社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

コビープリスクールつなしま

2025年04月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 コビープリスクールつなしま 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80(利用者80名) 名
所在地 223-0055
横浜市港北区綱島上町91‐1
TEL 045‐633‐8099 ホームページ https://www.coby.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社コビーアンドアソシエイツ
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:8 名
専門職員
園長:1 名
主任保育士:1 名
保育士:16 名
看護師:2 名
栄養士:3 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:9室
トイレ:3ヶ所
多目的室:1室 
沐浴室:1室
調乳室:1室
調理室・厨房室:1ヵ所 
事務室:1室
休憩室:1室
園庭・中庭(屋内テラス):あり 

③ 理念・基本方針
■保育理念
・健康で明るく豊かな感性を持つ子ども
自然を活用した戸外でののびのびとした遊び、室内遊具を利用した体育遊びなどを通じて、豊かな感性を育て、力いっぱい身体を使って元気で健康的に活動できる子どもを育む。
・のびのびと創造的に自己を表現できる子ども
大自然とのふれあいや生活、遊びを通して、疑問や探究心、創造や想像の喜びを知り、豊かな感性を表現できる子どもを育む。
・国際性の豊かな子ども
日本の歴史や伝統に触れる機会、異国の文化に触れる機会を通じて豊かな国際性を育む。
・自分から物事に意欲的に取り組み、やりとげる子ども
園生活から学んだり身につけたりしたことから、自ら物事を判断し自分から意欲的に最後までやりとげる力を持つ子どもを育てる。
・おおらかで思いやりがあり、”とりまく人々”を大切にする子ども
マトリクス保育を通じ、異年齢児との交流の中から『思いやり』や『優しさ』を持つ子どもを育む。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
Quality Childcare and Solusionsを社是に、感動を伴う高品質な保育を目指しています。子どもの成長に子ども自身が感動でき、その感動が保護者の方々にも伝わり、さらには保育者も一緒に感動できる保育を展開してまいります。
 また、発達段階別保育と異年齢児交流保育をかけあわせた独自の保育メソッド「マトリクス保育」を基軸に保育を展開しています。異年齢で形成されたグループをファミリーグループと呼び行事ごとのグループ活動に加え、毎日の食事の時間もファミリーグループで摂りお互いに思いやりの気持ちを育めるようにしています。年長児はリーダーシップややさしさ、思いやりを育み、年少児は憧れを抱かせることで育ちを促し、生まれながらに持っている力を引き出します。
 運営会社は約70年の保育の歴史と実績を持ち、全国で33施設の保育園を運営しており、膨大な経験から蓄積された安心・安全の保育を展開しています。


⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/11/18(契約日) ~2025/04/08(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)異年齢交流保育を行っています
「異年齢児交流保育」と「年齢別保育」を融合した「マトリクス保育」を実践しています。異年齢児交流保育においては、異年齢児が一年間同じグループで交流する「ファミリーグループ」での活動を実施しています。年長児はリーダーシップを発揮して、年少児を思いやり優しく見守ります。年少児は年長児の姿を真似て自立心が芽生えます。一緒に遊び、活動する中で多様な価値観に触れ、社会性や協調性を育むことができる環境を整えています。

2)食事を楽しむ工夫を行っています
テーブルを囲み、異年齢児が賑やかに食事を楽しめるよう配慮しています。食事の時間を単なる栄養補給の時間と捉えるのではなく、職員も一緒に食事をとりながら、様々な話題に触れることで豊かな学びの時間になるよう支援しています。食器や盛り付けにまでこだわって提供する食事は、子どもの感性を刺激し、豊かな心を育むための大切な要素となっています。

3)職員の高い定着率と効率的な人材確保
法人独特の効率的な人材確保を計画的に実施しています。人材確保には、全国的に採用範囲を拡げ、保育方針・マトリクス保育の説明や本人希望地の園を視察するなど、入社後の見通しが持てるように手厚く取り組んでいます。また、法人職員の定着率は高く、系列園の園長の多くが、新卒から保育士として長年勤め上げて園長として就任しています。当園の園長も主任も新卒からの就任です。創始者が考案した「マトリクス保育:子どもの可能性を引き出し、たくさんの本物を体験させる」が、創設時から連綿とコビースタッフに受け継がれています。

4 )地域との交流と地域貢献に向けて
地域との交流や地域貢献の取組が、十分ではありません。園児たちが地域交流や行事などに参加することは、地域交流から社会体験の場が広がり、子どもたちの好奇心や探求心、社会性を育む大切な学習プログラムです。今後は、地域交流の取組や地域貢献として園の専門性を活かした子育て支援も積極的に取り組み、地域と連携しながら子育てを行うことも望まれます。現在、園では地域交流の取組について検討しているとしていますが、実施可能な取組から地域の保育園として地域交流が深まることも期待します。

