社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

コビープリスクールかたくら

2022年03月30日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 コビープリスクールかたくら 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(利用人数59名) 名
所在地 221-0865
横浜市神奈川区片倉2-1-1
TEL 045-565-9345 ホームページ https://www.coby.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社コビーアンドアソシエイツ
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士:常勤10名/非常勤6名 名
栄養士:常勤2名 名
調理師:常勤1名 名
看護士:常勤1 名
施設・設備の概要
保育室:7 
トイレ(園児用):3 
多目的トイレ:1 
調理室:1 
事務室:1 
休憩室:1
屋上園庭:1

③ 理念・基本方針
■保育理念
・健康で明るく豊かな感性を持つ子ども
自然を活用した戸外でののびのびとした遊び、室内遊具を利用した体育遊びなどを通じて、豊かな感性を育て、力いっぱい身体を使って元気で健康的に活動できる子どもを育む。
・のびのびと創造的に自己を表現できる子ども
大自然とのふれあいや生活、遊びを通して、疑問や探究心、創造や想像の喜びを知り、豊かな感性を表現できる子どもを育む。
・国際性の豊かな子ども
日本の歴史や伝統に触れる機会、異国の文化に触れる機会を通じて豊かな国際性を育む。
・自分から物事に意欲的に取り組み、やりとげる子ども
園生活から学んだり身につけたりしたことから、自ら物事を判断し自分から意欲的に最後までやりとげる力を持つ子どもを育てる。
・おおらかで思いやりがあり、“とりまく人々”を大切にする子ども
マトリクス保育を通じ、異年齢児との交流の中から「思いやり」や「優しさ」を持つ子どもを育む。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
Quality Childcare and Solusionsを社是に、感動を伴う高品質な保育を目指しています。子どもの成長に子ども自身が感動でき、その感動が保護者の方々にも伝わり、さらには保育者も一緒に感動できる保育を展開してまいります。
 また、発達段階別保育と異年齢児交流保育をかけあわせた独自の保育メソッド「マトリクス保育」を基軸に保育を展開しています。年長児はリーダーシップややさしさ、思いやりを育み、年少児は憧れを抱かせることで育ちを促し、生まれながらに持っている力を引き出します。
 運営会社は約70年の保育の歴史と実績を持ち、全国で34施設の保育園を運営しており、膨大な経験から蓄積された安心・安全の保育を展開しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/09/15(契約日) ~2022/03/22(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)さまざまな活動による豊かな体験

季節や社会行事に合わせたさまざまな活動を企画し、異年齢児交流保育と年齢別保育を計画的に実施しながら、子どもたちに豊かな経験ができるよう工夫しています。幼児クラスは通常のカリキュラムの中に、体育保育、音楽保育を実施し、専門性の高いスタッフによる、跳び箱や平均台、楽器演奏やリズム遊びなどさまざまな体験を提供しています。「本物」体験を大切にし、発表会では公共のホールを借りて照明や音響を使いステージを演出するなど、子どもたちの感動、そして心の成長を大切にして展開しています。

2)安全でおいしい食事の提供

「おいしい食事」を提供することを食育の原点とし、高い調理技術で工夫を凝らした食事を提供しています。ダイニング(食堂)で異年齢児のグループにより楽しく食事をする環境を作っています。「こだわりの逸品」プロジェクトで保護者の試食会も開催し、コミュニケーションの場を作っています。水質検査から食品の温度管理など食の安全を徹底し、入園時の「嗜好調査」の実施で、アレルギーのある子どもには見た目も変わらぬよう配慮した除去食を提供しています。

3)家庭との連携の工夫

コロナ禍で家庭との連携が難しくなる中、工夫を凝らして連携をとるよう努めています。入口のディスプレイで、その日の保育をまとめたフォトエモーションを上映し、子どもたちが降園準備をしている時間に保護者が見られるようにしています。個別面談は保護者の希望に応じて随時受け付け、面談内容を記録し関係職員で共有しています。また、「ファミリーデイ」を実施し、毎月5、15、25日の午前中に、保護者が保育参観できる取組も行っています。発表会や卒園式では、1年の保育をまとめたムービーを上映し、子どもたちの成長を伝えています。
改善を求められる点 1)保護者がより理解を深めるための保育理念等の周知方法の検討

保育理念、保育方針は、法人と園が目指す方向性や考え方を明確に表出し、園のホームページで広く周知が図られています。保護者へは、入園時の個別面談で、重要事項説明書に沿って、説明を行っています。苦情解決の仕組みについては、園だよりにも掲載して入園後も周知を図るなどしています。利用者調査では、理念や苦情解決の仕組みについての理解度が低い状況がありますので、より保護者が理解を深めるためのさらなる取組が期待されます。

