に安心して利用していただける、地域に根付いた保育・運営を行って参ります。
ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

学研グループの企業理念を園の保育理念とし、基本方針と合わせパンフレットやホームページで周知する他、玄関にも掲示しています。重要事項説明書にも明記され、入園前の説明会で説明しています。クラス懇談会等でも説明していますが、分かりやすい資料を作成している段階です。職員に対しては入職時や年度初めの全体研修等で説明するとともに、中期計画や全体的な計画にも明記し、職員の理解に努めています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

学研グループ系列の「エリア会議」、学研グループの保育・学童・発達支援を含めた「ナーサリー全体会議」において保育事業の動向、運営状況、課題等を把握・分析しています。内容は園での職員会議で周知され、課題の共有を図っています。園の収支や経費等についても系列園と情報を共有し、経費の計画的な利用に役立てています。自治体からの待機児童の状況や地域の保育ニーズの把握も心がけています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

法人から園での経費や食事費等の予算計画が通知されるため、内容を職員会議等で確認し、見直せる部分を検討しています。消耗品や行事で使用する物品、保育材料等は系列園で一括購入する等、経費を抑える工夫をしています。食材等地域で購入し、地域とのつながりを保つ努力をしています。人材育成についてはキャリアアップを含めた研修制度の確立を図り、働きやすい職場環境作りと職員の定着をめざしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

「子育て支援の質の向上」をめざした会社としての中期目標(2021年から2023年)は3年毎に策定され、内容は園児の利用率、職員の定着率等の3年後の目標が具体的に明記されています。中期計画は1年毎に振り返り、3年ごとに見直しています。中期計画の内容は職員会議等で周知していますが、職員全体への内容の浸透率は高くありません。職員全体に周知されることが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

保育理念や保育方針をもとに単年度の事業計画が策定されています。事業内容や職員体制、職員研修、年間行事計画、実習生やボランティアの受け入れ体制等について明記しており、内容は職員会議で周知しています。事業計画は法人の策定している中期計画との連動性が弱いため、今後、連動性の向上と達成状況確認の仕組みの構築が望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

事業計画は職員会議で意見の集約をし、次年度の計画に反映しています。事業計画の内容は職員会議等で周知していますが、定期的な振り返りや見直しは課題が残っています。今後、職員が参画した振り返りや職員の意見を集約し、その後の計画に反映された見直しができる仕組み作りが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画策定に向けて、0歳児から5歳児の保護者代表が参加する年に2回開催される「運営委員会」にて意見交換を行っています。事業計画の内容は園長か運営委員会で説明する他、事業計画と運営会議の議事録も入れた閲覧ファイルを玄関に置き、誰でも確認できるようにしています。その資料は保護者に対して分かりやすいものとはなっていないため、今後保護者の参加を促すことができるように、周知の資料の工夫を進めています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

園全体の保育に関する評価について、職員会議で職員の意見を集約し、年度末に実施しています。運動会等の行事の後は反省会を実施し、行事の振り返りや改善点等について話し合っています。また、職員は年度初めに園長との面談で目標を設定し、年度途中と年度末にはその達成状況を確認して、次年度の目標設定に活かしています。園の自己評価の結果は閲覧ファイルに綴り、保護者がいつでも閲覧できるようにしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園としての自己評価の結果や課題については職員会議で内容を周知する他、文書化してファイルしており、職員はいつでも確認できるようにしています。内容の確認はしていますが、職員への周知は十分ではなく、そこから導き出された課題に対して改善計画を策定するまでには至っていません。今後職員への確実な周知と課題に向けた計画的な改善の取組が期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は事業計画や全体的な計画で保育園の経営・管理に関する方針を示しています。保護者に対しては口頭では保護者会や懇談会で、書面では「園便り」で方針や取組を明確にしています。職員には職員会議で周知しています。園長の業務・責務は法人の「運営ガイドライン」に明記されており、園長不在時は園長補佐、乳児リーダー・幼児リーダーである副主任に権限委任することを定めています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人が作成している「運営ガイドライン」には子どもの権利擁護と虐待防止を職員の責務として明記しています。また、園の運営についての法令遵守を園長の責務としています。法人がインターネットを使って実施するeラーニング研修や職種別研修、階層別研修等に法令遵守のプログラムがあり、職員への周知・理解に努めています。園内研修では「浸透度クイズ」を行う等、職員の理解度についての確認もしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園の自己評価の結果を職員会議等で分析・検討し課題を抽出する等その年度の活動を振り返り、職員の意見も取り入れて次年度の事業計画や全体的な計画を作成しています。職員は園長との面談により、個々に年度目標を設定し、中間面談、年度末での面談で達成状況を振り返っています。新人職員に対するOJTを実施する他、法人の計画による研修、外部研修への参加機会を確保することにより保育の質の向上を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は毎月の収支状況等を法人に報告し、人事・労務・財務管理について把握・分析を実施しています。その結果に加え、園の特色や地域環境等を踏まえた園の課題を抽出し、共有、経営改善や保育の質の向上を図っています。職員の就労状況や希望に合わせたシフト作成や、誰もが研修参加等により自己研鑽ができる職場環境の改善に取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