5)事業計画・報告をPDCAサイクル活用
事業計画・事業報告を作成していますが、エリア内姉妹園で協議し、年度の計画・報告内容は、統一した項目で作成しています。園の現状から園独自の課題、解決に向けた具体的な改善策なども明記し、園全体が同じ姿勢で取り組める内容が期待されます。今後は、事業計画の評価から報告につなげ、一つひとつの課題解決を重ねながら確実に保育目標達成に繋がる事業計画・報告の作成が望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度は第三者評価の受審をさせていただきありがとうございました。
訪問調査員の皆さまには、ご丁寧に対応いただき感謝しております。
第三者評価を受審し、改めて自園の強みと改善すべき点がはっきりとしました。
園の強みについてはこれからも維持しながら、より子どもたち、保護者の皆さま、職員にとって過ごしやすい環境に整えていきたいと思っています。
改善点については真摯に受け止め、一つずつ改善を進めてまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念・保育方針、及び保育目標は園内の文章はもとより、重要事項説明書やホームページに明記しています。法人の冊子「コビーが考える保育」には、保育所としての使命・目指す目標、園の特質について詳細を明記し、職員の取り組むべき行動規範としています。また、保護者には、園の方針・目標を明確に表明する冊子として、入園面談で配布し、園の具体的な取組として園だよりや行事などで周知しています。年度初めに行う職員の全体会では、代表による法人の目的・目標・方針について周知し、職員の共通認識を深めています。今後は、保護者への理解として、園の理念・方針の周知方法の工夫もしていきたいとしています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉全体の動向や事業経営については、法人が分析しています。地域的な情報などは、園長が港北区の園長会議、横浜市私立園長会議や幼保長連携協議会などに出席し、法人と連携を取りながら、情報分析を行っています。地域のニーズや利用者推移などは、法人のエリアマネージャーを中心にエリア内姉妹園と協議し、取り組んでいます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営環境・経営状況などの運営は、法人中心に行い、法人の役員会で各園長に周知し、組織の現状について共有しています。職員への周知は法人内ネットワークで共有し、園に関する課題などは、必要に応じ職員会議で採り上げ、改善に向けて取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人の方針により、「中長期なビジョン」としての計画は策定していませんが、それに代わる(の揺るぎない)方針として「コビーが考える保育」に基本とする保育理念、保育方針、保育目標に向けた姿勢を表明し、方針に向けて取り組んでいます。冊子は、社会的な情勢などにより、毎年、見直しを掛け、必要に応じて追記・修正しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

「コビーが考える保育」に反映した事業計画を策定しています。年度の方針として取り組む内容を明記していますが、具体的な計画として実施成果や評価が行える内容ではありません。今後は前年度の報告の評価から課題解決に向けて、職員の共有認識と行動の一貫性が保てる具体的な改善策を明記した事業計画の策定が望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の内容は、法人中心に策定していますが、園の保育環境については、職員の意見を集約し、法人の役員会・園長会議で協議のうえ、園の事業計画として策定しています。計画の策定時期、手順を定めており、見直しの時期・手順も策定と同様に行っています。しかし、事業計画として取り組む内容の評価・課題・改善の仕組み(PDCAサイクル)が十分ではありません。事業計画・事業報告に連動性を持たせながら、質の向上につなげることが望まれます。また、職員の共有認識を基に年度の具体的な取組として進めることも期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

年度ごとに策定する事業計画は保護者に周知はしていませんが、それに替わる今年度の方針として年度ごとに配布する重要事項説明書、毎月配布の園だよりやICTツールを活用し、園の方針を周知しています。保育現場の視覚化として「月の5のつく日」には、普段の保育の様子を見ることができ、また、保護者の都合に合わせていつでも参観できるように配慮しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

保育内容についてはPDCAサイクルを正しく活用し、質の向上に向けて取り組んでいますが、園全体における組織的なPDCAサイクルの仕組みは、十分とは言えません。3か月ごとに実施する職員自身の自己評価、保育内容に関する職員の自己評価の結果から、改善すべき課題について園長中心に職員間で話し合う機会を設けていますが、今後は、園の自己評価、第三者評価、保護者の評価、監査結果などの評価を総括し、改善に向けたPDCAサイクルを正しく活用する体制が望まれます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

保育内容の評価結果は、「改善計画実施状況」に記録し、職員に回覧しています。職員会議で課題改善に向けて意見交換を行い、次年度に反映しています。園全体の改善策や改善計画については、エリアマネージャーと園長、主任中心の協議で取り組み、必要に応じて朝礼・夕礼や園内ネットワークで共有しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、年度ごとに園の方針・取組や園長としての思いを伝えています。保護者には、毎月配布する「M ONTHLY(園だより)」に園長のコラム欄を設け、その月の保育目標、保育活動の内容、先月行った取組の子どもたちの様子などについて園長の思いを綴り、伝えています。園内においては、就業規則、管理規定や職務分担表に園長としての役割・責任について明記し、職員会議など、機会あるごとに園長の思いを伝えています。園長の不在時や有事における権限委任については、「非常災害マニュアル」に明記し、周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法令遵守については、横浜市や港北区の園長研修会や法人の園長会議などで認識を深め、取引事業者や行政関係者らとの適正な関係を保持しています。環境への配慮として、ペーパーレス化の強化、一般ごみ・産業ごみの分別やSDGsなども活動に取り入れ、子どもたちにもわかりやすく説明しています。職員には「コビースタッフの十戒(職員ハンドブック)」の理解として、入職時の研修や年次研修で「職員としての姿勢・意識」の浸透を図り、必要に応じて不適切な事例などを挙げ、職員会議で理解を深めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