2)地域交流、地域支援の実現に向けた取組

園では、園見学で訪れる地域の保護者の相談に対応したり、町内会とのつながりを通じて、地域の状況を把握するよう努めていますが、コロナ禍の影響もあり、地域交流や地域支援の実施が難しい状況となっています。今後は、新しい生活様式を踏まえて、子どもたちが地域の人々と交流を拡げるための取組方法や、育児に関する講座などを地域に向けて開催するなど、園の持っている専門的な知識や情報を地域に還元する取組方法を検討されることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
保育園の運営について、日頃より法人全体や保育園全体、さらに園長や保育士など個人レベルでも自己評価や振り返りを行っていますが、今回、客観的な見地から評価いただき、大変参考になりました。
開園から3年目となり、そのうちの2年がコロナ禍のため、さまざまな制限があるなかでの保育運営となっています。日常の保育や行事は、安全を確保しながら工夫し、豊かな遊びや体験ができるよう展開していますが、保護者さまに参加いただく取り組みや地域との交流については感染対策の観点から実施できていないものがあります。安全に配慮しながら、保育への理解促進や地域交流など、保護者さま、そして子どもたちにより良い保育を提供できるよう努めてまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念、保育方針は、法人と園が目指す方向性や考え方を明確に表出し、園のホームページで広く周知が図られています。職員へは、理念と方針を記載している「ハンドブック」を配付し、研修時などに周知、教育を行っています。毎年度末の職員会議では、年間の振り返りを通して、理念と方針に立ち返る機会を設けており、園長は日々の保育の中で、理念と方針に沿った保育が実践されているか確認しながら、職員への指導を行っています。保護者へは、入園時の個別面談で、重要事項説明書に沿って、説明を行っていますが、さらなる理解を深めるために、伝え方の工夫を検討することが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は、月に一度開催される法人の園長会で、社会福祉事業全般の動向にもとづいた法人全体の方向性について、法人代表や法人の担当者、系列各園の園長とともに協議を行っています。また、神奈川区の園長会を通じて、地域の各種福祉計画の策定動向や保育のニーズ、潜在的利用者に関するデータなどの把握に努めています。法人では、保育のコスト分析、利用者推移、利用率などの分析を定期的に実施し、情報を園長と共有しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

園長と副園長、主任で行う経営層の会議では、園の保育実践の内容や職員体制などの現状分析にもとづき、常勤職員と非常勤職員のバランスを考慮した人員配置等の具体的な課題点について協議しています。経営層会議で話し合われた内容を職員会議で報告し、より保育内容を充実させるための職員体制のあり方などについて、職員間で意見交換を行っています。園長は、園内での会議を踏まえて、法人と協議を行いながら、効果的な職員の採用と育成に向けて取組を進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中・長期事業計画には、法人の経営理念と保育所運営における保育理念にもとづいて、「社会的信用」、「組織体制」、「危機管理」、「採用人事」、「財務」、「環境」等、各項目ごとの取組内容を具体的に記載しており、事業計画に沿って、中・長期の収支計画を策定しています。また、経営課題の改善に向けて、具体的な成果や数値目標を設定し、実施状況の評価を10段階で行えるように作成しています。年度末には、園の実施状況を踏まえて、法人で見直しを実施しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

園の単年度事業計画は、法人の策定している中・長期事業計画に沿って、園の課題改善に向けた取組内容を記載しており、計画に沿って、単年度の収支計画を策定しています。また、指導計画や食育計画、保健計画などの作成に関する方針と職員体制を明記し、保育理念と保育方針、保育目標の実現に向けた園の運営体制と取組内容を明確にしています。取組内容は、具体的な成果や数値目標を設定して、10段階の評価を実施できるよう作成しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

中・長期事業計画は、園の職員会議や法人の園長会で話し合われた内容を反映させながら、法人の担当部署で作成しています。単年度の事業計画は、中・長期事業計画を基に、園内の経営層による会議で次年度に向けた事業計画と予算編成について協議を行いながら作成しています。年度末の職員会議では、職員全体で意識を統一して取り組めるよう、事業計画の内容を説明しています。毎月の職員会議で中長期及び単年度の事業計画と収支計画について、実施状況の確認と評価を行っています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容を明記した「重要事項説明書」と年間の行事計画表を保護者に配付して、周知を図っています。行事計画表は保護者の参加行事を色分けするなどしていますが、園運営に関する事業計画も知らせることも期待されます。毎月発行している園だよりには、年間の指導計画に沿って設定している当該月の目標を明示して、行事やイベント、各クラスの活動内容のねらいをわかりやすく掲載しています。新型コロナウイルス感染予防のため、行事の開催方法や内容に変更がある際は、園だよりや掲示などを通じて早めに周知を行っています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

職員は、子どもの様子を共有し合いながら、日々の保育の振り返りを行い、週案の評価をし、週案会議で各クラスの状況を共有しています。毎月実施している各クラスのミーティングでは、月間指導計画に対する評価を行って、次の指導計画の作成につなげています。年間指導計画は、4半期ごとに振り返りを行い、年度末に年間の総括を行っています。年度末に実施している園の自己評価は、職員会議での意見交換をもとに、経営層の会議で協議を行い、結果を分析しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

園の自己評価結果より抽出された課題点として、職員間の連携をより強化して保育にあたることなどを自己評価表に記載しています。課題の改善に向けた取組については、職員間で意見交換を行うなどして、園内研修の内容に反映させ、研修計画を作成しています。地域交流や地域支援の取組については、新しい生活様式を取り入れながら、状況に応じた取組を実行できるよう、検討を進めています。改善策の実施状況については、定期的に評価を行い、必要に応じて見直しを行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