保育理念・基本方針の実現に向け「人としての成長」「専門性の向上」を職員の育成方針とし、「コミュニケーション能力の高い人材」「成功・達成させる信条をもつ人材」「責任感のある人材」育成を目指しています。法人の人材育成プログラムに「期待される職員像」を明示し、階層や職種により期待水準を提示しています。その達成に向けた新人研修・階層別研修・職種別研修等の研修を計画し、知識や技術の習得できる体制を整備しています。人材確保に向けて保育士養成校に園見学や職場体験の呼び掛け、実習生受け入れも実施しています。今後も計画的な採用・人材育成が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人は「コミュニケーション能力の高い人材」「成功・達成させる信条をもつ人材」「責任感のある人材」を期待する職員像としています。園長との面談時にキャリアアップ等についても相談し、将来の姿を考えられるようにしています。法人により採用・配置・異動・昇進・昇給等の人事基準が定められており、入職時に説明する他、法人での研修でも人事制度について学ぶ機会を設け、職員への周知を図っています。今後も人事基準の周知を図り、職員の働く意欲向上につながることを期待します。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の勤怠・有給取得・時間外労働等労務管理等についてはPCで管理するとともに園長が把握しています。園長がミーティングで、また、毎日各クラスをまわり職員とコミュニケーションをとることで、健康状態や勤務態度等を確認しています。定期的な園長との面談の他、毎年ストレスチェックを実施し、必要があれば法人のホットラインやメンタルヘルスカウンセリングを受けられる体制をとっています。福利厚生について分かりやすく記したマニュアルを回覧しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人では期待する職員像を明確にしています。職員は年2回自己評価チェックを行うとともに、年3回の園長との「期待役割面談」において資格取得や知識・技術の向上等の目標を設定し、面談時に達成状況を確認していますが、今後明確な目標や期間の設定、達成状況の確認ができる体制作りが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人の中期計画で、職員体制の充実と人材育成の推進を掲げた「職員育成計画」の中に期待する職員像を明示しています。法人の研修課により年間研修計画がたてられており、新人研修・職務別研修・階層別研修・キャリアアップ研修等を実施し、職員に必要な専門技術や専門知識の習得を目指しています。外部研修の情報も積極的に職員に提供しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員個々の資格取得状況や経験・知識等については法人で把握しています。新人職員に対してはOJTが行われており、指導を行う職員育成のためコーチ研修も実施しています。外部研修の情報を提供し、研修受講のための勤務体制も考慮しています。職員自ら、また、園長が必要と考える職員には研修受講の声かけをする等人材育成を行っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

法人策定の「運営ガイドライン」の中に「実習生対応マニュアル」を整備し、保育人材の育成・社会貢献・地域交流を基本姿勢としています。法人内の養成校や近隣専門学校からの実習生を受け入れています。保育士だけでなく栄養士の実習や園見学も実施しています。実習生の受け入れは園長が担当し、実習に対する心構えや注意事項等のオリエンテーションをしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人のホームページの中の保育部門のページで会社概要、保育理念や基本方針、保育の内容、事業計画、申し込み、1日の流れ、延長利用、定員、職員数、年間行事等を公開しています。ホームページには園見学や子育て支援についての連絡先を明記している他、第三者評価の内容・その年度の苦情対応の件数についても紹介しています。事業計画や事業報告書は保護者用の閲覧ファイルに綴り、閲覧できるようにしています。神奈川区役所や地域で開催される子育て支援の場にパンフレットを提示し希望者に配布しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人策定の「運営ガイドライン」の中で園の事務、経理等に関するルールを明確にし、ミーティングや職員会議等で職員にも周知しています。法人の職務分掌にもとづき園で職務分担表を作成し、職員の役割を明示しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の策定する「運営ガイドライン」に地域との関わりについて「多世代交流」を明記するとともに全体的な計画にも具体的な内容を明記しています。近隣の高齢者施設や他の保育園との交流や、中学生の職業体験、ボランティアの受け入れ等を行っています。地域の保護者に向けた講演会の周知や、保育士が近隣の児童を対象に自治会館や地域ケアプラザ等で手作りおもちゃや手遊びのレクチャー等を行っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