マトリクス保育を職員が正しく理解し、保育活動で取組めているかの判断基準として、職員自身の保育指導計画の評価/反省、週日案の日誌の確認や保育現場の様子を日常的に注視し、必要に応じて全職員、クラスごとや個人的に指導や助言を行っています。定期的に職員の自己チェックを実施し、一人ひとりの保育能力・保育姿勢を把握しています。また、保育全体を客観的に評価するために、月に1度、系列園の園長による内部監査を行い、評価結果は、職員共有とし、全員で振り返り、話し合う場を設けています。職員の意見や提案などは、活動の企画や行事計画に柔軟に取り入れています。本人の希望する研修や必須研修も充実しており、自己研鑽の場を確保しています。職員一人ひとりのスキル向上は、まだ十分ではないとし、今後も引き続き取り組んでいきたいとしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園の運営関連は、法人担当部署と園長で行っています。人事、労務、財務などは常に分析し、改善に向けての取組をエリアマネージャー共に検討し、法人に報告しています。職員の働きやすい就労環境の整備に努めていますが、とりわけシフト調整には職員の希望に沿うように作成し、長期休暇や有給休暇取得に配慮しています。ICT連携で園内連絡や事務作業の軽減、人員配置を調整するなど、就業環境を整えていますが、まだ、十分とは言えず、今後もさらに職員の働きやすい園環境にしていきたいとしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

人材の確保・定着に関する具体的な計画は、法人の方針を基に取り組んでいます。特に人材確保には、法人が全国的に採用範囲を拡げ、バスツアーを企画し、独自の保育方針の説明や本人希望の園見学を視察し、入社後の見通しが持てるように手厚く配慮しています。法人職員の定着率は高く、系列園の園長の多くが、新卒からの保育士として長年勤め上げ、現在、園長として就任しています。当園の園長も主任も新卒からの就任です。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

全職員に配布する「コビーハンドブック」に「スタッフとしての十戒」を明記し、「人材育成計画」には、職員の等級ごとに「求める人材像」として専門性や職務能力を明記しています。人事基準を定め、職員の専門性・職務能力、貢献度など、体系的に評価を行っています。職員は就業規則や人事規定で自身の職階を確認することができます。定期的に本人の自己評価、人事考課表を基に園長・法人による面談から、本人の意向やその他の希望などを吸い上げ、希望に沿える就労環境に配慮しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の労務管理に関する責任体制は、法人と園の共有で明確にしています。 法人本部が休暇や時間外労働の管理を行っていますが、園では、定期的に職員の就業状況を把握し、必要に応じて人員体制や配置替えを行っています。産休、育児休暇、リフレッシュ、妊婦健診特別休暇、育児中の時短勤務を設け、働きやすい就労環境に努めています。法人は、メンタルケアとして産業医の設置も検討し、職員のメンタル面の支援にも努めていきたいとしています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの目標管理体制を整えています。職員は年度初めに自身の具体的な目標を立て、年間を通して取り組みます。園長による中間面接で進捗状況などを報告し、必要に応じて指導やアドバイスを丁寧に受けながら目標達成に向けて取り組んでいます。また、新任職員には、系列の園長によるメンター制度を取入れ、1年からそれ以上の期間に仕事だけでなくメンタル的なサポートも行う体制を整えています。園では、今後も目標達成に向けた中間面接を丁寧に行い、一人ひとりの職員の保育スキルの向上に努めていきたいとしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

「人材育成計画」に「求める人材像」を明記しています。新人、看護師、栄養士、中堅、主任、園長など、階層別、職種別の研修計画を策定し、一人ひとりの研修の評価結果から助言や指導を行っています。研修計画は、職員のスキルにより、定期的に計画の内容や見直しを行っています。園では、今後も一人ひとりの自己研鑽、自己啓発の場を整え、より効果的な研修を行っていきたいとしてます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの職員の知識・技術水準・専門資格の取得状況などを把握し、それをに基づく教育・研修の機会を数多く設けています。階層別研修・職種別研修・テーマ別研修、キャリアアップ研修や本人の希望により、受講できる外部研修への受講も推奨し、研修後は、資料を基に発表する場を設け、他の職員も研修内容についてレクチャーを受けています。メンター制度とは別に園長、主任にによる個別指導としてOJT制度を日常的に実施し、幼児が言語を習得していくうえで求められる保育士の「正しく美しい日本語表現」や保護者対応などの指導も行っています。非常勤職員の研修受講も可能な範囲で受けることができますが、今後は、就労環境の整備としてさらに多くの研修受講も検討していきたいとしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生育成における基本姿勢を明文化し、次世代の福祉人材の育成の場として積極的に実習生を受入れています。「実習生受け入れマニュアル」を整備し、受入れの担当は、園長と主任が行い、指導は学校側の要望によるクラス担当者が行います。事前のオリエンテーションを丁寧に行い、実習生本人や学校側の目的、専門性に配慮した効果的なプログラムを作成し、学校の担当者と連携を取りながら取り組んでいます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページに保育理念、保育方針、保育目標や保育内容について情報公開しています。事業計画、事業報告、予算・決算情報は、保護者からの要望があれば、公開しています。定期的に受審する第三者評価や苦情・相談の体制については、重要事項説明書に「苦情解決システム」として明記し、苦情解決責任者を園長、受付担当者を主任とし、外部の第三者委員として民生委員2名の電話番号を明記しています。苦情解決責任者へ申し立てで納得がいかない場合のフローチャートも記載しています。第三者評価の受審結果は「WAM NET:福祉保健医療の総合情報サイト」のホームページで公開し、苦情相談においては、個人的な相談には、個人に報告しますが、園運営に関することは、プライバシーに配慮し、園だよりやメールで報告しています。地域に向けての園情報の発信が、十分ではありません。今後の課題としており、検討していきたいとしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