「管理規定」と「職務分担表」に、園長の責務と役割を明記しており、「非常災害対策計画」には、有事(災害、事故等)における指揮権順位を園長、副園長、主任の順に定めています。園長は、これらの規程などを職員に周知するとともに、最終責任は園長にあることを明らかにしています。また、園長自らの園運営や保育の進め方に関する方針について、研修資料などに記載し、園内研修や職員会議で職員に説明を行っています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、法人の園長会や外部の管理者向けの研修会で、遵守すべき法令等について学んでおり、利害関係者(取引事業者、行政関係者等)との適正な関係の保持に努めています。また、環境への配慮等も含む幅広い分野について遵守すべき法令等を十分に把握し、取組んでいます。職員に配付される「ハンドブック」には、保育倫理規定やハラスメント防止宣言などを明記し、法人研修などで職員教育を行っています。また、園内研修や職員会議で事例を取り上げながら、遵守すべき法令等について学び合っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、現場観察を積極的に行っているほか、記録や計画などの確認を通して、保育の質の現状について把握し、副園長、主任と連携を図りながら、継続的に評価・分析を行っています。職員会議では、グループディスカッションを取り入れて、子どもへの対応方法や声かけ方法などを話し合い、グループごとに意見を発表し合うなど、職員の意識向上を図っており、保育の質の向上を目指した取組を組織的に実践できるよう、指導力を十分に発揮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、副園長や主任とともに、園の状況を共有しながら、人事、労務、財務などを踏まえて分析を行い、法人と連携して、適切な人員配置や業務改善に取り組んでいます。法人研修では、リーダーシップ研修を実施し、経営の改善や業務の効率性を高めるための職員の意識向上につなげています。また、日誌や計画などの作成アプリを導入したり、業務中の伝達にインカムを用いるなど、ICT化を積極的に進め、的確かつ円滑に業務を遂行できる環境整備に努めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人では、人員体制に関する基本的な考え方や人材確保と人材育成に関する方針を明確にしています。横浜市における職員配置基準に沿って、園の運営に必要な専門職の配置や人員体制について計画を策定し、人材の確保や育成を実施しています。園長は、園が目標とする保育の質を確保するため、常勤と非常勤のバランスを考慮して、副園長と連携してシフトを作成しています。法人のホームページでは、採用ページに在職者の声を掲載したり、オンラインガイダンスを行うなど、採用活動を効果的に行っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の「人材育成計画」に、理念と方針にもとづいて、育成指針と求められる職員像を明示しています。「就業規則」と「給与規程」には、採用や異動、昇格など、法人の定める人事基準を明記しており、人事基準にもとづいて、年度末に人事考課を実施しています。職員の処遇改善については、各園の地域性等を踏まえて、法人の担当部署で分析を行っており、職員の意向調査や面談を通して、改善策を検討し、実施につなげています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長と副園長は、有給休暇や時間外労働のデータなど、職員の就業状況について共有し、毎月の労務管理データを集計し、法人へ報告しています。園長は、職員個々の健康面や精神面でのケアに努め、様子に応じて個別の面談を実施するなどしており、法人でも相談窓口を設置するなどの体制を整えています。育児休暇やリフレッシュ休暇などの実績も多くあり、状況に応じて時短勤務を行える環境を整備しています。園では、職員間のコミュニケーションを大切に、風通しの良い職場づくりに努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員個々の自己評価を年4回行い、年度末には一人ひとりが次年度に向けて目標を設定しています。園長との個別面談で目標内容や目標水準、目標期限が適切に設定されているかなどを話し合いながら確認し、必要に応じて園長がアドバイスを行っています。年度の中間時期と年度末にも個人面談を実施し、目標に関する進捗状況や達成度の確認を行い、次年度の目標設定につなげており、職員一人ひとりの育成に向けた目標管理を適切に実施しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人では、「人材育成計画」で明示している人材育成の基本方針と求められる職員像にもとづいて、年間の研修計画を策定しています。計画の中には、必要とされる専門知識や技術が習得できるよう、階層や職種別に、様々な研修内容を組み入れて、職員教育を行っています。研修計画及び研修カリキュラムについては、実施状況や職員の意見などを踏まえ、法人の担当部署で評価と見直しを実施しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

法人研修は、入職後半年間の初任者研修と階層別のキャリアアップ研修で構成されており、職員一人ひとりの経験年数や能力、技術水準に応じたプログラムが整備されています。また、看護師や栄養士、調理員などの職種別研修も組み入れています。新任職員に対しては、指導担当の職員を配置し、個別的なOJT研修を実施しています。外部研修では表現活動に関する研修などに参加して保育実践につなげています。園内研修は毎月テーマを設定して、計画的に実施しており、外部研修への参加も積極的に行っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生の受け入れに関するマニュアルに、育成に関する法人の基本姿勢や実習生に学んでほしいことなどを明記しています。実習を担当する職員には、指導内容や実習生への対応方法などについて、園長と副園長がアドバイスを行うなどしています。実習プログラムは、学校から提示された実習要綱にもとづいて設定し、本人の希望を考慮して入るクラスなどを調整しています。実習期間中は、学校の担当者の巡回指導があり、進捗状況の確認をしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページ上で、法人及び園の事業内容や財務等に関する情報を適切に公開し、法人及び園の存在意義や役割を明確にしています。苦情解決システムを整備し、重要事項説明書や園だよりで、苦情解決の体制や解決方法について、保護者に周知しています。現在、苦情はなく公表実績がありません。苦情があった際は、プライバシーに配慮したうえで、苦情に基づく改善状況などをホームページや事業報告で公表することとしていますが、苦情がない事を報告することも期待されます。町内会に、園だよりを配付するなどして、園の活動内容を地域に向けて紹介しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