法人の策定する「運営ガイドライン」の中でボランティア受け入れに関する基本姿勢や必要な手続き、子どもとの関わり方、個人情報保護等について定めています。受け入れの際の窓口とオリエンテーションは園長が行い、書面にて同意書を交わしています。行政や保育士養成機関等からのボランティアの依頼があり、受け入れています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

事務室には関連機関の連絡先として園医、神奈川区子育て支援課、児童相談所、警察署、消防署等の連絡先が掲示されています。法人系列園での園長会や神奈川区の認可保育所の園長会等で地域課題を共有し、解決に向けて検討しています。虐待が疑われたり見守りが必要な事例は速やかに児童相談所との連携を図る等しています。配慮が必要な子どもについては定期の巡回等を通して療育センターとも連携を図り、対応しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

同区内の園長会に参加し、保育所間での交流、近隣小学校や幼稚園等との連携を図っています。高齢者が多く居住する地域のため、デイサービス施設との交流や他園と公園での交流も行っています。園の第三者委員が近隣自治会の会長であるため、定期的に近隣の福祉ニーズの把握も実施しています。今後地域に向けて子育て相談等の案内の周知等が期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人策定の「運営ガイドライン」の中で「異年齢交流・多世代交流」を掲げ、地域の高齢者施設や他園との交流を図っています。地域の子どもに向け、散歩先の公園で大きな紙芝居を披露したり、手遊びの指導等もしています。法人の防災計画に沿い、避難訓練(火災・地震・不審者想定)を毎月実施しています。備蓄品については栄養士がリストを作り、水、アルファ米、乾パン、ビスケット、おむつ、携帯トイレを管理しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念や保育方針の中で子どもを尊重した保育の実践について明示しています。法人策定の「運営ガイドライン」には倫理綱領が明記されており、法人のガイドライン研修により子どもの人権の尊重や虐待等について学ぶ機会を持っています。子どもの尊重や基本的人権への配慮について、園全体の自己評価や職員の自己評価等を通して理解度の把握・評価も行っています。保護者に対しては個人面談やクラス懇談会等に説明をしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