経営・運営業務に関するルールや職務分担表には、権限・責任を明記し、職員に周知しています。月に1度、内部監査を行い、経営状況の確認を行っています。また、外部の社労士、会計士による監査も月に1度実施しており、監査結果による助言や指摘事項については、職員会議で周知し、経営改善に向けて取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

経営理念に地域社会の交流として「保育環境と高品質な保育提供を通して地域社会への発展に貢献する」とし、全体的な計画には、「地域の行事に参加する」と明記しています。職員が地域的な行事や活動にボランティア支援をする体制などは整えていません。就学に向けて5歳児が近隣の年長児と交流をしていますが、それ以外に積極的な取組を行っていません。園では、地域交流については課題としており、現在模索中だとしています。今後は、園児の幅広い地域交流から子どもたちの好奇心や探求心、社会性を育む体得の積み重ねが望まれます。地域の社会資源の利用として情報ラックに入れ、参加を推奨しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受入れのマニュアルに受入れの基本姿勢や意義を明文化しています。ボランティア受入れの手順として、登録申込書の提出後、オリエンテーションを実施し、プライバシー尊重や子どもの関わり方、配慮事項などについてオリエンテーションチェック表を基にした説明を行う手順があります。過去には、中学生の保育ボランティアや専門学生を受入れた実績があります。学校教育への協力は、今後再開すべき課題だとしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

事務室に関係機関のリストやファイルがあり、職員間で共有しています。園長は、港北区園長会・私立園長会、幼保小連携協議会などに定期的に参加し、必要に応じて連携を取りながら問題解決に向けた取組を行っています。家庭での虐待が疑われる子どもの対応は、児童相談所、管轄行政の保健師や担当者らと連携を整えています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域的な福祉ニーズに関しては、関連機関や団体に参加し、地域の問題や生活課題などについて把握しています。民生委員との連携があり、共に問題解決に向けて検討する機会はありますが、実施までには至らず、総体的に地域ニーズへの取組は、園の課題だとしています。今後は、地域交流や社会貢献ができる取組について具体的に検討していきたいとしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域との交流や社会貢献の取組は、課題としています。「災害対策マニュアル」には、被災時に地域住民に提供する水の備蓄をしていますが、地域住民への周知は出来ていません。今後は、挨拶だけでなく、実際に双方的に協力できる体制つくりが急務だとされます。園で出来る取組を積極的に行い、地域の保育園として地域住民との交流関係の深まりを期待します。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の保育理念・保育方針・保育目標に、子どもの自発性や個性を尊重する保育の実践を明文化しています。『The Coby Teacher's Hand Book』では、コビースタッフとしての十戒に「子どもの人権を尊重する」ことをはじめとして、子ども一人ひとりの姿を認めることの大切さを明記しています。職員は、現状の保育に満足していません。子どもの「やってみたい」と感じる機会を増やし、挑戦できる環境を更に整備していきたいと考えています。子どもの可能性を伸ばすためにできることは何か、全職員で意見を出し合っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人のプライバシー保護に対する考えをコミュニケーションポリシーとして明文化し、保護者に周知しています。ホームページにおいてもプライバシー・ポリシーを公表し、社会的責任として積極的に取り組む姿勢を示しています。ロビーでは、靴棚に子どもの名前を書かないことで、個人情報を保護しています。トイレはドアあり・なしの2種類を用意し、プライバシーに配慮しながらも保育士が迅速に対応できる環境整え、安全性を高めています。おむつ替え専用の場所は、周囲からの目線を遮る設計になっています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームページやSNSを活用して、様々な情報を発信しています。園見学は、保護者の都合に合わせて年間を通して受け入れています。見学の際には、冊子『The COBYコビーが考える保育』を配布し、コビーグループが取り組む保育についてわかりやすく説明しています。見学時には、玩具やおむつを準備し、保護者が安心して過ごせるよう配慮しています。「気になることはありますか。」と声をかけて、一方的な説明に終始せず相手の考えや不安を引き出す工夫を行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園前の説明会では、重要事項説明書の内容に沿って、保育園での生活をわかりやすく伝えています。入園前面談は、信頼関係を築くための第一歩となる重要な機会と捉えて、保護者の不安や疑問に寄り添って丁寧な対応を心がけいます。入園時の慣らし保育については、どのくらいの期間を予定しているのか保護者の仕事や家庭の事情を確認し、柔軟に対応することも明文化しています。今後は、配慮が必要な保護者への対応をルール化し、全職員が同じ対応をすることが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