「経理規程」や「小口現金取り扱い内部規程」を整備し、事務、経理、取引に関するルールや職務分掌、権限・責任などを明確に定めています。園の経理関係の月次データは、毎月法人の経理部門の規程に沿って、適切に内部監査を実施しています。また、外部の会計士や社会保険労務士などによる定期的な監査が実施されています。外部の専門家からのアドバイスを受けながら、園の経営状況について、法人と園で共有化を図り、公正かつ透明性の高い経営のための取組を行っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の経営理念と園の「管理規程」で、地域との関わり方について、基本的な考え方を明示しています。病児保育施設など、地域の社会資源のパンフレットを常備して保護者に知らせているほか、必要に応じて、神奈川区こども家庭支援課の相談窓口や横浜市東部地域療育センターなどを紹介しています。今後は、新しい生活様式を踏まえて、子どもたちが地域の人々と交流を拡げるための工夫を検討されることが期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

「ボランティアの受け入れにあたって」に、ボランティア受け入れの意義と受け入れ手順などを明記しています。「保育体験の受け入れにあたって」には、小中学生の保育体験受け入れの意義を明記しています。これらのマニュアルは、職員間で共有し、ボランティア等の受け入れ体制を整えていますが、コロナ禍の影響もあり、ボランティアや小中学生の保育体験の受け入れが実施できない状況となっています。園では、今後、どのように受入れを行っていくか、社会情勢を踏まえながら、検討を行っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

当該地域の関係機関や医療機関などのリストを作成し、事務室に常備して職員間で共有しています。各機関とは、主に園長が窓口となって対応しており、連携内容について、職員会議で報告しています。横浜市東部地域療育センターの巡回指導の際にケース会議を行ったり、幼保小連携連絡会の会議に担当職員が参加するなどして、子どもたちにより良い保育を提供するために各関係機関と連携を図っています。また、必要に応じて、横浜市中部児童相談所と連携し、虐待等権利侵害の早期発見及び未然に防ぐべく、取組を行っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園長は、地域の町内会役員や園の第三者委員である地域の民生委員などから、高齢化が進んでいる地域の状況などについて、情報を収集し、地域の具体的な福祉ニーズや生活課題を把握するよう努めています。また、園見学で訪れる地域の保護者からの育児に関する相談などに対応していますが、今後はさらに、定期的に相談日を設けて対応したり、育児に関する講座を行うなど、地域の福祉ニーズをより深く把握するための取組が期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では、災害など、緊急事態に備えて、紙おむつや粉ミルク、水などを多めに備蓄し、住民にも提供できるよう体制を整えています。職員は戸外活動の際、公園の清掃などを行って、公共の場を大切に使うことを子どもたちに伝えています。今後はさらに、福祉サービス事業者として、専門的な情報を伝えるために、地域に向けた講座や世代間での交流を図る方法を検討し、把握した地域の福祉ニーズにもとづいた取組を計画的に行うことが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

理念や保育方針に子どもを尊重した保育の実施について明示し、「ハンドブック」には、子どもを尊重した保育に関する基本姿勢を明記しています。園内研修や職員会議で事例検討を行ったり、全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いるなどして、子どもへの対応方法や声かけ方法について学び合っています。また、性差への先入観による固定的な対応をしないことや文化の違いを互いに尊重することなどを常に意識して保育にあたることを職員間で確認し合っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

プール遊びやトイレ、着替えなど、活動や生活の場面において、子どものプライバシーに配慮した援助を行うことを職員会議で使用する資料に明記し、職員間で確認し合っています。職員は、日々の保育の中で、子どもたちが安心して過ごすことができるよう、着替えやおむつ替えのスペースを確保するなど、環境整備を行っています。また、絵本などを活用し、「プライベートゾーン」について子どもたちにわかりやすく伝えたり、着替えの際のマナーを優しく指導するなどしています。こうした園の取組は、園だよりなどを通じて保護者に周知しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームページには、独自の保育メソッドである「マトリクス保育」を紹介しながら、法人の「保育の考え方」を明記し、園の活動の様子を写真やイラストを用いてわかりやすく伝えています。園の利用に関する問い合わせなどは、主に園長と副園長が対応し見学案内や利用申し込みの方法などを丁寧に説明しています。見学者へは、重要事項説明書を配付して個別に案内を行っています。ホームページの運営は、法人が行っており、掲載内容を適宜見直して、常に最新の情報を提供できるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時に重要事項説明書を配付し、保護者との個別面談で、慣らし保育や延長保育、園生活における確認事項などについて説明を行っています。また、持ち物の見本を見せるなどして、保護者が理解しやすいようにしています。在園児の保護者に対しても、進級時に重要事項説明書を配付し、変更事項について説明を行っており、入園時、進級時とも、説明に対する同意書を保護者から受領しています。日本語のコミュニケーションが難しい場合は、通訳を依頼したり、翻訳アプリを利用するなどして、個別に対応することとしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者より転園などの申し出があった際は、所定の手続きについて説明を行っています。転園先へ情報を提供する際は、保護者の同意を得たうえで、個別の記録にもとづいて引き継ぎシートに情報を記載し、保育の継続性に配慮して適切に行っています。保護者には、園や法人の担当窓口の連絡先を明記した文書を渡し、転園後も相談等を受け付けることを伝えています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育の中で、子どもたちの表情やしぐさなどから、満足いくまで遊び込めているかなどを把握するよう努めています。保護者に対しては、日々の送迎時での会話や個別の面談などで意向確認をしています。また、運動会などの行事後にアンケートを実施し、行事に関することだけでなく、日常の活動などに対する意見を記入できるようにしていますが、毎月の試食会などのコミュニケーションの場がコロナ禍で設けられていないこともあり、その場合は定期的に総合的な満足度調査を行って把握することが期待されます。アンケートや面談などで、把握された保護者の利用者満足に関する意向は職員会議で共有し、保護者への情報提供のあり方などを検討し、改善を行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