「運営ガイドライン」の中に「個人情報保護方針」を明記し職員は入職時に守秘義務についての誓約書を書面で提出しています。実習生やボランティアについても同様に書面での誓約書を交わしています。「保育の手引き」には保育時のプライバシー保護について明記され、研修等でも再三確認しています。おむつやパンツの交換はトイレ内で行い、身体測定やプールの着替えはパーテーションで仕切り、屋上でのプール活動の際は周囲の金網にターフを張っています。写真やビデオ撮影等については重要事項説明書で説明の上、その都度保護者に確認をとっています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のパンフレットには保育理念や基本方針、保育目標や定員、開園時間、1日の流れ、申し込み・選考方法、延長保育等について記載され、外観と保育室の一部の写真も掲載されています。園見学や入園希望者が来園した際に内容を説明の上配布する他、地域の子育てイベント等でも配布しています。パンフレットは法人で作成し、内容変更等必要があれば園から法人に見直し案を提出しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園説明会や見学会ではパンフレットを使い、保育理念や基本方針、1日の流れ等を説明しています。保育の開始にあたっては重要事項説明書に持ち物や服装、家庭との連携や苦情申し立て等について詳細を説明しており書面にて同意を得ています。入園後に変更となる保育内容については再度重要事項説明書にて説明し、同意を得ています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたり特に引き継ぎの書類や手順は定めていません。保護者や変更先の園から依頼があれば保護者の同意を得て必要な情報を伝えるようにしています。卒園や転園後も園長を窓口として相談に応じる体制はあります。保護者に対し相談窓口の担当者や相談方法の周知が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育に対する子どもの満足度は日々の保育の中で確認するようにしています。運動会や夏祭り等の行事後や給食について保護者アンケートを実施し、満足度や要望を確認しています。また、年2回のクラス懇談会に園長・担任が参加し直接聞き取りもしています。年2回の個人面談は保護者の都合に合わせる配慮をし、内容は個人記録に残しています。アンケートの集計結果は家族に配布しています。要望や改善点については職員会議で改善策を検討し、アンケートの結果と合わせて保護者に伝えています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の体制は、苦情解決の担当者、責任者に加え第三者委員を定めています。重要事項説明書に明記し、入園説明会で保護者に説明し、園内に苦情解決の仕組みのポスターを掲示しています。玄関には苦情記入カードと鍵付きの意見箱を置き、無記名で意見を寄せられるようにしています。寄せられた意見については職員会議で検討し、解決策を保護者会で伝えています。意見箱が利用されることはほとんどなく、保護者は登降園時等に直接伝えています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書に苦情解決責任者や第三者委員等に相談ができる仕組みや連絡先を明記し、入園説明会にて説明しています。また、玄関には意見箱の設置や苦情解決の仕組みについて掲示する等、複数の方法を明示しています。登降園時に園長や担任が保護者に声をかけ、話をしやすい雰囲気作りを心がける他、相談がある保護者に対しては他の人の目に触れないよう事務室や園児のいない保育室を利用する等しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は、登降園時に積極的に保護者に声かけをし、意見や要望を伝えやすい環境を整えています。玄関に意見箱を設置する他、行事後のアンケート等意見や要望を伝える仕組みを整備しています。意見や要望については、職員会議で検討し、対応について回答をしています。対応マニュアルを含む「運営ガイドライン」は職員の意見等を集めて法人で毎年見直し、修正を行っています。設置している意見箱が透明で中身が見えやすくなっているため、中身を見えなくする工夫が望まれます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントについては「危機管理」「感染防止」等のマニュアルがあり「運営ガイドライン」に記載されています。クラス毎に「事故防止チェックリスト」「安全点検チェックリスト」により安全点検を行い、保育室等の安全環境の改善を実施しています。日々の保育の中でヒヤリハット、事故報告書に記録し、職員会議で共有して再発防止に努めています。法人で行うリスクマネジメント研修を職員全員で受講しています。災害時等の責任者は園長になっています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「運営ガイドライン」の中に「感染症・衛生管理マニュアル」を整備しており、園内研修を実施して職員の理解を深めています。看護師が中心となり、感染症の流行時期前に消毒液の希釈方法や嘔吐処理、手洗いの方法等を指導しています。保護者に対しては重事項説明書の中で学校感染症の一覧、出席停止期間等を記載し対応についても周知しています。感染症発生時には病名、感染者数、予防とまん延防止の方法を掲示し、注意喚起をしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「運営ガイドライン」の中の「危機管理マニュアル」や防災計画により毎月避難訓練(火災・地震・災害等)や不審者対応訓練、消防署への通報訓練を実施しています。災害対策マニュアルや備蓄品リスト、関係機関一覧、避難場所マップ等を備えています。保護者への安否確認は、事前に提出している「災害時連絡カード」の連絡先の電話やブログを使用することとし、さらに、現在ICT化を進めています。職員への連絡は「職員緊急連絡網」にもとづき電話・メールを利用しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育についての標準的な実施方法は、全園共通の「運営ガイドライン」に明記されています。そこには、子どもの尊重やプライバシーの保護、権利擁護について等子どもとの関わり方が示されています。ガイドラインは日々の振り返りや園内研修を通じて職員間で周知徹底に努めています。日々の活動は保育日誌に記録し、子ども一人ひとりに応じた保育が実践できているかを園長が確認しています。また各会議等では、保育の実施状況を確認し、子ども個々の発達を捉えて一人ひとりに応じた保育が行えているかなどを、職員同士で話し合い確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

標準的な保育の実施をするための、カリキュラム会議を通じて、そこで挙げられた職員の意見、気づき等を他のクラスの職員と共有し参考にしています。その結果、職員同士で協力したり、活動の幅が広がり、子どもたちの保育に反映させています。マニュアルなどで早急に見直しが必要な場合はその都度見直しを行い、柔軟に対応しています。また、職員からの意見や気づき、日々の送迎時や連絡帳に記載された保護者の意見や要望、行事後に実施する保護者アンケートなどから得た保護者の意見、提案も、必要に応じて保育に反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

入園時の面談や日々の会話、入園後の面談、懇談会などから、子どもや保護者に関する情報収集を定期的に実施し、職員間で共有しています。それらの情報をもとにした、年間、月、週、日案などの指導計画は、クラス担任が作成し、リーダー、園長のアドバイスを活かして実施しています。また、必要に応じて栄養士、看護師、他専門機関の助言なども指導計画に反映しています。全体的な計画のもとに各指導計画を作成し、個別指導計画は保護者の要望も反映するように努めています。実践している保育内容については、振り返り、反省を行い、次月に活かしています。配慮が必要な子どもへの対応は、カリキュラム会議等で検討し、子どもの個性や保護者の気持ちに沿った保育を提供できるように努めています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画については、それぞれの指導計画ごとに評価と見直しを行っています。カリキュラム会議で子どもの状況を報告し合い、子どもの様子、養護と教育の各領域のバランスを考慮した計画であるかなどの点で評価し、見直しています。評価見直しによって変更された計画等、各学年の指導計画は、全職員が閲覧し検印して情報共有に努めています。日々の保育の中で急な変更(天候や子どもの出席率)がある場合は、担任が判断した活動内容を実施し、週案に赤字で訂正をして園長に報告をするなど柔軟性を持たせています。これら計画の見直しにより新たな課題が出た場合は、評価反省を踏まえて次月の指導計画に活かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