転園先に申し送りをするための引継ぎシートを定めています。園では、卒園した子どもが小学校6年生になるまで卒園児への冊子を送付しています。保育の継続性を保護者や小学生に伝えることで、子どもの成長をサポートし、将来への希望を育むことができるように積極的に働きかけています。卒園児や保護者が気軽に立ち寄れるように、保育所の相談窓口や担当者を文書に記載して渡す取組も実施しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は、子どもの声に耳を傾け、気持ちや意見を丁寧に聞き取っています。日々「評価と反省」を記録し、改善策を自らの力で見出し、明日の保育に生かしています。保護者に対しては、送迎時間の会話を大切に行い、よりよい連携を目指しています。保護者会は開催していませんが、利用者満足度を図る組織的取組として、行事後のアンケート調査と個人面談を実施しています。把握した意見は、全職員が職員会議で情報を共有し、分析・検討したうえで次年度に生かす仕組みを構築しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決システムを整備しています。重要事項説明書には、第三者委員として苦情相談員も設置していることを説明し、玄関に掲示しています。今後、保護者に繰り返し周知する取組が期待されます。苦情解決責任者が施設長、苦情受付担当者が主任であることも文書化し、保護者が安心して苦情を伝えることができる環境が整っています。職員が受け付けた苦情は、施設長・主任に報告し個人情報保護に配慮し、適切に管理しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談相手や手段を選べる環境を整えています。苦情解決責任者は施設長、苦情受付担当者は主任とし、相談相手や手段を選べることを重要事項説明書に明記しています。第三者委員の認知度が低いことは把握しており、わかりやすく周知する取組を検討しています。保護者の意見は、施設長・主任が把握するだけでなく、必要に応じて全職員が共有しています。保護者が、安心して意見を述べられる個室を準備し、プライバシーにも配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

職員は、送迎時の会話を大切にしています。職員のシフトを調整し、なるべく担任が保護者と会話をする機会を増やすように配慮しています。笑顔で声をかけるだけでなく、保護者の気持ちを感じ取り、子育ての不安に寄り添う配慮をしています。職員が保護者の意見を受けた際には、施設長・主任に報告し、意見・要望・苦情受付簿に記録し、必要に応じて全職員で情報を共有します。組織的に保護者の意見を分析し、改善に向けた取組を職員で話し合っています。その後の対応や改善結果についても保護者に伝え、協力と理解が得られるよう努めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

安心安全プロジェクトを発足し、組織的に安全対策を強化しています。事故発生時の役割分担を明確にし、万が一の事態に備えています。ヒヤリハットは、職員会議で情報を共有して何を改善しなければならないのか原因の究明し、対策を話し合っています。全職員がインターコミュニケーションシステムを使用して、保育活動中の情報共有を行っています。ネットワークを通じて日頃から情報を共有するだけでなく、トラブルが生じた時や緊急時には、一斉指令で職員が迅速に行動を起こして安全を確保しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策マニュアルを整備し、予防と対策に努めています。温湿度管理・換気や清掃もこまめに実施し、園児が帰った後に使用した玩具は消毒をしています。感染症の流行期には、保護者には園だよりで注意喚起をし、園では、園長と看護師が中心となって感染症について職員に説明をします。職員は、感染症の対応を理解したうえで保育に取り組み、緊急時にも慌てずに対処できます。感染症の罹患者が複数出た場合は、連絡帳アプリで迅速に情報提供を行います。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