「苦情解決システム運営要綱」を整備し、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を設置しています。保護者へは、苦情解決の仕組みを明記した「重要事項説明書」に沿って、入園時の説明のほか、園だよりにも記載して入園後も継続的に周知を行っていますが、利用者調査では理解度が低い状況が見受けられるため、さらなる説明の工夫が期待されます。調査時点では、苦情受付の実績はありませんが、系列園での苦情内容を職員間で共有し対応方法について意見交換を行うなどしており、苦情を受け付けた際は適切に対処できるよう体制を整えています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者から相談を受付ける際は、空いている保育室を使用して保護者が安心して話ができるよう配慮しています。「重要事項説明書」には、第三者委員の連絡先を掲載し、文書や電話、面談のほか、法人宛のメールなど、複数の方法で相談や意見を受け付けることを保護者に説明しています。今後はさらに、これらの相談や意見を受け付ける方法についても重要事項説明書などにわかりやすく明記されることが期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

園長はじめ職員は、日々の送迎時でのコミュニケーションを通して、保護者の相談や意見に丁寧に対応することを心がけています。相談の記録方法や報告の手順、対応策の検討については、「苦情解決システム運営要綱」に沿って実施しており、法人で定期的に運営要綱の見直しを行っています。保護者から相談を受け付けた際は、園長、副園長に報告するとともに、臨時の会議を行うなどして解決に向けて検討し、組織的かつ迅速に対応しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

法人では、「SSP(安心安全プロジェクト)」を設置し、系列全園のヒヤリハットや事故報告を集約して事故防止策を打ち出すなど、組織的に事故防止に向けた取組を行っています。園では、園長と看護師が中心となってリスクマネジメント体制を整備し、職員全体で子どもたちが安心して活動が行えるよう、定期的に各場所の安全点検を行うなど、事故防止に努めています。事故発生時の対応などを明記したマニュアルがあり、法人研修や園内研修で職員に周知しているほか、警察署立ち会いのもと、不審者対応訓練を実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「感染症対策マニュアル」に沿って、園長と看護師が中心となり、園内の感染症対策における管理体制を整備しています。園内研修などで感染症予防策に関する知識を深められるよう職員間で学び合っているほか、看護師が入手した感染症対策に関する最新の情報をもとに職員全体で感染症の予防に努めています。感染症発生時には、一斉メールや掲示などで保護者に状況を報告し、感染予防を呼びかけるなど迅速に対応しています。新型コロナウイルスの感染予防については、横浜市のガイドラインにもとづいて、各場所の清掃、消毒を強化し、職員の体調管理を徹底しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「非常災害対策計画」に、災害時における対応体制や職員の行動基準を明記しています。様々な場面を想定して年間の避難訓練計画を策定し、消防署の指導による消火訓練や通報訓練のほか、保護者の協力のもとに引き渡し訓練などを実施しています。また、AEDや自家発電機の使用方法の訓練なども組み入れています。保護者及び職員の安否確認は、一斉メールや伝言ダイヤルを活用することとしており、メールのテスト配信も実施しています。アレルギー対応の非常食や備品などの備蓄リストを作成し、園長と栄養士が管理を担当しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

標準的な保育の実施方法は、「ハンドブック」や「保育手順書」で文書化しており、子どもの尊重や権利保護に関わる姿勢について明示しています。法人研修や園内研修で、「ハンドブック」や「保育手順書」にもとづいた研修を実施し、法人や園が目指す保育の方向性を共有化しています。職員会議などで、「ハンドブック」等にもとづいた保育実践が行われているか、子ども一人ひとりの状況に応じて対応しているかなどを指導計画に対する振り返りを通して確認し合っています。また、職員個々の自己評価や園長との個別面談などで保育実践のあり方について定期的に確認を行う仕組みを構築しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

年度末の園内研修で、法人が作成している「ハンドブック」や各種マニュアルの読み合わせを行い、内容を再確認しながら、意見交換を行っています。法人では、各種マニュアルや「ハンドブック」について、系列全園の実態や職員からの意見や提案を踏まえながら、検証・見直しを行っています。園独自で作成している「保育手順書」は、日々の保育実践や指導計画の内容を通して、実態に沿っているかなどを確認し合い、職員会議などで随時見直しを行っています。また、保護者の意見や要望を通して、標準的な保育の実施方法を検証しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

0~2歳児クラスでは、入園時に保護者より入手した子どもの生育歴や既往症などにもとづいて、個別の指導計画を作成しています。入園後は、日々の保育日誌や経過記録、職員間での振り返りにもとづいて作成しています。3~5歳児クラスの特に配慮を必要とする子どもに対しては、療育機関からのアドバイスや保護者の意向などを踏まえて、個別の支援指導計画を作成しています。指導計画の作成については、クラス内での話し合いをもとに、担任が作成し、主任及び副園長が確認後、園長が最終確認を行って完成させています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