在園中の子どもの心身の発達の情報は、経過記録、健康調査票、入園までの生活状況、面談記録を個別にファイルしています。週に1度、連絡会議で子どもの様子、変更事項などを職員間で情報共有しています。子どもの記録は記入に差が出ないよう、研修や園長からの指導を通じて統一性を図っています。子どもの記録を残す際には、子どもの伸びている点などに配慮し、客観的な視点で記録することを心がけています。日々の子ども、保護者の連絡はクラスごとの申し送り表を利用して周知に努めています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

運営ガイドラインには、情報の収集、利用、保管、破棄などが明記されています。個人情報規程は、園内研修を通じて職員に周知され、個人情報に対する誓約書、退職時誓約書を提出してもらって、個人情報規程の遵守に努めています。記録管理の責任者は園長が務め、パソコンは園長専用、職員専用、栄養士専用と決められ、使用後のログアウトの徹底など、情報漏えいの無いように努めています。保護者には、入園時の説明会で重要事項説明書をもとに、個人情報保護やプライバシー保護に関する内容をきちんと説明し、同意を得たうえで署名捺印してもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

園の全体的な計画は、児童憲章、保育所保育指針や児童福祉法等の趣旨をとらえて作成しています。法人の保育理念や保育方針、取組、保育方針の4つの柱をもとに、地域の特徴、園の特色を捉え、毎年、全常勤職員で話し合って作成しています。擁護、教育には、現場の意見が反映されたねらいが設けられ、子どもの発達過程、家庭の状況などを踏まえたものになっています。園の特徴として、たて割り保育、学研アプローチを年齢ごとに実施し、子どもたちがその経験を通して、創造力と、主体性が育めるようにしています。全体的な計画は、年度末に見直しが図られ、職員の意見などを踏まえて必要がある時には変更をしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

各部屋に温度・湿度計や空気清浄機(加湿、除湿含む)を設置しています。夏季に湿度が下がりにくい部屋には、除湿器を追加し子どもが過ごしやすい環境になるよう工夫しています。園舎は、24時間換気の空調を使い、近隣への音への配慮をしています。玩具、設備などはガイドラインに沿った方法で定期的に消毒をし、口に入れたり汚れたりした場合はすぐに消毒し、成長に応じた安全なものを備えています。机や柵、マットを用いて、子どもが室内で自由に遊ぶ環境を確保しています。保育室や廊下、トイレなどはガイドラインに沿った方法で定期的に清掃をし、午睡用の布団は年1回新しいものに取り換え、2ヶ月に1度乾燥をして衛生管理に努めています。食事と睡眠の場所は別にし、トイレは子どもが使いやすい環境になっています。園では、子どもがくつろいだり、落ち着ける場所をもう少し工夫してゆきたいと考えています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの心身の成長や課題については発達記録、個別指導計画などで把握し、さらに連絡帳、個人面談で保護者とのコミュニケーションを取り、一人ひとりの子どもの家庭状況を把握できるようにしています。子どもの気持ちに寄り添い、表情や行動を注意して見守ってうまく自分の気持ちを伝えられない子どもの言葉を代弁するなど、子どもの気持ちを受け止められるようにしています。注意が必要な場合にも、子どもの個性や年齢に応じて、理解できる言葉で端的に伝え、穏やかな口調で子どもが話を聞けるように心がけています。子どもの人権を傷つけたり、個性を否定するような言葉遣いにつながるNGワード等は研修や、運営ガイドラインをもとに職員間で周知しています。時と場合により十分な声かけが出来ていない事があるので言葉かけの配慮を継続していきたいと考えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育目標には「基本的生活習慣が確立した子」という文言があります。園は子どもの主体性を大切にし、他と比べるのではなく、一人ひとりの育ちを見守っています。着替え、片付けなどの基本的習慣は、子どもの「できた」喜びを大切にして達成感を持てるように支援をしています。職員は、出来た時は、ほめて自信につながるような関わり方をしています。子どもが主体的に○○してみようという気持ちを見逃さないようにして、その気持ちを大切にしつつ、さりげなく支援をしています。乳児の家庭との連続性が必要な時期は一人ひとりの子どもの家庭での生活状況を把握し、子どもの生活習慣に合わせて授乳、睡眠の対応をしています。健康教育や食育などを通して手洗い、うがいなど生活習慣が、なぜ必要か年齢に合わせてわかりやすく伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもたちが個々の興味関心によって、遊びを選べるように環境を作っています。机でコーナーを作り、色々なものを少しずつ取り出して、子どもたちが自分の発想を充分活かせるように工夫しています。また、子どもの動線を考えて安全に配慮した物の配置をしています。近隣の公園など散歩先でできる限り戸外での活動を取り入れ、年齢に合わせて子どもが充分遊びこめるようにしています。異年齢児と合同での活動を通して思いやりの気持ちや、憧れの気持ち、また、ルールのある遊びでは我慢をすることも学んでいます。地域交流について年間計画を立て、コロナ終息後にはすぐに実施できるように取り組んでいます。園では、制作で様々な素材や手法などを取り入れ工夫していますが、さらに自発的に自由に表現できるようにすることを課題としています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