冊子『The COBYコビーが考える保育』に安全対策として、子どもたちを守るために防災訓練・防犯訓練を月に一度以上実施していることを明記しています。災害対策マニュアルを整備して、指示系統を明確にしています。消防署員や警察官立会いのもとで避難訓練を実施し、専門的な指導と助言を受けて職員や園児の防災意識を高めています。保護者への緊急時の連絡は、電話に加えて連絡帳アプリを活用して一斉連絡を実施します。法人がバックアップし、園児の安全確保に努める体勢を整えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法は、「保育マニュアル」「マトリクス保育マニュアル」や活動のシフト業務に役割分担とそれぞれの基本的な行動を明示しています。子どもへの尊重、プライバシー保護、権利擁護の考え方については「スタッフとしての十戒」に明記し、各マニュアルに手順を明示しています。標準的な実施方法は、入職時の研修や日々の保育実践で指導や助言を行い、職員一人ひとりの保育姿勢や保育日誌で確認をしています。標準的な実施方法で画一的に保育を行うのではなく、子どもの主体性が育める人的環境つくりにも取り組み、研修などで保育スキルを高めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育マニュアルやマトリクス保育マニュアルなど、各マニュアル類は、年度末に見直しを行っています。また、各指導計画の評価・見直しは、各期間ごとに見直しを行い、毎月のカリキュラム会議では、クラスごとの評価・目標を明確にしています。見直しは、職員の意見・提案、保護者の意見や行事のアンケートなどにより総合的に判断し、保育の標準的な実施方法に反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画は、クラス担任や主任により作成し、園長が最終的に確認をしています。入園前の子どもの生活状況や既往歴などについては、子どもの全体像を丁寧に聞き取り、保護者の意向も反映したうえで、入園後の子ども一人ひとりのアセスメントをもとに指導計画を作成しています。保育士、看護師、栄養士など、関係職員参画により、指導計画を作成しています。支援困難ケースについては、個別指導計画を作成し、保護者や関係機関との連携を基に個々の成長に合わせた計画を作成しています。また、必要に応じて保健センターと連携を取りながら保護者支援を行います。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画に基づき月案、週案を立て、週末、月末に反省、振り返りをPDCAサイクルで行っています。園長、主任、担当保育士により、園全体の整合性を図りながら見直し、改善策を講じています。見直しや改善策は、各会議で職員に周知し、全職員共有のもとで取り組んでいます。緊急に変更する場合は、園内ネットワークや臨時職員会議で行っています。各指導計画の評価から課題や見直しを明確にし、職員共有のもとで取り組んでいます。評価結果や見直しは、次の指導計画作成に活かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況、生活状況や保育の実施状況などは、統一した様式に記録し、日々の引継ぎ、申し送り、長期的な成長記録などで共有し、いつでも閲覧することができます。記録内容や書き方に差異がないように園長、主任による指導や助言を行っています。情報の流れを整え、保護者からの情報や関係機関からの情報は、園長に伝え、情報が必要な職員には、園内ネットワークで個々に伝えています。情報共有の場合は、職員会議やPCの共有ツールで周知しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護マニュアルの整備、個人情報保護方針や内部運用規定を定めており、全ての記録類の管理は園長が行っています。職員は入職時や内部研修で個人情報の重要性を理解し、徹底した取り扱いをしています。また、園内パソコン使用には、IDとパスワードで管理し、園のサイトにアクセスできないようにブロックをかけています。保護者には入園時に個人情報の保護やプライバシー保護について書面と口頭で説明しています。園のホームページや媒体使用などについては、肖像権の可否を確認したうえで使用しています。保護者による写真撮影やSNSへの投稿についても個人情報保護法に基づき注意を喚起しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、事業の目的・保育理念・保育方針・保育目標を明記しています。子どもの保育目標を掲げ、年齢に応じた心身の発達を捉えています。「異年齢児交流保育」と「年齢別保育」を融合した、独自の「マトリクス保育」を踏まえて、子どもの持っている能力を最大限に引き出すことを目標に作成しています。全体的な計画は、シンプルな言葉で表現することで、目標を達成するための過程を限定しない効果が生まれています。職員一人ひとりが自身のスキルやアイディアを生かし、組織全体で創造性豊かな保育を実施することができています。今後は、保育に関わる職員も参画して計画を策定し、意見交換や議論を通じて互いの考えを理解し、協力体制を築いていくことが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

子どもが「第2の家」として過ごせるように、快適な環境を保っています。子どもは登園後に「スイッチルーム」と呼ばれるクローゼットで着替えることで、これから保育園で何をして過ごそうかとワクワクした気持ちに切り替えることができます。室内は素足で過ごし、足の裏から直接刺激を感じることで心身の発達を促しています。玩具や用具は壁面に収納し、広々とした室内は隅々まで保育に活用することができるだけでなく、室内の死角がないため、職員は一目で子どもの動きを確認することができます。また、子どもの衝突や転倒を未然に防ぎ安全性を高めることができます。開放的な空間は子どもたちの一体感を生み出し、アイディア溢れる集団遊びを生み出すことができます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

『The Coby Teacher's Hand Book』には、保育の現場で大切にしたい10の心得を、「コビースタッフとしての十戒」として明文化しています。入職時には読み合わせを行い、子どもの言葉に耳を傾け、気持ちを受け止める基本的な姿勢を理解してから保育の現場に立ちます。担任以外でも、子どもの様子を見ながらさりげなく声をかけて、安心して過ごせるように配慮しています。せかす言葉や制止させる言葉を使わないように、職員にも子どもにもゆとりのある保育を目指しています。職員が精神的にゆとりを持ち、子どもに丁寧に向き合うことが保育の質の向上にもつながると考えています。業務の効率化を図るだけでなく、チームワークを高めてお互いに協力しあう体制を園全体で構築することができています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣の習得にあたっては、子どもの発達段階に合わせるだけでなく、保護者の考えも尊重しています。保育園での指導が、それぞれの家庭での習慣と結びつくことで、その子どもに合った支援を行うことができます。送迎時の会話や連絡帳アプリで、日々の様子に加えて基本的な生活習慣の習得について丁寧に伝えています。日頃から、職員は手洗いを丁寧に行うよう指導しています。手洗いは、職員が乳児の手を包み込んで一緒に洗うことで洗い残しがないようにすることから指導を始め、徐々に自分で洗えるように支援しています。トイレトレーニングでは、最初からトイレではなく、おまるを使用して安心して座ることから始めます。排泄のタイミングを見計らってトイレに行く機会を増やしていきますが、無理強いをすることはありません。昼食後には、歯ブラシで歯を磨いています。職員が横について歯磨きの指導をし、安全を見守っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