各クラスの月間指導計画と週案は、それぞれの終了時期にクラス内で意見交換を行いながら振り返りを行っています。各クラスで話し合われた内容は、毎週開催している週案会議で報告し合い、全クラスで共有しています。年間指導計画は、毎月の振り返りをもとに、4半期ごとに振り返りと見直しを実施し、年度末に年間の総合的な評価を行って、次年度の作成に生かしています。週案の内容を緊急に変更する場合は、朝礼での報告や申し送りノートを用いて、職員間で速やかに情報共有を行うようにしています。また、各種マニュアルに反映すべき事項や保育の質の向上に関わる課題などを明確にして、指導計画の見直しを行っています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況は、法人が定めている所定の書式を用いて適切に記録を行っています。3歳未満児と特に配慮が必要な子どもの個別指導計画には、個々の様子を評価欄に記録し、さらに個別指導計画にもとづいた保育が実施されているか確認できるようになっています。記録内容や記載方法については、職員間で記録の書き方に差異が生じないよう園長と副園長が個別に指導を行うなどしています。各クラスに常備しているタブレットなどを用いて情報を共有できるようになっているほか、紙媒体の記録類は、必要な時に確認できるように保管管理しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「個人情報保護マニュアル」で、園長を個人情報保護責任者と定め、適切な運用管理に努めています。マニュアルには、利用目的、保管管理、廃棄、第三者への提供や開示請求などのほか、不適正な利用や漏えい防止について明示しており、マニュアルに沿って職員への教育を実施しています。保護者へは、「重要事項説明書」をもとに、個人情報保護とプライバシー保護についてと個人情報の取り扱いについて入園時に説明を行い、同意書を受領しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しています。「年齢の異なる子ども同士の交流で思いやりや優しさを育む」、「日本の伝統や異国の文化に触れ、豊かな国際性を育む」などの保育園の理念、保育方針、保育目標を組み込んで作成しています。また、駅の間近という好立地への子育て世代の要望をとらえ、地域の子どもと家庭の状況や保育時間などを考慮して、全体的な計画に盛り込んでいます。こうした背景や環境を踏まえて全職員が参画し、園長の責任のもとに計画を作成しています。全体的な計画は毎年度末に評価を行い、次年度の作成に活かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