家庭との連続性が必要な0歳児は、個々の生活リズムを大切にし、睡眠や食事、遊びなどが行えるように配慮しています。また、いつも同じ保育者が関わるようにすることで、子どもとの愛着、信頼関係を作り、子どもが安心して生活できるようにしています。看護師も保育に入って、毎日の健康状態などを観察できるようにしています。子どもの表情や喃語には応答的に関わって、子どもが自分が大切にされている事を感じられるように対応しています。玩具は安全性に配慮し、常に衛生的に遊べるように努め、ハイハイやつかまり立ち、伝い歩き、歩行と運動機能の発達に応じて危険のないように環境を整備しています。食事の様子を栄養士と共有し、こまめに保護者と面談をしながら離乳食を進め、園での食事、遊び、排泄などの状況は保護者に連絡帳を通じて伝え、保護者と園と連携して子どもの成長を見守っています。室内遊びの場所で長時間過ごすことも多いので、環境の工夫を課題としています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

保育士は小さな事でも、子ども自身が自発的に「〇〇したい」といった表情や様子を見逃さず、子どもが自分で集中して遊べるように見守っています。また、一緒に歌ったり、他人と遊ぶ楽しさも伝えています。かみつき、ひっかきは、職員が子どもの気持ちを受け止めて言葉かけをするなどして安全を確保していますが、なぜこのような事になるか職員間で話し合い、再発のないように対応しています。2歳児ごろの自我が目覚める時期の子どもの主張は肯定的に受け止め、子どもが自己肯定感を持って安心できるようにしています。保育士は、友だちとのかかわりの中から、順番があることや、ルールのある事、自分も嫌な事は他のお友だちにもしないなど、子どもが理解しやすい状況、言葉で伝えています。保護者には、連絡帳や降園時に子どもの様子を伝えて子どもの育ちを共有できるように努めています。戸外では探索する姿があるので、室内遊びでももっとじっくり遊べるように工夫したいと考えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

職員は、子どもの日ごろの様子を見て興味関心を知り、それに合わせた遊びや活動を取り入れるようにしています。幼児ならではのルールのある遊びやチームに分かれての遊びなどを定期的に活動に取り入れて、充実した集団遊びになるよう工夫しています。職員は、子どもたちが興味を持てるような活動を考え、情報を共有しています。カリキュラム会議などで他のクラスの様子、子どもの様子を共有して、縦割り保育や合同での活動などに反映させ、制作や絵画などを協同で行う機会を作っています。全体的な計画には、異年齢交流が掲げられています。子どもたちは、自分と違う年齢の子と関わることで、年下の子どもの要望に応じるなど、年下に合わせる思いやりの気持ちを育んでいます。職員は、子どもたちの自己肯定感が育まれるように支援しています。毎日の活動の様子を保護者に向けて掲示したり、定期的にブログに載せて伝えています。今後は地域に向けて伝えることが期待されます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園内はバリアフリー構造になっています。障害のある子どもの受け入れにあたっては、子どもの特性に合わせて個別指導計画を作成し、子どもが園生活を快適に過ごせるような支援に努めています。個別に配慮が必要な子どもについては、担任保育者と個別配慮リーダーが相談し、全職員の会議で定期的に報告して共有しています。配慮が必要な子どもは、月間指導計画の中に個別配慮事項として子どもの様子や配慮について記載し、保護者には随時個人面談をするなどして、連携を密にしています。集団の中では、気が散ってしまう子どもには、食事の席や午睡時の布団の位置などに配慮し、落ち着けるような配置をするなど対応しています。個別配慮研修や障害児保育研修で学んだことを全職員で共有しています。全体的な計画には、障害のある子どもへの配慮についての記載がありますが、今後は、他児や他の保護者の理解を深めるような取組が必要だと考えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