部屋をクラス別ではなく、体を動かす部屋・制作を行う部屋など、目的別に使用しています。目的に応じた最適な環境を整え、専門性を高めた活動を提供しています。子どもたちが自分の思いに沿った場所で活動をすることで、自己を発揮して活動に取り組むことができます。玩具を使用して遊ぶ際には、遊びたい玩具を職員に伝えたうえで、収納場所に職員と子どもが取りに行きます。友だちと相談して玩具を決め、職員にお願いしたいことを伝えるなど日々の遊びの中でも友達との関わりや自分の気持ちを伝えることの大切さを学んでいます。天気の良い日には園庭遊びや散歩を取り入れて、自然に触れ合う体験をしています。雨天でも月齢に合わせた運動遊びを取り入れて、室内で伸び伸びと体を動かす支援をしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の保育においては、職員との応答的な関りを通して信頼関係を構築しています。0歳児が使用する部屋は、カーペットルームになっており、ほふくやハイハイなどの床に直接触れることの多い発達段階に適した設計になっています。0歳児の活動を制限するベビーサークルや仕切りは使用していません。広い部屋を自由に動き回ることで、探索活動を活発に行うことができます。職員は、子どもの興味関心を更に引き出し、体験できる保育活動を増やしたいと考えています。室内に物が落ちていないか管理を徹底し、複数の職員の目で見守ることによって安全を確保しています。保護者が安心して預けられるように日々のコミュニケーションを大切にしています。送迎の時間には、なるべく担任が出て日中の様子を具体的に伝え、家庭での様子を聞きとり、情報の共有に努めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの発達段階を把握したうえで、全職員が子どもを見守る体制を整えています。子どもの自発的な活動については、「やってみたい」と思う気持ちを尊重し、職員は、子どもが安心して挑戦できるように見守っています。友だちとの物の貸し借りや順番でのトラブルが生じた際には、職員が仲介し、気持ちの代弁をしながらも「どうしたらいいのかな。」とお互いに考えるように指導しています。遊びだけでなく、トラブルからも社会性や協調性が身につくように支援しています。「マトリクス保育」を通して、異年齢児との関りから多くのことを学んでいます。遊びや行動を真似をして、自分もこうなりたいと目標を持ち、年上児の優しさに触れることで、落ち着いて園での生活を過ごすことができています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

職員ではなく、子どもが中心となって保育活動を展開する体制を整えています。各年齢の発達や特徴を捉えて、一人ひとりが集団の中で意欲的に過ごせるように指導しています。今後、個性や才能を伸ばすことにも注目し、保育に取り入れていきたいと検討しています。「マトリクス保育」を通して、2歳児からファミリーグループの活動を取り入れています。2歳児から5歳児までの子どもをグループ分けし、昼食や行事なども一緒に1年間過ごします。全ての年長児がリーダーシップを学び、グループを率いる責任感や協調性の大切さを学べるように支援しています。職員は、必要に応じて適切な声かけを行い、グループ活動が実り多い体験になるよう配慮しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

建物は、バリアフリー構造で入口のスロープ・多機能トイレ・エレベーターを備えて、障害児保育のための環境を整えています。障害のある子どもの保育については、保護者と情報の共有を図り、保育活動に対する希望を丁寧に聞き取っています。専門機関に職員が訪問し、活動の様子を見学したり、専門家の視点や考えを学び、発達に関する知識を得ています。療育の視点を取り入れた保育を実施することで、保育の質の向上を図っています。保護者の意向や専門家の助言を反映した個別の指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けています。保護者に対しては、必要に応じて情報を提供しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

受入れの際には、保護者から家庭での子ども様子を丁寧に聞き取ります。全職員が情報を共有して、保育活動の内容を必要に応じて変更するなど、子どもに合わせた活動を実施する環境を整えています。職員間の引継ぎは、連絡ノートを用いて確実に実施し、保護者との連携が十分とれるようにしています。夕方からも園舎で過ごす子どものために、どの部屋も明かりは消さず、温かな明かりに包まれてリラックスして過ごせるよう配慮しています。子どもが、不安や孤独感を感じないためには、職員がゆったりとした雰囲気で子どもに接することが大切だと考えています。食事に関しては、昼食がご飯だった場合にはおやつに軽めのものを、昼食が麺だった場合は、おやつにご飯を提供するなど、バランスに配慮した食事の提供を行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な目標に、幼児期の終わりまでに育ってほしい10項目と小学校との連携について記載しています。また、5歳児は「社会的に必要な基本的な力を身につける」ことを明文化しています。幼児から、言葉遊び・造形活動・音楽リズム・体育遊び・文字やかずのおけいこを通して、あらゆる学習や成長の土台を築いています。様々なおけいこに触れ合う中で、一定の時間座ってじっくりと取り組める集中力と持続力を自然に身につけることができます。小学校には、授業の見学に行き、憧れと期待を持つことができる機会を設けています。小学校との合同研修会は実施していません。今後、就学に向けた職員同士の連携を図ることが期待されます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関する「健康管理マニュアル」があり、マニュアルに沿った対応を実施しています。入園時に発育歴・既往症と予防接種の記録・健康診断書(必要な場合)を確認し、子どもの健康情報を把握しています。予防接種の状況などは、保護者から聞き取り、常に新しい情報に更新しています。毎日視診を行い、体調変化の把握に努めています。体調が優れない時や怪我をした時は、子どものケアに努めるとともに、保護者に連絡をします。翌日登園した際には、体調や怪我の経過について詳しく聞き取りを行っています。SIDSについては、重要事項説明書に明記し、入園説明会でも詳しく伝えています。午睡中には、呼吸・姿勢のチェックを実施し、睡眠中の事故を未然に防ぐ努力をしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