生活にふさわしい「第二の家」という考えにもとづいて設計され、延長保育の子どもでも、心地よく過ごすことのできる環境を整備しています。天井に吸音効果のある材質を用いて、音に配慮した設計です。木の温もりが感じられる床は清掃が行き届き、子どもたちは上履きなしで過ごしています。布団などの寝具は業者により定期的に交換しています。家具や遊具は収納し、廊下や室内を安全に広々と使えるようにしています。一人ひとりの子どもがくつろいだり落ち着けるように、ラグを敷いたりテーブルを用意しています。照明は、時間や場面ごとに照度や色温度を変えています。食事はダイニング(食堂)で、睡眠は保育室と心地よい生活空間を確保しています。手洗い場やトイレは明るく清潔で、子どもが利用しやすい設備を整え、安全への工夫をしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っています。入園前に、子どもの発達課程や家庭環境などを聴取して「発達記録」に記載し、個人差を把握しています。日々の子どもの様子は、送迎時に保護者とのコミュニケーションにより伝え合いながら把握し、朝礼、クラス会議、職員会議で共有しています。児童票や成長の記録に一人ひとりの情報を記載しています。子どもから発せられる言葉や態度などのメッセージを複数の保育者が受け止めています。また、「コビースタッフとしての十戒」で、子どもの人権を尊重する保育について定め、子どもにわかりやすい言葉づかいで穏やかに話すことなどを明記して読み合わせを行い、日常的にチェックリストを使ってセルフチェックもしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っています。0〜2歳児は家庭との連絡帳で睡眠時間や食事、排泄状況を記入して連絡を取り合い、一人ひとりの発達の状況に合わせて生活習慣が身についていくよう援助しています。3〜5歳児は送迎時やクラスごとの一斉メールなどで保護者と連絡を取り、家庭と協力して基本的な生活習慣が身につくよう努めています。歯磨きは2歳児以上に習慣づけを支援し、トイレトレーニングは個別の状況に応じながら家庭と連携して行っています。また、ボタンかけや着脱の練習も兼ねて制服を導入しています。こうした基本的な生活習慣の習得にあたっては、「〜してみたい?」と聞きながら、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にし、強制することなく援助しています。年齢別保育で、食事、睡眠、手洗い、歯磨きなどの大切さについて、それぞれの子どもが理解できるように働きかけています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもたちが主体性を発揮しながら楽しんで取り組む行事を毎月行っています。ちゃんばらごっこ、遠足、とけい屋さんごっこ、七夕まつり、お店屋さんごっこ、運動会、ハロウィンパーティー、芋掘りなど、季節に合わせて子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開し、友だちとの人間関係が育まれ、ルールを身につけて共同活動ができるよう援助しています。近くにある公園に出かけて行き、屋上園庭のプランターで植物を栽培することなどで自然と触れ合うことができる工夫もしています。高齢者施設の訪問など、地域の人たちに接する機会を設けていますが、開所まもなくコロナ禍となり、地域の人たちとの交流や社会体験が難しくなっています。今後の取組や工夫が期待されます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は月齢差で発達の差が大きい為、同じ部屋で過ごす際にハイハイや歩行が十分できるよう配慮しています。歩行する子は1歳児と一緒に過ごす時間を作り、活動中に睡眠を取る子は別室にするなど環境を整えています。また、子どもの心身の状態を理解し、安心して過ごせるようにスキンシップを図り、言葉かけを行っています。そして、身近な生活用具に触れることや、興味や関心を持てるような玩具や絵本などを使って遊びに巻き込むことで、好奇心を刺激しています。保護者には、連絡帳や送迎時の対話で毎日の様子を伝えながら、不安や疑問を解消するように努めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの発達の状況に応じて、保育士が玩具を出して使うのを見て真似したくなる、友だちがズボンを履くのを見て自分もやってみるなど、自分でしようとする気持ちを大切にしながら援助しています。保育室内のおもちゃのコーナーや屋上園庭、公園などで、探索活動が十分に行えるように工夫しています。自分の気持ちを言葉で十分に表現できない年齢なので、玩具の取り合いなどの時には保育士が気持ちを代弁して仲立ちをし、徐々に言葉による伝え合いができるように関わっています。年長児への憧れから自分でしようとする気持ちが育まれるよう「マトリクス保育」による異年齢児交流保育を行っています。また、日常的に保育士以外に栄養士や調理師、事務職員や看護師などの大人と関わっています。保護者とは、毎日の連絡帳や送迎時の対話などで連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児の保育は、全体的な計画の中で「集団のルールを覚え、相手の気持ちを考えながら生活する」ことを掲げ、遊びを中心とした興味関心のある活動に取り組めるよう努めています。4歳児の保育は、「表現する喜びや感動を共有しながら身近な環境への関わりを深める」ことを掲げ、友だちとともに楽しみながら遊びや活動に取り組めるようにしています。5歳児の保育は、「社会生活に必要な力を身につける」ことを掲げ、友だちと協力して一つのことをやり遂げる遊びや活動の環境を整えるよう努めています。通常のカリキュラムの中に、お稽古ごと保育として、体育保育、音楽保育を実施し、専門性の高いスタッフによる跳び箱や平均台などの体育指導、リズム遊びや楽器・手遊びなどの音楽指導も行っています。運動会や公共のホールでの発表会など、保護者や地域の人たちに伝える工夫もしています。また、3〜5歳児は異年齢の6、7名のファミリーグループを作り、計画的に食事や散歩などを一緒に行うことで思いやりや憧れの気持ちを育んでいます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園舎はバリアフリー構造で、多機能トイレを設置し障害に応じた環境整備に配慮しています。障害のある子どもの状況に配慮した個別の指導計画を作成し、クラス等の指導計画と関連づけています。また、職員会議などで指導計画について話し合い、全職員で共通理解をする体制にしています。保護者とは連絡帳を使うなど連携を密にして、保育所での生活に配慮しています。また、嘱託医や自治体の担当者などから相談や助言を受けています。職員は、障害のある子どもの保育について研修等により必要な知識や情報を得ています。そして、保育所の保護者全体に対して、入園前の説明会で障害のある子どもの保育について適切な情報を伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。「長時間保育年間指導計画」を作成し、子ども主体の計画性を持った取組を行っています。ラグを敷いて疲れた時に寝転がったりできる環境を整え、好きな遊びを楽しみながら家庭的でゆったりと過ごせるように工夫しています。年齢の異なる子どもが一緒に過ごすことに配慮し、コーナーを作るなど工夫しています。子どもの在園時間を考慮し、補食や19時以降の利用には夜食の提供などを行っています。職員はシフト制で、「伝達ノート」を使って保育士間の引き継ぎを適切に行い、保護者への伝達もチェックしながら確実に伝わるようにしています。また、最後の一人まで寂しくならないように、室内の照明を全部明るいままにするなどの配慮もしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

小学校との連携、就学を見通した計画にもとづく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮しています。全体的な計画の中で小学校との連携について記載し、それにもとづいた保育を行っています。年長児は、午睡のない生活リズムに慣れるようにし、基本的な生活習慣やルールを伝えています。文字や数の学習もしています。保護者に手紙を送り、不安や心配に対して個別面談で相談しています。小学校との連携は、オンラインでの面談や電話での連絡、小学校教員の訪問などがあります。保育所保育要録は保護者に説明し、保護者の思いを踏まえて担任が作成し園長の責任のもとに確認を行い、小学校へ送っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関する保健計画を作成しています。登降園時のマニュアルで日々の健康チェックを行っています。一人ひとりの子どもの健康状態に関する情報を、保育士、看護師、栄養士、調理師、嘱託医と連携しながら周知・共有しています。母子手帳により、既往症や予防接種の状況を把握しています。保健計画をもとに、看護士が保健だよりを発行し、保護者に対して園の子どもの健康に関する方針や取組などを伝えています。職員は乳幼児突然死症候群(S I D S)に関する知識を周知し、ブレスチェック、子どもだけにしない、窒息の恐れがあるものを置かない、顔が見える環境などを確認しながら細心の注意を払うように努めています。保護者にはS I D Sについて重要事項説明書に記載し、園の取組を伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