延長保育にあたり、在園時間の違う子どもたちの生活へ配慮し、静動のバランスを考えています。長時間にわたり保育園で過ごしている子どもは、夕方は落ち着いて遊べるようにいくつかのコーナーで好きな遊びができるような環境を作っています。異年齢児との合同保育になる場合は、子どもたちの動きや遊びなどを考慮して危険のないようにコーナーを設定しています。夕方はできるだけ少人数で、合同保育にするようにしています。子どものストレスをできるだけ軽減するために、保育士は、子どもとのスキンシップを十分に取り入れて安心して過ごせるようにしています。職員間での引き継ぎを必ず行い、担任保育士と保護者の連携が取れるように配慮しています。子どもの様子など伝えることがある場合は、申し送り表を使って連絡漏れの無いように務めています。延長保育のおやつの内容などは保護者にも知らせています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中に小学校との連携、就学に向けた支援について園の姿勢を明記しています。子どもの就学先に提出する保育所児童保育要録は担任が作成しています。コロナ禍の影響で例年の取組が難しい状況でしたが、終息後は以前と同じように子どもたちが就学に向けて期待が持てるように、小学校や他園との交流などの取組を再開する予定です。就学に向けた取組の一つとして、「遊びながら、文字や数に親しむ」という内容で、学研の幼児教育プログラムを保育の中に取り入れています。知的好奇心やできたことの自信が身に付き、就学への期待や喜びにつながるように努めています。年長児の保護者には、就学に向けての資料を配布しています。今後、年長の保護者と卒園児保護者の懇親会などの機会を企画したいと考えています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

ガイドラインに沿って、子どもの健康管理を行っています。看護師が各クラスを回って子どもたちの視診を行い、子どもの体調や怪我などを把握しています。日中の怪我や体調の変化についても看護師、関係職員に周知共有しています。受診の必要があるような場合は、保護者と法人担当に連絡をしてから適切に対応しています。健康調査票で個々の健康に関わる情報が得られるようにしています。看護師が、年間保健計画を作成し、年齢や時期に応じて、絵本や紙芝居で手洗いの仕方を伝えたり、クイズ形式で体の器官を学んだりするなど健康教育を行い、子どもたちが自分の身体に関心を持ち、健康の大切さを感じられるようにしています。0~2歳児は午睡時に必ずSIDSチェックを行っています。保護者に対して、入園時に重要事項説明書の中で健康管理について伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

年に2回、全園児に内科健診と歯科健診を行っています。3~5歳児は年1回の尿検査、3歳児は年1回の視聴覚検査を実施しています。健診の結果は関係職員に周知し、日々の保育に活かせるようにしています。保護者にも健康カードと口頭で健診の結果を知らせ、受診や治療、家庭での生活習慣につながるようにしています。毎月全園児の身体測定を行っています。現在、保育園では食後の歯磨きは行っていませんが、歯科医に歯磨き指導をしてもらうなどの健康教育を通して歯磨きの大切さを伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー児の対応マニュアルに沿って、保護者から、主治医の「アレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらっています。職員は「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に沿い、子どもの状況確認の手順や注意事項などを園内研修により周知しています。調理職員は外部のアレルギー研修に参加して新しい知識を学び、全職員と共有しています。入園時の面談、提出書類でアレルギーの確認を行い、アレルゲンとなる食材を確認しています。食事の席は他の子どもと机を別にし、食器は違う色の物を使用しています。現在は預かりは行っていませんが、熱性けいれんの座薬やアナフィラキシーのエピペン研修なども看護師が講師になって園内研修を行い、職員が対応できるよう知識、技術の習得に務めています。今後は、他児や他の保護者の理解の為の取組も必要だと考えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