保健計画に沿って、健康診断・歯科健診・尿検査(2歳児以上)、毎月の身体測定を実施しています。嘱託医の情報を重要事項説明書に載せ、必要に応じて保護者が直接連絡を取ることができるように配慮しています。健診の結果は記録し、口頭と書面で保護者に伝えています。6月には虫歯予防デーに合わせて、看護師が中心となって歯磨きの大切さを伝える行事を実施しています。歯に関する絵本を読み、うがいや歯磨きの仕方を丁寧に伝えることで、楽しみながら学べる配慮をしています。昼食後の歯磨きも欠かさずに実施し、看護師が定期的に巡回指導しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

食物アレルギー対応マニュアルを「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に沿って作成しています。アレルギー除去食・代替食に対応することについても、重要事項説明書に明記しています。入園前面談で、保護者と十分な情報交換を行い、「生活管理指導表」の内容に基づいて適切な対応を行っています。医師の指示に応じて、生活管理指導表は都度最新の情報に更新する体制を整えています。アレルギー除去食・代替食を提供する際には、お盆に食札をつけ、職員が指差呼称を行います。対象児の机の側には職員が付き、誤食がないよう食事を終えるまで見守ります。他の子どもには、年齢に合わせたわかりやすい言葉でアレルギーについて伝え、正しく理解できるように努めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

5領域を踏まえた年間食育計画を作成し、多彩な食育アプローチを実施しています。ファミリーグループで賑やかに食卓を囲むことで食欲を刺激し、心身共に健康な成長を促進しています。ガラスのコップと陶器の食器を使用して、食器は壊れてしまうからこそ大切に使わなければならないことを伝えています。彩りや盛り付けの細部に至るまで徹底してこだわった食事は、子どもたちの心を豊かにし、感性を磨く役割を果たします。食事に関しては、定量の提供ですが、十分な満足を得られるよう栄養バランスだけでなく、食事環境にも配慮しています。職員も子どもと一緒に食事をすることで、子どもが安心して食事ができるように配慮しています。苦手な食材は無理には勧めませんが、職員が美味しそうに食べる姿を間近に見ることで、自ら食べてみようと挑戦してみる支援に繋がっています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

食事のメニューは、月に10種類以上の新しいものを用意し、季節・行事・地域の食文化に配慮しています。嗜好調査を行って保護者の意向や子どもの好みを確認するだけでなく、毎月、月末に栄養士と保育士で献立会議を行い、子どもの食べすすみや残食、保育への取組について話し合います。次月に取り入れる旬の食材や行事食、保育活動への取り入れ方についても検討し、食育環境の改善に役立てています。子どもが、保育室から調理室を見ることができるため、食への関心を高めることのできる環境が整っています。栄養士は、調理室から子どもの喫食状況を間近に見るだけでなく、直接会話をすることで交流を深めています。毎年3月には、年長児の昼食とおやつのリクエストメニューで構成し、「思い出に残る」食事メニューを提供しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

月案に保護者との関わりを記入する欄があり、職員が保護者との連携について改めて考える機会を設けています。様々な家庭環境や考え方を持つ保護者と交流するためには、対人スキルの向上と保護者の視点に立って柔軟に対応する必要があります。家庭とのさらなる連携強化のために、職員のコミュニケーション能力を絶えず向上させることが課題と捉えています。年間行事の中でも、保護者が参加するものについては、平日の夕方や土曜日に設定し、保護者が参加しやすい日程を提示しています。公開保育日(ファミリーデー)以外にも、いつでも保育を見に来てくださいと保護者に伝えています。保育の透明性を高めて保護者との理解と協力を得るように努めています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

送迎時、連絡帳アプリを利用して日頃のコミュニケーションを大切に行っています。保護者との信頼関係を築くための取組はさらに改善できると考えています。今後は、全職員が研修や経験の積み重ねから、状況に応じた適切な対応ができるようになることを目標としています。職員は保護者には、保育士だけでなく、栄養士や看護師も専門的な視点から子どもの成長を支援していることを伝え、心配事があれば気軽に相談してくださいと声をかけています。相談を受けた職員は、園長と主任に報告し、相談内容を記録しています。園長や主任が対応する必要があるのか、適切な対応をするために日を要するのかなどを的確に判断し、迅速に対応する体制を整えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待の防止について、重要事項説明書に明記しています。虐待防止マニュアルを整備し、運用を行っています。職員は、研修を通して早期に発見することが子どもを守ることに繋がることを学び、その重要性を理解しています。登園時は子どもの視診を丁寧に行い、昨日と違う怪我がある場合は保護者に必ず確認します。保護者からは、子どもの様子を聞き取るだけでなく、保護者の表情や雰囲気にも気を配り、普段と変わった様子がないか確認をしています。日中は、着替えやおむつ替えの時に体の様子を確認しています。職員が少しでも違和感を感じた場合は、園長と主任に報告し、関係機関と連携を図る環境を整えています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画・月案・週案には、評価と反省を記入する欄があり、職員は毎日の保育活動を振り返り、園長と主任が確認しています。課題については職員会議で話し合い、次期の保育改善に繋げています。年4回法人が独自に作成した自己評価を実施、年1回全国保育士会の「保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェックリスト」を実施し、職員一人ひとりの課題を明確にしています。評価結果は職員会議で共有分析することで、園全体の課題や改善点を明確にすることができます。改善点に基づいた指導計画の見直しや、必要な研修受けることによって、さらなる保育の質の向上へと繋げています。