内科健診、歯科健診の結果を保育に反映しています。内科健診、歯科健診は年2回、身体測定を毎月実施しています。また、満2歳児以上は尿検査を年2回、視力検査を年1回実施しています。検査の日に欠席して受診できない園児については、別途受診してもらうようお願いしています。受診結果は記録し、関係職員に周知し、保健計画に反映させています。結果をもとに、保健行事として虫歯予防デーを計画し、日常での手洗い、うがい、歯磨き指導(2歳児以上)を行っています。家庭での生活に活かされるよう保護者に伝え、その後の治療などを確認してフォローするようにしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー対応マニュアルを整備し、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。アレルギー疾患のある子どもに対しては、医師が記入する生活管理指導表を提出してもらい対応しています。喘息や熱性痙攣など慢性疾患のある子どもに対しても、医師の指示のもと、子どもの状況に応じた対応を行っています。アレルギー食の誤食を避けるため、食札を付け、職員間で示唆呼称、クロスチェックの確認をしながら配膳をしています。食事中も保育士が見守り、誤食、誤飲の防止に努めています。職員は研修等により、必要な知識・情報を得ています。保護者には入園前にアレルギー疾患、慢性疾患等についての理解を得るための説明をしています。子どもたちへも理解を図るためにわかりやすく説明しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食に関する豊かな経験ができるよう、全体的な計画の中に盛り込み、食育の計画を立てて取組を行っています。ダイニング(食堂)ではファミリーグループ(3〜5歳児のグループ)で食事をとり、子どもの発達に合わせた食事の援助を行っています。陶器や木製、ガラス製の食器を使い、彩りや盛り付けなど見た目の美味しさにもこだわって提供しています。個人差や食欲に応じて量を加減し、食べられるものが多くなるよう、毎日の食事の中で強制せず計画性を持って、徐々に改善できるよう努めています。菜園で収穫した野菜を包丁やピーラーを使って、調理の体験をすることで食に対する関心を深める取組も行っています。キッチンスタジオ(調理室)はガラス張りで、ダイニングから調理の様子を見ることができ、調理員も子どもたちの反応を見て好き嫌いなどの把握に努めています。また、「こだわりの逸品」の提供日には、保護者の試食会を実施し、コミュニケーションの場を設定しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

法人において、ホテルの元総料理長がメニューを開発し、各園の調理員へ調理技術向上の指導をしています。嗜好調査を行い、食に関する子どもや保護者の意向を確認し記録しています。献立は季節感や旬を大切にし、同じ月に同じメニューを出さない、新メニューを毎月10種類以上開発する、和洋中の多彩なメニューを取り入れる、さまざまな食感を味わえるようにする、地域性のある食材も活用するなどの工夫をこらしています。献立作成には、各園の調理担当者と園長が月に1回以上集まり、協議の上決定しています。行事食は年間の節句にちなんで提供するほか、ハロウィンやクリスマスなどにバラエティーに富んだ多彩なメニューを提供しています。衛生管理の体制を確立し、マニュアルにもとづいた衛生管理が適切に行われるよう努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時に重要事項説明書を配布し、園の保育目標や保育内容について説明しています。日常的に情報交換を行い、子どもの様子を伝えるように努めています。0〜2歳児と配慮が必要な子どもは、連絡帳を使って毎日の様子を伝え合っています。入口のディスプレイで、その日の保育の様子をまとめたフォトエモーションを上映し、子どもたちが降園準備をしている時間に見ることができます。フルカラーの園だよりを毎月配布し、その月の保育目標を掲げ、写真を多用して子どもたちの様子を伝えています。運動会や発表会後にアンケートを実施し、次回の活動に活かしています。個別面談は保護者の希望に応じて随時受け付け、面談内容を記録し、関係職員で共有しています。また、「ファミリーデイ」を実施し、毎月5、15、25日の午前中に、保護者が保育参観できる取組も行っています。発表会や卒園式では、1年の保育をまとめたムービーを上映し、子どもたちの成長を伝えています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々のコミュニケーションにより、保護者との信頼関係を築くよう心掛けています。保護者からの相談は随時受け付け、個人面談で子どもの発達や育児についての情報交換も実施しています。「保護者からの意見、提案について」の手順をマニュアルにして、保護者からの相談に対応し、相談内容は専用の記入用紙に記入して上長へ報告し、助言が受けられる体制を整えています。忙しい保護者には、「緊密に連携はしつつも負担をかけない」方針で保護者が参加する行事は土曜日や平日の夕方に実施しています。全職員が全園児と触れ合うため、担任以外も子どもたちを把握し、保護者に声かけを行うよう努めています。また、ホームページから、メールを使用して法人へ直接、意見・要望・相談ができる取組も実施しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待対応マニュアルを整備し、虐待の種類や早期対応のためのチームワークの必要性、通告の義務などを明記しています。職員には、マニュアルにもとづいて園内研修を実施しています。昼寝前にパジャマに着替える時など、さりげなく視診をして気になることがあれば保護者に確認するようにしています。また、日頃から保護者の気持ちに寄り添い、相談しやすい関係づくりを心がけ、相談があった場合には個別に話を聞くようにしています。虐待等権利侵害の発見時には、法人にも連絡し、市の相談員や区のこども家庭支援課、市の中央児童相談所との連携を図る体制を整えています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

週(日)、月、年間の各案に評価・反省欄があり、担当保育士は主体的に自らの保育実践の振り返りを行い、主任と園長が確認し、検討事項については職員会議で話し合っています。自己評価にあたっては、子どもの活動やその結果だけではなく、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程に配慮しています。また、半年に1回設定した目標に対しての振り返りを行い、園長との面談で次期の課題を明確にし、また、他の職員と意見交換をして互いの学び合いや意識の向上に努めています。保育士それぞれの自己評価をまとめ、その内容を反映しながら、園長が自己評価を行い、園全体の自己評価につなげています。