園では年齢、子どもたちの興味に応じた食育への取組を実施しています。3、4、5歳児クラスでは恵方巻、クッキーなど簡単なクッキングを行ったり、食事のマナーを学んでいます。0、1、2歳児クラスでも、野菜や果物に触れたり、食べてみる体験をしています。牛乳をシェイクして自分たちで作ったバターをクラッカーにのせて食べる体験をしました。コロナ禍以前は、おしゃべりをしながら楽しい雰囲気で食事をしていましたが、現在は黙食を心掛け 、感染症拡大防止をふまえて安心して落ち着いて食事が出来るよう工夫をしています。年齢に応じた食器や、食具を使用しています。完食した達成感を味わえるように、食べる前に自分で食べられる量を子どもたちに聞いて、盛り付ける量を減らすなど、完食の喜びを感じられるようにしています。苦手なものが食べられた時には、褒めるなど次につながる言葉をかけています。子どもたちに人気のあるメニューのレシピを用意したり、掲示するなどして保護者にも給食に興味を持ってもらえるように働きかけています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は2週間サイクルになっています。子どもたちに安全でおいしい給食を提供するために、調理の味付け、食材の切り方、献立作成などに保育士の意見も反映させ、栄養士、調理師は子どもたちの様子を見て、子どもたちの好みなどの把握に努めています。月1回の給食会議で調べた結果などを話し合い、次の献立作成につなげています。子どもの残食を減らす取組として、丼物は、具とご飯を別にして提供するなど工夫をしています。献立は、旬の食材を使い、薄味、天然出汁で季節感を感じられるように配慮したり、行事食を取り入れて、メニューや飾りつけなどを工夫し、子どもたちが見た目も楽しめるようにしています。調理室の衛生管理マニュアルにもとづいて、職員は調理室や食器、備品、食材などの毎日の衛生管理を徹底しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

0~2歳児クラスでは、連絡帳を使って保育園の様子や家庭での様子を伝え合い、3~5歳児クラスでは、おたより帳の連絡欄を使用して保護者と連携を取れるようにしています。日頃の保育の様子や行事などは、玄関に写真入りで掲示したり、ブログに載せて保護者に伝えています。お迎え時にも保護者と一対一で話す機会を作り、園での様子や家庭での様子を共有しています。年に2回個人面談を設定し、子どもの成長、気になる事、課題などを話し合っていますが、保護者からの要望によっては随時個人面談をしています。内容は個人ファイル(児童票)に綴じ、職員間で共有しています。保育参加や保育参観を行い、集団の中での子どもの様子を見てもらっています。保育方針や保育の取組については入園時や懇談会などで伝えたり、全体的な計画を見やすい場所に掲示するなどして伝えていますが、もっと理解してもらえるような工夫を考えています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の送り迎え時のコミュニケーションを通じて、子どもの様子を伝えたり、家庭での様子も聞いたりして、保護者との信頼関係を築くように努めています。保護者から相談を受けた時はていねいに対応し、必要に応じて、保護者の就労状況に合わせて日程を設定するなどして相談の場を設けています。保育士は相談や悩みに対して具体的なアドバイスをし、その後もフォローするよう努めています。保育士は必要に応じて主任や園長に相談し、助言指導を受けています。相談内容は主任、園長に報告し、時には会議を開いて職員間で情報共有し、同じ対応ができるようにしています。相談内容は、記録され個人ファイル(児童票)に綴じられています。園では病児保育の情報や地域の子育て情報を閲覧ファイルや掲示などで保護者に伝え支援を行っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

運営ガイドラインに虐待防止に関する項目があります。朝の受け入れ時の視診で、ケガのある場合は保護者に確認をしています。また、着替えの時の子どものあざ、子どもの機嫌、何気ない会話にも注意を払っています。子どもに虐待の兆候が見られた場合には、園長に報告し、園長が窓口となって家庭支援課や関係機関と連携を取れる体制ができています。職員間で情報共有し、園全体で統一した対応方針を決めています。保護者が一人で悩まないように、気持ちに寄り添い、いつでも相談にのるなど保護者の気持ちのケアにも努めています。職員は、虐待に関する研修を受けて知識を深めています。子どもに対する保育士の何気ない言葉がけや対応も、子どもの人権侵害につながることもあり得ることを理解し、自己評価を行って確認しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は、年に2回自己評価を行っています。また、年度末には職員会議の中で保育所全体の保育実践の自己評価を行っています。現在、日々の保育や会議での話し合いの中で振り返りと自己評価を行っていますが、職員相互の学び合いに発展できると、さらに良いと園長は評価しています。各指導計画の記録でも振り返りをして、保育の質の向上に結びつくように配慮しています。日々の各指導計画に対する保育の実践について、カリキュラム会議で意見交換等を行い、主体的に日々の保育の振り返りを行っていますが、指導計画は子どもの育ちを中心にして捉える視点を意識して自己評価をしていけるように、取り組んでいきたいと考えています。